2012年11月30日

冬に訪ねる多賀城跡(俳句、短歌) (1)


冬に訪ねる多賀城跡(俳句、短歌) (1)

fuyumomijiiii3333.jpg
クリック拡大!
壺の碑
nihonnmatu1111.jpg

我が踏みぬ南門跡や冬の暮
たずぬべし廃寺の跡や冬の暮
街道に二本の松や冬の暮
街道に二本の松や雪の嶺
いしぶみや街道の松に冬紅葉
古き碑のここに並びて刈田かな
冬の暮多賀城にも仮設かな

(旧今野家住宅)

konnnomonnn111.jpg

umayaaa111.jpg

konnnomaki.jpg


薪積みて母屋の古りぬ落葉かな


中門や馬の名を呼び親しかな薪積む家の冬のくれかな



岩切と陸前山王多賀城と歴史の道や冬のくれかな
多賀城の跡をたづねて冬のくれ末の松山都に知られぬ

冬の山遠く望みてはるけきや都を離れ多賀城に来ぬ



多賀城を訪ねたのもひさしぶりだった。多賀城の正殿跡に立ったのは何十年ぶりかであった。近くでもこうして一回限りで寄っていなかった。近くが意外と見逃されているのだ。曇っていて写真でははっきりしないけど遠くに山が望まれて雪も見えた。蔵王や泉が岳などが見えたようだ。
多賀城跡から平城宮(ならのみやこ)や京都を望んだらずいぶん遠い感覚になる。ひさしぶりで行ったからみちのくは奈良からはどれだけ遠かったか?その感覚は古代では今の十倍くらいの距離感があった。世界の果てに来たような感覚にもなっていた。その遠さがみちのくだったのである。
人間はやはり年よっても感じ方が相当に違っている。若いときは何かこうした歴史的な場所でもあまり感動しないし良くみていないのだ。人間はどんなに美しい場所でも歴史的な場所でも感じないものは感じない、外国旅行でも同じである。感じることはやはりその人のもっている力量である。
芭蕉はあれだけみちのくの旅で感じたのはやはりそれだけのものをもっていたからである。
旅しても感じないものは感じないからである。


今回印象に残ったのは街道の二本の松であった。二本松という地名があるがなるほどなとこの松を見て思った。ここの道は細いから奥の細道がまだ偲ばれる。実際はかなたの山に雪が見えたのである。写真ではやはりとりきれないものがある。遠くのものが見えない感じられないのである。山が遠くに連なり見えた。それがみちのくの遠さを感じたのである。今は冬紅葉の季節であり壺の碑がにあっていた。これの解釈もいろいろあり謎である。

今回は移築した今野家が興味深いものがあった。蕪木門があり中門があり母屋がある、中門は馬小屋になっていた。その馬小屋には今にも馬が出てきそうな感じだった。名前を呼べば馬が顔を出す、いかに馬と人とが一体化していたかこの家から感じた。本当に馬は家族の一員だったのである。
薪が積んであって冬支度でありいかにも今の季節にふさわしい、冬紅葉も映えていた。
母屋がどっしりとあり中に土間をあがるとおかみの部屋になりそこで家族が集まり食事をする。
旅館のおかみはここからきていたのである。母屋の中心がまさに母でありおかみだったのである。
日本では女性の力が結構大きかったのである。おかみにはさからえないとなっていたのだ。

多賀城についてはこれまで自分が地元で調べたものなどを合わせて次に書いてみよう
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60426976
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック