熊野山地の洪水の山崩れも自然破壊にあった
(原発事故周辺の町も十津川村と同じ運命に)
白神山地のブナ林の土壌は「ブナの森から出る水に肥料いらず」といわれるほど理想的な森林土壤であり,高い保水能力を持った土壤である。ところ力 5 ,昭和 33 年から人工造林計?が始まり,ブナを伐採して逮材用のスギゃヒノキなどの針染樹を植えた結果、洪水被害が増えた。
大きいブナだな”と思うもので樹齢は約250年
カラマツは、日本の天然林に多く見られるブナに比べると、その保水能力は数分の一とかなり低く
樹齢250年のブナの木は、8トンの水を蓄えるだけの保水能力を持っているんですよ。
広葉樹は横に根を張り、土壌を安定させるのに対し、
針葉樹は縦に根を伸ばす為、保水能力が低い。
人工林は針葉樹ばかり。
つまり、現代の洪水は、人災。
ぶな?(木偏に無)がなぜこの字になったのか?この木はもともと森にあった先住民である。それがなぜ無駄な木、無用の木とされたか?それは杉とか檜が効用があったからそうなった。ところが自然にとっては森にとっては欠かせないものだった。不可欠なものだった。保水能力があり木の実は動物たちの食糧になる。ブナは生態系を維持するために不可欠なものとしてもともと山にあった。それを無用のものとして切り杉や檜を植えたとき保水能力が失われ麓で洪水が増えた。山崩れの原因もブナと杉では根の張り方まで違っていた。ブナは土に密着して広く深く根を張っていたから土壌を堅くする用をなしていた。人間側にとって無用と見えたものが実は山にとっては不可欠な有用なものだったのである。人間はもう文明が開始された何千年前から自然のままではない人工的自然を作って住んできたのである。それが結局常に災いのもとになった。技(わざ)わいなのである。ブナを無用だとすることは人間の一方的な便利さのみを追求した結果であり自然の知恵によって作られた山と森と水のシステムがあった。それを壊した結果洪水が増え山崩れが増えた。今回の熊野地方の山崩れ災害はそのためだった。そしては十津川村は北海道に移住して第二の故郷の十津川村を作った。文明の崩壊が自然破壊と密接に関係していた。イ-スタ-島では森林を破壊しつくして崩壊した。土壌が疲弊して荒廃して文明が崩壊することもある。船を作るためにレバノン杉をとりつくして王国が滅亡した。
ウルクの王ギルガメシュは、ウルクの繁栄を願い、盟友エンキドゥとともに香柏(レバノン杉)を得るために、香柏の森の守護者(半獣半神)のフンババを退治に出かけることを決意しました。戦いのために、ギルガメシュは、エンキドゥと刀鍛冶を訪れて、3ビルトゥ(90Kg)の強力な青銅の斧と大太刀を作らせました。
人間はやはり自然に逆らうと復讐を受ける、そもそもプロメテウスも火を盗んだ結果として過酷な刑罰を与えられたのもそうである。今回の津波でもそうだった。もともと海だったところを開拓して水田にした。防潮林として松林を作った。それは自然とマッチした人工の美だったのである。その風景が根こそぎ津波で失われたのには驚嘆した。これも自然が自然をとりもどすために津波を起こしたのかともなる。青松白砂や水田さえ自然破壊をして作られた風景だったのである。津波があったところは自然に則して生活していれば津波の被害にあわない。人間は自然から離れ自然を破壊して文明を作ってきた。だから今の大都会は一旦災害には弱い、不自然なものであり極端に人工化した所だからである。その例が神戸大地震だった。火の海になり大被害を出した。海より低い場所に住宅地を作ること自体いかに危険なことか今回の津波でわかった。東京辺りにはそういう一帯があるからいかに危険かわかる。
ともかく老子が無用の用を二千年まえに主張したときまさにこういうことだったのである。ブナを?(木偏に無)としたときまさに人間が便利なもの人間にとって便利なものだけを有用なものだけを追求した結果としてこの字をあてた傲慢があった。そういう人間側だけからの自然利用は必ず復讐を受ける。それが山崩れであり山津波であり今回の大津波でもあった。その復讐は恐るべきものになる。自然はとても人間の知恵では今でも計り知れないものだった。そういう計り知れない自然を畏れることなく原子力発電を海岸に作った。それが自然に復讐されたのだ。自然を甘くみてコストカットのみを追求した、そして自然にはない物質を原発は作り出してその毒で回りは住めなくなったのである。それは自然からの人間の傲慢に対する復讐だったのである。そういうことは地球全体にあり地球の自然が人間側の便利さや有効さなどの追求の結果として起こる。資本主義というのも貪欲に自然を人間側の欲のために破壊してゆくから大きな自然災害が起きて復讐される。自然には自然の知恵と理があって存続している。それを人間側の一方的論理と便利さのみ追求は危険なものとなる。
1889年 奈良県吉野郡十津川村水害遭難、壊滅。
1957年 新十津川村、町制施行。「新十津川町」
原発周辺の住めなくなった市町村はどうなってしまうのか?北海道に移住するようなことは今はできないだろう。すると散り散りになり消滅する。その歴史も断たれてしまう深刻なものとなってしまう。市町村が消滅するということはどういうことなのか?それは歴史と風土とかすべて失うことになる。そこに原発事故の残酷さがあったのである。
- 北泉の津波の犠牲者の石碑を見る (..
- 地震と地盤と家の修復 (様々な要素..
- 人間は急激に起きることに対処できない ..
- 都会の見えない津波 (人間は見えな..
- 今回の地震は被害が少なかったので安心? ..
- 怖かった地震ー東日本震災と同等だった
- 津浪は時間軸で見ない結果被害が大きくなっ..
- 十年一昔 (津波も原発事故も忘れら..
- 震災後、宮城県亘理町の干潟「鳥の海」「名..
- 東日本震災から10年にもなり大きな地震の..
- 水害で塗炭の苦しみにある中国南部 中国メ..
- 右田の松原の写真を一枚加える
- 磯部村の寄木神社の謎(津波の伝説を調べる..
- 津浪で流された右田のキャンプ場の松林の写..
- 海上保安庁で津波の遺体捜索 (南相..
- 郷土史研究で失敗したこと (広域的..
- 神和(かんなぎ)神から荒ぶる神と化した海..
- 平成の大合併で自治体の耐災力が脆弱に
- 海老村の大工の善次が経験した怪異はやはり..
- 相馬藩の慶長津波の証拠 (津波の前..