鎌倉-俳句(秋から冬の連句)
(大仏殿は津波で流されていた)
くリック拡大
波にゆれ伊豆七島や秋の海
杉古りぬ八幡神社や秋深む
鎌倉や虫の音繁く五輪塔
また一つやぐらに散りぬ木の葉かな
五輪塔名だたるものや秋深む
・・・・・・
江ノ電に修道女乗る冬の暮
冬の雨打たれて大仏黙すかな
内に秘め大仏剛く冬の月
大仏の沈黙深し冬日没る
鎌倉に武士(もののふ)眠る冬の星
宋へ行く船の沈みぬ冬の海
鎌倉や血で血を争う冬の海
冬の灯や鎌倉彫の店屋かな
野ざらしに大仏残り冬の空
度々の災害にあう大仏や日本の国の柱ともなる
耐えてこそ喜びのあれ大仏のひたすら黙して秋深まりぬ
鎌倉というときどうしても歴史を知らないと俳句にも短歌にも詩にできない。鎌倉に残っているのもは意外と少ない、一番目立つのは大仏である。他にも五山の禅寺があり重厚な威厳のある門がその歴史の重みを伝えている。
鎌倉大仏の津波被害を忘れるな
http://www.slownet.ne.jp/note/detail/201104132353-3000000
日本における曹洞宗の開祖、道元が中国から帰朝して二六年目、建長寺が建って四年目、いよいよ禅宗が広まった。のちの高徳院は極楽寺に属してその寺の忍性菩薩によって供養されていた。
鎌倉の災害史
http://blog.livedoor.jp/kikurotakagi/archives/3046972.html
鎌倉は海に面しているから大きな津波の被害がありもともと屋内にあったものが露仏になってしまった。そのあとも度々地震や災害に見舞われた。日本はいかに災害の多い国なのか今回の津波でも再認識された。鎌倉は特に地形的に災害にあいやすい場所だったのである。日蓮が布教した時も日本は元寇があり国内では災害があり立正安国論が説かれた。それが今の時代とにていたのである。中国からは攻められる国内では津波の大災害で苦しむ、原発事故で苦しむとかにているのである。日本はともかく地震や津波の災害が絶え間なく襲ってくる国であった。このことが意外と見逃されていたのである。もし日本のこの災害史を歴史をふりかえればとても原発などつくりえようがないのである。大陸では地盤が安定してし地震が少ない、韓半島でも大陸とつながっていて地震が少ないのである。日本は世界でもいちばんの地震国であり海に囲まれているから津波国でもあった。そういう歴史が忘れていたのというのも日本人は忘れやすい民族だともなる。
鎌倉というとき生々しい歴史の舞台であり凄惨な権力争いの場所だった。熾烈な権力争いで死んだ武将が数限りない、その名前も氏も明確
である。和田一族などは有名であり他にも名だたる武将が五輪塔として残っている。だから歴史を探ればその名前も明らかになりたどれる。平泉は三代でその栄華も終わり何度訪ねてもどんな武将が生きていたのか明確に浮かんでこないのである。東北の子孫をたどれば鎌倉時代に陸奥に移住した鎌倉の武士が明確な氏として名前として残っている。南相馬市鹿島区の岩松氏の伝説は有名である。家来に一家惨殺されたので伝説として語り伝えられたのである。
その岩松氏も鎌倉の出なのである。その時の信仰もここにもたらされた。古代にはどんな人が住んだかわからないが鎌倉時代になると明確にその先祖の氏が歴史に記されているのである。
鎌倉で象徴的なのが大仏なのだけどこれはやはり奈良の鎮護国家の大仏とは違う、武士のスピリットから作られたものである。鎌倉時代は武士のスピリットから革命が起こり宗教でも質実剛健な文化が生まれた時代である。それは京都の平安仏教とは性格を異にしていた。丁度ゲルマン民族のゴシック聖堂を作った新たな宗教が起きたのである。武士の質実剛健な文化なのである。禅宗が座禅を重んじるときやはりこの大仏は座禅しているのであり沈黙している。これは阿弥陀如来とかいうがやはり禅宗系統の仏である。忍性菩薩の具現したものともいえる。鎌倉というと今や観光地であり何か騒々しいのが嫌である。浮ついた感じの場になってしまった。これはどこでもそうだが本来観光地ではない、厳しい修行の場所だった。それがどこでも失われて僧侶はただ観光のために見学料をとる人となりさがった。誰も厳しい修行などしていない、京都でも観光の場であり信仰の場所などではない、いくらでも金は入ってくるから堕落したのである。もともと江戸時代には武家の菩提寺となり武家に所属するものとなり戒名をさずけるだけのものとして堕落していたのである。寺でテラセンなどと博打場になっていたのだから押して知るべしである。観光となると遊興の場と化したとにている。
