2016年02月08日

老人は金があっても消費する力がない (消費は今は生産的なものになっている)


老人は金があっても消費する力がない

(消費は今は生産的なものになっている)


老人が金を持っていても使わないから不景気になるとか良く言われる。アイナス金利政策も貯金しても金利がマイナスになったりするからなんとか金を使わせよう、投資させようとする政策なのだろう。
ではなぜ老人は金を使わないのか?そもそも老人は何に金を使うのかとなる
自分も老人の一人だとすると最近買ったものが有効に使えないのである。
自転車からビデオで撮ろうとして最小のビデオカメラを買った。これも前していたから今度はいいカメラでしようとした。
でもビデオカメラ自体使いこなすのがめんどうなのである。
二十年から三十年前にも自分はいち早くビデオカメラを使っていた
それは今と違ってもつだけ重いものでありデジタルではなかった。
これもとってみたがビデオカメラは使いにくい、編集にしてもあまりにもめんどうなのでやめた
人間は買っても使えないのが結構多いのである。特に老人になると道具を買っても使えこなせないのが多くなってくる。

自転車のロードなどはもどんなものかと試しに買ったがたいして乗らずに終わった。
自転車旅行とかをはじめたのは40代であり遅かったこともある。
それまでは鉄道の旅だったのである。それから海外旅行は50代でありそれも遅かった。
そんなことをしているうちに時間は過ぎて今の年になった。
人間は何かをする時間がつくづく限られていてないことを痛切に感じた。
遊ぶ時間すら限られていて意外とできない、まずビデオの動画の編集など相当に時間を食う手間のかかるものだから使えこなすことは若いときでも大変な労力が必要になる


老人が消費しないというとき消費できないのである。消費というときただ消費するのではない、ビデオカメラを買ったらそれを使いこなすとなるとそれ自体もう消費ではない、遊びでも生産的消費なのである。パソコンを使いこなすこともそうである。
こういうのはもう消費とは言えない、生産的消費となっているのが現代である。
ただ金を使って浪費しているだけではないかとはならない、そうしたものビデオカメラでも自転車でもすでに使いこなすこと自体が生産的消費となっているのが現代である。
フラワーアレンジメントをするにもこれも手間であり確かに花を買うと高いがそれを利用して使いこなすことがまたむずかしいのである。
常に消費は生産的消費、創造的消費と結びついている。


旅でもこれも消費だけではない、旅は見聞を広めることであり多様な自然や文化にふれることである。だから実際は相当に集中しないと旅でもあとで何も残らないだろう。
旅もふりかえればそれなりに労力が必要であり生産的消費になる
現代は遊ぶこと自体が一つの生産的消費でありそれなりに手間と労力がかかるものであるだから旅すら年取るとめんどうになりしたくなくなるのである。
もちろん厚い本なども読めなくなる。意外は本がこんなに読めないものかと驚く
本は確かに山積みになっているがどれだけその内容を読んだかとなるわずかになってしまう。
つくづく人間のやれることは本当に限られている、そのうち時間切れで終わるのである。これしかできなかったのかとふりかえり終わる


老人は金があってもその金も使いきれない、それを何に使うのか?孫にその遺産を残して使わせるとかなってしまう。
そして最近の世界経済を見ると世界的になぜこんなに経済が低迷してきたのか?
なぜ原油安になっているのか?そもそも原油安ということはありえないことだった。
資本主義は今資金も膨大に余っている、原油も余っている。その使い道がないということで老人ともにている。
余った金がどこに流れるのか、中国のような巨大な発展する国もないからますます金もあまり石油もあまってくるのである。


だから現代の資本主義がもう発展する国もないから投資する国もないから停滞してくる。何か大きなもうけをだす国もないし発明もないのだろう。
何か飽和状態になりゆきづまっている。資本主義を維持するものがなくなってきている。そうなるとどうなるのか?資本主義は社会主義的要素が強くなるかもしれない、格差が大きいというとき全体の経済発展でもグローバル的にも無理がきているというとき金をどこに回せばいいかといったらそれは格差解消となると金のない貧乏人に回せとなる
それは福祉的政策でありそれも批判されてきて民主党では経済発展できない、不景気になるとして経団連の指示する自民党に変わりアベノミックスで株価をあげたのである。
それもゆきづまっているのは世界経済の影響がある。
世界全体が経済成長する資本主義が限界にきているからそうなる
全体の成長を先にしてそさから下々に金が回すというやり方がうまくいかなくなっている銀行だって有望な成長する投資先がないからこそ金をもっていても有効に働かないのである。

そして老人が金をもっているというときなぜ使わないかとなると生産的消費する力がないことと老後が長くなっているから将来の不安のために貯蓄していて使わないのである。
老後というときあと十年くらいで終わりだなとなれば意外と金の見通しがつく、これがあと二十年もつづき自分のように国民年金だとすると金が確実になくなり下流老人化するという恐怖になるから金を使わずに貯金するようになる
老人が金が使うのは結局病気と介護に最期は使いなくなる。
なぜこんなに薬屋が多いのか?この辺でも病院が街の中心でありその回りに薬局をとりまいているのである。
つまりそれだけ老人が医療に金を使い国でも使うからそうなっている
何か社会が歪(いびつ)になっているのである。


介護はそれなりに意味があっても生産的ではない、子供だったら若い人だったら健康な人だったら料理して出したらみんな食べるけど介護される人はうまそうにも食べない、いやいやながらやっと食べている、そういうものを見ていると料理する方もやりがいがないのである。うまいうまいと食べてくれればやりがいもあるがそれもないのである。
もう老人は介護状態になったら食べ物すら消費できないのである。
でも別に介護状態にならないなら何か自分は旅しないから最近いろんなレストランに回って食べている。
この辺ではいろいろないにしろそれなりに味も違い雰囲気も違う。
この辺ではレストランなどは外部の人が多いから結構繁盛している
老人でも意外とこうした料理には金を払う人が多いかもしれない、食べる楽しみが意外と介護状態にならない限りかえって金をかけることがある
病気とかにならないためにも料理が大事になってくる。すると食べ物に気をつけるうよになる、特に野菜はなるべく肉類などより食べるようにしているのが老人なのである。



タグ:老人の消費

2016年02月03日

認知症の徘徊で鉄道事故 91歳の妻に約360万円の賠償命令 名古屋高裁



認知症の徘徊で鉄道事故 91歳の妻に約360万円の賠償命令 名古屋高裁


認知症になると変なのだけど知的障害者をもった家族の苦しみがわかる。
家族に監督責任が課せられて家族が責められるのである。
そして回りが同情することがほとんどないのである。
人間はつくづく弱者になると世間は冷たいなと体験でわかった。
田舎でも知っていた人でも認知症になったら相手にしないし差別される
弱者になったことでそれをいいことに責めてくるのが世間の非情だった。
もっと回りで見まもるとかなんとか言っているけどそんなことをするのはまれである。
かえってなんでちゃっと見まもっていないのだと責められるのである。
火に気をつけろとか日頃親しくしていた人でも何かと責めてきたのである。
もちろん確かにそういう心配があるからやむをえないということはある。
今回でも迷惑をかけたことで責められるのは被害が大きかったからである。
でもこれも別に鉄道会社だけではない、回りがみんなそうである。
ましてや実害があったらその責任を問い賠償金を要求する


判決に対して大会社なんだから大目にみてくれてもいいだろうと言う人も多い
個人ではないからそのくらい大目に見ろよという意見も多い
第一この家族は長男が横浜にいてその妻が名古屋まで来て介護していたのである。
そしてこの認知症の男性の妻は85で要介護状態になっていたのである。
これも想像すると苦しいだろうなとなる。
二人も長男の妻がわざわざ来て介護して二人をめんどうみる
そしてここで想像するのがその先が長いことである。
そしたら夫から離れて夫も仕事しているから苦しいとなる
うとうとしていたらその隙に家を出て徘徊したという
自分か介護で感じたことは二人だったら楽だったなということである。
なぜなら交代でめんどうみれるからである。
一人だとつききりになり何することもできない
自分が遅くなったとき姉は自分が帰らないとすごく心配して隣の人にいつも帰ってこないと騒いでいたという
でもその隣の人は姉が認知症になったことを知っていて受け入れてくれたのである。
その人は本当にいい人であり今でも感謝している
そういう人は本当にまれでありほとんどいない、田舎でもいない、たいがいは差別になったり
何かと監督責任を問う人がほとんどなのである。
そういうことが今回の判決にも具体的に出たのである。

この家族は世間は冷たいなつくづく思っているだろう。
鉄道会社も大会社なのに冷たいなと思っている
それでひどいなと見ている人も多い
でも知的障害者になるとこれが現実なのである。
監督責任が問われ家族は苦しむのである。
それで認知症になる家族を介護するとき奇妙だが知的障害者をもっている人の気持がわかるとなる
共通なことが多い、でも違っているのは年寄りの認知症になった人はこれまではいろいろと尽くした人であり自分の姉はそうだったから知的障害者になってもそう扱いなかったのである。
本人も自分はいろいろ尽くしてきたということを意識しているのだ。
だからプライドをもっていて馬鹿として扱うど怒るのである。
それが生れたときから知的障害者になっている人との大きな相違なのである。
自分はそういうことを身をもって感じていたから認知症になっても普通の人と同じように家族の一員として扱ってきた。
だから気分が良くなり改善したのである。ただそこには犠牲があった。
それでも二年半くらいで死んだので救われたのである。
介護は長くつづくと限界になってくるのだ
いつまでつづくのだろうと不安になるし知的障害者とつきあうことは必ず鬱になるのである。
自分もなっていたし普通のときのようにとても暮らせないのである。
自分の場合は二年半で終わったので救われただけである。

認知症にはもう85才とか90才以上になると半分はなるとか誰でもなるものなのである。
だからこれからはますます人ごとではなくなる
でも認知症に関してはなかなか外からまだ理解しない人も多いのである。
認知症のやっかいなのはこれまでいろいろ家のためでも社会のためでも尽くした人が多いその功績をないがしろに簡単にはできない、それぞれ違っていても自分の家ではそうだった
だから馬鹿になったという扱いは簡単にはできない
自分の家の場合は徘徊とかはなかった。ただ自分がちょとでもいなくなると不安になっていた
暴力もあったし家族もばらばらになった、そういうことをプログに書き続けてきた
つくづく在宅介護というけどそんなに今は人手が家族にいないのである。
自分も二人いれば楽だったがいない、ここでもわざわざ長男の妻が遠くから来て介護していたのである。
そのことは相当に負担だったろう。介護というのは在宅でも必ず一人にまかせられる傾向かある、誰か一人におしつけられるのである。


ここでも実際は認知症の91才と介護状態の妻の二人が介護になっていたのだ
自分も一時はそういう状態になりつつあったが一人が死んで救われたのである。
二人を一人でかかえる時に限界がくる、本当は一人をみるのに二人必要なのに二人を一人でみるのだからそうなる
在宅介護でおしつけられるとこれからもこうした事件や悲劇は毎日のように起こる
実際はすでに起きているのである。
介護で家族自体が崩壊してゆくということも起きてくる
こういう判決が出るのはまさに在宅介護をおしつける国側にも問題がある。
鉄道会社は民間だから損が出れば賠償させる、それも利益追及だからとめることはできない、慈善でやっているのではないともなる
ともかくいろいろ考えさせられる事件でありこれから認知症にとを対処するから社会が問われたとなる

2016年02月02日

認知症になっても正気になり遺言があった (遺言は証書化しなくても守らないと怖い)


認知症になっても正気になり遺言があった

(遺言は証書化しなくても守らないと怖い)


相続とは被相続人の財産を承継することですから、被相続人自身が自ら築いた財産の行方については、被相続人自身が決めることです。また、それを尊重するのは当然のことです遺言とは、被相続人が亡くなる前に、その最終の意思表示を形にし、死後に実現を図るものです。

被相続人自身が自ら築いた財産の行方については、被相続人自身が決めることです。

認知症になったらまず証書化できない、でも全く遺言できないのかというとそうでもなっかた。遺言とは死ぬ間際にでもその前でもその人の意志を示すことである。
それは口頭でも可能だし認知症になってもできる
口約束でも約束として契約として有効なのと同じなのである。
それが法律的に第三者が見て有効かどうかは関係なく基本的にその人の意志が伝えられることが遺言であり守らねばならないものである。


誤解しているのは法律がすべてではない、その前に必ずモラルがありそのモラルに反することは大きな罪になるのが人間なのである。それは良心の問題でもある。
特に金のやりとりは具体的なものとして良心が問われるから怖いのである。


自分の母親は百歳になり認知症になっていた。でも物忘れしたとしても何か時々正気にもどっていた。
そして死ぬ一カ月前頃に孫に金をやらなければならないと起き上がり全身の力をふりしぼるようにして大声で言ったことには驚いた。
その前に自分は孫には金をやらないと事情があり手紙で伝えた
その時孫は怒っていた。それも確かに一理あった。ただ相手には事情がありやれないものだった。
でもその後自分の立場を理解して母の言うようにたいした金ではないのでくれると伝えた孫も納得したのでそれで金の問題はかたづいた。


でもそのことで不思議なのは母がその孫の言うことを東京とか離れているのに聞いたのかということがある。何らかテレーバシーがあり伝わったのか?
認知症になって金のことがわからないと思っていたし現実に金のことがまるでわからないということも経験していたからである。
もしかして孫の怒りが母に伝わったのかもしれない、そして母が大きな声で自分に対していくちいくらの金をやれと指示したのである。
その額は少額であったから電話して金をやると言ったのである。


例え離れていても心は伝わるということは確かである。これは誰でも経験していることだろう。心は空間とか距離と関係なく伝わるということは良く言われる
これは金をめぐっての具体的な例であった。
実際に金のやりとりは具体的でわかりやすいから理解しやすい
金というのは心を具体化したものとしてもやりとりされるのである。
金の怖さはへたにもらうと危険なのことにもなる
もらう理由がないのにもらうとそれはカルマとなりあとで危険なものとなる
遺産などでもそうでありもらう理由かないのにもらうということは盗んだともなる場合がある。
特に遺産は死んだ人が関係しているので怖い面がある。
死んだ人の意志を無視するとそれは証書に関係なく怖いと思ったのが今回の自分の経験だった。
自分は母の遺言を果たしてのでほっとしている
もし守らなかったら本当に怖いし安心して眠れなくさえなったろう。
それは明らかに悪事となるからそうなる、やはり悪事を働くと良心にとがめられ苦しむとなる


ここで問題なのは認知症でも正気になることがある、それは前にも書いたがそこに認知症に対処するむずかしさがある。
認知症蜷ったらもう何もわからない、金のことも何もわからないとみることが多い。
しかし今回の母のように最期に正気になり遺言したのである。
それは証書ではないが明らかにその人の意志を実行しろということだったのである。
もし実行しなかったら自分は母に供養したり祈ったりできなくなる
「孫に金を払わなかったな」とか見られると本当に怖いと思った。
遺産ではそんなことは関係なくとれるだけとろうとするのが多いだろう
自分にもそういうことがある、でもその額が少額だから実行できたともなる
遺産でもめるのはどうしてもそこに人間の欲が露骨に現れるからである。
実際に兄弟がいると遺産は半分にへるから大きいなど思った。
遺産はまた相続すると甥子、姪子まで関係している
必ず相続の時、実印と印鑑登録所とか戸籍謄本とかが必要となるから頼まねばならないからなんらが遺産からお礼として金を払うことも必要になるからである。
それで納得してもらうことになるからだ。
もし拒否されたら遺産を相続できないからである。


相続人の署名捺印が欠けた遺産分割協議書は、残念ながら、無効です。
(有効な遺言書が残されてあり、その内容のとおりに遺産を分けるのなら、遺産分割協議書を作らなくてよかったのに!)
こういうご相談を受けると、「あぁ、有効な遺言書があればなぁ…」としみじみ思います

これも重要なことだった。署名捺印してもらうことが結構めんどうなのである。
もし兄弟とかあればその甥、姪子まで関係しているからである。

相続した者は、押印を拒否している者に対する所有権確認訴訟を提起し、
その勝訴判決(判決理由中に遺産分割協議が成立して原告が当該不動産を
相続したことの記載のあるもの)を得ることになる。

拒否されたら裁判になるのだからこれもめんどうである。
こういうことも知らないと遺産相続でももめる、もちろん遺産がある人でありそんな遺産がない人は心配はない、自分もそんな遺産はない、土地と家とかはもうたいして価値がないし金だって使っているから残っていないだろう。
その点ではそんなに心配はないとなる

ともかく人間のことはみんな法律で決められるわけではない、倫理的なもの良心とかも関係しているのが人間なのである。
特に死者が怖いのは死者には偽れないということがある。
死者は厳格でありその人を見ている、死者はその人の心を良心をみている
一旦死者になると生きている時とは違う、死者に対しては偽れないのである。
だから遺言でも証書でなくてもそれを実行しないと怖いのである。
認知症の人でも今回の母の例のように正気になることがある
特に大事なのは死期が近づいたときそうなりやすいのである。
だから認知症でもうなにもわからないとしてかたづけることができないことは注意するべきである。

タグ:遺言

2016年02月01日

相馬看護専門学校では準看護師の免許しかとれない? (そんな簡単なことも直接聞くのはむずかしいーではどこに聞けばいいの)


相馬看護専門学校では準看護師の免許しかとれない?

(そんな簡単なことも直接聞くのはむずかしいーではどこに聞けばいいの)

看護師になることについて親戚の子が専門学校のことを言っていたので近くの相馬看護学校に聞いてみた。
そしたら最初受け付けの人が出てそのあとに別な人にまわした。
今日来た高校生の子がいる人が相馬看護学校では準看護師にしかなれないですと言ったからである。

准看護師は都道府県知事によって免許が交付される、いわゆる公的資格です。
准看護師とは、医師や看護師の指示の元、診療の補助や療養上の世話をする仕事です

準看護師も免許制だった。その免許は相馬看護学校だととれるということなのだろうか?
別に国家試験でも通れば看護師にもなれる、ただ看護師になる国家試験と準看護師になるのは違う、都道府県知事によって免許が交付されるのと国家によって交付されるのとの相違がある。
準看護師は戦後の看護師不足の時に作られたものである。看護師がたりないからその補助として制度化した。
戦前でも看護師になるには自分の姉は東京で国家試験をとったから県単位ですらとれないむずかしいものだった。
準看護師は看護師の指示で働く、準看護師は今では介護士ともにている。
最近看護とかの関係でいろいろな職業が増えてきたのである。

 作業療法士 理学療法士 義肢装具士 視能訓練士 言語聴覚士

こういう仕事はもともと看護師がしていたのである。それがいろいろに専門化したのである。介護士という仕事も準看護師がしていたのである。
だから仕事でも看護師と介護士でも同じようなことをしている場合がある。
でも給料はかなり違うから準看護師でも介護士でも不満になるし給料の面だけではない
社会的な地位も低くみられるのが介護士である。
たから介護の現場で働く人が変な人が多いというとき介護士は一段低い人材しか集まらないとなる、もちろんこの変なというときそういう人も変であり人間はなにかしら変なのである。同じ人間がいないからこの人は変だというときどういうことなのか具体的に言わないとわからないだろう。

でもこういう専門化した職業のことが無数にありわからないのが現代である。
それを何なのか簡単に聞くこともできないことが問題なのである。
知り合いとかにいればいいがいなければ直接は聞けない、それで相馬看護学校に聞いたのはいいが最初に受け付けの人がでた。そのあとに回されたのだが最初に「あなたはとなたですか」と聞いてきて嫌だった。
聞くことは簡単なのことであり準看護師の免許しかとれないと聞いたからそのことを聞きたかっただけである。それを教えるのすらいやがっていた。
あとは高校などの就職担当に聞いてくださいと言った。
それもわからないから直接相馬看護学校に聞いたのである。


ともかく医療関係とか役所とかは何でも聞きにくい面がある。一番敷居が高いのは医療関係である。歯医者をのぞいて何かサービス業という感覚は全くないのである。
それは競争がないから常に何かをしてあげるという感覚になっているからである。
医者とか看護師は特にそうである。学校などでもそういう面があるだろう。
第一受け付けでまずそんなことも答えられないというのも変だと思った。
聞いていることは本当に簡単なことであり何かさしさわることはなにもないのである。
「準看護師の免許しかとれないのですか」
こう聞いたらそういうことではないです、看護師の国家試験のための勉強をしますとか簡単に答えられるはずなのである。
こうなるとまず受け付けなどはコンピャーター化したロボットの方が有能だともなる
そんな情報が即座にインターネットととつながれば答えられるだろう。
いちいち電話を担当のものに回す必要がないのである。
だからそうした仕事はコンピューター化するのがまちがいない
相馬専門学校のことでそんなことまで答えられないとしたらそうなる

いづれにしろここだけではない,何か体面的になると簡単に知らないことでも聞くことができない、確かに誰か知らないものに答えないということもあるだろう。
また答える義務もないということもある、また電話でそんなことを聞く場でもないということもある。いちいち電話で聞かれると困るから今では電気製品のサポートでも電話では答えない、インターネットで説明しているからそれを読めとなっているのだ。
インターネットはやはりこのような無数に専門化した時代には必須のものとなったのである。
なぜなら対面的ではない、気軽に調べられるからである。それで相当に助かる経験をした第一認知症の介護をしたが認知症はなになのか,医者に行ってもわからないのである。
医者自体が認知症についてわからないのである。
それでインターネットを参考にしてそれが効き目があった、この世の中には複雑になると無数の専門化するとまず職業自体が何なのかわからないのである。
そして現代社会は様々な疑問について簡単には人づてでは聞けないしまたもう人づてではとても知り得ないのが現代の複雑化した社会である。
そうしたらどこで気軽に知識を得るのかとなるとインターネットだったら誰にも気兼ねをしないということで現代社会には欠かせないものとなった。
それで事足りるとはならないが方法がないのである。

相馬専門学校で最初にどこにつながったのか、普通は受け付けになるのか?
そこで答えてくれれば良かった。それはあまりにも簡単なのことであり何も迷惑なこともめんどうなこともない、準看護師の免許しかとれないのですか、という答えはあまりにも簡単だし相馬専門学校で何を学ぶのかは簡単に答えられるからである


2016年01月29日

死者を葬ることはそれぞれの文化だった (もともとは郷土に葬られていたから死者も郷土と一体化していた)



死者を葬ることはそれぞれの国や地域の文化だった

(もともとは郷土に葬られていたから死者も郷土と一体化していた)


死者というのが葬儀でも墓でも問題になっているのは社会が変化して家族関係でも人間関係でも変わってしまったからである。
不思議なのはそもそも家族墓は江戸時代にはなかったのである。
武士でも、、、家というは墓はない、苗字名前があっても、、、家という墓はない
個人墓が基本である。、、、家というときそれは江戸時代から連続しているようでも江戸時代は個人墓であり、、、家の墓はない、一家の墓になったのは明治以降なのである。
それでも個人墓から夫婦墓となり家族の墓になった。
それは明治政府の意向でそうなったのであり政治的なものとして明治以降に作られたものだった。
家を中心にして家庭を作り国造りの基盤にしたためである。
だから最近家族墓から個人墓に逆戻りしているというときそうなっても不思議なことではない、前にもどっただけだとなる


家族墓が一家の墓が後継ぎなどがなくて維持できないというのも江戸時代でもそんなに一家の墓を維持しようとしていないし墓は個人墓であり墓がないのが庶民では普通だったのである。
それで江戸時代の後期になると農民でも生活に余裕ができて個人墓を作ったのである。
そもそも庶民には墓はなかった、村では共同で埋葬する場がホトケッポなどがこの辺ではあった。でも家族の墓とか個人の墓とかはそこになかったのである。
つまり村人が死んだらホトケッポとかに葬られて墓はない、お参りはそのホトケッポに村人がしていたとなる
それが共同墓地だったとなるから共同の墓地をまた志向しているのは江戸時代にもどるということである。
ただ村というものではないからその形は同じでも内容はまるで違ったものとなる


いづれにしろ死者をどうするかは一つのその国ごとの地域地域の文化である。
先祖が春になると山から里におりてくるというときそれは稲作文化が作り出したものである。山からは絶え間なく水が流れて大地をうるおして稲ができるからである。
そして先祖は山に眠り村人を見まもってくれるというのはそうした稲作文化から生れた死者の見方であった。
死者をどう扱うかというのは本当にどうしていいかわからないものである。
そもそも死者が何かとなると一つの解答などないからである
骨にあるのか?名前にあるのか、墓に死者がいるのかとなるとこれもわからない
骨は土になり個人の骨が一緒になりわからなくなった。
するともう骨から個人は識別できない、骨はその土地の土になったともなる


現実に骨はその土地の骨となるということもある。自然だったら木がその土地に根づきやがて老木となり朽ちてその土地の土に帰り養分となる
人間も生物だからそういう生物的感覚として葬るということもある
そしてそれが自然なのかもしれない、現代はむしろ不自然なことが多くなったから死者も不自然に葬られるのである。
いろいろ葬儀の仕方が志向されるのもかえってそれが不自然になることもある
だから今回自分で母の葬儀をして49日間は死者は家にいるという死者への対処の仕方は意味あるものだと思った。
ちょうど49日間というのが時間的に何か家に本当にまだいるのだという時間感覚だったのである
だからこういう死者への文化は何か意味があり簡単に新たに作れないのである。
これは別に仏教とは関係ない、日本古来の風習なのである。
ホトケとは仏教でいうお釈迦様のことではない、ホトケとは死者のことである。
もともと日本語なのである。神仏習合したものとして伝えられて来たのである。


自然だというとき今は地域が喪失して地域の文化が失われた。
死者を葬るというとき何か供物でも土地でとれたものお菓子でも地元で作られた菓子などを供え物とすることがふさわしい
今ならいくらでも外から食料が入ってくるが仏様には土地でとれたものがふさわしい
そして仏様はその土地の人とかかわるから郷土と密接に関係していたのである。
郷土史と深く関係していた。
自分が墓に興味をもって郷土史を研究したように墓は郷土と密接に関係していた。
なぜなら墓は単なるものでない、死者の魂が眠っているとなれば郷土に生き続けているのが墓だともなるからである。
要するにその土地と一体化して存在し続けるともなる


人が死ぬということはまたどう生きたかとういうことも問われる。
するとどこに長く生きたのかということも問題になる。
転々として転勤して生活しているようだと何かどこに生きたかわからなくなる
そういうことも今では多くなっている。
そういう人は遊牧民であり死んでその土地の土になるという感覚はなくなる
千の風になってとかなるだろう。
ただ墓地であれ墓であれそれは家より寿命が長い、家は一代二代でなくなるが墓は容易にその土地にあってなくならないものとしてある
だから墓地は具体的に郷土史を知るものとして自分は興味をもったのである。
そして死者を生者が見まもるということもあるが逆に生者が死者を見守るということがある。
それは近い方がいいのである。自分はすぐ近くに墓があり毎日その前を通っているから手を合わせたりしているから死者とともに生活しているとさえなる。
でも墓から離れて暮らす人はそうはならない、都会では別に墓を求めて遠くに墓参りするがそれは別荘みたいなものであり近くの人か関心があるわけでもない
墓とかもやはりその土地で長く暮らしていたら継続してそこにあり生者に見まもってもらいたいとなる
生者ー死者には双方向の関係が必要なのである。


49日は家にいるというときそれは家には最も長くいたからである。
それもまた都会のように家を転々としていればそうはならない
一定の土地に定着しないで転々としていればその土地に愛着をもてないだろう
その延長として墓もまたどこにあるべきともなる
墓なんか一層ない方かいいとういふうにもなり海に骨をまいたり樹木葬となったりするのかもしれない。死者は千の風になるとかになる
啄木の墓は函館にあるのがふさわしい、波が打ちよせ雪に埋もれてあった。
何か荒寥として放浪の詩人の墓にふさわしい場所だったとなる
外人墓地などもあるから墓にもいろいろある。
ただ基本的には長く暮らした場所に故郷にあるのがふさわしいとなる
そこでは生者と死者は以前として関係して生活が継続されるというのが何か自然だなと感じる。
ともかく現代はあるゆることが不自然だというとき自然から離れてしまったからそうなる自然村があるというとき縄文時代だったらまさに自然村であり自然と一体化した村だっただからそこではなんでも自然の中で自然なものとして生も死もあったとなる
樹木葬とかでも何か無理して自然に帰ることを作り出さねばならなくなったのが現代なのである、自然からかけはなれた生活になったからそうなったのである。


タグ:死者と郷土

2016年01月27日

昭和55年の150万の保険金が倍になっていた (当時をふりかえるーバブルからバブル崩壊の時代)



昭和55年の150万の保険金が倍になっていた


(当時をふりかえるーバブルからバブル崩壊の時代)


昭和55年(1891)

1989年 38000

1980-1986 ドル 225円


グラフで株価の推移をみると1989年が3万8千円というのは驚く、まさにバブルでありそのバブルが崩壊してそれからは日本の経済は成熟になり下落していった。
その頃地上屋とかが話題になったのはバブルだった。


日本は88年には「1人当たりのGNP」が世界最上位のスイスやアメリカと肩を並べ、この時点で主要先進国に伸し上がって居たのです

バブル期の過剰融資は不良債権に変じ”負の遺産”はその後の日本経済を圧迫し、複合不況の中で”浮遊層”に代わり「ニュー・プア」というが析出し、彼等はフリーター(95年の阪神淡路大震災にビックリした後、

なぜ150万の保険金が倍になっのか?それはバブル時代と重なったためである。
余剰金が生れ配当金がついてそうなった。
経済が下落傾向になってもバブル時代とかに蓄積された金が今日まで計算すると倍以上になっていたのである。
それはさらに40年前とかに貯金した人は金利が高く今になると倍以上に増えた
だから老人は金を持っている、その景気のいいとき貯金しないものは増えない
今は金があっても金は貯金では増えない、かえって物価高とかで目減りしているのである
人一人が死ぬと残された財産とか金が問題になる。それもまたその人の歴史だった。
母は大正生れであり百歳まで生きたから金の計算をするとそれもその人の一生だった。
特に戦前から戦後に大変化があった。前の夫が事故で死んで多額の補償金をもらったが戦争になりその金が紙屑になったのである。
ただわずかの土地を買った分だけが残されたのである。
だから金の価値も変動するし金も紙屑になることがある


高度成長期は小さい店でもどこでも繁盛して金を残すことができた。貯金していると金利が高いからそれが30年とか過ぎると倍以上になっていたのである
不思議なのは金利というのは高い時があっても不景気になったからと低くはならないのである。金利は高いまま30年とか同じだから倍にもなるのである
だから今いくら金をもらっても金利がゼロだから10年20年貯金しても増えないのである。増えないことは確実に目減りしてゆく、物の値段にしても1980年とかその前になると安かったが今は家の値段でも当時の3倍、4倍になっている。
自分の家は築45年くらいだがその時建てたのは400万だったのである。
家を建てるなら今だよと言われて姉と母が建てた家である。
その時の大工の手間賃は本当に安かった。そのあとに急に手間賃があがった。
グラフでも最低賃金が3倍4倍と上がっていった時代だったからである。
そうなると400万では建てられない、早めに建てたので安かったのである。
木材も地元のものを利用して建てていた。
まだ外材は入らない時代だった。


ただ時間が過ぎるのも早い、神戸の大地震から20年もすぎたとということでもわかる
あれは最近起きたような錯覚がある。時間というのはたちまち過ぎる
そして過去をふりかえることになるのだがそれもまた明確ではなくなる
そんなことあったのとみんななってしまうのである。
今の老人が金をもっているというときその老人の功績ともならない
高度成長で運が良くて金利が高いから金が増えたのである。
その恩恵は母の場合は何も使わない、食べ物は贅沢しても他は一切使わない、貯金して残すだけだった。その一部は盗まれたりしたから何のためにためたのかもわからないのである。
ただ遺言したのが孫に金をやということであり遺言書はなくてもやることにした。
それはたいした金ではない、相手もそれで納得してくれた。


ともかく死ぬといろいろな整理がありこれも49日まで納骨するまであり手間だっと思っただいたい49日間は整理にかかる、自分の場合、母の貯金があったがこれも相続人が自分と孫だけなので良かった。
兄弟が多いとわずかの金でも相続することが大変になる。
自著してもらい実印をおしてもらい印鑑登録証明書をもらうとか離れているとめんどうになるのである。
49日の納骨はこれもやはり大きな区切りになる、まだ49日は家にいるというのも死者と語り死者がいるという期間としては適当だった。
こういうのは長い伝統がありそこに何かしら意味がある。
伝統的なものには必ずなにかしらの意味がある、これは別に仏教とも関係ない、日本的な風習でありそれが仏教化したともなる、仏教の教えは死者については何も語っていないからである。


要するに死者に対する伝統的文化が喪失するとき、その伝統なしで葬儀を行ったり死者を送るということを新たにしなければならなくなるとする本当に負担になる
火葬場で死体を焼いたりするのは葬儀屋でするがそれは機械的なものであり納棺師とか最近生れ専門家である。だからなにかしっくりしないのである。
違和感を覚えたのである。
死者を送る文化とか地域が喪失したときではそれを専門家が簡単にになえるのかとかなるのである。
社会や時代が変化するとき葬儀でも変化するのだが死者に対する考え方も変わるのだがそれを簡単にはできないのである。
長く伝えられたものには必ずなにかしらの意味がありそれが新たに意味を作り出すことは時間がかかるし容易ではないのである。
確かに機械的に物として死者を焼いたり骨にして墓に入れたりするのは物理的には負担にはならないけど何か精神的には疲れたなと体験してわかったのである。

死んでからいろいろ整理がある、財産とか金の整理が具体的一番問題になるがではその後死者をどうするのかとなるとこれもまた大きな問題でありそれは一個人するのは大変である。各個人自由にしろと言っても簡単にはできない
こうして現代はいすいろいろ面で伝統的なものを失っているから葬儀とか墓がどうだこうだとか問題になる
でも旧来の葬式の方法も合わないことも確かである。
なんとか納骨が終わればまた死者を葬る大きな区切りになる。
今回と家から出棺して火葬して家で49日骨を安置したので良かった。
姉のときは忙しく葬儀場から出棺してすぐに墓に骨を納めたようである。
49日間置いた記憶がないのである。なにかあわただしくしてしまった。
今度は順序良くできたので良かったと思う。




タグ:保険金

2016年01月22日

死者は後世に何を残すのか? (母は忍耐強く生きたことを残したー四九日まであと一〇日)


死者は後世に何を残すのか?


(母は辛抱強く生きたことを残したー四九日まであと一〇日)

deathface111.jpg

母の死に顔は不思議だった。やはり死んだ直前だと死に顔はまだ生きた時の総決算のようなものが現れて語っているかもしれない
ただ一日から二日三日とたつと顔でもすぐ崩れてゆくから死んで一日くらいは生前の面影を残している。
母の一生は辛抱の人生だった。だから死んでも歯をくいしばっているような感じに見えるそして派手な人生ではなく目立たない地味な人だった。
それは姉とは対称的な性格でありそれがいい悪いでは判断できない
人間の性格はいい面も悪い面になるし悪い面もいい面として時と場合によって働くのである。
母は何かいろいろ世間的名古とはてきなくても辛抱強いということは評価できる
大正生れの人とかはみんな苦労しているから辛抱強いのである。


それで介護しているときも最期の一週間は家で水しか飲まなくなった。その時もポータブルトイレに行っていたのである。
要するに自分のことを自分でしようとしていた頑張り屋だったのである。
最期までオムツをしなかったのも本人にとっても楽だったし介護する自分にとっても楽だったのである。
入院して小便を管でとるようになったとき相当に嫌がっていたことでもわかる。
介護する方にとっても楽だったというとき母はそれだけ頑張り屋だったからである。
他の人もなんとか世話されるから自分でできるようにするよう努力したという話を聞いたなんでも頼りきりではなく世話になるから自分も世話されやすいようにするというのも
やはり介護される方の心がけとしてはいいと思った。
そういう人はやはり介護する方も好かれることになる
つまり他者への介護する人への気遣いがまだあるからそうなる
認知症になるとそれができないから嫌われるのである。姉は最期は重症の認知症にてり無惨だった。
それまでは優秀だとして世間的にも通っていたのだからそのギャップが大きかったのである。だからつくづく人間は最期まで見ないとわからないものだと思った。
柩に納まってはじめてその人がわかる、評価てきるというのもそのためである。


ともかち人間は何を後世に残すのか?骨なのか墓なのか何なのかわからない、でもその人の一生をどう生きたかを残すということは確かだろう
この人はこんな性格でこんなふうに生きたということか後世の人に影響する
母は目立たない地味な人だったが辛抱強く生きたということでは評価できる
それは見習うべきものだろう。今の人はまず辛抱がたりなすぎるということがあるからだ大正生れとか戦前の人は辛抱強い、いろいろな苦労しているからそうなる
大正生れとなると貴重であり余計にそうなるから貴重だとなる
ただ欠点としてとは貧乏だから遊びを知らない世代だったともなる
だから働くことだけであり花にも興味をもたない索漠な人生だったともなる


ともかく人間は誰でも死ねば平凡な人でも何かを語りそれが重いものとなる
母は何か死に顔が母の一生を語っていたように見えるのだ。
死んでも歯をくいしばっているようでありそして苦労から解放された顔である。
死ぬ三日前頃まで病院にゆくと自分のことがわかっていた。
自分のことをじっと見ていたのである。そして三日前頃から目が半開きになり自分が来たことを認識できなかった。
その時半分死んでいたのだと思う、人間は意識がなくなったとき死んでいるからである。でも三日前頃までは認識していたのである。
姉の場合は一カ月前に意識不明になり死んでいた。ただその意識不明になる前にうなづいていたから正気になり正常な意識になっていたのである。
どっちも認知症にはなっていたが認知症は死ぬ前に一カ月前であれ正気になることは注意せねばならない
人間の最期を看取ることのむずかしさは簡単に死なせることができないのはそういうことにあった。
これだけ苦しいのだから死なせた方がいいというのもある。


認知症だから馬鹿になったのだから死んだ方がいいとか自分も思ったしみんながそういうでも認知症でも死ぬころになると死ぬ前に一時的にも正気になることがある
正気になったことで自分は救われたのである。
何にもわからないわけではないのだなとその時思ったからである。
人間は死んだらもう何か言い残すことも謝りたいとかあってもできない
継母だった人は母に最期は謝って死んだから良かったのである。
もしそうしなかったら永遠にできない、死んでから謝ることもできないのである。
そして呪って死んだ人もいる、その呪いの言葉を自分に残ししてすぐに死んだ女性がいたもうそうなる呪いだけが残されたから怖いとなる
生きている内なら何かできるが死んだらもうできないからである。
それで死んだときみんな後悔している、介護も苦しいんだけどあの時もっと良くしてやれば良かったとみんな後悔しているのである。
それもまたやむをえいなところがあるが人間は死んだ時点でまた見方が変わってしまうのである。


ともかくあと一〇日くらいで四九日が終わる、納骨するからそれでまた一区切りである。つくづく親の死であれ看取ることもその後の火葬とか葬儀とかは何か負担が大きい
自分は一人だったので余計に負担が大きかった。
一人の人間を看取ることは相当な負担なのである。
今は介護も長くなる、二人を介護してすでに十年過ぎていたからである。
老人の介護と死は結びついている、供養も介護の延長としてある
四九日というのもやはりこれも時期としては意味ある期間だった
故人を家で回想する時間だったとなる










タグ:人間の一生

2016年01月19日

終末期鎮静(クローズアップ現代) (人間は意識があれば生きている)


終末期鎮静(クローズアップ現代)

(人間は意識があれば生きている)

終末期の鎮静 後編「本音」


このサイトはNHKに出演した医者のサイトだった。そこでは医者が終末期鎮静を選ぶ葛藤が記されている。医者も終末期鎮静をどうしていいかわからないのである。
だからこれは非常にむずかいし問題になる。
痛みに苦しむのをみて家族が楽に死なせたいというのもわかる。
一方でそうして死なせたとき家族でも後悔が残ったとかいろいろある。
そもそもなぜそうなるのか、それは個々の人間の相違によるのである。
家族の相違にもよる。それは医者でもその家族の関係がどういうものかわからない
家族といってもその人の生い立ちでも複雑なのがある
まず自分の家族も外から見てわかりようがない、ただ一人自分だけがその事情を知っていてその家族の責任が最後に自分に負わされたのである。
家族の宿命みたいなものがありそれを最後に自分が負わされたのである。


最初に自分は姉の認知症の介護をした。その時母は92才とかなりまだ元気だったがすぐに母も介護状態になった。姉はその前に死んだから助かったのである。
姉の認知症は最初から暴力になったりせん妄になったり重症だった。
でも自分は必死になって姉の認知症の介護の介護をした。
自分は姉には一番良くされたし家も支えてくれたからである。
でも脳出血で入院したときは苦しんでいたから早く死んだ方が本人も楽だろうなと何度も思った。
ともかく苦しみがひどいと本人でも他から見ていてもそう思うのである。
苦しい状態を見ていられないともなる
それなら一層鎮静で楽に死なせてやりたいとなるし本人も望むことがある
姉の死にざまは最悪だったかもしれない、姉は意識不明になったとき鎮静させて死なせるべきだった。目も死んでいたし完全に脳も死んでいたのである。
意識不明の状態でありもう回復することは不可能だったから意識不明になったとき鎮静するべきだったともなる、ただもうその時は死んでいたが一カ月で本当に死んだ。


