ギブ・ミー・チョコレートの世代
(戦後の日本人の精神形成、原点がここにあった)
マッカーサー連合国最高司令官の来日、連合国総司令部(GHQ)の設置で、連合国軍による占領が始まった。日本側は連合国軍を「進駐軍」と呼び「占領軍」という呼称は使わなかった。ジープでさっそうと走る米軍兵士の姿は岡晴夫の歌にもなった。子どもたちは、進駐軍のジープを取り巻き、「ギブ・ミー・チョコレート」「ギブ・ミー・チューインガム」と兵士にねだった。
今の新神戸駅前の道路で遊んでいると、進駐軍兵士とパンパンを乗せた輪タクがやってくる。私達子供は忽ち内に彼らを取り囲んで、ハロー、 ハローと連呼する。早くS*Xをしたい兵士は子供達に付きまとわれるのを嫌って、進行方向とは逆に出来るだけ遠くにチューインガムやチョコレートを投げるって訳ですね。
巷間この様な時には ギブミーチョコレート と叫ぶ様に言われてますが、我々の所では ハロー 一本槍でした。
町には第7艦隊の進駐軍兵士の休日のお相手をするパンパンが沢山いましたね。真っ赤な口紅とマニキュアそれにブラジャーこれが彼女達の三種の神器でした。当時マニキュアなんて普通の女性はしませんからね。
日本一の闇市でパンパン相手に一儲けしてのし上がったのがワコールの塚本氏だと言うのは有名な話ですよ。
大阪駅で良くチョコレートを貰いました。
「ハロー進駐軍」って言ってました。
中学の頃に分校の裏の料亭の窓から撒かれた硬貨を拾った為に、
全校集会で校長から大目玉を喰らいました
芋とチョコレートとの交換ですか。立派ですねギブミーチョコレトの様な物乞いじゃないですからね
http://smcb.jp/ques/50000
外国旅行してあった人は自分より五歳年上だった。その人はギブミーチョコレートの体験を話ししていた。九州の人だから東京とかの大都会とは違う。それでも日本がアメリカ軍に占領された時進駐軍が日本全国でみかけたからこの言葉が一時代の流行語として残った
人間は五年の世代の差でも相当に違う。戦後爆発的に人口が増えたのは団塊の世代となった。それは終戦になってからでありその時進駐軍のことはまだ生れたばかりだから知らないとなるのだ。ただ小学校でもアメリカから援助されたまずい脱脂粉乳のミルクとかが支給されていた時代でその延長があった。給食でもコッペパンとか粗末なものだった。
その時子供は良く働かせられていたのである。農家でもそうだが街でもそうであり
自分は店屋をやっていたからしょっちゅう配達とか農家に卵買いさせられた。
その卵をヌカに入れて買ってくるのだが必ず一つくらい壊れるのである。
というのはその頃の道は舗装されていないから道が悪かったからなのである。
真野川にかかっていた橋も木の橋でありヤハなものだっから洪水になると流される。
江戸時代から橋は流されるのが多かった。だから流された橋の絵が日本には多い。
野馬追いでも新田川の橋が流されていてそこを通る絵が残されている。
自転車にしても今のとは違う。だからそういう時代を子供の時経験しているし団塊の世代はそこでも今の豊かな世代とは違っている。
だから三年くらいしか年が違わない女性とは話しがあう。やはり同じ経験をしていたということで話しがあうのである。
五年の年の差が意識される時は時代が急速に変わると五年でも違った意識をもつようになる。江戸時代だったらそんなに世代が変わっても意識の差はない、代々職業でも親から受け継がれるからそこで何か精神的にも安定したものとなる。
仕事でも第一次産業だから土地に根ざしているから土着的でありそこで精神的には安定している。木を利用していたがその木が育つには五〇年かかるとすると気長に待つ時間の感覚が育つ、そんなとき時間給で働かせるという感覚は生れない、代々に今の会社のような大きな農家で働くということがあった。それも搾取されていたとかともなるがまたその社会なりの働き方でもあった。
その時代の見方はいろいろあっていちがいに極端な貧乏だったということだけではかたずけられないものがあった。
なぜならそうしした貧乏でもなぜ明治時代に来た外国人が見た日本人はみんな幸福そうな顔していたというのはなぜなのか?
