詩二題
夏の盛りの花々
ひまわりと芙蓉
詩集の部(花の詩)
http://musubu3.sblo.jp/
自分のテ-マは花だった。最近膨大な詩を書いた。人間は芸術でも絵でも詩でも描けるときは描けるし詩でもこんこんと清水が湧きでるように書くことができる。理解もできる。その人生の最後で追求したものが実ってくる。それは才能と関係ないみたいだ。早く死んだ人がなぜあれだけのものを残したのか?絶えず死期が迫り死を意識していたからあれだけのものが書けた。まだまだ先があるとか思っているときは書けない、もうあとがない先がないというとき人は最後に何かを次代のものに残すために作れるようになる。それは仏に芸術家でなくても最後になり死ぬときになり人は何をか悟るのである。自分は才能はなかった。やっと俳句とか短歌とか書き続けてきたけど稚拙なものだった。
でも真善美を追求してきたことは確かである。特に花を生涯見てきたのである。だから今になって花の詩を作ることができた。
実際はひまわりと芙蓉は挽歌になるかころ見ていた。でもその花がどういうものなのか、人間的内面的に見ていない、人間的にいみづけるように見ていないのである。また見れないのである。ひまわりと芙蓉はおおらかな花でありその花をなんともいえず向き合っておおらかに咲いている。そこに争うことなどありえないのである。それぞれの個性を活かすならば人は争わない、それぞれの個性を際立たせて咲くだけであるからだ。むしろ個性を出さないことには花は映えないのである。個性なきものは自然に映えることはないのだ。夏の花は多様であり個性を出して大調和している。それがなんとも心を豊にしてくれるのである。