ただ自分が姉の死や母の死を看取ったとき大事なことは家族のことや個々の人間のことは医者も看護師もわからない、家族のことはその家族しかわからないことがある
自分の家族は自分しかわからない、そして自分が家族の宿命を一身に背負ったのである。その時なんの援助も誰の助けもなかったのである。
むしろそうして弱者化したとき借金とかいろいろ責められただけだったのである。
でも姉が脳出血で入院して苦しんだが最後に母を病院に連れて言ったとき首を下げてうなづいた。そこに家族の和解が最後にあった。
そのあと姉は意識不明になり意志が通じなくなった。

認知症でも本当に正気になることがある、それは最期を迎えたときに正気になる

これだけは知っていた方がいい、これは人間の不思議というほかない
母は最期に孫に金をやってくれと一カ月前頃に大声で言ったことには驚いた。
力をふりしぼるようにして言ったのである。
そのあとはやはり入院して一カ月くらいで死んだ。
母の場合は死の三日前くらいまで意識があった。
自分が来たよと言うとわかっていたのである。
姉は一カ月は全くわからず意識不明でありもう脳は死んでいたのである。
人間は意識があるかぎり生きているのだ。
いくら癌で痛いといっても意識があれば生きている
そしてにこっと笑って死んだというとき家族が救われた感じになることもある
それは本当である。自分も認知症でわからなくなったと思っていたが
最期にうなづいてわかってくれたなと思い救われたのである。
なぜらな家族が和解したということであとも一緒の墓には入るのだから自分が供養するのだから救われたとなる
夫婦でも夫の墓に入りたくないというとき子供が困るのである。
和解していないで死ぬと子供が供養しなければならないのだから親が別々になると困るのである。


こういうふうにともかく週末期をどうするか、どう死を迎えさせるかは本当にむずかしい自分は悔いのない死を迎えさせたということで何かほっとしている。
安楽死とか週末期鎮静には何か悔いが残ることはありうる
だから医者の判断だけでは簡単にはできない、それは家族とか個々人がみんな違っているからなのである。それを簡単に理解はできないからである。
自分の姉は姉といっても25才も離れているから姉というものでもなかったからである
こういう関係は他からとても理解しにくいのである。


そして人間の最期の時は重い、最期に何かその家族とか人生の決算のようなことが起きてくる。だから母が遺言のように最期に言い残したことを守らないと怖いと本当に思った。別に法律とは関係ない、人間の最期の言葉は重いのである。それを無下にすることはできないのである。
だから親戚の女性が恨みの言葉を自分に残して死んだがそれも怖いことだと思った。
何であれ最期にそういう恨みを残して死んだらこれから生きる人への影響が大きい
それ故に人間の最期はどう迎えるのか迎えさせるのかはむずかしいのである。

タグ:週末期鎮静

2016年01月13日

認知症の介護をふりかえる (苦しみと悲しみをともにせざるをえない介護)


認知症の介護をふりかえる

(苦しみと悲しみをともにせざるをえない介護)


姉が死んで7年くらいすでにすぎた、随分早いものだと思う。
それで何かこの頃姉の認知症の介護のことを思い出す
そもそも認知症とは何なのかわからない、何の病気なのか?
その正体が不可解なのである。それは老いによるボケだという見方もあり病気ではないという人もいる、そして認知症は人によって症状が違ってくるから一様ではないからどういう病気なのかも決められない、体の病気だと診断して病名がつきやすい
ところが認知症はどういう病気なのか脳とか精神が影響してわからない
それとにたものは痴呆とか精神病となるからそれなのかと思うとまた違っているとか
どういう病気なのか医療界でも決められないのである。


それは老化から来ているとしてもやはり病気である。老化は病気なのかという問題もあるが認知症は一つの病気でありアルツハイマーという病気なのだろう。
あいつはボケたとかなると笑い物になる、あんなに優秀だった姉も笑い物になったから信じられないのである。実際それを家族だった自分は差別とかを感じていきどおりも感じたそれは精神障害者を持っているものと共通したものとして差別されたのである。
ただもともと優秀であり功績があったものとして生きてきたのだからそこは生まれつきの障害者とは違う。いろいろしてくれた人だから自分は恩返ししなければならないと思って介護していたのである。


ともかく家族にそうして病人をかかえると自分も病人と同じように苦しみ悲しまざるをえなくなるのである。
認知症の場合は特殊なんだけどその度合いは他の肉体的な病気より強くなる
そして認知症になれば家族も嫌う、最大のやっかいものになる
だから殺したくなるということが殺意まで生れるのが認知症の介護であり過酷なのである認知症になった本人も相当な苦しみと悲しみを負うのである
暴力になるときそれは自分をどうにもできない無能化したことへの怒りでありその不満を他者にぶつける
特に優秀だったとか激情的な人はそうなりやすいのである


認知症になるのは本人が悪いのだという見方もある。そんな病気になるのは何か呪われているんだという見方もでるのはそれほど悲惨だからである。
姉は性格的に奢ったところがあり自分は優秀だと見下した所が在りそういう面があったことは否定できない、その奢りが罰せられたのかとも見た
認知症とは何かというのが解せないからそうなる
その本人が悪くてそういう病気になったのか、そんな過酷な病気がなぜ人間に与えられるのかというのもなぞである。
神もヨブに過酷な苦しみを与えたことも試練としてそうさせた。
では認知症とはそういう苦しみを神がなぜ与えたのだろうとなる
これも不可解なのものであるし津波の被害などで死んだ人たちもそうである。
なぜそんな過酷なことを神を人間にするのかということがそもそもわからないのである。

認知症だと何か悪魔にもてあそばれているような感じになる、覚えることができなくなり二階に自分でかたづけた着物がないと泣いていたり財布を隠して見つけられず泣いていたりと本当に悪魔にもてあそばれている感じだった。
どうして神はこんな病気にしたのかという疑問が最初からあった。
もしそういう病気に最愛の人がなったらどうなるのか?
その病気と同じ苦しみ悲しみをともにせざるをえなくなるのである。

「財布がない、財布がない」
「財布はあるよ,安心しろ、大丈夫あるよ、ここにあったよ」

何かこうしてよりそって安心させる、すると精神が狂気になるのをおさえられのである
忘れるということから狂気になるのが認知症だからである。
認知症はともかくいろいろ症状があっても安心させることが一番大事なのである。
忘れるということで感情的になりそこから狂気になる
だからともかく安心させる、心を落ち着かせることが肝要なのである。


認知症が何なのかというとき、不可解だとなるがそれは病気なのだろう
老いでもあるが単なる老いからくるのではなく病気なのだろう
病気だとすると直すことかできると医者が言う
例えは自分の母は100才になり死ぬ間際になるまで病気がないという、軽い認知症はそれでもなっていたのである。でもそれは体の病気とはならなかったから病気がないと医者に言われたのである。それもだから不思議なのことだった。
ところが認知症は病気とされない場合がある
精神の病はそれだけむずかしいからそうなる


今ふりかえると認知症は悲惨な病気であり介護する方も同じように苦しみ悲しむ、それを自分は経験してきた。
人間はつくづく悲しみものと苦しむものとともに悲しみ苦しむことが愛である。
楽しむものと快楽をともにするものとが本当の愛にはならない
悲しむ苦しむものとともにするときそれが本当の愛である。
でもそんなこと誰もしたくない、自分の場合はそう強いられただけなのである。
誰もそんな苦しみとか悲しみをともにしたくないのである。
そういうことは口で言うのは簡単なのである。
実際に自分がそういう身になったときしかわからないのである。


「悲しむ者は幸いである」このことは何を意味しているのか本当に不可解である。
ただ人間が悲しむものと苦しむ者と共感するときが本当の愛である
たがいに楽しむばかりならそこに愛はない、楽しくなくなったら離れるのは愛ではない、悲しいときも苦しいときもともにあるのが愛だからである。
神はなぜ人間にこうして過酷な悲しみとか苦しみを与えるのかとなる
でも逆に悲しみも苦しみもない楽しいだけの人生というのはまたそれだけでいいのかともなる
つまり人間は苦しみや悲しみをともにしてのりこえるとき真に愛で結ばれることがありうる、自分はなんとか姉に対してそうしてきたから最後はわかってくれたと思う。
そういうことで自分はふりかえると満足している
自分も何かしてやることができたという満足である。
何もしてやれなかったら自分は家族とすらなれなかった。自分が苦しみと悲しみをともにしたことで本当に家族になったのである。


ただなぜこんな酷いことは人間に対して神はするのか?それはヨブ記のように不可解なのである。人間は悪魔のようにもてあそばれるだけの存在なのか?
神などないというとき津波の被害者はそう思った。それもあまりにも過酷な現実だったからである。
何か世界でもそうした過酷なことがありどうしてそんな苦しみが与えられの不可解なのである。ただそういう過酷なことにも何か意味がありその解決を望んでいる

汝の悲しみの涙は真珠となる
汝の悲しみ苦しみは無為には終わらない
それは一つの神の試練なれや
汝はふりかえり今幸いを感じる
悲しむ者は幸いとはそのことや
今ふりかえればそれはあるにしても
思い出すとやはり悲しくなる
ただ汝はその時懸命に家族を支えていた
そして今も支えているのかもしれない
死んでも家族を支えている
介護になってからは自分が支える身
私自身が家族を支える
私が愛する故に家族はありつづける
その家族は永遠に消えざれ
我が愛のあるかぎりはこの地に゛゛゛

要するに家族とは何なのかともなる、今までは自分はただ良くされるだけであり愛されるだけだった。でも介護になってからこちらが愛する方になった。
その時ふりかえると自分は真の家族の一員となるべく奮闘していたのである。
これも家族から故郷とか大きな共有の世界に拡大するとき故郷のために何かするというとき故郷の一員となる、何もできないなら故郷の一員ともならないとなる
この辺は津波や原発事故で混乱した。その中で若い人が故郷から放射能を恐れて去って行った、そして老人だけが取り残されたのである。
でも老人でも親であり祖父母であった、家族であったはずである。
するとそこには家族の愛すらなかったのかとも疑問になる
補償金もらってそれで外に出て新しくはじめた方がいいとなった。金がかえって復興をさせなくさせてしまった皮肉がある
金によって家族がかえって分離した、補償金で市町村が分断されたということもそうである。家族であれ故郷であれそんなに愛着あるものではなかったともなる
それが時代を反映したものでありしかたないとなっているがそれでいいのかという疑問と通じていたのである。


タグ:家族とは

2016年01月12日

葬式も出せない貧乏な時代? (栄える家にはやはり何かの理由があるし逆もそうである)


葬式も出せない貧乏な時代?

(栄える家にはやはり何かの理由があるし逆もそうである)

sssou1111.jpg

金がなくて葬式が出せないと福島県でこれだけ事件があった
やはり葬式も出せないほどの貧乏人が増えているのかとなる
全国的にもこういう事件が多いからである。

どうしていいかわからなかったというとき近所つきあいなどがなくなったからだとニュースでは言っていた。
それもある、本当にどうしていいかわからなっかたのだろう
自分は一回経験しているからなんとかできたが葬式というのは何回も経験できないからわからないのである。
人間ははじめて経験することに弱いのである。
今回の母の葬式は納棺から火葬からと時間的余裕があってしたから葬式とは埋葬するとはこういうものかとわかった。
納棺→火葬→お骨(47日)→納骨となる



 静岡県警熱海署は15日、妻(60)の遺体を空き地に埋めようとしたとして、死体遺棄容疑で同市内に住むアクセサリー販売業の夫(59)を現行犯逮捕した。「葬式を出す金がなかった」と供述しているという。自力で“埋葬”することになった経緯を同署に聞いた。

 

なんかこういう事件がよく報道される、葬式を出せないほどの貧乏なのか?
それとも安く葬式を出せることを知らないのだろうか
それとも親の年金をもらいつづけるために親の死を隠しているのか?

本当に貧乏で葬式を出せないというのも結構ある
とすると今はそれほど貧乏な人が増えた時代なのか
それにしても葬式は20万あればできるからそんなに貧乏なのかとなる
20万の金がない、融通できないとなると相当な貧乏ではないか?
こういうことに現代の世相があり貧乏な人が増えた

親の年金で生活していたような人も多いから親が死んだらその年金をもらいつづけるために死んだことを隠す、それも貧乏のためである。
だからこういう事件がこれからも介護殺人と同じように増えてくる
事件は必ず世相を反映しているからだ。


親に頼るというとき今の老人は金を持っている人はもっている、若い人はもっていない、貯金のほとんどは老人がもっている、それで若い人が貧乏になり親に頼る
それで親が裕福な人とと貧乏な人でまた経済格差が生れる
そしてもう一つ親の遺産でも差がつく、親の遺産をもらわないとどうしても貧乏になる

やはり裕福になるは一代で築き上げることはむずかしい
豊になるのは先祖の力が功績があってなる場合も多い
自分の家系を例にすれば実家には墓しか残っていない、そこには墓しかない
だからその家系に連なるものが来ても何の恩恵もないのである。
墓に来て墓参りするだけでありあとは何もない
一方で母が嫁いだ自分の家は大きな家が残っていてそこに泊まれるし金も多少やるから恩恵がある
誰もなにも恩恵がないところには普通は来ないのである
実家は祖父が事業を失敗して一家離散になったから家もなくなり墓だけが残ったのである

家もいろいろあり謎だがその家が栄えるということは何か原因がある、



積善の家には必ず余慶あり
(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)

「易経」より

善行を積み重ねた家は
その子孫が幸福になるであろう


積不善の家には必ず余殃有り。 
(せきふぜんのいえにはかならずよおうあり)

余殃とは、
祖先の悪事の報いとして、子孫に災難が及ぶこと。



これはあてはまる,なぜ自分の実家は墓だけしか残らないのか、一家離散になったのか?
それはそういう原因がやはりあったとなる、それは複雑だから簡単には言えない
一方自分の家はなおまだ家があり財産が多少あるのか?
それはやはり「積善の家には必ず余慶あり」があり自分の父親が善行を積んだためだとなる
ただ一方で全部が善行とはなっていないが一面そういうことがありそれが家が栄えた理由なことは確かである。


ともかく実家の墓は何か悲惨なのである。若くて肺病で25才で死んだとかもう一人兄は40才で交通事故で死んだ、そして一家離散になっているから不幸な家系だとなる
ただどこの家系でもたどれば不幸な人がいる、何かそうした不幸な人がいて幸福な人がでてくる。
だから家系も実際は不可解なものであり何なのだろうとなる
ただ良い家系につかないかぎり恩恵はない、実家の墓だけであり何の恩恵もないのである

今回の母の葬式は納棺から火葬からと時間的余裕があってしたから葬式とは埋葬するとはこういうものかとわかった。
納棺→火葬→お骨(47日)→納骨となる
死者を葬るのも儀式なのである。一番のショックは火葬なのである。何もなくなってしまうことは本当にショックである。
今日実家の墓の中をみたら兄の骨壺がなく他の骨と一緒になり土になっていた
木の骨壺だったのでそうなったのか?これも娘に返すことができなくなり困ったことだった
葬式とかこうした埋葬とかやはり文化がありそれは仏教がになってきた。
ただ戒名とか死者というわけのわからないものにまた死者の恐れをいいことにそこで金儲けするのはこれも何か重い罪のように思う
カルト宗教団体が政治のために宗教を利用するのもそうである。
そうした俗世のために利用したり死者という恐れをいいことに金をとるやりかたは相当にあくどいと思う
供養だったらその人の心しだいであり心から手をあわせればいいことである。
金など必要ないからである。花くらいはどうしても必要だが他は心から供養することであり何もいらないのである。
ただ死者を葬ることは昔は村の共同体がありしていた、それがなくなり個人個人ですることは難儀である
今は葬儀屋がするのだがそれもまた違和感があり納棺師とかが話題になった
それは死者に対してどうして対処していいかわからないからそうしてこまた専門家が生れたのである。

ともかく母の死後の処理に追われている、人が死ぬとそうした因縁がいろいろとでてくる47日過ぎて納骨すれば一段落である。それまではまだ落ち着かないのである。

タグ:葬式

2016年01月11日

認知症の介護をふりかえる (脳の病気が人間にとって一番悲惨)


認知症の介護をふりかえる

(脳の病気が人間にとって一番悲惨)


認知症というのはその人によって性格などによって症状が違う。
母は95になり介護状態になり認知症になったけど別に普通の人とほとんど変わらなかったただ入れ歯をなくすとき何かあわてていたが怒ったりもしない
すぐに探して安心させたからである。そのことは前も姉のことで経験していたからである寝ていたから狭い部屋が生活範囲だから何かなくしてもすぐに見つかるからあわてる必要がなかった。
そして性格がおとなしいから介護しやすかったのである。


一方姉は激情的な人であったから症状も極端なものとなり本人も苦しんだけど介護する人も自分も苦しんだのである。
姉はいつも自分は優秀だったと言っていた。それが学生のときから優秀だった。
学校も一番であり体力的にも優れていたのである。
だから従軍看護婦となりシンガポールに四年間耐えることができた
当時は看護婦になること自体が簡単にはなれない、優秀な選ばれた女性たちだった。
それで戦争のことと自分が優秀だったことを言いつづけて死んだ。


その優秀なことが認知症では裏目に出たのである。なぜならその優秀であっても認知症になったら一転して痴呆になったという信じられない状態になったからである。
認知症になったことに気づいたのは最初暴力になったことである。
その時自分はショックでありどうなったのだろうとものすごく不安になった。
病気は急激に発症したと思った。その前はからそういう兆候があったが自分にはわからなかった。
それも衝撃だったが銀行に行ったのだが金をおろせなかった。それも驚きだった。
そんなことがありうるのかという驚きである。通帳とハンコをもっていけばおろせる、その自分の金をおろせないのだから驚く、そこで笑われたとか言ってその後銀行には行かなくなった。銀行に自分の金があることはわかっていても自分の金をおろせないのだから信じられなとなる
認知症になっらもう自分の金も自分の金でなくなる、金の管理はできなくなる
これも認知症の症状だった。自分の住所も書けなくなっていたから姉は最初から重症だった。
母は不思議なのは住所とか書いていたしまだわかることがあるのが不思議だった。
おそらく認知症特有の物忘れはあってもその他はある程度正常だったとなる
つまり極端なもの忘れがあってもその他は正常にある程度機能していたのである。
だからあまり悲惨な感じにはならなかったのである。

一方姉は自分は優秀だとプライドが特別高いから認知症になった結果悲惨になった。
つくづく人間は何が災いして何が幸いするかわからないものである。
優秀なことはいいことであるがそれが災いにもなる
プライドが高いということはそうして認知症になったときショックが大きいのである。
だから通帳をみて頭をたたいてわかろとしていたが理解できなくなっていた。
それが悔しいということがあり激情的な人だから他者にその不満をぶつけて暴力になったのである。
暴力的になるのは自分の頭が正常に働かせようにもできないからである。


そしてこれも悲惨だったのは例えば二階に着るものがあり自分でかたづけていてまた二階にゆくと自分の着るものがないと泣いて訴えていた。
財布なども隠してわからなくなり泣いて訴えていた。
それも悲惨なものだった。自分はそこから怒り暴力になることを恐れていたので財布がここにあるとか安心させるよう勤めた。
でも忘れるということでそれが感情的になり激情的な人は暴力になるから怖い
その時目の色とか顔まで変わることがあり一種の精神病のような状態になる
その精神病的状態になることが一番怖いことでもある
なぜなら60年も親しくしていた人が突然そうなったら本当に怖いことだからである。
いくらそうなっても60年も親しくしていたのだから態度を変えることはできない
家族として姉として自分は接してきた。それは自分の家族の特殊な事情も反映していた。自分は特別姉には良くされていたからである。
だから認知症になったときも別に姉として変わらず接していたのである。
そうしているうち症状も落ち着いてきたのである。

今ふりかえると自分は懸命に認知症の姉を介護して良かったと思う
なにかしらそれで恩返しできたとして満足している。
それだけ自分は姉には良くされていたからである。
何もしなかったら自分はなにも恩返しできないということで後悔することかあった
自分も何か姉のためにできたという満足感が今になるとある。
それは母も同じだった。つまり介護というのはやはりその人の家族の状態とかいろいろ事情が違うから介護は一様にはならないのである。


今になるとあの時懸命に認知症になっても正常のときと同じように接して介護して良かったと思う。
でもそれも短かったから助かったのである。長くなると二人介護になったからもたなかったからである。
ともかくこの十年間の介護の経験はやはりそれなりに得るものがあった。
弱者とか病人とか自分もなり弱者になるとはどういうことか身をもって知った。
実際は自分の場合は弱者化したとき何の助けもなく攻められるだけだった。
ただ自分は家族に対しては介護して尽くしたなとそれが満足感になっているのも不思議である。
弱者というとき老人はみんな弱者になる、体も弱り脳も弱りみんな弱者化するのである。つまり姉のように優秀だとか言っても認知症にな人が本当に多くなる
もう90才以上になると半分もなるとかそれが高齢化社会の恐ろしさなのである。
老人になればどんなに優秀であってもまた金をもっていたとしても認知症になったらその金も何の力にもならないのである。
金だ金だと金を第一にしていたがそれも何の役にもたたない、介護は金が必要でも金だけでは解決しない、やはり介護には愛が必要になるからである。
自分は特別世話になったということ良くしてもらったということがあり介護したからである。
それが赤の他人だったらそういうことができるかとなるとむずかしいのである。


我は助けぬ、認知症になるとて
変わらずに、家族としてありつづけ
弱りしものを、脳の病気とて
人はみな老い弱り悲しきものを
奢れるものも老い弱りゆく
悲しむものは幸いである
悲しまざる者は人間を知らぬ
我は弱りし家族を助け
我が心は今ふりかえり満足す
我も尽くすことのありと、、、
死者に心から供養するかな

介護は供養とも連続している。介護してやれば相手も満足して死にそのあと介護した人も供養できる、そうでないとなにか供養するにもうしろめたいものが残る
そういう人を知っているからいくら偽っても死者に対しては偽れない
外に装っても自分の心の中では偽れないものとなるから問題なのである。


いづれにしろ人間とは愛というとき常に与えられる愛を思っている
でも与えられる愛ばかり望んでいると不安定になる
常に愛されるのではないかということで不安になる
でももし愛する方になれば別に相手から愛されなくてもいい、そういう愛だったら愛は消えることがないのである。
なぜ離婚が多いかというと与えられる愛を望んでいて自ら愛するのではないからである。まずこの世の中で無償の愛というのは親子でもほとんどないのである
なんらかの見返りを望んでいる愛なのである。
それでおばあちゃんがいいというのは見返りを望まないからである。
自分の場合は一人はそうだったから認知症になっても尽くしたのである。
愛されるより愛する喜びの方が大きいということもある
それがキリストの教えだけどこれを実践するとなるとむずかしいからこそただ人は愛されることを求めているのである。
自分は多少介護で愛する方になり愛することにも心に満足感を覚えるものを今になり感じたのである。
そうはいってもそれも今になると介護が終わったから言えることなのである。


タグ:認知症

2016年01月06日

何かを負債を負っていたら人を助けることはできない (借金している人が保証人になれのか?)



何かを負債を負っていたら人を助けることはできない


(借金している人が保証人になれのか?)


その人は事業に失敗して相当な借金をしていた。十万とか借りるのではない軽く何百万とか要求する、そういう人とつきあうとどうなるのか?
そのこと自体本当に怖いことだった。
病院の入院とか手術の保証人になってもらったがそれをふりかえると不思議である。
一千万借金がある人が何であれその人の保証人になるとどうなるのか?
そもそもそんなことができるのか?
私はあなたの保証人になったのだからその私の一千万の借金の保証人になってくれとというのと同じではないか?
一体そもそもそも借金している人が何かの保証人になれるだろうか?
何か負債を負っている人がそもそも人を助けることができるだろうか?
キリスト教で負債を負ってはならないというのはそのことだろう
何か借金でも負債負っている人は人を助けることができるだろうか?
すでに借金している人は人を助けることなどできないし何の保証人にもなれないかもしれない


ただこの世の中は法律でも何でも抜け道があり別に借金していようがなにしようがそんなこと知られなければ保証人になっている人はいるしいい加減な所がある
その人は多額の借金をしているのだから何か人の保証人とか何か人を助けることなどてきない
それで借金のために遊女にされたりすることかあった
その人はそれと同じような状態になった、自分が弱り苦しいときがチャンスとやってきていろいろ言って何かしたら特に保証人になったとき借金を要求してきたのである。
それは断りにくい、その人は自分に助けてもらいたい方なのだから助けようがないのである。
だから何か負債を負っている人は借金している人は人を助けることなどそもそもできない多くの犯罪は借金から起きていることもわかる

借金している人とつきあうことは犯罪者とつきあうと同じである

でも借金している人はわからないのである。あの人がいくら借金しているなどわからないのである。
少ない額だったらいいが事業で失敗したような人は額が二桁も違うから怖いのである。
聖書で借金した人を王が許したというが一体どうしてその人が借金したのかを知るべきである。
ギャンブルで借金している人もいるしいい加減なことで贅沢するために借金している人も多いのである。
そんな人の借金を許したならどうなるのか?
その人は一時的にでも奴隷にされてもしかたないことなのである。
そういう人はその人の負債なのに他者に負債をおしつけるのである。
それが自分が弱っている時押しつけてきたのである。
お前の入院保証人になったから一千万の保証人になってくれとまでなっていた
最初はそんな人だとは思わないからそんなことを思わなかったのである。
だから借金の多寡もあるが借金している人は犯罪者になりやすいし犯罪者なのである。
そんな人がどうして人を助けることができるのか?
他者の保証人になれのか?でも現実になっているのも世の中である。
要するにこの世の中は法律でも悪用されるようにいろいろめけ道がある
だから保証人というのも別にそういう人でもなっているのである
弁護士がかえって法律を楯にして利権を得るのもそのためである
会社などに雇われれば第一に会社の利益を優先しなければならない
そこには会社の利益追及しかない、法律を楯にした用心棒みたいにもなってしまうのである。


事業に失敗した人はもともとは悪い人ではなかった、若いときはいい人だったというから本当だった、それが事業に失敗して借金したときモラルが崩壊したのである。
ただそのことを悪いとか犯罪者などと思っていない
もちろん罪だとも思っていない、自分を苦しめたとも思っていない
その人は自分の借金をなんとかしたいということしか頭にない
だからまず人がどういう状態になるなど関係ない
相手が困っている弱っているというとき借金するチャンスになる
その人の問題は借金の額が大きいことなのである。
普通底辺層は十万とかの貸し借りであり百万となると大金になる
でも事業している人は百万とかは小金になってしまうから怖いのである
十万ならくれてもいいよとかなるが百万一千万となると簡単にはいかない
自分もそんな財産家でないからである。
だからそういう人とかかわることは怖いことになる
現実に自分の全財産を奪いとろうともしていたからである。


いづれにしろ極力借金だけはするべきではない、安易に借金することが問題なのである。もちろん事情を聞けば借金もすべてが悪いものではない、病気になったから借金したとかあり事情による。
ある人は底辺層だけどいろいろどうしても貸してくれというとき額が小さいしいちいちその訳を言うので貸さざるをえなくなった。結局くれてもいい額なので返されないこと前提に貸したのである。
ただ額が少額なので許すことができたのである。
でも金の貸し借りはめんどうなことだなとつくづく思った。
そんなことにかかわらなかったから自分は良かったのである。


とにかくその人が思っていることは自分に対しては金があるのに貸してくれない冷たい奴だとしか思っていない、自分が恐怖したことなど何の関係もない
そんなデリケートな心があったらそんなことしない、まずその人には人に対して何か横柄なのである。
そういう人の心を無視するような人がどうして事業が成功するのかともなる
ただ自分がもうければいい、他人の心などどうでもいい、自分が金をもうければいい、それしかないのである。相手は金儲けの道具でしかない
事業の理念といえばそれしかないのである。他人は金をえるためのものでしかない、
もちろんそういえは今の世の中みんなそうだとなるが全然知らない人間でもない
前の代から関係がつづいていたのである。
人間は結局金の貸し借りなど金をめぐってありそれで人間関係も破綻する
最後は「金の切れ目が縁の切れ目」だということをつくづく体験したのである。
人間の関係はそんなものだということが昔からそうだったともなる



借金と嘘は必ずと言っていいほどセットになってるようです。

借金する人の金銭感覚はどうなっているのでしょうか? (1/2) - 恋愛相談 - 教えて!go
お金も無いのに見栄を張る→借金して自分の嘘(見栄)を隠す

→自分の体面が保てたことに満足する→更に見栄を張る


借金する人の金銭感覚はどうなっているのでしょうか? (1/2) - 恋愛相談 - 教えて!go
こんなどうでもいいようなことで、何でそんな小さい嘘をつくの?
って感じの嘘が多いのも借金癖のある人間の特徴なんですよ。

借金する人の金銭感覚はどうなっているのでしょうか? (1/2) - 恋愛相談 - 教えて!goo

借金癖がある人間は、■まず嘘つきで■見栄っ張りで■何かあると
人のせいにします。

借金する人の特徴



これがあたっていた。
その人は頭がよくても技術をもっていてもそういう人だったのか?
嘘をつくことと借金がセットになっていることは確かである。
頭がいいとか技術をもっているとかでも人は判断できないのである




タグ:借金

2016年01月05日

人間の最後に伝える言葉は重い (遺言は書面でなくても実行しないと怖いー認知症でも正気になることがある)


人間の最後に伝える言葉は重い

(遺言は書面でなくても実行しないと怖いー認知症でも正気になることがある)


『なくなる前にあなたにあげると言われた財産・・・』

『口頭で伝えられた場合、有効になるのだろうか・・・』

『これは私が受け取ることができるのだろうか?・・・』

遺産相続の場面でよく問題になるのがこの口頭での遺言です。遺言は書面で残すことが原則とされ、「口約束」での遺言は遺言とは認めらません。しかし、まったくの無効ではありません。


この世の中すべて法律では問題は解決しない、確かに「口約束」とか破られやすい、だから絶えず文書で証書として残すことが必要になる。
ただ人間は証書だけではない、何か人間は最後に死が近づくと何か言い残してしてもらいたいことを言う、盛んに言うことがある。
認知症の人でもそういうことがある。認知症でも死ぬ間際とか正気になるし一時的にも正気になることがある
それがまた認知症の不思議である。
人間は死に近づくときは認知症になって何もわからないから無視していいともならない
そして遺言は法律的に有効かどうかの問題だけではない、法律は別にモラルを実施するわけではない、つまりモラル的に見れば別に口約束とかでも一旦約束したことは実行しなければならない、それを証明するものがないにしろモラルはそうである。
またモラルは強制はされない、罪を犯すなといってもそれを強制はできない、良心が問題になるのであり良心にはじることはするなとなる
別に良心にはじることをしても法律的に罰せられることもないことは多い
だから法律で罰せられない人は非常に多いのである。


遺言というとき何か書面ばかりだと思っているが人間が死に近くなると何か言い残したいことがある。それが母にあった。
死が近づいたとき入院する前に大声で「いくらいくら金は孫にやれ」と言ったことに驚いたのである。
それは最後に力をふりしぼって言ったのである。
それはただ口伝いだから守らなくてもいい、正式な遺言でもない、でもその大声で言ったことに恐怖した。その最後に言い残したことは死が近づいたときに言い残したことには重みがあると思った。
そのことを言ってあと一カ月くらいで死んだからである。
その額は少ないからそのことを孫に伝えて了承してもらった。
それは別に書面ではないし法律的にも権利があるわけではない、でもその最後に言い残したことは重い、恐怖も感じた。
それを守らなかったら死者になっても恨まれるという恐怖を感じたのである。
その額は少ないしそれで孫にも了承してもらったから良かった。
自分は孫には払うつもりがなかったが払うことにした。それは孫にも事情があり払いにくいことがあったからである。

母が死んでからもその最後に言い残したことは無視することができない、つまり死を間際にしての人間の言葉は重いということである。
それが書面でどうだこうだとかではない、それを裏切ることは怖いことだなと理屈ではないものとして感じた
ただ自分としてはその額が少ないから了解したともなる
その額が大きいとやはり人間は欲があるから実行できないとなる
額が大きいものになればそれは法律的な処置が必要なのである。
いくら死ぬ間際でもそれは実行されないことがあるから書面にして残せとなる


とにかく死後の整理はめんどうである、それは金にかかわるものである。
自分の場合は兄弟とかいろいろ係累がほとんどないからむずかしいことにはならなかったこれが兄弟が一人でもあればめんどうになる
一人兄弟はいてもすでに事故で20年前に死んだ、その孫が生きているので母は最後にそのことを伝えたのである。
ただ自分には死ぬ間際にその最後の力をふりしぼって伝えたことは無視できない、それを実行しないと恨まれるから怖いと思った。
金にまつわることで何か恨まれることがあると人間は怖いと思う
だから何か良からぬことで金を得てもそれが怖いと思う、その金で誰かの恨みをかうとなることは怖いことである。


最後に自分に死ぬ間際に「ひどい娘だ」と言い残して死んだ女性がいた。
それは親戚の女性だけど家で交際していない、その女性とも交際していないから子供のときあってからもう40年とか会わなかった。そしたらその女性はまるで変わった人になっていたのである。
その「ひどい娘だ」と自分に言い残して死んだ女性は母であり別にいじめたわけでもない、良くした人だった。血のつながりはないにしろその娘には尽くしたのである。
そしてその娘が自分の家に来て叔母にあたる母に信じられないことを言って狂気のように去って行った
そのことで「ひどい娘だ」ということを自分も認識した。
でもその女性は全くいい娘だと世間に装っているし誰もそんなことを思わない
でも何か人間が最後に言い残す言葉は重いなと思った。
いくら装っても偽っても人間が最後に言い残すことは忘れられない、重くしのかかる。
だから介護でも恨まれるようなことがあると困るから苦しくても耐えねばならないということはある。でもこれも限度があるが何か人間の最後はやはり重いものとなることは確かである。

タグ:遺言

2015年12月24日

10年間の自分の介護をふりかえる (介護は家々によって事情が違う)


10年間の自分の介護をふりかえる

(介護は家々によって事情が違うから複雑)



介護が楽だった原因

●自力で起きて食べていた

●オムツせずに自力でトイレに行っていた(死ぬ直前まで)

●認知症でも騒ぐことがなかった

介護が苦しかった原因

●自分一人しか介護する人がいなかった

●他者の助けがほとんどなかった

●一時自分が病気になった



介護というのはその家々によって親子関係でも夫婦関係でも違っている、一様ではないのだ。人間の不幸はみんな違っているというときここにも現れている。幸福な家庭はみな同じだが不幸な家庭はみんな違っているのである。
だから介護の事件でも一様に数式や統計のように見ることはできない
人間はそもそも数式化したり統計化したりできない存在なのである。
個々の事情があり家族の事情がありともかく人間ほど複雑なものないのである。
ただ共通していることはある。自分の経験でも二人を介護で見るとき限界がくる
その時普通に親戚の助けがなかった近くの嫁が殺人になった。
それは夫が病気になり義理の母と二人を一人で介護しなければならなくなったからである自分も一時そうなることを恐れていたが一人は早く死んだのでならなかった。


そのことを考えるとつくづくぎりぎりで助かったなとふりかえる、その原因を母が死んでから理解した。それは母が92-3才でもまだ頭がしっかりしていて買い物もできたし一人で生活できたことにあった。
事情があって家が二つになってしまったが母が自力でまだ生活できていたことだった。
なかなか92才とかなるとできない、そしてもう一人が早く死んだことで救われた。
なぜなら母は姉が死んだあとすぐやはり認知症になりわからなくなったからである。
つまり早く姉が死んで母がその時自力で生活できたから二人でも自分はなんとかやれた。だから今になると母のことには不満でも母によって助けられたなとつくづく思う。
それが母には介護でも五年間くらい尽くした。
その介護にしても他の人と比べると楽だったのである。
ただ自分は男であ家事もできないし生来なにかずぼらであり社会性もないから苦しんだ。

母の介護が楽な方だったというときまず母は自分で起きて食べていた。それからトイレにも行っていたし家での最後でも水だけしか8日間くらいしか飲まなかったときでもポータブルトイレでしていた。だからオムツをしないということも介護される人にとっても介護する人にとっても楽なことなのである。
オムツになると本人も楽ではない精神的にかなり落ち込むのである。
そういう経験が病気になり自分もなったからわかっている
それで最後の一カ月くらい管で小便をとるときそのことが理解できず毎日のように病院で騒いでいたのである。そのことからもいかに管で小便をとることが嫌なものかわかる
認知症になっているから理解できないから余計にそうなった。


介護というのは自分でベッドでも起きて食べている、トイレを自力でしている、この二つができれば楽な方になる、脳出血の人が多いがこの介護がひどいのは三食食べさせることが手間になるのである。
それで病院では人手が足りないので家族にしてくださいとしている人がいる。
そのことを自分は恐れていた。三食食べさせることはかなりの手間であり他のことはできなくなると思っていたからである。
それがなくてすんだのでふりかえれば母の介護は他の人と比べて楽だったなふりかえる
それは母ががんばってくれたからだとも思うようになった。


そして今になると姉も早く死んだのでそのことでも助かった。
自分は特別二人には良くしてもらったので介護もしたので孝行できたなと終わってみれば満足している。なぜなら何もしてやらなっかたら自分はかなり後悔していたろう
これだけ良くしてもらって何もしなかったら自分自身に対して責めるようになった。
それなく自分も良くしてもらったけど恩返しできたなと満足して墓参りして供養もできるそして思い出も残り後味悪いものとはならなかった。
介護でも殺人とかなったら一生悔やまれるだろう、そこに介護のむずかしさがある。
ただ個々でも家庭でも親子関係でも夫婦関係でもみんな違っているから一様に考えられないのが介護問題なのである。


介護では自分の場合はほとんど他者の助けはなかった。それよりその弱みにつけ込まれて責められたのである。
介護は自分だけではない、なにか一人にまかせられるのが多いのである。
その助けがないことは事件がこれからも多発する原因なのである。
だから在宅介護しろといってもそういう余裕がない家族になったとき施設の方がいいというのもわかる。
家で介護するということは人手と金が必要になる。どちらも欠けてはできない、金だけでもできない、介護は二人だと楽になる、代わって交代でできるからである。
そして家で介護するにしても手伝ってもらうにもよほど親密な関係の人でないとできない10年とかその家で働いているとかなにかそういう人でないと家で働くことはむずかしい
特に今の時代はそういう関係を作ることはむずかしい


それで金がないから新聞配達して稼いで三食食べさせているとかなると辛いだろうなとつくづくみる。
もうすべてが介護に労力が費やされる、他はなにもできない、息抜きすらできないとなる介護の間は実際にのんびり遠くへの外出もできなかった。
常に一人しかいないから心配になるからである。二人いればこういうことはなかった。
そういう家庭が増えるときますます介護の事件は増えてくる
介護は楽に見えても負担が大きいのである。
そして介護を経験した人は介護をやりたくない、介護から離れたい気分になる
その時期が長いからそうなる、自分は介護をした、今度は他の人が苦しむ番だとも思ってしまう。もし助けられたならそういうことはない、たいがい親戚すら助けないからである十年とか二十年とか介護したらもう介護にかかわりたくなくなるのは自然な感情なのである。
ただ介護した人は介護する人の苦しさはわかる、経験ない人は何でも他人の苦しみはわからないのである。

タグ:介護の事件

2015年12月23日

生者と死者の関係の不思議 (死者には生者が望むことが多い)


生者と死者の関係の不思議

(死者には生者が望むことが多い)

pppppaaaa111.jpg


死者とは何なのだろうというときこれも不可解なのである。死者が生者に望むことより死者になったとき生者が望むことが多い
自分の家ばかり話題にして恐縮だが何か自分の家は複雑だから外からはわかりにくい
でも二人とも姉と母が生きていたときは争ったりしていた。
それは複雑でなくてもどこでも争う家族がある、するとその子供が争わないでほしいと切に願っている。
でも離婚する人が3ん分の一いて子供はその間にたって苦しむ
自分の場合は本当に長い間つづいた、すでに自分が老人という年までつづいた。
だからなぜこんなにしつこく60年も争っているのかとなった
その争いは変わらずに一方が認知症になり最悪の結果となって終わった
それでなぜ生きているとき仲良くしなかったのかということが悔やまれる
死んでしまったらもう争わないけどなぜ生きているとき仲良くしなかったのかと自分は不満なのである。
死んでしまったけど死者に対して生きているものが不満であり望むことがある


普通一般的に生きている人の方が死者に望むことが多い、なぜもっと生きているときもっとこうであったらよかったのにと思う人が多い。
それは死んだ人でも不慮の死とかなればそうである。それは本人自身が俺はここで死にたくなかった、もっと生きていろいろなことをしたかったとかなる
そういう思いは生者にも伝わるしわかりやすい、死んでしまえば死んだ人は生きている人に何を望むかより死んだ人はもっとこうあるべきだったと思う人か多い
死者が生者にお前はこうあるべきだとか望むだろうか?
例えば戦死者は一体生きている人に何を望んでいるのか?
靖国に祀られるから満足だと思っているのか?戦死者は今生きている人に何を望んでいるのかわからない、ただ戦争で苦しんだから戦争だけはするなと言う人が多い
生前からそういうことを言う人が多いから死んでも生者にそう望んでいるとなる


