2023年09月05日

なぜ日本は貧困になり衰退したのか? 盛者必衰が歴史の法則ー新しい歌が起こると復興にもなる


なぜ日本は貧困になり衰退したのか?

盛者必衰が歴史の法則ー新しい歌が起こると復興にもなる


kajijphis1.jpg
加治将一

jphismeiji.jpg

●明治維新はなぜ讃えられるのか?

なぜ歴史というとき人によって見方が違ってくる。歴史をどう解釈するかとなるとそこにさまざまな事実があり様々な人間が関わっていた。でも今になればそうゆうことを人たちを簡単には理解できない。直接会ったわけでもないし何がその人のその人物を見るのかわからなくなる。だから司馬遼太郎の小説に現実のように思えるのである。何か歴史を調べるとき実際は資料でも無味乾燥なのである。でもそこに事実があり真実がある。何か歴史はドラマのように劇的でもない。でもドラマだと劇的に誇張して事実でなくてもそれがあたかも事実のように見てしまうのである。

小説は確かに事実をもとにして書いていることもあるが想像でも書いている。それが見分けがつかなくなる。ただ歴史的真実の考察をすると面倒になる。普通の人は歴史でも何か劇的で刺激的で面白ければ良いとなる。そこで真実や事実は歪められてドラマが小説が真実だとして通るのである。
要するに一般の人にとってそれが真実かどうかなどそれほど重要ではない。何か劇的で刺激的で面白ければいいとなるから小説家はそのためにそれにふさわしいものを提供する。

ではなぜ明治時代時代が特別美化されたのだろうか。日本人だけが植民地化されなかったとか特別明治時代は美化されているのである。実はイギリスであれ外国人が深くかかわって明治維新がなったというのも見逃されていたとなる。つまり明治維新は日本人の力だけで成し遂げたものとなりそれが誇大な誇りとなり日本は凄いとなった。

ただどうしても明治維新がなったのか成功したのはやはり侍がいて侍というのはやはり江戸時代にその前からエリートとして貴族のように社会の中で模範となる人として育てられていた。
明治維新というのはそもそもそうした侍たちがいて成し遂げることができた。その侍たちでも上級の侍ではなく貧乏なの下級武士だったのである。それで下級武士から上に上がろうとして幕藩体制を崩す役割を担った。高杉晋作の奇兵隊は庶民でも参加していた。そこで成り上がろうとする人たちだった。そこに上級侍は主役ではなく下級侍が成り上がるための戦いにもなっていたのである。革命というとき何か必ず上を目指す支配階級に成ろうとする。そのために権力争いになる。そこには何か美名の下に革命を志向しても人間の欲望実現のために革命で既得権者を倒すことを目的にもなる。
ただ侍はやはり何か上に立つ者としてのモラルがありその人たちが明治維新を成し遂げてのである。なぜなら明治時代にあらゆるところで指導者となっていたからである。大学などでもその創始者は侍の出身が多い。侍は読み書きも当然できたし教養もあった。だから明治時代に一番漢詩が興隆したというのも江戸時代にすでに培われていたものが花開いたとなる

●明治時代の指導者は侍がなっていた

確かに江戸時代はすべていいものでもないし貧乏でもあった。ただ江戸時代300年に培われたものは明治維新で生きたということもある。その一つの例が武士道とキリスト教を一体化させた内村鑑三などである。ただ内村鑑三にしてもアメリカのクラークに北海道で教えられた結果である。でも元々いくら教えるにしてもそれを吸収できるものがなければそういう優秀な人は育つことはなかった。いくら弟子でもやはりそれなりのものを持っていて情熱を持っていて教えられて身についたとなる。

つまりそれは個々人でなくても江戸時代という300年の歴史が培ったものはやはり日本にはあったから明治維新が成功したともなる。それを全部否定することはできないと思う。ただやはり問題だったのは実際は民主主義を取り入れても議会制を取り入れても天皇一番上のものとして神のごとくして政治でも行った。それは時代錯誤ともなっていたかもしれない。
それで内村鑑三は天皇方を礼拝すること拒否して不敬罪になったということもあった。そして内村鑑三は日露戦争を批判した。その時日本はロシアに勝利したとか驕りともなった。そのロシアに勝利したということはののちの太平洋戦争にも通じていたのである。
つまり日本はすごい日本は優れている。日本は強いとなり強大なアメリカに挑んで戦争をして300人万人も死んだとなったのである。だから確かにそこに日本人のおごりが出てそれが悲惨な結果になったともなる。やはり日本は島国でありアメリカはどういう国だとかどれだけ大きな国なのかもほんの一部の人しか理解していなかったからである。

