
秋の薔薇十輪ほどや田舎駅
いつも行く砂利の畦道秋薊
我が庭の塀にとまりて蝶一つ静かなるかな秋の朝なり
俳句は何度も言うが写生である。秋の薔薇は十輪咲いている。ただそれだけでも写生である。だから「鶏頭の十四五輪のありぬべし」のように十四五輪に子規はこだわったのである。そして現代はデジカメは欠かせない、写真そのものが写生の道具になったのが現代なのである。
デジカメでは人間の目に見えないものが見えてくる。今回の故郷のいつも行く何でもない道をただ無闇に無計画にとってまた選んだ。こんなふうにとれているのかと感心する。改めて平凡な風景を見直すのである。だから別に写真の才能がなくてもいいのだ。デジカメならとにかくただ何枚かまずとってみることである。そのあとでいいものを選ぶのがデジカメなのである。
ここも舗装されたりしていたら情緒がなくなっている。今や畦道まで舗装されているから情緒がなくなる。この道は舗装されていないから水たまりができたりもする、自然なものには情緒が生まれる。
最近遠くに行かない、それでも近くの毎日接する風景でも絵になるものがある。人間は身近なものに特別なものを感じない、でも写真にとって良く見たら何か違ったものを感じたのは不思議である。この写真を見るとき、自分が毎日通っている道だということを見る人も知ってもらいたいとなる。こんな道を毎日通っているのだなとイメ-ジされれば何かまた生活の道として他者も意識される。おそらく他の人も写真俳句を出している人が多い、でもそれが何か今一つ身近に感じられないのは想像力が不足しているからだろう。それより本人が何かを発見していないのだ。自分でとった写真を見てはじめてこの道が自分が毎日行く道として実感して秋薊の情緒を発見したのである。
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 栃窪の塩の道から八木沢峠の麓の家 ..
- 桐の花、老鶯、黄菖蒲(梅雨になるのか-桐..
- 赤モズを発見!! (絶滅危惧鳥類ア..
- 菖蒲の俳句(HIKE about ir..
- 空き家の庭に咲く菖蒲と残された岩 ..
- 夏の日に八木沢峠を上り飯館へ
- 夏の夕暮れに相馬市に行く (張田、..
- 藤の花、菖蒲、桐の花(夏になり近辺を回る..
- 鹿島駅前の八重桜ー人間的な鉄道の駅 ..
- 春から夏へ(雲雀、鶯、タンポポ、菖蒲)
- 桜も散り季節が変わり装いを新たにする ..
- 津波から12年桜咲く常磐線沿線を行く
- 残る花(今年は桜が早く咲き早く散った)
- 故郷の丘の桜の詩ー桜散る (桜平山..
- 鹿島区桜田山から桜と海を見る (万..
- 相馬六万石の桜 (みちのくの桜の短..
- 桜咲く六号線を新地まで(俳句連作)
- リホーム終わる(花曇り、枝垂れ桜、大工の..
- 蠟梅と桜のこと(百歳の間)
- 春の日に飯館村から霊山から梁川へ阿武隈川..