親でも何か子供に望むことが親のエゴ的なものが多い、医者の家に生れたら医者になれと子供におしつける、適性がなくても運命的にそうなってしまう。
医者にむかなくてもそうである。そして親は子供を何かと他者に自慢したい
それは学校でも就職でもそうである。常に親のエゴがそこに入ってくる
それが子供にとっては嫌なのである。お前は何々になれというときは親のエゴなのである生きているときは絶えずそういうふうに子供に対してのエゴは消えることがない
では親が死んだときどうなるのか、死者は残した子供に何を望むのか?
死んでも何か望んでいるのだろうか?つまり生者は死者に何を望むのかとなる


墓参りに行ったらお前はこうこうあるべきだとか望むのだろうかとなる
死んでまでエゴが消えず子供に望むのかとなる
死者はもはや生者に対して何も望むことはできないのではないか?
もっと墓参りしてくれとか捧げ物をしてくれとか、何々にしてくれとか墓から望むだろうか?
ただ奇妙だけど自分は毎日自分の墓の前を通っているから墓に花がさされないのて淋しいなと自分が思う゛死者は死んでいるのだからどう思っているのかわからない
それで時々生花をさしたりするのである。
それは死者が望んでいるのではなく今生きている自分が思っていることなのである。

だから死者が生者に対して望むものは何かとなればそういうものはもうない、それは生きている時あったことである。
例えば花が好きだったら花一杯にしてやろうというときそれは死んだ人が生きていたときそうだっかから花一杯にして飾ってやろうとなる
でも母のように花にも興味もたないとしたら死んだら花に今度は興味をもってくれなとなる、でも死んだ人に言ってももう通じない、それは生きているときにそうすべきだったのである。
ただ生きているときはそれができなかった。だから死んだら来世でそうあってほしいとなる、生きている人が死者に望むことの方が多いのである。
それは死んだからではない、生きているとき切に望んでいたことなのである。
それが成されずに死んだことで死んでも生きたつづきとしてそう思っているのである。


つまり人は死んでも生きた時の延長として死者を考えている、生きたことと全く切り離して考えることはできないのである。死んでも形もなくなっても生きたときのことから切り離して考えられない、死んでまた全く別な人間になる、悪人が死んたら別だ、聖人にもなる、恐れ崇められる霊になるとかもそういうことも合理的に考えるとありえないとなる
でも死者は不可解だからどこの民族でも死者を崇拝することがある
先祖崇拝というのがある。それが世界共通の一番古い人間の宗教だともなる
死者というのは死に顔がありまだ体があるときから灰と骨となり形もなくなる
そして死者とは何かとなるとそれは生きている人が死者をこうして欲しかったとかなるのが多い、もちろん死者が生きているときこうしてやりたかったというのも多い
介護は苦しかったけどもっと親切にしてやりたかったというのも生きている人が思うのである。死んだ人はもう何もわからない、死んだ人は一体何を望めるのか?
何も望みえない、ただ死者は確かに厳粛なものとなり生者を見ている
死者には嘘偽りができない、そのことは生者は死者を恐れる要因になる
お前の心はわかっている、お前はただ金がほしくて自分に親切にしてきただけだ
お前の心はわかっているとか死者がみているとなるから恐れるのである。
それは介護のときから生きている時からつづいていることでもある


自分は複雑な家族であったがなにかその複雑な関係でお前は何々なれとか何をしろとか強制されることがなっかたのである。母は普通の母親のようにそういう思いはあってもできなかった、これも奇妙だなとつくづく思う、それ故に母にたいしてなにか強制されなかったから別に恨んだりしていない、不思議なのことにあなたは何をしてもいいよとなっていたのである。
それで自分は二人に感謝している、二人は争っていてそれが悲しかったが自由にされていたということで感謝している、母は自分にそういうことは望んでいなかったのである。
そして母に対しては不満があったがそれも強いられたものでありしかたないと思っていただから生きているときから母はもっと働くだけではない、花にも興味をもったり人生を楽しむべきだったと思っている。今死んでからそう思ってももう母は何もできない
すると来世でまたは新しく生れて今度はそういう人生を送ってほしいとなる
スピリチャルというのはそういう想像で来世を見ているのである。
今世で恵まれなかったから来世では恵まれるとか想像して言っている、その想像がカルタシスになっているのである。
でも来世にどうなるのかはキリスト教のような明確な約束はないのである。
要するに想像するということはどんなことでも自由だとなる、それは人間側の勝手な想像なのであり生きている人間が作り出した想像の物語なのである。
スピリチャアルもやはりこれにのめりこむと問題があるなと思った。
信仰とは明確な神との約束であり契約のことであり勝手に想像するものてはないからである

ともかく死者と生者の関係は生きていることの延長としてあり生きていることから切り離して死者を考えことはできない、誰も死後の世界のことがわからないからみんな現世の生きている人間が死後を語っているからである。
死後のことはわからないにしても人が死んだらやはりこの世に生きていたことはわかる。どんなふうに生きていたかはわかるからそこから死者をもみている
それしか死者でも知る術がないからである。全く生きている時とは違う死者を見ることはできないからである。



タグ:生者と死者

2015年12月19日

百歳生きる意味 (社会的にもその下の世代にも影響する)



百歳生きる意味

(社会的にもその下の世代にも影響する)


母がなぜ百歳まで生きられたのか?それが一つの疑問としてある。
生来体細身であり体力もないのである。
だから仕事にしても力仕事などできない、それで原町紡績で糸取りを十年して働いた。
これも結構楽でなかったと思う。でも現金収入になり良かったと言っている。
それから東京に出て女中になった。
学校では一回も休まなかったと自慢していた。
根がそういう真面目な人間だった。
そして店は7〇才頃までしていたかもしれないがその頃はもうはやらなかった。
その後は家事を一人でずっとしていた。
家事の面では料理でもしていたから92-3才までしていたのである。
つまりその年まで現役だったのである。


このことが意外と大事だった。常にボケの原因が退職したり後継者に仕事をまかすことなどにより生きがいとか張りがなくなるとなりやすい
二人家に女性がいて一人がただ何もしないで料理でもしてくれたので食べていた
でもどっちがボケたかというといつも何もしないで料理を出してもらっていた人だったのである。
奇妙なのは主人がいて召使がいるとするとどっちがボケるかというと何でもしてもらえる主人だとなる、これも本当に奇妙な逆説なのである。
「嫁におばあちゃんはもう何もしないでいいですよ、テレビ見ていて下さい」とか言われるばあちゃんはボケるとういのもそうである。役割がないとボケ安いのである。
女性は家で役割をもち続けることも大事なのである。
人間とは本当につくづく複雑なものであり何が幸福か不幸か結果をみないとわからない
死んでやっとそのことがわかったりする
もちろん人間はいろいろな不幸がある、でもその不幸が幸福につながることもあるし幸福と思えることが不幸につながることは普通にある
それは誰でも長く生きていれば現実にみているのである。
だからやたら自分は不幸を背負っている、かわいそうな人間だと思うことも問題がある。そもそもなぜ「悲しむのは幸い」だとなっているのか?
これも不可解なものとなってしまうだろう。


百歳を生きることは何なのか?それは様々な影響がある、それは金銭面でもそうである。
ただ百歳でも健康で生きている人はそんなにいない、百歳の前になんらかつまづいている母も五年間は介護になった。九〇才を越えると介護状態になるのが多い。
だから実際は百歳までボケないで生きている人は少ないのである。
百歳の金の計算するとこれも信じられないことになる
母は金を使わない、それで六〇才になって国から3万円もらうことになった
それを一〇〇才まで計算するとどうなるのか?

30000×12×40=14400000円になっている

これは140万円ではない1400万なのである。40年間で国からこれだけの金をもらったということは国でそれだけ負担したということなのである。
そして母は65からもらえば良かったと言っていた。65からだともっともらえていたからである。
ともかく60から40年の計算になるとこんなふうになるのである。
それが経済的に百歳を生きる意味になる
つまりこれは百歳まで生きられると年金の負担もそれだけ増えてくるから国の財政に大きく影響するから国が老人によってつぶされるというのも大げさではなくなる
それで年金の支給を70才にするとか75才になるとかそれまで働けとなるのもうなづける。寿命が伸びれば伸びるほど負担が増えてくるし人数が多ければ多いほど負担が増える
その額はこの計算のように膨大なものとなってゆくのである。


百歳まで生きるということはまた悪いことばかりではない
普通人は親の死んだ年齢まで生きる目標となる、これまでたいがい60代とかで死ぬのも多い、自分の父親は67で死んだからそれ以上生きたとなればいいとなる
ところが百歳となるとそこまで生きるとなるとどうなるのかということである。
人生百年と考えるとどうなるのか?それは長期的に生きるということであり人生観も変わってしまうのである。
つまり相当に息の長い人生を考える、60でも還暦すぎたからあとは死ぬだけだとはならない、これから30年の人生があるとなると違う。
30年間健康でボケなければ何かを達成できるということである。
だから退職しても第二の人生がはじまると考えるべきであり今までのように終わるという考えにはならないのである。


そして親が百歳生きたということはやはり子供に影響する
百歳生きたのか、自分も百歳を生きねばならないのかとか考える
それは長期的視野で生きることになる、何か創作するものにとっては百歳まで生きれば余裕をもってできる、その他でもこの世のことを理解することは本当に時間がかかる
自分は50代で海外旅行したから海外のことが本を読んでも50代ではわからなかった。
このようにグローバル化するますます理解することが多くなるから時間がかかるのであるだから百歳まで生きれば世界のこともある程度理解できるようになる
そして歴史でも長い時間をかけないと見えてこないのである。
人間は百歳生きてももうそれだけの時間のことしか理解しにくいから問題なのである。
三陸で明治33年とかに今回と同じような大被害だったのにそれを語り継がれなかった。
祖父母から聞いていなかったという、そういうふうに人間の生きる時間が短いからそうなっているのである。

そして百歳生きた人がいたということはその地域とか食生活とか風土とか人間関係とか何かいろいろな要因がある、それは国によってそうである。日本は長寿社会になるということ百歳が増えるということはやはりそれだけ生きられる風土があり文化があり豊さがあるからだとなる、高齢化の負の部分が強調されるがプラスの面もある
それは未だ経験していないことだからいろいろ言われるのである。
それにしても経済的負担が大きいから老後を設計することは容易でなくなる
一億円必要だとか5000万必要だとか言うのはそのためなのである。
一年生きればそれだけ金がかかりる国の負担になるからである。
ただ長寿社会とはそういう社会なのである。だからそれに適応した社会を作る他ないとなる、若者に負担ばかりかかるというのも問題である。
だからこそ70までも75才までも働き年金の支給は70となり75才となるということを国では計画しているというのもそれだけ国で財政的に負担できないからである
60以上はなんらか病気になりやすく医療費の負担も増えてくる
老後に下流老人が増えてくるというのも当然なのである。
高齢化社会というの人類は経験していないからである。そういう備えもないからそうなる

タグ:百歳

2015年12月17日

老人は昔を語ることに存在意義がある (郷土史でも歴史も語ることから発している)


老人は昔を語ることに存在意義がある

(郷土史でも歴史も語ることから発している)


今日焼香に来た人は自分が知らない自分の家の昔のことを知っていたのに驚いた。
実際はその人は姉とは親しかったが母のことではかかわらなかった。
だから近くにいても6年くらいすでに家に来ていないのである。
どういうわけか困ったときは来ないで死んだときは来る人がいる
話を聞いて一番不思議だったのは自分の兄のことを知っていたことである。
兄は事情あって自分の家に5年間いたがそれが自分が0才から5才までであり自分にはさほど記憶がないのである
それで「、、ちゃん」と兄の名前を言った、それがなんとも不思議だったのである。
なぜならもう兄のことを覚えている人はほとんどいない、交通事故で40才で死んだ、それも集団就職で静岡の方に行って死んだのである。
母の実家の墓に骨は納まっているがこれまた不思議なのは実家で五年間暮らした姪子が一緒にいたことを知らないという、その人は前にも書いたが異常な性格になっていて自分の母に信じられないことを言って縁が切れた。

そして思ったことは人間は一緒に住んでもその人の記憶がなければその人は存在しないと同じになることである。存在しないということはこの世にいなかったと同じなのである。時間がたってゆくと特に死んでしまうとどんどん人間は忘れられてゆくのである。
この人が存在したのかということさえわからないのがいくらでもあるし存在したということを知ってそれが大発見になったりする
もう存在を確かめること自体が一つの発見になってしまう。
だから「、、、ちゃん」と兄の名前までその人が覚えていたことで自分も兄の存在を確認したのである。
なぜなら自分は幼児でありその辺は記憶があまりないからである。


そうなるとそういううに昔を覚えている人は貴重である。
その人は自分より何才年上かはわからない、でも自分の家のことについては一番詳しい人だった。その人は自分の家と深くかかわっていたからである。
そして死んだ姉のことなどを語ったとき何か昔を共有することで連帯感を生れた
やはり昔を共有することは歴史を共有することであり郷土史とか歴史になる
historyだといういうときストリーは物語だからもともと昔を語ることにあった
その昔を語ることが老人の勤めのようになる、そこに老人の意義があるからだ。
人間は死んだら骨になり形も何もなくなる、でもその人を語ることによってその人生きることになる、人だけではないその土地のことでも家のことでも語ることによって生きる
それは郷土史とか歴史になったのである。


ともかく老人になれば次ぎ次ぎに死んでゆく、それよりもう自分が死ぬ番だとなっているだから死というのはもう親が死んでも自分がまもなく死ぬ番であるという意識になるから若いとき親が死ぬのとは全然違う感覚なのである。
自分の同世代のものが膨大に死んでゆく時代になる、だから有名人だろうがなんだろうがそんなに多くの人を記憶できなくなる、身近なものの記憶が大事にもなる
そこに郷土史の意義もあった。
話してみるとその人の親戚も小高の機織り工場を経営して失敗してひどい目にあったと言っていた。自分の母の実家の父も同じだった。
その頃機織りが盛んな時代だからそうなったのである。機織り工場を経営して成功した人もいるが失敗した人もいる、それは当時のブームでもあったことがわかる。
もう一人は自分より三歳くらい年下だが土葬の経験があり野辺送りで焼いた場所も知っていた。それは最後に自分の父親が野辺送りで焼いたことでそのことは鮮明に覚えている
その場所を知っていて気味悪かったといっていた。


とにかく時間がたつのは早い、死ぬとたちたまち忘れられる、そして昔を語ることはその人の存在を確認する作業なのである。そこで何か共有するものが生れる
それが郷土史ともなり歴史ともなる、なぜなら死んだ人は骨となり土となり何も残っていないからである。
そのあとは語ることによって存在を確認するのである。
津波で死んだ人たちもあのとき写真のアルバムを探して大事にしたのは何もなくなってしまったからである。記憶になるものがなくなってしまったから写真を探していたのである
老人は昔のことを延々と語るので若い人はうざいとなるがなぜそうなるのか?
つまりそれが自分の生きたことの証になるからである。
それで自分の姉は死ぬまで従軍看護婦じシンガポールに四年いたことを語りつづけた
認知症になってからは千回も聞いた、同じことをしゃべりつづけたのである。
それは自分の存在を確認するためだった、昔を語らなければ存在意義もなくなってしまうからである






タグ:老人の価値

2015年12月16日

介護の後の脱力感 (介護十年の経験はやはり人間を成長させることもある)


介護の後の脱力感


(介護十年の経験はやはり人間を成長させることもある)



気丈夫に最後まで家にトイレする迷惑かけじと介護されし母

腕をとり近くの介護の施設にそ行きにし母の思い浮かびぬ


心のよりどころだった存在を失う

気を配っていた生活の張りを失う

自分の老いてゆく姿を不安に思う

他者にたすけてもらった関係性を築くことができる

高齢者を自宅で看取った死別後の適応


家族介護者が高齢者のことをいつも気にかけていた分、死別によって緊張感を失い
世話するという気持の張りを失うことがある

家族介護者は自分の介護の経験を生かして身近な人が困っている時、手助けできると考えている
例えば町でみかけた高齢者が困っていれば手をさしのべる、他の人々が介護が必要になったら他の人にアドバイスできる


「母の介護がなくなって気持の張りがなくなった、やっぱりやってあげなきゃいけないと思うからてきぱきできたんですよ、今は時間ができはずなのになんかもたもたしている


姉が認知症になってから三年近くとか次ぎに母の介護がありあわせると10年近く介護に追われた。
それが終わったときどうなるのか、この介護の経験もやはり介護してみない人にはわからないだろう。
自分が介護で一番感じたことは時間が拘束されることであった。
介護する人に気を使うだけで心も拘束されるのである。
介護は認知症になると夜まで起きていたりするからまともに眠れない人までいる
24時間を拘束されることにすらなる、常に見まもりが必要になるからだ。
自分のように自由に生きた人間がこれほどちょっと外に行くのにも自由かない、なぜなら常に介護するもののを気づかうからである。
自分の場合は一人だったから余計にそうだった。家から自分が出れば誰もいないからそうなる
だから一人で介護することの負担は他より大きいのである。
そして一人なのにほとんど助けはなかった。むしろこの弱みにつけ込まれて大金をとられたりとか借金を要求されたりとか苦しい目に合わされたから苦しかった。
かかわった人がそういう人だったのが不運だった。
ただ相手も追い詰められていたからそうなっていたのである。
一人は家から出されたような人であり一人は事業に失敗して借金をした人である。
そんな人はもう他人のことを同情する余裕もなにもなかっのである。
だから自分はそういう人とかかわって大変な目にあったのである。


死んでまもないが介護が終わって感じることは介護は何か絶えず気づかう相手がいて緊張しているということはある。
特に母は死に近くなったときいつ死ぬのかと二カ月くらいは緊張がつづいた。
病院に入院してそうだった。結果的には死ぬ場面にはいることができなかった。
看護師も見ないまに死んでいたのである。病院でもそういうことがある
だから人間は家族がいても死ぬときは一人だと思った。
介護は絶えず介護するものを気づかうから疲れる、常に精神的負担となっいる、でもその緊張感があるのはまた奇妙だが生きがいにもなる。
会社をやめて退職すると何もすることがなく緊張感がなくなるからボケてくるという人がいる。家で勤めもなくなるときごろごろしているとそうなりやすいのは確かなのである。そして何か障害者をもった人など絶えずその人を気づかっているかボケないというのも不思議だった。
それは世話しなければならないという緊張感を絶えずもっているからそうなる
人間は生きるにしてもだらだら生きているのは良くないのである。
なんらかの緊張感がないと精神までだらけたものになってしまう
だから介護にもそれなりに人間を成長させるものがあったともなる

他者にたすけてもらった関係性を築くことができる」これも言える

自分は社会とかかわらない時期が長いから社会を知らなかったのである。
介護してから自分も病気なにって病院に一カ月さらに二週間入院したことや様々なことで社会と地域ともかかわることになったのである。
その社会にかかわったというとき自分の所にきた人たちは自分も弱ったことをいいことに責めてくる人たちだった
自分が言っているのはそういう人ではない、利害の関係ない人である。
それは介護士などがそうだった。
今になると母の手をひいてディサービスに連れていってくれる人とか老人を世話する人をふりかえるとあの人たちにも世話になったと思う。
あんな仕事は誰もしたくないとか評価しない人がいるがふりかえるとありがたいことだったとなる
介護する人は必ずそうして世話になるから「他者にたすけてもらった関係性を築くことができる」となる、これも介護しないと経験できないことでもある
何か介護は悪いことばかり言われるが社会的にも価値ある行為でもある、でもそれがあまりにも国の財政負担になるのが問題なのである。


ともかく母の介護で経験したことは介護するものにも介護される方も両方に問題がある
介護する方と介護される方も何でもしてくれるということではいけない
母の場合は最後に入院する8日間を水しか飲んでいなかった。
それでもホータブルトイレに自分で行っていた、寝たきりになっても近くのトイレまで懸命に歩いて行っていたのである。
もともと頑張り屋であり忍耐強い人だからそうなった、そして水だけを飲む前には自分で起きて食べていたのである。
自分が嫌だなと思ったのは脳出血とかになり体が麻痺して三食食べさせて介護している人である。
その手間とか時間がとられるから何もできなくなる恐怖だった。
外出すらできない恐怖をいつも感じていたのである。そうなるとプログさえも書けず何もできなくなる恐怖だった。


母は最後まで気丈夫でなんとか自分でしようとしていた。
最後は病院で管で小便をとることをうひどくいやがっていた。あれも何か精神的ショックを受ける、オムツになるとこれもショックが大きいのである。
それもしなかったから自分自身もそうだが介護する方も楽な方ではあった。
でも介護は楽な方でも絶えず緊張感がある、気遣いをするだけで疲れるということがあるのだ。
「心の青雲」で介護されるものを甘やかすからかえって体も悪くするとか言う、それも一理ある。
なんとか迷惑をかけないようにがんばったと言う人がいたがそういう気持をもつ必要がある。もともと母は頑張り屋であるから最後まで頑張っていたのである。
そして最後まで死ぬ間際まで病気がなかったということが老衰として死ぬことにつながった。たいがいは何かの病気になって死ぬ、簡単な風邪でも死ぬ
だから老衰で死ぬということは意外とまれなことのように思える
なぜなら死ぬ前必ず病気になるからである。それがならなかったということの不思議である。母がこうして最後まで頑張り屋だったことは見習うべきことだろう
体が細身でもともと体力もないのだけど懸命に頑張る姿は心に残った。


ただ母も体が90度に曲がったときは自殺しようとしていた。
それもショックだった、だから人間は老いることは相当に実際は苦しいのであ。
体が90度に曲がったというのは骨のせいではなく筋肉のせいだと言う人がいた。
この衝撃をあまりにも大きかった。一カ月寝て注射して直った。
それからもいろいろなつまづきがあった。ただ母は90度に体が曲がった後も不思議に元気な日が長くつづいた。それは80いくつかだったのか?
結構早い時期に体が90度に曲がったが手押し車をおしつづけて普通に生活していたのである。だから体が曲がったことは生活するのにはそれほど影響しなかったのである。
ともかくと老いから死までの道のりも簡単にはいかない、紆余曲折があり苦しみがある
仕事していたのに一週間くらいで死んだ人の方がまれなのである。
死ぬまでは延々とやはり介護があり苦しむの人間だったのである。















タグ:介護のあと

2015年12月14日

死はあらゆる善きものの中で最高の善きものかも知れない



死はあらゆる善きものの中で最高の善きものかも知れない 


死はあらゆる善きものの中で最高の善きものかも知れない 

このように哲学者ソクラテスは言いました。死は残された者にとっては、悲しく痛ましいできごとですが、もしかしたら、本人にとって死はあらゆる善きものの中で最高のものかも知れないのです。 

fffface3333.jpg
母の一生は苦しみの連続だった。それは父が事業に失敗してから一家離散になりそうなった。
継母に育てられたのもそうだった。
母の話で一番忘れられないことは小学生のとき弁当を作ってもらったのだがその弁当を残したとき「本当の親でないから俺の作ったものは食えねえのか」とその弁当を投げられたという話は忘れられない
そんなひどいことをするのかということ、そんな仕打ちをされた子供時代の過酷さであるたいがい子供時代はみんな愛されるからそんなことをする親は普通はいないだろう。
でも子供を虐待したり殺す時代でもあるからないことはない
その継母も最後は老人ホームで目が見えなくなり「悪かったな」と母に言って死んだ
老人ホームで目が見えなくなり苦しんでいたとき母は行っていたからである。
つくづく何かそうして人生の最後には人は自分のしたことを後悔する
そしてその報いは必ずあるのだ。後悔して反省したときはもうすでに時遅しなのであり
その償いをする時間がなくなっているのである。


母はそれから東京にでて結婚したが夫を事故でなくした。これも不運だった。
そして子供がいたが自分の家に嫁いできた。そこにはまた自分の家の複雑な事情があった母は後妻であり複雑な家の事情で何か召使のように使われるだけだったのである。
ただ自分にとってはこの複雑な家の事情が全部は悪く働かなかったというのもふりかえると不思議である。
つくづく人間というのはそれだけ複雑なのである。とても外部からはわからない家庭の事情がそれぞれある。
夫婦が仲良しのなかで子供が育つというのも何かめずらいしということもあるかもしれない、これだけ離婚していればそうなる
ともかく母の一生は不運であり苦しみの一生だったともなる
そして介護されるということもいくら老衰で死んだといっても苦しいのである。
母の不思議は最後まで病気がなかったということである。人間は何らかの病気になって死ぬのが大半なのである。病気がないということは老衰死になる

ともかく人間の一生は苦しみなしでは語り得ない、必ず苦しみの人生がある、だからお釈迦様も生老病死と言ったのである。老も苦しみであり病もそうでありその果てに死があるだけだとなる、母の一生はそうだった。
ただ人間は本当に不可解なものであり家族関係でもそうである。
その力関係とか愛情関係でも複雑なのである。特に自分の家族はそうだった。
母だけではこの家は持続できなかった、自分の幸福もありえなかったのである。
姉がいて母がいて自分の家は成り立っていたのである。
その二人が争っていてもやはりこの家をもりたててたのは二人がいたためである。

母だけだったらかよわい女性だから何もできず自分が負担を背負ようになったからとても楽はできなかった。もちろん仕事に追われて学問でも芸術でも何もできないよう状態になっていた。
自分が楽だったのは二人がいてこそであり二人一体となって自分は負担をまねがれたのである。
だから今になると60までも食事を用意してくれた母には感謝している
それを意識しなかったが介護で全部自分がやるようになって意識したのである。
だから死んでから感謝の心が深まった、墓参りとか故人を思うことは供養は感謝することにある、そうすれば故人も喜んでいるのだ。
私も子供を産み子供のために尽くしてきた。それも60までもそうだった。
何の報いがあるのか、でも最後は介護してくれたし死んでも感謝されているので報われたとなる。


そして何よりも母の死に顔をみて救われたのは一生の苦るしみから解放されたことなのである。あんなに死に顔が安らかになるのかと思った。
人間の体は快でもあるが体があるかぎり病気になりまたいつまでも生きない、老化になり体自体は必ず弱ってゆき、いくら病気がなかったとしても体がある限り苦しむのである。つまり

人間は死なない限り苦しみから解放されない

これだけは確かである。母の死に顔はその苦しみから全面的に解放されたからあのような笑っているような不思議な顔になった。それは何よりも苦しみから解放された苦しみがぬけていったからである
だから本人にとって死は悪いものではない、ただ悲しむのは生きて別れてしまう人である本人にとっては苦しみから全面的に解放されたのである。
だからあのような安らかな顔になったのである。
「ああ、もう自分は苦しむことがない」そういう顔だったのである。
老衰で死ぬにしても人間は苦しいのである。苦しまずに死ねる人はいないのである。
楽に死にたいというとき他の人よりは楽でもそれなりに介護に入ってからもいろいろと苦しんできたのである。


とにかく死は全部悪いものではない、本人にとって悪いものではない
何かこうして死んだ人について文を書くのもカルタシスの作用があるみたいだ。
文を書くということは何でも客観的になるからだろう。
感情的ではなく冷静に見るということである。
何か冷たいようだが自分はこれまで介護ですでに姉から十年近く苦しんで泣いてきたのである。
だから今回はもう涙もでないのである。
ただ明日は焼かれるので骨になるので辛い、葬儀というのは精神的負担が大きい、一人だったら苦しかった。もう一人とかさらにまた一人とかいたので和らいだ。
一人というのは病気とか葬儀とかが家族がいる人より何倍の負担になる
自分にとって姉と母は自分の死ぬまで忘れられない人であることは確かであり供養をしつづけることになるし墓守にもなる、それが残されたものの勤めともなる
ただ姉のことは6年くらいすぎて忘れてきた。
人間は忘れやすい、家族でもそうであり忘れるから救われるとういこともある
そんなに悲しみ続けていたら生きることもてきなくなる


地獄から天国へ(詩)




タグ:死とは何か

郷土史と関係していた葬儀 (共有する死ー納棺終わる)


郷土史と関係していた葬儀

(共有する死ー納棺終わる)

nnnnoukannn12.jpg

葬儀はもともと大変なことだった、だから村八分にしても葬儀だけはしないというのはとても一人でできないからである。
自分の父親が死んだときは野辺送りであり薪とか積んで死体を燃やした。
それを中学生の時に経験したからショックが大きく死のことばかり考えるようになった。あういうふうにして死体を焼くのはすさまじいものでありそれを忘れることができなかった。
だから宗教とは死を克服しない限りないものとして求道してきたのが自分である。
宗教は政治とは関係ないものである。経済とも関係ない、そうした死の無常観から生れたものである。


今回の母の死の葬儀では前の姉のとは違い親戚とか親しい人が8人くらい集まったのとは違っていた。
自分一人ともう一人とあとは組の人が数人は焼香して最後の納棺は三人でした。
でもこの三人くらいは最低は必要になる。自分の場合は一人だったら精神的に葬儀は苦しいと思った。
葬儀はやはり一人の死と直面する、それが70年も一緒にいた家族となるショックが大きいのである。
確かに葬儀屋は今はみんなしてくれるから何かするということはそんなにない、でも何か死者を送るというのは精神的負担が大きいのである。
まず明日火葬場で焼き骨を拾い骨壺に納めるまでは精神的負担が大きい
母の死に顔はいい顔だとみていたがそれも明日はなくなり骨だけになる
その変化がまた大きいのである。
だから精神的負担がそこまで大きいから一人だったら苦しい
二人でも三人でもいると負担を分担できるから楽になる


その納棺で供物とかいろいろなものを生前好んだ食べ物を入れるのだと言われた。
母は干し柿だとか梅干しとか大正生まれだから好きだった。
イチゴも好きだから買った。こんなときはケチはししていられないと思った。
そして考えたことは何か本当は郷土でとれたものを棺に入れればそれもその土地に生きたものとしてにあうものだと思った。
昔は何か葬儀というのはそうしてその土地土地に違っていて風習があったというのは
その土地に生きてきたものが違っていたから風習も違っていたのである。
それは郷土史として探求すべきものでもあった。
その土地土地のものとして生きるということがありその土地でとれたものを食べる、活かされる、そして死ぬときその土地で作られた食べ物を供物としてささげる
それが供養でありその土地に生きてきたものとしての死にふさわしいということに気づいた


この辺では松川浦で石鰈を大晦日とかには食べる習慣があった。それはこの辺で石鰈をとれたからそうなっていた。今は放射能汚染で食べられなくなったのである。
つまりその土地にふさわしい生き方をして死ぬならその土地にふさわしい葬儀の仕方もあり風習が違っているのもその地域地域の生活が違っていたから当然だとなる
そういう地域に生きることがなくなるとき葬儀屋にまかせてしまう、
葬儀屋ではでも葬儀の仕方をいろいろ研究している、地域のことも研究して地域の風習に合わせようともしている。
でも葬儀屋が葬儀をするのと地域で葬儀をするのとでは相当に違っていた
だから何でも専門家してそれが職業になるということもまたそぐわないものを感じる
そうかといって今は葬儀することも専門家に会社にまかせるしかできなくなった。
それはそれでいい面もあったが何か今回葬儀の意義を何か考えさせられた


結局人間は生れた時と死ぬときが一番重要な時である。
だから誕生日と命日がある。ただ死ぬ時は今は葬儀屋に頼んで一人の人間がどこであれ一地域であれ死ぬということの意義を共有するということがなくなった
これまでなら供物でもその土地でとれたものを捧げて土地の人々が集まり見送る、野辺送りとなるとそれは自然へ土へ返すという意義があったとも言える
何か死を自然とともにまたその村であれ共同体で共有する死だった
これは戦争中も戦死した人を迎えるとかなると国全体で共有した死だったのである。
今でも戦没者を弔うのは戦死者は国で共有する死だからそうなっている
昔は昔でいろいろ問題があったが何か戦後の高度成長時代から共有するということが少なくなってきたのだと思う


それが葬儀とかにでもそうなる。ただ前のようにはもどれないのが歴史である。
墓とは何かとか考えてきたけどこれも何かむずかしいのである。
葬儀も死者を見送るといかことで深い意義ある行為である
ただ仏教で戒名とか何か檀家がしきりやる葬儀は必要なくなった
そういうものを否定してもそれに変わる新しいものが葬儀には実は生れていない
葬儀屋は葬儀を便宜的に請け負うだけでありそこに何かしらの意義をがあっても死者を送り葬るにふさわしいとはならない
そううい共有するものがなくなったから今いろいろと墓でも模索されてい葬儀でもそうなのである。
簡易にするというのは金がかかりすぎるのもこまるし金をかけなくても意義ある葬儀はできる
ただそれがどうなるのかわかりにくいのである。


今回わかったとことは一人の死とはその人だけの死はあっても共有するのが人間の死である。
それは一地域とも結びつくから郷土史の分野にもなる、一人の人が生きて死ぬということは家族ともかかわるが一地域ともかかわりいろいろなものとかかわる死でありそれは生でもそうである。
だから死というのは一個人のものとしてあってもまた共有するものとしてある
人が死ぬとういのは一個人の問題として解決せねばならないものである。
死ぬ時は一人だというとき家族でも同伴はできない、看取るにしても結局死ぬ時は一人だとなる
実際に母は看護師がみてもいない間に死んでいた。死んだ後に連絡がきたのだから一人で死んだとなる、家族がみていてもそうなるときがある
死ぬ時は一人であり一人であの世に行く、そしてその時は誰に頼ることもできない
同伴者は信じるものキリスト教ならキリストしかないなとなる
ただ死には様々な側面があることにも気づいた。
共有としての死がありそれは全体と関係して郷土史とも関係していた。
郷土史からみれば共有の死のことであり個人として死のことではない
それは人間が生きることは個人としてだけでなく家族の中で生き一地域の中で生き会社で生き広い国という中でも生きるからそうなる
だから戦争の時の死者は国全部で共有する死となっていたのである。







2015年12月03日

介護は愛情がないとできない (看護師はただ体の処理を機械的にするだけ)


介護は愛情がないとできない

(看護師はただ体の処理を機械的にするだけ)


三姉妹会うと、「お父さんはいつ逝くんだろうね」
そこに愛情はありません。トラブル・借金のことで恨む気持ちもなく、ただ無関心。もう二人とも見舞いには来ないかなと思ってます。

でも正直な話、介護生活が長くなるとだんだん愛情も薄くなってくるのではないでしょうか?
実親、義親の介護をしているすべての人に愛情が冷めないうちに終焉が来ることを願ってやみません。


今日病院に行って同室の人を見ていた。介護されるばあさんは眠っている、何かわからないみたいだ。
でもその女性は誰なのかわからないが顔をふいたり何か唇をぬらしたり手をさすり足をやさしくさすっている
その女性は何かやさしい感じなのである。体全体に何かやさしさがあふれている
あれを見ていたら介護はやはり女性が向いているなとつくづく思った。
無骨な男性の手ではあういうことはできないだろう。
女性でもいろいろいるからみんなあういうふうにはできない、そのしぐさがやさしさにあふれている
それは見た感じでわかる、だからその女性との関係はどうなのだろうかと気になった。
嫁ぎ先の義理の母なのか?それとも娘なのだろうか?
娘だったら理解できる、あんなふうにやさしくするのがわかる
体は細いがその手でさすることがとてもやさしく見えたのである。
そのことを寝ているばあんさんは意識しているかどうかわからない
やはりかなり症状としては重いからである。


介護というときまず医者や看護師は愛情をもって接することがない、人間を機械のように見て接しているのである。
医者だったら人間は機械であり管でも水道管のようにつまっているからそのつまりをとることだとなる。何かそういう感覚であり医者には別に愛情など必要ないのである。
看護師もまた病気をみるのであり体をみている、その体も機械のようにみていることはにているのだ。ただ看護師になると何かしらいたわりの言葉をかけたりはする
看護師はだから何か愛情とかいたわりとかを求めるが実質は病気をみるのであり体にふれるにしても何するにしても何か処理するという感覚になる、それは忙しいということもあるし家族のように特定の人にかかりきりになることはできないからである。


でも介護というときなぜ愛情とかが問題になるのか?それは体に直接ふれるという仕事だからである。
もちろん医者でも看護師でも体に直接触れる仕事だからそして相手が人間だということで機械のように扱えないのである。
微妙に医者にも看護師にも心を感じてしまう仕事だから特殊なのである。
でも実際は体を洗う、便を処理する、点滴をする、リハビリをするとかそういうことを何か機械的にしているのがほとんどである。
愛情をもってしてはいないしできないのである。
医者ー看護師ー介護士という順序で愛情が必要になってゆく、介護士は一番愛情が必要な仕事になる、もともと医者や看護師は病気の体をみるのであり愛情は二の次になっていた介護士は高齢化社会で新たに生れた仕事なのである。
医者や介護士は体の欠陥を機械のようにみる仕事だった。
介護士は愛情を持っていたわる仕事でありそのいたわることが最も介護士らしい仕事なのである。
それはもともと家族がしていたことである。家族の延長上にある仕事である。
それは仕事ではない家族が無償でするものであった
それが仕事となったのは高齢化という時代の変化で生れた仕事なのである。
それは家族で特に女性がしていたことなのである。


ともかく比較的若い40代くらいなのか?その人の仕草が何か女性的に繊細でありやさしさにあふれている、それをみて介護は女性がつくづく向いていると思った。
gentle loving touchesとかなる、女性的なものが介護で発揮される
ただ問題は介護する側と介護する側の問題が必ずある、あのように介護しているとなるとその関係がいいのだろう。まずそういういい関係の人は少ないだろう。
親戚で「ひどい娘だ」と最後に自分に恨みを残して死んだ人がいた。
そこにはいろいろ事情があってもやはりその女性はその娘を一番かわいがり世話したのだからそんなに冷たい人間になっていることが理解できない、ほとんど異常性格者になっていたのである。
そういう人はもう介護もなにもできない、その女性は病気になりすぐ死んだから良かった介護になっていたら虐待されたり放置されたりひどいことになったろう


まずそんな人は介護などできようがないのである。全く愛情がないからである。
そういう人もこの世には親子でも多いから介護は愛情だなどと言ってもそれを実行できる人は少ない、いくらそう思ってもできない人もいる
だから今の世の中、高齢化であるが介護してくれる人がいない場合はとにかく自ら死ぬのような選択も考えねばならなくなるかもしれない、自殺というのではない、介護されないような状態を作り出すことが必要かもしれない
それで孤独死というのは介護されないで死ぬのだから悪いともいえないのである。
介護される人もいないのに生き延びた方が悲惨である。
介護する人がいても長生きするとかえって苦しむからだ
母も百歳生きてまた病院で生きているけど何かかえって苦しむようにもなったからである前から水だけしか飲めなくなりそのまま家で死んだら良かったのかと思う


人間はまず機械ではない、直接体にふれるのでも愛情をもってふれるるのと愛情もなくただ機械的にふれるのでは相当な相違がある、それは人間がロボットではない、人間だからである。
そしてどうしても病気でも介護でも体に直接ふれるということがそういう問題を起こすのである。
普通でも体にふれるということはやはり相当親密でないとできない、それが親密でなくても病気とか介護になると体に直接ふれるしふれられることになる
でも一般的には体にふれるにしても機械的にふれて処理するという感じなのである。

脈をとる看護婦の手の、
あたたかき日あり、
つめたく堅かたき日もあり。

これだけ繊細に感じる、普通は自分などでもそこまで感じない、ただ手がふれて握られたとしか感じないのである。
ただ人間が体に触れるということはこういうことがあるのだ。
あたたかくふれるときと冷たくふれるときは違って体で感じるのである。
でも実際は看護師は冷たく堅いというのが普通である。
ただ啄木は看護婦の手にあたたかいものを望んだのである。
それは誰しもそうである。でも今や病院や看護師や介護士でもそういうふうにあたたかい手で接する人は少ないだろう
みんな金であり仕事であり機械的にしているだけである。
でもこの仕事の問題はそういう愛情とかしたたかい手をもとめている、それがむずかしいのである。
自分はそんなことより病院で虐待されたから恐怖を覚えるようになった。
まず介護する人がいないのだから病院に入ることは本当に恐怖である。
あたたかい手はない、冷たい手でふれられ虐待までされるから恐怖である。
そんなところにゆくよりその前に死にたいとなってしまったのである。