それは中国の漢の国に夜郎自大国が戦争しても負けないとなって結果的には負けた。その原因が夜郎自大国は銅の武器しか持っていなかった。漢の国は鉄器でありその武器の差が勝敗を決したのである。
アメリカと日本の戦争でもそうである。最後は核兵器によって日本は完全に敗北した。つまり日本はアメリカのことなど分からなかったのである。だからアメリカなど大したことはないとかその見方が誤って最悪の結果になったのである。人間はおごる時時危険なのである。

●高度成長時代で日本は謙虚に学ぶ姿勢を失った

なぜ日本が高度成長時代には世界でもアメリカでも日本に習いとこ言われていたのである。それが一転して失われた30年代わり日本は貧困の国となったのである。そして日本の悪いことばかり言われるようになったのである。日本は中国よりも遅れた国となりさらに東南アジアとも同等になり今や韓国より貧乏だともされるのである。 30年間給料も全く上がっていないからである。
そして貧困にあえいでいるというのも高度成長時代を経験した者にとっては信じられないともなる。確かに日本人は高度成長によって謙虚さを失った。それは日露戦争によってロシアに勝ったとかなって高慢となりそれが太平洋戦争となりアメリカによって打ちのめされたので。だから常に歴史は奢れる者久しからずで盛者必衰の歴史を繰り返している。

それは別に日本だけではないどこの国でも盛者必衰の歴史を繰り返している。だからアメリカすら衰退してゆくことは確実なのである。いつまでも栄える国はこの世には無いからである。永遠の都は天にありそこで神が治めてその繁栄は尽きることはない。この世の繁栄は常に変化して強いものでも弱くなり弱い者でも強くなり変化してゆくのである。驕れる者久しからず歴史の法則でもあった。日本もまた同じだったのである。それはほかの国でも同じである。

●日本の地政学ー日本の使命ー東西の融合

現在の世界を作ったのはカトリックではなくプロテスタントであり宗教でもプロテスタントがプロテスタンティズムは世界を作った。プロテスタントから科学も発展したという時もそうである。資本主義もまたプロテスタンティズムからも生まれている。社会共産主義というのは何か平等を目指す時それも資本主義を否定するものとしてあったがやはりその資本主義が何かということを解明したのは。社会主義とは平等をめざすからカトリック的なものかもしれない。つまり欧米でもカトリックとプロテスタントは二分されて別のものとして発展したのである。

一方で日本というのは地政学的に東西の分岐点にあり東西を結ぶものとして日本があった。ただアジアとはと中東もアジアでありイスラエルでもアジアである。だからヨーロッパとは違うのである。それはアジアはオリエントでありすべての起源になった場所である。だから宗教というとき仏教でもキリスト教でもイスラム教でもアジアから起こったものでありヨーロッパから起こったのではない。だからキリスト教でもヨーロッパ化したキリスト教でありそれは本来のキリスト教徒も違うと言う人もいる。

つまりあらゆるものの基は実はアジアにありヨーロッパ的なものは新しく別なものなのである。だから真に宗教を理解するのはアジアでありヨーロッパではない。それでキリストが生まれた時東方の三博士が祝福したというのはそもそもはキリストもアジアから生まれたものだからである。イスラエルもアジアなのである。
だからすべての源はアジアにありアジアに帰るのである。ただ現代のカルト宗教などは宗教ではない。それは現代文明に共通した大衆化した宗教であり俗化した宗教でありただあらゆる欲望を叶える資本主義的宗教ともなっていたのである。それはまた大都会から生まれたということでもそうである。自然とかけ離れた大都会で大衆化したナチス的なものとなってそれは現代文明の病理的現象なのである。

いずれにしろ日本の使命は欧米であれアジアであれ東西の文明を融合させる地理に配置させていたのである。なぜ日本が衰退したのかというときやはり明治維新の成功とか日露戦争の勝利とかまた戦後も高度成長時代がありそのために外国から学ばなくなったとか奢りおごり生まれて失われた30年がありそこから回復していないのである。
それはやはり日本という国が新たな文明を創造するという力もない。そこには創造力が必要になる。それが日本はただ真似ることは上手でも改善することは上手でも創造するということにおいてかけているのである。欧米には創造力があり新たなものを生み出す力がある。日本にはそれが欠けている。そのためにやはり失われた30年があり旧来のままの日本がありit革命に遅れてしまったのである。

だから変わり目の早い日本人がなぜそうなったのか理由がわからないともなるやはり日本が奢りが生まれてそうなった。つまり今日本人が必要としてるのはもはや欧米から真似ることではない新しいものを創造することことである。しかしそれは容易ではない一人の天才が出たからといってできるものでもない。でも日本は再び興隆するには今までにないもの新しいものを生みだし創造することが回復することにつながる。だからただ暗記教育とかものまね教育でわそうした新しいものを作り出すことはできないのである。それはあらゆる面でそうでありそれなくして日本の再生は無いのである

