二本松の城の桜(2)短歌十首
二本松へ花咲きつぎぬ道のりの遠しも城を目指し行くかも
二本松残れる花のなお散りぬ相馬より来て夕陽さすかも
相馬より二本松に来てなお散りぬ花を惜しむやあわれなるかな
相馬より二本松遠し花のなお残り咲けるを我が惜しむかも
二本松朝の桜に残雪の安達太良映ゆる城門を入る
二本松花こそ散らめ安達太良に残雪光り風騒ぐかも
残雪の安達太良まじか百輪の椿のゆるる夕べの風に
二本松夕風吹きぬ旅人の急ぎ帰るや花も散るらむ
二本松一夜泊まりぬここに散る花に心の騒ぎけるかも
巻淵に水渦まきて桜咲く朝日のさして我がよりさりぬ
二本松の霞城には何回も行っている。あそこの城は見物である。桜の時期も自転車で二三回相馬から行ったから遠かった。一回は満開のときでありもう一回は城に着いたら桜は散っていた。でも余花でありそれが風情があった。この風情は情緒は相馬からわざわざ自転車で来た時生まれたのである。これが電車だとか車だと生まれにくい、はるかに来たとなると歩くとか自転車くらいでないと旅の感じがでないのだ。だから旅人は今になると二本松まで車で来るのは簡単だが本当に江戸時代の感覚で二本松まで来た感覚は味わえない、その喜びは大きかった。あの絶頂の城の本丸に上って四方を眺めたとき、相馬藩は山の彼方に隠れて見えない、相当に遠い感覚になるのだ。
途中小浜城がありこれは暗くなり夜になってついた。そこでちょっとの間寄った。暗い道を進んで二本松にようやくついた。もう一回は夕べについた。花は大方散っていたが余花がなおわずかに散っていたのである。これも情緒あるものだった。帰りは巻淵というところが阿武隈川にあった。?ここがどこかわからない、淵が巻いている、水が確かにうづまいている大きな淵でありそこにも桜が咲いていたのである。随分桜の短歌を作ったからこれらをまとめれば連作として作品化できる。西行も桜の歌人になったのは当然だった。それほど桜は日本を象徴する花だったからである。
二本松の桜(1)
http://musubu.sblo.jp/article/28451498.html
【福島県(旅の思い出−俳句、短歌、詩)の最新記事】
- 土地土地のものが活きていた江戸時代 ..
- 飯館村から川俣町へ(秋の暮の短歌俳句) ..
- 会津の曲がり屋の写真 (まだそこで..
- 福島県の歴史と地理 (福島県の境界..
- 奥会津の旅(鬼百合十句‐記憶の旅―写真四..
- 飯館村を回り霊山神社へ(佐須から石戸村ー..
- 古殿からいわきへ自転車の旅の詩(新年の詩..
- 新井白石の霊山鎮の漢詩ー相馬の義兄を訪ね..
- 霊山町の方に行ったが全く記憶が消えていた..
- 福島県の奥の細道の俳句(自作)―芭蕉の跡..
- 地理で大事なのは境である (宮城県..
- 人間は国(くに)に生きる (国とは..
- 会津の旅の短歌30首
- 会津の舘岩村への旅-短歌十首(NHK―小..
- 会津(旅の思い出俳句十句ー秋から冬―会津..
- 佐須から霊山から相馬の城下へ(短歌十首)..
- いわきまで御斎所街道を下る旅(旅の思い出..
- 白河、二本松の城の桜の短歌 (歴史..
- 雪の俳句と短歌(会津の風土から生まれるも..
- 白河街道の旅 (勢至堂峠を越えて湖..