2013年09月16日

月光に照らされた鴨(写生が俳句の基本は変わらない)




月光に照らされた鴨

(写生が俳句の基本は変わらない)]

moonlight1.bmp


月光に照らされ浮きぬ鴨三羽


月光や闇にも泳ぐ鴨三羽


これはいかにも写生俳句らしい。季語としては月は秋であり鴨は冬だけど秋の鴨とした。深い田舎の闇の中に川の水面に鴨が月光に照らされて明らかに三羽見えた。
三羽にこだわるのはまさに「鶏頭の一四五本もありぬべし 子規」の写生俳句の問題となった俳句があるからだ。月光に照らされて鴨が明らかに見える。それは電気の光ではない、月光という月の光に鴨が明らかに浮かんでいる。電気の光がてくても鴨はまた月の光に照らされてスイスイ泳いでいる。夜も意外と動くものだと思った。
しかしこの夜の鴨を注意して見ているものもいない、月だけが光をさして明らかに見ていたともなる。


現代は電気の光が氾濫している。だから闇の世界のことがわからなくなった。都会では一日中そうであり電気の光は消えることがない、江戸時代は蝋燭とか行灯き光だから全く違っていた。真っ暗闇の世界である。ぬばたま・・は闇にかかる枕詞だがぬばとはなちなのか?ねばねばしたとか何かそうした語感があるのか?深い闇の世界を感覚的に現した言葉なのだろう。


ぬばたまのその夜の月夜今日までに我れは忘れず間なくし思へば

ぬばたまの夜渡る月のさやけくはよく見てましを君が姿を
ぬばたまの夜渡る月にあらませば家なる妹に逢ひて来ましを
ぬばたまの夜は更けぬらし玉櫛笥二上山に月かたぶきぬ


万葉集の世界は江戸時代よりさらに闇が深い、それは想像し得ない闇の世界である。だから鴨が月光に照らされていると同じく人間も月光に照らされて見える。その姿が印象に残るのである。現代の電気の光が氾濫した世界とはあまりにも違うのである。
現代はだから月の光でもそうだが自然のものに無感覚になっている。五感が衰退している。セミの声でも芭蕉のように聞いていない、音も車の騒音などが氾濫しているからだ。

そういう騒音の世界で人間の感覚は衰退して感じなくなっているのだ。メデアでもそうである。激動的な刺激的な映像が音とともに氾濫するとき耳の感覚も目の感覚も鈍感になってしまうのである。だから現代は自然きものを良く見ていないのだ。感じてもいないのだ。

あらゆるものが機械化するとき機械を通して感じるというきも感覚を一面衰退させている。ただ何度もデジカメは新しい感覚を人間に作り出したことは確かである。でも一方で自然の中で感じるものを衰退させたのである。それは芸術的な面だけではない、人間生活全般がそうてっている。機械が感覚になったとき機械でとらえられないものは見逃される。今回の地震の感覚でも人間の方がこれは大きな地震だと直感した。機械の方ばかり見ていると機械にばかり頼っているとあやまることもある。あらゆるものが機械に取り囲まれているとき機械なしでありえないとき人間は危機に弱くなっている。機械は緊急の場合壊れたり使えなくなったりする。するとどうなるのか?万事休すにもなってしまうのである。

沈黙、闇の深さなどは自然を感じるためにはなくてはならないものだった。万葉集はそうした人間が原自然で感じていたものが残されていたから貴重なのである。

季語でも春の闇とか夏の闇とかあるがやはり闇の世界が元からあったから季語になった。現代に作られた季語もあるが季語はもともと江戸時代に作られた。万葉集も基になっている。闇が深ければ光もまた映える。特に月光は闇が深いと映える。だから月の光に導かれて万葉時代は女性のももとに通った。そして日本人の女性に対する感覚はその闇に浮かぶ白い肌だったというのもわかる。白い肌のみうが浮かび顔などは定かでなかったというきも本当なのだろう。一方西洋では女性でも彫刻的であり形や姿勢を見ていた。そういう感覚的相違は世界的にある。日本人き感覚も独特なのである。たとえば肌ざわりとかあるがこれも触って感じる感覚がある。これも和紙などはそうである。肌触りの感覚である。