●新しい歌が起こる時新しい時代が開かれる

主をほめたたえよ。主にむかって新しい歌をうたえ

今を生きるための神への「新しい歌」を必要としているのです。なぜなら、「新しく造られる民が主を賛美しますように。」(詩篇102:18)とあるように、生きた賛美は主によって刷新された民によって、新しい心をもって歌われるべきだからです。

今どこに新しい歌が起こっているのか。新しい歌が起きたときはどういう時だったのか。それはホイットマンが生まれた時代にアメリカを歌う新しい歌が起きた。それはアメリカという国が新しく生まれた時でありその時賛美されていたのは貴族ではない。ヨーロッパだと貴族になるのアメリカにはそもそも貴族が居ないからである。だからアメリカというのはアメリカ人はすべての人と対等になる。普通に働く職人であり商人であれ農民であれ船乗りであれカーボイであり別に特別な人たちではなかったのである。

アメリカには天皇や王様はいない。最初代大統領のリンカーンでも丸太小屋から始まったからである。アメリカの一開拓者に過ぎなかったのである。だからアメリカ人はフラットなので何か気さくに対等に付き合えるとなる。
でもアメリカでも人種差別がありそうともならない。私も博物館に入ろうとして日本人だと言ったら何か入れないとか差別があったのである。それは厳しい顔をして拒否されたのである。つまりアメリカの人種差別はそれだけ厳しいということである。それはみんな経験していることである。

だからアメリカ人はみんなフラットに対等に付き合うわけではない。アメリカはまたほんの一部の人はその金を集めて莫大な富を少数者が独占している国である。だから確かに貴族というのはいなかったがその莫大な金を独占している人が支配するとなっている。だから今アメリカは全ての人にフラットに付き合えるとなっていないのである。莫大な富を持っていて豪邸の住んでいる人がいるが路上で車で家もなく生活している人もまた多いのである。
アメリカは様々な人種が混交してまた人種差別がある。
ただ確かにアメリカというのは基本的に貴族がいないからフラットな関係になる。だからホイットマンが生まれたのはアメリカの草創期にそういう感覚を共有していた。そのとき西部開拓がありフロンティアスピリットがありそれが北海道に内村鑑三などがクラークに学んだ時代と一致していたのである。

でも時代はちょっとでもずれるとまたそういうフロンティアスピリットの時代も終わっていたとなる。だから時代というのは常に変化しているのである。高度成長日本でも高度成長時代があってそれが失われた30年となったのでもわかる。今やや高度成長時代というのはなんだったのか。そんなに早く時代というのは変化するのである。そのとき盛んに世界は日本に習うべきだと言われていたのである、ジャパンアズナンバーワンとしてその成長ぶりに驚いていたのである。

すべては衣のように朽ち果てます。
着る物のようにあなたが取り替えられると
すべては替えられてしまいます
詩編 102

1【祈り。心挫けて、主の御前に思いを注ぎ出す貧しい人の詩。】

このように時代が変わるのが早いのである。高度成長時代から失われた30年がありふりかえると30年ともなれば一時代にもなっていたのである。

とにかく新しい歌が生まれるとき新しい時代が始まることはある。その歌というとき詩だけでない、音楽でもあり絵画でもありり文学でもあり科学的なものでも新しいものが生まれる時神は喜ばれるとなる。それがあって日本もまた再生するとなる。それは歌だけではない社会全体がそういう気分になることである。それはもはや大都会からは生まれない。それは自然がある地方から地方都市からルネッサンスが生まれるのである。

ルネサンスとはフィレンツなどの小都市国家から天才が綺羅星のごとく生まれてその相乗効果がありルネサンスが生まれた、ただ一人の天才のことではないのである。一つの新しい時代がうまれたのである。それは大都会からは生まれないものだった。小都市国家から生まれたのである。一千万の大都会とかなるとそこには巨大な経済力となっても文化が産まれないのである。
文化cultureはcultivate(耕す)からきているからである。
福島県でも会津と海側は風土が違っている。すると文化も違ってくる。土地土地で違った風土があり文化は違ってくるのである。
身近なものでは食文化も違ってくるのである。その土地土地の味が生まれる。だからどこにいってもハンバーグを食べるのは文化がないからつまらないとなる。
つまりこれからはそれぞれの土地土地の文化を掘り起こす文化の時代になる。大量に同じものを作り売るという時代は終ったのである。

posted by 天華 at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190540904
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック