津波で消えた松原の写真(南相馬市右田の松原など)
車輪梅で有名だった海老と右田の松原
岩沼の海岸から仙台の方を望む
この辺は松原がつづいていた
これは2010年にとっていた写真である。時系列に並べて調べてみたらでてきた。津波で失われた風景はかなりある。警戒区域で立ち入れできない所の風景も今は見れない、原発事故でも風景自体が失ったわけではないから高瀬川渓谷などは別に警戒区域が解除されれば見れる、放射能を度外視すれば風景自体が失われてはいない、津波では風景自体が失われた。陸前高田市では7万本の松が流され一本残った松もかれてゆく、この辺ではまだ多少松は残っている。それでも右田の松原とか松原自体はどこもなくなり景観は失われたしもはやもどってこない、松原がなくなると思っていなかったから写真もとっていなかった。ただこの時松原に雪がふりその雪景色がめずらしいので写真にとっていたのである。
海老浜の車輪梅は南限の生息地として有名だった。海老村はほぼ壊滅したし防波堤も破壊された。
烏崎村も壊滅した。残ったのは庭の大きな岩だけだった。その破壊の跡はあまりにもすさまじい。
阿武隈川を下り仙台の方に行ったところの松原もなくなったろう。亘理でも岩沼辺りでも破壊がすさまじかった。あの松原から雪の蔵王が見えた。あの松原もなくなった。岩手県までの海岸沿いの風景はかなりの部分喪失した。特に松の破壊はすさまじかった。ただ記録として貴重となったのでここにのせておく。他にもまだあったので探してだしておこう。
【地震津波関係の最新記事】
- 郷土史研究で失敗したこと (広域的..
- 神和(かんなぎ)神から荒ぶる神と化した海..
- 平成の大合併で自治体の耐災力が脆弱に
- 海老村の大工の善次が経験した怪異はやはり..
- 相馬藩の慶長津波の証拠 (津波の前..
- 以前として解き明かされない津波の謎 ..
- 津波の被害の原因は俯瞰的に時間的(歴史的..
- 相馬藩の郷士の研究から判明した恐るべき事..
- 桜田議員の「復興以上に大事なのが高橋議員..
- 津波が残した教訓 (車が障害物とな..
- 人間の生業から作られていた景観 (..
- 慶長奥州地震と相馬中村藩の復興(岡田清一..
- 山元町の津波の被害 ..
- なぜ津浪で神社が被害をまねがれたのか? ..
- 震災から8年過ぎて・・・・・ (復..
- 松川浦は海の文化を育む地域 (春の..
- 松川浦の津波はどうだったか? (地..
- 神社が津波の被害からまねがれたのはなぜ ..
- 津波は地形による影響が甚大だった ..
- 宮城県山元町の海岸線の津波による変化 ..