2011年07月09日

海老-八沢浦-磯部の津浪の跡の写真


海老-八沢浦-松川浦の津波の後の写真


shirasagitu11111.jpg



natukusaishi123.jpg

kaeasuebi111.jpg

eiminnn123.jpg

eiminn2.jpg

海老の一番高い崖の上の家
これは建てて二年とか新しいものだった




ypwainami123.jpg
yyyy11112.jpg

三菱化成の工場は被害がない
あの辺はすれすれであり津波の高さからすると危なかった
原町の島自動車商会のあるところは相当高くても
駐車場が津波にやられた

あの工場がやられなかったのはどうしてか?
山が衝撃を受けて津波をおさえたのかもしれない・・・・
福島原発でもちょっとでも高ければ助かった
高い盛り土したのだか地盤が弱くなると低くした
それが致命傷になったのである。

brige111.jpg

自衛隊がかけた鉄の橋


urayamauuu123.jpg

yasawatynamizu111.jpg

崖から下りた八沢浦の海岸に接した数軒の家では二人死んだ
八沢浦では人はそれほど死んでいないだろう
海から近くてもすぐ後ろの山に逃げて助かった
この辺は海に近いのに被害が少ない
波がなんらかで強い波ではなかった、高い波でもなかった



tetora11.jpg

matu222hon.jpg
matu1000000.jpg
matukawa23232.jpg

松川浦は松がなくなり広々として見えるようになった

isobeeede123.jpg

磯部では死んだ人が多かった





涼しさや海風吹いて残る石

夏草に石の埋もれる右田かな


涼しさや残れる石に海の風


夏草に石の埋もれる右田かな


海の風浦広々と夏雲雀


夕蝉の遠くにひびき屋敷林


六号線夕風涼し一路行く


家もなく野原の石や夏の月


土台のみ残れる跡に夏の月




父と母妹眠る墓標かな夏の海よりそよぐ風かな


磯部にも二本の松の残りけり家の土台に夏の夕暮


松川浦津浪はすぎて二本の松の残れる夏の夕暮


松川浦残れる松の十数本風そよぐかな夏の夕暮


十数本残れる松に松川浦昔の面影偲ぶ夏かな


津浪にて生き残る人あわれかな松も残りてなおも生きゆく


広々と浦の展けて夏の日や松みな消えて風わたるかな


街道の松の太しく鶯のなお鳴きにけり城下を去りぬ





津浪の跡は放置しておくとやはり湿地帯化してゆく、塩のふくんだ硬い泥炭層ができている。こういう場所にセシウムはたまり堆積するとあった。ここに餌があるのだろうか?白鷺が餌を探している。鳥にとって人間のことなど我関せずである。湿地帯化すればそこに生き物も集るのかもしれない、原始の状態に戻りつつあるのだ。
八沢浦で海から近いところで被害にあった人に聞くと突き当たりの小高い山に逃げたという、津浪が来たとき見えたとき逃げてもまにあったというのはわかる。後ろの山に駆け上ればまにあった。そしてそれほど高くあそこには来ていなかった。あれだけ近いのに被害が少なかった。これも明かに地形のためである。前の山が浪の強さを緩和した。八沢浦は海岸に接していないところはそれほど被害はなかったろう。死者は海岸に接した家であった。そこで二人死んだと聞いた。海岸に接したところはどこももろに津浪の衝撃をうけた。高台にあった海老の家もあんなに高いのに死んだのは津浪の衝撃が崖にぶつかり激しかった。そのためにもろに波をかぶりその衝撃で人が死んだのだろう。津浪の浪の衝撃はみんな一様ではない、地形によってその強弱が異なる。これは確かにわかりにくが被害状況を調べるとわかるのだ。津浪は後ろに小高い山でもあればすぐに逃げられるから助かる。その山もそんなに高くなくてもいいのである。

磯部は小高い山も何もない、平らなところだから被害が大きかった。松川浦の松林も根こそぎなくなった。その松がなくなった結果見晴らしが良くなった。海側の方からみると松川浦は広々として見えるのである。前は松にさえぎられて海側からは大きく見えなかった。今回はいろいろと津浪のことが実体験としてわかった。磯部のような平な所だったら避難所として高台が必要なのである。人工的な高台が必要なのである。コンクリ-トの公共施設の建物は津浪に流されず残っている。だからコンクリ-トの高い建物が必ず必要である。でも相当の高さが必要である。
そういう教訓を今回の津浪は残した。

いづれにしろ津浪で景色が変わってしまった。不思議なのは右田というと松原だったけど今は庭の石が野原にある。それが一つの右田の景色となりつつあるのも不思議である。庭の石から野原の石になった。広々としたところにあるから海からの風がそよげば涼しいという感じになる。
posted by 天華 at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 地震津波水害関係
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46658637

この記事へのトラックバック