看護師の仕事でも介護士でも前も書いたけど極めて人間的な仕事である。人間にしかできない仕事である。それは直接人間の体にふれるということがそうしている面があった。

今までエリートとされていた人が職を失い、 
 介護など人間相手の仕事だけが生き残って 
尊敬されるような世の中になる 

いろいろなものが機械化されるとかえってこうした人間的な仕事が重要な仕事となることもありうる、就職する場所がなくなったらそうなる、体をもちあげたり運ぶのは介護ロボットがするにしても愛情をもってやさしくふれるということは機械にできないのである。機械には愛情をもたせることはできないのである。
だからあらゆるものが機械化してもそうした人間的な仕事は残る
家政婦などでも家事は料理でも洗い物でも何でも機械化されるから今は別に一人暮らしでも困らない、でも女性はそういう一人暮らしを慰める仕事として必要になる
それは何か別な能力が必要になる、話がうまいとか何かなごみが感じるとか老人に優しいとかといったことが価値になる。
そういう能力は若い人にはない、容姿は良くてもそういうことは何かいろいろ経験をつまないとそういうものが備わらないからである。
それは人によっても違っている、それもまた女性の一つの能力として老人になってから評価されることもありうる
だから人間社会はすべてが機械化されて仕事が失うということはない
何か常に機械化されても別な価値が新しく見いだされる、それは機械ではできないものが最も人間らしいものが評価されるようになる、それが介護とかの仕事になるかもしれないのである。今はそういう途上にあり評価されないのである。


いづれにしろ介護はあまりに長くなるとどんなに愛情かあっても嫌になる、それが手当てするからどうしてもそうなる
それは本人も苦しむし介護する人も苦しむ,金もかかるから苦しむ、そして介護殺人が鰻登りに増えてゆく恐怖である。
介護が長くなればなるほどそうなってゆくのである。


でも正直な話、介護生活が長くなるとだんだん愛情も薄くなってくるのではないでしょうか?
実親、義親の介護をしているすべての人に愛情が冷めないうちに終焉が来ることを願ってやみません。

つまりこういう意見が出るのも介護が長くなるからも限界だとなってしまうのである。
最低で一人5年はかかるし両親がいればあわせて十年になるしそれよりも長くなることが問題なのである。
タグ:介護は愛情

2015年12月01日

人間の最期は大事 (意志疎通できていればまだ生きている)


人間の最期は大事

(意志疎通できていればまだ生きている)


我が顔みてなお微笑む母なりき余命いくばく別れを惜しむ


人間はやはり死ぬときは大事になるのか、姉の最後は悲惨だった。ただ最後にわかったのかうなづいてくれた、それだけで救われた。
何もわからなくなっていたと思っていたからだ
人間は最後まで意志を通じ合わせようとする、自分の家は複雑な事情があり外からわかりえない
長い間憎しみあった関係でもあった、でも60年とか一緒にいればもう憎むこと自体愛していたともなる、憎むというときそれが意外と愛に通じていることもあるのだ
愛の反対はむしろ無関心なのである。人間はたいがい他人にはこれだけ数がいても近くでも無関心だからである。


自分の母との関係も普通の母との関係とは違っていた。でもやはり最後は介護して尽くしたので喜んでいた。
そして最後もまだ顔がわかっていて微笑んでいる、だから冷たい関係でなくて最後を迎えるので良かった。双方にとって良かった。
親戚の人はこれも母親が三人とか変わったが交際しないからわからないが最後は恨みを残して死んでいった。それを自分は最後に聞いたのである。
「ひどい人だ」と娘を恨んで死んだ。でも介護はせずにすんだから良かった。
急速に死んでしまったのである。その二人の事情はわからないにしても本当に病気でも何かいたわりの言葉もなかったのだろう。
だから最後に自分の家とは交際がなくてもそう言って死んだのである。
つまり自分の家に恨みを自分に恨みを伝えて死んだのである。
その女性は本当に異常な性格になっていたのである。ただなぜそうなったのかは交際がないからわからない、ても恨んで死んだことは間違いないのである。


ここに人間の最後の問題の複雑さがある。介護でも冷たくされたとかなり親子でもうまくいかない場合もある、特に認知症になった場合はそうなりやすい
介護する方でも何がなんだかわからなくなるからだ。
認知症のむずかしさは全部が正気でなくなったとはいえない、時々正気にもどったり何かわかっている。だからその対応が非常にむずかしくなる
認知症でも何もわからなくなった人として対処できない、そこで感情的に何か恨まれたりすると困るのである。
それは死ぬときもそうであり死んでからも墓参りしたり供養するから問題になる
介護はその後最後を看取るとか墓参りと各様まで通じているからむずかしくなる
だから自分は何度も死んだら墓参りして供養するからと伝えている


ともかく人間の最期はみんなどうなるのか、良くカルト宗教団体では創価などでも異常に死に際を気にしている、成仏するのかどうか気にしている、それが信仰の目的とさえなっている、成仏するかしないかで決まるようなことを言っているしまたそれが信仰の目的とさえなっている
でも死に際がどうなるのかは別に信仰とは関係ないと思う
確かにいい死に方もあるがみんな違っていることもあるだろう。
第一考えてみれば数が多ければまずそこにはいろんな状態が生れる
実際に交通事故で学生のとき死んだ人もいるし様々な死に方がある
ただ認知症で死ぬのは最悪だとしてもこれも何百万も認知症時代だからこれまたどうにもならない、カルト宗教団体に入って何か信仰して認知症にならないということはないのである。
数に比例してなるからそうなる


結局人間はどう生きたのか、その方が大事である。老人になって病気になりその病気のことばかりが関心事になっているのが普通である。
その人がどう生きたかなど関係ない、今はただ病気を生きているようになっている
それも変なのである。人間はそもそも病気を生きることではない、健康に生きることが生きることである。
病気とか老人になり体が弱るとかそれは余祿としてあるべきでありそれが主体となっていたらおかしなことになるのである。
介護されるために病気のために生きているように最期になるのはおかしなことなのであるだから病気社会介護社会というのが何か変な社会なのである。そのために費やされる労力が莫大なものとなっているからである。


ただ家族にはそれぞれ事情があり家族の中でどういう価値があるかは外からわからない
百歳になっても大事にされる人もあるしない人もある
それはそれぞれの家族で違ってくる
ともかく介護も大変なのだけど最期に恨まれたりするとあとの墓参りと供養とかが問題になる。死後まで何か介護とかは関係しているからむずかしい
そして介護はたいだい最低でも5年はかかるしまだ長くなるから途中でいやになるきが普通であり負担が大きいのである。
それでも最期に何か微笑んで笑ってくれて死んでくれたとなると救われるのである。


ともかくまだ顔をみてほほえんでいることは意志疎通ができている
やがて昏睡状態になりわからなくなる場合もある
自分の母の不思議は未だに病気がないという、人間はたいがい病気で死ぬ
ちょっとした風邪でもバイ菌で老人は死ぬ、それが病気がないということは本当の老衰で死ぬということになる
だからそれほど苦しまなくて死ぬのだろう。
病気がなく老衰で死ぬということはなかなかできない、必ず老衰の前に人は病気になって死ぬ、病気がなくて死ぬのが老衰なのである。
一見これだけ長生きの時代でも老衰で死ぬ人はかなた少ないと思う
90代でも必ず病気になって死ぬのが多いだろう、そうでないともっと長生きする
だから老衰で死ぬのはかなりまれなことだと思う

タグ:人間の最期

2015年11月27日

人間は意識があるうちは生きている (死に向かう百歳の母)


人間は意識があるうちは生きている


(死に向かう百歳の母)


医者が言うにはもう母は水だけの点滴であり長くはもたないという、それがどのくらいになるのか?
明日なのか一カ月なのかわからない、ただ明らかに血圧が低くなっているから体が弱ってきているからいつ危篤状態になるかわからないという
でもあわずかに目をあけて自分を見つめて二言三言しゃべる、
「掃除しておけ」とか「一人でやれるのか」とか言う、母は異常に掃除とかにこだわる女性だった。
ただ自分のことを心配していること気づかってくれることは驚く
まだ意識がはっきりしている、脳も全くわからない認知症とは違う。
病気がひどくなると人間は意識が朦朧としてきて相手を気づかうなどできない
姉は一回正気にもどりうなづいてそれから一カ月意識不明になった。
意識不明になったとき実際は死んでいたのである。


人間は脳が意識していれば生きている、相手のことが誰かとか何か意識していれば生きている
意識がなくなったとき死んでいるのである。
だから認知症の怖さは脳が病気になって正気を失うことなのである。
正気のままに死ぬのとそうして正気がなくなり死ぬのとは大違いである。
ただ認知症のむずかしさは時々正気にもどるということがある
そして死ぬ間際には正気にもどりやすい不思議がある
だから死ぬ前に姉が正気に一瞬でももどったことは救われたのである。
それで人間は簡単に楽に死なせた方がいいとか言って早く死なせた方がいいとは必ずしもならないのである。
つまり正気であれば脳が意識してわかっていれば生きているからである。


とにかく人間は生きたように死ぬとか人は生きてきたように看取ってゆくとか言うのは人間は生は連続であり死に際になったから特別変わることではない
掃除にこだわっているのも生前もそうだったからである。
どうしてまともに生きてこなかったものはまともな死に方をしないとなる
死ぬときだけ特別にまともになるということはない
ただ死ぬときはやはりどんな人でも何か悟るということはあるがもうその時はすでに時遅しになる
死ぬ間際なって人間は特別変化するわけではない、生の延長として死がある
人間はそうして死のことを特別なこととみるが生きていることを特別なことと見ていないのである。
だから生きることを浪費しつづけているのである。
だから死ぬことが特別のように思うが実際は死も生の延長であり死に方もそうなのだろう
ただ人間は大きな死というかそういうのをほとんど見ない、無惨に体が疲弊して衰弱して心も弱り死んでゆく、何か大きな死を見ない、天地と一体化するような死があったら凄いと思う。
やせ細り衰弱して死んでゆく姿は敗者でしかない、生前どんな地位があり金持ちでもそうなのだ。


いづれにしろ自分の母は心臓が強いから長生きしているという、学校も一日休まなかったとか何か働きづめであり何の楽しみもない人生だった。ただ長生きするために生きてきたのかもしれない、でも長生きすることが人生の目的ではない
その中味なのでてある。百年生きても中味がなかったらただ長く生きた馬齢を重ねたとなってしまうからである。
とにかく自分にとってこの十年間は辛かった。自分自身も病気になりさんざんな目にあっこことを書いてきた。
近くで介護疲れて家に火をつけて義理の母を殺したという事件があった。
夫は入院したとか一人に負担がかけられたからである。
自分も一時は二人を介護したような状態になりパニック状態になった。
その時一人だったから苦しかった。何か介護は一人にまかせられて親戚であれ他の人でも無関心なのである。
一人に負担がかかるから耐えられなくなるのである。
そうなりやすいのが介護なのである。その人も親戚は何もしてくれないと言っていた。


これから介護の事件は次々に起きる、病院は次々に老人が運び込まれる、昨日いたかと思ったら今日はいない、病院は今は長くはいさせられない、あとがひかえているからである何かうーうーと騒いでいても看護師は何も気遣いもしない、何騒いでいるのとか言っている。次々に人が変わればこんなふうに無関心になるのだろう。
だから病院は長くいるべきところではない、でも今はほとんど病院で死ぬ
病院だけでは死にたくないといってもどうにもならない
ただ病院に入ってすぐに死ぬならいい、長くなることが問題なのである。
かといって今介護でも5年とか長くなる、両親だと二人合わせて十年になる
その十年は介護に費やされるのも辛い、二十年という人もいた
自分もつくづく長かった、でも脳出血のようにいちいち食べされるということはなかったその点は楽だった、ただ一人だから辛かった。
ともかくこの十年は津波原発事故だとなんだかんだと災いがつづいた。
こんなことがあるのかと思う、今になると涙もでない、それだけ悲しんだということもある
津波で家族を失った人たちもそうだろう。この辺は自分だけではないみんな災難に見舞われたのである。


逮捕されたのは、南相馬市原町区の自営業手伝い=白川三子容疑者62歳。
三子容疑者は、今月16日の午前6時30分頃自宅に火を放ち同居していた91歳の義理の母親=マツヨさんを殺害した疑いだ。
火事の当日、三子容疑者は「家が燃えている逃げ遅れた人がいる」と自ら消防に通報していたが、警察の調べに「自分が火を付けた」と容疑を認めているという。
三子容疑者は自営業の夫とマツヨさんと3人暮らしだったが、近所の人などによると犯行当時、夫は入院中で、白川容疑者がマツヨさんを介護していて老老介護の状態だったという。

もうこんな事件はめずらしくもない、次々に起こる、すぐ身近だから驚くが珍しくなくなる、それだけ介護は国民的課題になっているのだ。

タグ:死に際

2015年11月26日

人間は死んでも終わらないが、、、 (家族墓は変わらざるをえないー供養の問題)


人間は死んでも終わらないが、、、

(家族墓は変わらざるをえないー供養の問題)


人間は死んだら終わりだとたいがい思うけど死んでも簡単には終わらない、もう何もなくなるけど死んだ人を愛していればやはり墓参りをして供養をしつづける
でも生前にいい思い出がない人は墓参りすらしない、そして死んでも供養はつづくのである。
生前からのことが死んでも途切れずに死んだ後は供養がつづく
仏教は死と死後にかかわりすぎた宗教であり葬式宗教になった
でもやはり日本人は死後まで供養しつづけることは悪いことではない
戒名とかはいらないしそういうことで金儲けするのが宗教ではない
要するに人間は死んだからといって特別扱いはない
その人の生前が反映されて死後もある
親子でも死んだら財産だけが目当てとなる人は普通にある
それはやはり生前の親の一生が反映している
人間はそんなに死者のことを子供でも普通思わないだろう、死んだら遺産の方が金だとなるのも普通である。


なぜ自分の母の実家の墓は「墓を守ってくれ」と長男になる人が言って死んだけどその原因は父親が事業に失敗して子供に多大な迷惑をかけて一家離散になったからである。
だから墓はあっても守る人がいなくなった。
だから供養もつづかない、なんらかでどうしても無縁墓になってゆくだろう
そこに自分の兄が入っていてもその娘は東京にいて全く墓参りすらする気持もないのである。
ただ死んでも兄の遺産があると思って金だけを要求してきている
これもやはり父であった兄の死によってひどいめにあったからだろう
そういう親であれば子供も心から墓参りとか供養すらしないのである。
自分はそこに複雑な事情があるから墓参りしている
だから子供でも墓参りも供養する気持もない人が結構いるのである。
そもそも墓自体が今は何かわからないことがある


お墓は単なる記念碑であってはなりません。 ご先祖様への敬愛の心と、自分の後にくる世代の繁栄と幸福を願う気持ちがこもっていることがぜひとも必要なのです


墓は一代では終わらない人間の継続の証なのか?それも違っている。なぜなら墓は一家の墓とか明治以前にはなかったからである。
家族墓になったのは明治以降でありそれまでは個人墓であり夫婦墓とかである。
有力な武家でもそれは個人墓であり寺で守ってきた
不思議なのは山田家とか苗字のつく墓はないのである。
だから明治以前に先祖を大事にするということはあるとはいえないのである。
だからそういう考え方も間違っている


ただ人間の心情として親でも誰でもその人を思うとき墓参りをするし供養をするのであるそれは必ずしも先祖と関係しているとは限らない、だいたい先祖といっても祖父母くらいまででありその前になるとあったこともないので何か墓参りでも供養でも架空の人にお参りする感じになるからだ。
だから先祖供養するという観念は明治以降に生れた、その先祖供養でも一家のことではなかったのである。
第一一家といっても家族墓がないからである。
その先祖供養という観念はおそらく村という共同体全体で生れたものであり個々の家族からは生れていないのである。
だから何か先祖供養が家族にのみ限定されてそれを継続することだという考え方は日本人の伝統にはないのである。
まず祖父母からその前になるとほとんどどういう人かもわからないからである。
そのことを強調するようになったのは明治以降でありその時村の共同体から家の共同体に変化したからだろう。
御家大事だというときはそれは武家のことであり庶民にはそんなことはなかったのである江戸時代には姓すらなかったのだから当然だとなる


現代ではそもそも家を継続すること自体がむずかしくなった。代々継続することができるのは少数者だろう。
何かを継続することは大事である。歴史は継続だからである。
でもそれぞれの家を代々継続して先祖を大事にしろというのは明治以降の考え方であり新しい考え方だった。
だからそうした考え方も社会の変化とともにまた変わって当然なのである。
墓がなければ供養ができないのか?それは別に心があれば気持があればできる
墓があっても子供ですら墓参りをする気にならない人もいるし供養もしない人もいる
それは気持がないからである。その気持が影響して形に現れるのでありその前に形を作っても仏作って魂入らずになってしまうのである。


そうはいっても人間というのは何か形になるものがないと供養もしにくいのである。
墓としてあれば供養しやすい、でもその墓も永続はしないのだから墓ばかり作ることが問題になる。
そして供養も孫の代までで知っている人もいなくなるから途絶える
それでも代々つづくならいいがそれもむずかしいとなると墓ばかり増えるのも困る
墓があっても何か卒塔婆のような粗末なものですぐに更地になり変えられるのがいいともなる。
石の墓で立派だと後継ぎがないとそれをかたづけること自体が容易でなくなる
後の人にも迷惑をかけるのである。
要するに墓も社会の変化とともに変わらざるをえないことは確かなのである。
結局家にしろ墓にしろ常に変化する、この世に永遠に残るものなどない
だから無常の世なのである。津波で村自体なくなったとか原発事故で故郷に住めなくなったとか
そうした無常をこの辺では経験した
つまり家であれ墓であれ仮の宿なのである。一時的にあるだけなのがこの世なのである。
家だって一時的なものであり墓も永続はしない、一時的な死人の仮の宿にすぎないのである。
それで孫の代辺りまでは墓参りとか供養がされてもあとはされないの考えるべきである。
先祖代々永続するなどと考えること自体、仏教であれ宗教なら考えない
まずこの世は無常であり仮の宿でありすべてが変わってゆくものと考えるからである。


タグ:家族墓

2015年11月16日

南相馬市の「脳卒中センター」は放射能で脳卒中が増えるから? (また一人くも膜下出血の人がでた、医療の発達で介護の負担が増える)


南相馬市の「脳卒中センター」は放射能で脳卒中が増えるから


(また一人くも膜下出血の人がでた、医療の発達で介護の負担が増える)

soooo,22233344455.jpg
鹿島厚生病院ー「郷土愛[とあるのもいい



南相馬市にある市立総合病院に脳血管疾患に迅速に対応するための「脳卒中センター」が建設されることになり、16日、関係者が建設予定地で工事の安全を祈願しました。「南相馬市立総合病院」は、相双地域の医療の拠点となっている病院の1つで、震災と原発事故後、長引く避難生活によるストレスなど(ここはあいまいに誤魔化しているがはっきり言うと放射能の影響と考えられる)が原因と見られる脳血管疾患の患者が増えていることから、迅速に対応するために「脳卒中センター」を整備する計画です。


鼻血と、脳出血(くも膜下出血)どちらも、血管が原因。0.3マイクロシーベルトを越えると心臓発作やクモ膜下出血等リスクが急に増える


0.3ではこの辺では普通にある。自分の所は0.2である。0.3となるとそんなに影響があるのか?科学的根拠があるのかとなる。
南相馬市では小高や原町や鹿島でも相馬市でも0.2が多い、ただ相馬市の市内で0.5があった、でも今は減っているだろう。場所によって違っている。
脳卒中が増えたのは放射能が原因しているのかどうかわからないだろう。
ただ避難者にストレスがありそれで死んでいるとは聞いている、こっちの方が原因になっていることが多い。
この辺でどれだけの人が脳卒中になっているのか?その辺の統計が必要になってくる
医療関係では調べているだろう



町村信孝さん70歳=前衆院議長

この人は良くテレビなどに出ていたけど死んだ、七〇才は早いだろう

同級生の人が脳梗塞になり体が麻痺したが軽かったのか、頭は正常だった。
それで助かったと思う、ろれつが回らなくなったりしたら悲惨である。


今日は病院に行ったらくも膜下出血の女性がいた。86才とかでその息子が
三食食べさせていた。
脳出血になると自分で食べられないから食べさせないといけない、そういう介護している男性をテレビで見ていてあんなふうになったらひどいな、付き切りで何もできなくなると見ていた。
その人は金もなく仕事をやめて新聞配達して介護になった。
介護はいろいろだけど増えるのはなぜかというとくも膜下出血になったら昔だったらほとんど死んでいると思う
脳出血自体死んでいる人が多かったろう、今は医療が発達して生き延びる
自分の姉も脳出血になって南相馬市立病院に入院した。
それは原発事故前だった。


脳出血はやはり多い病気である。これの怖さが脳をやられることである。
一人の女性はしゃべれなくなりわんわんと泣いていた。
60代でなるのと70代でなるのと80代でなるのはまた違っている
60代だとまだ何かできる年だからつらい、今は70代でもそうである。
脳出血の治療がすすんでいるから今はすぐに死ぬ人はまれかもしれない
その人は40分内に病院に行って助かったとか言っていた。
同級生は2時間内に行って助かった。時間が勝負なのである。
こうしして助かるのはいいが介護の負担が大きくなる
あのように家でも毎日三食用意して食べさせねばならないのは苦労である。
その人は役場に勤めていて退職したからまだいい方である。


医療が発達していい面もある。でも脳出血でもそのまま死んだ方が本人も楽だし世話する人も楽だと経験から思う、そして介護する期間が長くなるからである。
皮肉なのは医療の発達が介護を長くさせ医療費の負担を増大させている。
そうして老人の数も増えるし医療の進歩でさらに長生きして介護の負担が増えて金もかかる、だから医療の発達は何なのだろとなる、ただ50代とかでもなり助かっている人は医療の発達の恩恵を受ける
でも80以降とかなるとそのあとがかえって辛くなるのである。
母ももう点滴しないと死ぬ、それで点滴したくない、死にたいと言っている
もう百歳も生きたからいいと言っている、まだ何か意識があり正気になっているのも不思議である。


おそらく二人が助かったのは南相馬市立病院では手術がうまい脳外科が優れているからだろう。及川副院長が手術がうまい、それは前から言われていたしそれで若い医者は九州とかからも習いに来ているのが強みである。
近くで知っていた人がもし男性一人だったら三食たべさせて介護となると苦しいと思う
ほとんどつききりになるからである。
自分はそこまでならなかった、三食出しても自分で食べていた。
ふりかえれば水だけを飲んでいて水も飲めなくなったら自然に老衰死になっていた。
それを点滴にしたからまた生きているのである。

水分と最低限の栄養素だけ点滴で賄えれば、何年も生きる方もいますよ。
自発で呼吸ができず人工呼吸器をつけ、点滴だけで数年生きて、数年ぶりに目覚めたといった話を聞いた事はありませんか?

KN3は維持薬ですね。水分の維持をする為のものです。これだけでも生きられますが、胃ろうができない方に高カロリーの点滴を使う事もありますが、高齢でその状態ではちょっと難しいかも知れませんね。

こういうこともある。つまり前も入院して点滴してまた食べるようになった。今はこれだけどうしても寿命を伸ばすのである。点滴がいかに効果的なものかわかる
食べられなかったらもう人間は終わりだったが点滴で寿命が伸びる、そしてまた生きるから医療費もかかるし国の負担も増えてゆくのである。
寿命が伸びることは悪いことではないがそれによる負担がさらに増大してゆくことが問題なのである。


この人は何かそれだけ長生きする意味があるのだろうか、苦労をかけて国にも金を負担させる意味があるのだろうか、なんかこうもふえてくると考える
医者ならともかく手当てをせざるをえない、簡単に死なせることはできない
大正生れとか戦前生まれは苦労して日本を築いた人たちだから大事にせねばならないとか言われる、団塊の世代でも高度成長時代を作った人だからとも言われるがあまり評価はされないので早く死ねと若い人たちは言う、そういうのはやはりそれだけ生きる価値があるのかと問われているのだろう。
それは個々人にもあり家族でもあり社会的にもある、そんなことは外からみてわかりにくいが普通なら考えないがあまりにも増えて社会的負担も大きくなるから考える
その労力と負担が大きすぎるからである。


なんか母は葬式のことを盛んに言っていた。それが最後に言いたいことなのか、そんなことを言うことはすでに葬式して死ぬ準備もできているから点滴をとれと言っているのである。もう死にたいと前から言っていたからである。
何か死なせられないのも今の問題である。
ただ人間は無意識になったとき死んだと同じである。そういう人はいる。植物人間のようになって何年も生きる人もいる、そうなるとその人は生きているのかとなる
人間は意識があれば生きている、百歳でも生きている。まだわかっているから生きているとなる、意志疎通もなんとかできているから生きている、無意識になればもう意志疎通ができないから死人なのかもしれないとなる
若い人なら植物人間から生き返ってとかあるけど80とかすぎるとそういうこともないだろう。


これから団塊の世代が介護になるときもう介護できない、そうなるとどうなるのか?
放置されて死んでゆく、原発避難区域に帰るのは老人が多い、単身所帯とか二人所帯とか多くなる、そして子供は介護したくないから帰らないとか姑と一緒にいたくないから帰らないとか言っている。
では残された親を誰がめんどうみるのか?なんらか引き取ることも要請されるだろう。
これもまたこの辺の問題なのである。

タグ:脳卒中

2015年11月12日

病院や病人や介護の仕事が中心の地方は異常 (この世には警官でも医者でもいない方が健全である)


病院や病人や介護の仕事が中心の地方は異常


(この世には医者でも警官でもいない方が健全である)


この世には因果な商売、ブラックなものが多い。本当にそんな職業などない方がいいのである。
病気になるとどうしも医者に頼り薬に頼り看護師の世話になる。
それで今は何でも商売だからいらない薬まで出して金にしようとする。
それが悪いというのではなく病気を相手にすればそうなるからである。
そしてそこにはどうしても過剰な薬とかいらない治療までする
それは金になるからである、病院や医者は健康にするのが目的なのだが皮肉なことにみんなが健康だったら病院は成り立たないのである。
本当はなるべく病院や医者にかからないで薬も飲まない方がいいのである。
でもそうなったらどうなるか?医者も病院も薬もいらないとなると医療関係の職業は失業するのである。


ずっと一年間口が渇いていたのは鼻腔がまがっていて鼻で呼吸できなかったからである。舌も乾くので唾液が出ないのかと思ったらそうではなかった。
口が渇くというだけで実際はいろいろな病気があるからこれも素人判断は危険だった。
なぜ自分がこうなるかというとなかなか病気をみてもらう余裕が時間がないので自分ですまそうとなる。
前の時もそれで失敗した。自分で介護などするようになると時間がないので自分の病気をみる時間がなくなるからそうなる
病院に行くのは手間になるからである。たいがい原町とかなると車もないから簡単に行けないのである。
今日は耳鼻科の開業医に行って良かった。口が渇く原因が明確にわかったからである。
それで鼻の治療をすれば鼻で呼吸できるようになれば直るとなる。
もともと自分は高校のとき二回も蓄膿症の手術をしている。だから自分は何か頭が冴えない、勉強にも集中できないので学校は嫌いだった、成績も悪かった。
鼻が悪いとこれは頭に来るので集中力がなくなりなにかだめだった。
自分は高校のときなにか本当に体力もなくだめだった、それでも大学に入れたのは三流大学だったからである。高校さえ卒業できない状態だった。
鼻腔が曲がっているとかは今は別に手術しなくても直せるというから治療もすでに四〇年以上たてば変わっているのである。医療の分野は日新月歩だからである。
だから病気はまず医者にみてもらいそのあとにその方面の情報を仕入れて対処するほかないのである。


原町辺りでもそうだがともかく病院が街の中心にある、この辺では高いビルはない、ビジネス関係のビルもない、それで南相馬市病院は一番高いビルであり入院していたとき海が広々と見えて船が行くのが見えた。
つまり地方では病院が一番高いビルであり目立つ、原町の駅前の小野田病院、大町病院などが街の中心のように見える。その回りに薬局がまた多いのである。
処方箋をもらったので耳鼻科の専門病院の隣にあったのでそこで薬をもらった。
そこで丁寧に説明してくれた。あの薬局その耳鼻科の専門病院の薬局のように錯覚するのである。
現代の地方は主な産業は病院と介護関係なのである。介護の施設も立派なのである。
その他はシャッター通りになっていて商業は衰退しているからだ。
だからこういう社会は健全ではないのである。


ともかく本当は病院とか医者とか看護師とか介護士とかそうした職業が中心になるような社会がゆがんでいるのである。つまり病人社会だとなってしまう。
みんなが健康であれば医者も病院もいらないのである。それこそ天国である。
犯罪が泣ければ警察もいらないのである。へたすると犯罪者がいなくて商売あがったりだと警官が言う、誰か犯罪をおかしてくれとかまでなる。
消防署員が火事がなくて仕事にならないからつまらないとかなり実際に自分で火事を起こした人がいたことでもわかる。
アメリカでは軍需産業が大きいから戦争がないと武器が売れないから戦争を意図的に起こすのだとか良く言われる。
これも怖い話だけどそれが全く空想ではない、現実にあるから怖いのである。


現代社会はそういうことが多い、教育にしても本当は独学ができれば自主的にできれば学校も先生もいらない、先生とか学校でも実際は補助的役割な時教育はうまくいっているのである。なぜならそういうときはみんな自主的に学んでいるからである。
だからインターネットでも自主的に学ぶ場があるといいのである。
武田邦彦氏などが音声でプログで発信しているけどあれも学校に行けなくても学べるなと思った。個人が主催する大学になっていた。
そういう場が増えれば学校に頼る必要がないのである。
そういうことをイリッチなどが指摘した。人間が専門家によって無能化されている社会である。
教育ではお前は学校と先生に頼らなければ何もできないとか、病気になればお前は医者や病院や薬局に頼らなければ健康になることはもうできないとかなる
株だって投資信託などに頼むのは自分にとても複雑な株などやれないからである。
そこで手数料とかかなりとられてもどうにもならないということである。


お前はなにもできない、無能なのだとどこでも知らしめられる社会だというのもわかる
何か問題が起きれば今度は弁護士を頼むとかなるがこれも法律がめんどうで専門家しているからわほからないから頼むほかない、何かもめごとがあっても自分では何も解決できないというのが現代の社会である。
そういう社会は何か個人でも非力であり何か自分が生きるという感覚にともしくなる。
生きる充実がなくなる、お前はただ何もできない、活かされている、専門家によってその支持に従えばいいのだとかなる
こういう社会では無力感があり何か自ら達成するとかの生きる喜びもくなるだろう。


いづれにしろ警察とか病院とか医者とかそうした職業が失業するようにな社会が健全なのである。だから天国にはそいいう職業はないのである。
病気にならないし老いることもないから介護の仕事もない、犯罪がないので警察も警官もいない、戦争がないから兵隊もいないのである。もちろん武器もないのである。
それが理想社会なのである。つまり警察とか病院とか医者とかが権力をもく威張っている社会は何か本末転倒なのである。だから天国に行けばそんなものないからなんだったろうとなる。
この世にはなくていいものがかなりあるのだ。カルト宗教団体などもそうである。
宗教が一つの商売として成り立つ、政治の票として権力を得られる
だからこんなものない方いいし戒名商売などの寺もない方がいい。
つまりこの世になくていいものはかなりある。その中心が地方だと病院だということは歪な社会なのである。
それは病人が中心の社会であることなのだ。そこに若い看護師が多いから地方では一番にぎわっているのが病院だというのも異常なのである。
そういう社会はまず活気などない、病人が中心になっていたらそうなる。
病院が必要でも脇役として目立たないのが健全なの社会である。
医療にはまた税金が使われ予算を圧迫しているし巨額だから深刻なのである。


自然にはそもそも病気がないのである。もちろん樹や花でも枯れるがまたすぐに蘇るしその枯れることに注目はしていない、枯れたらすぐに捨てるだけなのである。
自然はエネルギーに満ちた世界であり決してエネルギーが消失することのない世界である枯れることのない世界なのである。
そもそも人間が死ぬという世界自体間違っているから永遠の命なるキリストが生れたのである。
人間が死ぬということを前提にしたら社会でも何でも病的に見てしまうだろう。
人間は死なない、永遠に生きる、それも健康で生きる存在であってすべてのものに価値がありうる。そこに永遠の命の意味がある。
天国には老いている人も病気の人もいない、みんな若いというときそれが理想である。
まず病人とか老人とかが中心になっている社会はゆがんでいるのである。
老人でも元気ならいいが病人が中心になっている社会は異常なのである。
病人社会になると病人でない奴は社会の一員として認められないとまでなる
現代文明は病人社会だと批判した天才がいたのもそのためなのである。


ともかく母はまだ生きていて病院で死ぬ夢を見たという。自分も病院で死ぬ夢を見た。
それも彼岸へ魂が火の玉のようになって飛んでゆく夢だった。
病院ではそういう夢を見やすいのである。今はみんな病院で死ぬ
病院にはだから死臭が漂っているのである。当然死ぬ夢は見る。死ぬ場所だから当然だとなる 病人の幽霊が彷徨ってもいる。
でも家では寝ていても死ぬ夢はそんなに見ないかもしれない、病院では見るのである。
病院に行くと陰気になり病気が悪化するというのもそういう雰囲気がありそれが伝染するためだと思う。
何か生きるというものがない、人間は最後まで何か生きるということをもたねばならない病気になっても花が好きならその花に命を託すとか何か死ばかりにとらわれるのは良くないのである。
どうしてもそうなりやすくても人間は最後まで死ぬというより生きるということに焦点をあてるべきなのである。

とはいえ人間は弱いから体が弱ればどうしても精神も弱ってくるのである。
それを克服できる人はほとんどいないのである。
ちょっとした病気でも意気消沈するのが人間なのである。
こんなことを言っている自分でも病気になったら弱気になるのである。
高齢化社会長寿社会の課題はいかに元気で生きるかということに尽きる
そして死ぬときは仕事しながら死ぬのがいい、そういう人をみている。
自転車屋は自転車屋をつづけていてそのあと病院に入ったけどまもなく死んだとか一週間前まで九〇才の医者は患者をみていたけど死んだとかみている。
農民だったら田んぼや畑で死ぬのが一番成仏するとなる
病院に入るにしてもすぐに死ねば迷惑もかけないし医療費などかからないのである。
そういうふうに死ねない時代だから問題になる。


教授の診断は誤りで、手術の必要は全くないことがわかったのです。
ところがこの担当医は、「教授に逆らえば医者として生きていけなくなるから」という理由で、全く必要のない手術を、もちろん治療費を取って断行したのです。


医者というのも病院というものも世俗の場であり人間の負の部分が生々しく現れる場所でもある。第一聖職だなとと言っても一番腐敗したのは僧侶であったと同じである。
病院にも医者にも金にまつわることや派閥争いや地位の上下関係とかが露骨に現れそれで殺された患者がいたということはそういう世俗の争いに患者が犠牲になったということである。
病院の怖さは殺人罪にならずに人を殺せるという恐怖の場でもある。
人を容易に殺しやすい場所なのである。でも医療ミスでもほとんど問われることもないのである。
だから病院は恐怖の場所だった。でも一週間くらい緊急入院して死ぬのならかかわることもないからいいとなるのである。
そうはいっても脳梗塞とか脳出血とかその他そうした病気になるからみじめなのである。いくら願ってもみんながそうはなりにくい、まず身寄りがないとか独り身などは病気になることは恐怖になる。介護するものも誰もいないからである。
だからぽっくり死ぬことを真剣に願い何か病院とか介護にならない状態を求めることなになるが将来のことはわからないので願うほかないとなってしまうのである


タグ:病院 医者

2015年11月10日

同級生が脳梗塞になり南相馬市立病院で助かった (脳外科の新しいビルができてその方面では充実する南相馬市)



同級生が脳梗塞になり南相馬市立病院で助かった


(脳外科専門の新しいビルができてその方面では充実する南相馬市)


母がまた入院


「及川友好先生(副院長・脳外科)のご配慮で多くの手術をこなせます。ここで出来ない血管内治療は、専門病院に出向させて貰えました」と言う。彼が南相馬に来たのは、被災地支援ではない。脳外科医として腕を磨くためだ。


同級生に土手の道であった。そして話したらその人は半年前に脳梗塞になったという。
その人を見たら見る影もないというかやせて十年はふけていた。
今でも病人の感じである。何でも本当は心臓の血管が破れて死ぬところだったが脳の方がの血管に障害が起きて助かったという、倒れて二時間で病院に行って治療したから助かったとかいう、今は4時間以内なら助かるという、その助かった理由が南相馬市立病院は脳外科では優れている、医者も院長先生も優れている。
それは一カ月南相馬市立病院に入院していたから脳出血でも手術がここにはうまい医者がいると聞いた。
病院には得意不得意がある、相馬市立病院はひにうょき科は充実していていいと言われるそういう病院には相馬地域ではなく他からも患者がくる。
名取の癌専門病院は有名でありそこに送られてたいがい診断する。


なぜ同級生が助かったかというとこうして南相馬市立病院は脳外科はもともと良かったのであり院長とかが率先して育てた実績があったのだ。
それで研究論文も出したり若い研修生などが脳外科で優れているから学びに来ている。
そして新しく脳外科専用のビルが建つ、かなり大きなものでありそこが脳外科専用になるからますます脳梗塞とか脳出血にこの辺では備えができる。
同級生が本当は重症であったが確かに見る影もないというかやせて病人のようにではあるが頭は正常であり普通にしゃべれる、ろれつが回らないということもない、普通にしゃべれるしわかっている。頭は全く正常なのである。ただ身体的には相当衰弱して十歳はふけてみえる。前もなにかセムシのようになっていた姿を6年前とか見た。
でもその時は脳梗塞になっていない、最近半年前に脳梗塞になったというから驚きである外見は病気をひきづっているが話してみると頭は正常であり普通に話できる、なんら普通の人と同じである。
そして車も運転できるから意外だった。車を運転できることは頭が正常だし頭が働くということである。全く認知症にはなっていない、それで救われたとなとつくづく見た。
脳梗塞とか脳出血とか悲惨なのを病院で見ている。話できなくなり泣いていた女性がいたわんわんと泣いていたのである。あれも悲惨だった。南相馬市立病院には一カ月いたから悲惨な人を見たから怖くなった。


ともかくまず60代になると何かしら必ず病気がでてくる。これはいくら生活習慣病と言ってもその人なりの遺伝病とかなにかしら出てくることはさけられない、いくら注意しても病気がでるのである。
その人の体は病人だけと頭が正常だということは話できるからいい、頭がやられたら話すこともできなくなる、だから結構知的なところがあり郷土史の話ができた。
いすいろなことをわかっているのである。
人間が確かに体をやられるのも悲惨だが脳をやられたら最悪である。アルツハイマーになった家族を介護したからわかる。何も世の中のことがわからなくなる
痴呆化するから怖い、こうなると会話は成り立たなくなる、同級生は知的な会話まで成り立つから話ができるから友達にまたなれる。ろれつがまわらなくなったら話もできなくなるから怖い。自分の姉は社交的で陽気な人だったけど誰も友達も来る人がいなくなった。話ができないからそうなったのである。
だから人間は頭が正常であれば生きている、だから認知症という病気が頭がやられるから人間でなくなるという恐怖を覚えたのである。
その認知症がこれから膨大に増えてくるから恐怖なのである。
そうなると本人も苦しいしなにより介護する人の負担が重すぎるのである。
同級生は車にのせてやるからと言ってくれとか言うからまだいい、あの体の状態で頭で運転できるというたとはかなりの強みになる。
脳梗塞でもほとんど脳が損傷してかったのである。
でも白内障になったとか体全体に影響はあったと言っていた。
あの体の状態を見ればすぐにわかる。本当に病人の姿なのである。


同級生でも自分は同窓会など一回も出ないからわからないけどまず人によっては急激にふける人がいる。
3才くらい下の人も障害児をもって苦労して十歳ふけた。今でも太った頑丈な体なのだけど顔はしわになり十歳老けているのである。
自分は二十代から老成してすでに老人に見えていた、だからその時自分はさほど変わっていないのである。むしろ今になると老人にしては元気に見えるのである。
自転車で原町や相馬市に行くのを車から見ている人がいるから元気だなと見られている。でも最近筋肉痛になりいつまで自転車で行けるかわからない、街内は買い物はできるけど原町とか相馬市となると辛くなるかもしれない。
同級生は車があると遠くに行けるから便利だというのはわかる、でも自分は車の運転にむいていない、事故をおこしやすいから乗らないのである。

●母がまた入院

ともかく60代以降の最大の恐怖は病気である。すでに60代で一割は死んでいる。
この前も67才くらいの人が近くで癌で死んだ。それば突然だったしまた近くで癌になった人もいる。それも50代である。ただ百歳になっても死なない人はいる
それが今日また入院した自分の母親だった。
10日間はわずかに甘いものを吸うくらいであと10日間は水しかのまなかったから老衰に入り衰弱して死ぬのかと思った。でもレントゲンとかで見たら病気はないという。
だから点滴してまた回復するかもしれないというから驚きだしまた介護がつづくのかと不安になる
つまり人間は病気にならない限り老衰であり老衰で死ぬということはかなり長引くことなにるのだ。でも風邪とかでも細菌にやられると感染すると抵抗力、免疫力がないから簡単に死ぬということがありうる
それがないので10日間も水だけでも枯木のようになっても生きている不思議である。
母親を見た先生は剽軽な医者だからめずらしい、東北の人ではない、東北の人は真面目なのが一般的に多いだろう。ただこれは今は東北人が真面目だとか全部はそうならない。
でもあんな剽軽な先生にあったことがないから自分では好感を前ももっていた。
「枯木にもう一度花を咲かせるかも」とか言うのも冗談がうまいのである。
そもそも感じが剽軽なのであり落語家のように見えるのである。


60代以降は病気の世代であり病気との戦いになることが多い。なにしからいくら注意しても病気がでるのである。むずかしい病気になったらもうこの辺では対応できない、同級生は最初は別な開業医にかかっていたとかそれは薬の副作用で悪くしたからあとで変わったとかも言っていた。
南相馬市立病院に行っていたのだからその辺はわかりにくい、すく利を飲まなくなってかえって良くなったといっていた。それも今はかなりある。効く薬はまた副作用が強いと言っていた。確かにそうである。薬は危険な面があるがあまり副作用のことを言う医者はいないのである。
でも自分も失敗したが素人判断は病気に関しては危険なのである。命取りなる人もいるし実際になっている。だから病気に対処することは本当にいくら医療が発達してもむずかしいのである。情報が氾濫してかえって迷いそれで早死にしたりする人もいるし失敗する人もいる。命にかかわることだからこれも困るのである。
自分も素人判断して死ぬところだったからである。
いづれにしろこの辺では津波や原発事故で混乱があったが脳外科関係とかでは医療が充実しているということで救われた人が現実にいたということである。
それは前からも言われていたのである。

2015年11月09日

徴兵制より、徴介護士制にするべき。3年義務化。 (団塊の世代が介護になるともう介護できない時代に)


徴兵制より、徴介護士制にするべき。3年義務化。


(団塊の世代が介護になるともう介護できない時代に)



介護が大問題になるのは長寿社会の負の面が露骨に介護に現れるからである。
特に認知症になる人の数が膨大になる。もはや国民病でありこれで国の負担も家族の負担も増えて国が危うくなるとまでなる
そして介護は十年とか二十年とかまであり長いことが問題なのである。
90才頃まで生きる人は病気にならなければ必ず弱り介護状態に自然になる。
病気でないとなかなかすぐには死なない、90才から最低5年とかさらに長くなるだろう。
十年というのもめずらしくないのが介護なのである。自分は二人分で十年くらいになっているからだ。一人はひどい認知症だったけど早く死んだの助かった。
介護はしてみると軽いものでも意外と体を使うし神経も使う体力仕事である。
だから老々介護というのは相当に厳しいものとなる
看護師の仕事が体力仕事のように在宅介護もそうなる
家族が少ないなかでその介護をになう人は一人とかなると苦しくなる

若い人などは介護の仕事などしたくない、給料も安いし汚い仕事だからしたくない、それで介護をする若者にはいい心材が集まらない、いいところに就職できない人が入ってくるしやめる人も多いから人材が確保できない、そういう所で介護されると虐待も起きる
介護は何か生産的ではない、何か産み出すものでもない、たいがいトイレの補助とか
なんか汚いことも多いしそこに生きがいを見いだす人はまれだろう。
社会的にも評価が低いし給料も安いから誰もしたくないのである。
本当はこういう誰もしたくない仕事こそ給料を高くするのがいいのかもしれない。
何かその仕事に見合うものがなければ誰もしないのである。

一方で自分の好きな仕事なら給料が低くても金払ってでもやりたいとなる
ある人は農業が好きだからそのことで苦労するのだが好きだからやっている。
でもその農業は趣味であり一人分にもならない野菜しかとれない
その野菜をとる苦労の話を聞かされていだけでるあ。
そこに投資しても何も得られない、ただ苦労話を聞くだけである。
農業そのものが趣味でなくてもそういう傾向があったのである。
美瑛では美しい場所だけどそこで農業している人の話を聞いたら延々と農業はやっていられないと愚痴る、そして中国人の方がいいとまで言うのには閉口した。
農業は趣味の範囲でもそれだけ苦労が多いのである。
でもその人は農業が好きだから金にならなくてもしている

そして金になる仕事は掃除とか何かしたくないとなる。
この世の仕事はそういうことがまた多いのである。
金になる仕事が必ずしもやりがいのあるものとならないしその方が多いだろう
やりがいのある仕事は世の中ではなかなか与えてくれない
自分もこうしてプログで書いていてもやりがいがあっても何の収入にもならない
でも何か報道するにも自分の創作したものを出すのでも面白いから生きがいになるからやっている
むしろ金をだしてもこういうことをやりたいとなるのである。
人の奴隷になるようなことは誰もしたくない、家政婦などでもしたくない、むしろ家事は機械がしてくれた方が頼む方も頼まれる方もいいとなる
それが金になってもそうである。金のために嫌なことをしたくないとなればそうなる。

介護の仕事には何かメリットがない、あるのは家族だったらある。親に世話になったから恩返しだとか何か動機になるものがある。
家族でないものにはそうした動機がもてないのである。
例えば介護自体が面白いということもなかなかないだろう。
仕事でも何か新しいもの作るとか創造するとかなると面白いとなり生きがいになる。
そういう仕事ができるのは今では特別優れた人でありまれだろう。
介護には面白いことも給料も安いとかいいことがないのである。
そして介護は体を使う労働でもあり意外と疲れるのである。

介護が人手不足だというとき介護のために強制的に人を集めてやらせるほかないとか週刊誌にでていたのもわかる。
外国人を雇うのもめんどうだし介護をできる人はいる。
特別なスキルなど必要ないからである。
介護で貴重な人材を奪われるのも社会の活力が奪われることになる
だから介護のために強制的に人を徴兵制のように集める
それほど団塊の世代が介護される状態になればもう介護する人はいなくなる

自分の経験ではこの辺で原発事故が起きた時、仮設に移り住んだ人が何もすることなく
パチンコ屋におしかけた。
その時親戚の人が借金のためにパチンコ屋で働いていた。
そしてパチンコ屋で人手がたりないから困っていると言っていた。
これも腹ただしいことだった。
自分の家が介護で苦しい状態にあり自分も病気で苦しんでいるとき何もしない、
ただパチンコ屋で忙しい、忙しいで何もせず帰ってゆくだけだった。
別にパチンコ屋が普通だったら息ぬきもありすべては否定できない
でも自分の家の状態がどうなっているのかも全く配慮されていなかったのである。
自分のことで精一杯だから他人のことなどみえなくなっていたのである。
借金したことはすでに何か選ぶことなどできない、ブラックでもなんでも金を返すためにするほかない、それもまたその人のカルマだったのである。

こういうことは何か介護問題でもある。介護している方になると何であいつらはゲートボールだパークゴルフだハチンコだと遊んでいるのだろうとなる
現代はニートであれ元気な老人でも仕事しないで遊んでいる人が膨大なのである。
だから自分が介護になったときそういう人たちを見て腹ただしくなったのである。
お前は遊んでいたのではないかと言えばそうだが自分か働いている人からみればそうみられたということは言える
でも介護するようになってからなぜあいつら遊んでいるんだ、困っている人が一杯いるのにと見る
それで原発避難者でも介護などで仕事をもたせるべきだという意見がでたこともわかる
回りで働いている人から見ればあいつら補償金で遊び暮らしているじゃないかと見られるからである。
あいつらの遊ぶために地元の人は働いているのかとまでなるからである。


いづれにしろ今や前もそうだが介護であれ認知症であれ国民的課題になった。高齢化社会でそうなった。これをいかに克服するかは一家族だとかでは解決しない、国民的課題だから政治であれあらゆる分野でその課題に向けて働きかける必要がある。
そうでないと国自体の活力も失い、その負担で次々に悲劇が生れる。今も生れている。
そうは言うもののお前か介護を手伝いというとき十年もしたかしたくないとなる
たいがい介護が長いから介護した人はしたくないとなるのもまた当然なのである。
自分は役目を果したからしない、次はあなたの番だとなり高みの見物だともなる
なぜならみんな介護したとき助けてくれたという経験がまれだからそうなる
一人に背負わされて四苦八苦しても近くに暇な人は遊んでいたのを見ているからそうなるもし助けてくれたりしたらそうはならない、自分の介護のとき助けてくれたから今度は少しでも助ける方に回ろうとなるのが人情である。
そういうことがないから他人の介護は無関心なのである。


いづれにしろもうぎりぎりになり強制的に介護させられる時代が来るかもしれない
在宅でも限界があり施設はたりない、人手はたりない、どうするんだというときもう強制的に暇な人とか余力のある人は介護させられる、ニートなんかは一番その標的にされるかもしれない。
それはもう個々の家族ではどうにもならない、国民的課題として解決が迫られているからそうなる。
ともかくこれまでのような日本が豊かな時代も終わり悪いことが重なる冬の時代になったのだと思う。膨大な下流化する老人でもそうでありもう日本のいい時代は終わったのである。そんなに医療や介護に金を使ったら国がつぶれるというのも笑い事ではないのであるそれほど窮迫してくると強制的に介護させる法律が施行これるのもありうる。
外国人を雇うというのも無理があるしそれなり働ける人を働かせるのがいいとなるからである。

やりたくもない介護の仕事をさせられた腹いせに、被介護の方が酷い目にあう未来図しか見えません…

これも仕事にはある、つまり生きがいを見いだせない意義を見いだせない、自分に合わない仕事を強制的にやらせるといつか不満が爆発してその被害者が介護される方になるから深刻になる。

でも第一介護するような特殊な人はほとんどいないというときどうすれば人材を確保するのかとなる。
確かに仕事は強制できない、では何か方法があるのか?それはもう一つの国民の義務としてやらせて意義をしらしめるとまでなる。
いちいち強制できない、やりたくないものはとやりたくない、そういうことを認めていたらいつまでも解決できない、では人材が集まるのかとなれば集まらない、義務だというときかえってそれはやっているうちに生きがいを見いだし国のためにもなっているのだ、他人を助ける仕事として意義があることだと見いださせるのだともなる


結局人間は何でも自由だというとき何もしなくてもいい,自分のやりたいことをやればいいというのも違う。義務としてやらねばならないことがある。
何か意義を見いだすこと自体むずかしいからである。それが義務としてやっているときかえって意義を見いだすとういこともある。
そもそも普通の人間は何か意義を見いだして働く生きるということ自体むずかしい、そういうことができるのはほんの一部なのである。
だから人間にとって自由は重荷にもなる。かえって義務を与えてくれた方が楽だともなる江戸時代はそうして上から与えられたものを義務として果す社会だから自由がなくても悩む必要もなかったのである。
何でも自由だというときでは何でも人間はできるのかとなるとできないからである。

2015年11月04日

天寿を全うするとは (長生きするのもいいが人生の質も大事)



天寿を全うするとは


(長生きするのもいいが人生の質も大事)


人間の不思議は死ぬときになると認知症でも一時正気にもどる。母も百歳で死が近い。
食べられなくなれば衰弱して死んでゆくという、最後は食を受け付けなくなる
水さえ飲まなくなる
そして俺はもう死ぬんだとしゃべれなちなるんだと言って大声で葬式に誰が出るんだとか金をおろしておけ、贈与税がかかるとか孫に金をやれと金のことを言っていた。
前は大金盗まれたのだが笑っていた。もともと店をやっていて十円と二十円の商いにこだわる人だったのである。
その後も金にこだわる人だった。でもその人は大金を失って笑っていたのは認知症になったからだと思っていた。
認知症になっても金にこだわる人はこだわる


ただ贈与税と言うのは普通は認知症ではありえない、特に金のことがわからなくなるからだ。
だから死ぬ前正気にもどりその人の伝えたいことを言うから人間はもうこの人は何もわからないとはならないから最後の対処は本当にむずかしい
姉の場合は意識不明になる前に戦争のこととあとは家族の不和があったが頭を下げてうなづいたからわかってくれたということで自分は本当に救われた。
ひどい重症の認知症だったからわからないと思っていたのである。
明らかに認知症でも正気にもどるときがあり特に死ぬ前に正気にもどることは確かなようである。


自分の家族は普通の家族でなかったけど何か最後に和解してくれたので救われた。
だから人間の最後は意外と大事なのである。恨みをいだいて死んだ人もいりそれはあとあとまで尾をひく、墓参りするにもする方も何かしこりを残し素直にできなくなる
それで介護というのは苦しいし嫌なのだけど恨まれたりするとまたそこでしこりを残しあと死んだとき困るのである。
でも介護でも十年とか二十年までしている人が現代ではいる。
介護は今はいろいろ手当てするから長くなるのである。もう自分も二人分で十年になる。二人になったら当然十年にはなる、一人でも二十年にもな人もいる
こうなると自分の人生すら奪われるから悲劇である。


そして天寿を全うするというとき長生きした人はそう言われるが必ずしもそうではない
もちろん自分の家のことで長生きしたことによって自ずから解決したことはある
徳川家康は信長や秀吉のような天才ではなかったがただ長生きした結果天下が転がり込んだのである。家康にはそれほどの才能はなかったのである。武田信玄も病気になり早めに死んだから天下はとれなかった。
でも長生きすることによって勝利者になるということもある。
だから長く生きることにはそれなりの意味はある。


でも長生きしたから天寿を全うしたのかとなると必ずしもならない
自分の母親はただ苦労の一生だった。ではその苦労した人生がすべていいとかならない
最後に金のことにこだわるより何かこの世のものにこだわるものがないのかとなる
最後は庭の樹などいらないとか大騒ぎしたり何一つ花でもきれいだとして見ない、それもそういう環境で育ったためにそうなった。
ただ働きづめの一生で長く生きたということである。
その一生が天寿を全うしたのか?まるで奴隷のような一生だった。
そういうふうに強いられたこめでもあったがそれがとても人間の天寿を全うしたとは思えないのである。
その人生の中味からみればそうなる。


天寿を全うするということはどういうことか?それはその人なりの個性を発揮して生きたということである。特に男の場合はそうなる。
だから自分などはあと十年くらい生きれば天寿を全うしたことになる。
いろいろ作品も残せるし旅の人生でも遊びでも十分にしたからである。
自由に生きられたからそうなる。何かそこに不満がない、そして自分の場合は世の中の汚れに染まらずにすんだから晩年に心が澄んだ状態になった。
この世の汚れに染まってしまうのが普通である。その人は晩年になったら真善美が見えなくなり心もゆがんでしまう。そういう人は長生きすることは苦痛にもなる
何も美しいものが見えないということはもう地獄にもなる、長生きしても苦しいとなる。そういう人はただ苦々しいこととして人生を回顧するだけになるだろう。
もう取り返しのつかない人生を悔いることしかなくなる。
そして人生はやりなおせないことの厳粛さを知るのである。
なんて自分は軽薄に生きてきたんだろうかと嘆くのである


人間には一生といっても家族の人生があり個人の人生があり故郷とかある場所で長く生きた人生があり今なら会社で働く時間が長いから会社人生になる。
だから癌とか病気になったとき会社にもう一度行き仲間と会い仕事したいというのもわかる。会社にそれだけ愛着があるのはそこで働いた時間が長いからである。
故郷に愛着があるというときそこに生きた時間が長いからなのである。
だから老人は故郷であれ長くいた場所でも長くつきあった仲間といたい離れたくないとなるから原発事故で故郷を失った人は悲劇だったのである。


ともかく現代は介護時代である。その期間が長すぎるのである。天寿を全うすることはいいではないかというがその負担がすでに家族だけではない国単位で膨大なものとなっている。自分の場合は若いときに介護されたら恨んでいた。50代でもそうである。
50代で海外旅行したからできなくなったから恨むだろう。
自分は自由に活かされたから恨むことはない、他の人は40代であれ50代であれ介護になるとその期間が長いから人生が奪われるのである。
そこが介護の一番の問題なのである。自分も十年間追われつづけたからである。
もっとひどくなったら家から出れなくなっていた。
三食ご飯をたべさせている人もいた。そうしたら一日かかりきりになるのである。
24時間はなれられない、夜まで認知症の人は見守っていなければならないとかその負担が大きすぎるのである。
そして家族が少ないのだから誰か一人に負担がかかってくる。
交代できないことは息抜きもできない、外にも自由に出れなくなるのである。
介護した人は多いがたいだい長いからもうかかわりたくないとかなっしまうのもわかる。自分は十分にやったとなりかかわりたくないとなる。
だから介護時代は何か社会でも工夫が必要になる。
でも介護は在宅にしろとかかえって家族の負担が増す方向にしかなっていないのである。

いづれにしろ急激に死ぬのと徐々に弱って死んでゆくのはは何か違う。
死ぬまでいろいろ考える余裕もあるし準備もできる、急激に死ぬと混乱するのである。
でも一回経験しているからその点は楽である。
人間は何でも経験していないととまどうのである。
そして意外とインターネットは緊急のとき役に立った
前の姉は重症な認知症に突然なったのである。
その時暴力になったし妄想にもなった。それで何が起きたのかわからず恐怖した
精神錯乱状態になったからである。その時誰も助けてくれない、認知症は医者すら対応できない
それで暴れたときとか妄想をみるときは何を言ってもだめだ、落ち着かせるのがいいと書いてあったのを見た。
そして相手の目を見て落ち着かせることだと書いてあったのを実行したら効果があった。なかなかその時相手の目をみて落ち着かせることは怖くなりできないこともある
一人はできないから介護ができなくなったのである。


今回も老衰死とはどうなるのだろうかと調べたら食をうけつけなくなる、水すら飲まなくなる、最後は食べ物をとる力が体になくなり眠るようになる。
そして衰弱して死んでゆくのが老衰死だと書いてあった。
それもそうなんだと見ていると納得した、人間は最後どうなって死んでゆくかわからないやはり死ぬ前に人は心にあることを言い残して死んでゆく
これも不思議な現象である。その後はしゃべる力もなくなり死んでゆく
ともかくこれからつききりになる、母はいつも眠るように死んでゆきたいと言っていた。それが死ぬときかなえられるのか?見ているとそんな感じになるから最後は死ぬときだけは楽なのかなとみている

タグ:天寿

2015年11月03日

墓も無常をまねがれない(永代供養は無理である)


墓も無常をまねがれない(永代供養は無理である)



ebimurahaka111.jpg

海老村ー村は津波で消失して墓地だけが高台に残った



墓が何かというとき墓もやはりこの世の変化とともに変わるということである。
人間の世界は常に変わっている、だから墓も変わるのである。
墓は変わらないと永代供養とかの考え自体が間違っていたのである。
永代供養などできるのかとなるとできない、それは寺でそう言っていてもできない
それも一つの金儲けとなっている。
やがて経営が苦しくなりもしかしたら寺もつぶれて売られるかもしれない、寺は今すでにそうなっている。何のために寺があるのかもわからない。
死者の供養など永代にできないのである。


親くらいだったらできるがだんだん時間がたてば親すら遠い存在となってゆく
それをましてや他人が何のゆかりもない人が供養などてきないのである。
だから墓も無常をまねがれない、墓も人間の無常を前提にして作るべきなのである。
大きな立派な墓はいらない、卒塔婆や十字架で十分だとなる、それなり簡単にとりはらわれてまた利用できるのである。
墓参りでもだいだい普通は祖父母まででありそれ以上は知らない人が多くなるから墓参りなどしないのである。
ただ代々つづく家は立派な墓でもいいがではそうした家でもどうなるかわからないから無常の世だから永代に供養できない、そもそも永代供養という考え方自体間違っているのだ

まずこの世の中がどれほど変わるものがこの辺は津波と原発事故で見せつけられた。
津波では村自体が消失してなにもない、これも信じられないことである。
海老村では高台の墓地だけが残り村は消失してしまった。
あれをみていると何か奇妙なのである。
そこで思うことは墓は津波で流されてもいいが村は残るべきだったとなとつくづく思う
墓地が残っていて肝心の村がなくなったら何にもならないのである。
それと同じように墓は永続するものではないしやはり無常だからいつまでもあるものではない
何か墓はいつまでもあるという幻想にとらわれているのである。
家だったら40年くらいで古くなりもうリホームしたり壊さないと住めなくなる。
墓だってやはりいつまでもつづくものではないのだ。
つまり立て替えが必要だし人も変わるのである。
そういう前提にして墓も作っておく必要がある

草の戸も住替る代ぞひなの家 芭蕉

家もそうなら墓だってそうである。常に変わるのがこの世である。何一つ同じままになっていない、街自体も変わるし街や村まで消失するのだから墓も変わる
この世に永続するものはないのである。
例えは古い碑などは何か歴史の記念であるが個々人の墓はみんなそうではない
墓に対してみんな先入観があり墓は何代もつづいて当たり前という考え方が間違っているその考え方を改めれば墓をどうするかという答えもでる
墓がなくてもいいとか自然葬でもいいとかいろいろでてくる。
それは墓も長くつづかないし供養しつづけることはできないということである。
「墓を守ってくれ」と頼んでも哀願してもこの無常の世界では守ってくれないのである。母方の実家の墓は後継ぎがいないし一家離散のようになったからそのために長男だった人は墓だけ手も残したいと思ったのかもしれない。
そんなことを言ったてとてもこの無常の世では墓も無常なのである。
だから大量の墓が捨てられるというのは時代なのである。
ただ元禄の墓とかなると東北辺りではめずらしいから捨てないだろう。
西では歴史が古いからめずらしいものではないのだろう。


墓は結局明治以降から高度成長と核家族になり増えすぎたのである。
そんなに墓などいらないのである。墓で金儲けしようとしているのはカルト宗教団体でも寺でも同じである。葬式とかもそうでありそういうものは簡素な方がいいのである。
そんなところに金かけるより別な方に金をかけた方がいい
先祖が喜ぶというときではそんなに頻繁に墓参りしている人がいるのかと言ったらいない一年にせいぜい彼岸とかお盆にするだけである。
だから葬式とか墓に金をかけるのは無駄である。昔と今は違う。昔は火葬場がなくて野原で焼いていたから葬式は大仕事になったから村八分でも葬式はそうではないというのはそのためだった。自分の父親も野原で薪を積んで焼いていたからすさまじかった。
そういう時代とは今は違う、もう簡単に火葬場で5分くらいで灰と骨になるのである。


とにかくこの世にあるものは無常をまねがれない、今日あるものが明日あるとは限らない、その無常をこの辺の津波や原発事故でまざまざと見た。
津波を経験した人は金はもたないとか言っていた。家も何も流されて家族までなくなったらそんな考え方に変わってしまったのである。
何ももっていても金をもっていても流されてなくなる、金をためてもしょうがないとなってしまったのである。
江戸時代に江戸では火事が多かったから長屋住まいの人は物をもっていないから身一つで逃げた、何も持ち出すものもないから気軽であり燃えた跡にはまた家が建ち景気よくなったと言われる、何かありすぎるこまるのである。
墓もそうだがの始末なども困る、後継ぎがないとなる息子でも娘でも別所帯になるのが多いから余計にそうなる。


空家800万軒というのも今やあるものが重荷となっているのである。
これは老人になるとあるものが重荷になることが多いのである。
そして捨てられなくてゴミ屋敷になって死んでいた人もいた。
老人になると何でもシンプルだといいのである。
認知症の介護だと狭い部屋だと管理しやすくなる、忘れてもすぐ見つけられるかである。自分の家は二階があり広いから家族が認知症になったとき苦しんでいたのである。
二階に着るものを自分が置いて忘れていてどこにいったのとか盗まれたとか騒いでいた。そして泣いていたのである。これも家が広くて管理できなくなったのである。
こういうことは普通の老人にも起きてくるのだ。
家が広いと管理できなくなる、掃除でもかたづけても大変になるからだ。
狭いところだと整理しやすいが広いと整理とか掃除しにくいのである。


ともかく永代供養など無理である。それも寺の金儲けであり永代に供養などできない
この世が無常であるときその無常に誰もさからうことはできない、人は次ぎ次ぎに死んでは変わりあらゆるものが変わってゆく、だから変わること無常を前提にして墓でも作るべきだとなる
結局家でも最後は簡単に取り壊される鴨長明のようにな方丈の家の方がいいとかなる
その家は何か持ち運べる、移動できる家だったらしい。組立式の家の方がいいとかなる
ゆうすれば壊す手間もなにもいらないからである。
まさに草の家であり昔はそういう暮らし方が多かったから気楽だったともなる





タグ:永代供養

2015年11月01日

大量に墓も捨てられる時代 (墓を守りつづけるのはむずかしいー立派な墓はいらない)


大量に墓も捨てられる時代


(墓を守りつづけるのはむずかしいー立派な墓はいらない)


実家の墓は墓しか残っていない、その家を継ぐべき人が死んだとき、「墓を守ってくれ」と言い残して死んだ。でもそれを引き受けた人は今になるとあとの処理をどうするのかという問題に直面する
墓は一時崩れるような状態になり70万で直した。そのあとに3、11の地震が来たのであのままだったら壊れた。
まず墓というのは守りつづけるのが容易ではないのだ。
でも墓はまた簡単に捨てることもでないのである。
でも墓を守るものがいなくなればいつまでも放置しておけないから捨てることになる
それでどこかの島に墓石が大量に捨てられていた、その中には元禄時代のものもあった。おそらく元禄時代ともなると誰もお参りするものなどいなくなっていたろう。
最近は少子高齢化で家の跡継ぎすらいなくなり膨大な空家にも困る
日本が急激に人口もへり経済も縮小してゆく時代なのである。


墓というのは代々つづく家がないと誰もお参りしない墓になる。それをそのままにしておくこともてきないから捨てるのである。
でも墓を捨てるということかなかなかできないから放置されたままにもなる
空家でもそうである、誰も住んでいなくても放置されている
それで市では空家でも壊す権利がある法律が生まれたのもわかる
墓は空家よりもやっかいなことがある。
墓には霊魂が宿っているとか何かものとして簡単にかたづけられないのである。
だから墓を立派にするのは代々つづく家でありつづかない家は墓は粗末なものでもいい
立派なものにしたらあとの処理が誰がするのかとなる、それじ自分も失敗した。
墓を立派にすれば供養になると思う人がいるが後継ぎかなければ邪魔なものになってしまうのである。


つまり墓は代々つづくものとして建てられていた、それが少子高齢化とか核家族とか家族が分散して遠くになるとかいろいろな事情で代々受け継がれる墓は少なくなった。
だから大量の後継ぎもない墓が増えてその処理に困っている
それで島に墓の墓場ができてしまったのである。
核家族とかなるとまた墓が次々に増えた、家が増えたのと同じである。
今は家族が一カ所にとどまらずばらばらになりやすい、すると墓でも後継ぎがなくなる
そして墓は簡単に捨てられないとか残された墓をどうしたらいいかと大量に捨てられたのである。
だかち「墓をも守ってくれ」とかたいした金でもないのに引き受けるとその責任も重くなる。墓というもきを簡単に考えるからそうなる


ともかく墓ということ自体が問題になる時代である。それは時代であり少子高齢化であり社会の変化で家族も変わってしまったからである。
江戸時代の武家だったら時代も変わらないから代々守られることがあるし現実に寺はその墓を守る役だったのである。
でも不思議なのは明治時代のようにな佐藤家とか、、、、家とかの墓がなく名前が記された個人墓である。家族の墓は明治以降にできたものであり新しい墓の形態だった。
だから時代が変われば墓の形態も変わるのである。
江戸時代はまず庶民は墓をもっていない、ただ江戸時代後半から裕福な人がでてきて農家でも個人墓に名前を記したものができた。そういう墓は残っている
大方の庶民の墓は残っていない、明治でも多かったのは家族の墓てはなく夫婦の墓であり江戸時代にもあった。家族墓は新しいものなのである。


明治以降は今は簡単に墓を作りすぎたのである。誰でも作れるから作りすぎたのである。結果的にそうした墓の始末に困っているのだ。そんなに墓ばかりふやしても後の処理に困るのである。
なんか卒塔婆のようなものを建てていた方が良かったように思える
キリスト教なら十字架一本が建っている、そういう簡単にした方があとの始末も楽である立派な墓にするともし後が継ぐものがなければ壊すこと自体が一仕事になり金もかかるとしたら一体誰が金を出すのかとなる。
「墓を守ってくれ」というより墓を壊す金に使ってくれともなる
現実的には実家の墓はそうなりやすいし他でもそうなる墓が膨大に増えてくる
個人墓にしても一体その跡を誰が守るのかという問題がある。

ただ墓というのはいろいろなものがある。それがすべて壊して処理するのがいいとも限らない

沖縄南部の米須という集落に行くと、畑の中にブロック積みの小屋があり、中に位牌が祀られています。聞くと沖縄戦で一家全滅した家を、地域で祀っているのだそうです。

そして私は沖縄南部に八年暮らし、なんども糸満の平和祈念資料館を訪問し「平和の礎」に刻まれた人々の名前を見て回ったことを思い出した。
 これの施設も、広義には墓と言えるだろう。そこで重視されているのは遺骨よりも名前であった。あそこでは沖縄の戦禍という、ある共同性が示されていた。
 死者の名前というのはなんらかの共同性のなかで、継がれるものなのではないか。。


こうして歴史を語る墓もあり地域で守っているのは意義あることである。
自分も墓を見て歩き郷土の歴史をに興味をもったのである。
なぜなら墓というのは何かそこに現実に人が埋まっているというので無味乾燥な資料とは違うからである。
そういう点ですべての墓が壊して処理していいとはならない、でも一般的にもう墓が増えすぎるからどこかで処理する他ないのである。
墓より名前だとというのもまた言える、名前のない墓のことを書いたがこさも奇妙だった名前がないということはその人の個性とか実体までないのかとなる
その家で不詳の息子であり名前を記す金がないから親の名前を墓に記していないのである

沖縄では最近死んでわからなかった人が発見されて名前が記されたりしている
あれも一つの墓の形態であり共同墓地なのである。
でもいつまでも陸軍兵長とかなんとか戦時中の軍隊の位を記した墓がある、そういう墓に何の意味があるのだろとなる、今になるとそんな位は意味ないのである。
その墓が大きく目立つのはそれは戦没者として戦時中で国家が名誉を与えたからそうなっていた。今はなにかいつまでもそうして陸軍兵長とか目立つてども何か嫌悪感を感じるのである。墓というのはやはり何かあまり目立っても嫌なものを感じるのも不思議である。何か粗末な墓で人知れずうもれている墓にあわれを感じたりするのである。
権力者が大きな威圧的な墓を残すのも嫌悪を感じるのである。


墓とは結局古い家が壊され新しい家が建つように壊れされて処理すべき運命にある。
そうしなけれは墓だらけになってしまうからである。
ただどの墓を残すべきかとかは判断はいろいろあるが家族墓となるとどうしても後継ぎがなくなればお参りするものもなく荒れ果ててしまい邪魔になるのである。


だから墓は卒塔婆のようなもの十字架のようなものでもいい、すぐに処理できるものの方がいいとなる。石の墓だと取り除くこと自体手間であり金もかかってしまうからである。ただ墓に墓の役割がありこれも簡単に墓を軽視できないものがあるからやっかいなのである。
人を見るとき頻繁に墓参りする人は故人を思っている人なのことがはっきりわかる。
でも息子でも娘でも墓参りしない人は親を思っていないのである。
なぜこの人は墓参りするする気にならないのかとわからない人がいる
おそらくあまり親のことは思わないのだろう。親に苦労させられた人はそうなるかもしれない、墓参りしようとせずなぜ金ばかり要求するのかとなる


ともかく人間は死んでしまえば忘れ去られるのが早い、親でも子は忘れる、そして遺産ばかりを気にする、それがこの世であり無常である。だから死者を思いつづける人はその人を相当に思っていた人だとなる
墓参りしなくてもいいし死者は無言であり語りかけることもしない
墓参りしてありがとうなどとも言わない、何の返事もないからである。
墓参りすることはそういうふうに意味があることである、だからそのことを否定はできない、ただ後継ぎなくなるから立派な墓はいらないとなるのである。
粗末な墓でもむしろその墓に参る人の気持の方が大事なのである。
気持がなければ墓参り自体しない、親に苦労させられ人は毒親に育てられた人は死んでもあまり情がないことはしょうがないことである。


後継ぎかない墓はふえるというとき墓参りは必要でもその跡が簡単に始末できるのがいい親か死んでも子供が知っている人が生きている間は墓参りはする
その後となるともう少子高齢で核家族で分散化するからもう長くはできないのである。
家が二代とか三代くらいで終わるのが増えてくるということである。
だからそれに見合った墓がいいとなるのだ。立派な墓はいらなかったのである。



墓が捨てられる
〜無縁化の先に何が〜


「古石材預り所」と称する管理者(52)によると、中四国や関西の寺から撤去された墓石を石材店などの業者が持ち込んでくる。家庭の事情で墓を引き払い不要になった墓石のほか、無縁墓もある。1基1万円で受け入れ、最近は年300基ほど集まる。「ここ数年でどんどん増えている。もうけはないが、やめたくてもやめられない」。まだ9万基収容できるという。


2015年10月23日

老人でも欲はきえない、味覚の秋 (田舎の老後はどうなるか)


老人でも欲はきえない、味覚の秋

(田舎の老後はどうなるか)


人間の欲望は老人になっても消えない、個人差はあるにしろ性のようなものでも残り火のように燃え上がる、本能というのはいかに強いかに驚くだろう。
見合い結婚した人が恋愛したいとか老人が言うのもわかる。
性だけではない、人間は異性に最後までひかれるのである。
それは必ずしも肉体的なものだけではない、女性は何か男性にとって癒しなのである。
鮭は最後に必死になって川を上り産卵して死んでゆくのと同じく本能はそれほど強いのである。
老人が枯れるなどと言っていたのは60くらいで死んでいる老人が多い時代であり本当の老人の姿がわからない時代だった。
つまりそういう時代は優秀な老人がしか長生きしていなかったのである。
今は普通に誰でも長生きするから卑俗なものが老人でも露骨になる
まず老人とはなにか?これも老人になってみないとわからないのだ。
若いときは老人になることがイメージできないのである。
ただやはり若い人でも賢い人は賢い、結婚しなかったら手術するときなど誰が保証人なってくれるのだとか誰が看取ってとれるのだとか考えている人はリアルに老人をイメージしているのだ。
自分は不安があったイメージしなかったからだ。そしてその通りなった、病気になったことで身寄りがなく悲惨だったことをプロクに書いた。

そして意外だったのは老人になると食が細くなるというが実際は違う。何か食にこだわるようになる。これも自分では意外だった。自分はまず食う意地があまりない
食うことにそれほどこだわらない、腹をみたせばいいとかしかなかった。
何かうまいものを食べたいという欲望がなかった、こういうのもやはり個人差があるのだろう。
老人になると量より質にこだわる、うまいものというときこってりしたものより何か野菜が多い、和食風な質のいいものを食べたくなる、量より味にこだわるようになる
そんなこと贅沢だろうとなるが老人に対する誤解があるから書いている
食にこだわるといとき、「寿司もってこい」と形相を変えて死んだ女性がいた。
この女性は死ぬまで食い意地があった。まさに餓鬼の状態で死んだのである。
それほど人間は食にこだわるのである。

では食にこだわることが悪いことかというとそうともなない、なぜなら介護しているとなんの楽しみがあって生きているのだろうとつくづく思う
食もうまいから食べいるのではない,ただ生き延びるために食べているし胃ろうになったりしたら味もなにもないのである。あれを見たら本当に悲惨だと思った
老人になるとどうしてもどんなに注意しても病気になりやすいし体が弱ってくる
そして最悪の状態になりかねない、食べるものもただ生き延びるためだとなる生きている心地もしなくなる
人間は食欲があって食べ物をうまいのであり食欲がなくなれば食べ物はただ生き延びるための薬のようになってしまう
それで自分の父親は癌で死んだけど明治生まれの一生貧乏だったから最後に言った言葉が「刺身食えるようになったけど食いたくない」と言って死んだ
体がもう食を受けつけなくなっていたからだ。これも悲惨だったとなる
人間はいつまでもこれがうまいと食べられるわけではない、いつか食べてうまいという感覚すら喪失する
これがうまいと食べられるときはまだ幸せな方なのである。
別に金をかけなくても旬なものを食べることはできるだろう
今日は何かソバが好きではないが秋の味覚でありソバをめずらしく食べた
自分はもともと食にはこだわらない、旅行に言っても旅行が目的であり食ではないから千円以上のものを食べたことがないのである。
ありきたりのもので安いものしか食べていないのである。

そして老後は身の回りが大事になる。行動範囲が狭くなる。「遠い親戚より近くの隣人」が助けになる。その遠いとは隣の村とかの距離だったのである。
これは自分の息子でも娘でも同じである。遠いと何かあったら助けてもらえないのである隣の街でも8キロとかでも遠いと感じた。なぜなら車で来るにしても10分かかるし往復になると20分で通うだけでも手間になるのである。
近くだったら通うのにも楽だから近くが大事になる。生活でも近くが便利だと楽になる。その点田舎は不便である、特に一万くらいの町だとかなり不便になる。
4万以上だとそれなりのものがそろっている。特に病院がそうである。これが老後の一番の問題になりやすい、だから過疎地域とかには住むべきではない、田舎にもいろいろあり東京から見ると仙台すら田舎になるのである。それから限界集落のような所もある。
その田舎の差も大きいのである。一万の町でも街中とたった500メートルくらいした離れていない所でも田舎は違っている。

そこに住んでいる人は回りが農家なので付き合いがめんどうであり四六時中監視されていて女性は家に入れないと言っている。農家になると付き合いが強制的になりめんどうなのである。それは一キロもない地点でそうなっているのである。
一キロ離れているとそこは田んぼになっているからである。
田舎と言っても多様である。不便なようでも隣に大きな市があれば車で通いるからさほど不便はないかもしれない、ぽつんと都市から離れている地点になると大きな病院に行くのに百キロあったとなるという所もある。
この辺ではむずかしい病気になったらもうあきらめるほかないだろう
糖尿病の人は仙台まで行ってみてもらっている。まず医者は選べない、そもそもむずかしい病気になるともうお手上げになる。自分の町では歯医者意外は二軒しか医者がいない
一軒は年取っているからいづれ終わるとなると一軒しか開業医はいない
病院はあるが大学から来る医者だからいつもみてもらえることはできない
ただディサービスなどの介護施設ができたから近くで便利だった

そして老人になると狭い範囲で暮らすことが多くなるから親密な人間関係を作ると楽である。ただ人間が親密になることは時間がかかる、十年くらいないと親密になれないから外から来た人は親密になることはなかなかむずかしい
人間関係は田舎に住んでいても一番むずかしいのは変わりないのである。
だから田舎でも仕事をもち田舎に貢献していれば溶け込みやすい
老後をただ年金だけで暮らすとなると田舎では働き手にならないから敬遠されるかもしれない、田舎では高齢化がすすんでいるから特にそうなる
限界集落ではすでに老人だけになりもう村を維持できなくなっているからである。

いづれにしろ老後問題はいろいろと問題がある。下流老人問題もそうである。
下流老人問題も深刻である。それで自分も被害にあった。ぎりぎりで生活している人が膨大に増えているのだ。そういう人は老後の食の楽しみすらないかもしれない
ただこの辺ではそもそも外食にしても限られているから特別なものは食べられない
世の中どこに住んでもあらゆることで恵まれることはないし満たされることもない
自分の条件は都会のように混んでいる所ではない、静かな所を好む、だからその他はあまり満たされなくてもいいのである。これは人によって異なる
結局自分の状態で一番たりないのは家事の問題なのである。
ある人が70くらいの人が家事のために結婚したいというのがつくづくわかる
家事というのが相当にな労力でありまた介護が加わるとさらに負担になる
介護で有能な人が会社をやめたりすると日本の国力の衰退にもなってゆく
テレビでみたけど有能技術者の妻が認知症になり介護して家でパソコンで設計していた。これも楽ではない、まず介護していると集中できなくなるからだ。
この夫婦は50代くらいで若い、介護問題は日本国民全部の課題なのである。

ただわかったことは人間が本当に能力を発揮するのは50以降だということは言える
それまで貯えていたものは必ず実りとなってくる。
今になると読んでいた本でも読んだ時はほとんどその意味がわからなかった。
ただ本を買っていてつんどくだった。何か本を買うと知識が増えたように錯覚していたのである。
だから本の山に埋もれていただけである。その内容を消化していたわけではない
今になると本を自分なり引用して自分なりに解釈できる
それでいろいろ今までわからないことがわかってくるから有意義な時間を過ごすことができる
知識もやはり蓄積だったのである。何事日々の蓄積の上に何事か成る
それはつまらない雑学のようなものでもそうなのである。
そういうものでも知識であり役にたつのである。
知識も膨大であり自分なり理解して積み重ねたのが自分自身の知識になっていた。

ともかく老後になると人生はなにかとか自ずからわかってくるのである。
そして人生を後悔しない人はいない、こうしたら良かった、あんなことしなかったら良かったとかどんな優秀な人だろうがなる。
結局それだけ人生は短いからそうなる、もし二百年でも健康に生きれるならそんなことはない、語学をこれからもっと勉強したいとなれば百歳からでもやれるとなるからである。結局人生の短さが様々な後悔となり終わることになる
結婚しても後悔があり結婚しなくても後悔があり何をしても後悔があるのが人生である。結婚しない人は何か人格的には欠けている
では結婚した人が人格円満かとなるとそうでもない、結婚してかえって人格が悪くなったという人もいるだろう。
結局人間は最後は健康がなくなることが最悪である。食べても何の味もない、この人は何で生きているのだろうとなる
百億の金があっても味覚がなくなれば何の楽しみもないのである。
宗教では食べることにこだわるなというけど味覚にこだわるのは脳の刺激にもなるし健康にもいいのである。
老人は五感が鈍化してゆく、だから何でも味覚でも刺激すると脳の働きが良くなるのである。だから貧しくても工夫して味覚を楽しむべきだとなる



