不詩(文)朗謡-朗詠
詩に文にせず暗唱せよ
謡(うた)いなさい
これもなぞである。最後の字はわかりにくいが不詩朗は読める。朗は名前だと思ったが違う。
朗謡-朗詠かもしれない、ただこれが何を意味しているのかわかりにくい、詩にしないで朗詠しなさい、暗唱しなさいなのかとなる。詩文にしないで暗唱して覚えなさいということなのか?
推測すると天保となるとまだ庶民では字を書けたり読んだりできる人はまれだったろう。
字が書けたり読むことが普及したのは江戸時代後半、特に幕末辺りに寺子屋が増えて読み書きができる庶民が増えたのである。ここは一つの寺子屋のような役目を果たしていたのかもしれない、暗唱することに学びの重点があったからこのような戒めの碑を建てたのだろうか?他に儒教が普及してそうした戒めの碑がほかにあったようだ。
何らかの戒めとしてここに碑を建てた。ここはだから寺であった。この碑を建てた時、神明寺という寺になっていた。ただ寺でもここに墓があった、墓地になったともいえない、なぜならここは武家の墓がなく庶民の墓であり明治以降に増えたのである。武家の菩提寺が寺だとするとここはそうではない、ただ最初は神社であり次に寺になりそのあとに寺がなくなり幕末辺りに庶民の墓が作られた。
庶民の墓が砂岩で作られていたからである。庶民が墓を作れるほどの財力をもったのは幕末である。天保辺りではまだそれだけの力が金をもつことはまだこの辺ではできていないはずである。
鹿島町誌に鹿島御子神社は神主青田六之頭御奉行・・・小奉行桑折・・青田・・導師長命寺別当神宮寺とある。青田とか桑折の姓は相馬藩では古い。ここは神社であったがあとに寺の領域になったのである。
元禄一五年、戸数元禄(1689)-享保(1716) までは二四〇戸あったが天明(1782)になり百三九戸に減った。天明の飢饉の影響で半分に減ったのである。天明山と相馬市の近くにあるのは飢饉の影響でそこに碑を建てたのが由来かもしれない、
天明の大飢饉で相馬藩の農業は壊滅的打撃を受け、農民の数も減ってしまった。時の藩主は他国の農家の次男、三男を移民させて農業の復活を図ろうとし、諸国に声をかけた。その呼びかけに呼応した富山の農民達は、門徒宗僧侶の導きのもと厳しい監視の目を盗んで国抜けし、相馬を目指して数百キロの辛い旅に出た
http://musubu.sblo.jp/article/14814569.html
この時から越中などからの真宗の念仏を唱えるものが移住して墓を残したのである。
- 原町区上高平の春 (相馬藩の越中な..
- 文久元年ある城下町の一年(鈴木清著)を読..
- 橲原(じさばら)の山神社から堰を訪ねる ..
- 相馬焼きの歴史 (縄文土器から始ま..
- 大工から棟梁へー建築の歴史 (人間..
- 江戸は大消費地ー働かない侍が50万人 ..
- 相馬藩では郷士が多いから兵農分離されなか..
- 「相馬藩寛文8年百姓一揆の歴史的意義ー鈴..
- (冬の城下町)相馬市が城下町であったこと..
- 相馬藩への越中加賀などからの真宗移民はな..
- 元禄時代の新田開発された場所は水害を受け..
- 相馬市新田寺田に元禄の碑 (松川浦に接し..
- 相馬市日下石や柏アや磯部の歴史 (..
- 江戸時代の飢饉の歴史 (歴史の闇に..
- 南相馬市原町区の大谷(おおがい)村の由来..
- 南相馬市の鹿島区の隠町(かくれまち)の地..
- 本当はブラックな江戸時代 (戦後十..
- 老人の性にあうもの (時代劇を見..
- なぜ人は移住するのか? (深野の佐..
- 下北高平の広い土地の家が壊されていた ..