2025年04月13日

日本列島桜の旅−短歌連作‐【記憶する旅をしろ】

日本列島桜の旅−短歌連作‐【記憶する旅をしろ】

sakurajp2.jpg

sakurajpseamap.jpg

jpcathlesea1.jpg





九州(平戸)

外国へ海は開けぬ平戸にそ朝の桜や按針の碑あり

入江にそ潮寄せける城ありぬ桜の咲きぬ日本なるかな

(瀬戸内海)

船の行き電車の行きぬ瀬戸内や桜咲き継ぎ駅いくつかな

日本列島浪打ちひびき桜咲く港いくつや蜑の船いず

瀬戸内の潮流れて島々や桜の咲きて鯛のとれるも

桜咲く天守望むや人盛り船の行き来に瀬戸内栄ゆ

明石城春の夕陽の映えにつつ船の行き来や桜装う

大阪城城跡広く夕陽映え集う人にし桜散るかな

淡路島城に月光り残る花一夜泊るもあわれなるかな

(京都奈良)

京都なる八坂神社の古りにける枝垂桜の優艶に暮る

古の奈良の都や古き壺飾れる店や桜に暮れぬ

花開く唐招提寺朝訪ね鑑真の死すは日本なるかな

(東海道)

日本列島浪打ちひびき桜咲く港いくつや蜑の船いず

太平洋陽は昇るかな桜咲く東海道に城いくつかな

小田原城海を望みて花盛り一夜泊らむ波の音ひびく

打ちひびく波の音かも伊豆の海朝の桜や富士を望みぬ

(東北)

小峰城(白河)小さくあわれ一本の桜のいわれ悲しくもあれ

二本松城をまじかに畑に人菜の花に桜錦なるかな

二本松夕暮れあわれ花の散る後そ訪ねて少年の碑かな

気仙沼大島に桜咲きそむる海を望みてなお寒しかも

古風なる城門入りて弘前城枝垂桜夕暮れるかも

日本の果て稚内に来ぬ六月に桜の咲きぬ旅の終わりに



40年前とかに九州の平戸に行った。そこが印象的だったのはこの辺の太平洋の海と違っていて入江になっているから
それが外国に通じていると直感した。按針の碑などがあったから実際そうだった。
とてもこの辺の海は外国に通じているとは感じない、荒涼とした海原でありいつも船二三艘くらいしか見えないからである

瀬戸内内海にしてもこの辺の海とは違う。島々がありその間を潮流があり船が行き来する。だから大きな船が島の間の水路から迫って来た時は驚いた。そんな大きな船が近くに迫って来たからである。


瀬戸内海には◎潮流(潮の満干で起こる流れのこと)が速い
瀬戸内海は小さな島がたくさんあるのが影響して潮流が速くなり、複雑な流れをするので海底の養分がかき混ぜられてプランクトンが増えます。
栄養豊富なプランクトンが生息していて、それを食べる鯛が成長しやすい環境が整っています。そのため、瀬戸内海で釣れる鯛は大きく、重量のあるものが多いです。

瀬戸内海は島が多いからまた太平洋とは違っている。絶えず船が行き来している。大きな船も行き来する

天離(あまざか)る夷(ひな)の長通(ながぢ)ゆか)ゆ恋ひ来(く)れば明石の門(と)より大和島(やまとしま)見ゆ

(柿本朝臣人麿)


瀬戸内海は海の道路にもなる。大きな船でも絶えず行き来しているからである。水道というのも水の道であり船の道なのである

 入川は福山城の外堀と海をつなぐ運河で、満潮時には外堀まで船で入ることができました。現在の御船町辺りには藩船をつなぎ留めるための御舟入(船溜まり)が設けられ、その周囲は船奉行をはじめ、船頭や水主(かこ)の屋敷に当てられていました。また川沿いに市が開かれ、活気のあるにぎやかな港町が広がっていました。

福山城が建てられて間もない頃ころ
,当時は,城のすぐ近くまで海水が入り込こんでいた ため,人々が生活に使う井戸水に塩分が混ざっていました。そこで,水野勝成は,城下町に芦田川の水を利用した上水道を整備することにしました。これは,江戸の神田上水などにつぐ全国で5番目の上水道でした。

fukuyamastaistion.jpg

福山城の前はかなり海が迫っていた。日本の海岸は海が入り込んでいた.縄文海進がありその海が埋め立てられて田とになったり町になった。だから相馬藩で小高に相馬氏が最初に作った城が浮舟城と言われたのか、海が近く中世には海運が盛んだったのである。田になっている所は湊になり船の出入りがあり蔵院などあった。
南相馬市でも鹿島区の古代は塩崎に船着という地名がありそこまで海であり海岸の山で製鉄が行われて船で資材など運んだのである。現実に十四年前の津波で船着という場まで海の水が押し寄せたからである。

だから福山城の前はかなり海に近く江戸時代なると城まで水路が伸びて船運があった。入船町があるのもそのためである
他に四国でも現実に船が城まで入り城が港の役割をしていたのである。今治城とか高松城がそうである
何か相馬がその瀬戸内海の城を見て参考にしたという時小高城が海に近いから真似たとなる。

ともかく福山城で印象に残ったのは鉄道の駅があり今は城が駅なのかとも見た、つまり駅を降りるとすぐに福山の城に着くからである。旅という時目的地にアプローチする経路でかなり印象が違ってくる
もし船で入り城に入ればその感覚はまるで違ったものになる。だから福山の城でも海が見えないし海を意識できなかったのである。すると昔のことが実感できなくなるおが問題なのである

瀬戸内海はまた東北の太平洋とはまるで違っている。島が多く島で結ばれ古代からすでに船で行き来があった
だから大きな船が島の間の水道に汽笛を鳴らして入って来た時は驚いた。明らかに瀬戸内海は交通の海である。

日本は海に囲まれている。だから海と切り離せない地形であり地理である。東海道でもやはり海と通じている
吉田城でもアプローチが街から市電で来たが実際は川があり橋がかかり海が近かった。
海が相当に近い海に接しているともなる。でも市外から市電で来たので海を意識できなかったのである
だから旅は歩く旅であれ自転車の旅であれバイクの旅であれ電車の旅であれ船の旅でも印象が相当に変わるのである
海から城を望み城が港となる時城の役割を直感的に理解する。

春の風海より吹くや橋わたる旅人着きぬ吉田城かな

yoshidasss.jpg

大阪城の地理でも北側にはいくつか川が流れており、淀川を伝って京都に行くこともできます。
川を下れば海もすぐ。瀬戸内海を通じて西国ともつながっているので、とても便利な場所です。

海と川をつなぐという時川が道の役割をしていた。日本では森が多く道がない時川が道になっていた
だから城でも川を道として到達すれば港の機能があったとなる。
大阪も水路があり江戸でも水路があり海から舟で行き来した。ベニスとも似ていた。特に瀬戸内海は交通の海であり
大阪は地理的要衝になったのはそのためである。それは江戸城でも似ているのである。

東北に来ると小峰城(白河)となると小さい、東北の城は西のような豪壮なもながない、それだけの経済力もなかった
たた会津の蒲生氏郷の城は七層だったから見応えがあった。今の会津の城はそれから比べるとこじんまりしているからである
何か侍の娘が人柱として犠牲にされたというここがありその乙女桜の木がある。
何かこの城はおもちゃのように小さく見える。東北には大きな城はないのである

二本松城は塀しかないのか、山自体が城になっている、すぐ近く畑で働く人がいて桜に覆われていた
その景色が背後の安達太良山に映え景観がいいのである。

城跡に高く登りて春の日や四方見渡す福島県かな

廃藩置県で会津県と二本松県と磐城県が構想されていたことは納得がいく、二本松は地理的に福島県の中心に感じるからである

気仙沼となると津波の被害がひどかった。その前に大島に登った時桜が咲き始めいた。ただ寒かった。それは津波の前であり
津波の後は行っていない。津波の後は親の介護ともなり十数年旅していないのである
その後は何か旅しずらくなった。コロナ騒動もあったとか旅できなくなったのである、そして円安で外国人が押し寄せているしホテル代も高くなったからたびしずらくなったのである

桜がなかなか見れないのは咲く時期が短いからである、それでも私は稚内でも桜を見たのである。それは自転車で行き見たのである。それは6月だったのである、桜前線は6月まで日本列島を移っていたのである。
また韓国の古都慶州でも桜が咲いていたから日本列島だけではない韓国まで通じていたとなる

旅はまず旅を計画をして旅を実際に経験して旅を回想する、そこで盲点なのが旅を回想するとき忘れることである
30年40年過ぎると忘れる、だからいかにして記憶する旅をするかが問題になる。それで写真とかが役に立つ
でもデジカメがないときは記録するのも簡単にできなかった。すると頭に記憶されたものでたどるほかなくなる
でも簡単なメモでも思い出すに役に立つ、それを見て思い出す作業をするのである
ここでまた全国の桜の短歌を作ったのは思い出すことができたからである。


桜前線の短歌






















2025年02月03日

2025−新春ー東海道から瀬戸内の電車の旅の詩―韓国(慶州)-桜前線を行くの詩

2025−新春ー東海道から瀬戸内の電車の旅の詩―韓国(慶州)-桜前線を行くの詩

jprailway.jpg

fishfuji2.jpg

bigbrigesea4.jpg

cherrryjp5.jpg

jocastkesakura3.jpg

oosakacathlestone7.jpg

oosakacastle6.jpg




小田原城天守に海を望み見ゆ
天下の剣箱根の山を打ち越えて
旅人の登る街道の古き道
我が踏みしめてその苦労を偲ぶ

駿河湾望みて広く打ち寄す波や
清水港や海の男の勇ましき
魚躍りて波ひびき富士の嶺高く映ゆ
三保の松原に謂れや砂浜広く富士を望みぬ

伊豆半島迫りて見ゆかな
大島、利島、三宅島、、、、
断崖に波打ち響き船そ行く
結ぶ島かな波に揺られぬ

新たな年に旭日昇る日本列島胎動す
東海道や京都大阪結ぶ新幹線
日本の栄ここにありなむ
大輪の花海に向き咲く

名古屋城の金の鯱輝きその威信かな
東西を分ける関ケ原越えて
近江平野の開け琵琶湖を望む
三上山の富士に似て形の良しも蓮華畑かな

さらに遠く春の日や鉄路はつづき
瀬戸内海や明石大橋望みて
淡路島四国とつなぎ見ゆるも
さらに電車は一路海に沿いひた走る

その海沿いに桜は満開咲きつづき
博多の港より韓半島に渡るかな
慶州の古都に古墳や松桜並木の通りかな
韓半島と日本の絆の歴史あり

秀吉の壬辰倭乱や激しい攻防の蔚山城
その野望の砕かれ恨みかな
歴史の興亡は常にありて語られる
春の日よ桜咲き共に結ばれ栄なむ

日本列島波そ轟き鳴り年明けぬ
日本に帰り桜島煙吐くかな
西郷隆盛い出て新たなる日本の夜明け
明治の英傑侍の興亡激しも

開聞岳春の夕日さし船は惜しみ離れぬ
四国沖春の朝日は昇り大阪へ
その城跡広大に巨石はめ込む石垣
春の夕陽の赫赫と映えて沈まむ栄華の跡に

みちのくへ我は帰らむあわれかな
西から東へ桜前線たどりつつ
今ようやく我が街に桜は咲きぬ
6月に稚内までも桜は咲きぬ日本なり

若者よ、大望を懐き世界に出でむ
日本に生き世界を股に生きむ
再び輝き取り戻す日本なれ
今日本列島春爛漫錦なり

小なる日本も大なるべし
限界を打ち破り大いなる世界にいでむ
富士より高くヒマラヤの峰天空より望みぬ
ここは天にも達せむ高き極みかな

小なる夢を見ず大なる夢を見よ
狭き一隅に留まるなかれ
汝の視界を広げよ、境を越えて飛翔せむ
かなたパラダイスを見るだろう

実現せざるものを現実化した歴史を知れ
絶えざる刷新なくして進歩無しも
自由の太陽は輝き地球を照らす
神は汝を大いなるものと成すべし

汝は死して終わらず天の都に生きむ
永遠の命の朽ちざる栄光の都
そこに神とじかにま見えて神と共にあり
神は汝を祝福してその一員と成すべし


桜は韓国の慶州まで咲いていたし稚内までも6月に咲いていた
日本というとき地理的にも韓半島と連続している感じになる

ただ中国と古代えあれ秀吉の壬辰倭乱があり激しい攻防があった、それは明治以降も続いていた
ともかく中国の一帯一路というとき日本でも韓半島は一帯一路の国である
なぜなら古代でも中国軍が韓国に加勢してまた壬辰倭乱でも中国が加勢したからである
そういう地理的因縁の場である。

私は青春18切符で九州まで生き韓国に船で渡った。これは結構長い旅だった
韓国は地理的にも歴史的にも連続性を感じる、日本の延長でありまた中国から見れば中国の延長になる
だから韓半島は今も二つに分断されている、そういう地理的宿命を背負っているとなる

ともかく日本は桜の国であり海に囲まれた国である。桜が咲く時一番日本的光景になる
桜前線は韓国から九州でも西から東へと移動するからである
だから旅としては日本列島を縦断するのがお勧めだとなる
それには電車の旅がいいとなる、でも新幹線だと早すぎて景色が心に残らないのである

奇妙なことは九州で普通電車に乗ったら高校生が乗り合わせて強いなまりで話していた

菜の花や訛りの強く乗合す地元の人や一時共にす


新幹線は早すぎるのである、すると旅というよりただ早く目的地に着くだけで旅が消失する・
旅の行程が省かれるからである。














2024年12月17日

近江の地理の考察ー近江の詩 【地理が琵琶湖中心にあり歴史が古代あから地層のように残される】


近江の地理の考察ー近江の詩
【地理が琵琶湖中心にあり歴史が古代あから地層のように残される】

timeline.jpg




近江の詩

東西の境関ケ原出て
近江の春や三上山
その姿のりりしくも良しも
蓮華の花や菜の花の野

朝日将軍眠る処
義仲寺や柳しだれて
野望はならず無念かな
春の恨みのここにあり

夏の雲比叡に湧き昇り
天台宗本山なれや
日蓮親鸞もここに学びぬ
ここより仏教の普及せし源

晩秋三井寺の鐘厳かに
その音は琵琶湖の湖底にもひびき
葦繁る岸辺の古りにし寺や
陽も比良の山に没りゆく

多賀大社もの寂び古りぬ
伊勢よりもさらに古しと
古木二本ここに立ち
我が参りて秋深む

さざなみの志賀の都のその跡や
昔の人にまた逢はめやも
旅にしあればしみじみと
深く心にひびくかな

華麗なる平安の時代や
石山寺にツツジの赤しも
源氏の間あり偲ぶかな
月見台もありゆかしかな

栄えたる堅田の松に寄り
波静か湖の岸に浮御堂
鴎あまた群れ飛び来て
大阪や海に通うぜむ

天下布武信長の城安土城
天守に望む琵琶湖なれ
高くもあれやその一時
野望は砕かれ夢の跡

冬なれや彦根城の威容かな
武士の心の城やその威風
天守に三日月輝き
その厳格なる城そ守りぬ

近江は京都に近くも
瀬田の唐橋長く往来繁し
大津に朧月や皇子山
古跡訪ねて日は暮れぬ

歴史を綴る近江なれ
東と西の境関ケ原
古より二つに分かれ戦う歴史
太陽は東より昇り湖西に没りぬ


近江の特徴は何かとなれば琵琶湖を中心にしてあり地理がわかりやすいのである。つまり琵琶湖を中心にして滋賀県全体が見える
俯瞰できる。日本の地理はわかりにくいのは山が多いからである
何か全体を俯瞰できない。福島県などもそうである。地理的に地形的に一つの県として見ることができない、ハマナカアイズとあってもそれぞれ違った風土であり地理である。
第一浜通リになると阿武隈山脈高原に遮られて福島市の方の中通リとか全く見えないのである。だから地理的一体感がないのである、ただこうして山にさえぎられて日本では地理がわかりにくいのである。

ただ地歴となると空間軸でまずみる、その後に時間軸で見る
でも地歴というとき空間軸と時間軸が一致する。地理があり時間軸の歴史がある。何故なら関ケ原は日本の東西の境であった
それは気候風土でも関ケ原は電車で行くと春でも雪が残っていた
まだ寒いとなる、それが関が原にでると平野が開けて蓮華と菜の花の平地が開け近江富士と言われる三上山が望まれたのである
山々も春の山となっていた。

そしてこの地理的境界が歴史的境界にもなっていた。なぜなら東西の争いが古代には兄弟の天皇をたてて争った壬申の乱があり天下分け目の関ケ原の戦いが戦国時代にあった
そして東というとき東はアズマなのである。
だから湖西から東を見て確かに陽が昇るのを見たのは感動だった

ともかく歴史を見るとき境界が大事である。そして境界と風土が一致する場合がある。みちのくの真野の草原の万葉の歌もそうである。南相馬市の鹿島区の真野郷をさした歌でありそれは地名だった考察した。
これも自然的境界であり歴史的境界でもあった。なぜならマルハシャリンバイが自生する南限の地となっていたからである
大和王権の支配下に入ったことを示す歌でもあった。
だだ境界を知ることは歴史を知るには大事である
ドイツのライン川がラテンのローマ帝国の侵入を阻んだ川でありゲルマン民族の領域でありそれこは異質な存在だったのである。

ともかく滋賀県は琵琶湖を中心として地理がわかりやすいのである。他の県では何か一つの県として見ることはできない。
地理的に見れないのである。また京都でも大阪でも大都会化すると地理は家が密集してビルがたちわかりにくくなる
京都の東山となると有名だけど家が密集しているからわかりにくいのである。
琵琶湖は大都会にならないから地理がわかりやすいのである。
そして古代からの歴史が地層のようにあるのも魅力的である。
古代から中世から江戸時代からと歴史的名所がある。そこで時間軸で見る歴史でも地理と一体化するからわかりやすいのである。
他の県ではこうして地歴で見れない、地理がわかりにくいからである。

「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」

これなどもそうである。伊勢より古いとなる、南相馬市にある多珂神社(たかじんじゃ)多賀だともなる

そして近江の魅力は近江に出れば千年の都の京都が近いことである。歩く旅では瀬田の唐橋を渡れば京都に来たともなるからである、こころもはずむとなる。
皇子山とかあったのもやはり奈良京都と歴史的に関係が深いからである。

朧月大津の一夜京近し



われは湖の子  さすらいの
旅にしあれば  しみじみと
のぼる狭霧や  さざなみの
志賀の都よ   いざさらば

琵琶湖周航の歌  作詞 小口 太郎

さざ波の志賀の都

さざ波の志賀の都の波の音
旅にしあればしみじみと
深く心にひびくかな
岸辺の砂浜の我が踏みて
秋の日暮れむあわれかな
古の人を訪ねるも逢えぬかも
歴代の天皇の都にあれも
荒れにし都の跡と歌われし
偲ぶ遠き日の形見は何そ
虚しく帰るもその後に
波の音のみ心に響き残りぬ
常無き人の世や一時の夢
残すものとて何かあらむや
ただ波音のみひびきけるかな
松に寄りにつ我が聴きぬ
その音のしみじみと我が心の
奥底にもひびけるかな
我は遠くもみちのくに去りぬ


琵琶湖に岸に寄せる波の音が何といえない響きだった
いつも太平洋に面して打ち寄せる波の音を聞いているが
それとは違った波の音であり心に沁みる波音だったのである。


kastkemoon.jpg


これは山城になっている。彦根城は平野の城であり冬田のなかにあった

冬彦根城

厳守城郭
雄壮威風
武士登城
大門閉鎖
守備万全
寒夜天守
三日月光
〔雄壮に城の構えや冬に入る〕


彦根城は城として見栄えする。日本の城はやはり武士の心を示していた、表現していた。ヨーロッパの城とは違っている。
天守が主君が存在して階層的になっているのは身分社会だったからとも見る。でもそこには武士の心が反映している
だから現代のビルとかにはただビジネスでありそこには人間の精神が心が感じられないのである。だからルネサンスのラファエロのアテネの学堂のように建築が人間に威厳を持たせることはない
城は人間に威厳をもたせる。だから武士が登城する時何か武士としての誇りを持った。天守は主君であり主君に仕える象徴である。山の頂上のようにも見えるからである

ともかく近江は歴史が地層のように積み重なっているのである
銅鐸も発見されているからその歴史は古代からである
つまりその風土と歴史が一体となり魅力を作り出している
そいう場所は日本では他に見られないのである。


あとがき

ネットで表現する時後からいくらで付け加えられる
それが簡単い出来る、本になればできないのである。
つまり完成しているからできない、プログではインターネットでは後からいくらでも変更したり付け加えることができる
つまりネットでは未完成であり完成することはない
この文でも詩でもそうである、あとから加筆するからである




2024年06月22日

奈良の俳句の回想−奈良は歴史を知らないと深く知ることができない


奈良の俳句の回想−奈良は歴史を知らないと深く知ることができない

naratower.jpg


winterbottan.jpg

三重塔雀遊びて蓮華かな
奈良に散る花や夕暮れ古き壺
奈良なれや陵(みささぎ)前駅春の鳥
奈良なれや二上山に秋日没る
鴟尾(しび)光り大仏殿や秋深む
雨しとと猿沢の池に秋柳
塔の影猿沢池に秋柳
大古墳二つ並びて秋の暮
菊を挿し迎えられたり奈良の宿
海柘榴市に出会う昔や秋深む
法隆寺五重塔古り芒かな
古墳あり剣が池や秋深む
晩秋や奈良には古き壺二つ
月の出て平城宮跡枯野かな
千歳古る奈良の都や寒牡丹