タグ:老人の欲

2015年10月11日

一人一人をみれない施設での介護 (なぜ介護士などが低くみられるのかー仕事の意味が見いだせない)


一人一人を見れない施設での介護

(なぜ介護士などが低くみられるのかー仕事の意味が見いだせない)


母が腰をぶつけて急激に弱った。それは施設では一人一人を見れないからである。
まず弱った母を食堂で四〇分も座らせていたのが辛かった。
今はほとんど寝ているし起きていると辛くなっているからである。
でもそういう一人一人の状態を良く見れないのが施設である。
そして二度と行きたくないと言ったのは風呂に二度も入れられてひどかったという。
三日のショートスティの間に二回は必要なかった。
体を拭くだけでいいんだ、自分の母親は体を拭くだけで風呂には入らなかったと言っていた。というのは自分の母の母は祖母は脳出血で倒れて五〇代くらいで介護になった。
それは大正時代であり今のような介護はない、風呂のサービスもない、オムツもないから藁で便をとっていたとか言っていた。それを見ていてそう言ったのである。

そして施設の人が言うには夜は人手がたりない、昼間はいるけど夜は少ないから手がまわらないとポータブルトイレをベッドの脇に置くのができていなかった。
それで母はとまどって離れた所のポータブルトイレに行くの苦労したのである。
そういうことで腰をぶったのかもしれない、施設にしてみれば人手がたりないのだから一人一人を丁寧にみていられないのである。
人手不足というと大工でも工事関係でもどこでも人手不足で家を建てるのにも何でもこの辺では待っていなければならないとかこの辺では特にそうなっている。
これは全国的に人手不足はあらゆる所で深刻なのである。
建築関係とかでは人が集まらなくて会社がつぶれたとかもある。
今の日本は人手不足で国自体が危機にさらされているともなる

介護士という仕事が何かほとんどは食事の世話とかトイレの世話とか何か機械的に仕事している、風呂に入れれるにも人が多いのだから機械的に芋を洗うようにしているのだろう相手を人間とみているかどうかもわからない、忙しいからいちいち一人一人をみていられない、身体的にもそうだしそれより心になるともう関係ないだろう
このジジババがなんのだ、自分にとってなんなのだ、ただ食事の世話から下の世話をするだけの人となってしまう。
だから介護では何かその仕事に意味を見いだせることはまれになるだろう。
「なぜこのジジ、ババを世話しなければならないのか」というとき金をもらうからしかたがないとなるだけで意味が見いだせない、人間は何でも金だけですべて解決できない
人間は何でも意味を求めているのである。人間は哲学的存在なのである。
あらゆることに哲学が不可欠なのである。
「人間は考える葦」だというときそうである。宇宙であれ地球であれ人間にとって意味を価値を与えられのである。もし人間にとって意味と価値が与えられなければ宇宙も地球もただの物体になってしまうだろう。
宇宙の果てのどこか知らない星には意味も価値もないのである。

家族で介護するときは父であれ母であれその人ととなりを知っているから違っている
自分の介護した姉でも母でもそういう点で違っていた。
母は子供の頃、不幸だった。継母に育てられて不幸だった。
継母に弁当を子供の頃作ってもらったのだが残したら「俺の作ったものを食えねえのか」と投げられたというからひどい、その継母は異常に気が強い女性だったのである。
その女性は最後は施設で盲目となり「悪かったな」と母に言って死んだ。
そういうことを聞いて知っているのと知らないでは接し方も違ってくるが施設ではそういうことを知らないでただ身体だけの世話をしている
その女性がどういう一生を送ったかはわからないのである。

介護は体を直すということはもうできない,ただ死んでゆくのを見守る看取るという仕事である。身体も苦しくなるから楽にするということはあるが老人の介護はその人の一生を看取るということがある。
そこに介護の意味があるとすると若い人にはてかなかむずかしいともなる。
ある程度の人生経験がないとそういうことにはたちいれないだろう
それよりその人のことをまず家族のようにしりえないこたとなのである。
だからただ死んでゆく、用のない人間をみているだけで意味のない生きがいのない仕事だとなってしまう。
そして社会的にもその地位も医者や看護師のようには見られない、一段と低いものとして社会的にも認められていない、そして給料も安いから誰もしたくないとなる

自分も老人だから自分は老人の話を聞くのか好きである。それが郷土史とも関係していたその人の一生は郷土と深く関係している場合が多いからだ。
自分は八〇代の人とからいろいろ話を聞いてそれをプログに書いてきたりした。
ただ人によっていろいろであり話が面白い人とそうでない人がいる。
やはり面白い人はいろいろな経験した人になる
ただ人の経験したことはみんな違っているからそれぞれに興味がある。
これは認知症の人でも変わりがない、昔のことは覚えていて何百回も語りつづけるからである。
姉は従軍看護婦でありそのことを死ぬまで語りつづけていた。
それを千回も聞いたので嫌になってしまったのである。
でも人生で一番印象に残ったことが戦争のことだったからそうなったのである。
介護と郷土史とか関係ないというが郷土史というのはトータルな学問なのである。
郷土全体が対象だから介護とも関係してくる、原発とも関係していた。
津波のことなどその土地の歴史が関係していたのである。

ともかく介護という分野は新しい仕事でありその意味とか社会的に評価がされない
もちろん介護自体が税金の無駄使いだということもある。
そんなものに金を使うのはもう無駄でありその余裕が国にはないというのも言える
例えば一割負担でも五倍とかが国で支払うから施設とかを利用するとその額が大きいものとなるから問題なのである。
でも在宅でもその負担は結局大きくなる。金銭的にもそうであり介護は長くなるからそうなる。
そして家族も核家族しているから一人がみるのが多く負担になる
それで公共的な援助になると金がかかりすぎて若い人の負担にもなる
だから金銭的に介護は無駄となり批判される

それは確かに言える、老人ばかり増えて介護する数が膨大なにるともう税金を使えなくなる、国が破綻しかねない状態になっている
在宅介護にシフトしてもこれもまた負担が大きいから退職して介護に専念すると社会の損失になる。
そういう問題はあるにしろ何か介護自体にもなんにも意味がないということではない
つまり介護士という仕事の意味が問われているということもある。
それはそもそもこれまで介護があったとしてもこれだけ社会的に介護する人数が増えたり医療の発達で寿命が伸びたりしてこういう問題が起きてきたのである。
いつれにしろ何か身体だけの介護をしていたら介護の仕事に意味は見いだせない,ただ便の処理だとか老人自体が汚いものとしか写らないだろう。
でもその人生をみて介護すれば何か意味を見いだす、でもそれは若い人にはむずかしいし向いていないとなる。
だからそうした心を見るのはかえって六〇代くらいの人が向いているとはなる。

テレビで死んだとき介護士と家族が一緒に風呂に入り死者を清めることをしたというのもやはり介護というのが家族とのかかわりが不可欠なためだろう。
介護は本当は家でするものだとすると女性の場合は嫁というように女と家は一体のものになっているからである。男性は社会的役割の方が大事だが女性は家で生きることが多かったからである。
家で生きることに意味があるのが女性だったからである。
----刀自という墓があるけどそれは家事をとりしきった女性のことである。
家と不可分に一体化していたから死んでもそうなったのである。
だから家で死にたいとなるのはわかるが負担が大きすぎる。
ともかく人間というのは何であれ意味を求める哲学的存在なのである。
意味がないことにいくら金をもらっても耐えられないのはそのためである。

神々がシシューポスに課した刑罰は、休みなく岩をころがして、ある山の頂まで運び上げるというものであったが、ひとたび山頂まで達すると、岩はそれ自体の重さでいつも転がり落ちてしまうのであった。無益で希望のない労働ほど恐ろしい懲罰はないと神々が考えたのは、たしかにいくらかはもっともなことであった。

介護とかにはそういうことを感じる仕事だということである。家族すらそう感じることもあるから他人だったら余計にそうなるのである。そこに介護の問題もあった

タグ:介護

2015年09月21日

老衰でも人間の最期はみじめ (仕事をしながらいつのまにかに死んでいる死がいい)


老衰でも人間の最期はみじめ

(仕事をしながらいつのまにかに死んでいる死がいい)


我が母の苦労つづきをその最期我はみとるやいたわりつつも


NHKの「老衰死」を見たけどあんなふうにして母も死ぬのかもしれない、老衰死というけどあそこまでなるのはそれなりにまた時間がかかる。
老衰というのは徐々に生命力が喪失してゆく死である。
食べられなくなると徐々に細胞が死んでゆくというのがわかりやすい。
本当に食べる量が少なくなる、こんなに食べないのに生きているというのが不思議になる死んでゆく状態になるともう何も食べない日がつづくのだろう。
水さえ飲まないようになる。そして肩で息をして息が苦しくなり荒くなり息が途絶える
でも脳細胞が死んできているから苦痛を感じないというのもそうなのかもしれない
外から見ていると息が苦しいから死というのは非常に苦しいように見えるのである。

だから死の前に認知症になるというのは一つの人間の生命の摂理なのかもしれない、つまり認知症になると暑さ寒さも苦痛すら感じなくなるし死も怖くならないという。
でも認知症になって姉はの死にざまは無惨だった
意識不明になるまえに確かに正気に一回帰った。
それから一カ月くらい無意識になっていた。何にもわからなくなったから死んだも同然だったのである。
人間は意識がなくなると死んだも同然になる。
何か意識があるか限り生きているのである。
なんか姉は女性でも豪快な人だった、体育系であり太っていて男でも人を恐れないのである。

だからたいがい強面の男性でも恐れない、堂々とわたりあうのである。
ただ性格的にはあまりにも強きであり功罪があった。
常に人を見下していたのである。だから死ぬ時まで自分は優秀だったと言って死んだからそんなに優秀なことにこだわるのかというのがわからなかった。
それも認知症になって馬鹿になったとかなどと言うことがあったのでかつての優秀な自分でありたいということを強調したいためだったのかもしれない。
ともかく人間の最期は誰でも悲しい、特にその人のことを知れば悲しい
自分の母親はやさしくしてもらったことがほとんどない人生だったのである。
もともと性格は素直でやさしい性格だった。
でも継母に育てられたり結婚しても前の夫が事故で死んだりと何か不運つづきだったのである。
だから何か遊んだということもほとんどない、働きづめ苦労つづきでありそれがまた異常な性格にした。
花も何にも興味がないとしたらそれは異常なのである。
ただそれも過酷な人生だったということがあった。

結局やさしくされたことがない人生だった。
だから自分は母には悪いなという気持が常にあった。
母は恵まれていたら上品なおくさんになっていた。
こういうことは大正生まれの人とかには多いかもしれない
戦前生まれでもやはり何か不運な苦労つづきの人が多いだろう。
それでも母は忍耐強い性格でありあまり愚痴も言わなかった。
これだけの不運でもそうだった。
今の人はささいなことでも忍耐しない、不満ばかり言っているのである。
そこが戦前とかの女性とは違っている、だからすぐに離婚するのである。
そんなに簡単に離婚することはわがままなことがあるのは確かなのである。

人間の最期はみんな悲惨である。成仏もなにもない、死は悲惨なのである。
ただ肉体の死とともに人間はすべてが終わるのか?
人間の生はなにかしら継続されてゆく、その次の世代に何か継続されてゆく
自分をよくしてくれた姉と母のことは忘れることができない
姉が死んでからいかに人間が非情かも知って余計に思うようになった。
人間の愛とか情は死ぬ間際まで通じている
愛は死後まで通じているのかもしれない、百歳になっても認知症になっても何もわからなくなったのではない、愛とかはわかるのである。
この人は優しくしてくれとかはわかるのである。
犬猫でもそうした愛情は通じるしわかる

だから介護は他人がするのはむずかしいし若い人には向いていないと思う
若い人のやることは別なことである。
家族として長く一緒にいた人がやるべきなのだろう。
ただもう最期の方になると介護の負担が大きくなりすぎるのである。
トイレにいけない、介助していたら夜すら眠れなくなる
何もできなるのである。
だからそこで情があってもその情の通りに行動できないというのがまた矛盾なのである。シリアの移民でもかわいそうだと言ってもそれでみんな受け入れたらどうなるのか
何かかわいそうだと思ってもそれを現実に行動に移すとなるとそう簡単には行動できないのである。

要するに死をどう迎えるのか?それは人間の死は肉体の死であり精神の霊の死でとないと
いうことを死ぬまで思いつづけることである。
肉体という殻は最期脱ぎ捨てる、でも精神は霊は死なないのである。
人間は死なないのである。キリストは死ななかった蘇ったからである。
聖霊は死なない霊である。肉体を越えたものでありそれがなくして人間はすべて敗北に期する
人間が死んで終わりだとなるなら生きていることすら無駄である。
人間は死なない命があってこそ生きることができる
永遠の命があるからこそ生きる希望がある。それがないといかに自然が美しいとか言っても死んだら終わりだとなる
自然が輝くのは永遠の命があるからである。
死とは肉体の殻を脱ぎ捨てることであり霊は死なないのである。

ただ誰でも自分でも病気になると精神まで病んでくる、病気に勝てる人はいない
体と霊の戦いがあるがどうしても肉体が衰えてゆくと心も衰えるのである。
元気溌剌として死ぬ人はいない、何か弱り果てて死んでゆく
だから死は死神の勝利であり人間は死によってどんな人も敗北すると見える
ただこう思いつづけること肉体に打ち勝つことは至難である。
すでにちょとした病気でも人間は自分でも弱気になってしまうからである。
老衰の死がいいというけど自分はなにか嫌である。
近くであれよあれよというまに仕事して一週間とか後に死んだ人がいる。
あういう死に方がいい、仕事しているうちにいつのまにかにあの世に逝ってしまっていたのである。
90才になり一週間前まで患者をみていて死んだのである。
別にその人は性格がいいという医者ではなかった、でも死に方はあまりそういうことと関係ないみたいである。

要する人間は最期まで仕事していることが大事なのである。
仕事でもいろいろある。別に医者だけではない、自転車屋の人も病気になったが最期まで仕事していたし同じように病気になった人も仕事している。
仕事がないということが意外と人間にとって辛いものにもなるのだ。
退職してからでもそうだし老後でも何か仕事がないことはもう生きがいもないということになり危険な状態になる。
その人は生きなから用なしとなることが怖いことなのである。
それはもう報酬の問題ではない、医者なら医者として任務を全うすることこそ大事になるともかく仕事というものが人間にとって金にならなくても欠かせないものなのである。
何か老衰というのも死ぬまで弱ってゆく姿がみじめなのである。
つまり死が意識されないように死んでいけたら幸せだとなる
仕事して病気になった、そしたら死んだとかなるのはほとんどみじめな死を意識されないのである。
あの人は仕事していたけど死んだのという感想なのである。
50才の人でアルツハイマーにてっても会社に行き仕事をして社会とかかわっている人は10年も症状が遅れて生活している驚きがある。
何かそこで脳が刺激されて脳の萎縮が進まなかったのである。
人間にとってやはり何か生きがいがないと病気でなくても衰えてゆく

姉がアルツハイマーになったのは退職してから怠け者になり家事も料理もなにもしなかったことが悪かったと思う。
画家はキャンバスの前で死ぬべきであり職人は仕事場で死ぬのがいいし農民は畑とかで死ぬのがいいとなる。
何か仕事をもたない人はだから老後でもみじめになっている、死ぬ前にすでに用なしとなっている、ただ命を伸ばすだけとなり無用の老人となって迷惑をかけるだけだとなる。
そしてだらだらと人に迷惑をかけて死んでゆくだけだともなってしまうのである。
ただ人間はどういうふうに死ぬかはどういうふうに生きたかともに通じる。
仕事をしているというときまさに仕事しながら死ぬというのはそこが死に場所だったとなるのである。

ともかく高齢化社会は介護社会でもある。介護の負担が大きすぎるのである。
まず仕事しながら死んでゆく人がまれである。延々と介護がつづく
自分だってすでに十年にもなるのである。
その労力は並大抵なものではない、だから旅行に全く行けないし近くすらゆっくりと行けない
そしてもっと深刻なのは重要な社会の仕事をしていた人が50才くらいでも仕事をやめて介護しなければならないことである。
それは社会にとって損失が大きい、その仕事にもよるがやはり技術職であれ何か社会的に重要な仕事をしている人が介護になると海外との競争力が衰えるとかまでなる
自分にしても何か介護が負担になると何か創作することも書くこともままならなくなる
介護が意味がないものでもない、でもその負担が現代では大きくなりすぎるのである。
だから一方で介護するということは人間として悪いものでないにしろ一方で仕事もできなくなる、有益な時間が奪われるとかなる。
だから若い人にしても結局介護は実りのない仕事だとなり誰もしたくない
それで有能な人間は介護などしない、介護している若者は社会のおちこぼれがふさわしいともなっているのが現状でありそれで問題を起こしたりしているのである。
タグ:老衰

2015年09月16日

介護は親子でもむずかしい (介護は虐待になるのもむずかしすぎるから)


介護は親子でもむずかしい

(介護は虐待になるのもむずかしすぎるから)


介護というのは何か高齢化社会で新しい問題として問われるようになった。介護は別に前々からあったが介護が一つの仕事となったり介護士という職業を生まれたのも実際は新しいのである。介護士は高齢化社会で生まれた新しい仕事なのである。
仕事は必ず時代によって新しい仕事が生まれる。
看護師とか介護士は違っている。看護師は注射とか点滴とか何か技術的にめんどうなものがあるから介護士より資格的にも上だし社会に認められた仕事で月給も高い。
介護士は底辺の仕事であり安いからいい人材が集まらない
そもそも介護士という職業自体新しいからである。看護師はすでに古い歴史をもっているかが介護士はそうではない、ただこの二つの職業は共通した面はある。
なぜ近くに新しくできた老人ホームが募集しても人が来ないのか?

介護業界に新規参入したばかりで実績のない事業者は信用がなくケアマネージャーとしても選定しづらい。
そのため利用者がなかなか増えないということです。とくに都市部では競合する事業者が多く、競争が激しい。ケアマネージャーのところには「ウチを使ってください」と営業マンが日参する状況だそうです
http://president.jp/articles/-/14419?page=3

こういう理由もあったのか?つまり建物は建てた、ではそこで働く人が問題になる。
そこで簡単に人材は集まらないしその人材によって評価を得るのにはまた時間がかかるから人材はまた即席にはできない、それで新しくできた施設には集まらないのだろうか?
もう一つは田舎では15万とか年金をもらっている人が少ないこともある。
まず確かに新しくできたところは評価を得ることはなかなかむずかしい
建物が立派でもそこでケアする人材は簡単にえられないのである。
結局誰でもいいとなれば虐待するような人が入ってくる。
つまり介護という仕事は機械化できないし極めてヒューマンな仕事なのである。
そして親子でも介護がむずかしいというのは親子でも千差万別であり親子の事情は外からみてわかりにくい、だから親の介護をしたくないという人も増えている
子供は介護してくれないあてにならないという人が多いのである。
そこに親子の事情があり親を介護したくないというときそれはこれまでの親子関係が原因しているのである。

自分の場合はあまりにも複雑な家庭であり特別は自分は良くしてもらったので姉のときも今は母の時も介護している。
でも今日は嫌だった、一週間、ショートスティしたら腰をぶつけたのである。
そして立てなくなった。ホータブルトイレにも行けなくなった。
百歳にもなったら慣れた家とか部屋を移ることは危険である。
もともと自分の母親は人の言われたことは無理しても従う性格でありそれで無理するのである。
このトイレに自分で行けないということが大問題だった。
なぜならオムツにしろというとき嫌がった、オムツにすることはがっくりと人間の生活の質を落とす、それを自分も経験したから思い出してわかった。
何かオムツにすることは人間の尊厳をくじくものなのである。
それも経験しないとわからない、自分はそれでずいぶん苦労してきたけど忘れていたのである。

ベッドの高さを調節したりしてなんとかまた一人で立ってポータブルトイレに行ったみたいだけどこれで今日は自分も疲れた。
トイレに行けないとか介助するとなる夜もあるから介護する人が疲れるし仕事もできなくなる。
前は認知症だったから苦しかった。でも姉の場合は二年半で死んで今になると早かったなとなる。
9月21日が命日であり6年も過ぎてしまった。その間にいろいろなことがあり何かゆっくりふりかえることもできなかった。
介護はそれだけ気を使う仕事なのである。
ともかく介護は介護される人と介護する人に何かしら動機がないと簡単には普通はできないだろう。
親不孝だったという人がその償いに介護しているとかの動機があったりすると認知症の介護でもなんとかようとする。
自分も何か贖罪の気持があり介護しているのである。
普通は施設でもそんな動機をもちえないから虐待も起きてくるのである。
いくら金もらっているからといっても介護は人間と人間が密接にふれあうから問題が起きる。

いづれにしろ介護は長いし介護をしていた人がたいがい介護にはかかわりたくないということでもわかるようにそれだけ身内でも負担が大きすぎるのである。
かといって介護する動機をもてるかとなると普通はもてない
人間はつくづく何でも動機が大事である。
人間の関係が今は露骨になると金しかない、こいつから金をとればいいとしかなくなっている。
そういう動機しかない時代なのだから介護でも何でこのジジババを介護するのだ、金をもらえばいい盗んでもいいとかなる。
自分の経験でも何かみんな金に追われていて余裕がある人がいなかった。
借金に追われぎりぎりの生活に追われもうなんとか金を奪う他ないような状態に追い込まれていた。
それで自分がその金をとる対象にされたから怖かった。
だから老人を相手にした介護でもそうした問題が露骨に起きやすいのである。
だから金持ちでも施設では優遇されとは限らない
つまり建物が立派でも相手も人間だからである。介護士でも貧乏だったら何でこのジジババはこんなに金をもっているのだとかなり奪ってもいいとかなりやすいのである。
もちろん親切するときも動機が金だけになると相手はいくら金をもっていても弱者なのだからいじめられることだってありうるのである。
なぜなら金持ちの親はたいがい子供が施設にあずけるからである。

介護はだからハードの建物をいくら立派にしてもいい介護は受けられない、ソフトの面が人材がいいかどうかで決まる、しかし介護ではその人材はえがたい、それは親子でも介護がむずかしいことでもわかる。
どうしても介護する動機が大事になりその動機がもちにくいからである。
自分の場合は介護したくなくても悪いことしたなという贖罪の気持がありいやいやながらやっている。
これもどこまでつづくかわからない、手がかかりすぎる施設にあづけたいとなる
施設にあづけると年金もないからこれもまた苦しい、どっちにしろ介護はやっかいな問題でありそれが家族だけではない国の財政まで影響して福祉のサービスが限界にきている。すでに家族の問題だけではない、社会的問題であるから税金のことか言われる
税金から払われるからである。消費税にしても福祉に使われるしそれは国民全員のかかわる問題になっているのである。
もし介護でも費用をへらすことができれば国民全員も助かることになる
だからもし隣近所とか老人同士が助け合うとかなれば国の費用も減らすことができる
何でも国に頼るとか税金でやるとなると莫大な金がかかり国民の負担がさらに重くなるのである。
ただそんな大局的に考える人はいない、そういう立場になると人間は誰も関心をもたないのである。

タグ:介護虐待

2015年09月15日

老後は年金が15万くらいもらえないと老後難民になる (介護は金の計算になる)


 
老後は年金が15万くらいもらえないと老後難民になる

(介護は金の計算になる)


新幹線で自殺した人は年金18万もらえると思っていたのにもらえなかったのか理由だった18万といえば高いと思うがそこで4万以上家賃にとられるのが大きい
地方では持ち家であり18万あれば十分である。
老後のことなんか若いときから考えることないとか思っていた。
若いときは若いときで精一杯だから老後のことなど考える余裕がないのが普通である。
だから普通は考えないしそれでいいと思う

でも老後が長くなると何が大事になるか?年金なのである。
例えは百歳も生きるとなると年金をもらえない親を世話するのは経済的にゆきづまる
国民年金の8万くらいではやっていけない、8万でも実際は助かる
自分の母は年金が月に2,3万とかである。それは積み立ててなくても支給された時代である。長生きのご褒美として国でくれた年金だったのである。
だが今になって親を世話していみると介護は金の計算だなとつくづく思った。
施設に入れるにも地方だって最低15万とかかかる時代である。
すると年金は15万くらいもらえないとまず施設に入ることもできない
貯金より年金をみるからである。

そして地方では年金が15万とかもらっている人は恵まれた人でありあとは公務員くらいとなる
他は国民年金になってしまう。それではとてもたりないのである。
それで老後難民が6百万人になるというのは年金で暮らしていける人が少ないからである
そして年金から介護保険とかひかれるし物価にスライドしてあげないし、かえって減らされているから15万もらっても実質はさらに低くなっているのである。
ショートスティでも一日5000円くらいかかるとなると金の計算をしてしまう。
施設にあずけても一カ月で5000円で15万とかなる、それは特養でそうであり民間は地方でももっと高くなる。
そして地方ではまだ施設が不足しているしこの辺では余計にそうである。
ただ最近近くにできた老人ホームは募集しても人が集まらないという。
それはなぜなのか?良く内情がわからないがおそらく15万とかの金を払える人が少ないからではないか?
地方ではそんなに年金をもらっている人は少ないからである。

一日5000円でもそれに介護保険からでるから一日3万くらいになっているかもしれない、つまり実質の金はそれだけかかるとなる介護も金の計算にな簡単にサービスを受けていいのかとなる
もし一日とまるのに介護保険から金がでて何倍にもなるらその金をもらって自宅で手伝いさんみたいな人を雇った方が効率的だとなるし老後難民になっている人もそういう仕事をすればいいとも思う。
介護は実際は誰でもできるものであり看護師の仕事ととは違うからである。
だから何か老人を子供のようにあやしている、そのあやしている若い人もなにか知的に遅れている感じもする
老人介護はそもそも女性に向いていて男性には普通は向いていない。
家事とかの延長に介護もあるからである。

ともかく金の計算するというとき命も金なのかもしれないとみる。
つまり一日命を伸ばすためにいくらと計算してしまう。意外とその額が大きいからである国とか介護保険からも金がでているからその金は一日5000円でも何倍にもなっている
だから年金でも若者が納めないとと成り立たないとなりこれだけ老人が増えれば若者に負担がのしかかるのである。
それで若者が老人に金かけるなというのもわかる。
老人で国がつぶれるというのも冗談でもないのである。それほど介護とか医療には金がかかるのである。

今の自分の状態だと自分は国民年金がもらえるけどもらっていない、とするともし施設に母を入れると15万かかり自分の生活にも15万とかかかる
一月30万もかかるのは大きいのである。これでは破綻してしまうだろう。
ところが母がもし15万の年金をもらっていればこういうことはなかったのである。
姉は公務員で16万もらっていたから施設に入れても負担にならなかったことでもわかる
金の負担がないということが意外と助かるし介護は金のかかるものだということに気づいた。
在宅だと手間はかかるが金はそれほどかからない、一カ月15万などかからない、4,5万かもしれない。
まだ手がかからない状態だったらそうである。介護度がすすむと在宅は金もかかるし厳しくなる。
何か老後というとき一日生き延びるとかえっていくらと金で計算されやすいのである。
若い人はには貧乏でも一日いくらだとか計算しないだろう。
まず介護状態にならないし病気にもなりにくいからそこに金を使わないからである。
介護は誰かかめんどうみてショートスティでも施設でも結構金がかかるからである。
だからこそ一日生き延びるといくらかかるとか計算されやすいのである。
それが何か無駄な金にも手間に思いてしまうのである。

この人は一日生き延びる価値があるのか?何か認知症になり何もわからなくなっているのではないか?
こういう老人は果たして生きる価値があるのか?そのため一日いくらと金がかかるからそう問われる。
ただ生き延びる価値があるのかないのかという判断は誰もできない、それは最高にむずかしいし神のみがてきるとまでなるだろう。
だからこそそんなこと誰もしないのである。そもそもできないのである。
自分の姉はひどい認知症になったけどこの認知症の謎はどこまで正気で正気でないのかわからないのである。
正気にもどったりまたわけわからなくなったりとまだら状態になる。
でも姉は確かに死ぬ一カ月前に正気に一瞬もどってそれかは意識不明になり一カ月後に死んだのである。
だから認知症でもその人は何もわからなくなったから生きる価値がないとも判断できないのである。

今日厚寿苑で聞いたら自分の子供の名前を覚えていたし孫の名前も覚えていたし曾孫のことも覚えていた、それも忘れていたと思っていたのである。
二年とあわないと忘れてしまうからである。
そしてしきりにこの施設にいるといくらかかると金のことを気にしていた。
約5000円かかるというと金がかかるからいられねえなと言っていた。
つまり金のことを理解していたとなる
だから人にもよるが認知症になっても百歳になっても何かわかっていることがある。

ただ社会的こうした老人ばかりに金をそそぎこむことが何か価値を生み出しているのかとはなる。もちろん人間の価値など多様であり計ることなどできない
でも例えばショートスティであれ施設であれそこにあずけて金を使うより自分の場合、花を買ってアラワーアレンジメントするのが価値あるとか、老人の代わりに孫であれ奨学金のように金を使った方がいいのではないかとも思う。
ここでも老人に金をかけすぎるからそうなるのだ。
ショートスティが一日5000円でも実質は何倍も金がででいる。
そんなに金を払っていいのかとなる、それより国の将来をになう子供に若者にその他に金を使った方が国でも有益ではないかとなる
つまり老人問題は金が深くかかわっている。金がかからなければそれぞれの家で安上がりにできれば国でも負担がへるし若者の負担もへる
施設でも田舎では今は老人施設が一番立派なのである。
金をかからないようにするために国では在宅をすすめたのだが今は大家族ではないから
今度は人手が家にないとなりできない
でももし立派な施設など建てないで介護士とかも雇わないで在宅にするなら介護する人に10万とか与えた方が国の負担は格段にへるだろう。
隣近所とか暇な老人でも介護度3くらいまでならできるからである。

いづれにしろ介護でも国の負担を少なくすればこんなに若者とかから老人は早く死ねとか言われない、金のかからない介護を目指すべきなのかもしれない。
あまりにも施設でも立派だし介護士だとかも雇うとか何か介護は病気とも別なものだから金がかけすぎているのである。
介護士の給料をあげなければそもそもいい人材はえられないというが介護は本当は別に隣近所の暇な老人とかでもやればできないことはない
そんなに負担にもならないことはありうる
何かそういう方向にもっていかざるをえない、それで在宅介護という方向は間違っていないのだろうがそれをするためには地域包括センターがあるように隣近所とか助け合いのが必要になる。
そういう社会でなくなったときそれがむずかしいから困るのである。
やはり助けてもらうにも老後難民の人たちがブラックバイトとかしないと生活できないとかあり介護する人に10万支給するというふうになればその老後難民化した人たちに仕事を与えれることができるかもしれない
ただこれも一つの提案にすぎないし何かとうまくいかない机上の空論だともなってしまうでもなんらか対策しないと本当に老後難民だ医療や介護の負担で国がつぶれるとまでなるのが冗談でないのである。


タグ:介護

2015年09月11日

厚寿苑であったしっかりした小高のおばあちゃんに感心 (自分が苦しいのに看護師や介護士を思いやっていた)


厚寿苑であったしっかりした小高のおばあちゃんに感心

 
(自分が苦しいのに看護師や介護士を思いやっていた)


今日、厚寿苑であった90前のおばあちゃんはしっかりしていたし好感もたれるおばあちゃんだった。
小高の塚原の人だった。あそこには120軒とかあり前に自分の庭を作ってくれた大工さんを知っていた。
その女性は脳梗塞になり一時意識不明になった。
それで一年間くらい厚寿苑にいたという、そんなに長くいられるのかと思った。
一カ月六万円というのは安い、それは小高の人は相当に介護でも援助されるから安くなっていたのだろう。
意外と母は三日いて2万2000円とかとられから高いなと思った。三日でそのくらいである
だから一カ月もいたら実際は15万くらいとられると思った
介護は思った以上金がかかる場合がある。施設でも最低でも15万は月に払わないとあづかるところはないだろう。
だから年金がそれなりにないと施設には入れない
貯金より年金の額が左右するのである。自分は年金を70才からもらうことにした。
そうすると結構もらえるからだ。ただそれまで収入がないので貯金を取り崩すので苦しくなる。
投資して定期的に収入が入ると思ったか中国の株価下落で150万とか引かれたのは痛かった。
意外と老後はそれなりに金がかかる、一人でも15万以上もらえないと今では苦しい
そこから介護保険がひかれたり物価も上がるからともかく貯金していようが年金でも一割とか目減りしているのである。

そのおばあちゃんは脳梗塞になってから看護師に世話になったのでなんとか迷惑をかけないように頑張ったという、脳梗塞で一年も厚寿苑にいたということはそれなりにリハビリとかして正常とほとんど変わらないよにう回復したのだろう。
そのおばあちゃんはいちいち看護師を呼んだり助けてもらうのでそれではまずいと自分で思い相当に自分でそうならないように努力したのである。
まだそれまでできる力が残っていたというよりその女性がなんともそういう苦しい状態でも相手を思いやる心があったという不思議である。
何かしてもらうにもいろいろ相手のことを察して言葉をかけているのである。
だから看護師でも介護士でも親切にしてもらえることがありありと見てわかったのである普通病気になり苦しくなれば自分のことだけで精一杯になる。
そういう状態でも自分のことだけでなく助けてくれる人を思いやり言葉をかけていた。

そういうことがうまいというか自然にできる、そういう人柄なのか、あういう女性は助ける方も助けたくなると話してすぐにわかった。
あういう女性は施設にいてもみんなから親切にしてもらえることは確かである。
一方で金持ちでも威張っているような女性はいくら金があっても親切にしてもらえないだろう。
そこが病人とか介護が金だけで解決しない問題なのである。
世話してもらう方になったときうまくいかない人がいる。
その人は世話してもらうことは実にうまいので感心したのである。
世話してもらうに相手のことを思い言葉をかけるからこの人なら親切にしてやりたいという気持にさせるのである。
こういう人であればまず施設に入ってもみんならか親切にしてもらえることはまちがいないと思った。
金だけでは老人は親切にしてもらえないことは確かなのである。

それから若い人なのだが自分が母につきそって立っていると椅子をもってきてくれたのである。
そしたらそのおばあちゃんがあの若い人と気がつくいい人だよといった。
男性でもその人は気がつく、なかなか男性はそういうことがしにくい、でもその男性は介護に向いた人だとなる
まず人間を相手のことを思いやったり気がつくことが意外とむずかしいのである。
だからその若い男性は介護に性格的にも向いている人である。
誰でも介護に向いているわけではない、介護なんかそんなもの最低辺の仕事だとか盛んに言うが給料のことを考えないならやは介護士というのも一つの新しい仕事であり
それに向いた人と向かない人がいるのである。
でもする人がいないから誰でも雇うとなり問題が起きている、老人虐待などが起きている自分が思うにはあらゆる仕事には適性がありどんな仕事でも誰にでもできるものはない
例えばヘルパーはかお手伝いさんでも誰にでもできるものでもないのである。
何か常に適性があり誰でもいいという仕事はないのである。


そして最近人工知能とか機械が代わりに仕事するから人間の仕事が奪われるということを言う人がいるが現実そうなってくると思うし本当になっている
レジの金の出し入れを機械化したのもその一つである。
人手不足になると余計にそうなる、でも機械化できない、コンピュターでもできない仕事がありその一つに介護士があるというのもわかる。
介護士とは思いやりと何か気づく相手を察するということが必要になるから機械的にはできないのである。
第一介護される女性でも介護する人を気ずかっていたのである。
これが一方的に気づかっているばえりになると介護する人も嫌になる。
その女性は別に他人でも親切にしてもらうように相手をうまく誘導している不思議があった。
そういう性格なのか、やはり心根がいいのかとなる
そして脳梗塞で一年も厚寿苑にいたにしては今は話してもどこが悪いのかもわからない、頭はしっかりしているしあらゆることが普通の人よりわかっている
どこかしらおかしくなっているのが普通であるがその女性はなっていなかったのである。
そのおばあちゃんはまた子供にも恵まれていた。何人かいて自分の所に来いと言われている。原町にも立派な家を建てた息子もいた。
あのおばあちゃんなら子供も歓迎するし嫁ともうまくやれるだろう。
なぜなら嫁のことを気づかうと思うからである。
そういう人徳が備わっている感心したのである。
人間はまず相手のことを思いやるとか気づかうということがなかなかできないのである。そんなことが簡単じゃないかと思うがそれができない人が多いのである。
自分も何か雑でありできない、だからほめられていた椅子をもってくれてきた若い男性はまれな男性だったともなる

ともかく介護の時代だというとき、介護士という仕事でもこれから見直されることはありうる。
つまり機械化できない、コンピュター化できない仕事としては直されることはありうる
いづれそういう人は他からも優秀な人材として評価され高給とりになるかもしれない。
介護士でもレベルがありみんな同じではない、向き不向きがあり今は人手不足だから
誰でもいいとなっている。でもこれからはどうなるかわからない、みんな機械化して仕事がない、介護士でもやるかと言ってもあなたには適性がないとしてつけないかくなるかもしれない。
介護は人のことを思いやる気づかう高度な仕事であり誰でもできるものではありません
今は選ばれた人しかなれませんとかなっているかもしれないのである。
つまり仕事というのも時代によって常に変わるしその価値も変わってくるからそうならないとは限らないのである。
タグ:介護士

2015年09月01日

欧米型の食生活のために胃ガンが増えた? 病気も生活習慣病


欧米型の食生活のために胃ガンが増えた?