まず肌触りという言葉自体日本的なものなのだろう。

大都会ではこうした自然の中での感覚はもてなくなっている。機械に頼る生活もそうである。車に乗っていれば風を感じなくなる。すると旅にはならない、それでは歩いて旅するとかなるとその労力は今では背負い切れない重圧を感じる。自転車でもそうである。自転車は風とか坂に弱いのである。だから自転車旅行は遊びとも違う、旅を演出して自然ととけこむ労働なのである。旅は見たこともない景色に出会うのだからかなりの集中力が必要になる。気が散るとそうした新しい景色に接しても記憶できない、感動もしない。
あの女性が美人だななどと見ほれていると雄大な山に感動することもできなくなる。
だから旅は禅僧のように禁欲でするものなのである。温泉でどんちゃん騒ぎするのは旅ではない、憂さ晴らしなのである。現代は旅行に泊まるにしても保養であり旅ではない、現代で旅することは容易ではない、だから旅することは余計に価値あることになっている。一見旅があまりにも容易になったけど旅は喪失した。ただの機械による移動になってしまったからだ。


「小主観のムードよりも物の実体を把握しなければいけないと思っているうちに俳句のいさぎよい直截さに魅力を感じるようになった。


「昨今の俳句界では写生を古くさい、忌むべきものとする傾向が一般的なようだが、とんでもない話で、今ほど写生が見直されなければならない時期はない」

http://72463743.at.webry.info/201001/article_19.html


写生はやはり絵画である。絵画の基本は写生だからである。それで子規は蕪村を見習ったのである。ただ絵画でもどうしても主観が入るから絵画でも純粋な写生とは違う。
写真がまさに写生そのものなのである。写真は主観が入らないからだ。写真も実際は主観的なものが入る。構図とかがあるが一番大事なのは自然の多様な瞬間をとらえることである。絵画のように一つの場面をじっくりと見て描いているのとも違う。特に生き物とかをとらえる場合にはそうなる。そもそも自然は生々発展しているのもであり瞬間瞬間命の変化があり美がある。それをとらえるのが写真なのである。生け花でもフラワーアレンジメントでも花が一輪二輪と咲いてゆく変化がある。造花をさしているのとは違う。
そして自然界の生き物は二度と同じ表情を見せない場合がある。自然界の生き物は植物でも刻々変化しているのである。だから写生といっても死んだものを写生しているのではない、生きた物を写生しているのだから写真でもその一枚限りの生き物の姿を写し取る。
それはまさに写生なのである。ただ写真ですべてがとらえられるわけではない、闇といってもそれが春夏秋冬があるからいつの闇かわからない場合がある。風も匂いも感じられないのも写真である。写真にも瞬時を全部とらえることはできないのである。




あとがき


月光となるとやはり秋の季語なのか?月はそうにしても月光は春でもあるし季語もわかりにくい。ただ秋だとすると秋の鴨としたが月光が秋の季語だとする秋を入れる必要はない、鴨は冬の季語である。雁は秋の季語である。冬の雁となるのもそのためである。
あとから直した「鴨浮きぬ」としたのが良かった。あたかも月光に浮かぶ感じがでた。
ただこの写真は闇が深いのでとれなかった。こうした瞬時を写真でとらえるのはむずかしい。毎日買い物で橋を通るので鴨を見るから前にも鴨のことを俳句にした。
俳句も鴨だったら鴨の連作になると一つの作品として読みごたえがあるようになる。
一句だけだと俳句は短いから何か言い表せないものがある。

俳句はその人の読み方によって価値が決まるものだというのも本当だろう。
読みを深くすればいい俳句だとされるだろう。そうでないと何が価値あるかわからないのが俳句なのである。だから無数の膨大な駄句のオンパレードが俳句芸術の現実なのである。結局何が価値ある俳句なのか決めにくいからそうなるのだ。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/75789931
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック