2010年01月22日

野馬追いに出ていた石田三成の旗印

6f2a5c24624115395917d110a1b1bc6d.jpg

千倉庄田中の城へ黒木武石東郷の面々押し寄せたり、田中の城三方は大淵囲み古松、老柏、繁茂して容易に近づきかたければ冬より夏にいたる。
此の城平野の田畑となりしは近き世、石田治部少輔三成堀久太郎大崎の仕置きに下りしとき数日田中に逗留するとき大樹を倒し堀を埋め立て平地となす、顕胤は掛田帰陣も近ければ不日にもに田中を責め落とさんと評議せり(奥相茶話記)


相馬藩主初代となる利胤は、天正9年(1581年)に相馬氏十五代相馬義胤の長男として陸奥国行方郡小高城で生まれた。
烏帽子親であった石田三成の一字を賜って初名を三胤といったが、これは義胤が豊臣秀吉の小田原陣に参陣した際に、石田三成の取り成しで本領を安堵され、それ以来三成と昵懇であったためであった。

慶長7年(1602年)5月24日に関ヶ原不参により義胤は領地を没収される。このとき常陸の佐竹義宣も領地を没収されて、出羽久保田20万石に移封されたが、義胤には佐竹領のうち1万石が分与される予定であったという。

義胤は久保田移封を受け入れる決心をするが、利胤は江戸に上り実力者本多正信を頼み、その仲介もあって家康・秀忠に謁見して弁明し忠誠を誓うなど奔走し、宿敵であった伊達政宗の取り成しもあって、10月には利胤に本領が安堵され相馬藩が成立した。
なお、江戸に上る際に三成の偏諱をはばかって密胤と名を改め、その後さらに幕閣の実力者土井利勝の利の字を偏諱として再び改名し、利胤と名乗りを改めている。


mitunarii123.jpg 石田三成は最初に相馬の地を踏んだ。奥相茶話記には田中城のことで記録されている。その三成は徳川との争いとなり相馬藩の初代の利胤は名前を三回も変えた。時代は戦乱の時代であり名前もその都度権力者に媚びて変えねばならなかった。最後にまた利胤ともどった。今の時代だったら簡単に名前は変えられない、当時は権力者は今とは違う、上下の関係が厳しかった。江戸時代の特徴は人間と人間が向き合い政治が行われている。だからその人柄などが大きく作用することがあった。これほど自分に影響あるものに気を使うのはそのためだった。

「大一大万大吉」は、源平合戦の時代に木曾義仲を討ち取った石田次郎為久という武将が用いていたものを三成が気に入って使ったものだそうですが、一体どういう意味があるのでしょうか。
元暦元年(1184)木曽義仲の横暴に、源頼朝の討伐軍は近江国粟津原で合戦に及んだ。この際に、為久はただ一騎で敵陣の駆け込み、その矢で義仲を射止めたという

これは、「一人が万民のために、万民は一人のために尽くせば、天下の人々は幸福(吉)になれる」という意味だそうです。

石田家の家紋は「九曜紋」ですが、三成は関ヶ原合戦時に「大一大万大吉」の旗印を用いていたのはたしかでしょう
http://blog.livedoor.jp/mansaku21/archives/50592921.html

相馬藩の野馬追いの旗に石田三成のこの旗印が出ている。三成は徳川時代は悪者とされていた。とするとこの旗印を野馬追いで使っていたら徳川家に知られたらとがめられる。そういうことは徳川の時代になり関が原の戦いも過ぎて忘れられたのかもしれない、石田三成は相馬藩と最初から縁が深いが故にその旗印を受け継いだ。この旗印にしても木曾義仲を討った時からあったとすると旗印の歴史も古いのである。石田家の家紋が「九曜紋」であったことは千葉氏や相馬氏と同じである。細川家も九曜紋であり九曜紋は多い。そういう共通性もあったのか、この旗印の由来ははっきりしている。
hanshu1.jpg
黒に日の丸は藩主のいる場所を示しているから重要な旗である。その前に三成の旗が使われていたからやはり初代藩主利胤と密接な関係があり徳川の時代になっても使われていた。
野馬追いの旗は種類が多すぎて困る。でも何を意味しているのかわからないのが多い。役割の旗などはわかりやすいが家々に伝わる旗の由来がわからない、やはり野馬追いは旗祭りというとき旗の由来を知らないと興味も薄れる。どうしてもこの旗印どういう由来があるのか知りたくなるがそうした詳しい説明は出ていない、つまりもし今も石田三成の旗印が出ていたらこれは石田三成の旗だとわかる。これも木曾義仲を討ち取った時、すでに用いた旗だというから随分旗印は古い。鎌倉時代からいろいろな旗印が出ている。野馬追いを全国から見に来たとき必ずこれだけ旗印があるのだからその出身地と関係している旗印がある。するとその旗印を見てこれは自分の出身の武将も使っていた旗だとか親近感や興味が湧くのである。石田三成の旗が用いられたのはこれだけ相馬藩と因縁深いものがあったからだとわかるがその他はわかりにくい。でもこうして由来がわかると野馬追いの興味が深まるのである。

原町市史の図の一部を出したが著作権の問題があるかもしれない、ただ説明するのに拝借した。
図でも変えればいいのか、著作権をまねがれる方法があるかもしれない・・・
posted by 天華 at 22:38| Comment(1) | TrackBack(0) | 野馬追い関係
この記事へのコメント
NB!4N2a@, speak.ginzamoonlight.com, �o�������������S����, http://speak.ginzamoonlight.com/
Posted by �o�������������S���� at 2011年04月21日 16:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34893695

この記事へのトラックバック