病気も生活習慣病

ggggggg1.jpg

近くで癌になった人が二人いた。一人は同級であり一人はまだ50代だろう。
癌が増えているのは統計的にも確かである。
特に日本人で増えている、それが恐怖になっている
人間は病気になればその病気で死ぬ
病気にならなければ人間は老衰のようになって死んでゆく
百歳生きている母は病気になっていない
だから長生きしている、死ぬとしても老衰でありまたは何から体が衰弱して細菌にやられて死ぬとかなる
病気というのはまた老衰とかとは違う、明らかにその病気の故に死ぬ
だから病気にならなければそのまま長生きする
百歳になるまえに死んだりするのは病気が原因なのである。

そしてその病気の原因が何なのかということである。
つまり病気には必ず原因があり結果がある
どうしてそんな病気になるのか?
癌となると解明されていないからいろいろ言う
ただこれも生活習慣病が関係している
日頃の食生活とか日頃どういう生活をしていたかが関係していることは間違いない
酒をそれなりに毎日飲んでいたらやはり肝臓がやがて痛んでくる
それは機械でも長年使っていると痛んでくるのと同じなのである。
だからどうしても50とか60以降は病気が出やすいのである。
60代になると何らか持病をもたない人はいないのである。

生活習慣病というとき癌が増えたのは特に男性の場合は胃ガンとか前立腺ガンが増えたのは欧米型の生活になったことが関係している。
肉食であり日本人本来の魚と野菜とか昆布とか海苔とか風土にあった食生活から離れてしまった。
なぜ日本人がコーヒを飲むようになったかというと欧米型の食生活は食後にコーヒーが飲みたくなるようにできているということを科学的に説明しているサイトがあった。
コーヒーは胃にいいものではなかった。刺激性が強いので胃に悪いのである。
胃液の分泌もさせるので胃酸過多になりやすい、どうも自分が春から遺産過多になったり胃にコーヒーが悪く作用していることが気になるようになった。
それでコーヒーはなるべく飲まないようにすることにした
男女とも胃ガンが増えていることはコーヒーも関係しているように思う

それから肉食が増えたことも関係している
なぜなら日本人は肉食に向いていない、欧米人は肉を食うと消化する酵素がでる
日本人は出ないのだから肉食には向いていない
穀物を消化するために腸が長くなったことでもわかる
つまり日本人は日本の風土にあったように遺伝子でも作られてきたのである。
それは縄文時代からはじまっていた。日本人は肉食はあまりしていないのである。
明治以降は牛でも豚でも肉を食べすぎることも関係している
それからコーヒーも欧米型の食生活で飲むようになったが胃に悪いものだったと思う。
前立腺癌はもともと欧米に多かったからこれも肉食と関係していたのである。
肺ガンについては良くわからないがやはりこれも何らか欧米型の食生活とか何か原因がある。

明らかなのは胃ガンは欧米型の食生活の習慣から増えたことは当たっているだろう。
そして最近の食生活はあらゆるところで化学薬品とか調味料とか純粋に自然のものを食べるということができない、なにかしら化学薬品が入っている
コンビニの食品などはみんなそうである。薬品なしではありえなくなっている。
そういうものも影響して胃ガンが増えたのかもしれない
人間の食はやはり体に一番影響しやすいだろう。
食べるものが体を作るからである。日本は外国のものであれあらゆるものを食べすぎると思う。それらがみんないいようには作用しないのである。
食生活も文化であり文化は風土から作られるからグローバル化は文化を破壊するからそこに一番大きな問題がある。
もちろん外国のものがすべて悪いとはならない、いいものを取捨選択すればいいのであり日本人はそうしてきたのである。
ところが明治以降はあらゆるものを日本人は取捨選択しないで取り入れたのである。
だから人間の生活の基幹を成す食生活まで破壊されたのである。
それが胃ガンなどが増えた原因になっていることは有力である。

もう一つは人間を体質からみてその体質にあった生活をするということも健康のためには大事である。
人間には実の体質と虚の体質があり実の体質は体力があり疲れずに人を引っ張ってゆく人である。現代ではそういう人が先頭に立って引っ張っている
一方で虚の人は疲れやすく現代の生活についていけないというのも自分は虚の体質だからわかる。激しい運動したりすると疲れて何日か動けなくなる
何するにしても疲れるから休むことが多いのである。だから自分にとって学校とか会社とか団体生活は苦手である。体力的に合わせることができないのである。
つまり虚の体質の人は常に休息が必要なのである。
この見方はやは東洋的医学の見方でありこれもやはり否定してしまった
欧米流の医学一辺倒になったことも問題が生まれているのである。

いづれにしろ50代であれ60代であれここからは健康が第一であり勝負でもある。
ここで健康でなくなる、病気になったら金があってもどうにもならない
金もあった方がいいが病気になればとてもあらゆることが乗り切れない
そして破綻してしまう悲劇になる
だから生活習慣病だというときそれは若いときからも気をつけねばならない
若いときのツケは必ず支払わされる、それは健康でもそうだが精神的にもそうなのである自堕落なの生活をしていたら必ず心も体も歪んだろう。
とても人生の実りはそこにはない、それも恐怖なのである。
最後にとにかくその人の積み重ねたものがあらゆる面に結果となって出てくるのである
別に刑罰を逃れても内面的な罪は消えることがないのである。
だからなんらかで青春時代は若気の到りとか必ず過ちがあるがそれがそのままで終わらない消えないから怖いのである。

確かにイギリス人の食糧は牛肉である
と認めなければなるまい
イギリス人は戦争愛していると
それはあらゆる享楽と同じ
彼らの大好きな気晴らしなのだ
クレタ島の人々もそうだった
牛肉と闘争、この二つとも
イギリス人から学んだのだ

バイロン(ドン、ジュアン)

欧米からもたらされたものはみんないいものではない、最近スペインで牛を街に放す祭りで12人死んだとかそうした風習はまねるべきではない、欧米型のものが何でもいいものではなく取捨選択が必要だったのである。


牛肉はそんなに食べる必要があるのか?
http://musubu2.sblo.jp/article/47047234.html

タグ:胃ガン

2015年07月31日

南相馬市の高齢化率はすでに30パーセント (全国は25パーセントー人口動態からみる歴史)


 
南相馬市の高齢化率はすでに30パーセント

(全国は25パーセントー人口動態からみる歴史)



○ 高齢化率が25.1%に上

65歳以上の高齢者人口は過去最高の3,190万人(前年3,079万人)。


全国高齢化率

koreeikaa3344.jpg

クリック拡大


やっぱり東北では青森とか秋田とか山形がほぼ30パ-セントにすでになっている
南相馬市と同じ状態になっている。南相馬市は原発事故の影響で高齢化が急速に上がっ
新潟県とか富山県とか長野県とかも30パ-セントに近くなっている
島根県、鳥取県とかもそうである
九州も意外と東北と似ている、30パーセントに近いのである。
こういう県は工業地帯ではない、東京から離れると高齢化率も高まる
北海道も30パーセントなのはそのためである。
北海道の高齢化率も厳しい、農業が主体だと高齢化率が高いと労働ができなくなる
そして跡継ぎも不足する、酪農でも跡を継ぎたくないとなる
農業は後継者不足で悩んでいたからである。

北海道は明治維新後は開墾者が武士などでも大量に入ってきた。
その時は北海道は若い時代だったのである。
工業化社会になると東京中心になると不利になった
そして北海道の人口は札幌に集中している、40パーセントとかあることでもわかる。
北海道は旅行するにはいいが住むとなると厳しい
札幌のような都会だったらいいにしても寒いということが老人にとっては辛いのである。
九州も東京から離れすぎているから地理的に工業化社会では東北と同じような地理にあった。
九州の鹿児島県となれば青森県ともにているのだ。南の最果ての地である。
四国も同じように30パーセントに近い、ここもやはりにている。
やはりこの高齢化率は日本の現在の縮図である。
人口動態というのは縄文時代から稲作のはじまったとき急激に人口が増加した。

それから江戸時代の後半で開拓が進んで人口が3,000万になった。
でもまだ3,000万である
明治から大正までで6,000万になった。
それでも6,000万である。
つまり今の半分の人口しかないのである。
今の半分しかないということは相当に閑散として自然が広がっていた
だから山村暮鳥とかホイットマンのように都会すら賛美していのである。
東京といってもまだ周りに自然がある状態だったのである。
この辺がかなり誤解してみているのである。

世界でも人口から見るとわかりやすい、中東地域は紛争地帯だが人口が多いし若者が多い地域である。
その若者が就職先がないとかでイスラム国に兵士として就職することもあるというのもそのためである。
中東も石油資源があっても工業化していないから成長しないのである。
そこでは若者が多いからイスラム国のような厳しい所にも行くとなる
日本も明治維新から太平洋戦争までは人口が増加し続けて若い国だった
戦後もそうである。団塊の世代が生まれたときも人口爆発した。
それが工業化、高度成長化でその人口の労働力は団塊の世代中心に吸収されたのである。

人口圧力が問題になるのは様々な問題の原因になるからである。
生物学的には人間も動物だとすると天敵がいて人口は調整されねばならない
ある種が増えすぎると生態系のパランスが崩れる
人間増えすぎると生態系のパランスが崩すのである。
明治維新から太平洋戦争と団塊の世代が生まて育った高度成長時代は歴史的には異例の時代だった
日本で一億二千万の人口を養えるなどありえない、異常な世界でもあった。
だから少子高齢化も長い歴史からみれば人口の調節のためだとなる
あと五十年くらいすると高齢化も終わり全体の人口は減ってもバランスのとれたものとなるからである。

いづれにしろこの辺では工事関係者とか除染作業員とかが大量に入ってきているから今は賑わっているように見える。
除染作業員とか六千人が飯館村に出入りしているとなるとコンビニが開店したことは便利になる。
自分も飯館村に一年以上行っていないから行ってみようと思ったが店とかないので行きにくかったがコンピニがあるとなる食事もできるから便利である。
小高でもコンビニが開店すると帰還しやすくなる
ともかく買い物しているけど毎日買い物をしている
買い物が一仕事なのである。それでもたりない、大根下ろししようとしたらなかった。
前だったら近くに店があったから買えたし一本でも買えた
今は街のなかにスーパーあってもちょっと遠いから買いに行けなかった。
ただ飯館村はもともと小さなスーパーが一軒しかなかったから不便な所だったからコンビニでもあればいい方だとなる。
コンビニでもスーバーの役割を果たせるようなものらしい。

いづれにしろこの辺は外部から入ってきているからにぎわっているようにみえる。
でもその外部の人たちが去ったらどうなるのか?
老人が増えて若者の働き口もないとかなる、今は人手不足ではあるがそれは外部から人が大量に入っているからである。
だからみんな行っている、外部の人が去ったとき相当にさびれて夕張のようになるかもしれないと・・・・
ただ火力発電所とかあり東京に近いということは有利ではある。

それから介護する若い人がいないとかこの辺では問題になっている。
それは全国的にも起きている。
もう介護できなくなり介護難民となり老人は放置されるかもしれない
介護は十年とかも長くつづくのが問題なのである。
そういう手厚いこともできなくなる
介護保険でも一日ショートすティでも五千円とられたとしても七倍くらいが介護保険からでるの異常であり医療費でも財政を圧迫して国がつぶれるとまでなる。
特に原発事故周辺は厳しくなり老人は手厚い介護など受けられない覚悟までしなければ住んでいけなくなる
若い人が見切りをつけて去っているからそうなるのである。

タグ:高齢化率

2015年07月17日

認知症予防には家事をつづけること (高齢化は人類の課題として与えられた)


認知症予防には家事をつづけること

(高齢化は人類の課題として与えられた)


なぜ認知症になるのか?それを実際に認知症を家族として介護した経験からわかったことがある
一人は家事を90以上までつづけていた、一人は退職して何もしない、家事もしなかった。二人の女性を見ていたとき一人は家事をやらされて一人は何もしないのだから働かされている女性は高齢だし辛いとみるんいい役回りだとは見ない
家事もしないて三食用意される人の方が幸せだと見る
ところが人間の幸せというのは何が幸せの原因になるかわからない
人生で不幸が幸せの原因になることは良くあることである。
幸福ばかりの恵まれた人生がかえって仇になり不幸になることもある
土地もちの大地主の女性の姉妹が飢え死にしたというのもそうである。
財産があっても財産を管理できなかったのである。
もちろん金持ちだと常にその金がねらわられて殺されるということも常に起きている。
金があることはいいとしてもまたそれが不幸の原因になる
金がないこともまた不幸の原因になっていることは普通であるが金があることも不幸の原因になっていることもあるから何がいいのかわからなくなる

認知症の予防にはいろいろなことが言われる、そもそも原因が良くわからないからであるただ現実に認知症になった人をみているからその経験を基に書いている
一人は趣味もなにもなかったが家事を90以上までしていたのである
92才頃までしていて認知症になっていなかったのである。
一人は一緒に住んでいても家事をしなかった。
そして自分はいつも頭がいいと言って死ぬまで自慢していた。
それは実際に本当であり頭がいいし体も丈夫だったのである。
ただ退職してからは家事はしていない、怠惰になり何もしなくなったのである。
そのことをあまり重大なものとは見ていなかった
しかし死んでから5年とかすぎるとそれが大きな問題だったのである。

家事をすでに介護とかして7年間もしているが家事はいろいろな仕事がある。
掃除、洗濯、かたづけ、料理とか様々なものがある
金銭の管理もありこれもなかなか一仕事であり頭を使う
家事をすることはそれだけ頭を使うし手も体も使う仕事なのである。
家事はそれだけ全人間的な仕事なのである。
だから自分は家事をしていても料理を未だにできない
それだけの時間を費やすことができないからである。
そして認知症の予防には家事をつづけることだというときなぜか?
例えば冷蔵庫でもどこに何を置くとか分類整理することが一仕事になるし
それが記憶力とかなり関係していたのである。
何をどこに置くか、それをどう利用するというのは記憶力が必要になる。
認知症になと下駄箱に食器など置いたりするからである。
日々記憶の能力を使うから記憶する海馬が鍛えることになるのかもしれない
簡単な計算をするのもいいいうが具体的に体や手や頭を同時に使うのがいいのである。

それが家事にはあり家事をしないとボケやすいというのはありうると思った。
だから嫁さんに「おばあちゃんは何もしないでいいですよ、テレビを見ていて下さい」と言われたおばあちゃんがボケやすいのである。
テレビは何か頭を使わないものなのである。読書なら頭を使うがテレビは一方的洗脳のメデアなのである。
それは無意識的にもそうなっているのである。
それでレナウン、レナウンというコマーシャルがあったことを思い出した。
それは女性と会話してそのことが思い出したのである。
わすれていたがテレビではレナウン娘とか何度もそれ何百回も見ていたかもしれない
それでそのレナウンのコマーシャルのことを思い出してのだある。
とにかくテレビのコマーシャルは見る回数が多いと無意識的に記憶されるのである。
何か考えることなく一方的にコマーシャルでも洗脳されやすいのがテレビなのである。
テレビを見て何か考えるということがない、だからテレビは一方的洗脳メデアになりやすいのである。
テレビばかり見ていると馬鹿になるというのはそういうメデアの特質があるからである。


人間の幸福が何かなど本当にわからない、「おばあちゃんは何もしないでいいですよ、テレビを見ていてください」となればその方か幸せのように見える
一方では苦労して料理をするからである。でも実際は何もしないということが認知症になことに通じていたのである。
家事とはいろいろなものを分類したり管理したり絶えず仕事があるのである。
だから自分は文章を書いたり写真をとったり他にしていると頭が回らなくなるのである
人間一人でてきることは限られているのだ。
家事だけで相当に頭を使う手も体も使う仕事なのである。
だから自分は暇なく何かをしているし余裕がないのである。
つくづく人間は二つのことをこなすことは容易でないことを知った
女性の場合は家事をしないことが認知症なる危険がある
一方で男性でも退職して何もしていないと認知症になる危険があるのは同じだろう。

カルシム不足なにるのはかえって寝ているとそうなるが活動して体を動かすとカルシム不足にならないそうである。
寝てばかりいる兵士は足の骨に負担かからないので体が「カルシウムいらないのだな」と思って尿から体の外にカルシウムを出してしまうのだと考えられます
こに対して一日三時間以上立っている人の場合は足の骨や背骨に負担がかかるので体が「カルシウムが必要だ」と思いカルシウムの流出を防ごうとしているのです
(エコロジー幻想ー武田邦彦)

これも興味深い、

家事もしないと記憶を司る海馬も働かない、働かせる必要がないからだ

家事をしている女性は頭を常に働かせるから海馬が働き強化される

つまり使わないものはいらないとして機能しなくなる、workingしなくなる
それは人間の体でも脳でも社会でもそうである。
社会が活きているということはともかく活用されていることなのである。
道でももし誰も通らないとしたらもう死んだ道となる。
人間がともかく通れば活きた道となる、六号線でもだから車が通って活きていると感じる車さえ通らない道は死んだ道となってしまう。
原発の避難区域は人が住んでいないのだから全体が死んだ街になってしまった。
それでも車が通っているとそこだけは飯館村でも活きた道になっている
双葉や大熊は完全に死んだ街になってしまった
高齢化社会、長生きの時代は認知症を家族で介護したから最高の恐怖だった。
頭がいいとか最後まで言っていても実際は痴呆化していたのだから悲惨である。
だから認知症にならずに死ぬということも高齢化社会では一つの目的となる
高齢化には様々なリスクがある。簡単に死なないことがまたリスクなのである。
長生きするために苦しみが増すということも確かなのである。
ただ認知症にもならず90すぎても自分のことを自分でしている人がいるがそうであれば問題ないのである。
そのためにはどうしたらいいのかとなる。

それで家事をしない女性や退職して生きがいとか仕事がなくなる人には危険がある
原発事故や津波でも何もしないでぶらぶらしていた結果、不活発になりそれが病気にまでなったというのもそのためである。
車椅子で何もできなくなり泣いていた男性がいたがそれも悲惨なのである。
高齢化社会というのはやはり人類にとって必ずしもいいのではなく一つの課題として与えられたものだと思った。
高齢化社会を健康で有益に生きることが課題なのである。
それをみんなができないからこそ課題なのである。
高齢化というのは人類的に起きていることでありそれに対処するまでになっていないのである。
高齢化は体でもそうだが頭でもそれに対処するまでに人類は進化していないともなる
90頃まで一人で自立して健康で生きていれ人の割合が多くなれば高齢化に対応できるようになったとなる。
そういう過渡期として現代があり日本でもそれが試されているのである。

昔の女は家事の他に糸紡ぎや機織り・縫い物繕い物と
手先を動かす作業をしてたからボケにくいんだよ


昔ならいろいろ女性の仕事があったけど今は機械化したりしてなくなったこともある。
何でも機械化してロボットがするようになったら人間はボケになり一体何のための機械化だったのかともなる
だからこそ高齢化は人類的課題として与えられたのである。


タグ:認知症予防

2015年06月29日

東京の老人を地方に移す問題 (放射能汚染とは関係ないから浜通りは老人が住むのには向いている?)


 
東京の老人を地方に移す問題

 
(放射能汚染とは関係ないから浜通りは老人が住むのには向いている?)



地方創生の新型交付金、高齢者移住拠点などに重点

2016年度に創設する地方創生の新型交付金を、高齢者の移住拠点や観光戦略の司令塔の整備などに重点的に配分する。地方の自治体に移住者数や観光客数などの目標を設けるよう求め、成果を毎年検証して首都圏からの高齢者の移住や、訪日観光客の増加につながるよう促す。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS25H68_Y5A620C1PE8000/



前にも書いたけど福島県浜通りでいいのは気候なのである。
暑からず寒からずでこれだけは推薦できる。
だからわからないのは会津とか北海道とか雪の多いとか寒い所に老人が移住するというのはあっていないと思う。
それで会津とか福島市の方に避難した人たちもイワキとか浜通りに帰ってきているし帰りたいとなる。

東京の老人を地方でめんどうをみろというのは問題である。地方も人手不足だしそんな老人ばかりめんどうみていいことがあるのかとなる。
それはここだけではない全国でそう言われている。
ただ現実問題としてこの辺は放射能汚染で困っている
今は外部から工事関係者除染とかで人が入ってきている。
それでダンプが多いから危険なのである。
でも後何年かで工事でも除染でも終われば相当にさびれてしまうだろう
今だって子供をもっている人で避難している女性が帰らないとかある
そしてなにか産業になるものがなくなる
何でも放射能であり風評被害もあり観光にも影響する
地元の食を提供できないことも致命的である。
今はいいとしてあと5年後くらいから相当に経済は厳しい状態になる

その点放射能とあまり関係ないのが老人なのである。
すると老人にはこの辺でも気候がいいから施設に入りたいという人がでてくる
それより東京ではもう世話しきれないという深刻なものとなる
それを引き受けて地方でやれというのには相当に問題がある
ただ財政的にはメリットがある
それでも地方だって人手不足なのだから少子高齢化なのだからその人手を確保できるかどうかである。
はっきりいって在宅で介護するというのは負担が大きすぎるのである。
毎日家事と介護に追われているのが自分である。
一人でもそうした介護する人とか病人がいるだけでどれだけ負担になるのかを身をもって知った。
三食出すだけで手間だし介護度が低くても手がかかるのが介護なのである。
だからこれからすでに介護の重圧で自殺したり殺人になったりすることがすでに増えている。それはもう日常的になってめずらしくなくなる
医療でも福祉の介護でも金をかけすぎるのである。
それは無駄なものでありもっと金をかけずにできる方法はある
金がかかることで政府は在宅でして介護にかかる金を減らそうとするのはわかる
だからといって在宅でやれというと家族も少ないのだから自分のようにすべて一人に負担がかかるようなことが現代では多くなる
そこでもう耐えられないとなり事件になる

ともかくこの辺の事情を放射能汚染は大きなマイナスなのだが何か老人にとっては放射能はほとんど関係ないというとき5年後とかには老人の施設で雇用を保つとするのも一つの案になる。
ただ今でも老人がこの辺では他より多くなっているし老人だけの街、シルバータウンになったらどうなるのか、活気もなにもなくなるとかそれもいろいろな反発がある
放射能汚染の問題の解決策として老人にとっては放射能汚染は関係ないから地元の食料でも野菜でも魚でも食べさせることができるということである。
そうすれば地元の農家でも売れるからいいとなる
米を作っても売れないとか常にそういう心配ばかりなのがこの辺だからそういう案もあるのかと書いた。

新地などは海と森と山もあり老人にとってはいい場所だなと思った。
他より森が多いからそれで落ち着く場所になっている。
海も見えるから気持いいし気候的にも浜通りはいいから老人には適していると思った。
保養地としては温泉はないのだが適した場所である。
もちろんこの辺は過疎地とは違っている、交通の便がいいし仙台に近いしだから青森とか北海道のような工場がないというわけではない
原町と相馬市と新地にも火力発電所がありあそこは2000人とか働いているとなり大きな雇用の場となっている。
工場もあるから老人施設を受け入れて何とか経済を維持しようとまではなっていないかもしれない。
ただ放射能汚染とういうことでそういうこともありえるかなと思った。

これには実際はいろいろな障害がある。一体東京の人を何で地元でめんどうみるのかという動機がある。金が払うからいいじゃないかともならない、地元に生活してきた人なら
地元でめんどうみるということはありうる
でも東京で働いて老後は介護は地方でしてもらうというのは何かそぐわない
それは介護する方でも介護される方でも問題なのである。
何でも金で解決できるということではない、これも結局社会が広域化したとかグローバル化したことで起きている問題である。
つまり人間は昔のように農業中心で一カ所で定着して生活していないし一地域だけで生活が成り立たなくなっいる。
それでかえって避難者がこの辺でも小高などの人は金をもらって威張っているというのも地元の人には反発が生まれた。

でも現実問題として何も小高の人が鹿島の人に世話になるとか他でも地元の人に世話になっているという気持がない、起きない理由は食料でもなんでも外部から入ってくるし家でも今は建て売りで地元の大工が建てているわけではない、
すると地元で何をしているのか、何か地元の人にしてもらっているという感覚が起きないのである。
「この食料はみんな九州から北海道から外から入ってきたものだよ、地元のものなんか、放射能汚染で買わないよ、別に買わなくても食料など金を出せばいくらでも入ってくるよ」
「そうだな、見ろ、家だってみんな建て売りで外部のものが建てたんだよ、復興というけど復興で働いていたのはみんな外部の人だよ、地元の人は補償金でパチンコだなんだと遊んでいただけだからな」
こういうふうに広域化グローバル化社会になっていたことが家族まで散り散りばらばらになるということもあったのではないか?
うるさい姑と暮らすより他で補償金もらって新しい生活をした方がいいとか若い人にもなった。そもそも地元にこだわる人は少なくなっていた。
それは農業とか林業でもその土地の資源などに頼って暮らすものではなくなっていたからである。

まず第一次産業のしめる割合は地方でもこの辺でも一割にもみたない状態だったのであるその第一次産業が壊滅的打撃を受けても別に広域化グローバル化社会では金さえあれば困らないから避難者の方が原発貴族だとかなり威張っているとかなったのである。
それでも広域化グローバル化社会の弊害も様々に生まれた。
介護ではやはり住み慣れた所にしてもらいそこで死ぬというのが人間的なのである。
結局人間は物ではないから都合よく物のように移動させることはできないということはある。
物は人間と違って移動しやすいからグローバル経済になった。人間そのものは簡単に移動できないものなのである。
いくら金をもらったからといってどこに住んでもいいよと言われても戸惑うことがあり
それで老人は故郷に帰りたいとなる
だから人間の問題はすべて金では解決できないのである。

タグ:東京と地方

2015年06月11日

結婚もしない家族もいない人の末路 (何でも人生の最後は自業自得で覚悟が必要)


結婚もしない家族もいない人の末路

(何でも人生の最後は自業自得で覚悟が必要)


歳喰って入院してみろ
独り身の老いぼれ爺に対する看護師の嫌がらせ虐待は凄まじいぞ
傍で見ていて見ちゃおれんぞ
独り身の男は差額ベッドの個室に入れるようにしないとな
金をたらふく持っていれば女と言うのは見下さないから

違うよ、独身がキツイのは親の死の時期を意識したときと自分が病気になったときだよ
親が死んだらもう一人ぽっちだ、誰も相談にも乗ってくれない、そもそも親の葬式はどうやって出したらいいのか、親の墓は?そして自分の死後は?
病気になったときも誰も看病してくれないし、入院することになったら誰が入院準備をしてくれる?誰もいない

東京ですが、また数十年続いた店が潰れた。そこいらじゅう。結婚以前に、
生存出来るかどうかの状況が広がり続けている事を議論した方が良い。
結婚や幸不幸を語っている内は実に長閑。不幸でも何でも無い。
ちゃんと食べれて、ちゃんと家の中で眠れる。これすら出来ない人達が
もの凄い勢いで増えてる。結婚したって、出産するだけで50万円。
お金持ちだけの選択肢じゃないでしょうか。貧困層はそのうち消えると
吐き棄てた政治家がいたけど、確かに一理あるかもしれない。自分だけで精一杯。



このことを身をもって経験した。全くその通りだった。自分は別にこんなこと予想もしなかったからのんきだった。何となく不安があったから的中した。
なんとなく不安なことは何か的中する度合いが大きい、本当はそんなこと考えたくないけど的中する、何かになるんじゃないかと不安なことは本当にそうなる確率が多いのかもしれない
原発だって近くにあればあれ危険じゃないのか?とか放射能のことはわからないにしても不安に思う人がいたろう。
人間でもなんかこいつヤバイんじゃないかとなると君子危うきに近寄らずとなる
つまりそういう不安が的中しやすいのである。
だからといってこの世の中そんなこと言ったら暮らしていけないから楽天的にすごした方がいいとなる。
それでもこの世で最悪なことが国レベルでも市町村レベルでも個々人でも必ず起きるということを身をもって津波とか原発事故で経験した。
最悪のこととは戦争で300万人死んだというのも今より最悪だった。
それは今になるともはや想像もできない最悪だった。
あれだけの最悪を歴史的経験するとどうしたら戦争をさけられるのかという国民になってしまうのは当然だ、9条だけの話じゃない、戦争経験した人は戦争だけはするなと言って死んだ人が多い。それだけ悲惨すぎたからである。
それも国民の歴史的経験からそういうことになったのだから悪いとはならない
でも戦争のことを知らない人は戦争を軽く考えてしまう。
人間は何でも実際に経験しないとわからないことが弱点である。

例えば牧師だろうが何だろうが例え本を出したとてもそれは言葉では誰でも言えることがある、人類みんな愛しないとか同情しなさいとかいろいろいいことは言える
でも実社会ではそんなに簡単に言葉だけは言えても現実に対処できない
そういうことを身をもって遅かったが体験した。
人間かいかに非情で自分のことしか自分の家族意外のことしか考えていないかというのも知った。
そんなことが当たり前じゃないかというが経験しないときみんないい人だと思っていたのである。
だから肉親が家族が殺されたり被害にあったとき憎まずに許しなさいということは簡単に言えないのである。
自分も被害にあって許さなかったからである。
キリストの十字架の上での言葉ならそれは嘘ではない、身をもって示したからである。
言葉ならいくらでも人間は言えるのである。
だからいくら本にいいことを書いてもその人がどんな体験をしたのかが問題になる。
戦争のことなどもだから実際は体験した人でしかわからないのである。

将来を予測して結婚している人は若いとしてもしっかりしている
自分にはそういう感覚がなかった。
本当にこの通りになったのが自分だった。
もちろん自分にかかわった奴らも異常だった。
それぞれが大きな問題をかかえていた。
一人は家族から追い出されたとか離婚していたとかあり現代の家族関係を象徴していた。つまり現代では子供は親のめんどうみないし一緒に住むことはむずかしくなっている
たから結婚したら別々に暮らすのが普通なのだがその人はまた金もないなど追い詰められていたのだ。
もうぎりぎりに追い詰められていた。そういう人も老人で今は増えているのだ。
みんなが金持ち老人じゃないのだ。
もう一人はまた借金で首がまわらなくなった人だった。
成功していたというので本当に成功していたと思っていた。
前の代からつきあいがあったから信用もしていたがそんな人ではなかった。
事業を失敗したからこの人も追い詰められていたから自分の家が病気とかなり自分もなったとき借金の請求で攻めてきたのである。
だから自分が病院に入院するとき、保証人になってもらったがそのことで恩をきせるは
弱者化したときいじめてきたのである。
その人が事業に失敗したのも当然だと思った。弱者を虐待するような人だったのである。

ただ南相馬市立病院では別に保証人もいらなかったのが不思議である。
あそこは何かルーズだったので良かった。相馬総合病院はうるさかったのである。
その時手術もしたからその時立会人が必ず必要になる。それも結婚していないととかなる家族がなくなると困ることになる
そして人間は非情であり弱みにつけこまれたのである。
それもあったが相手もぎりぎりに追い詰められていたのである。
相手を思う余裕がなかったから当然そうなったともなる
腹減ったら動物でも獲物となるものを襲い食べなければならない
子供など怪我しているような動物だと獲物にされやすいというときそれはつかまえやすいからそうなる。
飢えているのだからてっとりばやくつかえまるものをねらうのである。
まさにこの弱肉強食の世界を自分は身をもって体験したのである。
弱者に対しては相手も言い分が通りやすくなるのだ。
何ら抵抗できない状態にあるからそうなる、それは病院とかでも起こりやすい

医者とか看護師には抵抗できない、だから身寄りのないものは悲惨なことになる
おもちゃのように看護師にもてあそばれていた90才くらいの施設に入っている老人がいたその老人が苦しくても家族がいなのだから看護師にとってやり放題になる。
現実自分も入院して虐待とにたようなことをされたから病院は怖いと思った。
看護師がやさしい人とか医者でも非情な世界だと思うようになった。
体をみても心はみないし病院で死ぬのは別に家族でもないのだし人間は次から次と死んでゆくのだから死ぬことは一丁上がりとかしかならなくなってしまう。
あとは物のようにかたづけるだけなのである。
だから家族がいないということは人間にとって弱肉強食の世界では恐ろしいことなのである。
そのことを結婚しない人が多くなったが60以降に自分のようになりやすいから恐怖を感じるべきなのである。

いづれにしろ結婚するに結婚しないにしろ離婚するにしろ家族をもっても様々な問題をかかえるのが人間だから別に結婚しなくても地獄を経験している人などいくらでもいる。
別に家族があってもでたらめな親だったら子供は介護したりしない、捨てられるから家族でもいろいろあるから家族が万能でもない、他人でも親切な人は親切である。
同情する人はまれでも同情するのである。
自分を弱者化した時攻めて来た人もぎりぎりに追い詰められていたのである。
結局何度も言ってきたが人間は結婚するにしろしないにしろ自業自得でありカルマの清算を60以降に否応なく強いられる。
これは本当に自覚すべきなのだが若い内はしないし想像できない

若いときの不品行など一時的なもので忘れると思っているが60以降にかえってよみがえりさえなまされるのである。
若いときはなにをしてもそんなに老人になるまで影響するとは思わないのである。
つまり若いとき老人になることが想像できないことが人間の弱点なのである。
若い人が良く俺は60くらいで死ぬのがいいとか言うがそんなこと60になったら誰も言わない、もっと生きたい70でも80でも平均寿命まで生きたいというのが普通である。
その若い人たちも必ずそうなるのである。
結婚しないとどうなるのかというのも想像できないからであり今回のような恐ろしい災害が起きたのも想像できないからこんな大きな被害になったのである。

結局人間はもう最後は結婚するにしろ結婚しないにしろ何になれすべてカルマであり自業自得としあきらめるほかない、つまり現実を受け入れ過酷でも覚悟するほかないと思ったそういう境遇なってしまったのだかからもう結果だからどうにもならないと現実を受け入れることを覚悟するほかない
借金した人も他人に負わされるのではなく自分でかたをつけるほかないのである。
人間はみんな最後は自業自得であり他人に責任転嫁ができないようになっている。
だから必ず何であれ責任がとらされる、最後はカルマの清算が強いられる
それは逃れることはできないと覚悟するべきである。
自分の場合はそういう覚悟を強いられたとなる。他の人も別に結婚しない人でも自分のカルマは借金でも自分で返す他ないのである。
結局他人がそれぞれの人生の責任など負ってくれない
その人自身が最後は負わされてカルマの清算を要求される

これからは日本も今までのような楽なことはない、経済的にもそうだし大きな国民的困難の時代になるだろう。貧乏になってゆくのもそうである
だから日本に関して甘い幻想をいだくのはやめた方がいいとなる
日本の経済成長とか楽な時代は高度成長のような時代はもうないのである。
日本は今回の震災や原発事故で苦難の時代に突入した。
それも国民的カルマとして自覚しておく必要がある。
まともに食べられないというとき、物価があがったから現実に野菜でも果物でもずいぶん上がって食べられないと思った。
だから何をたべればいいのか?バナナは安いからバナナでがまんするとかなるかもしれない、現実に自分の子供の時はバナナは田舎では売っていなかったし父親が病気になったとき仙台から買ってきた。バナナは最高の贅沢品だったのである。
だから昔の生活をふりかえりバナナが食べられることはまだ贅沢なんだとか思う必要もでてくる。
そういう心構えをもたないと今までのような贅沢の時代は終わったとしてひきしめないと生活すらできなくなるからだ。
物価が高いということは物の価値があがることであり賃金が上がることは労働の価値があがることでもある。それは悪いともならないのである。
それは節約とか倹約とか物を大事にするとかになりいい方面に働くこともあるが悪い面としては消費が落ちるから売る方では会社では困るともなる
ただ今までの贅沢な無駄な消費生活は見直される時代になるからいいことでもある

いづれにしろも老人は先がないからあきらめかつく、若者はそうはいかない、そこにまた大きな差がある。この辺で避難者は小高などに帰れというけど老人ばかりであり
そんな人たちがどうして復興するのだろうかと思う
シルバータウンになりうば捨て山になってしまうのじゃいなかと思う。
あと何年生きればいい、あと五年原発補償金もらって暮らしたいなどと言う人ばかりなのである。そんな人たちがどうして帰って復興できるのかとなる
そういう人たちを老人をみるともう復興がどうのこうの問題でなくなっているような気がする。
だからもう何も外からも何も言っても無駄だともなる。第一そこに住む人たちがもう復興などする意欲がないのだから外から何を言っても無駄である。

人間は例えばアメリカが日本を守ってくれるわけではない、日本が領土でも守る気がないとしたら血を流す気がないとしたらどうしてアメリカが血を流して助けるのか
それも日本人は他力依存に戦後アメリカに支配されてなってしまったのである。
戦争はするのはを拒否しても自分の領土を守るという気概が必要になる
なぜらなちら尖閣諸島だけではない日本自体が今度は中国の属国化してしまうからである人間は最後は覚悟と気概が要求される。
それは過酷な体験したことによりそういう覚悟ができる
イスラム国も残酷だがあそこまでしていることはやはり命かけて戦っていることは戦後に楽してきた日本人には理解できないのである。
だからあんな残酷な殺され方を日本人がされたとなる。
それは別に戦時中は普通のことでありめずらしいことでもなかっのである。
ギリギリにおいつめられると人間はどんなことでもする
飢えていると野獣と同じくなるからもはや何を言っても無駄である。
戦争終わってから捕虜になりどんな悲惨な目にあったかそういうことも体験したものでないかぎりわからないのである。


タグ:未婚

2015年05月11日

同じ年の人が近くで癌で死亡 (癌が増えていることの恐怖)


同じ年の人が近くで癌で死亡

(癌が増えていることの恐怖)


そもそも日本人と欧米人は体質が異なるので、同じ食事を摂っていても、日本人のほうが糖尿病になる確率が高い。糖尿病になると、インスリンというホルモンの血中濃度が高まりますが、これにはがん細胞の増殖を促す作用があり、発がんリスクが2割ほど高まることがわかっています」(前出・中川医師)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40436?page=3

二年前だったかその人と話した。前の家の人と三人で話した。その時自分が病気で入院してひどいめにあったことを言った。
その人はその時は病気ではなかった。まだ癌に気付いていなかったのだろう。
その人が今日死んだと聞いて驚いた。
癌で医者に通っていたから突然ではなかった。医者嫌いで病院に行かないということも言っていた。
癌で死ぬ人は日本人で明らかに増えている。
高齢化もありそのためにふえたというが50代60代でも相当に増えていると思う。
最近50代の近くの人が癌だと聞いた。
でもその人も普通に仕事しているかとても癌になったとは思えないのである。
ただ癌でもいろいろあるからわからない、体の場所によって悪質なものとないものがある膵臓癌とかは最悪で確実に転移して死にいたると言われている。
自分も癌の検査をしたが癌ではなかった。
でも癌になった人は患部を全部切除している。その人も60代であった。
ただこれは切除すれば直るものらしい、患部によっては悪質であり直らないのが癌である。


癌の恐怖は中学生の時体験している。父親が肺ガンで死んだからである。
それ以来自分は死の恐怖にとりつかれた。
それで宗教を探求するようになった。宗教の道に入ることは病気が原因なことが多い。
病気が深刻だからそうなる。自分が病気でなかったが死というのは最大の恐怖であった。癌はまた苦しんで死ぬのも悲惨である。
癌は患部が増殖したまま焼けないで残っている。
それが癌の恐ろしさを如実に示していた。野辺送りで埋葬していたから自分はその焼けない癌を見たのである。
その頃まだ外で薪を積んで焼いていたのだから今になると驚くがその頃はみんなそうだった。
火葬場で焼くようになったのは戦後十数年たってからだった。
それまで火葬は外で薪を積んでしていた。それは今もインドではしている。
そういうふうにして人間は焼いていたのである。
これほど無情な光景はなかった。
人間には生きるということは驚くべきことである。
その最大の恐怖と驚きが死なのである。
津波でも多くの人が死んだがこれも驚くべき光景だった。
もちろん戦争で死んだ人たちもいたから常に人間が生きていれば死に直面する
ただ一時に多数の人が死ぬということが違っていた。
その時死は日常であり死ぬの当たり前であり生きているのが不思議だとなっていた。
そういう感覚もその時代に生きてみないと実感できないのである。

いづれにしろ癌が増えているというときなぜなのか?
高齢化で増えているというだけではない、それは日本人の食生活が変わったためだというのは本当だろう。
外国人の体質は日本人と違って肉を消化する酵素が出るというのもそうである。
人間にそんな違いあるのかというとき肉食民族は肉を食うための体に作られてきたのである。
日本人が穀物を食べるから腸が長くなったのと同じである。
日本人の体質は肉食に向いていないのである。
肉を消化する酵素が出ないのだから肉を良く消化できないのである。
牛のように穀物類を腸を長くして消化するように長い年月で作られてきたからである。
だからなんでもこうして人間は風土と一体化して作られた文化的存在なのである。
原発でも日本の風土に適さないものだった。地震国であり津波もあったからである
アメリカの指導で最初作られたのでアメリカで竜巻を恐れていて地下に電源を置いたが日本ではそれは通用しなかったのも同じである。
こうした風土とか文化の相違を無視すると何でも災いが生まれてくる。
グローバル化というのはそうした風土とか文化を無視して単一化した価値観をおしつけるから危険なのである。
それはアメリカの一国支配の横暴にもよっているのである。

人間の体も地が血であるようにその土地から植物のように作られているのだろう。
その住む土地から離れて人間もないのである。
だからその風土の制約からいくら科学技術が発達しても離れられない
それは宿命的なものである。それを無視すると災いが起きる
日本人は明治維新後あらゆる面で欧米化を制限なくしてきた
食生活でもそうでありそれが今になって災いになってきた。
日本人は何でも取り入れて豚でも牛でも鶏でも食べすぎるのである
それは欧米人は肉食民族だから体が肉食に適応するようになっていた。
日本人は肉食民族ではないからそうした体になっていなかった
そして癌がふえたのはそういう日本の風土に適した古来からつづいた食生活をしなかったからである。
肉とか乳製品のチーズとかあらゆるものを食べすぎてるのである。
野菜と魚と穀物類を主体にして肉類は極力さけるものだった。
もちろん江戸時代は栄養失調で目が見えない人が一割くらいいたというから
江戸時代の食生活はいいとはならない
外国から入るのものが何でも悪いともならない
ただ日本に適したように取捨選択が必要だったのである。
日本では宦官制度を入れないとか外国文化を入れるときは取捨選択していたのである。

明治維新後はあらゆるものを取捨選択なしで入れてしまった。
結果として日本の文化が破壊されて日本人とは何かさえわからない
日本を建て直すにはやはり日本古来からつづいたものを伝統は見直すことなのである。
だからといってキリスト教が悪いとか外国の文化でも宗教でも何でも否定することではない
いいものは取り入れ悪いものは取り入れないということである。
明治維新とは復古でありもともとあった日本人の精神の復活だったのである。
でも全くあらゆる面で欧米化したものとなり日本の文化は破壊されてしまったのである。
いづれにしろ60代以降は健康が最大の問題である。
あんなにあっけなく死んだら巨万の富があっても何にもならなかったとなる
もちろんその人は金持ちでない普通の人だからそんなことはない
ただ同じ年で癌で死んだということはショックだった。
自分も病気になったからいかに60代以降は健康が大事かということである。
少なくとも自分はあと十年は元気でいたい。
そうすればなんとか仕事が作品が成就するだろう。
同じ病気の人が十年生きているから他の病気にならないなら生きているだろう。
それでも人間はいつ死ぬかは百歳になってもわからないものだと思った。
癌で死んだ人の義理の母親は今も施設で生きている
義理の子供でも今では子供の方が早く死ぬということも超高齢化社会で起きているのである。
なぜなら60代で一割の人間はすでに死んでいるからである。
そういうことが起きても不思議ではないのである。



タグ:

2015年05月07日

なぜ人は老化するとぼけるのか? (認知症の原因は社会での家族での役割喪失?)


なぜ人は老化するとぼけるのか?

(認知症の原因は社会での家族での役割喪失?)


