煉瓦作りの新しい中村珈琲店の不思議
(隣の広い庭が活かされて城下町にふさわしいものとなった)
相馬「ビートルズ珈琲店」台風豪雨の苦闘奮闘感涙記
2019/11/2(土) 6:00配信新潮社 フォーサイト
これは八沢浦から見た蔵王
磯部から見た蔵王が近くに見える
中村神社の池
松のある玄関と隣の喫茶店の庭が広い
長い藤棚がある、これは見ものである
古い藤の木
この庭に池があった
喫茶店の中から広い庭が見える
これはアトリ科のシメである
一処(ひとところ)今年も暮れぬ冬木立
六万石城跡たずね冬深む
親子杉ここに根付きて冬深む
目白来て街中の家冬椿
錦鯉赤と黄映えて冬の池
城下町路地の細道冬の松
松に映ゆ相馬の城下冬紅葉
路地細く相馬の城下冬の暮
冬の鳥相馬の城下喫茶店
城下町枯木の庭や喫茶店
いつよりや庭の古木や喫茶店
古池の跡や残りて冬の暮
城下町庭の古木や冬深む
松並木街道帰る冬の暮
みちのくの蔵王は雪に閉ざされぬ磯部よりしも見えにけるかも
新年に新しき店と喫茶店我が入るかも趣き深めぬ
八沢浦を回り磯部から道の駅により街道を行き相馬市街に行った
蔵王は磯部から大きく見えていた、あれに気づかなかったのが意外だった
ここから蔵王は確かにはっきりと見える、蔵王の見える領域にある
相馬の城跡には日曜日なので何人かたずねる人がいた
中村神社の池に錦鯉が泳いでいた
それから煉瓦作りの喫茶店ができたというので見に行き入った
それがなんとも不思議だたのである
最初路地裏の細道を行くと塀があり松が立つ玄関の家があった
それでいかにも相馬市は城下町らしいと感じた
それは前から碁盤の目のようになっていて城下町の雰囲気があった
その喫茶店は煉瓦作りでありそれも手間をかけた感じである
中に入ると隣の庭が見えた、古木がありそれがこの喫茶店の家の庭だったのである
それが広いのである、なぜこんなに広い庭があったのか?
家は小さい、でもその家に住んでいた人がこの煉瓦の喫茶店を改造して作ったのである
こういうふうにして喫茶店を作ったのが鹿島の海老村の納屋を改造した喫茶店である
ただあそこでは予約注文しなと昼食は食べられない
今回の喫茶店は第一相馬市内のど真ん中にあるから便利であり入ることができる
そしてなぜここにこんな広い庭があったのだろうかとなる
もちろん相馬市内だと農家ではない、ただ原町でも六号線側になると農家があった
でもここは市のど真ん中なのである
そこに藤棚があり長いからこれは咲いたら見ものである
私は相馬市の花は藤の花としてプログに書いてきた
それは相馬市の城跡に藤の花が咲くからである
そして城下町には藤の花があっている、相馬市の特徴は細い路地があり碁盤の目のようになっていて一応城下町なのである
ただ城跡には城も何もない、最初は天主もあった城だったが落雷で消失した
何か城が落雷になりやすいのはもともと江戸時代とかなると高い建物というと城しかないからだとなる、一番目立つ建物が城だったからである
城から天主閣から一望に街を見晴らせるからである
その喫茶店は花屋も併設している、三人四人くらい働いているから一人でしてしいる喫茶店とも違う、何か記事では野馬追のとき外国から研究する大学生が一か月くらい滞在したとか、それは駅でフランスの小学校の先生と出会ったからそういう人がいても不思議ではない、日本の歴史を具体的に感じることがあるだろう
ともかくあそこの喫茶店の価値は煉瓦作りということもあるがあの広い庭である
第一市街にあれだけの庭があったということが貴重なのである
なぜなら喫茶店とかの価値はレストランでもそうだが見晴しがいい、景色がいいと
価値が高まる、だちゃごちゃした狭いとか暗いとか何かそういう所は嫌なのである
ただ場末の飲み屋がいいという人もいるからそれをとがめることはできない
そしてそこの女主人が城でも何もなくても感じるものがあるというときそうである
何か城は新しくしてもそれが本当に博物館に見えるし博物館になっているのである
だから何かそこから歴史をかえって感じなくなるのである
ただ城跡だけでも石垣だけでも残っているとかえって歴史を感じることがあるからだ
そして田町通りはもともと古い場所であった
それがあのように新しくされたとき何かそれも古い情緒が失われたともみる