菊の香や 奈良には古き 仏たち  芭蕉
今幾日 秋の夜話を 春日山 其角

紫(むらさき)は 灰指(さ)すものそ 海石榴市(つばいち)の 八十(やそ)の衢(ちまた)に 逢へる児(こ)や誰
(万葉集第12巻 3101番

万葉集 四二九三
山人(やまびと)の我に得しめしやまつとそこれ

 山里の人が私に受け取らせた山からの土産であるよ、これは。
山の産物と平地の産物が交換された市だとなる。

ここは長谷寺の方に行く入野の地形になるのか、つまりここに市が立ったということは山から奈良の平野に出る場所であり市が立ちやすい場所だった。山の人と平地に住む人が出会う場所だっとなるこ

海柘榴市(つばいち)とは、かつて大和国にあった古代の市。平安時代以降は宿場となった。海石榴市・椿市・都波岐市の表記もあり、読みも「つばきいち」から「つばいいち」を経て「つばいち」に転訛した。現在の桜井市金屋あたりに比定されるが、所在地が移動したとする説もある

「衢(ちまた)」とは分かれ道や交差点のことで、道がいくつにも分かれている所は「八衢(やちまた)」と呼ばれていたのですが、海石榴市は四方八方からの主要な街道が交差している場所なので、「八十(やそ)の衢(ちまた)」と表現されました

「奈良の帝に仕えていた美しい采女がたった一度だけそばに呼ばれたものの、その後寵愛が失われたことを嘆いて、猿沢池のほとりの柳に衣を掛けて入水してしまった」という話が今に伝わる。その後その霊を慰めるために、采女を祀った社を建てたものの、

猿沢池というとき悲劇の采女の物語がある。私が秋柳で作った俳句は丁度ドラマで猿沢の池が出てきて作った。だから写生になっていないが何か時々ドラマのなかで写される光景が一度行ったところになると思い出すのである。

猿沢池のほとりの柳に衣を掛けて入水してしまった

柳とかかわりがあったのである。
それにしても30年間とかなると記憶が薄れてしまう。

みはかしを 剣の池の 蓮葉に 溜まれる水の ゆくへなみ 我がする時に 逢ふべしと 逢ひたる君を な寝そと 母聞こせども 我が心 清隅の池の 池の底 我れは忘れじ 直に逢ふまでに
巻3-3289

この池も人間的な池となり故事があり池の底にじっとしているというとき何か奈良らしい古い池だとなる。この辺でどこでも溜池があるがそういうふうに人間的な物として見ないからである。

大河川がなく、降雨量も少ない奈良盆地では、水不足を補うため、大小さまざまなため池が築かれて来ました。
『古事記』や『日本書紀』には、奈良盆地での池の築造記事が約30か所もあり、橿原神宮の「深田池」は、『日本書紀』に見られる「畝傍池」と考えられています

奈良には京都のように川がないから池が多いとなる。そこに奈良の古い歴史を感じる。そもそも奈良時代から溜池があったとなると東北の方では奈良時代は原始時代にもなっていたからである

宗教施設というのは、水神を祀っていた。水を守る存在として「剣」を納めていたのではないかと私は思います。よく古墳から銅剣などで出土するように、古代では剣を魔を払うものとして神聖視していた。

普通溜池で剣など名付けられない。そもそもその歴史が古くその跡に石川池となった。蘇我氏と関係していたとある。

うつそみの、人にある我れや、明日よりは、二上山(ふたかみやま)を、弟背(いろせ)と我が見む

この歌は、謀反の疑いで処刑された大津皇子(おおつのみこ)の遺体が二上山(ふたかみやま)に移された時に、お姉さまの大伯皇女(おおくのひめみこ)が詠んだ歌とのことです

ここに遺体が葬られたからこの歌ができた。山ははぶり【葬り】の場でもあった。だから神聖化された。私は飛鳥から二上山を見た。結構遠くから見えたのである。

いずれにしろ奈良となると歴史がわからないと深く知ることはできない、特に万葉集を知らないと深く知ることができない、何かその歴史でも奈良時代なのだから日本の歴史の発祥の地ともなるからである。奈良は意外と田舎と感じた時、周りに田畑が家とビルで埋め尽くされていな、それが奈良らしく歴史を偲べるとなる。大古墳でも二つも並んでいるとかそのスケールが違っている。
奈良も変わった。私が行っときは平城宮跡は枯野でありとてもそこに都があったとは思いなかった。月がでていて電車が走って行く光景だった。平城宮の門が再建されたりと今は相当に違っている。そして今旅がしずらいのは外国人が多くなりすぎたことである。そのためのホテル代でも高くなり日本の国内の旅でもしずらくなったのである。

ともかく万葉集が貴重なのはそれは日本の原自然があった時に歌われたものだからである。そして歴史が故事がその自然と一体化して残されたことにある。奈良では常に歴史を感じる。電車でも陵(みささぎ)駅前とかあるのもそうである。駅を降りるとすぐ近くに陵があったからである。

今幾日 秋の夜話を 春日山 其角

秋の夜話というとき奈良の歴史を語るということである。

奈良というときやはり私の住んでいる場所に残された万葉の歌があることで興味を持つ。ただここがその場所なのかは特定できないが限りなくその場であることは間違いない、でも真野の草原は萱原は萱原ではない、地名である。ここが大和王権に組み入れられた北の境界だったことは確かである。

みちのくの真野の草原と遠けれど面影にして見ゆというものを 笠女郎

奈良俳句集

奈良の桜の俳句(奈良が語る歴史−京都との相違)














2023年02月08日

近江の紀行文(地歴を知るべき)


近江の紀行文(地歴を知るべき)


関ケ原電車に越え行く残る雪
平地に出春光眩し近江かな

高島は西にあれや東より秋の朝日の昇るを見ゆ

歴史が地歴と言う時まず地理がわからないと歴史もわからない、この地理自体理解するのがむずかしい、まず一回でもその場に立たない限り理解できない
近江に行った時高島が西であり東(あづま)が関ケ原の方向になりなぜここで東西の覇権を決する戦いが起きたのかも地理と密接に結びついている
古代の壬申の乱でもやはり東軍と西軍の争いになったからである
近江を制する者は日本を制するともなっていた、だからこそ信長がここを重視して安土城を作ったのである
また木曽義仲が今の中山道の山中深く旗揚げして京に攻め上ったのである

これは東から見た歴史である、でも九州とか中国とか瀬戸内海とかから西から見るとその歴史はまた違ったものになる、大阪が難波の都となったのは遅いのである
そしてなぜ飛鳥が都になったかというとそれも地理的なものが影響していた
大阪湾は古代は大きな湿地帯であり住むにふさわしくない場所だったのである

日本の海岸線は湿地帯が多いのである、釧路湿原のようになっていた
だから津波で驚いたのは本当に海岸が湿地帯化したことである
そういう湿地帯を埋めて田にしてきたのが日本だった、それで田下駄とはそういう湿地帯で必要になった、また日本で下駄が作られたのは雨がふると下駄が必要だったのである
ぬかるみになり下駄が必要だったのである

なぜ飛鳥が最初の都になったのかというとその前が太古では奈良は湖になっていた
そこは海のようになっていた、だから万葉集でも

天皇の、香具山に登りて望国(くにみ)したまひし時の御製歌

大和(やまと)には 郡山(むらやま)あれど とりよろふ 天(あま)の香具山(かぐやま) 登り立ち 国見(くにみ)をすれば 国原(くにはら)は 煙(けぶり)立つ立つ 海原(うなはら)は 鷗(かまめ)立つ立つ うまし国そ 蜻蛉島(あきづしま) 大和の国は 

巻一(二)

となっている、何か盆地になっている所はもともと湖になっていた、福島盆地でもそうらしいからでである。奈良盆地でもそうなっていたのである
さらに太古にさかのぼれば大阪湾から奈良盆地まで海が入りこんでいたともなる
そういう地理では飛鳥が高台にありそこが最初の都となったこともうなづける
つまり地理がそうさせたのである、地の利がそうさせたのである
そこから次に藤原宮が生れ奈良の平城宮が生まれたのである
ただわかりにくいのはなぜ京都が千年の都になったかである
やはり大阪の難波の方が湿地帯であり京都が盆地でありそこが都になった
そして近江が要衝の地となったのは琵琶湖があり交通の要衝になったからである

近江の不思議はヤマトタケルも伊吹山で死んでいる、近江で死んでいる
また芭蕉でも奥の細道でみちのくを旅して近江で死んでいる、風土的に近江は関ケ原を出ると何か春光がまぶしかった、関ケ原には雪が残っていても近江に出ると春らしくなったのである、何か開明的な感覚になった、そもそも近江商人とかが出ているから近江はそうした地域であり人流も活発になる地域なのである
だから信長が楽市楽座を作り自由な商売を奨励したのである

大津百町は、東海道五十三次の「宿場町」、琵琶湖水運の「港町」、三井寺(園城寺)の「門前町」という3つの町の顔を持ち、東海道最大の人口を誇る宿場町でした。その繁栄を示すのが「大津百町」という言葉です。実際、江戸時代中期には、ぴったり100の町を数え、湖と山にはさまれたコンパクトな場所に約1万5千人の人々が暮らしていたことがわかります。

近江は日本の歴史が地層のように重なっている、近江の魅力は琵琶湖があり風光明媚であり交通の要衝にもなった、近江八景がありこれはまさに魅了される、比良の暮雪というときそこは西になりいかにもふさわしい風景である
三井寺の晩鐘というのもそこで鐘のの音を聞いた、その金は相当に古いものである
その時は秋だったのである

三井寺の鐘なりひびく秋の暮

ただ春に行った時は大津は朧月であり大津は都会である,繁華な都市であり宿場町だったとなる

朧月大津の一夜京近し

大津だったら京都は近い、電車でも近い、でも京都と違うのは琵琶湖があり結構平野が開けている、それで彦根城は大きいし圧巻だったのである、その造りも雄壮な城である

天主より近江平野は刈田かな

雄壮に城の構えや冬に入る

春には蓮華が映えていた、そして三上山が見えたのである

蓮華田や三上山聳え近江かな

蓮華田があるということは都会というのではなく土臭いものがある、田舎でもある
京都には田んぼなどないからである、それでなごむということがある
ただ近江商人が生まれたようにここは大阪商人とか京都の公家とかそのつながりとして
近江商人が生まれたとなる、そういう人が出るのも地理であり歴史であったとなる
そして注意すべきはここは古代に韓国からの渡来人が住みついて技術を伝えた地域であるそれが私の住んでいる真野の地域とつながっていたのである
なぜなら栗東まで鉄を作る工人が行き来していたのである、鉄を加工する場があった
鉄そのもののとれなくても加工する技術があり真野の地域からでも工人が直接そこに通っていたのである、技術研修生ともなっていたのである
だから近江に真野という地域があり何かその真野というのは渡来系でありそれが鉄を求めてこの地域に来ていた

みちのくの真野の草原遠けれど面影にして見ゆというものを 笠女郎

この歌を詠んだ笠女郎が近江出身だったという説もでてきたのも具体的に鉄作りで関係していたからだとなる
そして韓国で大津の人と合ったのも奇遇だったとなる、そこで韓国を案内してもらったのである、それを感謝している
鉄作りというとき葛尾大臣でも近江八景をまねて庭を作ったいた、なぜかというと近江の女性を連れてきて結婚していたからである、それで女性が故郷をなつかしみ近江八景を模して庭を作ったのである、それにしても余りにも近江とは違った場所であった
淋しくなるのもわかる、このように近江とは繋がりがある

秋鴎百羽集いぬ浮御堂

堅田に松や秋の日浮御堂

この鴎は大阪から淀川を上り琵琶湖に来た、つまりここでも海が関係している
飛鳥でもそうだがここでも鴎がこれほど飛んできていたということは海が近くだということになる
とにかく近江の魅力は琵琶湖にあり自然が依然として映えている、京都とか大阪は家が密集して自然が映えない、自然は作られた庭にある、でもそれは本当の自然ではない、人工的な自然である、そこに庭の限界がある
なぜ東京でも大阪でも魅力がないのかというともう自然が消失している、東京などでももう江戸時代に水路があったことなどイメージすらできない、自然の地形を説明してももうイメージできないのである、だから東京には魅力がないのである
京都は違っていてもやはり家が密集しているから押し込まれような感覚になる
ただ京都は文化都市だから千年の都だから他とは違っている
その延長として近江もある

昔のひとに出逢った、依然美しかった
だがそのひとは今は湖畔の城下町の
由緒ある宿屋の御寮さんであった
ゆくりなく近江の秋の日に浪漫的なものを
失われた簪(かんざし)のように拾った
(田中冬二)

この詩のようにまさに簪を拾ったというときまさに千年の都は工房があり技が伝えられてそういうものが落ちていたともなる、つまり自然があり千年の都の京都が近いということで魅力がある

これはやはり京都が近いということで作られた詩である、簪というのがそうである
それは京都の工房で作られたものであり貴重なものである、それが近江に拾ったというとき京都に近いからそうなったのである
ただ戦前とかの風景とは近江でも琵琶湖でも違っている、やはり繁華になり詩にしたようなひなびた感じは失われている、ただ田畑があり琵琶湖があり山々があり自然の風景がなお残っているから大坂とか京都とは違っているのである
なんとかなく近江に来るとほっとするのである














2021年08月29日

関ケ原ー近江の地理と歴史をたどる(短歌十首)


関ケ原ー近江の地理と歴史をたどる(短歌十首)

biwakomap1111.jpg

oumihata11.jpg
蓮華に菜の花に近江富士(三上山)となる旗

biwakokura11.jpg
ここに陸奥弘前藩がある




近江なれ菜の花畑に蓮華かな

波音や大津京跡朧月

皇子山いわれを語れ春の月



関ケ原越えて行きなむ残る雪近江拓けて蓮華野を見る

関ケ原越えて望みぬ近江かな春の光りや京も近しも

京近く瀬戸の唐橋長きかな今宵泊まらむ大津の宿に

東海道中山道と近江にそ交わり京へ向かう要なるかな

奈良想い京都を想い近江かな越に東に通じる道かな

湖西にそ夕日沈むやあわれかな高島の古墳我はたずねぬ

東より昇る陽見なむ秋の日や近江平野に銅鐸残る

東西の雌雄を決す関ケ原陣を張りにし跡を訪ねる

さざなみの都の跡や心しむ波の音ひびく秋の夕ぐれ

みちのくゆ大津京跡さざなみの波音しみぬ秋に偲びぬ

東西に分かれ争そう関ケ原古代よりしも近江にい出ぬ

大津京奈良の都や古の跡を訪ねて秋の日暮れぬ


近江を知る時もまず地理なのである、近江が交通の要衝となったとのは琵琶湖があるからだある、この琵琶湖は地中海と似ている

近江は、もともと「ちかつあふみ」と読み、「近淡海」と書かれていた。「淡海」は湖のことで、読み方は「あはうみ」が「あふみ」となり、「おうみ」となった

湖を海としたのは海のように広いからそう言った、地中海が交通の海としてあったように近江もそうだったのである、この琵琶湖が風土としてその国の精神性を育み歴史を育んだのでてある、東海道があり中山道もここで交わる、そして古代から敦賀とも越の国への通路でありしがらき宮とか大津京とか古代からすでに要衝の地としてあったから栄えたのは地理的な条件として備えられていたからである
つまり地理が国を造るのであり地理を知らずして歴史も知りえないのである

近江国は宇宙(あめのした)に名有る地なり、地広く人は衆(おおく)して国富み家給(そな)わる

このように言われたのはまさにそういう地理であり交通の要所だからである
アフガニスタンでもなぜ世界が問題にするのか?それはそこが交通の要衝だからである
周辺国の通過点になるからそこが争いの場ともなる
奈良や大阪や京都や日本海側から古くは朝鮮系の帰化人が住みつきオンドルの遺跡まで発見している、それがあることは朝鮮系の帰化人が住みついたからである
これは実感として韓国でオンドルの部屋に泊まったから感じるのである
その時滋賀県の大津の人と一緒に泊まったことは宿縁があったともなる

ツノガノアラシトのことをこの辺の古代史関連で大分追及して書いたけど古代から近江はそうした渡来人が入り住みついた場所なのである
それでみちのくとも関係していた、粟田郡で鉄生産の技術を習うために直接工人がみちのくの真野郷からも往き来していたことがわかったのである
つまり近江は古代から東とも深く関係していたのである
それでみちのくの真野の草原(かやはら)の万葉集の歌の作者の笠女郎が近江出身者という説を出した学者もいることも納得する
また三上山の麓に銅鐸で有名な場所がある、つまり近江まで銅鐸文化があった、東になるとないのである
ここが東西の文化的分かれ目ともなっていた

近江というとき例えば関ケ原が東西を別れ地なのである、地理的に近江に出ると何か山間から出て心和むとなる、電車でも関ケ原は高地であり春でも雪が残っている
まだ寒いと感じる、これが歩いてみればさらに明確になる
関ケ原を出て近江に入ると景色が変わる、平野が開け琵琶湖を見える、この風景は中山道の山間を出てもそうである、その景色に安堵するほっとするのである
それで「行く春を近江の人と惜しみける」とか芭蕉がみちのくから北陸を旅してこういう俳句を残したのは別に人というのではなくその風土がまず心和むものとしてあったからである
琵琶湖は荒いというのもでもない、海とは別物だからである
そして平野も広くありそこに蓮華畑とか菜の花が似合っているということを感じたのである

人間とは人間そのものが作るものではない、作れない、地理とか風土とかから歴史が作られてきたのである、なぜ近江商人が生まれたのかとなるとまさに近江が交通の要衝だったからである、それでみちのくまで近江から渡来人であれ近江商人でもやってきたのである葛尾村の鉄生産で財を成した葛尾大尽屋敷跡になぜ近江八景を模した庭を作ったのか?そして妻まで近江からもらったのか?これも近江商人との関係があったからだともみる
妻がそこで近江を偲ぶために近江八景の庭を作らせたとなる

大津城に全国の蔵屋敷があったということでもそうである
そこに弘前とかもありこれは北前船で日本海から関係して蔵を作ったともみる
日本海側の越とかとは大伴家持が赴任したように関係が深かかったのである
それは何より琵琶湖に八十港があったように琵琶湖が交通の湖だったからである
琵琶湖があることで近江が作られたのである、人も作られたのである
世界でもなぜイスラエルがあの場所になるのか?それは神が定めた場所である
それでアブラハムは神の命令でその地に向かったのである
イスラエルは地中海にでてヨ−ロッパに向かう港にもなっていたからである
地理的に神が定めた地だともなっていたのである
だから世界を知るとしてもまず地理がわからないと何も理解できないとなる
ただこの地理を知ることは実地にその場に行かないと実感できないのである
そこで誤解が生まれてくるのである、世界だと行く場所が限られているから余計にそうなる、なぜネパールとかで3000、4000メートルの所に住んでいるのかとなるからだどうしてそんな所で生活できるのかとなるからだ

近江で不思議だったのは高島町がある湖西から見て東の方から太陽が昇ることである
湖西とは西だから太陽が沈む場所なのである、太陽が沈む西は何か淋しい感覚になるのである、でも関ケ原辺りから陽が昇るということが不思議になるのである
方角が旅するとわからなくなるからである、

近江国滋賀郡小野村(現在の大津市小野)の豪族で、天足彦国押人命を氏祖とする小野氏の出身

小野妹子が陽が昇る国から陽の沈む国へと中国に行って言ったのはやはり人間は方角が旅すると一番気になるからだともなる
とにかく方角がわからなくなり意外な方向から陽が昇ったり沈んだりするからである
だから地名の基本は方角地名なのである、ただ海があると太平洋側は東がわかりやすい
でも近くの飯館村ですら意外な方向から陽が昇り陽が沈むとなり方角がわからなくなったのである、この人も近江の出身である、もともと国際性がある場所だった

鶏(とり)が鳴く 東(あづま)の国に 高山(たかやま)は・・・

鶏が鳴く東壮士の妻別れ悲しくありけむ年の緒長み

鶏が鳴くということは朝が明けると鶏が朝を告げて鳴くからである、東壮士(あづまおとこ)であり東とは吾が妻のことである、東に分かれた妻を偲ぶことで東となった
普通は東(ひがし)なのになぜここだけが東となり福島市に吾妻山があるのかとなる
方角地名に人間的なものが入るのはやはり東西を境にして人間が分れることかそうなったのか?壬申の乱でも東西の勢力が争った場所であり関ケ原でもそうだったからである

古代からも近江が要衝の地であり戦国時代でもそうだった、信長が天下布武を宣言して近江に安土城を築いたかのもそうである、そこがやはり日本の地理の交通の要衝の地としてあったからである、ただ大阪とか京都と違うのは意外と広い平野があり田舎という感覚になる、大阪とか京都とは今見るとビルとか家とか人が密集しているから心が和まないのである、でも近江は平野が広く田んぼもあり琵琶湖があるから心なごむのである
そこにまだ自然があるということで心なごむのである
名古屋でも大都会であり伊勢湾があるにしてもやはり大都会だから違っている
やはり自然が消失するとそこはいくら歴史があっても魅力がなくなる
そこで芭蕉も近江で氏に朝日将軍と言われた木曽義仲も義忠寺に眠っているのも合っているとなる、中山道からも近江に出てくると安堵するほっとするとなるからだ

