2010年04月27日

春のサイクリング-丸森-梁川-阿武隈川-丸森(短歌の部)

kawatwo12.jpgazumaaaa123.jpggekidakomomo123.jpg
dakouuab123.jpgmomokawanew1.jpgyamabukiiigeki123.jpg

abugekiryuu1.jpg
クリック-大画面で春の阿武隈川


春のサイクリング-丸森-梁川-阿武隈川-丸森(短歌の部)


滝ひびき峠越えるや樹々芽吹きさえづり高く奥に入りにき

相馬より筆補に入りて梁川を目指し進みぬ春の朝かな

残雪の吾妻蔵王の峰光る峠を越えて我が望むかも

梁川の城跡あわれ土塁のみここに残りて桜散るかな

梁川の城跡に散る桜かな相馬よりしも我がたずね来ぬ

梁川の街中に流れかな柳そよぎて休む人かな

阿武隈川蛇行し流る梁川や残雪の吾妻峰かなたに望みぬ

阿武隈川に支流そそぐや春の日に梁川たずね下り来るかも

阿武隈川蛇行し激つ燃ゆるごと桃の花咲き吾妻峰仰ぐ

東風(こち)吹くや阿武隈川を丸森へ海を意識し我が下るかも

桃の花阿武隈川の岸に咲き流れは激ちうねり下りぬ

山吹に激つ流れや阿武隈川一路下りぬ山深きかなか

桜咲き孟宗竹のその間見ゆ阿武隈川の激つ流れを

阿武隈川巌に淵なし淀みつつまた流れ行く春になるかな

阿武隈川激つ流れのひびきつつ岸に家々山吹の咲く

阿武隈川激つ流れや伝説を残すや春の夕べによりぬ

丸森を坂越え去るにこの夕べ枝垂桜の色を深めぬ



三春というと梅、桃、桜が一時に咲くから三春となったというが三春だけではない、今年は桜が遅いから中通りに出たら桜と桃が咲いていた。梅はまだ丸森に咲いてた。ここでも今年は三春と同じだった。

阿武隈川は梁川からの眺めがいい、吾妻峰や蔵王も遠くから眺められる。蔵王は高い山に上らないと見えないかもしれない、梁川から阿武隈川は激流となっている。大きく蛇行して激流となり流れる。カヌ-でここを下っている人がいたが醍醐味がある。日本にはあまり大きな川がない、阿武隈川は舟運があったとしても途中こうした激流かあるから外国のようなわけにはいかない、外国の川は運河のようなっいるのだ。日本は大きな川でも激流になり岩がさえぎるから舟運には向いていない、阿武隈川を見るとやはり川が道のようになっている。川をたどる旅で開ける世界がある。今はどうししても電車とか道に頼るから川の意義が何かわからなくなっている。単に水が流れているというだけになってしまう。東風(こち)が川をさかのぼって吹いてきたからやはり海からの風が阿武隈川にそって吹いてきたのである。最初は丸森辺りでは春北風だった。その風はあたたかかった。梁川から阿武隈川に出ると東風に変わったのである。風も一日のうちで変わる。自転車だと風の影響を受けやすい、向かい風になると苦しくなる。でも風を感じるから自然も感じることになる。丸森辺りから流れはゆるやかになり海を意識するのだ。峠を越えれば相馬であり太平洋が見える。伊達政宗の初陣の地が丸森でありそこでまず相馬藩を意識して海を意識したとされる。丸森はやはり海が近いものとしてあった。梁川辺りでは海を意識できないからだ。
阿武隈川にもいろいろな物語があるが良くわからない、これも郷土史なのだが郷土史でもある場所に何回も行く必要があるのだ。丸森から梁川へと視野が広がってくる。丸森は山深く阿武隈川があり地形的に興味深いところである。これまではここも坂が多くて行けないところが多々あった。坂を上れれば今まで行けない所に行ける。今回は筆甫に行けた。あそこには水芭蕉が群生していた、あれは自然のもので作られたものではない、あんなところにひっそりと隠れるように水芭蕉が群生していたのも不思議である。そもそも湿地帯になっていると水芭蕉が咲く、日本にはそういう湿地帯が多かったがみんな田にしたからなくなっただである。花が咲いていても腹のたしにはならないからだ。筆甫(ひっぽ)には古田口とある、それも相馬の境のかなり奥である。そこにも段々に田がある。古田とあれば新しい田ができたから古い田となる。つまりこの奥までも田を作るために人が住むために入ってきたのである。やはり田が作れれば米が食えるということで田をどこでも作ることになったのだ。丸森では棚田もあり有名だからそこにも次は行ってみよう。
この記事へのコメント
>丸森では棚田もあり有名だからそこにも次は行ってみよう。

羨ましい〜です! こんな長めの素晴らしい所をサイクリングできるなんて…! 写真を拡大して見るだけで清流の音、不快指数0の澄んだ空気、自然の香料が伝わってきます。

>阿武隈川に支流そそぐや春の日に梁川たずね下りくるかも

本流から分かれ出た分岐点ですね。雄大です。
人生と同じですね。右に進むか左に進むか…
川の流れに身を任せて進めば良いのだと思いました。川の流れに逆らって引き戻す事が出来ないように、人間不信にさせられた過去にも戻れません。このまま、前へ前へ…。

>あんなところにひっそりと隠れるように水芭蕉が群生していたのも不思議である。

不思議が起こるのも人間の魔の手が届かずに守られているからでしょうか…。
神様が奇跡を起こしたのかもしれませんね。

>梁川の城跡あわれ土塁のみここに残りて桜散るかな

(左側上から2つ目の写真)
土塁は、当時の原型のままなのですね。
城跡を見て思った事ですが、命がけで争う必要があったのか、その為にどれだけの村民が犠牲になったのか考えると虚しくも感じますし、土塁の上に並んで立つ桜の木々達は、外敵から命がけで守り抜いた砦の足跡に対する栄誉を讃え誇らしささえ感じます。

