奥州栃窪村が寄進した四国遍路(箸蔵寺へ)の丁石の裏付け
http://musubu2.sblo.jp/article/26653503.html
インタ-ネットで郷土史研究に新しい道を開いた。これもほとんど引用して編集しただけであった。でもインタ-ネットから調べて裏付けがある程度できた。もっと詳しく調べればさらに確実な裏付けとなる。資料がいくら出ていても編集しないとばらばらであり意味をもたないのである。
テレビを見ながら討論しているの編集したのも同じだった。ただテレビを見ているだけではその意味もわからない、一方的に聞いているだけだから参加できないから人ごとになる。ところがテレビを見て感想を自分なりに書くと議論に参加していることになる。インタ-ネットはともかく参加できるメデアなのである。これまでのメデアは新聞でもテレビでも大きいメデアであり参加できない、発言できない、出版もほとんど大手出版社経由だからそこで普通の人は入る余地がない、書店に直接本を置くことはできない、売れないものとかは置けない、社会に向かって普通の人は発言できなかったのである。特に権力のない個々人は発言できない、組織力があればできるがほかはできない、組織を通じて力をもたないかぎり出版とかできない仕組みになっていた。インタ-ネットは何であれ参加できることが大きな今までのメデアとの相違だったのである。
【相馬郷土史関連(歴史一般)の最新記事】
- インターネットで郷土史の研究ができる時代..
- 南相馬市鹿島区海老村に乳の木を発見ー乳神..
- 郷土史とは何かー支配者ではない庶民を語り..
- ウクライナの戦争の真実 (ネオナチ..
- 人間がみんな老人になると自分のしてきたこ..
- 歴史とは家を基本として伝えられたもの ..
- 権力側の歴史と民衆の歴史 (歴史を..
- 塩の道から歴史を考える (千国街道..
- 四街道市の地理がわからない (半杭..
- 神社は何なのか、何のためにあるのか? ..
- 相馬市の山上の塩手山や茄子小田の地名の由..
- 三春で相馬氏と伊達氏が熾烈な争い ..
- 原町の雲雀が原へ(野馬追い短歌十首) ..
- 相馬藩内の地名を探る (津波で原始..
- 人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ..
- 高平(タカヒラ)地名と貝餅地名の謎(他に..
- 町(街)作りは土地の特性を活かすこと..
- 深野から石神の旧家に嫁いだ女性 (..
- 集団就職の金の卵が故郷に帰る (真..
- 末続村の新妻氏からのコメントがありました..