「古池や蛙飛び込む水の音」の意味するもの(続編)
An old quiet pond‥
A frog junps into the pond, Splash! Silence again.
この英訳は雰囲気を現すのに成功している。俳句を英語化してももつまらないものになる。
これが何が詩になっているのかもわからなくなる。あまりにも短いせいもある。
ただA frog ではない、one frogだということが実感としてわかった。
今日例の溜池を通ると睡蓮の葉にのっていた蛙が逃げて飛び込んだ。その時その音だけが辺りにして静まり返った。この音は「古池や蛙飛び込む水の音-芭蕉」なのかと思った。これは一匹の蛙だった。蛙は睡蓮の葉にのり誰も見ていない、ただ睡蓮の花の開くのをみていた。
その池には藤の花がさわに咲きその影を写していた。今は睡蓮が咲いている。
藤の花影を写して古池に睡蓮開く季(とき)は移りぬ
睡蓮と蛙と菖蒲(梅雨の俳句)
http://musubu.sblo.jp/article/69078752.html
つまり芭蕉は耳の詩人ともいわれ音にこだわった。なぜこれほど音にこだわったのか?それはとりもなおさず江戸時代の沈黙の世界だったからこそ音が深い意味をもっていたのである。「静けさや岩にしみいる蝉の声」こういう俳句もなかなか今では作れないだろう。何か常に騒がしい気分になっているのが現代である。なんらか音をシャットアウトする空間を作り出さないとそうした深い沈黙に反響する音は聞こえなくなったのである。
落葉してとおくなりけり臼の音(蕪村)
これは芭蕉ではないが江戸時代は物音することでそこに生活するもののを感じた。そういう微妙な音だけで生活を感じた。それはとりもなおさず辺りが沈黙の世界だったからである。現代のような絶えざる車の騒音洪水にさらされたらこうした感覚は消失する。現代はどこかで工事していて騒音がたえない世界である。どうしても機械は音がでるし機械の時代は騒音の世界になる。
それでも戦前でも山頭火が
などで音にこだわっていた時代がまだあった。日本人の感覚は虫の声に聞き入るように音に敏感だった。
元々、去来が作った俳句は、
『 山吹(やまぶき)や 蛙飛び込む 水の音 』 というものです。
古池や蛙飛びこむ水の音
とか自作でもできる。蛙消えて音だけが残っていることが余韻を深めているのだ。それは人が死んだということにも通じる。人が死んではじめてその人のことがわかり余韻を深めるともなる。俳句はその人の観賞しだいで価値が決まるというのも本当である。作る人よりどれだけ読みを深くするか観賞できるかで俳句の価値は決まる。その作った本人にもわからない価値を見いだすこともある。
それだけ短いからそうなっているのだ。
この句がなぜこれほど関心があるのか?自分の観賞の文がこれほど読まれるのか?それはこの句が俳句を象徴した句であるからだ。この短い句に天地の静寂をよみとったのである。天地の静寂に蛙という一つの命の音の波紋が深い余韻となって心に残される。そういう深い沖の余韻は江戸時代には普通にあったからこそ読まれた句でもあった。
鐘の音や千年の都春の暮
鐘の音で千年の都を象徴することもある。そもそも京都は寺が多いし歴史的にも僧侶の勢力によって支配されていた。それで信長が僧侶を敵と見なし殺したのはやはりそれだけ権力化していたからである。僧侶はすでに権力集団だったからである。権力集団であることはあらゆる権力が僧侶に寺に集中していたとなる。職人でも寺に雇われて繁栄していた。だから信長の安土城の瓦を作るのに観音寺を滅ぼしてその瓦を使った。観音寺は寺であっても立派な城だったのである。その城をまねて安土城を建てたという。 だからこそ京都を集約すると鐘の音にもなる。京都の鐘の音には千年の都の歴史の音になるから他で聴くのとは違ったものとなる。音にも歴史的にもそうだし自然的にも何か深い意味がこめられている。ただ蛙とびこむ水の音は極めて俳句的であり斬新であり新しい音の意味の発見だったのである。
- 感銘した漢詩ー天華が入っていた (..
- 俳句の英訳の試み (外国語でもその言葉..
- 菜の花の俳句(外国でも菜の花が咲いていた..
- 神の園の鷺(詩) (人間はなぜ自然..
- 心(こころ)の詩 (心はここのこと..
- 平家伝説殺人事件ー故郷とは何かを問う ..
- 老人は記憶に生きる(記憶の宮殿)
- 先人の知的遺産を活かす (古典にな..
- 死者は生きた地に場にいる (死者とともに..
- キリコの絵と万葉集の比較 (場所の..
- 小さな畑に何のために投資するのか? ..
- 場所の現象学を読む(場を無視した工業化情..
- 代悲白頭翁(劉希夷を読むーその激しい変化..
- 冬の詩と漢詩の鑑賞 (現代文明は自..
- アメリカの国の成り立ちをホイットマンから..
- 現代の旅では風景も記憶に残らない ..
- 河の俳句から歴史をたどる (淀川か..
- 芭蕉と蕪村の五月雨の俳句の鑑賞
- 死者は面影となり生きる(古典の短歌を読む..
- メールで質問がありました (高村光..