2014年04月08日

八竜神社と津神社は慶長津波と関係していたのか (津神社は二つは確実だがあとは関係していないと推測)


八竜神社と津神社は慶長津波と関係していたのか

(津神社は二つは確実だがあとは関係していないと推測)

HACHIIII111.jpg
高台にある鹿島区川子の八龍神社


八龍社
大同元年(806)上栃窪村 八龍明神 天津彦火々出神 近代冠嶺神社
永長元年(1096) 江井村(館内) 八龍社 大綿津見神 江井氏の守護神
永亭(1437) 馬場村 八龍大権現 大綿津見神
文安2年(1446) 萱浜村 八龍大権現
天文十三年(1545) 小島田村 八龍大権現
元亀元年(1570) 萩迫村 八龍大権現 綿津見神
天正年中(1573ー1592) 川子村 森山 八龍大権現
烏崎村 八龍社?

KAWAGOOO1.jpg
川子の森山の八龍社ができて何十年後に烏崎村の八龍社ができたのか?
順序としてはそうなる可能性が強い
ただ百年後とかではないからその時間差が何を意味しているのか
30年後とかに作るのか
神社がなぜ作られたのか不明なのが多いのである。



津神社

大宝二年(702) 棚塩村 津大明神(貴船大明神) 高霊神(たかむすび)
(貴船宮 祭神 高霊神(たかおかみのかみ)
祈雨・止雨の神として水を掌る神)

慶長年中 烏崎村 (牛島) 津大明神
享保年間 北原村(1716ー1736) (本屋敷) 津明神 3月23日祭り


烏崎村の八龍神社は津浪が来た水位ですれすれで残った。
これは何かと不思議に思うのは当然である。
慶長津浪の後に作られたから津浪を知っていて祭ったからあの高さに作った。
急な石段を上るからそういうふうに見える。
しかし神社の謂われは意外と古く、東北でも古い。
古代にもさかのほり大同村とかあるように蝦夷の大和王権の征服と関係して建てられた神社が多い。
鹿島神社もそうである。
これは国津神系統である。征服神である。

その他の無数の神社は何を祭っているのか、何に由来しているのかわかりにくい。
しかし調べてみると古い時代のものであることがわかる。

1611年12月2日(慶長16年10月28日)に起きた津浪の前にできたものが多いのである。
八龍社にしてもそうである。烏崎村には慶長津浪の起こる前に南北朝時代に霊山から逃れた桑折氏などが住み、
その系統の遠藤氏がすでに住んでいた。
だからいつ建てられたのかというと慶長津浪より前だと推測する。

その重要な手がかりが川子村の高台の森山にあった。
そこの八竜社は目立たないので新しいと思ったが古かったのである。神社は新しいようで古いのである。


天正年中(1573ー1592) 川子村 森山 八龍大権現


これは慶長津浪の前にできたものである。
その後、20年後に慶長津浪が来ているからこの時間差が何を意味しているのか?
一つの予測としては川子の八竜社ができて次に順序としては烏崎村に作ったと推測される。
ただこの逆もありうるが順序としてはそうなる。

八竜社に共通しているのは綿津見神である。
海の神であるから海と関係していたとしてもあとはまた違ったものとなっている。
自分の予測ては慶長津浪の前に建てられたのであり偶然に津浪のすれすれで残った。
もし本当に慶長津浪を知っていて建てたならもっと津浪を怖がるから高く建てるということも考えられる、
すれすれでは危険だからである。
慶長津浪の高さがその時烏崎でどのくらいの高さまで来たかはわからない。
だからなんともいえないことはある。

一方津神社を見ると


大宝二年(702) 棚塩村(浪江町) 津大明神(貴船大明神) 高霊神(たかむすび)


貴船宮 祭神 高霊神(たかおかみのかみ)
祈雨・止雨の神として水を掌る神


この津神社は何なのか?これも貞観津浪とかは関係ないだろう。
津神社というのは岐阜県にもあるからこれも津浪とは関係ない
津とついているからと津浪とは関係ない


確かなのは烏崎村の牛島の津神社は明らかに津波を記念した神社だった。
なぜなら慶長年間に祭られたとすると時代的にあっているからだ。
海岸沿いにあるのはおかしいとなるがそこが鯨を祭っていたというのは
津波で鯨が打ち上げられたからかもしれない、そういう例は他にもある。
それで鯨を祭るようになったのかもしれない。
だから海岸に接してあってもとかしくないのである。


