2012年07月31日

松島の円通寺の枯山水の庭 (夏の俳句十句)


松島の円通寺の枯山水の庭
(夏の俳句十句)

ishibashi1111.jpg

ksredsnnssui2222.jpg

machiya111111.jpg

ikeayame111111.jpg


(円通寺)


石橋や夏の日さして枯山水
石橋に木蔭の深く枯山水

石一つ日陰の覆い枯山水
御仏や睡蓮菖蒲池の前
池写る菖蒲一本奥の庭
蕗の葉に孟宗竹や夏日射す
青色の涼しき花に岩屋かな

苔の道木蔭の深く待屋かな

影なして色合い深む種々の薔薇
御霊屋に薔薇の絵残り青葉かな


fukitake111.jpg

iwayahana22222222.jpg

otamayayaya1111.jpg

クリック拡大!

円通寺の庭は枯山水である。松島を模したというが川が流れているように見える。海とは見えにくい。枯山水は自然をそのまま模したのとは違う、抽象画的側面がある。川にも見えるし海にも見えるとかなる。石橋がポイントとなっている。あの石橋をわたった向こう側が何か別な世界がある感じになる。そういう場面があった。奥深く川が流れ丸木橋を籠を背負い渡ってくる人がいた。それは隠されるようにあった。キクザキイチゲの花が咲き春だった。川せみが飛んできたりしていた。それは宮城県であり仙台の近くでもあった。石橋にはそうした日本的風景をイメ−ジする。日本の橋は短い、小さい橋が多いからだ。


この円通寺にはいろいろ見るものがある。


19歳で早世した伊達光宗の菩提寺であり、光宗の霊廟である三慧殿が「圓通院霊屋」の名で国の重要文化財に指定されている。光宗は仙台藩第2代藩主・伊達忠宗の次男であり、仙台藩祖・伊達政宗からみると孫にあたる。
三慧殿の厨子には、慶長遣欧使節を率いた支倉常長が西洋から持ち帰ったバラと、フィレンツェを象徴する水仙が描かれている。


それでバラ園が作られている。和風の庭にバラ園があるのはそのためである。ただ伊達政宗の霊廟であり政宗にお参りしているような気分になる。瑞巌寺もそうであり寺と僧は政宗に付属した存在だった。武家に付属したのが寺と僧になっていたのだ。結局歴史的には武士道が社会のモラルとなり寺や僧は武士の菩提寺となり脇役となったことは松島の瑞巌寺一帯は示している。戒名でも院とか名づけられたのは武士であり武士の墓は立派であり庶民は墓も建てられなかった。ただ豊になったとき俺も墓を作ってみようかと姓と名前の記した墓がわずかに残っている。それは個人墓なのである。次に夫婦墓となり家族墓となった。戒名もなかった庶民が戒名をつけるようになったのは武士に習ったのである。日本人のモラルは江戸時代は武士道であり寺や僧にはない、戸籍の管理の役所みたくなっていたのである。江戸時代はそういう時代であり中世とは違い宗教は武家に管理された役所化したのである。あそこに政宗が死んで七人の殉死の五輪塔が苔むしているのもやはり政宗が神格化していたのである。

岩屋に青い花が咲いていたけどなんという花なのか神秘的で見慣れぬ花だった。なんとも涼しげな花だった。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57350878
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック