蝋梅の家の中より庭に見ゆ家に死なめや石も落ち着き
春になり花二つほど買いにけり新しき庭部屋より見ゆる
手水鉢に月の写れる春なれや誰かたずぬる人もありなむ
病院になお生きにつつあれかな春になるとも立つこともならじ
病院に一年寝つつ春なるも何か思わむ何か見るべし
病院に一年寝つつ春なるも隣は誰そ手編みする女
病院に一年寝つつ春なるも看護師忙し思うべきかな
癒されず遂には死なむ人なれや春になりしも報わざれなむ
白鳥の餌を待ちつつ鳴きにけりその声ひびき冬も長しも
この川に長くもあれな鴨の群れなお飛びたたず冬の長しも
療養型病院に一年も寝たきりでいる老人、その女性を思ったらずいぶん長い。姉の場合は8ケ月くらいだからこれも結構長かった。見ている方も長く感じるし本人はもっと長く感じている。一年も世話する看護師とか介護士とかも大変であり長いなと感じる。それ以上に十年とか寝たきりの人が現在ではいる。それで今日陪審員が加わって福島県での介護殺人の判決がでる。介護が長すぎることが死ぬまでの時間が長すぎることが現代の介護の問題なのである。あわれだというときそれが延々と終わりなくつづくように見えるとき耐えられなくなる。あわれという感覚が喪失してしまうのだ。今自分があわれだと言っているのは自分が苦労して介護しているわけでないからである。下の世話を毎日していたら嫌になる。家族も病院に入っていると楽なのだ。実際に家族は何もしていない、何の苦労もしていない、かえって金を自由にできたらしく金を使っているから腹ただしくなる。一番苦労しているのは病院で世話している人なのである。そしてそのための費用が大変なのである。一人30万とか介護保険から払われているがそれもいづれまかなえきれなくなる。介護はこれからますます大変になる。数もふえるし病院にも入りきれない、あんなふうに一年以上も世話してもらえるのか?そういうこともできなくなるときどうなるのか?在宅で世話するのは理想だけどその犠牲になる家族は耐えられるのか?それで介護殺人がこれからも数が増えてくる。
人生最後のときはみな病院で迎える。それも長いのだ。自宅だったら庭があればそこで花を見たりもできる。病院ではそれがない、でも最後の場所は病院なのである。そこで死ぬまでの時間過ごすのである。それも長くなる。一年も寝たきりの気分はどうなのだろうかと思ったときずっしりと重いものを感じた。それは本人もそうだが回りの人も世話する人もそうなのである。その人は家族でないにしろ世話になった人だけどその姿はやはり現代の介護問題を象徴していたのである。
河原に群れている白鳥と鴨を毎日見ている。白鳥は夕方になるとしきりに鳴く、餌をもってくる人を待って鳴いている。白鳥が飛び立つのはまだまだである。冬もつくづく長い、春は名のみの時期でもある。旅行に行かないと家にばかりいると時間がたつのが遅い。鴨の群れにしても長くいる、
百伝ふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ 大津皇子
この鴨も長く磐余の池に群れていたことがわかった。古代の時間は今よりずっと長い、そして同じ場所にいる時間が長いのである。その鴨が今日のみ見てやと死んでいったのが大津皇子だったのである。実際は今日のみ見てやと別れる時間が長いのである。大津皇子の場合は若いからそうではなかった。無理やりに引き離されてしまったのである。
- 栃窪の塩の道から八木沢峠の麓の家 ..
- 桐の花、老鶯、黄菖蒲(梅雨になるのか-桐..
- 赤モズを発見!! (絶滅危惧鳥類ア..
- 菖蒲の俳句(HIKE about ir..
- 空き家の庭に咲く菖蒲と残された岩 ..
- 夏の日に八木沢峠を上り飯館へ
- 夏の夕暮れに相馬市に行く (張田、..
- 藤の花、菖蒲、桐の花(夏になり近辺を回る..
- 鹿島駅前の八重桜ー人間的な鉄道の駅 ..
- 春から夏へ(雲雀、鶯、タンポポ、菖蒲)
- 桜も散り季節が変わり装いを新たにする ..
- 津波から12年桜咲く常磐線沿線を行く
- 残る花(今年は桜が早く咲き早く散った)
- 故郷の丘の桜の詩ー桜散る (桜平山..
- 鹿島区桜田山から桜と海を見る (万..
- 相馬六万石の桜 (みちのくの桜の短..
- 桜咲く六号線を新地まで(俳句連作)
- リホーム終わる(花曇り、枝垂れ桜、大工の..
- 蠟梅と桜のこと(百歳の間)
- 春の日に飯館村から霊山から梁川へ阿武隈川..