歴史や祭りを変えると後の人に災いが・・
(烏崎の津(浪)神社が鯨の神社に変わり津波は忘れられた)
津神社の裏側にあった-鯨大明神
名取に鯨が打ち上げられた(相馬(鹿島区)にもあった鯨の碑)
http://musubu.sblo.jp/article/7998365.html
神社の意義はなになのか?それは別に信仰の対象ではない、ただ津浪を記念したというときそれは大きな意味があったのだ。後世への津浪の警鐘としてまた記念として神社が建てられた。ただ烏崎の津神社はもともと小さいものだったろう。それが鯨神社になったとき大きくなったのだろう。津神社はみんな小さい祠のようなものだったろう。ここで問題だったのは祭りが変わり津浪のことを忘れられたということである。祭りはある事実の何か重大なことの継承だった。それはまた信仰とは違ったものであり歴史の継承の役割があった。神社を祭りをおろそかにするということが祟りがあるというときそれは今回それとにたものを感じた。歴史の改竄とかはよく言われる。それは確かに常に行われてきた。しかし祭りを変えたとかはあまり言われない、それは大きな国の歴史とはかかわらない地域の歴史だからそうなった。でも地域の歴史でも祭りは歴史の継承であり由来がわからないくなったものもある。ただ祭りだけが千年とか継続されているものがある。それは歴史の継承でありその祭りを変えることは重大なことだったのである。神社が畏れ多いなど今は思わない、でもそう思うとき神社を祀って建てたのはそれなりの意味が当時あったから建てられたのである。その意味が400年もたって不明になって別な祭りに変化していた。これは歴史の改竄だったのである。このことが重大なことと認識されたのは今回の津浪の被害の甚大さによってなのである。
よく縁起が悪いとか今でも言うけど昔はもっと言われていた。この世にはわからないことが多々あり縁起が悪いというとき今のような科学も発達しないから縁起が悪いとなり神仏に地蔵にも祈っていた。その土地の神にも祈っていた。その縁起が悪いということが実は津浪を記念した津神社を鯨の神社に変えたことであったのだ。そういうふうにもともとあったものには長くその土地にあったものには何か意味があったのだ。地名のことも津浪で言われた。浪江は標葉郷でありこの標葉は禁断の意味だった。まさに縁起が悪い地だったのである。そんなこと科学の時代に通用しないとなるが今回わかったように科学でもわからないことが多々あるからそのように縁起が悪いということに人間はこだわりつづけてきたのである。なぜ相馬氏が小高の城から海岸に接した村上城へ貴布根城として移したがすぐにそこは縁起が悪いとして城を今度は原町の牛越城に移したのである。やはり村上城は縁起が悪かった。なぜならそのあとすぐに慶長の津浪に襲われていたからである。昔の人は何かと縁起が悪いというのはやはり一つの人間としての危険を感じる感だったのだろう。
それが単に迷信的でなかったのは今回の津浪でわかった。科学ですべてがこの世のことはわからないからこそ縁起が悪いということもそんなこと馬鹿げているとはならなかった。現実にその土地のことは千年以上の歴史がどこにでもあり神社もありそれが何かに由来していて建っている。特に古い神社には何かしら必ず由来があり建てられた当時は意味があって建てられたのである。それが神社には由来がわからなくなったのが多いのである。それを今回は現実にこれほどの津浪の被害を受けて思い知らされたのである。なぜ津神社の由来を鯨の神に変えてしまったのか?その怒りが今回の津浪になったんじゃとかさえなる。津神社の由来をおろそかにしたからこうなったんじゃともなる。なぜならもし津浪のことを伝え祭りしていたら津浪がここにあったということを意識するし早く逃げて助かった人も多かったかもしれない、そういう意識をもたさせる役目が神社にはあった。ただそれは神仏の信仰とは別である。要するに古いものには何でもそれなりに意味があった。言葉でも廃れる言葉が多いがそれも歴史的に意味あるものであった。その言葉の意味が変わったり意味がわからなくなるのともにている。
だから神社とか古い碑があった場所とかは変えない方がいいし祭りも変えない方がいい。場所を変えたらそこが津浪があって高台に建てられたということも忘れられてしまうだろう。由来も変えて祭りをしていたら津浪のことも意識させられないのである。原町区の雫(しどけ)にも小さな津神社があり今回の津浪からまねがれたという。雫というとあれだけ高台なのに津浪に襲われた衝撃があった。
あそこにもすでに人が古くから住んでいて慶長津浪の時被害があったのである。だからこそ津神社が祀られていたのである。歴史は時間がたつとひっそりとした目立たないものになりそれに深い意味がある場合がある。でもそれは後世の人が見いださない限り不明になる。現代でも大げさにマスコミやテレビで騒ぐものに意味がなくなりたちまち忘れられる。歴史的に意味あることは例え残されていても忘れられているからそれを後の人が見いださない限り不明になる。だから歴史には重大なことがまだ埋もれていることもある。発見されず身近にあっても忘れられているということありうるのだ。
人間は今でも例え家族でも60年とか一緒に暮らしていても死ぬとたちまち忘れられ謎になり不明になりやすいのである。死ぬともうその人を思い出すことがむずかしくなる。津浪で死んだ人は写真だけが思い出となり手がかりとなった。それで泥の中から必死で写真帳などを探していたのである。
つくづく人間は忘れやすいものであり過去は失われやすい、だからこそ古くからあるものには何かしら意味があり伝えるものがあり大事にせねばならないとなる。特に現代のようにあらゆるものがめまぐるしく変わる時代はそうである。過去というものを見いだすこともむずかしくなる。それが大きな災いに通じていることもありえた。それが今回の津浪だったのである。
原発事故の責任者は誰なのか? (巨利に目がくらんで事故になった-烏崎の津神社も鯨の恵みで津浪は忘れられた)
http://musubu2.sblo.jp/article/70998128.html
- 地震と地盤と家の修復 (様々な要素..
- 人間は急激に起きることに対処できない ..
- 都会の見えない津波 (人間は見えな..
- 今回の地震は被害が少なかったので安心? ..
- 怖かった地震ー東日本震災と同等だった
- 津浪は時間軸で見ない結果被害が大きくなっ..
- 十年一昔 (津波も原発事故も忘れら..
- 震災後、宮城県亘理町の干潟「鳥の海」「名..
- 東日本震災から10年にもなり大きな地震の..
- 水害で塗炭の苦しみにある中国南部 中国メ..
- 右田の松原の写真を一枚加える
- 磯部村の寄木神社の謎(津波の伝説を調べる..
- 津浪で流された右田のキャンプ場の松林の写..
- 海上保安庁で津波の遺体捜索 (南相..
- 郷土史研究で失敗したこと (広域的..
- 神和(かんなぎ)神から荒ぶる神と化した海..
- 平成の大合併で自治体の耐災力が脆弱に
- 海老村の大工の善次が経験した怪異はやはり..
- 相馬藩の慶長津波の証拠 (津波の前..
- 以前として解き明かされない津波の謎 ..