日本はそもそも山が多いから山からでて平野を見るときほっとするということがある
山には山のいい点かあるが心を狭くする、閉ざされた感覚になる
でも広々とした平野に出ると心も拓けるとなる、つまり地理とかそもそも心に影響してそうなるのである
私の住んでいる場所は太平洋側にあるにしても阿武隈山脈高原に中通りとか会津はさらに見えない、その見えないことが一体感を感じなくさせているのだ
猪苗代湖だって見えないからだ、ただ原町区からでも高台から金華山と牡鹿半島が見えたのである、だからそこで宮城県の方と一体感を感じるし蔵王でも八沢浦からも見えたのでそこで地理的一体感を感じる、見えないと感じないのである
琵琶湖だったら近江として一体感をもてるのである、だから地理的一体感があると人間もその影響を受ける、平地があるとまとまりやすいとなる
山々にさえぎられるとアフガニスタンのようにまとまらないともなる
統治しにくいともなる、一体感をもちにくいからである


近江粟田郡の鉄生産地と陸奥行方郡真野郷の密接なつながり
(直接鉄生産の工人が行き来していた)
http://musubu2.sblo.jp/article/186269461.html




2021年04月03日

奈良の桜の俳句(奈良が語る歴史−京都との相違)


奈良の桜の俳句(奈良が語る歴史−京都との相違)



三重塔雀や奈良に蓮華かな

桜咲き奈良の夕暮れ古き壺

築地塀古りて門あり落椿

大仏に春の恨みや蝦夷鎮む

堂塔の跡の礎石や花の影

奈良なれば掘れば遺物や春の暮

(西の京)

夕桜奈良の昔や西の京

朝たずぬ唐招提寺や燕来る

春日没る薬師寺の塔古きかな


奈良めぐる近鉄の駅春の暮

秋日和猫の眠れる奈良の駅


奈良俳句集
http://musubu.sblo.jp/article/8619460.html



奈良を旅したのもずいぶん前である、30年とかそれ以上過ぎている
そうなると記憶もあいまいになる、だから今になると記憶することが大事なのである
なぜなら記憶が蘇らなければもうそこに行ったという旅したということもわからなくなるそこにいたということすらわからなくなる
でもこれだけ時間がたつとどうしても記憶があいまいとなる
それが意外と大きな問題だった、結局人間は何を記憶したが人生となる
だから一番印象に残ったことを延々と老人は語る、認知症になると戦争経験したことを千回も聞かされたとなり聞く方もうんざりしたとなる
でもそれが一番印象に残ったことだから語りつづけたのである

ともかく奈良とか京都とか大阪でも歴史が古い、その歴史があって桜が咲く、するとその歴史を知らないと感じないと何も感じないとなってしまうのである
外国から来た人は日本の歴史がわからない、するとなぜ大仏があるのかとその由来もわからない、大仏は鎮護国家のために作られたのである
奈良とは大和が興った場所であり日本国家の起源の場所でありそれが違っている
ローマだったらまさにローマがローマ帝国の起源の場所だったのと同じである

唐招提寺というときこれも名前のごとく唐を招くであり鑑真和尚が中國から海を渡ってきて仏教を伝えたからこの名がある、そういう簡単なことを見逃していた
人間は歴史的なことがつくづく簡単なことでもわからないことがあるのだ
そして大仏には蝦夷制服で殺された人々の魂を鎮めるものだったのである
靖国神社でも戦争で死んだ人の魂を鎮める場所だったようにである
そういうふうに歴史を知らないと何か今だけ見たら感じるものがないのである
ただこれだけ時間がすぎると奈良自体も変わる、朱雀門とかが再現されたりしているからである、平城宮も私が行った時は枯野だった、芒がなびいて何もなかったのである
だからそこがどうしても平城宮があったということが感じられなかったのである

月の出て平城宮跡枯野かな

こんなふうになっていた、だから今度訪ねて見れば感覚的相当に違ったものになる
当時の華やかさが多少再現されるとはなる
奈良とは何か印象として違っていたのは田舎だったということである
回りが田畑であり田舎の風景があった、そこが意外だったのである
それがまた京都との大きな相違だった、京都は千年都とてしつづいた
今にも継続している都である、でも奈良は日本の国家の起源となった奈良時代で日本の歴史の最初のページを飾ったがあとは京都が中心となり平安京となり次に鎌倉時代があり
さらに戦国時代には大阪が商都となりまた秀吉の大阪城が中心となった
その継続として大阪と京都が交通的にも新幹線でも走り奈良ははずれた地域となり実際に関西では田舎になったのである
だから奈良は田舎だよなと関西の人は言っている、実際に奈良から京都はそれなりに距離がある、一時間くらい電車でかかったような気がする
つまりそれなりに離れているのである

だから田舎だという時、奈良のはずれの方に三重塔がありそこは野原であり田畑があり
すずめが三重塔に群れてとまりレンゲが咲いていたのである
レンゲとなると何か田舎的だからである、桜と梅は奈良でも京都でも咲くがレンゲとなる田んぼとか畑が似合うとなるからだ
そもそも万葉集とは奈良時代の遺産だがそれはまさに都会ではない、田舎の暮らしを歌ったものである、奈良の山とか自然を歌ったものである
自然で暮らす人々の歌なのである、平城宮があったとしてもそれは一部の貴族のものである、その貴族にしても平安京の京都とも違う、それはローマの貴族がもともと農民でありその名前に野菜の名が多いというときそうである

もともと農民だから質実剛健でありローマ帝国の兵士となり大帝国を築いたのである
それと似ていて奈良の貴族は平安京の貴族とも違う素朴なものを原始性をもっていたとなる、だからこそ万葉集と古今集がなぜあれほど違うのかそれを示している
古今集の短歌は何か貴族の遊戯と化しているからである
宮中とか御殿の中での生活である、枕草子とか源氏物語の世界になる
万葉集の主なものはほとんど野に生活する人々を歌っているから本質的に違っていたのだそこに万葉集の価値がある

第一飛鳥でも藤原京でもそこは田畑になっている、藤原京の跡は田んぼであり秋にたずねたときは刈田になっていた、それでここが藤原京なのか都跡なのかそう思えなかったのである、それとにて奈良でもそういうことがあったが奈良はやはり都会であり平城宮跡があった、でもそこはただの空地とあれ荒野になっていたのである

ローマとか昔の外国の遺跡だとその跡が石の建築だから残っている
それで今でもローマでは地下であれいたるところにそのローマ時代の石の建築を利用して建物がある、日本ではそうした古い遺跡は消えてしまうのである
だから奈良の都にしても何もなくなってしまっていたのである
ただ大仏殿は日本国家形成の起源の記念として残ったとなる

いづれにしろ人間にとって記憶がいかに大事か、最後に残るのは記憶したものである
奈良でも京都でもローマでもたずねたから何か比べることができる
それでも記憶があいまいとなりわからなくなる、それが問題になる
歴史を知るというときやはり何度もその場をたずねないとわからないとういこともある
関西に住んでいればそれができるが東北だと遠いからできない
つまり人間の記憶は歴史は場所に刻まれているからである
だからその場所に立たないと記憶が蘇られないのである
奈良と言えばいまでもともかく発掘がつづけられて何かしら新しい発見がある場所である

土うもれ欠片(かけら)の語る昔なれ平城宮(ならのみやこ)の春のくれかな

日本は桜前線とか桜の国だけど桜は一二週間で散ってしまう、するといくら桜の名所が日本中にあっても桜は見れないのである、その見る場所が限られてくる
これだけ日本全国を旅しても桜を見たのは自分でも限られてくるからである
narakyotosakura.jpg

奈良から京都の色合いはこんなふうになる、京都となるとその色合いが濃くなる
そもそも万葉集には桜の歌は少ないのである、ただ今見ている桜はソメイヨシノでありこれは江戸時代のものであり
もともと桜は野生種であり今見ている桜とは違っていたのである
そこが誤解しやすいのである


2020年08月03日

奈良県の旅をふりかえる (奈良県は人口減少が大きい-奈良は田舎だった


奈良県の旅をふりかえる

(奈良県は人口減少が大きい-奈良は田舎だった)

naracitymap.jpg

naragooglemap1.jpg

人口減少は、各都道府県を代表する都市であるはずの県庁所在地さえ例外ではない。青森市(220位)、秋田市(368位)、長崎市(382位)、奈良市(460位)などは、20%以上の人口減少が予測されている

奈良県= 御所市 宇陀市 大和高田市 桜井市 天理市

これだけ奈良県内の市が減少する市になっている、500以内にある
ここは他より多いと見た

将来「人口が激変する」500自治体ランキング

地理の感覚は実際にその場を踏んだり電車でも行かない限りわからない
何か今や記憶としての旅をつづけている
奈良とか京都には4回くらい行っている
だから地理的に実地に行っているからイメージできる、御所市となると何か駅として記憶したが奈良中心部からかなり離れていると意識した
そこから吉野の方に行ったからである

奈良中心部でも奈良市でも田舎だと感じたのは回りに田んぼがあったことである
これは意外だった、もっと繁華なところだと思っていたからだ

それで奈良市の中心部の郊外に三重塔がありそこに蓮華が咲いて夕暮れに雀が塔にとまっていた

三重塔雀の群れて蓮華かな 

ここは斑鳩町なのか、回りは田んぼだった、ここは奈良市からだと遠すぎるから違った場所だったのか?
ここで写真をとる人がいた、この句のように何か奈良市でも田舎の感じがあった
だから奈良と京都は相当に違っている、京都にはもう田んぼはないからである
だから奈良だと万葉集の昔を偲べるのである

奈良だと御所市を記憶しているのは一時その名前が御所となっているからであった
それで記憶した

一時を御所駅とまり秋の暮

奈良県で最も人口の少ない市、御所(ごせ)市は、大阪府南河内郡との境にそびえる「葛城山(かつらぎさん)」と「金剛山」という2つの山の麓にある町。日本の初代天皇である神武天皇やヤマトタケル、高天原など神話の世界に登場する非常に由緒ある町です。

御所市は置き薬として有名な胃腸薬「三光丸」発祥の地でもあります

『紀氏家牒』の「五処里」の地名は、
「神森」→「御森」→「三室」のことで、このミモリの「御諸(みもろ)」を音読し、
「五処(ごしょ)」→五所(ごしょ)→御所(ごせ)に転じたものか。

江戸時代、“大和の売薬”で知られ、有名な家庭常備薬の製造
や行商に携わるものが多かった。

吉野の近くに「薬水」という駅がありそこが気になっていた

薬水には、「薬水の井戸」と呼ばれている、ふしぎな伝承を残す井戸(湧き水)があります。

弘法大師が、宇陀の室生寺と高野山のあいだをゆききしていたころ、あるときこの村を通りかかると、村の人たちが大勢疫病にかかってこまっているのをみてあわれに思い、このふしぎな井戸を教えてくれたという

ところがそののち、無信の人が、この水で米をといたり、むつき(ふんどし)を洗ったりなどしたので、そのたたりをうけて失明してしまったようなことがあった。それからというものは、人々はこの水をこわがって、ちかよらなくなってしまった

これも不思議な物語である、疫病というのは常に恐れられていた、どうしてもその水を洗濯したり洗い物すると水が汚れる
意外と今は山の清水でも汚れている場合がある、上流で獣が住んでいて汚したりするからである、ばい菌でも出やすい、この辺では清水は放射能汚染で飲めなくなった

秋の灯や電車去りゆく薬水

何かこうして駅名だけが記憶に残っていることがある、特に電車の旅はそうなのである
そしてまた電車の旅も忘れやすいのである
ただ距離的に奈良からかなり離れているなと意識しているし奈良から京都までも一時間とかあったのか結構遠くも感じた、この距離感覚は電車でわかりにくくなる

とにかく奈良は今や関西でも田舎だとされる、でも関西は大坂でも京都でも奈良でも歴史があるから違っている、京都からすぐ近くでも滋賀県は風光明媚で田舎なのである
奈良県は山に囲まれて広い、吉野まであり魅力的である

ただ全国の人口減少地帯になっていた、中心部の奈良市さえ人口減少500の都市に入っていた、また観光地なのにホテルが少ない、京都とはずいぶん違った場所なのである

いづれにしろ旅の記憶をたどるときインタ−ネットは便利である
こういう謂れがあったのかと再確認する、するとより深く知ることになる
でもまず旅はその場所に行かない限り知ることは不可能である
電車でも距離感覚がある程度わかる、地図を見ただけではわからないのである

とにかく私は日本だと隈なく旅しているからイメージできるのである
それで回想して旅をつづけているのである

奈良俳句集

こんな感覚であった、田舎の感じなのである

その時平城宮跡は空地になっていた、今は再現して大門などができた
その時は何もないただの空地だったのである、それすら残されないことにもなっていた
ただ歴史的遺産として残す運動があり残り今は大門などが再現されている
だからまた行ってみれど違った印象になる

大仏に蝦夷の鎮護や秋深む

大仏は蝦夷征伐で日本を統一されると犠牲になった
その人たちの霊を鎮めるためのものでもあったのだ
そして南相馬市の鹿島区の万葉集の歌ともかかわっていたのである
そこでみちのくの真野の草原の歌を偲ぶと歴史としてつながりを感じるのである

人口減少というとき福島県が500の中に入っていないのは解せなかった
震災とかで減ったと思ったが実際は減り方が意外と少なかったのである








2020年07月15日

東海道の春の俳句20句 (東から西への春の旅)


東海道の春の俳句20句 (東から西への春の旅) 

toukaidouharu11.jpg

                     

西伊豆や菜の花映えて富士の峰

東海道小田原城や花盛り

茶畑や新幹線に春の富士

駿河湾魚打ち上げ春の富士

春日さす岸辺の広し大井川

東海や紅梅映えて電車行く

街並みの道真っすぐに燕来る 

にぎやかに東海道や花の宿 

海の風橋をわたるや春の城

春の日や天主望みぬ名古屋城

関ケ原越えて近江や春の山

朧月大津に一夜我が泊まる

京の日や枝垂桜の水映る

京の辻鐘鳴りあわれ春の暮

大阪城夕日に映えて花の散る

明石城春の夕日に染まるかな

波静か春の細月洲本城  

西の城いくつたずねて花の宴

宴の後西の栄や城いくつたたし

花散りし栄華の跡や今日も暮る

潮流の瀬戸の島々花咲きぬ

春の日の海に反射し瀬戸田かな

島々の重なり暮れぬ瀬戸の春

釜山なる松によりにつ春の暮

春日さす福岡城跡街の中  

海近み福岡城跡春に来る

桜咲く平戸の入江外国へ

城二百日本の栄花盛り

みちのくゆ慶州までや花咲きぬ 

春の日や洛東江を沿い下る  


東海道-吉田(豊川橋)俳句短歌の紀行文

東海道というときやはりここが日本の幹線道路だった、それは今でも同じである
東海道から瀬戸内海から九州に行き韓国の慶州まで電車で行った
青春18切符で行った、その時韓国の慶州まで桜が咲いていたのである
つまり韓国まで一連のつながりがあるものとして旅したのである
洛東江を電車で沿い下ったのは醍醐味だった
大陸になると川は大きいのである

洛東江

旅をこれほどしたが今は思い出す旅である、この思い出す旅で大事なのはいかに記憶しているかである、人間はとにかく忘れやい、それでいかに思い出として残すかが問題になる今ならやはりデジタルカメラで記録するから楽である
写真はやはり記録としては一番効果的になる
その写真が今ではインタ−ネットで豊富であり見れる、するとその写真を見て思い出すのである、人間は旅してもその人によって見るものが違う、景色でも違ったものとしてそれぞれ記録されている、ここは電車と川を写しているから秀作である
外国ではなかなかいい写真を撮るのがむずかしいだろう、場所とかが問題になるからだ

韓国の桜


●明石城

akasideaship444.jpg

akashiccccp1.jpg

淡路島ゆききの舟の友がほにかよひなれたる浦千鳥かな(藤原定家)

明石を詠んだ歌としては. 天離(あまざか)る 鄙(ひな)の長道(ながぢ)を 恋ひ来れば. 明石の門(と)より 大和島見ゆ.

ほのぼのと明石の浦の朝霧に島隠れゆく舟をしぞ思ふ 柿本人麻呂

明石という場所がもともとこういう場所だった、船の行き来がすでに多くあった場所である、でも万葉時代の船がどんなものだったか、それを思う時、今の船の感覚とは違う
だからこそ梶でこいではるばる来て明石の戸に来たときに感懐はより深いものとなる
フェリーにのんびり乗ってくるのとはあまりにも違っていたのである

生き死にを船にたくして天離る鄙の長道を大和島につく(自作)

当時の舟だったら本当に怖い、常に死の危険を感じていた
このように別に万葉時代だけではない、大航海時代の旅は命がけだった
だから船に命をたくしたのである、そしてかなりの人が実際に死んでいる
必ずしも新天地にみんな無事についたわけではないのである
万葉集の歌は雄大である、古今集になると定家のように何か近くを親しく行き来している歌である、天離るという感覚はなくなっている

明石城が印象に残ったのはその城は夕日に映える城だったからである
そして瀬戸内海を船を行き来している、絶えず行き来している
そこが東北とは全然違っている、東北では広い海でも一日行き来するのは本当に二三艘しか見えないのである
瀬戸内海でも狭い海峡に大きな船が汽笛を鳴らして入ってきたときは驚いた
大きな船がそういう場所にまで入ってくるのに驚いた
つまり瀬戸内海は船の道になっているのだ、水道というときそうである
水の道が瀬戸内海にある、そこは船が古代から常に行き来して村上水軍とかも生れた
瀬戸内海は交通路であり潮流は早いのだが天然の港が自ずとできた所である



旅で何か印象に残る場所がある、そこは常に思い出す場所なのである
明石城はそうげある、そこは夕日が輝いて沈む、海が側だから船が絶えず行き来しているそれから淡路島も見える、そういう光景は東北には見ない、東北の海は荒寥として船は一日二三艘しか通わないのである  
船の旅は中国までも船で行ったし韓国にも二回とか行った
船は相当に乗っている、電車の旅もしたが船の旅もした
とにかくそれだけ旅をしたのが自分だった、自分はだから旅人になっていたのである
旅人となると常に旅している人であり遂には旅が人生ともなった人だとなる
そういう人は日本では西行とか芭蕉とか山頭火とかである

ただ現代は交通がこれだけ発達したのだから昔の旅とは違う、何度も行けるし旅する範囲も外国まで広がるのである、そして江戸時代までは歩く旅だったが今は船でも電車でも自転車でも車でも旅をする、ただ車で旅したことはないからここはわからない
旅と言っても何か現代は移動しているだけだともなる
昔は普通の人でも歩いて移動するから旅になっていたのである

東海道をテーマにしたがやはりここは日本の幹線道路である
街の中でも街道がまっすぐに長くつづく道があった
あのような繁華な街並が残っているのは東北にはない
東海道はやはり栄えた道である、瀬戸内海の山陽道でもそうである
瀬戸内海は交通の海でありこれも全く東北の海とは違っている
だから海と通じた城があり港にもなる、船が実際に城に入る水路があり入ってきているのもある、明石城なども相当に海に近いのである

俳句は何か今や一句としては芸術として成り立たない、こうして連作にすると一つの作品として連続したものとして鑑賞できる
奥の細道でも連続したものとして鑑賞するからそれでそれが古典にもなった
だから前にも単発的に出したのはそれをまとめてまた連作にする
それで一連のものとして鑑賞できる、今回は韓国の古都の慶州に行ったからそこでも桜が咲いていたから連続していた、韓国だと日本の歴史と連続しているから地理だけではない日本で桜が咲けば韓国でも咲くとなる、韓国も栄えるとなる
現実に韓国が技術的にも日本の模倣であり中国でも日本の技術の模倣があり発展したのである、韓国の古代の伽耶などはむしろ日本だったらしい
なぜなら縄文時代から日本人が行き来して縄文人のDNAと似ているとか研究者が発表したからである、北方系があるとして南方系は照葉樹林帯の文化圏でありその文化が似ているからだ、肉食ではなく精進料理のようだというときもそうである
肉食はモンゴルの征服でもたらされた、今でも韓国で海苔を作っているのも日本をまねたのである、まねたにしても海に面しているから同じことができたのである

いづれにしろ日本で一番いい季節は桜が咲く時である
私の場合はこれだけ旅したからコロナウィルスで旅できなくても満足である
こうして旅できたのも平和の繁栄の時代に生まれたからである
そして長生きの時代にも生まれたからこうして旅を回想したして作品にする
そういう点でいい時代に生まれたしまたそういう境遇に生まれたから幸運だったとなる
これからコロナウィルスで旅できないとか何か暗雲になり経済的にもいい未来が見えないのである、まず交通がとめられて電車さえ人が乗らないというのには驚いた
こうなると閉じこもる、地域ごとに閉鎖された江戸時代に戻るようにも思えたのである


城の俳句十句(城が意味するものー時代を知らないと見えない)

城の俳句二十句(九州中国関西東海道)

新春2017年(春の城俳句十句)

