高度成長時代こそニ-ト、フリ-タ-、派遣が望まれた(労働なき富は増大した)
●高度成長時代は企業戦士一色の時代
鳩山首相のガンジ-の「労働なき富」を引用したことで批判されているけど現代の状況は奇妙である。なぜ不況なのにニ-ト、フリ-タ-、生活保護者がこんなに多いのか、その人たちはなぜ食うに困らないのか?生活保護制度がなかったとき飢え死にした人もかなりいた。老人でそういう人がいた。子供がいたがめんどうみなかったのである。生活保護がないから乞食していた人も多かった。時代をさかのぼり現代と比べるとなぜこうなっているのか不思議である。高度成長時代にはみんな馬車馬のように働いた。電機洗濯機がテレビが車がマイホ-ムが欲しいと必死で働いた。高度成長時代は熱病に働いた時代である。大学出て全共闘とか学生運動した団塊の世代は卒業するとみんな猛烈な企業戦士となったのである。過剰なほど労働一色の社会だった。労働すればするほど収入も増えたし望むものも得られた時代だった。その時、ニ-ト、フリ-タ-とか言われる若者はほとんどいない、いたのはいたとして極わずかだから話題にもならない、常に話題になっていたのはエコノミックアニマルとして世界にも批判された企業戦士だったのである。その頃を今の状況と比べると不思議なのである。実は高度成長の時こそもっとニ-ト、フリ-タ-とかがいても良かったのである。なぜみんな企業戦士になってしまったのか解せないのである。あの時と比べると確かに豊になったが逆に不況とか日本経済が衰退期に入ったとかまるで違った状況になっている。その時なぜニ-トとかフリ-タ-が増えているのか?これは正社員になれない派遣とかも同じである。高度成長時代は派遣もいない、終身雇用であり必ず月給が上がっていたのである。だからこそロ-ンでマイホ-ムを買ったのである。今のような日本経済が衰退するとか失業の深刻さとか低賃金とかこうした経済状態の悪化しているときこそ後進国のように食うためにはどんな仕事でもする。戦前とかはそうであった。仕事など選んでいられないはずなのだがそういうこともしていない、仕事をしないでもそれなり生活している不思議である。
●高度成長時代こそニ-ト、フリ-タ-、派遣が望まれた
今ふりかえると高度成長の時期こそニ-トとかフリ-タ-、派遣でも自由に働いて遊ぶことに重点を置いた人がいることがふさわしかったのである。確かに金の卵とか人手不足でありそういうことを許されない状態にあった。でも逆に企業戦士一辺倒の社会はファシズム的異常な世界ではなかったか?ファシズムは一つの価値観に染まった社会である。別な価値観を許容する余裕がない社会である。それだけ高度成長するときはかえって今より先の見通しもあったしもっと自由に生きたいとか望む若者がいても良かったのである。ヒッピ-などがいたり農業に従事した若者がいたがそれは企業戦士のアンチテ-ゼとしての意義があった。みんなが企業戦士、企業の価値観一色に染まることは異様なことだったのである。今になって高等遊民になるとかニ-トとかフリ-タ-とか労働を否定する価値観をもつ、またそういうふうに生きようとする若者が多いのが不思議なのである。なぜなら今のような時代こそ逆でありみんな企業戦士となった高度成長時代のように日本では外国に負けないように働くことを志向せねばならないからである。高度成長時代はあえて働くななどと言う必要もない、みんな必死になり働いた。だから働きすぎるなと言う時代だったがそんなことを受け入れられる時代ではない、猛烈に働いたのである。 今の時代、働きたくても働けない、遂に働くことをやめたとかやむをえず働かないことを選んでいる。みんな働いているとき、もう少し働かずのんびりしようやなどと言うことはできない、働くことがすべての価値であった。その通りに道路も舗装されていないから次々に仕事があった。その仕事は必要なものであった。今では過剰な道路となり公共事業となりその労働自体の価値が問われている。どうしても社会的逆転現象が今見られる。高度成長の時期こそ企業価値一辺倒であるよりその価値を否定する一部の人がもっといて良かったのである。でも現実はそういう人はほとんどいなかった。数百人はいたとかなるがそれは現代と比べれば全く数にはならない、無きに等しいものだったのである。
