栗実り空家となりて淋しかな
表札に佐藤とありて柿実る
街離れ大木戸村や虫の声
片倉村草茫々や秋の蝉
片倉村墓所にひびける秋の蝉
墓所二つ訪ねて暮れぬ残暑かな
小高区は立入禁止秋陽没る
船一つ夕風涼し小島田に
柿なりぬバスに帰りぬ旧街道
写真で高松の空家などを紹介したけど栗とかユズでもそうだったが果実類には放射性物質が蓄積しやすい。果実類は食べにくいのである。それでも自分は地元の梨とか食べている。これもどれだけ危険なのか結局わからない、用心している人は地元の老人でも食べない、昨日相馬市のレストランで話していた人はそうだった。
片倉村から陸前浜街道に出て小高の方に行った時、立入禁止区域になっていた。そして引き返した。この辺の道路は車がめっいり減って昔の街道にもどったようになった。車が通らないといかに静かになるかわかる。それは六号線でもそうだった。夜間のトラックも走らないからそれだけでも静かになり車が走りやすいのだ。それで経済は停滞してしまっているのだが江戸時代にもどったような気分になるのも不思議である。江戸時代なら他所との交通がほとんどない世界である。旧街道だけが唯一の外部に通じる道だったのである。小高にも行けないから秋の陽が没るというとき南相馬市は縮小されてしまった。
石神に子育地蔵があったけどこれも地元に子育するならいいがそれも外に出ていく人が多くなれば無意味化する。近くの石神小学校は閉鎖されていた。そういう異常状態を混乱は何なのか?それが現実として未だに受け入れられない人が多いだろう。自分も一体これは何なのか、理解しにくいのである。市町村が崩壊することなど想像すらしたことがないからである。
柿の季節になったけど表札に佐藤とあったの句にしたけど佐藤などありふれているけど相馬地方には多いから苗字を見るのもその土地を知ることである。柿の季節になった。柿はその土地に定着する、柿は昔から日本にある。柿は何かもっとも故郷をイメ-ジするものではないか?柿があり素朴な村々がある。
柿の話
http://www.musubu.jp/hyoronkaki1.htm
つまりこの辺ではそうした素朴な風景すら失われた。柿が食べられないというのもそうである。
故郷から大勢離れた人がいてそのことについていろいろ書いてきた。そもそも故郷は何なのだろうということを書いた。それは故郷から離れてしまうとか漂流被災者になるとか信じられないことが起きているからだ。
年老いて故郷離る人あわれ三条市に逃れつづる日記よみぬ
http://blog.goo.ne.jp/minamisoumashi-hinan/c/58f2cdf763249235e825b9417cd1b998/4
このプログは避難した人の記録である。これも一つの郷土史の記録となる。こんな体験すること自体ありえないからである。この人が書くには花が咲くには花だけではない、茎とか根があり土がありそういう大地の上に花も咲くとか書いている。つまり花は芸術とか文化だとするときその基盤には農業とかの第一次産業がしっかりと大地に根付いていてあり街があり安定していない限り芸術文化の花は開かない、一体そういう基盤が崩壊してしまったらもうただ生きているだけの人間になってしまうのではないか?なんとか食うだけの貧しい生活である。この土地に豊かな人間生活全体の花が開くことはなくなってしまう。そういう異常事態にどう対処していいかもわからない、ただみんなうろたえ狼狽しているだけである。避難した人々は漂流被災者になっている。市町村から自治体からの絆から切れてしまうとき漂流者になる、法的関係が切れるときそうなる。そんなことありえないことだったから考えもしない、市町村との絆など普通は考えない、普通にあるものである、今やその普通にあるものが失われたから毎日その異常事態を考えざるをえないのである。
- 白鳥の写真ー朝日が昇り満月が山に没す
- 冬深む俳句十句 (人間には共有する..
- ダイユーエイトの敷地にある田母神の社 ..
- 真野川の鉄橋の下の白鳥の写真
- みちのくに枯野が似合う(枯野の俳句十句)..
- 冬薔薇、冬の灯、冬の空、枯木、冬の暮 ..
- 2023冬の俳句短歌8(冬の暮の庭の石−..
- 2023初春日本列島栄華の詩 (鹿..
- 元旦の海辺で見つけたイソヒヨドリ ..
- 2023年新年短歌30首 本当の栄..
- 2023−新春東海道俳句十句
- 流星、年の暮、冬銀河(年の暮、年終わる)..
- 冬紅葉、冬樹、寒椿、寒鳥(冬の日の俳句短..
- 冬の朝の虹(写真) (六号線の塩崎..
- 冬の日の俳句十句ー鹿島区から原町へ ..
- 冬の日に新田川を下り墓を見る (枯..
- 冬桜、山茶花、残る柿、枯野・・(津波で流..
- 冬の菊が似合うもの(葉牡丹、冬桜、冬薔薇..
- 南相馬市の海老の宝蔵寺の紅葉(紅葉、冬桜..
- 冬の蝶(ルリタテハ)が庭に来る―茶室のこ..