電車より見る春の城



2018年12月27日

琵琶湖周辺の秋の短歌十首 (近江は地理が琵琶湖中心でわかりやすい)


琵琶湖周辺の秋の短歌十首  

(近江は地理が琵琶湖中心でわかりやすい) 

biwakomap11112233.jpg
クリック拡大(はっきり見える)
housekofun1.jpg
高島の家形古墳

biwakomano1.jpg

iroribb1.jpg

さざなみの志賀の都も一時や消えてはかなき秋のくれかな

天皇も二つに分かれ争いぬくりかえしたる歴史の跡かな

争そいば誰か泣きにし人のあり争いやまぬカルマなりしも

堅田なる浮御堂かな松に寄り鴎群れ飛ぶ秋のくれかも

芦枯れて真野の岸辺や寺古りて誰か眠らむ鴎飛びさる

高島や家型古墳この地にそ根付き離れじ秋のくれかな

多賀大社古りにしものや我がたずぬ近江の秋や神々も古る

多賀大社伊勢より古しももうでしや月の光りて夜もけにけり

塩津にそ一時止まる電車かな枯木の駅に家のともしも

天皇の跡を守ると銀杏散る四足門に閉ざす村かな

閉ざされし村にありしと囲炉裏古り何を語らひ冬籠るかも


近江がいいのは琵琶湖があるためである、琵琶湖を中心にして地理もわかりやすいのである
まず山に囲まれたところは方角がわかりにくいのだ、一番わかりにくかったのはあいづである、ここは山々が重なり方角がわからない、なぜ東山温泉ときそこがなぜ東になっているのかわからないのである
それは京都でもそうである、京都はさらにわかりにくい、大都市だし山に囲まれていてわかりにくいのである、琵琶湖は近江は地理がわかりやすい
観光でも琵琶湖を周遊すればいいとなるからだ

ただ私は菅浦とか長浜方面には行っていない、そこが欠けている
でも近江は何回か行っている、春にも秋にも夏にも行っている
近江はやはり自然が豊かでありその中に遺跡などがあるからいいのである
多賀大社は伊勢より古いのである
そんな所までつくづく行っていたなとふりかえる

最初は30代のころ関西と東北を行き来していたのである
それで桜前線の短歌の連作のように桜を関西で見て京都で見てまた帰りみちのくで桜を見るとか桜前線をたどって見ていた、遂には稚内でも桜が6月に咲いたのを見た
それだけ旅していた結局30代以後は度に費やされたとなる
最初は鉄道の旅であり全国ほとんど隈なくのった、次に40代になり自転車旅行だった
次に50代で海外旅行でありそうなことしているうち60になって終わったとなる
こんなふうにして生きられたのも自分の家庭環境でそうなった
別に旅していてもとがめられることもない、かえってすすめられていたのである
今ならニートなど働かない人が普通にいるが団塊の世代ではまれだったからである

旅をりかえるとインタ−ネットができたことは便利である、必ず写真付きでどこでも紹介しているからである、菅浦に行っていなくても写真で紹介していた
それは晩秋であり四足門に銀杏が散っていたのを見て短歌にした

高島の家形古墳はどっしりとして貫禄がある、そこにも私は行ったがこの古墳は見なかった、何か見るべきものを見ないことが一人旅ではあるのが問題である
ここに訪れたのは私の住んでいる地区に真野の草原(かやはら)の万葉の歌が残っていて真野という地区に前方後円墳かありそこに金銅双魚佩が発掘された
これは一大発見だった、東北ではこうしたものが発見されていないからである
だから万葉の真野の草原(かやはら)という歌との関係がとりざたされたのである
なんらか奈良の大和王権によっていち早くここが拠点となった場所だったのである

なんかNHKの放送で菅浦のことを放送していた、そこに囲炉裏があり冬籠りにはいい場所だと見た、あそこは周りを山に閉ざされていて海に面している秘境なのである
でも天皇が一時住んだとか京都に近いから歴史が古いのである
多賀大社でも伊勢より古いのである    


著作権について

囲炉裏の写真はNHKの白洲が愛した近江とかの番組からとった、これも著作権違反になるのか?
何かインタ−ネット時代の著作権というのはわからない、どうしても引用がリンクとかでも多くなる
写真でもそうなのである、だからいちいち許可とるとなるめんどうだろう
創作的には一部利用していいのかともなる、でも一回だけ著作権で文句を言われたが言われないとそのまま使うことになる別に営利目的ではない、広告も出していないから収入はゼロなのだからかまわないのかその辺がわからないのである



2018年12月16日

吉野の短歌連作十首 (短歌も俳句も写生が基本、実地にその場を踏まないと実感できない)

     
吉野の短歌連作十首

(短歌も俳句も写生が基本、実地にその場を踏まないと実感できない)

yoshinohanairo122.jpg

yoshinomiya11.jpg
クリック拡大
natumiii1234.jpg


riverbig555.jpg

 (吉野の花)

春に来て冬に来たりぬ吉野山あわれ深まる籠る人かな

散りやまぬ花の尽きぬや吉野山一陣の風花さらに散る

山に陽のかがよい今盛り花に染まりぬ吉野山かな

吉野山は花に染まりぬその色やまただずねてそ色を深めぬ

吉野山下りてあわれ枯木かな夕月いでて我が去りにけり

(西行庵)

吉野山何を残さむ落葉踏み山の間に月西行庵かな

西行庵残せるもののなきにしを山の間に月我が見て去りぬ

奥山の紅葉の下に細径や清水の湧きぬ泉に通ふ

清水飲み人の通ふや赤々と紅葉し奥の山の庵かな

(吉野宮)

修験者の吉野の古りぬもの寂びて山々深く秋の峰かな

吉野にそ都のありと秋深む流れとどろき天皇(すめらぎ)ましぬ

天皇を神と崇めぬその昔たぎつ流れや巌のそそりぬ

吉野川流れて遠く我が旅路行方も知らになりゆくならむ

冬深む光巌天皇そのみ跡たずぬ人ありその人も死ぬ

我が町に南朝の裔(すえ)只野なる姓をとどめて祭り司る 


●まず地理を知れ、実地にその場を踏め実感しろ

俳句が写生としたのは子規だった、でも短歌も写生が基本だとしたのもそうである
それはなぜなのか?
例えば一度も実際に見たことがないとかその場に立たないとかなるとどうしてもイメージの世界になる
するとそこに実際とは違うものをイメージするのである
地理のことを常に書いてきたけどそれは地理がわからないと歴史でもなんでも政治のことでも理解できないからである

外国でも一度その場を踏んだものはいくら学者でもその土地を国を知るとなる
だから今は庶民でも若者でも外国に普通に行ったり暮らしているから外国に詳しくなっているのだ、それは時代でそうなっているのである
だから外国をリアルに知っている人が多いのである
本を読んで知っているのではないから外国に行っていない住んでいない学者より知っているともなるのだ                                                  

私の場合は最初は奈良とか京都とか吉野にも回っていた、だから吉野にも二回か三回行っている、ところがそれが30年前とか40年前とかになっている
するとどうなるのか?
プログでばホームページでも書いてきたようにいかに思い出して書くかとなる
でもそれだけ年数がたつと記憶に残らなくなる、思い出せなくなる
それでわからなくなったのは確かに吉野山に行った記憶がある
それも自転車で行った記憶がある、でもどういう経路で自転車で行ったのかわからない
ただ確かに自転車で急な山道を登ったことは確かなのである
その記憶が明確ではなくなったのである

ただふりかえると私は本当に旅をしていたと思う
関西でも一か月くらいふらついて回っていたような気もする
ではなぜ今その旅をふりかえり短歌とか俳句にできるのか?
それはやはり実際にその場を踏んで見ているということである
それで記憶に残りふりかえり短歌を作る
それは全くその場を踏まないでイメージしているのとは違っているのだ
そのことで俳句でも短歌でも写生だというときその場を踏み実写する
イメージの世界で作らないから俳句でも短歌でも訴えるものがでてくる
                                            
●生駒山にも自分は登っていた

記憶が定かでないにしろ一回でもその場を踏んだことの意味はふりかえると大きかったのである

妹に逢はずあらばすべなみ岩根踏む生駒の山を越えてぞ吾《あ》が来る
  〜作者未詳(遣新羅使) 『万葉集』 巻15-3590  
  
  雲ふかきみ山のあらしさえさえて生駒の嶽に霰ふるらし(実朝)
  
 600メートルというと高い山ではないがやはり鎌倉時代とかなると今の世界とはまるで違っている、
家でビルで埋め尽くされるような大阪ではない、広い田野が広がっていたのだ、そこで600メートルでも高い山なのである
 この辺で一番高い山は鹿狼山(がろう)山だが400メートルくらいしかない
それでも阿武隈山脈には高い山がないから目立つ、目印になる
そして登山すると結構高いとなる、上れば太平洋が一望できる
そこで実際に生駒山でも上ってみると実感する
私はケーブルでも一回生駒山に上ったからこの実朝の歌が実感できるのである
霰ふるらしとなっているから実際は実朝生駒山に上っていない、でも生駒山を実際に見ている、ただのイメージで作った短歌ではないのである
                            
●西行庵にも行ったがその場を踏まないと実感できない

西行庵を訪ねたときも不思議だった、
こんなところに人が住めるのか暮らしていけるのか?
どうして食料を調達したのか山の奥で人家もないとしたらそうなる
ただ清水は近くに湧いていたから水は飲めるし使いるが食料をどうしたのかとか
人との交わりがっあたのかとみるとそこは修験者が修行する場であり
そういう人たちがいて交流があり食料も調達できたとなる
ただそこに西行が実際住んだかどうかは疑問であり証拠はないのである
西行が吉野に修験者と交じり修行したことは確かなのである
吉野の周辺では600メートルから1500メートル級の山がある、
1500あれば相当に高いが600メートル級だとそんなに高くはないとなる
ただそれでも鹿狼山りは高いのである
この辺のものたりさは高い山がないから何か気持ちがひきしまらないのである
山が平凡すぎるのである

関西でいいのは自然も歴史と一体化していることである
そこには日本の国造りがはじまったところであり早い時期から歴史の最前線であり舞台となっていたのである、
その歴史はだから古い、そもそも相馬地方だと歴史的人物が明確なのは鎌倉時代以降だからである
関西になるとその前からありそれだけ古さが違っている
そして歴史が刻まれたものとして自然も見るから一層味わい深いものになる
カナダの山よりペルーの山が違っていて美しかったというときカナダにはそうした歴史がないからである、
アメリカにもない、すると自然でも見え方が違ってくるのである
歴史があるところは人間と自然が一体化するのである  

●光巌天皇に注目した死亡した都築詠一氏

それから南北朝の時代では光巌天皇のことが注目された
それは都築詠一氏が光巌天皇に光をあてたことで私自身も注目したのである
でも残念なことにその都築詠一氏も死んだのである
インタ−ネットだけで知る人であり本も出していない、だから知らない人が多い
でも文学に造詣が深かった、評論家だった
極端な右であったが戦争賛美論者でもあったが文学に造詣が深いので感心して毎日プログを読んでいたのである

冬深む光巌天皇そのみ跡たずぬ人ありその人も死ぬ

本当に死んだということは重いことになる、なかなか光巌天皇を注目してその跡をたずねて行く人はまれである、ただ最後にその人に思い入れがあり訪ねてその後に死んだのである、光巌天皇と一緒に眠りたいとまでなっていた人なのかともふりかえる

吉野の魅力は人間の歴史と自然が織りなすものがありそれでそれがただの山ではないものになり魅了するのであり語られ続けるのである
この辺の霊山も南朝ゆかりの山でありそれはただの山ではないから違っているのである

ともかく吉野は色々に語られる場所である、この辺と歴史的に通じているのは後醍醐天皇が南朝を開いた場所でありその南朝と縁が深いのが福島県の霊山である
ここに霊山城があり東北の南朝の城となったからである、それは10年くらいだったが炎上して滅びた、その時逃れたのが今の南相馬市の鹿島区の先祖ともなっているからであるそれで只野氏のことを書いたけどその人も霊山から逃れた人だったのである
そして鹿島区には本当に只野という姓が集中しているのだ、50人くらいいるのだ
その只野氏は郡山の多田野村から霊山に来たものである、先祖は多田野村にある
鹿島区の真野の日吉神社には落ち延びて来た時の衣装をまとって踊る祭リか残されているそれで吉野の南朝とここも歴史的つながりを感じるのである

●万葉集の吉野宮の天皇の歌

俳句や短歌は実写が基本である、だから地理を知らなければ地形でも知らなければ歴史でも文学でも何でもわからないのである、実感できないからである
実感が大事だという時、どこでも何でも同じなのである
農業していない人が農業のことを語れないし、他でも実際に経験していないことを語れないし聞いてもわからないことがある
そこで相手に話を合わせられないのである、だから外から来た人でもその土地の地理を知っていないと話を合わせられないのである、地理とか気候がわからないからである

吉野町から川を上ると宮滝があり菜摘とかありそこが吉野宮となっていたこともどうしなのだろうとなるが古代の感覚は違っていた、自然に畏れを感じていてそれが天皇と一体化していたのである 

山川も 依りて仕ふる 神ながら たぎつ河内に 船出せすかも 柿本朝臣人麻呂


天皇(すめらぎ)を神と崇めぬその昔たぎつ流れや巌のそそりぬ(自作)

湯原王、芳野にて作る歌一首

 吉野なる 夏実(菜摘)の河の 川淀に 鴨そ鳴くなる 山陰にして

この歌でもそうである、ただたぎつ流れとかどこにでもある、川淀に、山蔭というときあそこの場を踏んでないと実感しにくい、こんなに山間なのかとなるからだ
影になりすい場所なのである、川淀とかは淀むというときこれも自然のことではない、人間の心が淀んでいる何か悩み苦しんでいるとかとみる
そういう背景をから自然をみる、人間の心情が自然に反映されるからそこにただ自然だけではない人間をみるということにもなる
それを実感するにもまずはその場を踏むことなのである

夕明かり葛城山の遠きよりさせる吉野の花のもとかな(与謝野晶子)

葛城山から陽がさしていたのか?これも地理がわからないと理解できないのである

大峰や吉野の奥の花の果 曽良

この句は吉野の大きさ懐深さを句にした名句である、吉野は山が重なり深いからである

●半生を旅に彷徨いつづけていた自分

それにしてもふりかえると自分ほどあちらこちら旅して彷徨っていたなとなる
外国までそうだったのである、ただ外国は50過ぎてだから遅かった
そこでパリの東駅で安宿を探していたから日本の旅のつづきだったのである 
こうして旅できたのは家を守る家族がいたからだった
自由に旅させてくれた家族がいたからだった、その家族もみんな死んだとき痛切にそのことを感じたのである、まずこんなふうに生きられるということはなかなかない
今はただニートとか普通にいる、団塊の世代は貧乏から始まったからあらゆるものに欲望が深かった、会社の企業戦士になったのもやはりそれだけ貧乏から脱して豊かになりたいということがそうさせたともなる

でもその時みんな企業戦士になる必要はなかったかのである
みんなサラリーマンになる必要もなかったのである
ただ自分のような社会からはずれた人は極々まれであった
それが今になるとAIで仕事が職業がなくなるからみんなアーティストになる
そんなことを言っているのはなんなのだとなる
これまで日本人はただ働くことだけだったからである
それを否定できるのか?それも時代だとなる
時代が変わると価値観も変わるからである、自分のように旅ばかりしていたらそんな人は社会にとって認めない、
それが逆になっているのが信じられないとまたなるのである







2018年06月12日

金閣寺の俳句(2)(千年の都の美)


金閣寺の俳句(2)(千年の都の美)

mossgoldvvvvvv123.jpg

flamesummer1234.jpg

flamereddd123.jpg

金の美の極めてここに花の散る

金閣や都に乱も花の宴

金閣寺朝日に輝き散る椿

苔に散る椿の赤し金閣寺

三層に日本の歴史春の京

王眠る金に魅せられる京の春

常盤木の松に金閣夏日映ゆ

移る季(とき)池に金閣松と岩

(銀閣)

月光や砂に銀閣松の影

銀閣に秋の日さして松古りぬ


金閣のまばゆさや
銀閣のしぶさや
対なして千年の都の京都
築地塀古りて
その角をまがりて消えぬ
後ろ姿のその女誰や
優艷に枝垂桜の影
その塀に写りて暮れぬ
街中を流るる水の音
祇園の舞子の下駄の音かな
しずしずと歩みて去りぬ


金閣の美はやはり自然の中に映える美である。室内ではない,金色が自然に映える,それが魅力である。京都は京都が千年の都としてあったことである。
そこが他の都市とは違う,戦乱があったのも京都である。
だから金閣寺でも実際は炎につつまれている感覚になる
動乱の中に金閣が映えている,京都は文化が栄えてもそこは天皇がいて常に政治の場所だったからである。
寺に応仁の乱の争いの傷跡が柱に残っているというのも京都である。
それだけ古いということである。

京都と奈良とではずいぶん違う感覚になる,奈良だともの寂びた古代の感覚である。
それが奈良の大仏に象徴される,平城宮といってもそこは枯野であり何も残っていなかったのである。
京都はずんと千年の都として維持されてきたのである。
だから日本人の美意識は京都と磨かれたとなる
その象徴が金閣なのである。



タグ:金閣寺俳句

2017年03月27日

西の栄の桜の俳句十句 栄枯盛衰の桜(大坂城の散る桜の詩)


西の栄の桜の俳句十句

栄枯盛衰の桜(大坂城の散る桜の詩)

westggggggg234.jpg

吉野山おおふさくらや霞かな

(奈良)

大仏や平城宮(ならのみやこ)は八重桜

(京都)

椿落ち真昼に花散る詩仙院

花の色御池に濃しや塀長し

優艷に枝垂桜や京の暮る

(大阪)

散りやまぬ花や栄の大坂城

(近江)

栄とて志賀の都は山桜

(淡路島)

淡路島よす波静か花の散る

月の出て花の散りにき淡路島

(瀬戸内海)

百舟の行き来変わらず夕桜

瀬戸内や百舟行きて花に風

(四国)

海よりそ望む四国や花に城

金比羅におしよす人や花盛り

山峡に磐打つ流れ山桜



み吉野の吉野の山の桜花 白雲とのみ見えまがひつつ

青丹よし寧楽(なら)の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり
小野老

いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな

さざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな(千載66)

露とおち 露と消えにし わが身かな 難波のことも 夢のまた夢 秀吉


西の桜というときそれは自然のままの桜ではない、歴史がそこにかかわり映える桜である万葉集には桜の歌はほとんどなく梅の歌が多い、梅は中国より入った外来種である。
咲く花のにおうがごとくとは梅のことであり桜ではない
むしろ八重桜が奈良の都の栄の象徴だった、そこに奈良の特徴がある

そしてさざなみの志賀の都でも山桜である。都の跡でもそこは規模が小さいものであり一時の都であり人が去った時、都が移った時、そこも元の原野に帰ったのである。
そこに咲いていたのは山桜だったのである。

桜というとき何か一つのもののように見ているが違っている、万葉集時代は今に感じている桜は歌われていない、山桜の美は確かに歌われている
でもまた誤解しているのは一般的に桜というとき染井吉野でありそれは山桜とは本質的に異なるものなである。感覚的にもそうであり野性的な美である山桜とは違う。
江戸時代から染井吉野が開発されて花見の習慣も生れた、その辺から染井吉野が主流の桜となった。

花は桜木 人は武士 柱は檜 魚は鯛 小袖はもみじ 花はみよしの と続きます。
一休宗純禅師の言葉とされていて、花だったら人だったらと1位と思っているものをあげていった言葉のようです。
他の方も書かれていますが、桜は散り際が美しいもの、武士もまた潔く死に際が潔いもの、つまりは散り際が潔く美しいものが良いということを書いているそうです

一休というとき1400年であり南北朝の時代なのである。その時から武士というのはこういうものだということが一般化していたとなる、でもその桜は山桜であり染井吉野ではないいさぎよく散る美学が山桜から生れたのか?その辺がはっきりしない。

そもそも不思議なのは城に植えられていたのは桜ではない、今は桜に飾られているけどその桜は染井吉野であり城には桜は飾られていない、糸桜のような庭で鑑賞するもののようであり華やかに城を飾る桜はなかったのである。
それは城が廃止しされた明治以降である。だから城に登城した武士は桜を見ていないのである。殿様も見ていない、桜はなかったからである。
大坂城にも桜はなかった、だから何か当時もあのように桜が咲いていると錯覚している

でも何か大坂城の桜は一番自分には印象に残っていた。規模が大きいのと散る桜がなんともいえないものだった、それはなぜか?
それは歴史が反映していたからである。そこに人間の栄枯盛衰がありそのことのゆうえにただ散る桜ではない、その散っている桜が人間の栄枯盛衰、無常を反映していたからである。
自分が大坂城の桜を見たときはちょうど盛りを過ぎて散るときだったのだろう。
その散る桜がいつまでも心に残り今でもその桜は散っているのである。
栄枯盛衰がありまさにそれを象徴するかのように桜が散ってゆく

