2013年01月05日

新年に仙台に行く (仙台平野の津浪の範囲は広かった-高速道路を行き実感した)


新年に仙台に行く

(仙台平野の津浪の範囲は広かった-高速道路を行き実感した)

keyakusora111111.jpg

natoriiiii111.jpg

名取川の河口

仙台や欅を仰ぎ冬の空
新年や青葉通りに鳩飛びぬ
仙台に古本また買い新知識
故郷に巣ありて帰る寒烏
新年やバスの眺めに変わるかな


泉が岳蔵王と見えて津浪跡仙台平野に冬日没るかな

新幹線駅にとまりて新年に仙台に来て人と交わる
新年に蔵王の山影名取より夕陽眩しく見えつつ暮れぬ

冬の日や蔵王の山影さえぎつつ宮城よりし山形思ふ

zaooo1111.jpg

蔵王が見える-名取辺り

クリック拡大!

今日は直通のバスで仙台まで行った。あれは途中で乗り換えないから便利である。本数も一日十本くらいでているから便利になったのだ。正月もあるが乗客が一杯だった。2時間近くかかるにしても直通だから便利である。あれだと仙台に行きやすいからまた軽い気持ちで行ける。ただ今日も電気をつけっぱなしで怖かった。一つのもち焼くのがコンセントをはずさないときれないのだ。それを忘れるとものすごく熱くなる。あれが熱くなっていたら火事になると気がもめてしょうがなかった。
前は携帯で連絡できたけど今は耳も聞こえないから連絡できない、その連絡できないことで犯罪にもあった。いかに家族がいないことが困るからかぞくがある人は考えないのである。困ったことがない人は困った人がいることを知らないのである。消防署に連絡したがどうにもならなかった。
帰ってみたらやはり電気がついていたがモチ焼くのはゼロに回していたから助かった。携帯で連絡つけば簡単に電源を切れで事がすんだ。介護は本当に一人だとつききりになり離れられなくなるのだ。認知症の時も一人でいると不安になるので離れられなくなった。どうしても気晴らしに近くすら行けなくなっていたのである。一人暮らしとかこうして留守にする時一番恐いのか火事なのである。


仙台では古本をまた買った。前は一か月に何度も行って本を買いに行っていた。専門的な本は仙台で買うほかないからだ。詩の本が相当にあったけど新しい本は高かった。詩を作ることでわかったことは詩をかなりの数を集める必要がある。詩はなかなか読めないのが多いのである。有名なのは読めても他は読めない、最近アマゾンで集めた。ただ高いから金がかかる。他に絵本とか安いので買った。古本の世界も広いから何があるかわからない、本の世界はそれほど広いものだったのである。
本ははすでに天文学的なものが出版されているからとてもそれらを利用することすらできない。
本は今は素人でもオンデマンドなどで簡単に作れるみたいだ。だから自分もそうしして本を作ってみたい。ただ書店には並ばない、書店では無名の人の本など置かない、出版社ル-トでしか本は置かない、ただ地方の小さな町の本屋など消えてしまうだろう。

海側の高速道路を仙台まで通ったけどかなり海に近い、亘理の鳥の海も見えたし阿武隈川の河口や名取川の河口も見えた。あの東部高速道路を越えて津浪が来たのだからあの辺の被害も大きかった。
バスから見てその被害の広さを実感した。結構海に近い場所だったのが亘理であり名取りだった。
そしてわかったことは昔の街道が山際に作られたことは偶然ではなかった。その前は昔は湿地帯とか海だったのである。だから道を作らなかった。開拓して田んぼになったのは政宗の開拓奨励の結果だったのである。でも現代は海に対する危険な感覚を失っていた。どんどん宅地開発であの広い仙台平野に家が建っていったのだ。それで地震学者が津浪が千年前にきているとか400年前に来ていたと警告したら土地開発業者にそんな危険なことを言うなと脅迫されたという。自分たちがもうからないからそう言ったのである。これは東電の体質と同じだった。ただただみんな頭にもうける金のことしかなくなっていたのである。そしてあれだけ広範囲な地域が津浪にのまれてしまったのである。
津浪の被害では宮城県が本当に大きかったのである。


みちのくを ふた分けざまに聳えたもう 蔵王の山の雲の中に立つ 齋藤茂吉


これはみちのくではない、宮城県と山形県を分けるものとして蔵王があった。

今日は高速道路からの眺めが気持ちよかった。あそこは一段高いから見晴らしがいいのだ。だから津浪も防ぐことができた。津浪の防波堤になっていたのだ。津浪の被害の傷はなかなか消えない、ただ津浪の後でも米作りはしていたから塩害でも米は作れるらしい。放射能被害とは違っていたのである。

烏が巣に帰るというのは当たり前だけどこの辺では故郷を失い故郷の家に巣に帰れないというのも悲劇だった。自分にはまだ家があり辛うじて家族も残っている。それでまだ故郷にいる。
故郷を喪失することの傷は相当に深いだろう。だから福島市とか他でも都会の団地に避難して住んでいる人はどう思っているのだろうか?大内村の人たちは郡山市などにすんだから便利で帰りたくないというのもわかる。仙台でインド料理のパンのナン料理を食べた。カレ-にひたして食べた。
チェ-ン店になっていた味が洗練されていた。あのパンがインドで好きになったので食べたかった。
外国旅行ではそういうことがある。でも外国旅行で料理通にはよほどなれた人でないとなれない、
レストランに入りにくいし金がかかりすぎるからだ。外国のレストランは簡単に入れない場所だったのである。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61247695
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック