

大石に重なる石や冬深む
風花や大石眠るひそけかり
土盛れる墓の五つつや冬芒
誰が眠る松風鳴りて残る雪
飯館の溜め池はみな凍るかな
川上に残れる雪や朝清し巌の静か鳥飛びたちぬ
飯館に蛹一つのあわれかな風花舞いて池の凍れる
池凍り蛹一つや松風の鳴りて残れる雪に暮れにき
池凍り松一本やここにあり道はつづきてしばしとどまる
飯館に夕暮れ迫り奥の峰雪ふりこめて隠さるるかも
飯館に喫茶店一つ我が寄れば風花静か舞いつつ暮れぬ
飯館の喫茶店に入り焼きたてのパンを食しぬ冬のくれかな
清水汲みコ-ヒ-を沸かし我が飲みぬ雪の残れる流れの岸に
雪雲の厚く垂れこむ飯館や飢饉の碑のここに残れる
使用人もともに眠りぬ墓一つ飯館静か冬深まりぬ
山陰に雪の残れるこの道を行く人一人街にいでにき
電動自転車で大倉に出て飯館の七曲りの道を上り草野に直接出た。あれだけの坂を上ったからかなり電池を消耗した。でも飯館まではなんとかもった。ヤマハのパスブレイスは一番いいのはさほど疲れず遠出できることなのだ。半分バイクになっているからだ。途中もゆっくり人間的ペ-スで行けるのもいい。飯館はやはり標高が相当高いから寒い、一時雪がふり厚く雪雲たれこめていた。でもここもそんなに雪は降っていなかった。雪は溶けたのか?わずかに残っているだけだった。飯館では寄るところは決まっている。アグリという喫茶店で焼きたてのパンを食べる、あのパンはおいしい、次に道の駅の物産店によりキコリのホテルによる。あそこは高いから眺めがいい、遠くの峰が雪にふりこめられて隠された。やはり飯館からさらに西になると雪が降っているのだ。浜通りの方に帰って来たら雲は切れて明るい空が広がっていたからだ。
ともかく一本の松があそこでも必ず立っていて親近感をもつ、それから山の陰には雪が残っていたがそこを
出たらすぐ街になる。街といっても街という感じはしない、でもス-パ-などがあるから一応街なのである。
飯館は石の村とかなっているが確かに石が多いのかもしれない、あいのさわの近くの大きな石は目立つ、一つだけ大きな石がありあの石は特徴がある。その石を中心にして石が重なっている。飯館村というと実際何もないが何かここは広々としていることが気持ちよさを作り出しているのだ。窮屈ではない、家も点々と広々として悠々として住んでいる。他から来た人もそう言っていたから何もないのだが広々としていることが特徴なのである。川俣辺りは何か窮屈な土地なのである。
いづれにし飯館はやはり飯館村として合併しないで残った方が良かったのかもしれない、南相馬市と合併すると南相馬市飯館区となるのでめんどうになるし小高区鹿島区ではいいことなかったとか、原町にいいところはみんなもっていかれたとか不満となったから飯館村は残った方が良かったのかもしれない、ただもし南相馬市と合併していれば市長選挙も一緒になるから一体感はやはり生まれたのである。
- 栃窪の塩の道から八木沢峠の麓の家 ..
- 桐の花、老鶯、黄菖蒲(梅雨になるのか-桐..
- 赤モズを発見!! (絶滅危惧鳥類ア..
- 菖蒲の俳句(HIKE about ir..
- 空き家の庭に咲く菖蒲と残された岩 ..
- 夏の日に八木沢峠を上り飯館へ
- 夏の夕暮れに相馬市に行く (張田、..
- 藤の花、菖蒲、桐の花(夏になり近辺を回る..
- 鹿島駅前の八重桜ー人間的な鉄道の駅 ..
- 春から夏へ(雲雀、鶯、タンポポ、菖蒲)
- 桜も散り季節が変わり装いを新たにする ..
- 津波から12年桜咲く常磐線沿線を行く
- 残る花(今年は桜が早く咲き早く散った)
- 故郷の丘の桜の詩ー桜散る (桜平山..
- 鹿島区桜田山から桜と海を見る (万..
- 相馬六万石の桜 (みちのくの桜の短..
- 桜咲く六号線を新地まで(俳句連作)
- リホーム終わる(花曇り、枝垂れ桜、大工の..
- 蠟梅と桜のこと(百歳の間)
- 春の日に飯館村から霊山から梁川へ阿武隈川..