 ひさかたの 光のどけき 春の日に
    静心(しづごころ)なく 花の散るらむ

            紀友則(33番) 『古今集』春下・84

その桜が咲いていたときは光のどけきだった、それでも桜はひらひらと尽きることなく散ってゆく、静心なく(しずかな心ではいられない)心が騒ぐのが桜が散る時である。
それはあまりにも桜は早く散ることにある、華やかに咲いてもたちまち散ってしまうのが桜である。それゆえに桜は美しいものとなる
だからいさぎよく死ぬのがいいと戦争中には桜がもてはやされた、その通り300百万人の人が主に若者が死んだのでありそのことを批判する人もいる

難波のことは夢のまた夢という秀吉の辞世の歌もあるがみちのくとかなるとそうした栄華がないのである。そういう栄華があってこそ夢のまた夢と言える
西にはそうした栄があったからこそでありそれが桜を見るとき心に影響しているのであるだから山桜を見るのとは違っているのだ。            

敷島の 大和心を 人問わば 朝日ににおう 山桜花 本居宣長

この歌は純真な自然の美そのものを歌ったものであり戦争とは結びつかない、戦争と結びついていたのは吉田松陰の辞世の歌の大和魂だったのである。
この歌は平和そのものの歌であり戦争とは関係ないからである。

いづれにしろ桜の季節だけど自分はずいぶん旅したから思い出して書いている
西の桜は山桜とかの自然そのものの美ではない、歴史の栄枯盛衰の中に咲く桜である。
だからカナダの山とかよりアンデスとかペルーの山とかが美しかったというときそこにはインカ文明とかが築かれた歴史がある場所だから違って見えた。
自然の山としても美があるとしてもそこにはすでに千年の歴史があるから違って見えたとなる、自然でも純粋な自然と歴史がかかわる自然とは違ってるのである。

今になると何か旅するのも疲れる、旅も何かそれだけのエネルギーが必要だった、それが介護とか自らの病気とか津浪とか原発事故とかで消耗した、旅すらいくら時間があってもできなくなるときがある。人生はそれほど短いものだったのである。
たちまち時間は過ぎてしまう、そして今になると外国人が多くなり旅しにくくなった。
あまりにも外国人が多くなると情緒がなくなるし宿すらとれなくなるというのも困るのである。外国人の花見ともなってしまう。日本文化がそうして世界的になるのかもしれないが日本人自体が桜をゆっちり楽しめないというのも困るとなる



大坂城に散る桜

尽きず散る大坂城の桜かな
はなれて遠くみちのくにあれ
その花の心に残りぬ
西の栄を集む大坂城なれ
華やかに花は散りやまず
尽きることなく花は散るかな
その栄の日は短かきも
一時この世の憂さを忘れて
その桜に酔い栄華を味わふ
争うときあれど過ぎされば
西の栄もまた東の栄なり
その栄華秀吉のものにのみあらじ
万人のものとて今桜咲き映え散りぬ
はなれても遠く心の中に花は
尽きず散りやまぬかも
赤々と夕陽耀ふその色や
なお人の出入りしつつ
日の本の国の栄の桜花
その花にこそ日本人は酔いぬ
西行の花にしなまし心かな


            

タグ:大坂城の桜

2017年01月28日

平戸の春の短歌十首


平戸の春の短歌十首

hiratooollll.jpg

hiratoooooooomap1.jpg


hiratomapppp111.jpg

平戸なる海の世界通じけり春の日明るくみちのくゆ来ぬ

平戸なる入江の深く桜咲き真昼明るく海に映えにき

平戸なる入江の深くアンジンの墓こにありにき

城ありて教会に寺交じりつつ平戸に春の潮流れぬ

和蘭の船の来ると遠き日やその跡しるし春の日くれぬ

春の日や平戸の海は世界へと結びつながる夢ならじかも

みちのくゆ春の日たずぬ平戸かなその海の気を運ぶゆかむかな

平戸なる海の思い出鮮やかに蘇るかな春のめぐりて

キリシタン隠れて眠るその島に祈り聞こえむ春の日くれぬ

海に向き十字架の墓平戸かなたずねてあわれ春の夕ぐれ



平戸の海に出たときのことは忘れられない、それは20代くらいだったのか若かった
それを今思い出すのも不思議である。
その海の感覚がみちのくの海の感覚とはまるで違っていたのである。
太平洋を見ていてもそこは荒寥としている、向こうにアメリカがあくとしてもあまりにも遠いし大陸があくとはイメージすらできないものである。ただ海だけが広がっているのだ
平戸に来たときの海はそれは入江であり島の間にしろ太平洋とはまるで違った感覚になるその海は陸に近いし船が行き来する古くから船の往来があった海なのである。
そういう海はただ自然の海ではない、人間的な海になっているのだ。

だからオランダの船が来てイギリスの船が来て三浦アンジンがここで死んで墓がある。
九州の海は外国と関係している、通じる海なのである。
みちのくの海は外国との交流がないし国内的にすら海が航海に適していないのであったとしも今でも感じられないのである。
むしろ津波が来たように荒寥としたものとしてさらに感じる海になった。
津波の跡に壊滅した港の村を見たら海は非情にも吠えていたとなる

瀬戸内海とか九州の海はみんな外国と通じているということで東北の太平洋とはまくで違った感覚をもつのである。
山にしてもインカ帝国があった山とカナダの山が違っているというときそれは歴史がそうさせているのである。古くから人が住んでいる山とカナダのように移民が住んだ所で感じる山は違っているのである。

例えばこの辺でも駅に八重桜が咲いていた、その影で自分は電車を待っていた。その木は人間化している木になる。それが普通の原始林の木とは違う人間化した木なのである。
だから原発事故で避難して人がいなくなったところち取り残された木が人間のように見えたのである。

日本は海に囲まれていても海の感覚は違っている、それは歴史があり人間の交流が外国とあったのとないのでは相当に違ったものとなる
平戸でも地図を見ると韓国に近いし済州島にも近いのである。
だから済州島の漢拏山(ハルラサン)を見たときこれは日本ともつながっていると感じたのである。韓国は地理的一体感を感じるのである。

九州でも地図を見ると平戸は伊万里にも近い、伊万里から有田焼がオランダにも輸出された。それで伊万里焼きになっている。地理を見るときやはり全体的に広視野で見ないと地理もわからない、名護屋城もありあの辺を旅したからふりかえる

いづれにしろこうして韓国であれ中国であれその海は外国に通じている、オランダとかイギリスは遠いけどやはり海を介して通じているとなる。
自分が行ったとき春だった、桜が満開だった、あそこは春にふさわしいとなる
今でも旅の記憶が蘇りそれを短歌とか詩にしている
それが膨大になっているのだ。外国もありそれを思い出して詩につづる
冬の寒い日は家に閉じこもり回想するのが向いているのだ。
石油ストーブでもあたたまるとイマジネーションが刺激されるのである。
老人は何か駅のことでも書いたが思い出に生きるようになるのである。
だから豊富な思い出をもっていると老人の生も豊かなものになる
旅だけではない何か思い出をかみしめるというか思い出が宝となるのである。
タグ:平戸

2017年01月10日

新春短歌十首(海より望む大和島)


新春短歌十首(海より望む大和島)


天離(あまざか)る夷(ひな)の長通(ながぢ)ゆ恋ひ来(く)れば明石の門(と)より大和島(やまとしま)見ゆ

浦廻漕ぐ熊野船着きめづらしくかけて偲はぬ月も日もなし(12-3172)

御食つ国志摩の海人ならしま熊野の小船に乗りて沖辺漕ぐ見ゆ」(6-1033)

島隠り我が漕ぎ来ればともしかも大和へ上るま熊野の船


(韓国)

韓国に東海望むかなたにそ大和島あり年は明けにき

島一つここに成りしも漢拏山反りつつ高く四方の海望む

韓国の済州島の漢拏山春風吹きて四方の海望む

韓国のゆ船に帰りて伽耶山の春の夕日に染まり暮るるも

春の陽の海より昇り輝きぬ新たな年を大和島見ゆ

明石城夕日に染まり行き来する船の絶えじも淡路島見ゆ

淡路島城もありにし春の月大阪近く一夜泊まりぬ

瀬戸内の島々船に行き来する小湊一つ春の夕暮

島々に潮流早し春の日や汽笛鳴らして大船の行く

島一つ望みてあわれ春の日や誰か住みなむ瀬戸の海暮る

春の日の海より昇りて船よりそ四国を望み難波に入りぬ

赤々と夕日輝きつ大坂城花散りやまじ人絶えぬかも

大坂城栄の跡やゆくりなく夕日に散りぬ花にそ想へ

旅路して花また花の宴の跡西の栄えの跡を行くかな


日本列島を見るときどうしても韓国が視界に具体的に入ってくる。
それはただ地理的なものだけではない、歴史的にもそうである。
それが今日までその綱引きがつづいている。
大和の義というときその国土にあるというとき韓国の一部が入ってきているのである。
もちろん韓国側からすればその義は韓国にあるとなる
韓国から日本海を見れば東海になる、日本海というのが韓国では嫌だとなるものそうである。
つまり日本の海だとなるからだ。それはただ方角的なものとして見ればどこの国の海ともならなんとはなる
でも明らかに韓国の一部は伽耶などがあった任那などは日本だったのである。
だから地理的に歴史的に日本の一部なのである。
韓国は中国と日本にはさまれてその国土のアイディンティティを義を維持するのがむずかしい国だった。だから良くこれまで国を維持できたとも感心する国なのである。

地理とか風土とかでもそこに歴史がかかわってくる、歴史とはその自然とアイディンティティ化した一体化したものである。だからインカとかマヤとかの山を見たときカナダの山とは違っていてそっちが魅力があったというときそれはそこに長い歴史のなかでアイディンティティ化した山だったから違っていたのである。
それは海でも同じなのである。瀬戸内海と西側の海は東北などの海とはまるで違った海である。船が絶えず古代から行き来してアイディンティティ化した海である。
瀬戸内海というのはだから地中海ともにているのである。
海人族が活躍した所だからである。平家などはそうした海の民を味方にして勢力を伸ばしたというのもそのためである。南船北馬ともなる国である。
東北の太平洋は荒寥として船も通わない海ともなっていたからである。
海が荒いし島が少ない、瀬戸内海は航海するには内海ともなっていい海だったのである。でも潮流が早し結構危険な海だったのである。

大和王権が船で日本を制圧したというときあの辺の民だったら船の技術が発達していたからできたとイメージできる、でも太平洋は荒いから丸木舟の大きくしたくらいで行けたのかとなる、船のロマンはバスコダガマとかコロンブスとかある
船の魅力は何か海を通じて一挙に新たな陸地に到達することなのである。
だからそれを鹿児島から四国の沖をまわって大阪へ難波へ来たとき感じたのである。
朝に春の日が太平洋から昇り四国の島影を望み進んだからである。
大阪というときまさに難波でありそれは古来から日本の大和島の入り口だったのである。
そして大坂城の桜は見物だった、特に春の夕日がかがやいて花が散っていた景色は忘れがたい、それは秀吉の大坂城にふさわしかったとなる
そこに日本の栄華があったということでありそれは難波の港ということから古代からそうであったのだ。そういう地理的環境から栄華が生れたのである。
だから桜というとき西側に大阪を中心にした所に一段と映えて散るのである。
それは東北の桜とは感覚的に違ったものである。それは歴史がそうさせているのである。

それにしてもあの辺を旅していたのはずいぶん前になった。それも不思議になる。
自分ほど旅した人間はいない、旅に時間が費やされていたのである。
そういう環境が用意されていていたというのも不思議だとなる、とても勤めていたらできないからである。旅に必要なものは時間であって金ではない、泊まるのに金がかかるにしてもそれより時間がないと旅はできなかったと今では想う
なぜなら年とれば時間が尽きてしまうからである。
結局自分は最初は鉄道の旅であり船の旅であり次に自転車の旅であり最後が外国の旅で終わったとなる。、ふやはり船の旅は時間がないとなかなかできないと今ではふりかえる
それだけ船の旅は時間がかかるからである。
世界一周の船旅でも3カ月かかるとかなる、それだけ旅したら満足だとなるだろう。
それでも船旅は楽だから年取ってからもできるだろう。年配の人が主になっているからわかる。80くらいでもそうした船旅はできるだろう。
ただ早めに旅はしていたほうがいいとなる、何か困難な旅は外国の旅でも早めにしていないとあとはしにくいのである。
ただ時間は容赦なくすぎてゆく、そして時間は二度と帰ってこないのである。
今はそして回想する旅となっているのである。それもやはり旅の延長であり旅だったのである。





2017年01月03日

新春短歌十首(海と桜と船と・東海から九州へ・・・)


新春短歌十首(海と桜と船と・東海から九州へ・・・)


tannka2017.jpg
クリック拡大

nanohanaaaaa11.jpg

伊豆の桜と富士山

瀬戸内海-写真

開聞岳

写真はいいのが一杯あります、これは一例です


朝桜富士の嶺の映える伊豆の海

(東海)

東海に朝日の昇り紅梅の映えて電車のひた走るかな

駿河湾波うちひびき富士の山望みて春や心高鳴る

(瀬戸内海)

瀬戸の海見えて今しも花盛り行き交ふ船や島見ゆかな

島一ついづこにありや菜の花の咲きて行く船遅かりしかな

瀬戸内の島の古りにき夕暮れに梅の香りて宮居静けし

春の日の海に昇りて船は行く四国の沖や大阪へ入る

瀬戸の海入り来る船や古ゆ難波の港春日さすかな

淡路島今宵城にし春の月波おだやかに我が泊まるかな

(四国)

菜の花の咲きて沖にし船の行く遍路の旅も電車にのりぬ

(長崎)

春の日に海をわたりて韓国へ慶州にしも桜咲くかな

長崎に春の雨ふりあわれかな出島の跡に旅人たたずむ

春の日や長崎去りぬ大船の去りにし後や雨しととふる

春の日や石畳みの坂歩みつつ昔偲びて長崎の暮る

開聞岳春の夕日に染まりつつ船は去りゆく影そ濃くして



青春18切符でここから韓国まで行ったのは長かった、やはり長距離に旅の醍醐味がある、そうなるとどうしても時間がかかる、それで勤め人は旅がしにくいのである。
自分は金はないけど時間がふんだんにあったからできたのである。
要するに何度も言うようにその時間が人生では貴重であり帰って来ないのである。
ここに短歌にしたのでも相当に時間をかけてまわっているからだ。

旅とはあとから思い出すのも楽しみとなる。そのために車などだとなかなか思い出しにくいだろう。運転に集中するから外の景色も見ないからである。
鉄道だと外の景色が見えるからいいと車に乗っている人が駅で言っていた。
車に乗っている人は電車や鉄道のことが良くわからないのである。
これも車社会だからこそである。

自分は電車と船でも相当に旅した。一週間かけて東京から沖縄に船で行ったこともある
それだけ暇であり時間があったことなのである。
その船は貨物船のようなものであり大きな船ではなかったのである。
船の旅は気持ちに余裕ができるからいい、急ぐ必要がないからである。

瀬戸内海も相当にまわった、その時は瀬戸大橋はできていない、でも瀬戸大橋ができたときも行った、その時島に港があっても用がなくなっていたともなる
日本の魅力はやはり海に囲まれていることである。
常に海が見えて船が行くのが見えるのである。

いづれにしろこれまでも書いたが自分は旅が以前として心の中でつづいているのである。回想する旅ができて旅も完成するのである。旅しているとき発見しえないものが回想の旅で発見しているのである。










2016年05月04日

西と東の境目が伊吹山であり関が原である (信長が天下を制覇したのは地の利があったから)


西と東の境目が伊吹山であり関が原である


(信長が天下を制覇したのは地の利があったから)


ibulkiiiiiiyyya.jpg

地域をイメージするとき古代から考えねばならない、それが今でも今の県の名前の元になっていることもある。
地形的に一致しているのは和歌山県である。若の浦という浦と山を基にしているからである。日本はもともと海彦、山彦の世界であり漁労採集狩猟で生活していた。
縄文時代の一万年が日本人の骨格を形成した。それは地形からそうなった。
その典型的なものが和歌山県だったのである。
この辺では新地の手の長い神が貝を食べていた、そこに貝塚ができた。
そこに神社が建てられ祭られた。
これは他にもあるが新地の地形を見ればそれは嘘ではない、貝塚もあるし地形は変わらないからその伝説を証明しているのである。
新地は海と山が接近しているのである。相馬地方でもあとは海はかなり山から離れているだからその場所にそういう伝説があるのは事実を基にしているのである。

吉備  黍(五穀の一つ)の産地であったことに由来

吉備が黍(キビ)だというときキビ団子の鬼退治にも由来している。日本では米を最初から食べていたわけではない、キビを食べていたし五穀を食べていた。十五夜のお月さんに備えるものは団子であり芋などである。米ではないのである。
だからそれは相当に古い祭りの伝承だとなる

そして和歌山県とうとき紀伊の国であり木の国だと言われるのもわかる。そこは熊野の山があり森が深いから木材が船材として供給されたのである。
そして奈良というときそれは均(なら)すから来た言葉だというとき奈良は盆地でありそこは広大な湖だった。たいがい盆地の中は湿地帯であり湖であったことが多い
福島市も会津もそうだったと言われる、奈良は均すであり湿地帯を田にして米をとって発展したところだとなる
そこで山辺の道のように巨大な古墳は山際にあり平地の中にはないのである。
山を中心にした生活が基本にあったためである。ヤマトもやはり山なのである。
ヤマトとは山の戸口である。そういう場所に人が集中して住んだとなる

文明が起こるときは定期的に安定して食糧が得られるとき起こる、エジブト文明では麦である。ビールまですでに作っていたことでもわかる。インカとかはトウモロコシである。日本では米を作りはじたとき縄文文明から稲作文明に移行したのである。だから均すが奈良になり都になった。

地形をみるとき日本では山が多く平地が少ない、その平地はたいだい湿地帯になっているその湿地帯が田んぼになって米を作ってきたのである。
麦は乾燥地帯に向いている、エジフトでも砂漠になっているように乾燥地帯なのである。日本は湿潤であり大量の水を利用する稲作に向いていたのである。
古代国名では米を稲をイメージするものはない、日本の古代は縄文文明の時代だった。
その継続として国名があったからである。

旧国名の由来

吉備は黍ではなく地形説をここではとっている、旧国名はほとんど地形に由来している
地名はたいだい最初は地勢とか地形である。
歴史でもまず地形を知らなければ基本的なことが理解できない

父の景行天皇の命により、ヤマトタケルは西に行き、クマソを討って帰還するが、更に東方平定を命じられる。東国からの旅の帰途、尾張の国でミヤズヒメを娶るが、その折に、叔母のヤマトヒメから貰った大切な剣をそこに置き、素手で伊吹山の神の討伐に向かった。山道で大きな白い猪に出会うが、それを神の化身とは思わず、侮って帰りに討ち取ろう、と言ったために神の怒りを買い、大氷雨に遭って悩まされる。

伊吹山がどういう位置にあるかが最大の問題なのである。そこは古来から西と東の境目である。
東(あづま)とは伊吹山を境として東側のことなのである。そこを境目にして言葉を違っていた。それが万葉集にも残されている。
東(あづま)の領域は広大だった、そこで壬申の乱も起きた。ここで天皇が二つに分かれて西と東の勢力が衝突したのである。それは関が原の戦いでもそうだった
つまりここは西と東を分ける古来からの境界線だった、だからこそヤマトタケルの伝説が伊吹山に残っている、つまり歴史は塵と深く結びついてる証拠なのである。

そして尾張という国を見ると尾張自体が開墾した土地のことでありここで米をとるために開墾して尾張は経済力をつけた。そこが天下をとった信長が生れた地域なのである。
信長が天下をとったのは必ずしもその人が優れたからだともならない、地の利があったからだともなる、とても一個人で成されるものではない、その背景には必ず地の利がある。だから地形を見ないと歴史がどう動くか動いたかはわからないのである。
これは世界史でもそうである。地理を知らなくして歴史もわからないのである。
信長は最初小国だったけどやはり地の利が作用して強国になったのである。

アフリカの中央部は峡谷が多く大帝国ができにくい、部族同士が争っているのは地理的要因もあったのか?エジフトに大帝国ができたのはやはり平坦な地が広がっていたからである。平坦な地は交通が盛んになるから大帝国ができやすい、それも地理の成せる業である世界史の理解が容易ではないのは地理がわからないからである。
地震とか津波でも地球の地質学とかも知り得ようがないからである。
人間の歴史の興亡も地理とともに起こり地理に制限されているのである。

タグ:伊吹山

2016年05月02日

和歌山県をイメージする (古代からふりかえれば・・・)


和歌山県をイメージする


(古代からふりかえれば・・・)



4月1日時点の和歌山県推計人口は、95万8018人(男性45万408人、女性50万7610人)で、1 
 997年以降、20年連続の減少となった。1年間の減少数は9347人。 
 減少幅は拡大傾向で、調査開始の1967年以降最多となった。 


紀伊半島の由来ともなった紀伊国の大半に当たる(一部は三重県となっている)。江戸時代は初期には浅野家、のちに御三家の紀州徳川家の領地(紀州藩)であった。附家老として田辺に安藤家、新宮に水野家を置いた。古くから「木の国」と謳われたほど山林が多く(中山間地域の比率が7割超)、紀伊水道や熊野灘を挟んで変化に富んだ海岸線が続く。また、このような深山幽谷の地形から高野山開基による仏教寺院や熊野三山などの神社信仰が発達しており、その一方で中世から近代にかけては紀ノ川沿岸を中心に全国から見ても大規模な都市が形成されていた。


