石と放射能
この近くで原子力発電所が大津波を受けて爆発して放射能をまきちらした。20キロ圏内は警戒区域になり立入禁止になった。この石は30キロ圏外の石であった。盛んに外からは言われる。
「放射能の危険を、お前知らないのか、早く逃げろ、逃げろ、そこは住めない所なんだよ」
「何にも目に見えないんだけどな・・・」
「だからお前は馬鹿なんだよ、放射能は目に見えないから危険なんだよ、これが機械で計った数値だよ、はっきりとここに放射能が数値として現れている、わかんないのか・・・
ここにあんたはもう住めないんだよ」
「そう言われても困るんだよ、オレはここに千年もいるんだよ、隣の石もそうだよ、そう簡単に動けねえんだよな」
「お前は馬鹿なんだよ、放射能の怖さを知らないんだよ、今は影響なくても10年後20年後に影響あるいだよ、ガンになるんだよ」
「オレは病気にはならん、石だからな、関係ねえな、オレは動くわけにいかねえんだよ
千年ここにいたからそんな簡単に動けねえんだよ」
「石はしょうがねえな、でも人間は逃げろよ、ここには住めないぞ」
あるここに住んでいた老人が言う。
「オレもここに長年住んでいた、もうここから動くことできねえよ、石のように岩のように動くことできねえよ、例え放射能に汚染されても動けねえよ、どうにもならんよ・・・・・・・
ここは放射能もたいしたことがないみたいだし老人には影響が少ないし動けねえよ
外からのここから離れた遠い人の言うことは無責任なんだよ、放射能なんか関係ないから面白がって言っているんだよ、親身になって言っている人はいねえよ、人間は自分に災いがかからない限り
みんな高見の見物なんだよ、取材にくる報道関係もそうだからな、あいつらもただ商売のネタとして被害者を利用しているだけだよ」
長年ここに住んだ石はぼそぼそと言う。
「石の気持ちをわかる人はすくねえよ,オレはここに千年いたんだよ、それをすぐに今危険だからと他に移れとと言っても移れるか、そんなこと簡単にできねえんだよ、オレはここの大地の上に千年いたんだよ、その重みをわかってくれるやつがいるか、放射能も三十年で半分以下になるとかそのうち消えるだろう、30年と千年を比べてみろよ、時間の重みが違うんだよ」
隣の石さんもまた言う。
「そういうこったよな、簡単に動けねえよな、こうしてオレタチは千年ここに動かずいたんだからな互いに気もしれた仲だ、雨風やら雪やらをともにしのいで千年だよ、その重みはオレタチにしかわかんねえんだよ」
ここに住んでいた老人も言う。
「ここに住んでいたのは自分たちの一代だけではない、代々先祖がいて田畑を耕してきたんだ、その上に俺たちが今ある、実りもその先祖たちが苦労してもたらされたものだよ、そういう代々の先祖がいるところを簡単に離れられるのか、それは簡単にできねえことだよ、先祖様に申し訳ねえということだよ、そういう長い時間の中で積み重ねたものが故郷にはある、そういう場所から簡単に離れられるのか」
外野席のものがまたあおる。
「かわいい孫をガンにしていいのか、それこそとがめられることなんだよ、老人はあきらめてそこに住め、でも孫は将来のために逃がしてやれよ、老人の勝手は通らないからな、一億円を国で払うそうだよ、それで若い人は再出発だよ、老人は残れ、そしてそこで死ねばいいんだよ」
老人がまたぼそぼそと言う
「まあ、30年後にはどうなるかわかのかんな、その時また子孫ももどってくるだろう、石や樹や土の時間は長い、また元の荒野になっても開墾するやつがでてくる、日本はな、土地がないからな、土地は貴重なんだよ、土地を大事にしなきゃならんのだよ、土地が命なんだよ、だからまた帰って来る人はいるよ、」
石があいづちうって言う
「そういうことだな、石は千年ここにいるから動けねえ、30年後には放射能は半減しているし
百年後は元通りになっているな」
隣の石も言う
「また春が来たよ、ほら、燕も飛んできた、梅の香りも流れてくる、明るい春の光がさしている、蕗の薹もでた、ここは何にも変わらないよ、水もきれいだしな,ここに住めないということはないんだよ」
石はあいづちをうってまたいう。
「俺たちは千年ここにいたから動くことができねえんだよ、お互いにな・・・」
