スマートフォン専用ページを表示
[PR]
医師 募集
相馬新報(小林勇一)
時事問題から思想哲学宗教問題、郷土史,文学、(俳句、短歌、詩)多様な問題を追求
(2005年11月29日開始)
本ブログ−「今日の一句一首」-http://www.musubu.sblo.jp
ここで自分ののプログの目次の一覧が表示されているから便利
http://ur0.work/scdt
増加するサプライズプレゼント
<<
相馬に残る九州の地名の謎(移民は九州からも来ていた?)
|
TOP
|
南相馬市鹿島区の発展の順序(陸奥の真野郷に二つの入江)
>>
2009年01月11日
全目次
相馬郷土史研究全目次
http://www.musubu.jp/soumagunnindex.htm
全部の目次はホ-ムペ-ジから見て下さい
【目次の最新記事】
老人問題(福祉,認知症,定年後,高齢化社..
posted by 天華 at 12:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
目次
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/25400012
この記事へのトラックバック
最近の記事
(12/06)
みちのくの枯野の俳句十句【旅は遠回りでも時間をかけるべき】
(12/05)
冬の俳句十句【師走、冬の雲、冬の山、冬薔薇、冬の暮、冬柳】
(12/04)
日本人の食にグローバル化経済の歪みが現れた 【シリーズ 食の“防衛線”牛乳・肉・卵 タンパク源を守れるか【NHK】 agsafty.jpg
(12/03)
自己投資自己開発できなかった今の老人世代【団塊の世代】 【企業戦士として奴隷のように働かされた】
(12/02)
冬の日に南相馬市の原町区をまわる(井古墳、十一面観音、新田川) 【冬の雲、冬椿、銀杏、枯野、落葉、枯芒・・・】
(12/01)
小規模農業とか個人商店が成りたたなくなっている―米が日本で食べられなくなる? 【NHKの放送は偏っているー農協(JA)と結託している?)
(11/30)
俳句の英訳の試みー意訳になるー一つの英語の言葉の意味がわかりにくい 【神の手に万物一つに結ばれる冬】
(11/30)
京都の風景【Scenery of Kyoto】
(11/29)
人間が時代時代に残すものー大衆化時代の残したもの 【マスコミとカルト宗教団体】
(11/28)
地名は方角地名が基本‐相馬藩の妙見信仰の由来
(11/27)
遺産をめぐる争い-そこに関わる人の醜い人間模様 【カルマを受けることの怖さを知るべき―推理ドラマは現実を反映している。】
(11/25)
江戸時代の移動―歩くこと 【歩き運ぶことの苦しさー裸足でも歩いていた】
(11/24)
江戸時代の山相馬市山上村は他の村より進歩して栄えていた? 【江戸時代の馬頭観音の碑が語るもの】
(11/24)
滝と庭と紅葉 Autumn Leaves in Japan
(11/23)
冬の日に相馬市の宇多川を上りから丸森へー金山―大内を経て帰る 【俳句短歌の連作】
(11/21)
権力と権威の混同−池田大作死亡で起きること 【人は純粋な権威より権力を求め権力に従う】
(11/20)
冬薔薇【一日風が唸り吹いた】
(11/19)
池田大作氏死亡 共通しているカルト教団の構造 【宗教を語りこの世の権力を追求した】
(11/18)
ハマスに拘束されている外国籍保有の人質は120人、27ヵ国にのぼる 【出稼ぎ外国人が犠牲なった理不尽も考えるべき】
(11/17)
情報社会の変化ーマスコミからインターネットへ 【相馬新報の意味するもの】
リンク集
掲示板(津波、原発など)
小林勇一詩集
目次(分類)
日記
(99)
日々の感想(今日の俳句短歌と詩)
(1907)
時事問題の深層
(850)
相馬郷土史関連(歴史一般)
(136)
福祉医療−老人問題(家族や親戚や墓のこと)
(312)
旅の思い出(俳句、短歌、詩)
(33)
詩全般
(42)
プログへの質問、感想、連絡のメ−ル
(1)
評論鑑賞(本サイトリンク)
(52)
宮城県(仙台−松島など)(俳句、短歌、詩など)
(64)
旅の思い出(東北-新潟)
(51)
飛鳥−奈良−近江-京都−大阪−瀬戸内海-九州俳句短歌(詩)
(39)