水戸、尾張より格上だよ将軍を7人も出してるし。 
 最後の将軍も一橋慶喜じゃなく、 
そのまま紀伊家の徳川家達にしてりゃ 
 もう少し江戸幕府も存続してたかも知れない。 
 和歌山は多くの優秀な人材を輩出してる。弘法大師空海が 
最後の修行の場を和歌山の高野と決めたのには理由がある。 



根来衆など問題地域 
 大阪の監視 
 昔は船運メインで大都市 
 将軍輩出 
 鉄道に変わり徳島共々衰退 
 道路に変わっても変わらず衰退 

 和歌山は行き止まりだからな 
和歌山の向こうには海しかない 

親戚が新宮という所に住んでるが和歌山まで車で五時間以上かかる 
険しい峠もあるし全く地元という感じがしないといってた 
三重の県庁所在地の津の方が近いから三重県にしてほしいともいってた 

確かに和歌山は、和歌山市以外平地という感じのところがほとんどないな。 


 房総も先っぽは過疎だし、 
 三浦も絶賛減少中。 
 伊豆も言うまでもなく。 
 人口密集地の隣にあろうと、 
 半島はどこも大変。 


熊野古道
端くい岩
竜神温泉
十津川温泉と龍神間を結ぶ酷道(国道425号?)
那智の滝

1585年(天正13年) - 羽柴秀吉の命を受けた羽柴秀長による和歌山城築城開始。古代からの名勝地「和歌浦」に対して、秀吉が「和歌山」と命名したことに由来する。
近世[編集]


俗に「根来」と称される朱漆塗器物の一群は、繁栄を極めた中世の紀州根来寺で
一山内の旺盛な需要を賄うために製作された朱漆器が主流をなすが、江戸時代に
入ってからも庶民の間では「根来もの」「根来出来」と称されて喧伝・珍重された。

 それは中世根来一山内の組織立った工房が優れた木地師集団や塗師を擁し、彼らが
積極的に機能的で洗練された美しい形姿と微動だにしない頑健な素地づくりに励み、
さらには堅牢な塗り肌を持つ良質な漆器に仕上げられたからに他ならない。



和歌山市加太

旧休暇村・加太研修センター

藻刈り舟 沖漕ぎ来らし 妹が島

 形見の浦に 鶴翔るみゆ

巻7−1199


紀伊の国の 雑賀の浦に 出で見れば

 海人の燈火 波に間ゆ見ゆ

巻7−1194

和歌山市和歌浦中

玉津島神社・塩竈神社

若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ

 葦辺をさして 鶴鳴き渡る

巻6−919


海南市下津町大崎

大崎集落手前

大崎の 神の小浜は 狭けども

 百舟人も 過ぐと言はなくに

巻6−1023

日高郡由良町白崎

白崎海岸

白崎は 幸くあり待て 大船に

 真楫しじ貫き またかへり見む

巻9−1668




和歌は若であり若の浦だった、和歌山県の由来は浦と山の県だということで地形と一致している。 
ある県からどれだけのものをイメージできるか?イメージできるものが多ければその県のことに興味をもつ、和歌山県のことは結構イメージできるからふりかえると興味をもった隣の三重県についてはほとんどイメージできない。
和歌山県というといと古代から歴史があり万葉集の歌の数も多い、和歌山県という名自体が若の浦の万葉集からでている。
和歌山県というとき今は辺鄙な場所であり過疎地が多くなっている。地形的に平地がほとんどなく山と海しかないからである。
古代にさかのぼるとかえってそこは海があり漁業があり特に木の国と言われたごとく木材の供給する地として知られていた。

島隠り 我が漕ぎ来れば 羨しかも 大和へ上る ま熊野の船  山部赤人

このま熊野の船は有名であり船をつくる産地として熊野があった。熊野信仰も全国に広がった。特に東北にも広がり熊野系の神社が多いのである。そして和歌山県に鈴木姓が多いというとき相馬でもそうでありそれは熊野信仰をたずさえて移住した人が多いからである熊野信仰は山岳宗教のメッカであり高野山もあり熊野詣でがあり海と山との典型的な日本の地形の国としてもみれる、太地町のように鯨業が盛んだったのも海に活路を見いだすことがつづいていた。
今は辺鄙な地域であるが古代から船をつくる木の豊富な地域であり交通の要所としてあった。それから信仰も盛んであり江戸時代でも和歌山城でも立派であり徳川御三家であり吉宗将軍を出している。
この船をつくるということは重要なものでありそのことが見失われている。
外国でもレバノン杉が有名だけど船材として利用されて喪失した、つまり船というのが重要な役目をになっていたのでそうなった。船はやはりその後も大航海時代でも一時代を開いたように重要なものだったからそうなった。

 大阪の監視 
 昔は船運メインで大都市 
 将軍輩出 
 鉄道に変わり徳島共々衰退 
 道路に変わっても変わらず衰退 

これは古代からもつづいていた地理的宿命であった。船運があり確かに船は徳島にも出ていた。自分は日本の船だとたいがい乗っている。それだけ暇だったともなる。船は時間がかかるからである。沖縄には東京から5日間か7日間だったとかかけて行った。あれは客船というより貨物船だったのだろう。あれには一番長く船に乗っていた。あんな経験はなかなかできない、今はなくなっている
普通の船だと船はそれだけ時間がかかっていたのである。船旅と電車の旅は十分にした。自転車の旅もしたがこれはまだものたりないとなる、今になると疲れて自転車の旅はできない、やはり若い内にハードな旅はしていた方がいい。
 鉄道に変わり道路も変わっても衰退したというのは船運なら陸の孤島でも良かったからである。むしろ船材が供給されるから有利だったとなる。
江戸時代でも北前船があり船が重要な役割を果たしていたのである。 

新蕎麦やむぐらの宿の根来椀 蕪村

山深いということで木地師がいた。それが寺と結びついていた。寺は当時は文化の担い手だった。これなども歴史として興味深い、和歌山県はこうしていろいろとイメージできる県単位でイメージできる県が少ない、何々県とあってもそこをイメージできればその県に興味をもつのである。
その県をイメージするにはまず地理と地形を具体的にイメージできるかどうかなのであるそれには旅しなければわからないということである。
その点自分は全国を旅しているからある程度はイメージできる。

和歌山県というとき山と海の国であり今になると産業的には不利であるが観光としては面白い国かもしれない、

和歌山城石段長く我が上る登城するなれ秋の朝かな

和歌山城の石段は長く感じた、やはり吉宗の城であり55万石であり大きな城である。
山と海の国にしても木材の供給地でありそれだけの経済的基盤があったからそうなった。江戸時代でも地方には木材などは森林資源は大きな財源になっていたのである。
それが全国的になくなったとき地方は衰退したのである。
地方から供給するものがなくなり工業社会になればそうなる、石炭なども供給されないし結局地方は原発を作りそれは地方で供給されるものではない、そして森林も汚染されるだけとなったのである。

タグ:和歌山県

2016年03月01日

桜の花の短歌連作続編(大坂城)


桜の花の短歌連作続編(大坂城)


sunsssssss111.jpg



秀頼と淀君の無念大坂城夕べ桜の散りやまじかも

今しきり花の散るかな大坂城夕日赤々と心に残りぬ

武士の意地見せて戦う大坂城石垣の固く守り残りぬ

一陣の風に吹き散る花やさらに大坂城内花散りやまぬ

大阪城門入る人の絶えぬかな夕日に映えにつ花散りやまじ

華やかに秀吉の世は終わりけり夕日の映えて散る花あわれ

花の咲き明石海峡夕べにも船の行き交い難波の栄えぬ

伏見城黄金の茶室春の夢まみえし人は今はなしかも

花咲くや奈良に京都に大阪やみちのく遠く未だ咲かじも

みちのくに政宗ありと名をとどむ今日の都に織りなす歴史

我が家の広き廊下に春日さし栄はここにもあるを知るべし




春の奈良京都大阪

大和なる奈良を離れて京都にあり
千年の都にあれ古りにし御所の塀長く
枝垂桜の色濃くも咲きにけるかな
五条の大橋瀬音も高く人々の行き交いて
燕飛びきて各地より集まる人々
織りなす歴史の絵巻かな
三十三間堂黄金の千の仏の光輝
その巧みここにはぐくむ職人の業
金閣銀閣対なし映えて千年の都かな
春爛漫大坂城の大いなる石垣や
花は盛りに大門を入る人の群れ
安土桃山の豪華絢爛たる文化華開く
みちのくにもその障壁画あり
松島に伊達政宗の茶室や時代を偲びぬ
大阪は日本の商都、人々集い活気に満ちぬ
奈良大阪京都と日本の歴史は編まれけるかな


大坂城の花見客(詩)

桜前線の短歌



桜前線の短歌で前から書いてきた。インターネットは絶えずリニュアールできることである。作歌が生きている限り更新されつづけるのがいいのである。
関西の方へはずいぶん旅した。その経験で面白かったのは関西に行くと桜は満開であり
みちのくに帰るとまだ桜が咲かないとかある
みちのくに桜が咲いたらすでに関西は散っているとか現実に自分は旅して経験している。桜はある一カ所で鑑賞するのではなく桜前線としての鑑賞がある。
日本も距離的に差が結構あり北海道となる稚内では6月に桜が咲いていたのである。
桜前線は6月まで稚内までつづいていたのである。


日本は桜の国である。桜は山桜もあるしいたるところに咲いている、別に京都の桜がいいとはならない、日本全国に桜が咲きそれぞれの美があり歴史があるからだ。
栄はべつに田舎にある,必ず栄えた家はある、自分の家も二代くらいでも栄えたとなる
何か廊下が長く広いからここに一番栄を感じた。別にこうした屋敷に住んでいる人はいくらでもいるからである。
ただどうしても関西が日本の歴史を作られた所だから桜ははもに歴史を感じる
大坂城は城より石垣が見物である。それが歴史を象徴していることで桜もまたそこに歴史とともに鑑賞するのである。
秀頼と淀君が炎上する大坂城とともに死んだというのも苛烈な悲劇だった。
信長も秀吉も華やかに桜が咲いて散ったという感じになる、絢爛豪華な安土桃山時代の文化も作られた。
徳川三百年は地味だがこの時は絢爛豪華になった。その時陸奥の伊達政宗も一枚加わっていた。東北が中央の政治を動かしたのはこの時くらいだろう。


それにしても関西方面から陸奥へと行ったり来たりしていたというのもずいぶん贅沢だと今では思う。そんな時間は普通の人にはないだろう。
そういうふうに行ったり来たりしていると桜前線が日本の旅の情緒になることがわかる
そんなに旅しても以前とし富士に映えている桜は一度も見ていない
だから今度は見ようとしているが富士に映える桜がどこなのかというと行きにくいだろう富士山は車がないといい場所を見つけないと見れないだろう。
でも富士山が欠けたら桜前線の短歌は完成しない、今度は旅できるから行ける
ただそこで桜が映える富士山を見ることはかなりむずかしいかもしれない
それにはまた相当な時間が必要になるが桜前線とか桜は見にくいのは一二週間で散ってしまうからである。その間に見るとなると見れない桜はいくらでもあるとなる
桜の古木などどこにでもあるからである。

奈良京都大阪にはそれぞれ個性がある。歴史がある。その相違はやはり歴史を知らないと理解できない、大坂城はわかりやすい、京都はいろいろあってわかりにくいが大坂城は外国人でもわかるだろう。
日本を一時治めた城ですとなればわかりやすい、ともかく大坂城で忘れがたいのは夕日だった。その夕日が映えて桜が散る光景はわすれがたい、今でも夕日が赤々と心の中で燃えている不思議がある
大坂城は夕日にあっていた。秀吉の栄華の跡であり滅びの跡だったからである。


大阪城と夕日


2015年10月31日

京都も方角がわかりにくかった、鞍馬山は暗部山 (京都は滋賀県とも地理が一体である)


京都も方角がわかりにくかった、鞍馬山は暗部山

(京都は滋賀県とも地理が一体である)



秋の夜の月の光しあかければくらぶの山も越えぬべらなり(在原元方) 
(訳:秋の夜に出る月の光が明るいようなので、闇深い鞍馬の山も越えていけそうだが・・・)

梅の花にほふ春べはくらぶ山やみにこゆれどしるくぞ有りける(紀貫之) 
(訳:梅の花の匂う春には、さすがに鞍馬の山の闇を越える時も白く見えていることだ)
わが来つる方もしられずくらぶ山木々の木の葉の散るとまがふに(古今295)


鞍馬山昼なお暗し樹々の根のむきだしにしてさえぐ道かな(自作)




「春はあけぼの。ようよう白くなりゆく山際、少し明かりて…」というのは東山を描いた文章だとされています」

枕草子のこの文は東山を見て書いた。京都の地理はわかりにくい、どこに行っても地理はわかりにくい、まず方角がわからなくなる、盆地になると意外な所が太陽が上ったり沈んだりする。それが旅の醍醐味でもある。
歴史を知るには地理を知らなければならないとは何度も書いた
でもこの地理が一番わかりにくいのである。京都は複雑でありわかりにくい。
自分は滋賀県には何回も行った。琵琶湖があるから行った。
湖西線というのがありそこが西となっている。確かに西に陽が沈む場所だったしではそこが西なら東は関が原の方向になり東(あづま)の方向になり西と東を分ける場所である。
地理を知るときは一部分からはわかりにくいのである。広範囲にその一帯を知らないと地理はわからない、今はどうしても電車とかで一部分を切りとるように見るからわかりにくくなる。

ここでも東山とは京都から見れば東になるが山科とか琵琶湖方面から見れば西山になってしまうのである。西と東では感じがかなり違っている。
春はあけぼののように明るい感じになるのだ。ただこれは盆地に住んでいる人の感覚である。海側に住んでいる人は太陽はいつも海から上る、だから山から上る陽というのは感覚的にわかりにくい、大阪に日下(くさか)という古代からの場所があるときそこは陽の沈む場所だった。大阪になぜ海に面して陽が沈むのかも感覚的に違和感があった。


地図を見たら鞍馬山とか東山とかは近江に接している山だった。すると近江を知らないとまた京都は地理的にわかりにくいのである。近江と京都は一体としてあるし他でもそうである。大地はつながっているから地理をわかるには全体を見ないとわからないのである。福島県と宮城県とかで区切るのもそうである。
特に廃藩置県は歴史がないし地理的にもいいかげんに無理して作ったから一体感が普通はない、ただ滋賀県というのは琵琶湖を中心にして山が囲んでいるからわかりやすい。
滋賀県は風光明媚であるが京都は都市としては規模が大きすぎてわかりにくかった。

湖西線秋の陽没るやさざなみの琵琶湖の岸や波のひびけり

湖西線というのは西といいうことでそういう感じになる。西というとやはりその方角なり風情になる。

鞍馬山は近江側の山と連なっている。近くに比叡山があり意外と大原も近かった。
方角的には湖西線が名前とともに印象に残っている。
まず京都市内に来たら方角がわからなくなる。
京都というとき大坂まで大都会になっているけど近江は琵琶湖があり田畑もあり田舎びているのがいいのである。それは京都から近くてもそうなっている。
でも大阪方面になると大都会になり家が神戸までも密集しているら嫌なのである。


いづれにしろ鞍馬山はくらぶ(暗部)山であり昼なお暗い山なのだろう。京都の面白さは都会だけではない、街から離れるとこうした昼なお暗い山がありそこが修行の場になっていた。まさに魔界の場にふさわしいとなる
暗いというときそもそも電気の光でこうこうと夜まで明るくなっている世界と昔だったらそれも江戸時代でも京都でもどこでも暗いのである。そこでまた過去を錯覚するのであるインターネットの鞍馬山の写真では本当にむきだしの根が張っている、その樹も古いからそうなる。


梅の花にほふ春べはくらぶ山やみにこゆれどしるくぞ有りける(紀貫之) 

梅の花で白く目立ったというのはやはり当時の感覚だった。そこはあまりにも暗い場所だ一段と映えたのである。
いづれにしろ昔の山であり道であれ街中でもどこでも暗いのである。
そういう暗い所に住んでいて鞍馬山が暗部(くらぶ)というのは余程暗い山だったのである

わが来つる方もしられずくらぶ山木々の木の葉の散るとまがふに(古今295)

木の葉が散り道もわからないようになってしまう。まず平安時代という時代で京都は一段と暗いし今の感覚とはまるで違う。暗黒の魔界に感じたのがイメージできる。

2015年10月03日

電車より見る春の城(俳句連作十句)


電車より見る春の城(俳句連作十句)

himejiiiii123.jpg

sumotoooo111.jpg

akashiii123.jpg


花盛り天守へ登る福山城
春草や車窓より見ゆ姫路城
春なれど半月あわれ洲本城
船絶えじ春の夕陽や明石城
花散るや夕陽に映えて大阪城
夕暮れや枝垂桜の吉田城
川と海通じて春の吉田城
誰がたずぬ花ちる後や馬陵城
春の山四方に望み三春城
天守へと花咲く道を二本松城
車窓より春の夕日や白河城
残る雪車窓に見えて上山城
花の色幾日深む弘前城

kaminoyama1[1].jpg

福山城は駅からすぐおりて城を見れる、駅が城のようになっているからめずらしい
一番印象に残ったのは姫路城である。
それは春の日であり車窓から遠くに見えた、ただ都会化しているからあまり大きくは見えないが確かに見えたのである。そこで心が弾んだ

洲本城は淡路島であり何かおもちゃのように小さい城のうように見えた。
ただ渚があり松があって波が静かで東北の荒い波とは違っているから落ち着く
その時出ていた月は半月であった。
ここにも城の物語がある。その物語を理解するのはなかなかむずかしい
ここは都会ではないから回りの景色がいい

明石城は瀬戸内海が見えて淡路島が見えて見晴らしがいい、船が絶えず往き来している
そこに春の夕日がさして沈んでゆく、
大坂城も春の夕日が燃えつつ沈んでゆくとき花が散ってゆく光景は忘れがたい
吉田城というのは豊橋だけどここは夕方訪れた、枝垂桜が印象に残った。
実際はここは東海道の繁華な街である。橋は浮世絵で有名である。
豊橋とは橋が有名なために名付けられたのか?
吉田城まで市電で行った、そのことは前に俳句でも書いた
吉田城で知らなかったのは海が意外と近く川が通じている、川をを防壁として作られた城だった。
青葉城も広瀬川を防壁として作られた戦国の城である。
相馬の城(馬陵城)も宇多川を防壁として城を守るためにもともとは城のすぐそばまで川があった。
戦国時代は川は敵から守るために川を利用して作られた。
ただ馬陵城は伊達から守るとしたら反対側になる、そのために堀を作った。

東北で車窓から見えるのは山形の上山城である。小さな城だけど見える、これも前に書いた
白河城も車窓から見える、あとは東北で車窓から見える城はない
西には城が多いが東北には少ない
日本の城は何か一般的に小さい、ビルと比べればわかる、なぜあんなに小さいのか?。
本当にあそこで生活していたのかとなる
でも当時はビルもないのだから一番目立った建物だったのである。
だから遠くから城は見えた、関所など越えて国が変われば城が一番目立つものだった
城は街の中心とてしあった。
ともかく城があるところに日本では歴史を感じる場所である。

電車から見るとどうしても走っているから記憶するのがむずかしい
要するにもっとゆっくりだったら記憶されやすいのである。
早ければ記憶しにくいのである。
現代はすべてが早いから印象に残るのが少なくなくなる
ただ通りすぎて記憶に残らないのである。
旅は今になと記憶に残ることが大事だった
第一記憶に残らなかったらこうして俳句にもできない
何かしらわずかでも記憶に残っているとそこから回想して俳句でも作れる

旅は簡単にできると思っていたが今は全くできない
何か今は日本でもホテルが不足しているとか旅しにくい時代になった
外人が多すぎるのも何か落ち着かないだろう
だから恵まれた時代を過ごしたとなる
ともかく何度でもやはり思い出して過去をふりかえることが意外と大事である。
テレビでも一回では記憶に残らない、二回三回と見ていると記憶に残る
映画でもそうだし本でもそうなのである。
俳句は短いから連作でないと何か芸術になりにくい
奥の細道は一句一句ではなく連作として鑑賞するものでありそうでないと俳句はなかなか一つの芸術となりにくいのである


タグ:春の城

2015年04月08日

京都の桜(俳句十句) (京都には日本の歴史と文化が凝縮されている)


京都の桜(俳句十句)

(京都には日本の歴史と文化が凝縮されている)

hanananan1234.jpg
daigooo123.jpg


枝垂桜夕べ艶なり京にあり
八坂なる枝垂桜の古木かな
雨にぬれ枝垂桜の艶なりき
琴の音や京の女かな花の散る
詩仙堂真昼散る花落椿
詩仙堂花散る真昼錦鯉
京の橋誰か逢わなむ夕桜
千体の黄金の仏や花盛り
屏風にそ醍醐の花見残す京
一庶民京の花見に酔いにけり
京都なれ哲学の道も花の道
たずぬべき名所あまたや京の花

優艷に枝垂桜や京にありその日は遠くみちのくに想ふ

ゆくりなく京に花散るその時をかえりみて今我が惜しむかな

bbbbbbbbbbbb123456.jpg

京都にも四回くらい行っている。桜が咲いた時も二回くらい行っているかもしれない、ただそれも30年前とかなると記憶が薄れる、八坂神社の枝垂桜はいかにも古くそういう古いものが街中にあるのも京都である。
つまり八坂なる・・というときそこにすでに歴史の古さを自ずと語ることになるのが京都である。あの枝垂桜は樹齢何百年という古さなのである。
それを雨にぬれた夕暮れに見た覚えがある。これも相当にうろ覚えになった。

