原町の名の起こり(地名も合併しても歴史的継承が必要)
http://www.musubu.jp/somagappeijiji.htm#harana1
原町村というのはあったがここからは一騎しか野馬追いにでていない、郷士が一家くらいしか住んでいなかった。あとは後から入ってきた人たちだった。原町村は小さい村であり新しい村だった。雲雀が原が広がっていたのだから原っぱが多かったから今の雲雀が原の地域には人はあまり住んでいなかったのである。野馬土手があり馬が逃げないように見張る木戸番が回りにおかれていて町はなかったのである。その後陸前浜街道ができて宿場町として原町宿ができたがそれでも江戸時代には大きな町は形成されていなかった。そこには郷士は住まず古い村々に郷士は住んでいる。比較的鹿島区でも町内から野馬追いにでる人は少ない、村が先であり町はあとから住むようになったからである。南相馬市の合併の名前の問題では随分書いてきた。その続きとしてまた書いた。南相馬市の名前の問題では是非があったがまあ、無難だった。やたら新しい、詩的な名前に地名はすべきではない、歴史の継続が必要なのだ。相馬だということでそれは受け継がれたがやはり相馬市に従属する感じになったのがまずいことはまずかった。でも明治以降の合併でも飯館のように大館があり飯樋がありその一字をとって村の名前にても江戸時代からのつながり継承はあった。ただ美里とかなると全く江戸時代からの継承がないから地名から昔をたどることはできなくなるからまずかったのである。地名は簡単に歴史を無視してつけてはならないことがこれでわかる。
【相馬郷土史関連(歴史一般)の最新記事】
- インターネットで郷土史の研究ができる時代..
- 南相馬市鹿島区海老村に乳の木を発見ー乳神..
- 郷土史とは何かー支配者ではない庶民を語り..
- ウクライナの戦争の真実 (ネオナチ..
- 人間がみんな老人になると自分のしてきたこ..
- 歴史とは家を基本として伝えられたもの ..
- 権力側の歴史と民衆の歴史 (歴史を..
- 塩の道から歴史を考える (千国街道..
- 四街道市の地理がわからない (半杭..
- 神社は何なのか、何のためにあるのか? ..
- 相馬市の山上の塩手山や茄子小田の地名の由..
- 三春で相馬氏と伊達氏が熾烈な争い ..
- 原町の雲雀が原へ(野馬追い短歌十首) ..
- 相馬藩内の地名を探る (津波で原始..
- 人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ..
- 高平(タカヒラ)地名と貝餅地名の謎(他に..
- 町(街)作りは土地の特性を活かすこと..
- 深野から石神の旧家に嫁いだ女性 (..
- 集団就職の金の卵が故郷に帰る (真..
- 末続村の新妻氏からのコメントがありました..