
(庭)
新しき石生き生きと夏の山
朝眩し夏白菊やつばめ飛ぶ
老人の杖つき石に菖蒲かな
旧街道日立木回りシャガの花
日立木の社の古りて菖蒲かな
松並木朝相馬へ桐の花
街道の残れる松や菖蒲かな
黄菖蒲にゆうたり近づく錦鯉
城下町街中の墓地シャガの花
街道の残れる松に夕日さし八重桜のここに散るかも
城跡のお掘りに映えし黄菖蒲や大手門は滴水瓦
菖蒲というと普通は紫の菖蒲をイメ-ジする。黄色だと黄菖蒲になる。紫の菖蒲だと旧街道ににあっている。街道だった名残りの松も残っている。老人が一人杖をついて歩いている。短歌とかは特に弱さを歌う時、作りやすい、俺は強いんだという人はそもそも短歌を作れない、だから病気になったとかすると意味深いものを作れる。日頃の健康ではない、別な世界を見るからである。紫の菖蒲は旧街道にあっている。日立木を通り松並木を通り相馬の城下へ入る。その間に桐の花も咲いていた。街中の墓地にはシャガの花が咲いていた。墓地などにはシャガの花がにあう。今日は歯医者の帰りに城跡のお掘りをまわった。黄菖蒲が咲いていた。赤い錦鯉がその黄菖蒲に映えていた。大手門で気づいていないのが大手高麗門となっていて滴水瓦というのを使用していることなのだ。ここに注目する人はまれだろう。これはインタ-ネットでたまたまでてきてわかった。インタ-ネットは郷土史研究に相当役に立つ、結局今頼りにしているのはインタ-ネットだからだ。図書館で悠長に調べている時間がなくなったのである。図書館で調べたりできるのは相当な暇人であることがわかった。キ-ワ-ドで調べることができないから相当にめんどうになるのだ。何かを書こうとするとき必要なことはその分野の情報を蒐集して参考にすることが必ず必要になる。それを本からすることは手間がかかりすぎるのだ。
要するにどんな学問も手間である。才能がなくても手間をかければ誰でもある分野に詳しくなれる。郷土史でもそうである。これも手間なのだ。あることに詳しくなるには手間が必要でありあらゆることに詳しくはなれないのだ。何故なら一人の時間は人生で限られていたらである。
相馬市と南相馬市(原町市)はかなり雰囲気が違う、紫の菖蒲とかシャガの花とかにあうのは城下町の相馬市なのである。松並木の道があるからあそこは昔の街道を偲べる。
相馬藩−大手高麗門は滴水瓦
http://musubu2.sblo.jp/article/29286555.html
- 春めきて橲原と大原をめぐる (大原..
- 白鳥の写真ー朝日が昇り満月が山に没す
- 冬深む俳句十句 (人間には共有する..
- ダイユーエイトの敷地にある田母神の社 ..
- 真野川の鉄橋の下の白鳥の写真
- みちのくに枯野が似合う(枯野の俳句十句)..
- 冬薔薇、冬の灯、冬の空、枯木、冬の暮 ..
- 2023冬の俳句短歌8(冬の暮の庭の石−..
- 2023初春日本列島栄華の詩 (鹿..
- 元旦の海辺で見つけたイソヒヨドリ ..
- 2023年新年短歌30首 本当の栄..
- 2023−新春東海道俳句十句
- 流星、年の暮、冬銀河(年の暮、年終わる)..
- 冬紅葉、冬樹、寒椿、寒鳥(冬の日の俳句短..
- 冬の朝の虹(写真) (六号線の塩崎..
- 冬の日の俳句十句ー鹿島区から原町へ ..
- 冬の日に新田川を下り墓を見る (枯..
- 冬桜、山茶花、残る柿、枯野・・(津波で流..
- 冬の菊が似合うもの(葉牡丹、冬桜、冬薔薇..
- 南相馬市の海老の宝蔵寺の紅葉(紅葉、冬桜..