京都とは何か?それは日本文化が凝縮して残された歴史の街である。
だから京都を理解することは一回くらい旅行してもわからない。
時間軸で偲ぶ歴史は簡単にその場を踏んでもわからないのである。
京都には見るべきものがあまりにも多いからである。
一つ一つに長い歴史がこめられている。八坂神社というのは全国にありそれも京都から広がったのだろう。北野神社などもこの辺にあるから京都から広がったのだろう。
そのルーツが京都にあるのが多いのである。
秀吉の醍醐の花見でも屏風絵として残っている、東北にはそういうものが残っていないことでも栄えた歴史がないのである。

だから日本の歴史と文化の栄は桜が咲くとき京都とか大阪とか西の方が一体として感じる京都にはやはり芸術の街であり芸術が花咲いた街である。
奈良は万葉集であり縄文時代の継続のような日本の原始性の世界である。
京都はかなとか発明され平安時代に女性が文学を残したことでもわかる。
奈良の男性的なものから女性的なものへの移行がある。
だから何か仏像でもやさしくふくよかなものになる。
平安仏は貴族の仏教だったからである。
小高の大悲山の磨崖仏は平安仏なのである。だから相当に古いものである。
鎌倉時代になると武士社会になり質実剛健なものとなってゆく

いづれにしろ京都というとき哲学の道とあってもそこは花の道になっていた。
美的なものは哲学的なもの宗教的なものが一体化している。
京都には日本の美意識の基がある。
京都に住めば日本の文化の真髄にふれることになる。
それでも京都は大都会でありそこで風俗的にも乱れていることもある。
最近中国人の観光客がふえたりすると何か京都の風情が乱される
修学旅行生でもうるさくて嫌だった。
今では外国人にホテルも占領されて泊まれないとか何か必ずあまりに観光化すると本来の風情は消失してしまうのである。

ともかく京都ならどこの道を歩いてみてもそこに先人の平安時代からの歴史を感じる。
ただその歴史を感じるには時間が必要であり旅にはその時間がないのである。
だから本当に京都をわかるには住んでみないとわからない。
京都の桜では御所の桜と詩仙堂の桜を今でも覚えている。
特に詩仙堂の桜が雪のように散って真っ赤な落椿が映えていたのはまるで絵のようだったとなる。
そういう絵になる場面が京都には多いのである。
ただあまりにも寺が多すぎるので困るのである。
寺はもともと観光の場所ではない、修行の場所であるから観光には向いていないのである詩仙堂などは風流人が住んだ所だから違っている。
京都で驚くのは寺の柱に応仁の乱で争った槍の跡が残っていたことである。
寺の中まで侵入して争っていたのである。
京都は政権争いの場でもあるから戦乱に常にまきこまれてきたのである。
そういう点でも常に歴史の中心としてあったから千年の都なのである。

タグ:京都の桜

2015年01月25日

瀬戸内海ー春の俳句連句


瀬戸内海ー春の俳句連句

setosea123.jpg
クリック拡大


洲本城波のやさしく春の月
船見えて若草萌ゆる瀬戸の海
夕日さし船の往来明石城
汽笛鳴り大きな船や瀬戸の春
春潮や大阪へあまた船の入る
重なりて瀬戸の島々春の海
昔なれ島々の港春の月
潮流の早き流れや燕来る
常夜灯潮流の岸辺椿散る
三重塔島の栄や落椿
瀬戸の島蝶の生まれて島わたる
船を待つ暇のあれや島の春
春日さす待合室や船を待つ
船遅く菜の花の島めぐりさる
ひた走る電車や海沿い桜咲く


思い出す旅というのも不思議である。自分は瀬戸内海を旅したときもわざわざ遅くなるようにしていた。今だったらいくらでも早く行ける、それが旅の情緒をなくしている。
旅がなくなったというとき早すぎるからである。
歩いていた時代の旅と今は百倍の速さになっている。すると心に映し出されるものは記憶できない
めまぐるしく過ぎ去ってゆくからできない、団体旅行などでは人としゃべる時間にとられるとまた心に残らない、つまり旅の時間は回りの景色に注意しなければならない
それだけで相当な時間の余裕が必要である。
ここで一時間次はここで30分などと計画していたら旅にはならない
そういう旅は印象に残らない、ここは景色がいいから夕方までいて夕日まで見ようというのがいいのである。
だから時間が制限されたら見るものも見れないのである。
現代の旅はそういうことが多すぎるのである。
速度をわざと落とさない限り景色も心に残らないのである。

瀬戸内海を旅したときはすでに20年とか30年まえとなになった。
ただその時わざとゆっくりとした旅をしていた。
こういう時間に余裕をもてるのが贅沢であり金を使うことではない
その時間が消失したときつくづくそう思うようになった。
その場所にいつでも気軽に行けると思っていたが今は行けない
そういう時が誰にでもやってくる
あそこにもう行けないのかと思うときショックである
そうてるとあそこに長い間いたことが貴重だったとなる。
ただどうしても記憶は定かでなくなる
なんとなくこんな雰囲気だったなと俳句にしてみたのである。

こういう俳句が作れたのはやはり瀬戸の島々をぶらぶらする時間があったからである。
旅というのは意外とできない、家族を持ち勤めていたらこんな旅はできない
二三日の保養が精一杯になる。ただ移動して動いているだけなのである。
だから旅するということは意外と今は交通が発達して楽に見えてもできない
その時間が与えられないのである。これも皮肉なことである。
とにかく旅するなら一カ月間くらい余裕みてするのがいいがそれが勤めていればできないまず今はそもそも旅人というのはいない、旅人になれない、江戸時代辺りだとみんな旅人になっていた。それだけの距離を歩いて行くし時間がかかるからである。

瀬戸内海の春は春らしい、船が好きであり電車も好きである。車は好きではない
車が旅を破壊したということはある。船はやはりゆっくり進んでいる
電車も普通電車なら遅いから旅情がある
新幹線になるともう過ぎ去るだけになる。
瀬戸内海は昔だったらやはり生活があり活きていたのだろう。
港々が生活の場になっていた。
それも車時代になると変わった、運輸は船ではないだろう
ただ島から島へは橋がなければフェリーになるが橋がかかると港も廃れた
そこちまた旅情を牛なっている

瀬戸内海は潮の流れが早い、それが内海でも違った印象を受ける
その潮の流をしらないと船は操れない
瀬戸内海から村上水軍とか生まれたのは必然だった。
瀬戸内海はやはり日本の海としては魅力がある
日本の海では唯一古代から船の交通路となっていたからである。

淡路島の洲本に泊まったがあそこの海岸の波は穏やかだった。
自分の住んでいる太平洋岸は波が荒いから穏やかでやさしく見えた。
あそこには松がありいい場所だった。
洲本の城も小さくてかわいらしく見えた。
淡路島は大きい島でありただ洲本意外はわからない
結局今は思い出を綴る作業をしているのが自分である。
それを俳句でも詩でも作品化している
一連のものとなるときそれが一つの作品となるからである。
単発ではなりにくいのである。
だから一連のものとしてつなぎあわせる綴る作業をしている



禍福はあざなえる縄のごとし

江戸時代だったら
伊勢なんか遠い、もう一生に一度の旅だ
一カ月間はゆうゆうかかるな
歩いて歩いて目的地につく
一カ月間は農作業は休みだ
じっくりと見てまわるよ

伊勢か新幹線と数時間
パリかニュヨークか
飛行機で何時間
どこでもすぐに行けるな
でもそこで過ごす時間がない
毎日が勤めだからな

世の中とはこういうふうにできているんだよ
なんでも満たされることはない
便利だと思っても時間がなくて旅が楽しめない
肝心の時間がないんだよ
家族サービスだ、勤めは一カ月間休んだら首だよ
すぐに行けるんだけど時間がないんだよ

世の中こうなっているんだよ
原発は便利なものなんだけど
電気は便利なものでいいんだけど
原発事故になったろう
二つのものを人間は満たせないようにできている
便利が不便になり不便も実はいいところあったんだよ
何でもいいことはこの世にはない
禍福はあざなえる縄のごとし
時代時代に幸不幸があるんだよ

タグ:瀬戸の春

2014年12月31日

近江の秋の俳句と短歌連作 (東北とも福島県と近江は古代から関係していた)


近江の秋の俳句と短歌連作


 
(東北とも福島県と近江は古代から関係していた)

biwakooooo123.jpg
lakeroad123.jpg

湖の道


秋深む銅鐸古りぬ近江かな
一葉の紅葉の浮きぬ竹生島
三井寺に鐘なり暮れて秋の湖
秋風や昔の栄堅田かな
秋鴎あまた群れ飛び浮御堂
一時を塩津に止まる枯木かな
湖西線日本海より秋の暮
高島に家型古墳や秋の暮
彦根城望む琵琶湖や刈田かな
織りなせる近江の興亡紅葉散る
秋深む金箔の瓦夢の跡

塩津駅あわれ一時とまるかな枯木に家の数軒見ゆかも
高島の野に宿りして奈良遠く淋しさ募る秋の夕暮
奈良よりし琵琶湖をわたる船のあれ菅原の名や秋の夕暮
義仲寺に秋の柳のそよぎつつ誰かたずねむ古き井戸かな
高島をたずねてあわれ湖に鳥居や波寄す秋の夕暮
堂々と家型古墳残りける誰が君眠る秋のくれかな
多賀神社たずねて帰る電車かな窓にかそけく月の見ゆかも
幾度かたずねてあわれ近江かな波音ひびく秋の夕暮
旅路きて真野の入江や葦枯れて鴨の浮きにつ京を離れ見ゆ
清盛の瀬田の唐橋馬に乗り勢い良く渡る歌の残りぬ
石山寺たずねあわれ一隅に源氏の間や秋深むかな
石山寺石に誓ふと信心の歌そ詠みける秋深むかも
一望に近江平野や信長の天守に望む天下ふぶかも
比良の山伊吹の山や打ち仰ぎ秋の陽没りぬ琵琶湖光りて
韓国に近江の人と会いにつつ別れるし秋を偲びけるかな
葛尾(かつろう)に近江八景模し作り庭に偲びぬ秋のくれかな



どういうわけか近江には3回くらい行っている。近江は琵琶湖もあり風光明媚であり歴史もある。三井寺の鐘は奈良時代となるとやはり古い。あそこで確かに鐘の音を聞いた。
しかし記憶も薄れてゆく、ふりかえると自分ほど旅した人もいない。
それも何かただぶらぶらしていただけである。あてもなくそうして旅していた時間がなつかしい。
多賀神社などたずねる人は少ない、伊勢神宮は今でも多いけど多賀神社はたずねない。
でも多賀神社は昔は伊勢神宮とも並んだ大きな神社だったのである。
そんなところまでたずねて電車で帰ったその時乗っている人も少なくかそかに月がでていた。
それも30年前とかなると記憶も定かでなくなる。
ただ近江に関しては地理的にわかりやすいことがあった。

でも旅すると方角がわからなくなる。どうして湖西となると西になるからあの方向が西なのかわかりにくい。東となると東であるがこの辺で東となるとどうしても海側なのである西となると山側になるから方角的にわかりやすい、旅すると方角がわからなくなる。
湖西線は日本海から回って京都の方に通じている。
塩津駅は印象に残る場所である。古代でもそうであり万葉集にも塩津のことは歌われている。つまり琵琶湖を船でわたってきて塩津の港で日本海の方に向かったのである。
太陽が沈む方向は湖西線の方であり比良の山の方である。
t錯覚していたのは菅原は高島に近い方だった。湖東の長浜の近くだと思っていた。
つまり何かこの方角が旅するとわからなくなる、錯覚するのである。
ただ近江がわかりやすいのは中心に琵琶湖があるためである。

近江に魅力を感じたのはそこが都会ではない、関が原を出ると広々と近江平野が望まれ解放された気分になる。

浅みどり三上の山の春霞たつや千歳のはじめなるらん(大江匡房)

この山は形がいいし目立つ、電車が走りこの山を望むと気持ちがいい。
あそこが電車が走っていて一番気持ちがいい、でも大津になると都会化して高層ビルなどかあるからいいと思わないし京都までも家が繁華で広々とした解放された感じがなくなるそれは大阪もそうであり神戸辺りから瀬戸内海を望むとほっとするのである。

近江は相当に歴史がある。らその点でも魅力がある。いろいろな歌も残されているのも魅力である。京に近く東への出口となっているのも魅力である。つまり近江は地理的なものと歴史的なものが積み重なって魅力を作っているのである。日本の要、要衝の地になっているからである。奈良時代は奈良から敦賀などの通り道であり越の国へ出た。
そして一番古いのは敦賀はツノガノアラシト伝説のツノガでありこれは朝鮮半島から来た製鉄技術などをもった渡来人の一団だった。
そしてそれはみちのくと深く関係していたのである。
今回の東北の大津波で津神社が津波神社だと話題になったがそれは嘘だった。
津神社はたいがいつのみやとか言われたものが津神社に漢字化されてわからなくなったのである。津(つ)神社とは言わない必ずツノミヤ神社と言っていることでまぎらわしく誤解されたのである。すてに700年に浪江の棚塩に津神社が祭られていたのである。それはツノ神社でありツノガノアラシト系統の製鉄の技術をもった人がわたってきたのである。

近江は意外と東北と関係が深い、古代も近江系統の渡来人が来ていた形跡がある。陸奥の真野の草原の万葉集の歌は地名が三つでている。陸奥と真野と草原(かやはら)である。
草原には異論があるがこれも地名らしいのである。真野という地名は近江にもあるし吉備にもある。もともとは味真野が越にあったように葦き間から見える野だったのである。
近江の古代は今の大津や堅田ではなく高島町が中心だった。
だから立派な家型古墳が発掘された。それは本当に貫祿のある石作りの立派なものであるそこから金銅双魚も出ている。それは真野の草原(かやはら)の歌われた鹿島町からも出ているのだ。そこにも一つのつながりがある。
戦国時代は日野から蒲生氏郷が会津の領主になったことは有名である。
それから石田三成は戦国時代に相馬藩と深く関係していたのである。
なぜなら三成の旗が江戸時代の野馬追いの絵に出ていたからである。
自分の住んでいるすぐ近くの田中城にもきていたというから不思議である。

それから近江商人というのも有名であり相馬藩の元の中村に支店を出していた。
東北でも近江商人の支店が結構あった。
それから面白いのは製鉄で財を築いた葛尾(かつろう)村の葛尾大臣という跡が残っているがそこに近江から連れてきたという嫁をヨネという女性がいた。
その女性が近江八景を模した庭を作って故郷を偲んでいたのである。
自分も韓国の旅で世話になった人が大津の人だったというのも縁があった。
だから近江には特別興味をもっている。それだけではない近江は風光明媚であり歴史もあるから魅力がある、大阪だったら大坂城だけしか歴史がわからないからである。

 
ともかく近江は歴史絵巻物として書きやすいのである。織田信長の安土城もあるし古代からち中世から江戸時代と歴史てとして重層的に継続されているものがあった。
奈良というと京都に都が移ってうらは田舎化したという歴史の継続が断たれたこともある奈良は古代で歴史が途絶えたが京都と近江は江戸時代でも職人の町商人の町としてつづいていたのである。
それも東北と関係していたということが魅力になるのである




タグ:近江の短歌

2014年12月16日

秋篠寺を想像で訪ねる (インターネットで編集の試み)


秋篠寺を想像で訪ねる

 
(インターネットで編集の試み)


本堂は国宝である。穏やかに手を広げた瓦屋根の勾配、白い壁と精緻な柱、格子戸のバランスは見ているだけで心が軽やかになるのを感じる。鎌倉時代の大修理を経ているが奈良時代の単純素朴な美しさがあると評されているようだ
http://blogs.yahoo.co.jp/geru_shi_m001/64310523.html

、私たちはその柔らかな物腰から視線をそらせなくなる。そこから微動だにしなくても、後ろの漆喰に映る濃い影──高く結い上げられた髪のかたち、抱きつきたくなるような丸い肩のフォルム──は仏の気配そのもので、その影がふいに壇上からおりて「さあ、なにも怖くない。いっしょに行きましょう」と寄り添ってくれるような気がしてならないのである。
http://nara.jr-central.co.jp/campaign/akishinodera/special/


akishinooooo123.jpg

gigeiii1234.jpg

gigeiiiten1.jpg

mama123.jpg
秋篠寺の伎芸天女

その体全体に満ちるふくよかさ、やさしさ、優美さ
その胸はほどよくふくらみ受容する愛の表出
なだらかな線は胸から脚の先まで作ることなく
まろやかに流れるように体全体をつつむ
その手は軽く繊細に指を合わせる
何を思ふやその顔は穏やかさに満ちて
その内発からその体躯には毒のなし
大輪のおおらかな花のように
微笑みは深く内面から表出される
それは一つの完結した美の典型
その脚も手も腕も胸も顔も頭も
未だ血がめぐり生きているように人を迎える

奈良に京めぐり年の瀬鐘の音
簡素なる秋篠寺かな前庭に冬の日さしてたずぬ人かな
秋篠寺屋根にとまれる鳩の二羽穏やかなれや冬の日さしぬ
秋篠寺伎芸天見て味わいぬ懐石料理や京の年の暮
京都なれ鐘の音の聞きて東京へ帰れる人や年の暮かな



インターネットの利用の仕方はまだ定まっていないし有効に活用されていない、それだけ活用される範囲が広いからそうなる。
文化的にはやはりインターネットで広がる世界があった。
自分は今はただ回想する旅をしているがその時インターネットが役たつのである。
なぜなら訪れた場所でもその謂われとかわかりにくいからである。
また訪れない場所でも想像をふくらませてその場を旅することがある。
秋篠寺はたずねたことがない、それでも写真が一杯でているしそこから想像で書ける。
常に言っていることだがインターネットは自分なりに編集しつつ読むことなのである。

インターネットから秋篠寺についてプログでもかなりの人が書いてある。
今回は三つくらいしか読んでいないがもっと読めばまた違った感想が書ける。
一つは「心に青雲」で書いていたので秋篠寺のことについて検索して読んだ。
著者は秋篠寺については感心している。
それはあまり観光化していないのと他の寺とは何か趣が違うものを感じたからなのだろう写真を見ると確かにずいぶん簡素な建物だと一見してわかる。
冬の日がさしている写真があったがそれもふさわしい。
ことさら伎芸天女に感心していたが確かに見ればこの伎芸天女は秀作である。
自分は仏像には感心したことがほとんどない、感心する感性がないともなる。
そもそも日本ではギリシャの彫刻とかの芸術がないと思っていた。
でも仏像はギリシャからインドへ伝わったものなのである。

この伎芸天女は彫刻として特に優れている。
女性の持っている良さをあますことなく顕している
女性の場合は心も体に顕われやすいということがある。
体と心が一つになるということがある。これはギリシャのビーナスとは違って女性を顕したものでは傑作である。
ただはっきりいって自分には鑑賞力が不十分である。
結局奈良とか京都は日本文化の伝統の場所だがそれがなかなかわかりにくい。
何回か旅したけどわかりにくいのはやはり文化とか伝統は簡単に身につかないものだからである。時間の中で徐々に身につくものでありそれも何代にもわたって受け継いで身につけるということもあるからだ。
そういう点東北となるとそうした文化の蓄積がないから日本文化が身につかないことがある。
それでも仙台から名古屋に船で行き自転車で奈良まで行ったように距離的には短縮化されているから精神的にも近くなっているのである。
それで旅の短歌なども思い出して書いているのである。

奈良京都というととにかく寺が多すぎるのだ。だから一方で寺はもはや何か仏教を追求するような場でなくなっている。観光化して修行の場でもない、それでも伝統があるから違っているとは言える。それは信長の時代からの継続なのである。
寺というのはそのときから実質的な支配階級だった現実に権力ももっていたから信長と敵対して戦争にもなったのである。大阪だった秀吉が治める前は本願寺があり真宗の拠点となっていたしそれで激しい戦争になったのである。
宗教でも権力化するとすでに宗教ではない、政治化して権力追求になる。
今のカルト宗教団体とか団体化した宗教はすべてそうである。
だから団体化した宗教は政治団体であり何ら宗教とは関係ない俗世の団体である。
だから自分はそういう所は信じない、それでもこの世にはそういう悪場所でも頼らざるをえない人達がいる。だからいくら否定してもそういうものは消えないということである。第一真宗とか日蓮宗が今でもこれほど勢力をもっているのは何なのかというと結局拝めば何でもかなえられるという大衆への洗脳に向いていたからである。
最悪の貪欲な人間でもその貪欲な欲望がかなえられるために祈っているのだから異常なのである。

秋篠寺は平安時代後期から寺領を増大させ、南に位置する西大寺との間にはたびたび寺領をめぐる争論があったことが、西大寺側に残る史料からわかる。
保延元年(1135年)には火災により講堂以外の主要伽藍を焼失した。現存する本堂(国宝)は、旧講堂の位置に建つが、創建当時のものではなく、鎌倉時代の再建である。


