
木枯らしの山路-冬の短歌十首(大倉-佐須-霊山-玉野)
竹の葉に朝露光る上栃窪
朝静か上栃窪や冬の蝶
冬の蝶いづこに消えし分かれ道
山の田を守りてあわれ冬あざみ
木枯らしや落武者追わる古道かな
冬の朝大岩二つ相対すその厳しさや風の鳴るかも
冬の朝大岩二つもの言わず清流ひびき向き合いにけり
冬の薔薇二輪淋しも風吹かれ我が朝過ぎぬ山の道かな
大倉の奥に一軒残る家冬の日さして大石鎮まる
我が来れば朝吹き散る木の葉かな巌静けく滝のひびきけり
霊山に攻防の昔木枯らしに舞い散る木の葉清流ひびきぬ
山上の落合静か木の葉舞い我がまたここにしばしとどまる
玉野なる伊達と相馬の境かな木の葉舞い散り風の鳴るかも
ごうごうと山上の森木枯らしの鳴りつつ暮れて相馬にい出ぬ
縁切れて永久に会わざる人もがな木枯らし唸り木の葉舞い散る
朝は晴天で風もなかったがあとから木枯らしになった。でもあたたかいから木枯らしでも寒々としたものは感じなかった。栃窪は上栃窪となると奥である。この距離の感覚は車とかバイクでは感じないから困るのだ。一気に到達してしまうからである。栃窪から例の二つの大岩を通り「原生岩」「神座石」見て大倉に出てそれから大倉の奥の一軒残る家に出て佐須に出た。滝が幾筋かあり朝気持ちよくひびき紅葉が盛りだった。途中玉野へ行く道に分かれていた。その古樹の根元に古い碑があった。慶応とか見えたから江戸時代のものだから古いし貴重だとなる。行合道から一路玉野に出て相馬に出た。やはり木枯らしが鳴り木の葉が吹き舞っていた。ここは霊山が炎上して南朝が滅びその落武者が南相馬市の鹿島区真野に落ち延びた落武者コ-スである。卒塔婆峠を来るつまりだったが道がわからなくなっていた。山上では必ず落合にとどまる。ここで流れが落ち合うが人もここで休むのだ。自転車だと人間的リズムだからそうなる。今回は相馬市から霊山回りではなく大倉-佐須から霊山回りで相馬市に出た。この方が楽だった。相馬市からだと延々と坂だったから辛い、下ってみてこんな坂だったのかとわかった。下るのは自転車では気持ちいいが坂だけは難儀する。それで自転車で行くのが嫌になるのだ。おそらくだんだん行けなくなることは確かである。それで電動自転車を買うことになったのだ。
木枯らしがごうごうとなり木の葉が舞い散る、そして永久に縁切れた人とはもはや会わない無常、無情がある。それは親戚とかでもない、若いとき馬鹿げたカルトの運動とか他の人でもいろいろと馬鹿げたことで別れた人はいくらでもいるだろう。もはやそういう人とはこの世でも二度と会わないのだ。確かにまだ死んではいないから会えないことはないが会わないのだ。無情もまたいいのである。いつまでも未練をもつのはよくない、どこかで悪しき縁は断ち切らねばならない、それでなければ悪い親戚でもカルトでも男女の腐れ縁でも断ち切ることができないからいろいろ禍がふりかかってくるのだ。いづれにしろこのコ-スは南朝滅びの落武者コ-スだったのである。
簡単な地図

湯船は岩松氏の伝説地名である。ここまで奥方が逃れお産して湯を使ったから湯船、これは必ずしもいい加減ではない、ここまで逃れることは理にかなっている。卒塔婆峠はどこから入ったのか、地図ではかなりの距離である。ここを行くことはかなりきつい、舗装もされていない埋もれた道になっていた。
冬の樅の木二本(詩)
http://musubu.sblo.jp/article/33657722.html
- 南相馬市鹿島区海老村に乳の木を発見ー乳神..
- 郷土史とは何かー支配者ではない庶民を語り..
- ウクライナの戦争の真実 (ネオナチ..
- 人間がみんな老人になると自分のしてきたこ..
- 歴史とは家を基本として伝えられたもの ..
- 権力側の歴史と民衆の歴史 (歴史を..
- 塩の道から歴史を考える (千国街道..
- 四街道市の地理がわからない (半杭..
- 神社は何なのか、何のためにあるのか? ..
- 相馬市の山上の塩手山や茄子小田の地名の由..
- 三春で相馬氏と伊達氏が熾烈な争い ..
- 原町の雲雀が原へ(野馬追い短歌十首) ..
- 相馬藩内の地名を探る (津波で原始..
- 人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ..
- 高平(タカヒラ)地名と貝餅地名の謎(他に..
- 町(街)作りは土地の特性を活かすこと..
- 深野から石神の旧家に嫁いだ女性 (..
- 集団就職の金の卵が故郷に帰る (真..
- 末続村の新妻氏からのコメントがありました..
- 郷土史の基本は村の新旧を知ること ..