ただ時代的な文化遺産と大仏の姿は厳しく威厳を残している。露仏となった結果かえって自然を反映するようになったから不思議である。より自然を反映するものとしてふさわしい。それでこういう俳句なども作れたのである。大仏は正に忍辱(にんにく)の相であり忍性菩薩にふさわしい、そこには深い沈黙がある。だから冬にふさわしいのである。現代の雑音が観光という名目で押し寄せてくるが以前としてやはり鎌倉時代に作られた今にはない厳しさ、沈黙が大仏にはある。鎌倉の中心はまさにこの大仏であることには変わりがない、ただ鎌倉の歴史をふりかえるとき本当に権力争いの典型的な修羅場であり陰惨な暗さに満ちていたのだ。その象徴が実朝の若き死だったのである。まさに血を血で洗う、争う場所だった。歴史をたどればそこには生々したそうした凄惨な争い、殺戮の場所だった。だから鎌倉は暗い場所であり冬に訪ねるのにふさわしいのかもしれない、冬の海に象徴される場所でもあった。宋の国へ実朝が船で行こうとしたのも打ち砕かれた。港だった和賀江嶋は海に沈んだ。ただ跡形もなく冬の海が広がっている。鎌倉は海に面しているのだから海でも象徴される場所だったのである。自分は韓国の旅を終えて九州から鎌倉の海に帰り伊豆七島を望んだ。その時の海も荒れていたのである。
大海の磯もとどろによする波われてくだけて裂けて散るかも
この歌に鎌倉が象徴されていたのだ。さけてちるかも・・・一族が引き裂かれる、家族が引き裂かれて北条氏に源氏の裔は断たれたのである。常に海に面していたからこの歌ができた。これは冬の海なのである。その後の争いも冬の海として象徴される。
やはり鎌倉となるとより東北でも歴史が身近になる。関西になるとどうしても遠すぎるのである。だからなかなか歴史をさぐるのがむずかしいのだ。歴史を知るには何度も訪ねないとわからないからだ。今や遂にどこにも行けない身になった。これも自分の人生の結果なのかもしれない、なぜなら自分ほど旅行しつづけたものもなかったからである。今や狭い郷里の牢獄に閉ざされたと同じである。
電車も二輌の電車であり交通も閉ざされてしまった。ただ思い出す旅があるだけなのである。
いづれにしろ津波で大仏殿が流されていたということをあの大仏を見て意識する人はあまりいなかった。多賀城市の末の松山の歌も今回のような巨大津波から生まれたものとして東北でも深く思っていなかった。今回の津波でつくづく津波のことを記念したものだったことを思い知らされたのである。
再びの大津波にみちのくの末の松山秋めぐりきぬ
- 私の花紀行(ハクサンチドリ、タカネツリガ..
- 記憶をたどる旅(東菊(あずまぎく)の由来..
- 温泉若おかみの殺人推理 (ホテルは..
- 温泉街が廃墟化した驚き (会津の東..
- 旧街道の旅の思い出 (車では自然を..
- すべて金で計算してもうまくいかない ..
- 記憶に残る旅ー機械に頼ると記憶に残らない..
- 地理で基本になるのは方角である (..
- 富士山が見える範囲 (四街道市に住..
- トンネルの話 (トンネルは国境とも..
- 鎌倉時代に東国の武士の時代になる(1)..
- 記憶に残る境の旅の短歌十首
- 観光と旅の相違 (今は旅人も旅も喪..
- なぜ名所観光はつまらないのか? (..
- 城の俳句二十句(九州中国関西東海道)
- 中山道の旅初夏十句 (歩く旅は記憶..
- 豪華列車「四季島」に乗りたいか? ..
- 世界情勢と旅行 (ホテルがとれ..
- 何に時間を費やしたかが人生である ..
- 春の伊豆ー俳句十句