(上から5つ目の写真)
川の流れと逆には泳げません。この遠近法を使った写真はダイナミックで、「前を見なさい!停滞できないのだよ!後ろにも逆行出来ない。前に前に流れて大海へと出て行きなさい!」と、伝えてくれています。
小林様、心より感謝致します。

(右側1番上の写真)
遠くに薄らと見える白い帽子を被った吾妻峰。
透けて見える吾妻峰は神が宿りそうな神秘性があります。あそこに辿り着いてみたい…あの頂点から下界を見下ろしたら、視野の狭い世俗の醜さも浄化されるかもしれませんね。所詮、世俗は御釈迦様の掌で転がされている小さい生物である事を再認識できるのかもしれません。

(右側上から2つ目の写真)
>桃の花阿武隈川の岸に咲き流れは激ちうねり下りぬ

自然と自然が調和していますね。都会ではこんな自然体の風景を見る事は不可能でしょう。
実際、梅か桃か桜か分からない人も多いです。
近所のお婆ちゃん(97歳)が所有する敷地には柿や梅があります。その敷地の向う側はフエンスで覆われていて車やバイクの愚か者達が一方通行にブンブン暴走しています。柿も梅もゆずの木々も排気ガスで窒息死そうで可哀想になります。花の後に青梅が顔を覗かせていたのを一緒に見ていると「梅は〜咲いたか、桜はまだかいな〜ドテチン♪」と、歌ってくれました。梅も教えてもらうまで見過ごしていました。都会って建物が密集し雑音に包まれていて自然も影が薄くなっています。
桃の木は記憶に残っていない位に見た事がありませんでした。せいぜい、桃の節句にお花屋さんで菜の花と一緒にブーケにされて売られている細い枝位です。


>三春というと梅、桃、桜が一時に咲くから三春
3倍も自然の美を満喫できるのですね…。
梅・桃・桜の三重奏は綺麗なハーモニーが奏でていて、自然の音楽に癒されるでしょう。
その下で宴会なんてする気にもなれないと思います。
写真のような地に、大の字になって寝っ転んでみたいです。うたた寝すると気持ち良いでしょうね! 想像しただけで最高のリラクゼーションになります。このような土地にも認知症の方がいる、相談出来る人や組織が少ないとすればほっとけません。有言実行、実現します!
Posted by 玉本あゆみ at 2010年04月27日 22:15

丸森から梁川に出る峠はかなり高いから大変だった。ここで電動自転車の電池が一つ切れた。高い峠だから吾妻峰が見えたのは感動だった。こういうことは電車とかではわからないです。私は車がないから簡単に高い山に上ったりできないのが残念です。でも電動自転車だと坂が上れるから近くでも行動範囲が広くなりました。体力的には弱ってきたのでなかなかもう遠くには行けません、でも近くでもこうした素晴らしい景色があるんです

梁川と福島市は近いですが桃で有名ですが、桃は丸森とか浜通りでは栽培していません、中通りは福島市辺りは寒暖の差が激しいから夏が暑いから桃がとれます。

この景色を見たかったら梁川に来て阿武隈川の土手を歩みとこの景色の所を歩むことができます。意外と近い距離でした。歩くとなるとめんどうだからやはり自転車だといいんですよ、
次は折り畳み自転車をもって阿武隈川沿いを走るのが気持ちいいでしょう。桃の花咲くときがこの辺は一番きれいです。
Posted by プログ主(小林) at 2010年04月27日 22:53
電車では、感動出来る場所に立ち止まる事もできませんし、決まったルートですから堪能するゆとりもありませんもんね。車でも自然の風に当たりながら、自然の本当の美は味わえないでしょう。折りたたみ自転車、グッド・アイディアです。私も自転車大好き派です。
峠の辛さはわかります。峠を走った事はありませんが、堺市の鉢が峰にある御先祖様のお墓に行く時も、自分の足を鍛える為に1時間半かけて自転車で行くのですが道中に急な坂があります。立ちこぎしても歯を食いしばってもギブアップします。自転車を押して歩くのも、きつくて「根性試しの坂」と名付けています。
写真の場所に行ってみたくなりました! 
日本って狭いようで広いですね。
近くに、こんな素晴らしい風景があるなんて羨ましい限りです。小林様はアスリートですね。
衰えを感じても楽しみながら鍛えておられるのも、都会では出来ない事かもしれません。都会では自発性のある人は少ないかもしれませんから。九森に行かれたら、又、紹介して下さいネ。 楽しみにしております!
Posted by 玉本あゆみ at 2010年04月28日 00:04
五十代までキャンプ道具もって自転車旅行できたけど六十代になるとできなくなった。
厳しい旅はやはり若いときやっておかないとあとでやれなくなるとつくづく感じた。
人間の生きる時間はつくづく限られている。もはや遠くへ旅に行くことができない、
今回も体があとで筋肉痛とかその他持病もありこたえた。
精神的にはやろうとするのだが体がついていかなくなるのが老人になったことである。
元気な老人もいるがもはや無理ができない
ともかくそうならないうちに大きな旅とか外国旅行でも登山でも何でもやっておくべきである
そうすれば後悔しない、老人になったらあれをしておけば良かったとか後悔ばかりになってしまうんですよ
Posted by プログ主(小林) at 2010年04月29日 09:02
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/37411301

この記事へのトラックバック