享保年間 北原村(原町区)(1716ー1736) (本屋敷) 津明神 3月23日祭り


この神社は慶長津波から百年後に建てられている。
これは高い所にあり今回の津波でもあの高さまでは来ない高い所である。
それはなぜなのか?なぜ百年後にあそこに建てたのか
慶長津波と関係していたのだろうか?
もし慶長津波を知って建てていたらあの高さに建てれば津波は来ない
だからこそ建てたとなる。
でも百年後になるとする津波の記憶もうすれているはずである。
なぜそのころ建てたのかという疑問になる。
伝承として伝えられたからあらためて建てたのだろうか?

相馬市の津神社(つのみや)は津波が来たとき逃げれば助かるという言い伝えがあったという。
あの高さでも危険ではあったがまねがれる位置にあった。
だから津波と関係して建てられたのだろうとなる

結局相馬郡では慶長津波でもその伝承は二三残っていたとしても希薄だった。
だから津神社にしても津波の伝承は明確に残されていない
神社が津波から残ったのはただ偶然だったともなる。
平地で津波か来た地点にあった浪分神社などは明らかに津波の来た地点を示していた。
その他はどこまで証明できるのかかてたむずかしい作業である。

posted by 天華 at 00:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 地震津波水害関係
この記事へのコメント
わたしは津神社の下に相馬のお殿様の別荘があって高祖父は相馬藩のお城の門番をしておりました者の子孫です。伝説では大越紀伊守という田村市にあった大越城主で相馬のお殿様と従兄弟、メゴヒメと従姉妹だったそうです。そのせいか?相馬のお殿様の別荘で親は産まれました。津神社は慶長の昔大漁を祝うお祭りの日に一人の網元が津波に気がつき太鼓を鳴らして皆を助けてなくなりました。そしてその高さ迄は津波が来なかったから網元をおまつりしたそうです。相馬のお殿様も知らないで別荘をたてたのか?家は無くなってしまいました。
Posted by 津神社知ってるよの人。 at 2015年09月05日 23:31

ずいぶん古い家柄の人のようです

前にも相馬市の人で相馬氏がこの地に来る前まで祖先がたどれる人のことを書きました
そうなると400年前以上になるでしょう
その家が相馬氏の歴史をになっていたともなります

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

津神社は慶長の昔大漁を祝うお祭りの日に一人の網元が津波に気がつき太鼓を鳴らして皆を助けてなくなりました。そしてその高さ迄は津波が来なかったから網元をおまつりしたそうです

...............................................................

津神社は津波神社のことと思いましたがそういう伝承があって津波の時、津神社に逃げれば助かると伝えられて今回も逃げた人がいて助かったとか,,,,,,,,

津神社はツではなくツノミツ神社と読んでいた

津神社をツと一字で言うことはまれである。

つまりツノミツ神社のツノはツノガノアラシトのツノであり製鉄関係で移動してきた
渡来人が祀ったもののようです
津神社は確かに相馬藩内に6つくらいあるがそれは津波の神社とは関係していなかった
全国的に津神社とあっても津波と関係している神社はまれである。
たいがいツノとなりツノガノアラシトとと関係しているみたいです

ただ松川浦の津神社は三代実録に記録されているとすると相当に古い
ただそれが津波と関係されるようになったのは
つまり津神社がちょうど高台にありそこに網元が津波を知らせて村人を逃がして犠牲になったことがのちのちまで伝えられた
それで津神社が津波のことを伝える神社となった
でも津神社は奈良時代のものかもしれないからもともとは津波とは関係なかったのであるまず津波と関係している神社はほとんど全国でもないからです

津波のことをいろいろ調べてみましたが結局資料不足でわからないです
慶長津波は記録に残っていないのも不思議です

質問したいことはなぜ慶長という時代だとその言い伝えが時代が特定できたかです
伝説とか言い伝えは時代が特定できないのが多いのです
そこに出説とか言い伝えの大きな弱点となっているのです
「慶長」時代だということがどうして伝えられたか一つの大きな疑問なのです
言い伝えとか伝説は何か時代があいまいなのです
津波の伝説は相馬藩であってもそれがいつの時代なのかわからないのです
だから慶長時代というのはあくまでも推測ではないでしょうか?
何か根拠があれば教えてください


貴重な情報ありがとうございました


Posted by 小林 at 2015年09月08日 19:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/92700799
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック