相馬市の発展の歴史的順序(方角地名が地名の基本)
http://www.musubu.jp/somagappeijiji.htm#nakanomurahokaku
相馬市でもどういうふうに街が発展していったか、その中で方角地名はやはり地名の基本であり歴史的発展経路が方角地名からわかる。北郷は相馬氏が小高城を根拠にして中村に進出してきたから小高から北だから北郷になった。今の相馬市は中村でありそこはまだ相馬氏の領地ではない、伊達氏と争い、結城氏と争う、熾烈な場所だった。「相馬半分、北郷一円」とあるのは中村の領域は北郷一円の延長としてとらえられていた。半分は伊達氏の領域だったのである。中野村と中村は一つの村であり宇多川で分断されていた。でもどちらも南郷となっていたのは宇多川は城の近くを流れていて中野村と中村は分断されていなかったと岩本氏は言っている。宇多川は五つも川が変化した川だった。川の流れもかなり変化するものなのである。
地名からわかるものが結構ある。原町は原という地名が他より多い、それは海に比較的面していない山側に原とつく地名が多い、一方相馬市は松川浦があるように湿地帯が多いから原とつく地名は少ないとなる。雲雀が原は広大な馬の放牧場だから文字通り原だから原町となった。地名から最初の自然状態がわかることがあるのだ。
この文章はホ-ムペ-ジの地名談義のシリ-ズにのせた。ここでは連続して地名を追求していたからだ。連続してまとまって読むにはホ-ムペ-ジの方がわかりやすいからだ。
【相馬郷土史関連(歴史一般)の最新記事】
- ウクライナの戦争の真実 (ネオナチ..
- 人間がみんな老人になると自分のしてきたこ..
- 歴史とは家を基本として伝えられたもの ..
- 権力側の歴史と民衆の歴史 (歴史を..
- 塩の道から歴史を考える (千国街道..
- 四街道市の地理がわからない (半杭..
- 神社は何なのか、何のためにあるのか? ..
- 相馬市の山上の塩手山や茄子小田の地名の由..
- 三春で相馬氏と伊達氏が熾烈な争い ..
- 原町の雲雀が原へ(野馬追い短歌十首) ..
- 相馬藩内の地名を探る (津波で原始..
- 人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ..
- 高平(タカヒラ)地名と貝餅地名の謎(他に..
- 町(街)作りは土地の特性を活かすこと..
- 深野から石神の旧家に嫁いだ女性 (..
- 集団就職の金の卵が故郷に帰る (真..
- 末続村の新妻氏からのコメントがありました..
- 郷土史の基本は村の新旧を知ること ..
- 元号の意味するもの (グローバル化..
- 相馬市南相馬市(原町区)などの街作りをど..