それはやはり貧乏でも何か精神的に安定したものがあったからである。
それはその社会が時代が作り出していたものなのである。
明治維新後は全く変わってしまった。社会もモラルも激変して江戸時代の人間と明治以降の人間は別の国の人間のようになってしまったのである。つまり時代が変わると同じ国でも別の国になったように変わるということである。むしろ外国人の方が親近感をもつようにさえなる。それでも日本は戦前は天皇を中心としたあ忠君愛国であり国中心の社会であり国のためには個々の欲望は抑えるモラルがあった。それは国のために犠牲になるということで批判もされるが今のように個人の欲望のためには人を犠牲にしてもいい、自分が得するためには相手を犠牲にしてもいいいとは違うものがあった。
戦前と戦後もまた人間はまるで違ったように変わってしまったのである。
その象徴がギブミーチョコレートだったのである。もちろんアメリカ兵につきまとうパンパンとかもいたから戦後の荒廃は大きかった。つまり戦後の日本がどうして作られていったかの原点がギブミーチョコレートにあったのである。
「勝つまではほしがりません・・・」から全く逆になった。チョコレートを得るためには女性なら体も売る、子供は恥も外聞もなくアメリカ兵につきまとうねだる。
そういうことが日本人の心を作っていったのである。
戦後はただ貧乏からの脱出、物質的欲望を充たすことしかない、そのためには他者を蹴落としてもいいからのしあがれしかない、それで受験戦争がありいい大学に入ればいい暮らしができるしかない、そういうことに反発して団塊の世代が大学改革を求めて全共闘が生れたという経緯もあった。
ともかく五年の世代の差が戦前と戦後では激変したから大きいものとなった。
ではさらに五年違うととをなるかとなるとまた違っている。
今の七五歳くらいになるとまた違ったものとなる。戦争が終わった時は一〇歳でありやはりギブミーチョコレートをしていたのか?そうなるとそういう世代の仲間に入るのか?
それよりまた五年違うと今度はそれなりに大人になっているから戦前のモラル的なものが残っている世代となるから違っている。
現代の指導者はすでにそうした戦後生れの人たちとなった。戦前生まれ出もギブミーチョコレートの世代なのである。その精神形成はギブミーチョコレートからはじまっているから追求するのは物質的欲望の達成でありそのためには他者を蹴落としてでも達成するということしかない、それが社会の腐敗を産んだのである。
確かにアメリカの豊かさに追いついたがそこで欠落したのが日本人が江戸時代からもっていたモラルの喪失だった。今や義理人情すらほとんどないだろう。
そんなもの古いとなるがそういうモラルさえなくなることが金一辺倒の社会となり荒廃したのである。
日本人は何も尊ばない、何を尊ぶものかもわからない、ただ金のみうが唯一の価値となったのである。金を持っている人のみが一番偉いのである。
それはアメリカ的価値観に戦後のギブミーチョコレートから子供の時から形成されていたからである。
戦争に負けた時、日本人のモラルが根本的に壊滅してしまった。焼け野原となっただけでなく日本人の心も喪失してしまったのである。
世代の差というとき大きく時代が変わる時その差が大きくなる。今回の津波でも津波の前の世代と後の世代では相当に違ったものとなる。現実に今になって慶長津波と前と後で時代を区切りことが強いられた。津波が時代の転換点として意識された。
相馬藩では天明の飢饉がありその前と後では大きな差が生れた。
津波や原発事故はまだ日本全国を変化させるようなものになはなっていないが津波や原発事故周辺では時代がまるで変わってしまったのである。
だからどう対処していいかわからないという混乱期に入ってしまった。
漁業とか農業とか木材業でも放射能汚染で成り立たなくなるとすると一体この辺はどうすればいいのだろとなる。
補償金だけもちらって暮らせばいいやとかなるとこれまた精神的には荒廃してくるだろう。現実に今避難して仮設に暮らしている人はそういう精神的状態になっている。
ともかく津波や原発事故周辺は戦後六〇年の弊害が極端な形で現れた地域となった。
高度成長経済の発展が原発事後となり事故前も多額の金で漁業権を東電に売りわたしていたとか
この辺はまさに戦後日本の負の部分が現実化されたのである。
人さえ住めなくなったという極端なものとして現れた。
だから「福島の再生なくして日本の再生がない」と言われる時、戦後日本の象徴がフクシマになったからである。
ただその再生がどういうものになるのか暗中模索であり明確なものとして見えないのである。
それだけ大きな戦前と戦後のような時代の激変を経験しているからそうなる。
- 水道がない時代の井戸の話
- 昭和30年頃の暮らし (テレビの影..
- 家と土地の歴史が郷土史の基本 (家..
- 万年風呂‐レンガの風呂を作った職人の話 ..
- 生糸取り(製糸工場)の戦前の仕事 ..
- 失われた歴史(鹿島区栃窪の上萱―写真) ..
- 人間は育った家の影響が大きい (農..
- 昔の暮らしを俳句から偲ぶー明治の貧困を今..
- 出稼ぎの歴史 (戦後の焼け野原から..
- 鹿島から集団就職ではないが中卒で東京の工..
- 田舎でも農民の生活が主なものではない ..
- 集団就職の時代 (時代の変化は常に..
- NHK「戦火のホトトギス」 ▽17文字に..
- グロ−バル化を交通の歴史からふりかえる ..
- 私の母の実家の近くは相馬農業学校がある ..
- 廃墟の街-双葉町の不思議 (父がそ..
- 見逃せない戦後の引揚者の歴史 (大..
- 戦後の焼野原からの日本の復興 (私..
- 日露戦争の勝利の原因 (日露戦争の..
- 団塊の世代の話に共感する (食べ..