みちのく冬の短歌十首(東北の歴史的地政学)
伊達の領広がる春や海の風
霊山に木枯らしうなり木の葉舞う南朝滅び逃れし裔かな
山国の城にしあれや会津藩雪に埋もれて京は遠しも
政宗も天下を狙う青葉城夢はついいて北風唸る
政宗の陣を張りたる名護屋城韓国望み冬の海見ゆ
義経も政宗もまた会津藩も無念を残すみちのくの冬
政宗の大軍率い繰り出しぬ天下制覇も春の夢かな
支倉を欧州に派遣その船に夢をたくして望む海かな
みちのくに蝦夷の恨みや木枯らしのうなり吹きつつ森の鎮まる
みちのくに南部藩あり一国や城跡静か冬に入るかな
伊達藩に相馬は抗い境の木北風唸り木の葉舞い散る
(丸森-戊辰戦争の碑)
伊達藩の防ぐもあえなく討ち死にや墓に無念や木の葉舞い散る
弘前に朝雪の降り最果ての城跡訪ね我が去りにけり
朔北の蝦夷の地なれや浄らかに雪はふるかな弘前の朝
東北でも弘前までとなると相当遠い、弘前城は最果ての城である。雪でも信濃の雪でも会津の雪でも越前越後の雪でも京都の雪でもみな違っている。一茶の生まれた信濃はどんよりと曇って雪に閉ざされる陰鬱な所だった。それとは対照的に弘前の雪は明るかった。朝に降った雪の光景は忘れることができない、本当に雪に浄化された光景だった。雪の感覚も場所と時で相当みな違っているのだ。旅をするときやはりその場所を歴史的見地から見ないと印象に残る旅はできない、日本だとその人にもよるがそれなりに歴史をさかのぼり見ることができる。一応城があればここは江戸時代にさかのぼる。それにしても津軽とか弘前になるとみちのくでも最果てである。実際青森県は最果てであり秋田県でも東北では遠い、みちのくというとき福島県と宮城県の範囲でありそれ以外は本当に化外の地域だった。それがわかるのは伊達政宗が日本歴史上はじめて中央の政治に影響力を及ぼしたことでもわかる。秀吉と渡り合ったがかなわなかった。それでも伊達藩の領域は東北では最大になった。伊達藩から東北を見るときどうなるのか、相馬に住んでいれば相馬藩として見るのだが伊達藩から見るとまた視点が違ってくる。伊達藩が拡大化したとき最初伊達郡でありここでは海を望んでいない、政宗は若いとき海を望むことがなかった。山国の人だった。やがて領地が松島や石巻に拡大したときそこが東北で唯一の内海と島があり太平洋に開けていた。それで太平洋をわたり支倉常長を欧州に派遣する事業を計画しえた。
そういう壮大な世界的視野をもつことができたのも海を望み船を作り得る内海と島を持つようになったからである。相馬から仙台まではそうした大きな内海がない、入江がない、だから太平洋だけが荒寥として広がりそこから太平洋に乗り出して欧州まで渡る視野がもてないのだ。もちろんそこには宣教師の力を借りたからできたことでもあった。ともかく政宗がそれだけの大きな視野をもち得たのは松島などの内海に領地を広げたからである。会津を見ればわかる、山国に閉ざされて海を見ることがないから閉鎖的になり時代から遅れて最後は悲劇となった。海でも太平洋と瀬戸内海を比べるとあまりにも違いすぎている。それから伊達藩は一見大藩でも実際は商人は力をもちえなかった。豪商とかは東北ではいなかった。西では豪商がかなりいて明治維新を応援したのである。東北はそれだけの経済力がなかった。薩摩も中国の貿易で経済力があったのだ。やはり経済力が基盤にないと大きな力となりにくい、実際個人的なことになるが百万円という金を今まで自分は自由に使ったことがなかった貧乏性である。それで自分の自由に庭作りした。金があれば小規模でも文化は作れる。個人的には家作りでも庭作りでも最大の事業だからである。その個人的なものを拡大化したのが大きな文化、ルネサンスを起こしたのである。フィレンツェのメジチ家がそうである。財を蓄えて文化に費やしたからあれだけのものが作りえた。それは天才の成果だけではない、そのバックに蓄えられた財とか技術とかを運用する力があったためである。だから豪商は立派な庭を残したりするのもそのためである。一個人でも何億とかあれば自分なりの庭作りができるからやはり東北には財がないからルネサンスは起こらなかったのである。
いづれにしろ東北は権力争いに敗れたものが逃れる場所であり中央の政治で覇を唱えることが遂にできなかった。そういう風土でもあった。だから芭蕉のような敗者に同情をよせる詩人には合った場所だったのである。
月さびよ明智が妻の話せん 義仲の寝覚めの山か月悲し 芭蕉
木曽殿と 背中合せの 寒さかな 又玄
東北には古代からそうした敗者が葬られた場所だった。蝦夷森と各地にある。これは東北だけではないがやはり東北には多い、いづれにしろ東北にしても実際は相当広いのだ。とても一くくりで語れるものではない、すでに福島県自体が大きい、会津は山国であり古代から別の一国であるから福島県を歴史的に一つの国と見ることができないのである。
- 花爛漫霞城の詩―山形市の歴史をたどる
- 会津がなぜ福島県で一番古い場所なのか ..
- 東北弁のんだについて
- 霊山から下り霊山町の石戸へ歴史を偲ぶ ..
- 梁川は地理的要衝の地 (会津と米沢..
- 阿武隈川船運の論文を読む (石巻の..
- 相馬藩と伊達藩の境界の新地 (廃..
- 地理の不思議 (平面的ではなく立体..
- 戊辰戦争白河口の戦い (東北列藩の..
- なぜ地理がわからないのか? (..
- みちのくの要所ー白河の歴史の要約
- みちのくの文化圏の探求 (まず地理..
- 石巻の歴史 (東北の港..
- んだちゃーは仙台弁だった ..
- 二本松城は山城から平城へ移る過渡期の城 ..
- 東北文化論 (わび、さびは豪勢な豊..
- 平泉四季の俳句連作(新春ー2015) ..
- 宮城県人と福島県人の違いは何なの? (..
- 三陸町の波伝谷は津浪の伝承を伝える名前 ..
- みちのくのアイディンティティは何か (..