お盆の場合には鬼灯(ほおづき)と書く方が、その意味に相応しいようです。と言うのは、お盆には迎え火や送り火ということをする場合があります。その場合、13日の夕方には、墓地に行ってご先祖様をお迎えします。予め持参した盆提灯の灯りで先導しながら、ご自宅へと導きます。そして、ご自宅の軒先には高燈籠などを飾っておき、霊が迷わぬよう配慮しておきます。
http://www8.ocn.ne.jp/~ohmybud/jihou2.html
それにしても鹿島区ではなぜ死者を導く盆提灯を家の表に飾らないのかなぞである。鹿島では簡素にしているんですよというがどうしてそうなったのか謎である。一般的にはそうなっていない゛盆提灯を表に飾らないことは一般的でないからそこに何か理由があったのか謎である。
お盆の風習は各地でいろいろあり部落ごとにも違っているとなると相当な数の違った祭り方がある。でも実際はお盆の祭りでも忘れられてしまっているのが多くなった。こうした古来からの風習は伝承するのがむずかしくなっている。こういう風習はやはり田舎で残りやすい、都会化すると忘れられてゆく、田舎でも農家の方で残りやすい、祭りの起源は農家に農耕の仕事に由来するものが多いからである。建築関係でも小高から鹿島区に仕事に来る人は少ないのかもしれない、鹿島区であの庭はオレが作ったんだよとか聞いていないからだ。そうでなければ鹿島と関係していれば新盆などに来ていたかもしれないからだ。それにしても鹿島区でのお盆の簡素さはやはり派手にやっていたのでそれを戒めた、そういう取り決めなどをしたからかもしれない、お悔やみを一律いくらとか決めたとか冠婚葬祭の出費が大きいから制限したためにそうなったのかもしれない、本来のお盆だったらそうなるはずがないからだ。
【相馬郷土史関連(歴史一般)の最新記事】
- ウクライナの戦争の真実 (ネオナチ..
- 人間がみんな老人になると自分のしてきたこ..
- 歴史とは家を基本として伝えられたもの ..
- 権力側の歴史と民衆の歴史 (歴史を..
- 塩の道から歴史を考える (千国街道..
- 四街道市の地理がわからない (半杭..
- 神社は何なのか、何のためにあるのか? ..
- 相馬市の山上の塩手山や茄子小田の地名の由..
- 三春で相馬氏と伊達氏が熾烈な争い ..
- 原町の雲雀が原へ(野馬追い短歌十首) ..
- 相馬藩内の地名を探る (津波で原始..
- 人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ..
- 高平(タカヒラ)地名と貝餅地名の謎(他に..
- 町(街)作りは土地の特性を活かすこと..
- 深野から石神の旧家に嫁いだ女性 (..
- 集団就職の金の卵が故郷に帰る (真..
- 末続村の新妻氏からのコメントがありました..
- 郷土史の基本は村の新旧を知ること ..
- 元号の意味するもの (グローバル化..
- 相馬市南相馬市(原町区)などの街作りをど..