●認知症の症状は千差万別

人間はなぜボケるのか、認知症になるのかというとそれは老化してゆくと誰でもなるもので病気とは認識していなかった。
しかしボケは明らかな病気であり老化とは違っていた。
それは混同しやすいものだったのである。

認知症の一番特徴的なことは海馬の機能が失い直前のことを全く忘れることである。
それで何かなくすことがある、サイフを置いたことを忘れる
するとパニックになり一番身近にいる人に疑う、「お前盗ったんだろう」と激怒して暴力になることもある。
それは実際狂気の現象だから怖いのである。相手が激情的で気が強いと余計に怖いのである。そういう恐怖を嫌というほど自分は受けてきた。
考えてみるとなぜサイフを隠したりいろんなものを変な場所に隠すのかというのも認知症の不思議だった。
サイフは誰かに盗られないように隠すのは普通の人でもするからわかる。
その隠した場所がわからなくなりあとでパニックになる。
それは普通の人にも起こるから推察できる。ただくだらないものを隠す心理はわかりにくい。
たいがい九〇以上になると半分は認知症になる。もう百歳になったらほとんどの人が認知症になっている

ただ不思議なのは自分の母はものすごく金にこだわる人だった。
駄菓子屋で店で働いていたので一円にこだわる人だったのである。
だからボケるまでは金にこだわる人だった
全く金のことがわかなくなった。大金を実際に盗られても笑っていた不思議である。
金のことがわからなくなっていたのである。
これも不思議なの現象である。一方で姉の方は銀行に自分の金をおろすことができなくなっていたが自分の金を盗ったとか金にこだわっていたのである。
ただ自分に金があってもその金をおろすことも何することもできなくなっていたのである金が大事であるということはわかっていたから金にこだわっていた。
一方は金に無頓着になってしまった。これは性格的なものがあったのだろう。
認知症はその人の性格は出やすいのである。
母はもともとおとなしい性格であったから認知症になっても穏やかなかもしれない。
症状としては入れ歯をよく忘れるがパニックにはならない
これはやはり認知症の典型的な症状なのである。
ただそこでパニックになるかはどうかは性格的なものであったのだろう。
だから認知症はその人の症状が違ってくるのである。

●社会的家族での役割喪失が原因

「集団に寄与できなくなると命を終わる」ということの二つです
「自分の健康」より「社会に貢献する」ことに重点を置く「健康法」を編み出すのが良いと思います。
(平成27年4月29日)武田邦彦 (中部大学)

この話は興味深かった。なぜボケるのかとか認知症になるのかということを前に追及してきた。
認知症の原因は何なのか?それは実際は謎である。
ただ記憶の機能が失って症状がでることは確かである。
それは直前のことを忘れるということで海馬の機能が失うためだとなる。
そこから脳全体に波及して痴呆症になる
でも知的障害者と違うのは何かなお人間としてありつづける
またはありつづけようとしていることである。
だから馬鹿にされると異常に怒る
馬鹿にされることがわかるのである。
母親であり父親であり姉であり年上であり会社に勤めていたら部長であり社長であることにこだわるようになる
それでボケても母は母であり親は親であり部長は部長であり社長は社長である。
それで施設で介護士が部下の役割をして機嫌をとっているとボケた人も気分が良くなり症状が落ち着くというのもそのためでてある。
そして認知症の人は時々正気になるという不思議がある。
特に死ぬ前に正気になるというのは本当だった。
姉も死ぬ前に正気になりその後全く無意識となりわからなくなり死んだのである。
これも認知症の不思議な症状だったのである。

なぜ自分の姉が認知症になったのか?
あれほど優秀な人間がなったのか?、それは他でもそういうことがある
優秀な人でも認知症になる。
でも姉は看護婦であり役場で保健婦をしていて最後は事務の方に回った。
そして60前で早めに退職してしまった
その後家でも家事をする人がいたから何もしなくなったのである。
趣味をしていたけどそれはたいしたものではなく姉にはあっていなかった。
ただ付き合いでしていたのである。
その時どういうことが起きていたのか自分にはわからなかった。
家族での役割がなくなっていた
社会で役割がなくなっていた

この二つが同時に起こっていた。そしていつしか社会からも忘れられた存在になっていた趣味でもそれが本物の趣味なら違う。写真などでも今はプロ並の人がいるしそれは相当に訓練を積んでいる、俳句なんかも退職してからはじめられるが早めにしていないとうまくならないだろう。
つまり普通の人は天才でない人は何でも積み重ねなのである。
積み重ねたものが何でも老人になって実るのである。
別にそれは才能でも何でもない、積み重ねなのである。
四季の感覚を磨くというときそれは俳句に不可欠であり年々感じるものがあって日本の季節感を会得するのである。
だから退職してから始めて実るものは趣味でも何でも普通はないのである。
積み重ねたものだからその積み重ねを退職してから一からははじめられいなのである。

結局武田氏が言うように動物ははぐれ猿が集団の役割がなくなり早死にするとかも動物でさえ集団の社会の役割が喪失するとき早死にするというのは社会的種的本能に生きるものだからそうなる。
ただ人間の役割は社会的に有用だというとき、社会的有用というのは何なのかわからない、会社に勤めていれば有用かといえばそれだけで有用ともならない
社会からはみだしたはぐれ猿ならぬ人間でも有用なことはありえるし人間の価値はあまりにも多様だから決められないのである。
例えば戦争のとき一番有用なのは一番非情な残酷な人間が価値あるともなる。
むしろ現実社会で有用で価値あるとされるものが有用で価値あるとは限らないのである。かえって官僚であれ政治かであれ企業であれ社会に様々な害悪をもたらすものともなる。原発などはその例である。社会で有用である人たちが害悪を作りだしたのである。
それで荘子の「無用の用」という思想も生まれたのである。

●認知症は役割がなくなった人、無役となった人?

人間が用がなくなるというとき、社会的に用がなくなるということではない
ただ一般的になんらか社会に用がある、機能しているときボケの予防になるということは言える。
workというとき作品という意味があり作品をしあげること、もう一つは機能する何か機械でも働く作用する、社会でも機能しているというとき人間もボケないとなる。
会社を退職するとそうした社会的機能役割が喪失するworkingしないことがボケに通じることは一般的に言える。
社会的無用化するとき社会的死でありそれは社会から消えてしまうのである。
社会で無用化しても家族で役割があれば別である。
でも嫁に「おばあちゃんはなにもしなくてもいいんですよ、テレビでも見ていてください」とか言われる人はぼけるというのは家族での役割がなくなるからである。
一見いいように見えてそうではなかった。
料理でも家事でもしていれば家族でworkingししているからボケにくいとなる
自分の姉は社会で有能であっても社会で役割がなくなり家族で役割がなくなっていたのである。
そして認知症になり迷惑をかけて死んだのである。
そして最後まで死ぬまで「自分は優秀だった」と言って死んだ。
実際に退職する前は優秀だったが退職してからは社会でも無用となり家族でも役割がなくなっていたのである。
こういうことがホケに通うじている。

不思議なのは例えは家族で介護している人とか知的障害者をかかえて何らか世話している人はボケないという
それはなぜか?心身ともその世話に費やされるからそのために心身がworkingするからボケないというのも皮肉である。
だから退職して何もしたくない、ゲートボールだとかカラオケだとかしている人か趣味でもプロの粋に達していないようなものは危険である。
それは若いときからの積み重ねがないとできないのである。
ともかく役割がないということは社会的死であり社会から生きながら消失することなのである。
だから奇妙なのは悪い政治家でも現役をつづけている人はボケないというのも社会的役割が以前としてもっているから機能してworkingしているからだともなる
悪役という役を演じつづけているからだという奇妙なことになる
ボケという観点から見ればそうなるのも奇妙なのである。

何の役もなくなる人が最悪のボケ、認知症になるというのも不思議なのである。
これは認知症という観点から人生を見た場合そうなるということである。
最後に認知症になることはいくらそれまで社会的に有能でも馬鹿になったということだからその功績すら無になるということがあるから怖いのである。
最後まで正気で生きていたらその人は普通の人でも認知症になった人より優秀だったとなってしまうのである。
そういう人を見ているからこの人は優秀ではなかったけど最後まで正気だったから偉かったなと見たからである。
優秀だと優秀でないとかこうして最後まで見ないとわからないのである。
ある人は優秀出されたが事業をして失敗したから最後は優秀だとは言えなかったとなる。人間は最後までみないとつくづく評価できないしわからないとなる。






タグ:認知症

2015年05月06日

体育系でないと勤まらない看護師 (病人や介護する人に気力が奪われる仕事)


体育系でないと勤まらない看護師


(病人や介護する人に気力が奪われる仕事)


●医者や看護師への要求が大きすぎるのも問題

看護学校ってなんで体育会系なんですか?女ばっかりなのに。
前から不思議です。
看護学生の行う朝、昼、晩の挨拶は軍隊式だし
教育というよりは調教、制裁的指導といった雰囲気。

じゃあ看護師が
患者が血だらけになり血圧がみるみる下がった時
『無理〜!』と逃げたら?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1450816769

身体拭きのケアは体力勝負
1日に4〜5人もざらだし、
お風呂介助なんかしちゃったら
もう午前中で1日の体力を
使い果たしてヘトヘトになります。


看護師が主に看護婦が白衣の天使などというが実際は医者も看護師でも介護士でもハードな仕事である。
精神的に疲れる仕事なのである。看護師になると精神面から肉体面でもハードである。
看護師は病院を走り回ることがある。それはやはり緊急性がある仕事だからである。
患者の容体が急変したりするからである。
つまりなかなか気がぬけない仕事なのである。
だから看護師は体力も必要なのである。心身共に過重な負担がかかる仕事なのである。
自分の身内か看護婦だった。自分と違って体育系でありものすごく気が強かった。
体力もあったし頭の回転も早かった。男勝りであり力も持ちでもあった。
だから戦争で従軍看護婦としてシンガポールで四年間過ごした。
そこでは戦争で傷つく人を看護するのだから並大抵のことではできない
本人も腸チフスにかかったとか戦争が終わったときジャングルに逃れ食うや食わずのどん底を経験している。
そういう時を生き抜くにはとてもヤハの精神と体では生き残れないのである。
はっきりいって自分は体力もないしそういう強さがないから生き残れない

ただ看護師のことをいろいろ言うのはわかる。看護師に文句言うのもわかる
看護師にいい印象をもっている人は少ないのである。
患者側からすればそうなる、看護師に対してどうしても要求が過多なる。
なぜもっとやさしく接してくれないのかとかもっと気を使ってくれとか要求が患者側から常にあっても看護師は答えられないのである。
自分も入院してひどいめにあった。
ものすごい剣幕でしかりつけられたのである。
病人に対してあれほどまでに強く言う神経がわからない。
痴呆老人でもないしたかだか二週間程度の入院にすぎない手をやく患者でもない
でも患者に対してものすごく厳しい態度だったのである。
それ以来看護師が恐ろしくなった。
患者は弱者だから何も言えないのである。
医者や看護師や介護でも介護士に対してめんどうみられる方は弱者になる。
入院したときそこばまるで刑務所になるのである。

●医者や看護師は容易に人も殺せる仕事

病院に通ってみてもらうのとは違う、閉ざされた空間で絶対的優位な立場として医者や看護師に見張られるとなる。
実際に一カ月間病院から出れなくなっていた。
患者の言い分など聞かれない、一方的弱者の立場になっていた。
だから入院すると簡単にそこでは医者や看護師の言いなりにされ殺されることありうる
しかしそれはわからないとういことも恐怖だった。
医療ミスなど日常茶飯時に起きているけどそのミスは問われない
それも病院が入院で手術するとかなる怖い場所だと思った。
現実にブラジルで医者が三〇〇人殺したとか外でもドイツでも何百人殺したとかあった。そういうことが容易にできる場所なのてある。
そうしても気づきにくいのである。

シップマンは、1975年から98年にかけて250人をモルヒネで殺したとされるが、2002年に警察が
「シップマンによって、少なくとも215人以上の患者が殺された」
と発表する。
ハロルド・シップマン (イギリス)【1946〜2004】
http://syouji.blog.jp/archives/1006921136.html

医者でも看護師でも患者に対して強者になっていることが問題の根にある。
「お前らは逆らえないだからだまっていな、死んでも何もいえないんだよ」となる怖さがある。
患者は弱者とてなり頼る以外ないものとなるからそうなる。
人間は弱者となったとき人間の悪しき面が露骨に現れることがある
自分はこの七年間その人間の悪質性に実際に身をもって苦しめられてきた。
それまではそういうことをされていないから人間はみんないい人だと思っていた
人間は本当に犯罪にあってひどい目にあったりしないと何でも他人事なのである。
他人事になると殺人事件があろうが災害で近くで死んでもそうなのである。
この辺ですぐ近くで津波で死んだ人がたくさんいても自分自身が被害にあっていないと
必ずしも同情するとは限らないのである。
それは何も普通の場合でも人が苦しんでいることはしょせん他人事であり無関心なのである。
そして他人が苦しんでいてもかかわりたくないのである。
なるべく病人とか弱った老人とか障害者とかにはかかわりたくないのが本音なのである。それはなぜなのか?
それはそういう人たちにかかわると自分自身も心身がそこなわれるからである。
身内の人に精神的障害者がいると必ず自分自身も精神を病むようになる。
自分も鬱病になっていた。だからそしいう人たちとかかわりたくないのが本音なのである

●人間が誰かを思うことのエネルギー量は大きい

ところが医者や看護師や介護士はそういう人たちと日常的にかかわることが仕事だから何か病んでくるのだと思う。
家族だったら何年かとか今では介護でも十年とか普通にあるからそれでか家族で苦しむ
でもいつか終わりがくるが仕事にしている人はやめない限りいつまでもそうした弱者とつきあわねばならない、そういう病人とか介護するような老人とか精神障害者と接することは健康な気が奪われるということがある。
自分も認知症の介護してそうなった。何か陰気なものとなり元気が奪われてゆく
いつまで寝たきりの人を介護しているからそこで元気が奪われてしまう
その影響は思った以上大きいのである。
どこの家でもそういう病人であれ介護する人であれ精神障害者をかかえていると何か正常ではなく気が奪われ家が陰気なものとなってゆく
だからそういう家には他の人も近づかなくなるのである。
それを冷たいとなかなか責められないのである。
自分自身だとそう思ったからである。

医者とか看護師とか介護士とかの職業は他のものと根本的に違うのはそうした弱者を相手に肉体的だけではない精神的な面で気を使うから異常に疲れる仕事なのである。
なにしろそうした弱者に気を使うだけで相当な労力なのである。
四六時中その人は家にいるということはさらに気力を奪われる
医者でも看護師でも介護士でも家に帰れば正常な世界で過ごせるというのではないからだ気が奪われるというとき、それが実際は相当に深刻なのである。
誰かに気を使うということは相当なエネルギーを必要としているからだ。
例えば一人の人間が気が使えるのは限られている、何十人もの人に気を使い気を配ることはできない、せいぜい十人くらいが限度だろう。
ためしにあなたが思っている人をどれくらいいるのか?
せいぜい常に思っている人は家族とかあとは数人にしかありえない
ただコンビニとかで物を売ったり機械的に接するのとは違って相手を気づかうということは違う。
それは気力が一方的に奪われることになるのだ。
現実に家に病人がいてヘルパーなどがきてその病人がいて気を使うことだけで単に掃除とか何か家の仕事するより疲れるのである。
だから常にそうした病人や介護する老人と接するのは心身ともに疲れるから体育系のタフな人でないとできないとなる。
優しさが要求されてもそれだけではできないのである。

つまり人が人を思うというときそれは数人が限度であることでもわかる。
人を思うこと何かしら思うことは相当なエネルギーなのである。
だからカルト宗教団体などでは数が多いからそこでは上の人はそんな一人一人を思わないただ一票とし数えるだけである。一人一人を思っていたら身がもたないからである。
政治でも数だからそうである。
そして人間の思いがそれだけのエネルギーが必要とするときある人への思えばそれだけで思いの力が働いてその人を左右できる、いい方面にも悪い方面にもできるというのは本当だろう。それだけ思いのエネルギーが労力を要するからそうなる
だからこそ家にそうした病人とか介護する老人とか精神障害者がいると消耗の度合いが大きいのである。健康な気力が奪われてしまうのである。
どうしても子供や若い人から発する気を受けると元気になる、老人に接すると普通は気が奪われるのである。
自然も何らかの気を出している。花でも色がいろいろであり赤は赤の気を青は青の気を出している。緑は緑の気を出している。
自然が出る気は何でも健康的なのである。だからエネルギーを自然からもらい元気になる山に接すれば山の気をもらい元気になる。岩に発する気があり元気になる。
動物は病気になるが死ぬが自然自体は常に健康体なのである。
天国に病人もいないし年をとらないし若い人しかいないというのもそうだろう。
そこにすべてが気力が充実する世界だからである。


 
タグ:看護師(婦)

2015年02月06日

都道府県別百歳以上お高齢者数(2014)は何を意味している (あたたかい辺境の県に多い理由)


 
都道府県別百歳以上お高齢者数(2014)は何を意味している

(あたたかい辺境の県に多い理由)


1163[1].gif

男性の百歳の多い県

kkkkkkk345.jpg


百歳で人口割合で4000人以上は富山県、鳥取県、島根県,山口県、香川県、愛媛県、高知県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、沖縄県、鹿児島県 である


ここで多いのは明らかに暑い地方である。九州が多いことでもわかる
富山県とか鳥取県とか島根県に日本海側でも温暖な方なのだろうか?
富山県は結構寒いかもしれない、島根県は一番割合的には高い。
そしてなぜ四国が多いのか、あそこも冬は結構寒いかもしれない、ただ比較的温暖な地域が百歳の割合が高い。
ここで注目すべきは大都市圏がある東京とか名古屋が低いことである。
人口が多いのだから百歳も数としては多くても割合的には少ないのである。
その原因はなぜなのか?何か理由があるのだろうか?
大都会はやはり便利であり医療も恵まれているにしろ精神的な面でストレスをかかえるからかもしれない、何か百歳の割合が高いのは経済的に恵まれていない辺境地域になる。
ただそうした辺境地域でも東北は少ないのは寒いからだろう。
寒いのは体に答えるのである。
浜通りは比較的福島県ではあたたかいのである。
雪もほとんどふらないから気候的に住みやすい所である。


何か百歳以上の割合の多い県は経済的には活動している地域ではない、それでも何か昔ながらの共同体が生きやすいような所である、そこはあたたかいということが住みやすいとなる。
でもこのごろ暑すぎるので35度とかなるので嫌だなと思った。
自分はともかく暑さにも寒さにも弱いからだ。
今年も一時寒くなりすぎて体調壊したからである。
暑いときも苦手であり体に答える
自分がこれまで生きてこれたのは母も無理しないと言っていたが無理しなかったことなのである。
そもそも無理できる体ではなかった、ただ20代はかなり無理してその時老人のうよになってしまったのである。
それだけ体力がなかったともいえる。
その後は楽な暮らしをしていたら体力が回復したのである。
やはり加重な労働などしたら寿命が縮まることは確かである。
ここ七年間は介護や自分の病気の負担で寿命が縮まった思いをしたことでもわかる

結局東京とか大阪とか名古屋が経済の一大日本の活動地域だがここでは長生きするのはストレスが多くなるからむずかしいのかもしれない。
長生きするのは温暖であり何か昔ながらの共同性があるところであり田舎的な県である。自然環境にも恵まれた県である。
ただ茨城県などは東京にも近くそれなりに田舎だから住みやすく百歳が多いと思ったがそうではない、茨城県はかなりあたたかい地域でもある。
この原因も茨城県も東京圏になり何か昔ながらの共同性が失われた地域からかもしれない東京近辺の県は4000人の百歳が割合的にないことでもわかる。
結局長生きしたかったら大都市圏とか寒い地域はさけるべきである。
福島県でも会津などは冬は雪に埋もれるし寒い。
同じ県でもこれから百歳が増える地域は違ってくる。
おそらく医療に恵まれなくても昔ながらの共同性というかそういう人間関係が落ち着いている所は長生きするとなる
長生きするには人間関係も大事である。
まず夫婦でも妻に早く死なれたら早死にするというのは本当だし一人暮らしなどはとても百歳は生きられない、早死になるのは当然なのである。

まあ、長生きするのも良し悪しがあるからいちがいに百歳生きたからといっていいとはならない。介護する方の負担が長く大きすぎるからだ。金も社会的負担も大きくなるからだただ百歳はこれからうなぎのぼりに増えているしその数はどのくらいになるのか?
それも人間がどれくらい生きられるのかの一つの指標を示すのが高齢化社会である。
平均寿命がすでにへっているというとき将来のことはわからないからである。
実際に百歳生きたからといって人間が充実して生きたともならない
それでも人間というのは何かを究めるというか知るというか身につけることに時間がかかりすぎるのである。
だから健康で長生きすればそれだけあらゆることの理解が深まるのである。
熟達できるようになるのである。
それが長寿社会の利点である。
第一本一冊を書くにしても相当な労力であり一生かかるともなる
人間はそれだけ一つのことを究めるのに時間がかかりすぎるから
「少年老い安く学なりがたし」となるのである。


2014年10月21日

生活保護って何なの? (権利ばかり主張するようになった現代)


生活保護って何なの?
 
(権利ばかり主張するようになった現代)


生活保護がいろいろ問題になるけどこれまたわかりにくいのだ。第一生活保護者自体が生活保護のこと自体知らなかった。すでに十年以上生活保護だったのに知らなかったのである。生活保護が権利だと法律に規定されているから権利として主張することもできる。現代は特に戦後は民主主義になり権利を主張することになった。団塊の世代は権利意識が非常に強いのである。それが学生運動辺りからそういう傾向が強くなった。
だから生活保護をもらっている人は権利だと思っている。いろいろ役所に要求するのが普通だと思っている。つまり民主主義はあらゆることが権利になるのである。
戦前はそういう権利意識は希薄だった。お上のいいなりになるということがありそれが一転して権利社会になったのである。権利だったら誰にも感謝しない、国にも感謝しない、権利だから当然であり感謝する必要もないのである。

奇妙だけど江戸時代あたりは貧しいけど自然に神から与えられる糧に感謝していて祭りもあった。農民でも漁師でも山に暮らす人でも自然から糧を得ていたから感謝していた。
それが今ではそれも権利だともなる。神から与えらるのではない、人間の権利として得るものだとまでなる。そんなところまで権利意識が過剰になったのである。
そういうことで津波が天罰だったとも解説した。人権意識でもそれが過剰になると異常になってしまう。障害者でも権利意識が強くなり特権階級にすらなる。
「俺は障害者なんだよ、だから俺には権利がある、俺をあわれみ援助しないやつは民主主義社会では責めていいんだよ、もっと金を出せよ、権利があるんだから」とかまでなっている。あらゆるところで権利意識が過剰になっているのだ。

ところが生活保護にはいろいろな規定があって複雑なのである。年金の足りない分が生活保護になっている人もいるしなかなか理解しにくいのである。だから生活保護を受けている人自体も知らなかった。その人は遺産を要求してきたけどそれはたかが百万くらいにしかならない、ところがその百万でも受け取ると生活保護が停止されるということを知らなかったのである。その人は普通の人でないからとても生活保護が停止されたら生活できなくなる。金の管理もまともにできない人だからである。遺産相続でも一億円くらいだったらいい、別に生活保護者が遺産相続の権利を失ってはいない、ただ百万でも相続すると生活保護が停止されるのである。東京だから月20万くらいもらっているかもしれない、子供も一人いるから東京だと多い場合かある。つまり生活保護はその人にとって大きな権利だったのである。もし生活保護なければ路頭に迷い生活できない、その人はそれを自覚していないし法律も知らなかったのである。

生活保護は一種の公的保険だというとき、何か事故とか病気とか不意の不幸が起きたとき援助するものである。たからアメリカでは5年とかが限度になっている。日本ではいったん生活保護を受けると既得権化して生涯受ける人も多い。生涯になると億の金になってしまうだろう。人権とか生活保護でも主張できるのは豊かな国であり豊かな国に生まれたからこ受けられるからそこに感謝しなければならない、中国辺りでは人権も生活保護もないだろう。それをしていたら国が持たないということがあるからだ。
権利ばかり主張する社会はどうなるのか?モラル的には荒廃する。要するに戦前と戦後のモラルが極端に変化しすぎたのである。戦前は滅私奉公でありそれが天皇に忠誠を誓い戦争の犠牲になったという反省があった。そして民主主義が入り権利意識だけが強くなる極端化したのである。
生活保護は老人になるとまた違っている。老後は生活保護がいいとなり老人が増えているのである。年金より生活保護がいいというときそうなる。特に医療費が保証されるから助かるのである。

生活保護は確かに権利なんだけど何か逆に権利を失っている面もある。遺産をもらうことは額が大きければいいがそうでないと受けるのは損だとなる。生活保護の権利の方が大きいということが自覚させられるのである。生涯でも最低限でも保証されることは大きいとなる。少なくても飢え死にはしないとなる。でも一面権利を得たようでも権利を失っていたのである。
ともかく女性でもフェミニズムが女性の権利を主張して男女平等だとなった。でも女性が実際は仕事もできないのに女性を差別しているとかなる。女性の大臣が辞任したけどやはり政治家として基本的なことすら知らないということがあったのだ。
つまり現代の社会は複雑だから法律を学んだ人も資格ある人も知らない、政治家の家に生まれても政治資金について知らないとか起きてくるのである。
知っていてやっていれば別だが知らないということがありそれが致命的になるのである。現代はあらゆることなど知り得ようがないのである。あまりにも多岐にわたることなどしりえようがないのである。
本当に自分なども社会とかかわっていないから知らないことが多すぎたのである。
今の社会は知らないで失敗することがまた多すぎるのである。
確かに権利があったとしてももし弁護士に頼んだりすることもなかなかできないとういこともある。法律も理解するのが容易ではないからである。

タグ:生活保護

2014年10月16日

百寿者100万人時代 (nhkー長寿者の心は幸福感に満たされている?)


 
百寿者100万人時代

(nhkー長寿者の心は幸福感に満たされている?)


百歳を生きている人がどんな気持ちでいるのか不思議である。
身近に確かに百歳になる人を介護している。
自分の母親が幸福かというと今まで家庭では不幸だったから自分が世話しているので喜んでいる。これは自分の家族とその生い立ちでそうなっている。
人間は百歳生きてもみんな違っている。
百歳で幸福だというときそれなりの条件が備えているからかもしれない。
家庭で世話する人がいるとか施設でも親切に見てくれる人がいるとかである。
nhkの放送ではそうだった。やはり家族が受け入れる体制がないと幸福感はいだけない。
そういう家庭環境がみんなこれから得られるかどうかわからないだろう。

精神的な面から老人がどういう心境にあるのか?
それは還暦をすぎると誰でもわかるのだ。
共通していることは時間が特別貴重に思えてくるのである。
今日一日が貴重に思えてくる。
なぜなら百歳まで生きるにしてもやはり死を身近に感じる年代だからである。
明日がないかもしれないということから時間が特別貴重に思えるのである。
見るものでもこれが最後とか思うし会うのもこれが最後とかなる。
実際に老人になると別れることが多くなり永遠に合わなくなることが親なども死別するからそうなる。
人間が会うということは誰であれ不思議な縁があって会っていたとなる。
なぜなら死んだら永遠に会わなくなるからだ。
そういうことを理屈ではなく実際のこととして起きてくるからである。


若いとき一番浪費しているのは時間である。時間は何か具体的に見えないとらえられないからそうなる。金だといくらいくらとか計算できるが時間は計算できないから必ず浪費しているのである。そして老人になるとその時間の貴重さにみんな気づくのである。
過ぎ去った時間が帰ってこないということである。
時間とは体験し出会い学びと何かを費やすことである。
そして前にも書いたけど本当に人間は何に時間を費やしたかが人生なのである。
あらゆることに時間を費やすことはできないのである。
だから江戸時代などをふりかえるとたいがいは親の跡を継いでやっている人が多かった。でも農業でも大工でも職人でも侍でもみんなが向いているとは限らないのだ。
それでもそうして向かいない人も親の跡をついで時間をかけて学んで跡を継いでいたのである。要するにそれだけの時間をかければ人間は与えられた仕事でも適応して覚えてゆくということである。どれだけ時間をかけたかが人間を作るのである。
ただどうしても仕事は若いとき覚えやすいから若いときを逃すと仕事ができないということはある。

奇妙だけど自分は旅ばかりしていたけどそれも今になると貴重な体験であり時間だったなとつくづく思う。なぜなら今やこの7年間近くすら行けなくなっていたからである。
ふらりと自由に行けたのが行けないショックは大きかった。
ただすでに会社人間とは違い自由な旅をしてきたのだから後悔はない。
会社人間はそういう面で会社ばえりに尽くして働いていたのも今になると何だったとかなるだろう。そうはいってもそういう時間は帰ってこないのがショックなのである。
老人になると金があってもその金すら使いこなせなくなる。
いい自転車買ったけど体力がないから長い旅もできないとかパソコン買っても使い方がめんどうでできないとか何か買ってもできないとういことが多くなるのだ。
何でも買えるけど使いこなせないということになるのだ。
だから老人は金を持っていても使わないのである。
ただ病気のために使うのが一番多くなっているのだ。


旅などは別に金はさほどいらないのである。自転車でもバイクでも野宿していたりしたら飲み食いの会だけである。それだって贅沢しなければ金はかからないのである。
電車だと交通費がかかるけど青春18切符だとさほどかからないが時間が必要なのである。つまり金より時間が貴重だったということがわかるのである。
そして人間はみんな不平等だと思っているけど時間だけは平等に与えられているのだ。
だから人生とはそれぞれの時間を何に費やしたかで決まるのである。
若いとき金持ちだから一億円あったとしても結局費やす時間は同じだから金によってすべてが左右されないのである。
老人が幸福感にひたされるのは百歳くらいになるとただ今生きているということが幸福なのである。なぜなら死んでいるのが生きているとなればそうなる。

そういうふうに若いときは絶対に思わない、生きているだけ存在しているだけが幸福などと絶対に思わない。なぜならそんなこと当たり前だかからそうなる。
幸福だというとき金があることとか恋人がいるとか何か得ることでありただ生きているあることが幸福だなどとならないのである。
その感覚がわからないのである。明日はこの世にいないかもしれないというとき今こうしてある時間が貴重になってしまうのである。
「今日も生きていたな、存在していたな」というだけで幸福だとなってしまう。
百歳の幸福感は外見は悲惨なのだが心の中は余計にそうなってしまうのである。
何か見るにしても末期の目でみているからもうこれっきり見れなくなると思ったらあらゆるものが貴重になるだろう。自分は富士山を見たいというときそうだった。
富士山すら見れないのかと思ったときもう一度富士山を見て死んでゆきたいと思った。
ガンになっても冨士登山した人の気持もわかる。自分はただ遠くからその姿をもう一度みたいということである。
いつでもあるとかいつでもできるとかいつでも会えるとかになると貴重に思わない。
この辺では故郷すら住めなくなったから故郷は何だろうとか考えるようになった。
故郷なんか当たり前にあったからである。
当たり前にいつでもあるものは貴重に思わないのである。
そういうものはなくなってみてはじめて貴重さがわかるのである。

百歳まで生きても日本人の健康寿命が男で71とか女で74とかなっているのは本当に長生きとは言えないだろう。虚弱化するとそれも長生きできないし生きた感じもしなくなる。
自分だったら自転車である程度遠くまで乗れるというとき幸福である。
それができなくなると生きている幸福感が減退してしまうだろう。
現実に筋肉痛になってきたのはそういう兆候が現れてきたのである。
そうなると長生きしたくなくなるのである。
だから長寿社会でもその中身が大事である。寝たきりで長生きしてもつまらないとなるし本当に長生きなのかとなる。
人間は確かに生きたように死ぬというのは本当なのだろう。
自分は旅ばかりしていたから旅しながら風に吹かれてどこかへ消えるのがふさわしいとなる。病院のようなところで死ぬのはふさわしくないとなる。
なんか今でも峠を越えようととして歩いている自分がいる。
認知症の農家の認知症の女性が布団じ田植えしていたというのもわかる。
人間は過去にどう生きたかが大きな影響を残しているのである。

旅に病んで夢は枯野をかけ廻る 芭蕉

まさにこうなるのである。最後死ぬときどう生きてきたかが死にざまとなる。
どう死ぬかはどう生きるかにあるのだからどう死ぬかなどと老人になって考えても無駄だとなる。人間はどう生きたかでありそれを今更決められないとなるのだ。
ただ延命治療してくれるなとかそういうことは決められる。
でもどう死ぬかはどう生きたかでありもうその生きた時間ば取り戻せないのだから
自分の思い通りにはもう死ねないということになるから恐怖なのである。
そういうふうに若いときに思わないのである。
ただ老人になるとそうした残酷な現実から逃れなくなるのである。


タグ:百歳

2014年10月13日

人間の苦しみ不幸はみんな違っている (南相馬市立病院の同室の四人の苦しみ)


 
人間の苦しみ不幸はみんな違っている

(南相馬市立病院の同室の四人の苦しみ)

すべての幸福な家庭は、よく似ているものだ。
しかし、不幸な家庭は、それぞれに不幸である。
- トルストイ

なぜこの世に人間に様々な苦しみと不幸があるのか?一生苦しみを受けないものはいない、だから人間が生まれたら苦しみを誰でも課せられているとなる。それはカルマだとなる
南相馬市立病院で同室の四人はそれぞれの苦しみを背負っていた。悲惨だったのは手をあげることしかできない人だった。しかしその人は農業で優秀であり賞までもらっている人だった。だから4人の娘を大学にあげた。妻はだから毎日浪江からきて懸命に介護していた。妻がきたとき手をにぎりやっと手をあげるだけであとはなにもできない、ただ妻が手をにぎるとき妻が来たことを辛うじて意識してたのかもしれない。
それを見てると悲惨だった。ただそれだげ介護されてるのだからいい面もあった。


隣の人は90すぎていて隣の福寿苑から来た人でありこの人は痰がつまり苦しんでいた。
大声を出して痰がつまるので苦しんでいた。それで自分は眠れなかった。
その痰をとりだすのに看護師がするのだがそれも笑ってしていた。
その苦しみを見て笑っていた。その人は福祉の人だから身寄りが無いからそうなった。
身寄りがない人は病院とか最大の恐怖であることを知った。
身寄りのない人は手術でも実験台にされるし知っている人では献体したがその人も施設に世話になったというのでそうしたのである。
その女性がそうなったのはそうなる事情を自分で作り出したためたともいえる。
何らか人間は最後は自業自得なのである。
身寄りかりていというとき自分もそうだった。だから留守の間に火事場泥棒されて大金を失った。身寄りが無いということは本当に怖いことなのである。
それがわかるのは病気になったときであり入院したりするときわかるのだ。
健康であればい意外とそうしたことに気づかないのである。


もう一人の人は声がでなくてなっていた。喉を切開していたためである。これも悲惨なことだったが突然しゃべりだしたときは驚いた。ただその後なまもなく死んでしまった。
大原の人でありしゃべれるようになってから大原のことをいろいろ聞いた。
ちょうど南相馬市立病院から大原の方が見えたのである。
南相馬市立病院は高いから見晴らしがよかったからである。
その同室の四人にはそれぞれの苦しみ不幸があった。
人間の苦しみはみんな違っていることがこれでもわかる。
人間は誰しもいろんなことで苦労している。それはみんな違っている。みんな違った苦しみをになわされている。自分の母親は父親が事業に失敗して辛酸をなめた。継母にもなりひどいめにあった。その後最初に嫁いだ夫が事故死したとか不幸がつづいた。
他でも信じられてない苦労をしている人がいろいろいる。障害者をかかえて苦労している人は普通にいる。たから延々とそのことを他者に訴える。

もちろん貧乏で苦しんでいる人はいくらでもいる。
自分の姉も健康優良児のような女性だったが従軍看護婦じシンガポールで四年間辛酸をなめたから死ぬ直前までそのことを語りつづけていた。苦しい時のことが忘れられなかったのである。そして認知症となり最悪になって死んだ。
認知症の苦しみは最悪である。本人も馬鹿になったからわほからないかというとそうでもない、自らも苦しむことがあるのだ。苦しみを意識していることもあるのだ。
記憶できないということで苦しんでいることがあるのだ。
認知症は最悪であり人間はなぜこんなに悲惨なのかと自らも介護していても苦しかった。老人になったら女性も悲惨である。皮膚が象皮病のように皺が寄っている女性がいて気持ち悪かった。たいがい女性も皮膚が老化すると見ていられないようになる。
女性にとっては老化することは悲惨である。でも最後にはみんなそうなってしまうのが人間である。


人間は結局楽しい思い出より苦しい思い出の方が忘れられないものとなる。
だから苦しめられたひどいことをされたことも延々と忘れないのである。
意外と良くされたことは人は忘れるのである。だから恩も忘れやすいということがあるのだ。でもひどいことをした人のこと忘れないのである。
いづれにしお釈迦様が言ったように人間は苦るしむために生まれてきたともなる。
それがカルマだったというのは現実にカルマの法則があるからなのである。
苦しまない人はない、一見めぐまれていても病気にならない人がいないからどこかで苦しむのである。人間はいくら文明が発達しても苦しみが消えることはない、かえって文明ゆえに原発事故でもそうであり苦しみを受けるし医療が発達しても延命治療とかで苦しむのである。医療といかのが人間を楽にするだけのものではないのである。
かえって苦しみを与える場合がある。医療にはなにか残酷なものがかえってあるのだ。
だから病院とは恐怖の場所なのである。
だからかえって病院で死ぬより野垂れ死にでもいいともなる。

人間の最後はみんな無残なのであり孤独死だから悲惨だともならない。
人間は死をもってしか苦しみから解放されないということもある。
生きていること自体苦をまねがれないのである。
死か人間の救いということもある。やっと死んで楽になったなと認知症でも苦しみ死ぬ人を見ればそう思うのである。

タグ:病院

2014年09月26日

母が国から百歳になる賞状と記念品もらう



母が国から百歳になる賞状と記念品もらう  

1000000666aaa.jpg

1000aaaa1.jpg

この賞状は国から贈呈された。百歳になると市と県から10万もらえる。
でも来年2月が誕生日だからそこまで生きたらもらえる。
それまで死ぬということもありうる。
今のところトイレにも行っているしわずかでも自力で食べている。
だからぎりぎりで生きるのかもしれない
つくづく人間の寿命は99歳になってもいつまで生きるかわからない
つまり人間の寿命は神が決めているという感じにもなっているのだ
東大を出て柔道何段とか特別優秀な医者も40代で死んだとか
そういうことになぜなるのかわからない
人の寿命は本当にわからないのである。

時分の母親は細身であり体が弱かった。ただ学校を一日も休まなかったとか
製糸工場で十年働いた。真面目で働きづめの生涯だった。
どうして長生きしたのか?
食べ方を見ていると食べ物をゆっくり良くかんで食べている。
真面目に食べ物もよくかんで食べている。
趣味はなにもない、働くだけだった。
だから庭はいらないとか花にも何にも興味がない
ただ金をかせぐために働いた無味乾燥な一生だった。
そういう人生を歩んだ人が大正生まれとか戦前は多い。

結局母は不運だった。前の夫は事故で死んだのもそうだし嫁いできてもそこでいい待遇はなかった。子供のときは継母に育てられひどいめにあった。
いいときは幼い時は裕福でありその時だけだった。
大正生まれはそういう人が多い
苦労の連続であり楽しみがなかったのである。

ただ人間のわからないのは皮肉なの80までも仕事をしていたし90までも家事をしていたのでそれかボケにならない理由だったと思う。今はボケている。
93さいころまでは銀行のこともいろいろわかっていて普通だったのである。
趣味がなくてもボケないということがある。
仕事をもっていることそれか家事でもしているとボケる割合は少なくなる
そこで自分の家でも役割があり生きがいにもなるからだ。
家族の一人は退職して何もせずにいたらボケたのである。
だから人間はそんなに働かせられて不幸だということもあるがそうして90まで家事でもしていたからボケなかったというのもつくづく人間は何が幸不幸を決めるのかわからないということなのだ。
金が有り余ってもそれで強盗に入られて殺された人もいるし金持ちがみんな幸福ともならない。優秀な人間が幸福ともならない、優秀であっても事業に手を出して失敗した人もいる。

ただ言えることは人間はある程度忍耐を強いられる、犠牲を強いられる人がいる。
それに不満だからみんな今は耐えることがない、すぐに離婚して母子家庭になり貧困家庭になり子供に迷惑をかける。
大正生まれだとか戦前だと嫌でも忍耐したし強いられたのである。
現代はともかく格差社会ではあるが他人をうらやむことが多く平等を求める。
貧困になる原因が離婚にあるのは明確である。
なぜなら10万を二人でかせいでいれば20万になるが一人だと10万になるからやっていけないとなる。
知っている人は離婚してすぐに生活保護になりすでに十数年生活保護でありそれでもいつも文句を言っている。
その人は金がいくらあってもやりくりができない、だからその人に貧困になる原因もあった。
要するに人間の事情は様々であり生活保護でもみんなそうである。
だからすべてを一がいに同情はできない、ただ子供がかわいそうだとは言えるから援助している。

百歳もこれから増える一方である。ただこれがいいのかどうかもわからない
むしろ生まれた人に一人百万くらいやれば少子化対策になる。
だから百歳だったら昔はもうありえないという年齢だから奇跡的だったともなる
今はその価値か下落しているのてある。
ただ百歳を生きる社会というのがどうなるのか?
個々人でももし普通に百歳を生きるボケないで生きることの意味はどうなるのか?
高齢化社会とは今でありえないことを経験する時代でもある。
とにかくこれから百歳もめずらしくならない時代に突入していることは確かなのである。

タグ:百歳