この時代は「労働なき富」を必然的に生み出した時代でもあった。土地があがり何もしないのに株も上がり貯金の利子も高いから別に鳩山首相は特別にしてもそうした成り金はかなりいて「労働なき富」の恩恵にあづかった人は多いのである。なぜ鳩山首相だけが責められるのか?自民の議員にもそういう人が多いのである。「労働なき富」を全部否定的にすることはできない、自分も若いとき底辺の労働で這いずり回ったしそこに労働の意義を認めることはできないからその後労働はしていない、流れ作業とかでありそれは天職とかとはあまりにもほど遠い、機械的作業であり何ら生きがいもない仕事である。だから豊かになった時代、仕事がないのに失業中なのに仕事を選んでいるというのは当然であり豊かだからこそそれができるのである。誰しも生きがいある仕事をまずしたいのである。出版社に勤める人は売れる本を作れと迫られてできずにやめたとか本当に生きがいある仕事を選ぶことなど至難なのである。だからこそ労働しない、自分の時間をもつことこそ現代では文明社会では一番自分を生きることになっているのだ。しかし現在のような不況になると日本自体が沈没、衰退となるとそうはいかない、「労働なき富」労働しない人は批判される。高度成長時代時代と違って豊になれない、いくら働いても豊になれない、すると「労働なき富」の所有者は批判される、金をもっている老人も貧乏な若者から批判される。逆にニ-トとかフリ-タ-や派遣もなぜ働かないのだ、えりごのみしている時かと批判されるのである。
どうしても高度成長時代の方が今のニ-トとかフリ-タ-がもっといても良かったがほとんどいなかった。それがふりかえると今と逆であり今の時代こそ高度成長時代的働く人が必要とされている。何故なら世界から取り残されてしまう日本になってしまってきたからである。こういう時代は「労働なき富」で生活する人とか格差には敏感になり労働しない人は目の敵にされる。 でも過剰な労働から過剰な無駄な公共事業があったからそれは労働がありすぎた無駄があった。「労働なき富」より労働過剰の無駄があったのである。そして今求められる労働は高度な知的労働である。誰でもできる機械的労働は中国や世界に移った。すると残されたのは機械的労働ではない、高度な知的労働となってしまう。その労働は相当勉強しないとなれないからその要求も高まっているからますます怠けてはいられない厳しい時代になっている。すると底辺労働者や機械的労働者は中国などに追放されるというグロ-バル化した競争社会の適者生存になる。つまり働かざる者、労働なき富を得るものなどは批判される。許容する余裕がグロ-バル化の適者生存社会ではなくなってしまうのである。派遣は外国の低賃金に派遣されてしまうようになる。そこしか働く場所がなくなってしまう厳しさがグロ-バル化の適者生存なのである。そういう矛盾を時代をふりかえると感じてしまうのである。
- 若者は病み老人は心身を病む爛熟文明 ..
- 市川猿之助の両親、老々介護か (2..
- 使いすぎる電気ー電気を減らしても死ぬこと..
- 去年の地震で破れた障子がなぜまだ直してい..
- ドニエプル川を挟んでウクライナとロシアの..
- 岸田首相テロ事件の犯人は引きこもりだった..
- 少子高齢化で仕事がなくなりサービスが受け..
- 南相馬市原町区の大原の強盗事件 (..
- 大川隆法死亡の謎ー2000億の財産争いに..
- 世界を見る基本は地理(地政学)―覇権争い..
- トルコ大地震と原発事故の相似 (安..
- 星淳一氏(死亡した星自転車屋の写真がシシ..
- 悪が可視化されないのでなくならない ..
- 宮台氏を襲って自殺したのは引きこもり ..
- 犯罪もカルマが関係している (今回..
- 家族の限界,家族の崩壊がみんなに起きる ..
- 未来の年表が現実化した原発事故周辺 ..
- 人口減少して高齢化で縮小化する日本 ..
- 中国人が極東の土地を買い占めロシア人と対..
- 近くの家が何軒か解体される (縮小..