陸奥真野郷の地政(地勢)の考察(歴史は地理である)


南相馬市、相馬市の歴史は古代では原町区の桜井古墳があるにしろ史実的には浮田国造の次は万葉集の「陸奥の真野の草原(かやはら)遠ければ面影にして見ゆというものを-笠女郎」からはじまっている。この歌を何度も考察したように草原は萱が繁っている原ではない、地名だった。反論が出てくればいいのだが、自分一人よがりにはなっているがどうしてもこの草原は萱が繁っているとはならない、地名だとするとその場所はどこになるのか、真野の入江と言われた塩崎になる。そこに船着、市庭という地名が残っている。史実的には浮田という地名は一番古いことになる。草原という地名は史実的には確定できない、地政(地勢)学的に歴史を考察するとなぜ浮田という地点が最初の国造(くにのみやっこ)が置かれたのか地理的には納得する。鹿島区では一番いい適地なのである。ここから米作りがはじまったことを納得する。浮田から右田の方向は海に近くなり古代は海が真野川深く入っていたから田にすることはむずかしい地域だった。浮田を基点として栃窪の山の方への開墾がはじまった。
桜井古墳のある場所も原町区では一番住み安い場所だった。でもなぜそれでは金銅双魚佩が発見された前方後円墳が寺内という高台にあったのか?浮田は平地であり寺内から小池は高台になる。浮田国造は毛野氏の系統であり真野郷となって中央大和政権の平城宮(奈良)に知られたときは大伴系が主流となって真野郷に進出してきたのである。その前に物部氏系統が東北では大きな勢力をもっていた。桜井古墳は物部氏系統のものらしく東海から移動してきた人たちが作ったともとれる。この地域でも大和政権の進出にともない争いがあった。蝦夷と言われるのは不明であるが大和政権に逆らうものが蝦夷でありあまりにもおおざっばでありその中には物部氏も入っていたとか異民族も入っていたとか謎なのである。
地理的に見ると真野の入江から大伴系の大和政権が入り今の日吉神社のある高台を越えて寺内に進出した。浮田国造のある場所は平地であるがここは毛野系統や物部氏系統の支配下であり抵抗があり進出できなかった。でもここで大和政権の大伴氏系統の君が真野郷を支配した。「陸奥の真野の草原(かやはら)遠ければ面影にして見ゆというものを-笠女郎」の歌は地名として大和政権内に所属したという宣言でもあったのだ。当時は地図も何もない、地名が中央の奈良に知られることだけで深い意味があったのである。そこが単なる萱の原ではない、萱の原が面影に浮かぶとかではない、そんな地帯は日本全国いたるところにあり特別めずらしくもなく美しいとなる場所でもないのだ。草原(かやはら)とは地名であり萱が繁っている場所ではない、そももそ陸奥の真野は萱が繁って面影にみるほど美しい場所ですよなどと伝えない、美しい入江とかとして伝えることはある、前にだからカヤは近江の方言で入江ということもありうるしカヤは伽耶国からとったともなる。当時は百済の前に伽耶の影響が大きかったし渡来人が技術者として大量に移住しているし陸奥にも主導的な役割をにないきているからである。
次に地政学的には日吉神社のあるところは天然の要害であり南北朝時代に霊山が炎上して南朝が滅び、その時桑折氏が逃れてきて住んだ。中世で舘と呼ばれるところはこうした山の要害の地が多い、山城からやがて平城になる。でも南北朝時代の前に鎌倉時代に岩松氏が最初に鹿島区の屋形を根拠地として支配した。浮田が平地で最初に米作りが行われた適地だったように次は屋形から田中城のあった地域に開けていった。田中城は堀が巡らされていた平地の環濠集落が発展したものだった。岩松氏に代わり桑折氏が支配して次に相馬氏の支配に変わったのである。歴史が地理だというとき小地域でも日本は平坦な地が少ない、日本の地形は海あり山あり谷ありで複雑なのである。この一地域でも海と山と平地の攻防があった。真野の入江があったということは今の地形と相当違っているがこの地形にそって歴史が展開されたのである。だからこの地形を読み取ることが大事になる。郷土史がまず地形を読むことからはじまる。でも実地に歩いてみないとわからないから歴史を理解することはむずかしいのである。
【古代-陸奥の真野郷-その他の最新記事】
- 相模武蔵の古代史から解明される中央政権と..
- 南相馬市鹿島区浮田国造の謎 (地名..
- 只野氏が語る家の歴史 (安積氏と平..
- 安曇氏が鉄生産にかかわり日本列島開拓した..
- 南相馬市の原町区に綿津見神社が多いのはな..
- 真野の草原は大和王権の蝦夷征服の前進基地..
- 南相馬市の古代史ー浮田国造(毛野氏)から..
- 南相馬市の多珂神社の隣のスダシイ神社につ..
- なぜ南相馬市と相馬市に綿津見神社と山津見..
- 真野の草原は自然境界でもあった (..
- 陸奥の真野の草原が地質的にも境目だった ..
- 真野の草原は気候の境目 (石巻説は..
- 俘囚とされた蝦夷(エソ)が大量に全国に移..
- 国(くに)とは何なのか? (古代か..
- 山津見神⇒羽山津見神(羽山戸神)の関係 ..
- 真野の草原(かやはら)は境界線 (..
- 鉄の産地だった猪苗代湖の湖南地域 ..
- 日本海から会津の古代の歴史(1) ..
- みちのく真野の草原は気候の境界 (..
- 温暖化でネッタイシマカが東北で生息する範..