鎌倉からみちのくへ
鎌倉というときみちのくは京都よりはずっと身近である。なぜなら鎌倉時代の前に確かに東北を支配したのは平泉の藤原一族であっても東北が一つの国としてあったわけではない、平泉という地域だけが栄えたのでありみちのくを支配したわけではないからだ。鎌倉になるとはじめて東に政権ができた意義は大きいのだ。東北でもここでもはじめて一族の名前が歴史に記されるのは南相馬市鹿島区では岩松氏でありこの人は鎌倉から移住した人でありその伝説も残っている。船で来たというが磐城かららしい。鎌倉から直接ではなかった。ともかく岩松氏は未だに生々しい歴史上の人物なのである。その前の平安時代になると源義家になるがこれもほとんど伝説上の人物であり歴史的な実在性がともしいのである。岩松氏の悲劇は今でも地元の人にとっては単なる伝説とも違う、リアリティあるものとして今日に継続された伝説なのである。何故なら岩松という姓が断たれてここに存在しないことが如実に証明しているし岩松氏の子息まで殺したということで姓を変えたがその姓の子孫は今も存在しているから具体性があのだ。「陸奥の真野の草原・・・」の万葉集の歌が鹿島区に残されていたとしてもこれも明確に歴史上の人物としては存在しない、ここは岩松氏以降から歴史がはじまったと言えるのだ。ということで鎌倉はみちのくにとって身近であり鎌倉から移住してきた武士の子孫は各地にかなりいる。その系譜は明らかであり跡をたどれるのである。そもそも相馬氏自体が鎌倉、関東の武士の出であり鎌倉にその元をたどることができる。大倉というのも大倉御所があったところであり飯館村の大倉は鎌倉からとった地名かも知れないというのもそのためなのだ。
文化というときやはり関東から東北では鎌倉がはじまりである。その前に平泉があったとしてもそれは孤立的なものであり芭蕉の俳句のように平泉は夢として終わった都であり鎌倉のように具体性あるものとして一つの広範囲な関東武士のバックのある都としては形成されなかった。平泉が夢であることがかえって芭蕉の奥の細道としては良かったのである。詩人は夢と現実を生きるからだ。鎌倉は政治の都でもあり一睡の夢とはならない、日本の歴史を形成した土台となるし今日継続する都としての位置は変わらないのだ。平泉では人物にしてもそれほど明確なものとして浮かんでこない、鎌倉ではやはり日本の都として政治を担った武士の政権の歴史が明確なのである。平泉は金色堂の夢であったが鎌倉は現実の政治をになったのである。鎌倉から関東、東北の歴史ははじまりその系譜を明確にたどることができるのだ。夢として滅びるなかに義経も悲劇の英雄として組み入れられたのである。多分にそれもことさら悲劇的に物語的に作られてきたのである。その非は義経にもありいちがいに現実の政治をになう頼朝だけにあったとはならない、つまり平泉という夢として滅びるもののなかにふさわしいものとして作られてきたことが言えるのだ。
文化とはやはり政治的基盤、経済的基盤が大きく左右する。都はやはり政治、経済の中心地に起こる。それは不可分にしてある。そしてそこには重層的なものとして互いに競い合うものとして起こる。孤立的ではない、金閣があれば銀閣があり相対的なものとしてまた鎌倉には五山があったように一つではないいくつもの重厚な寺が新しい文化を作った。平泉には五山はない、孤立的一時の栄華の夢として消えたのである。二階堂大路などが鎌倉に残された、これは平泉にあった二階大堂がよほど印象的でありその二階堂をまねて作ったのでこの名が残った。この二階堂は永福寺でありここに詣でる路が二階大路となったのである。いかに平泉が孤立的であれ荘厳な都であったかわかる。鎌倉は後ろは山であり前は海であり天然の要塞としてふさわしい
極楽寺坂切通しの突破を困難と判断した義貞は、干潮に乗じて稲村ヶ崎から強行突破し、幕府軍の背後を突いて鎌倉へ乱入。北条高時の一族を北条氏菩提寺の東勝寺で自害させ、挙兵からわずか15日で鎌倉幕府を滅亡に導く。
わずかな崖淵からしか進入できない地だったのである。鎌倉はまた海に面していてここから中国まで船で行こうとして挫折した実朝の夢があったり海も欠かせないものとして都を形成した。
だから門前から海が見える寺があり鎌倉的風景となる。実朝のわれて砕けてさけてちる・・・という歌も極めて鎌倉的風土から出てきたものである。「山門より海を望むや初秋かな」というのも山門から海が見える写真を見て作った。現実にはこの寺がどこにあるかしらない、昔は鎌倉は、鰹の生産地として知られ、「目に青葉、山ホトトギス、初鰹」という山口素堂という人が江戸時代に作った句が有名になるほどでした。やはり鎌倉には山も欠かせない海も生活の糧として古くから一体としてあったのだ。ともかく鎌倉には五輪塔が多い、比企一族が滅ぼされたがその五輪塔も山陰に確かに見た。その滅亡した一族の姫の墓があることは知らなかった。鎌倉には史実に照らし合わせて訪ねるべき所がいくらでもあるだろう。暇があれば何度も訪ねて確かめることができることが魅力だろう。京都となると遠すぎるのだ。かえって関東や東北になると京都は夢の世界になってしまうのだ。遠すぎる世界は現実味を失わせるのだ。平泉には藤原氏しかいないが鎌倉には権力闘争する一族が跋扈してその滅びた一族の五輪塔が密集して今も残っているから生々しいのである。
参考-(鎌倉百人一首)
実朝ほととぎすけるあたりとぞ懐かしみ通る二階堂大路 藤川忠治
東御門西御門など名に残れそもただ麦の青き畑のみ 窪田空穂
山といえば五山の一つ臨済のこの大き寺の夏(げ)に籠もる我は 北原白秋
鎌倉秋の短歌十首
http://musubu.sblo.jp/article/31638315.html
- 相馬藩の姓から探る歴史 (佐藤氏か..
- 郷土史の問題―岩松氏の悲劇 (郷土..
- 明治維新で北朝ではなく南朝を継続した ..
- 南相馬市鹿島区真野地域(小島田、大内村の..
- (姓から探る郷土史) (東京の女子..
- 南相馬市高倉に移り住んだ人が地元の歴史に..
- 南相馬市鹿島区の姓の考察
- 海からの視点 (南相馬市の大船とか..
- 南相馬市原町区高平の五輪の塔の謎 ..
- 卒塔婆峠についてコメントありましたので答..
- 相馬藩内に鈴木、渡辺の姓が多いのはなぜか..
- 病院で聞いた新地町の歴史の話 (琵琶転..
- 湿地帯に囲まれていた田中城の興亡 (南相..
- 南相馬市鹿島区台田中の墓を調べる (田..
- 浪江の津島の遠さ(伝説の径路)