福島県(旅の思い出−俳句、短歌、詩)
(76)
旅の思い出(外国編)
(17)
日本(世界)文化文明論(現代文明批判)
(162)
目次
(2)
宗教 哲学 思想 人生論 国家論
(273)
東北の歴史(福島県、宮城県・・・)
(29)
古代-陸奥の真野郷-その他
(79)
中世(鎌倉-南北朝-岩松氏)
(16)
江戸時代
(85)
明治維新-明治以降
(117)
野馬追い関係
(84)
テレビ、新聞、本、買い物、インタ-ネットの批評(メデア論)
(155)
抽象画の部−写真の絵画化(abstract paintingーPainting of photographs)
(556)
老人問題(認知症,定年後,高齢化社会,墓など)
(66)
童話
(9)
テレビ番組や新聞、本などの批評(マスコミ問題)
(35)
経済社会労働問題
(388)
北海道(俳句-短歌-詩)
(22)
福島原発事故関連
(831)
地震津波水害関係
(247)
万葉集
(22)
飯館村
(69)
花の詩
(7)
今日の鹿島駅(常磐線ー鉄道の考察ー常磐高速鹿島SAー交通関係)
(254)
「心に青雲」都築詠一氏の部
(32)
グロ−バル経済批判(国家機関とか大企業の問題)
(40)
教育心理学など
(21)
旅の思い出(東海道)
(2)
<<
2023年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索ボックス
最近のコメント
家と土地の歴史が郷土史の基本 (家を直したのは地元の人ではないー遠くの会社であるートイレは郡山の会社)
by 地元 (01/16)
南相馬市原町区片倉村の謎
by 佐藤孝行 (01/13)
南相馬市原町区片倉村の謎
by 佐藤孝行 (12/09)
無人駅から乗った人の案内しない駅の見守り役 (無人駅から乗る人の注意)
by racorheslecor (08/12)
最近の地震頻発には法則性がある (大地震の予兆としての地震なのか?)
by terprimulgypcir (08/12)
標葉郷(浪江)-末森村の謎
by imacjuciria (08/12)
相馬から波立海岸、四倉まで(夏の俳句短歌十句十首)
by crusdereconsi (08/12)
野馬追いの旗にある冠木(かぶらぎ)の姓と冠木門の旗印の謎
by speccesdatenec (08/12)
自転車は人間の性格などの相違とにていた (その多様性に共通性があった)
by stansubcentilo (08/11)
無人駅から乗った人の案内しない駅の見守り役 (無人駅から乗る人の注意)
by aninstinitnas (08/11)
最近のトラックバック
BS歴史館 発見!戊辰戦争「幻の東北列藩・プロイセン連合」
by
郎女迷々日録 幕末東西
(04/08)
越中富山の薬売りと相馬への移民(江戸時代の情報伝達の謎)
by
壺中山紫庵
(10/22)
過去ログ
2023年12月
(6)
2023年11月
(33)
2023年10月
(32)
2023年09月
(32)
2023年08月
(30)
2023年07月
(34)
2023年06月
(28)
2023年05月
(30)
2023年04月
(30)
2023年03月
(29)
2023年02月
(31)
2023年01月
(34)
2022年12月
(39)
2022年11月
(37)
2022年10月
(35)
2022年09月
(35)
2022年08月
(32)
2022年07月
(32)
2022年06月
(29)
2022年05月
(32)
2022年04月
(33)
2022年03月
(38)
2022年02月
(34)
2022年01月
(40)
2021年12月
(41)
2021年11月
(40)
2021年10月
(42)
2021年09月
(40)
2021年08月
(40)
2021年07月
(40)
2021年06月
(42)
2021年05月
(41)
2021年04月
(33)
2021年03月
(38)
2021年02月
(38)
2021年01月
(46)
2020年12月
(50)
2020年11月
(45)
2020年10月
(50)
2020年09月
(49)
花咲く士業ビジネス
RDF Site Summary
RSS 2.0