こういって石は動かなかった。春はきてやがて新緑となり山桜が咲き水はきれいに流れて表面は何も変わっていなかった。ただ何百年と江戸時代から耕された田や畑は草ぼうぼうとなり原野化していた。それでも人々は飢えることもなかったから住んでいる。江戸時代と違い食糧はいくらでも外から入ってくるからである。この辺の土地は江戸時代の天明の飢饉のとき三分の一に人口がへった。その時の悲惨さは今にも語られている。人の肉も食ったとか信じられない地獄絵図だった。それから比べたら放射能は騒ぎが大きいけどまだ軽い方に見える。ばたばた人が死ぬようなことはない、空気が吸えなくなったり水が飲めなくなったりもしない、10年後20年後の病気になるということも定かではない、天明の飢饉とは違う、その時と比べればまだいい、人はここに住めるし子供だって住める。確かにガンになる人はいてもみんながなるわけではない、ほんのわずかかもしれない、それで大騒ぎして住めないと故郷をでてゆく人は故郷に未練がない人なのだろう。老人はもう故郷がどうのこうのというより動けないのだ。だからここで死ぬほかないと百才の老女が「墓に入ります」と言って家族と避難せず自殺したのである。
山陰の森の奥の方に隠れていた石がぼそぼそと口数少なく言う。
「もう放射能なんかどうでもいい、オレタチはここにいつづける、動かない、動かないからこそ石であり岩でありそれが尊いことなんだよ、それ故に神とも祭られるのが石なんだよ、人がいなくなってもここにいる、オレタチはな、人が住んでないときからこの森にいたんだよ、その人のいない時代にもどるだけだよ・・・もう人の話しは当分聞かないよ、ここに埋もれてゆくんだよ・・・」
森の奥処の石は動かず
森に埋もれ人のいない
原初の世界に還る
もう人の話は聞こえない
苔むすままに千歳
ここに黙りこむ
そうして石は千年眠るがよい
・・・・・・・・・
いつしかそこに座っていたのは神
人は去って原初の森に還る
確かに人はこの世に生きる、ある人は山間の森の中の細い道を歩いた。しかしそれも本当なのだろうか?ある人はいつしか死ねばこの世から消えてしまう。姿形もなくなる。本当にここにいたという証拠があるんですか?江戸時代に生きた人もいた。その人たちの生きていた確かな証は定かではない、
人が生きるとは風のようなものなのである。明確な足跡は残されない、死んで深い闇の中に消えて二度と現れない、束の間現れて消えるだけである。その人の一生とは何だったんだろう?
その細い道をたどると確かに一つの石がある。人は本当に石になった。石に化してしまった。遂に物言わぬ石と化してしまった。騒々しい世の音は聞こえない、すべては夢と消えてここに石となって隠れてしまったのである。でも世の中の馬鹿騒ぎは終わるわけではない、延々と同じ様につづく、この世の終わるまでその欲も変わらない、騒ぎは延々とつづき、不満も延々とつづく、はてしなくつづく、しかし石は終着点としてそこにあった。人の不満はつきることがない、人の欲もつきることがない、そうして原発事故があり放射能をふりまいた。
びろう葉帽子の下で
山に還る
その山がたとえチェルノブエリの灰で汚染されているとしても
わたしはほかに還る所がないのだから
山に還る
びろう葉帽子の下で
死期を迎えた動物のように
山に還る
人間は本能的にこうなってしまう。放射能に汚染されてももうそこで死ぬほかないという感覚になる。もうそこが死に場所であり外に移ってやりなおすことはできない、それは人間も動物や植物と同じ様に本能的なものである。だからもう老人は長年住んだ場所で死なせてやりたいともなる。
浪江の58才の赤字木(あこうぎ)の人は孤独死ではなく自殺だった。
親族は、「原発事故さえなければ自殺なんかしなかった」と言う。そしてこの地区の住民は男性の自殺についてこう口にした。
「あれの自殺は、これは最大の抵抗だ。切腹して死んだ思いを、私たちは大切にしなければいけない」 (長老)
「彼の死は原発への抗議だ」(区長)
「人間には、耐えられる限界というものがある。それを考えて、行政も対応していかないといけない」(馬場町長)
この地区の線量は馬場町長いわく「推定年間200ミリシーベルト」。原発は人をそして住空間を殺した。
二人も自殺したことは重い事実である。このことはあまり報道されていない、あの辺に何度も行っているけど下冷田とかありその地名のように山の中であり米もとるにも寒いからいい場所ではない、それでもそこに住めなくなることは最悪であった。あそこは高すぎるのだ。桁違いであり帰ることはもはやできないとなるから自殺に追い込まれた。