郷土史研究で大事な字地名(黎明さんから提示された相馬市の地名の謎)
http://musubu2.sblo.jp/article/26899498.html
郷土史研究は今はインタ-ネットでかなり調べられる。地名はやはり歴史を解く鍵になるのだ。
今回提示された疑問の地名は貴布根であった。キ-ワ-ドで調べたら小高の村上城に貴布根神社があったのだ。そこは北畠氏の城がありそれで村上氏源氏の系統の北畠氏が貴布根(貴船)神社を遷した。その神社が今度は相馬市の方に遷された。相馬市内はその頃伊達氏と南朝方の北畠氏が連合していた。そこに北朝方の相馬氏が進出してきて争いになった。その争いは伊達氏との争いはこの時からずっと継続していたのだ。だから確かに神社や仏教関係の地名が集中している所は内城が城があったのだろう。簡単な防御の要塞かもしれない、とにかくそこに北畠氏と伊達氏が関係した地域だったことは確かだろう。他の人も何か郷土史関係でわからないことがあったら書いてみてください、ある程度インタ-ネットから調べることができる。
郷土史は全国レベルでも地域でも共同研究になっているからです。
【相馬郷土史関連(歴史一般)の最新記事】
- ウクライナの戦争の真実 (ネオナチ..
- 人間がみんな老人になると自分のしてきたこ..
- 歴史とは家を基本として伝えられたもの ..
- 権力側の歴史と民衆の歴史 (歴史を..
- 塩の道から歴史を考える (千国街道..
- 四街道市の地理がわからない (半杭..
- 神社は何なのか、何のためにあるのか? ..
- 相馬市の山上の塩手山や茄子小田の地名の由..
- 三春で相馬氏と伊達氏が熾烈な争い ..
- 原町の雲雀が原へ(野馬追い短歌十首) ..
- 相馬藩内の地名を探る (津波で原始..
- 人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ..
- 高平(タカヒラ)地名と貝餅地名の謎(他に..
- 町(街)作りは土地の特性を活かすこと..
- 深野から石神の旧家に嫁いだ女性 (..
- 集団就職の金の卵が故郷に帰る (真..
- 末続村の新妻氏からのコメントがありました..
- 郷土史の基本は村の新旧を知ること ..
- 元号の意味するもの (グローバル化..
- 相馬市南相馬市(原町区)などの街作りをど..