そしてかえって塀があり一本の松の玄関がありその隣が古い庭でそれが広いのである
古い池の跡もあり井戸もありなんとも不思議だった
なんでもその池を直すのには5百万かかると言っていた
確かにそれくらいはかかる、でもあの庭を整備すれば価値が増す、あれだけの庭が街中にあることが価値がある
それでかえって田町よりこちらの方に城下町の趣(おもむき)感じたのは不思議である
確かに街起こしとして田町通りをあれだけ立派にしたのだからいいと普通は思う
でもそれがあまりにも過去の田町の風情はなくなり新しい別な街になった感じになる
だから必ずしも歴史の保存というとき新しくすることがすべていいものとはならない
ただそうはいっても田町通りが悪いとはならない
それはそれなりの価値を生んでいる
ただ歴史の保存というとき継承というとき何か違ったものになっている
相馬市で感心するのは主な公共的な建物をみんな入母屋作りにしていかにも城下町らしい街作りをしたことである、あそこに高いビルが建ったりするとそうした風情は失われるからだ、それは成功している
平屋だけの方がいかにも城下町らしいからである
ともかく冬の日の相馬市も城下町として風情がある、趣(おもむき)を深めたのがその煉瓦作りの喫茶店である
城下町にあったものとなっていたのである
ここが街作り地域創成で大事なのである、何でもいいとはならないしその場にあったものを作ることである、だから磯部にある薔薇の喫茶店もいいし鹿島の海老の納屋を改造した喫茶店もその場を活かしていたのである
ただ私自身は行っていない
もう一つ価値を高めるのが人間のサービスなのである
その喫茶店の女性は年配であり対応がいいからだ、何かいろいろな人と話すときは人生経験豊かな女性の方がいいのだ、若い子がいいとは限らないのである
やはり年が近いと話が合うのである、それは同じ時代を生きて経験しているからである
そこでビートルズの曲を流していたということはまさに同年代だともなる
学生時代とか青春時代はビートルズ一色だったからである
それで東京の武道館でビートルズが来たときそのライブ演奏を聴くことが自分にもできた切符が手に入ることチャンスがあった、でもできなかった
つまりそのチャンスは非常に貴重なチャンスだったとふりかえるのである
そういうことは本当に人生には多い、貴重なチャンスを逃して永遠にもうそのチャンスはめぐってこない、人生はもう終わりとなっているからだ
この喫茶店ではバンド演奏するというとき何かそういう世代なのかもしれない
ビートルズにうっとりするのは団塊の世代とかその下の世代だからである
この時興奮して熱狂していた女性でも75以上にもなっている
もうおばあちゃんでありおじいちゃんなのである
だから時間が過ぎるのは早い、あっというまであり二度とそうした興奮した経験はできないのである
いづれにしろその頃はいつもビートルズの曲が流れていたのである
だからその曲とともに青春が甦ることがあるのだ
ある人はそうして泣いていたというのもわかる、なぜなら二度とそういう経験できないし返ってこないからである
また不思議だったのがその庭にアトリ科のシメが餌を啄みに来ていた
その鳥を見たのはここで初めてだった
これも本当に不思議だった、ヒヨドリとか常に見ているが目白を四十雀も見ている
でもシメとか見たことがこの年でもないのである
なぜあそこで見ることができたのか、市街にそんな鳥が来たのかも不思議だとなる
こういう鳥が来るということは自然がまだあるからである
これはなかなか街内には来ない鳥だと思うからである
アトリ科のシメ
まずこれに間違えないと思う、あそこの喫茶店の価値はその建物にもあるがあの広い庭なのである、あそこを整備するればもっと価値が増すのである
でも池を作り直すと500万となると厳しいともなる
人間はやはり常に新しい価値を作りださないと何でもダメになることはたしかである
でも何でも新しいものがいいわけではない
そこも古い広い庭を活かしたことが新しい価値を作りだしたのである
必ずしも何でも新しくしたからそれで価値が生まれるわけでもないのである
それがやはり何か新しいものを作る時問題になる
地域創成がむずかしいのはそのためなのである