このようにすでに平安時代から土地争いで勢力争いになっている。
土地をもつということは権力をもつことであり土地に執着することは権力に執着することである。禅僧はだから一所不住であり旅していたことでもわかる。
寺をもつことはすでに権力をもつことに通じていたのである。
カトリックでも土地を所有したことが権力を持つことになったから宗教の歴史もまた東西でにている所はあるのだ。
結局奈良や京都は信長の時代と変わらずに今でもそうした宗教によってかえって汚された地でもある。だから修行には実際は向いていないのである。
そこには祇園で遊ぶ金持ちの坊主がいるとかなる。
今修行に向いているのはやはり荒野であり自然のある田舎なのである。
もちろん今は田舎も都会のように汚されているが自然がありそこで精神形成をすることが修行になるのである。
東京のようなところではもう精神形成は不可能である。
奈良や京都はまだ自然がないということではない、東京はもう人工化した荒野だからもう精神形成はできない、だから言葉もそこではすでに詩語は失われ死んでいるのである。
摩天楼のような世界で言葉も通じなくなっているのである。

タグ:秋篠寺

2014年12月12日

伊勢から名張から奈良へ(秋の旅路の短歌十首) (名張(なばり)の地名の不思議の考察)


伊勢から名張から奈良へ(秋の旅路の短歌十首)


 
(名張(なばり)の地名の不思議の考察)

nabariiii123.jpg



伊勢湾に秋の朝日のさし昇る波音ひびき我がたちにけり
なおあまた秋の燕の群れ飛びぬ名張を越えて奈良に向かわむ
名張にそしばしたちどまりその名にそ心に残す秋の朝かな
名張にそしばしたちよる旅人の影そとどめて秋の日あわれ
旅人の名張を越えむ奈良遠く飛鳥を目指す秋の夕暮
奈良に着き飛鳥に望む夕暮れの二上山や秋の夕映え
飛鳥にそ天武天皇の墓ありと伊勢より来る秋の夕暮
奈良に来て剣の池の古りにけるその謂われにそ秋深むかも
みちのくゆ伊勢に来たりて奈良に来ぬ陵大きく秋の夕暮
奈良に来てみちのく遠し誰とあふ古の人や秋深むかな



「那婆理稲置(なばりのいなぎ)」の記述があるので、名張の音としては「なはり」と「なばり」の両方について解析する必要がある。
@古くから名張の地が、鮎の産地として有名であったことから、漁師たちが縄を張って領域を独占したことから「ナワバリ」と意味され、鮎の縄張り的な習性、あるいは鮎漁猟者間の縄張り(なわばり)が転じたとする説。

A初瀬より山の中へ入り、三本松辺りの高地から名張を望むと、一大盆地が開け晴々した気持ちになることから、原始林などを開墾するという意味がある、新墾(にいばり)が転じたとする説。

(1)古事記 ⇒ 「那婆理」の表記
『古事記』安寧天皇の段には、皇子師木津日子命(安寧天皇の諱《いみな》=実名)の子の一人が、伊賀の須知の稲置、那婆理の稲置、三野の稲置の祖先であるとする伝承が記されている(「稲置」はヤマト政権の地方官で、屯倉(ヤマト政権の支配制度の一つ)や県の管理にあたる)。須知・那婆理・三野は、いずれも現在の名張市域の地名で、安寧天皇(正確には「大王」などと表記すべきだが、便宜上慣例に従う)の子孫が稲置としてこの地に配備されたという伝承は、かなり早い段階からヤマト政権の勢力がここまで及んでいたことを示唆している。
天万豊日天皇 孝徳天皇(二年春正月)
凡そ畿内は、東は名墾の横河より以来、南は紀伊の兄山より以来、兄、此をば制と云ふ。西は赤石の櫛淵より以来、北は近江の狭狭波の合坂山より以来を、畿内国とす。
A巻第二十八 ⇒ 「隠」の表記
天渟中原瀛真人天皇 上 天武天皇(元年六月)
夜半に及りて隠郡に到りて、隠駅家を焚く。因りて邑の中に唱ひて曰はく、「天皇、東国に入ります。故、人夫諸参赴」といふ。然るに一人も来肯へず。横河に及らむとするに、黒雲有り。広さ十余丈にして天に経れり。時に、天皇異びたまふ。則ち燭を挙げて親ら式を秉りて、占ひて曰はく、「天下両つに分れむ祥なり。然れども朕遂に天下を得むか」とのたまふ。即ち急に行して伊賀郡に到りて、伊賀駅家を焚く。伊賀の中山に逮りて、当国の郡司等、数百の衆を率て帰りまつる
天武天皇(?−686)の条。 天武元年(672)六月二十四日、総勢わずか三十余人で吉野を発った大海人皇子は、伊賀、伊勢、美濃をめぐって各地の豪族を糾合しながら大津宮に攻め入り、反攻をしのいで大津宮を陥落せしめた。七月二十三日、大友皇子は縊死を選ぶ。勝利した大海人は翌年、飛鳥浄御原宮で即位、天武天皇として律令国家の建設を推進する。 大海人軍は吉野を出た六月二十四日の夜半、名張に入り、駅家うまやを焼いて衆を募るが、誰一人として応えない。横河(名張川)に至り、空にかかる黒雲を見て、大海人は自分が天下を得ることを占う。一行は伊賀郡に入り、積殖で朝を迎える。

底本頭注は、「隠郡なばりのこほり」を「伊賀国名張郡。今の三重県名賀郡の西半部・名張市」、「隠駅家なばりのうまや」を「三重県名張市の地にあった駅家か。大宝・養老令制では、駅家は諸道三十里(約十六キロメートル)ごとにおかれ、一定数の駅馬を常置した」、「横河」を「現在の名張川か。大化改新当時の畿内の東端」
「名張は伊賀国名張郡。今、三重県名賀郡の西半部、名張市。厨司は天皇の食膳に供する鳥・魚・貝類などをとらえるためにおかれた施設。名張の場合は年魚(あゆ)・雑魚などをとらえるためのものか」とする。

吾勢枯波 何所行良武 己津物 隠乃山乎 今日香越等六
吾(わ)がせこは 何所(いづく)行(ゆ)くらむ おきつもの 隠(なばり)[名張]の山(やま)を 今日(けふ)か越(こ)ゆらむ



名張(なばり)という所に注目したのはなぜか、それは自分が確かにここを船で仙台から名古屋に来てそこから自転車で松坂と志摩を回って名張を通り奈良についた記憶がある。
ただこの記憶も定かでなくなった。旅でも記憶があいまいになる。
名張という名が何かめずらしく心に残った。そこでは確かに秋であったが燕がなぜこんなに飛んでいるのかといぶかったことを覚えている。すでに去ってもいい時期だったからである。こっちは温暖だからまだ残っているのかと思った。
その名張の意味も良くわからない、しかしこの地域が飛鳥時代はまだ東国であり飛鳥の時代に支配権が及んでいない、境目になっていた。それも古い時代だが奈良と伊勢の中間地帯にあるから地理的には納得がいく。


歴史でもこの地理感覚が大事なのである。これが車だとなかなかわかりにくいのである。徒歩の感覚だと歴史も体にわかるということがある。現代は便利すぎてかえって地理の感覚がわからなくなる。遠さの感覚がわからなくなる。車で飛ばせば遠い感覚も旅が苦労だということもわからない、自転車だと何とか遠さとか旅の苦労がわかる。
自転車だと相当に疲れるからだ。そして自転車だとあとで記憶に残っていて回想して短歌を作ったり詩を作ったりできる。これが車だとできない、あそこにとどまっていたなという記憶がなくなるのである。
そして旅は伊勢から奈良から飛鳥という行程、道行の中にある。だから旅の短歌は一連のものとして鑑賞するものとなる。その長い行程の中に旅がある。
だからその行程を記憶する旅をしないとあとでも記憶にも残らないのである。
確かに名張で秋の燕がなぜこんなに飛んでいるのだということが一つの記憶として残っていた。そのことが旅の貴重な記憶だったのである。
それは名張にふさわしいということもあった。なぜならそこは奈良に近く飛鳥に近いから古代でもここを越えれば東国から奈良や飛鳥へ入るという感覚になるからである。

名張の地名はナラーハリかもしれない、奈良は均す(ナラス)であり平らにするとか耕作するのに適したように均すことは開墾することでもある。つまり飛鳥や奈良から開墾に入ってきた人達がいたのかもしれない、そういう記録もあるからだ。
一大盆地が開けていたということもそうである。そこは開墾するのに適地だったのであるだから名墾という名にもなった。開墾するということである。
ただナワバリーナハリという説もある。

名張市。厨司は天皇の食膳に供する鳥・魚・貝類などをとらえるためにおかれた施設。名張の場合は年魚(あゆ)・雑魚などをとらえるためのものか」とする。

ナワバリはこの由来なのか?川があったとするとその川で魚をとっていた人達がいてその名がついたのか?
ともかく新しく開墾された地が名張であり張るは開墾する意味である。田などを作る意味である。それで名張となった。吉隠(よなばり)ともにているからこれが有力になる。
地名の解読はむずかしい、でも自分は旅をして何か駅名とかこうした地名が心に残る不思議があった。名張というのも何か変わっていたから心に残るのである。
あまりにもありふれていると心に残らないというのもまた人間の心理なのである。

旅というのは奈良から伊勢へと旅するのと伊勢から逆に奈良へ旅するのは全く変わった感覚になるのだ。古代から江戸時代でも西から東の旅、京から陸奥への旅は枕詞などがあり旅をしているが逆に陸奥から西へ京へ旅することはしていない、そういう記録も文学もほとんどないのである。ほとんどの古典は西から東への旅なのである。
ただ万葉集でも防人の歌は西に向かう旅を歌っていたのである。
現代はむしろ東から西に向かう旅が普通なっている。
旅というのは福島県でも浜通りから会津にゆくのと会津から浜通りに来るのとは全く違ったものとなる。なぜなら浜通りから会津は山国への旅であり会津から浜通りになると海へ出るからまるで違ったものとなる。

この七年間は近くすら自由に行っていない、それまでは自由に旅していた。今は回想する旅である。それも自転車でしていたから回想して短歌などでも作れる。
回想するときの旅はその土地のことを歴史などをインターネットなどでも知ることができるからそこからその土地のことを思い出して作る。
でもやはり人間は忘れやすい、どこをどう行ったかもわからなくなる。
ただ旅はある一カ所にゆくのではない、一連のものとして旅がある。行程に旅がある。
そういう旅がない、江戸時代なら別に旅でなくても歩いていたのだから日常が旅なのである。度々ゆくから旅だともなる。現代から旅が消えたのは過程がないからである。


そして旅はつくづく今はかえって労力がかかる。自転車の旅でも相当に時間もかかるし労力もかかる。だから勤め人だったらできない、そして江戸時代だったら歩くことが旅なのだから別に作る必要はない、演出する必要はない、今は旅は演出する必要があるのだ。
便利すぎるからわざわざ不便な旅をするようにしないと旅にならないのである。
でも歩いて旅している人も必ず途中で電車に乗ったりしている、遍路の人もそうだった。だから歩き通す旅をしている人はほとんどいないのである。むしろできなくなっているのである。
ただ鹿児島から青森まで歩いて旅していた人には驚いた。公務員をやめて自由になり旅したのである。よほど自由な旅をしたかったことがわかる。
やはり勤めていれば自由な旅を今はできないのである。




タグ:名張

2014年10月05日

建礼門院右京大夫集の歌と津波の無常 (世の中の大きな変化は共通した無常があり歌が生れる)


建礼門院右京大夫集の歌と津波の無常


(世の中の大きな変化は共通した無常があり歌が生れる)


作者は承安2年(1172年)より右京大夫の女房名で中宮時代の建礼門院(平徳子)に出仕したが六年足らずで辞し、のち後鳥羽上皇とその生母七条院に合わせて二十年以上仕えたが、昔が忘れがたいという本人の希望で勅撰集には「建礼門院右京大夫」の名で称された。天福元年(1233年)頃、『新勅撰集』撰進に際し藤原定家に選考歌の提出を求められ、詠歌を纏めたのがこの家集である(右京大夫の歌で『新勅撰集』に選ばれたのは二首に止まるが、のちの『玉葉集』には十首採られた)。

女院(建礼門院)が大原にいらっしゃるとだけはお聞き申し上げていたけれど、しかるべき人に了解をなしには、お参りする方法もなかったのを、女院に思い申し上げる深い真心を道案内にして、無理やり尋ねてお参りしたところ、次第に近づくにつれて、山道の景色からまず涙が先にたって、言いようもなく、御庵室のありさまや御住まい、事柄、すべてが、目も当てられない。
昔の御様子を知らないものでさも、ここの大体の御生活を拝見すれば、どうして普通のことだと思われよう。まして、昔のことを知っている身には、夢とも現実とも言いようがない。秋深い山おろしが、近くの梢に響きあって、筧の水の音、鹿の声、虫の音、どこでも同じことであるけれど、例のない悲しさである。
錦を裁ちかさねたような美しい着物を着て、お仕えしていた人々は六十余人もいたけれど、顔を見忘れるほどに衰えた墨染めの尼姿をして、わずかに三、四人ほどがお仕えされる。その人々にも、「それにしてもまあ」とだけ、私も人も言いだした。むせぶほどの涙が溺れて、言葉も続けられない。

あはれされば此(これ)はまことか猶もただ夢にやあらむとこそ覚ゆれ(家集212)

【通釈】[詞書] その年(寿永三年)の春、ただもう驚くばかり恐ろしい噂が耳に入ってきたが、親しく顔を合わせていた(平家の)人々で亡くなった人が大勢いて、変わり果てた姿で都大路を引き回されるなどと、何かと辛く言いようもない話が聞えて、「誰それが…」など、人々が噂しあったのも、例のない酷いことに思えて。


何か津波の跡や原発事故の後に感じたことはそれが本当のように思えないことだった。夢のようであり現実と思えなかったことである。それは急激な世の中の変化に生きた人たちは過去にもそう思っていたのである。
平家が滅亡したときもその変化の中で生きた人たちもそうだった。
平家物語ができたのもそのためだった。
大原に行ったことあるけど京都の街から相当に離れている。こんなに遠いのかと思ったことを記憶している。
バスで行っても相当に遠いのである。観光地化していてもそこは鄙びた山里になる。
西山という所に住んでいた頃、身の暇なさにかこつけてか、久しく音沙汰がない。枯れている花があったので、

とはれぬはいくかぞとだに数へぬに花の姿ぞしらせがほなる

訪ねてくれないのはもう何日だとは数えないが、枯れた花の姿が教えているような様子です。
この花は、10日余りほど前に訪ねてきたときに、手折って持っていた枝を、簾に挿して出ていったのだ。
問われないということはそういう山里だからそうなっている。都にいたときは60人も仕える女性がいた。
それが三四人になった。それでも四五人でも仕える女性がいたことが不思議である。
一人でもいたらそれでけでも十分である。家事をやってくれる女性が一人でもいたら十分だからである。
現代ではその一人を雇える人は相当な金持ちなのである。その分機械が召使の代わりになっているのである。

この歌集は建礼門院(平徳子)の歌ではなく建礼門院(平徳子)に仕えていた中宮の女性だった。その人が建礼門院を大原に訪ねて同情して歌にした。同じ平家一門だから同じ境遇にありこれだけの深い歌ができた。
そのことは何か津波と原発事故を経験した人に言える。あまりの無常の変化をやはり経験したからだ。
平家とは違う自然災害や原発事故でもその無常は同じである。仮設に住むとなるとそうした流離の境遇ともにている。もちろん補償金をたんまりもらっていい暮らししているといのもありかなり違ったものである。
それでも故郷を離れよその土地で暮らすということはまた思いも寄らぬことだっ。
ただ川内村とか辺鄙な村では郡山市に避難した人たちはかえって都に来たとなり帰りたくなったというのも
平家の落人とはまるで違ったものになったのも現実である。
東京辺りに避難して東京暮らしで補償金で贅沢しているというのもまた違っている。

何か深い歌ができるのは文学が生れるのは普通のことではない、世の中が激変して無常が生れた時である。
平家物語もそうして必然的に生れた。奢れる平家一門が零落してゆく無常だったのである。
そういうことは繁栄した家にもあるし個々人にもある。没落した家などめずらしくなく無数にあるからだ。
本当に繁栄は長つづきしないのである。それは一国単位でもある。日本などはすでに高度成長の繁栄の時期が終わり零落してゆく国になっているのだろう。だからどうあがいても高度成長のような時代は来ないのである。

歴史を文学でも理解するにはとにかくその場を踏むことである。そうするとそこから自ずと実感するものが生れる。だから俳句でも短歌でも子規が写生が基本だとしたのはやはり空想ではなくまずその場に立って実感することが芸術の基本だからである。
大原はそういう場にいかにもふさわしいというのを感じた。それもすでに三〇年前以上とかになんているが意外と一回行っただけでもその場を踏んでいるからあとで思い出してその場をまたイメージできて深化した短歌でも作れるのである。その時感じないものが三〇年たってもさらに深く感じる。
日本だとそういう古典が残されているからそういうものを参考にしてその場をさらに深く感じるのである。

自分はそうして訪れた全国のことを今詩にしている。それはその時書いたのもあるがそれを深化したものとして書いている。やはり今になって思い出して書くものがいいものになっている。
ただ旅で記憶に残るものは京都ととか繁華なところは記憶に残りにくい、記憶が分散されて集中できないのだろう。大都会はいろいろなものがありすぎて心が散って残りにくい。
でも大原のようなところは何もないからかえって辺鄙であり記憶に残りやすいのである。
だから近江なども琵琶湖があり自然があるからあそこは四回くらい行っているから今になると紀行文でも詩でもいいものが書ける。それだけ場数を踏めばそうなる。
そして西の方は古典に残っているからそれを参考にして昔と今を書きやすいのである。
だから関が原を越えた西は都会化してもまだ魅力があるのである。
とにかく六〇年間旅していたのだからその成果が今になって出てくるということがある。
旅だけではなく人生をふりかえり何であったのかを知るのは実際は還暦すぎてからだともなる。
そのころからしきりに人は自分の人生をふりかえり語ることになるからだ。

山深くとゞめおきつるわが心やがてすむべきしるべとをなれ

古典がなぜ味わい深いものとなるかというとやはり今の自然とはまるで違っていたからである。
京都であれどこであれ回りは草深い自然におおわれていたのである。そこから感性が磨かれていたのである。
今の京都や大阪辺りでももうそうした自然はないから感性はみがきにくいのである。
庭の石と自然の中にある石はまるで違ったものなのである。
まず自然の中の石をみて庭の石をみることが順序なのである。
ところが今は京都に行ったら庭の石をみる、でもその石はまず自然の中にある石を知ってみればさらに深いものとして感じるものがある。
自然の中にある石こそが原点でありすべて文化はそうした自然から生れたのである。
この歌にしても山深く住んでいれば自ずとこういうものになる。石でもしるべとなるのである。
しるべとなるとは自然とアイディンティ化するのでありそういう詩を自分は膨大に書いてきた。
ただまだプログにも詩集の部を出したがだしていない、それだけの余裕がなかった。

大原に夕べかそけく花のちり闇の深くもおおいけるかな
大原の清き流れに赤々と椿のちるやいにしえの女(ヒト)の姿浮かびぬ
大原に閉ざさる女や山の端に春の夕日やあわれ深まる

2014年02月19日

近江の春の俳句十句 (近江は自然景観と歴史がマッチしているから魅力がある) oumi10kkk1.jpg


近江の春の俳句十句

(近江は自然景観と歴史がマッチしているから魅力がある)

oumi10kkk1.jpg

oumifujiii1.jpg


関が原伊吹山聳え残る雪

関が原越えて近江谷春の山
車窓より蓮華畑や近江富士
春光や近江平野を走るかな
雲にじむ大津の街や春の月
義仲寺を訪ねてあわれ柳かな
春なれど朝日将軍あわれかな
春なれや芭蕉の眠る近江かな
さざ波の都の跡や春は逝く
信長の楽市楽座栄ゆ春
京に行く春の夕暮瀬田の橋
古都なれや桜の並木慶州かな


近江には4回くらい行っている。それでも近江全部を実際に回っていない、近江の魅力は自然が残っていて自然の中に歴史が織りなされていることである。近江八景とかありそれは変わっていない。これが都市化したら変わっている。意外と農村的風景が残っているから自然が残っているから歴史でも偲ばれるのである。京都はそうした自然的風景が失われているから歴史があっても魅力が失われている。ただ庭や寺だけを見るという感じになる。

近江はまた地理的に東西を分ける地域にあることで魅力がある。関が原は東西の分かれ目であり何か景色も変わってくる。伊吹山がありここでヤマトタケルが死んだというのも何かの謂われがある。歴史も地理によって織りなされているからである。
春でも関が原辺りは寒く雪が残っている。
関が原を越えると近江平野でありそこに優美な三上山の近江富士が聳える。この山は400メートルくらいとすると低い山である。でも形がいいから目立っていて象徴的な山となっている。


春には蓮華畑が広がりその近江富士が望まれる。これも極めて近江の風景にマッチしている。電車で走ってもきれいに見える。思い出としては青春10切符で春に下関まで行き船で韓国の慶州まで行ったのは夢のようであった。近江は百済寺などがあり渡来人の国でもあった。だから韓国はより身近でありその古都にも桜並木がありわずかに咲いていたが散っていた。まさに韓国まで近江はつたながっているという気分になった。


春はやはり西の方が一段と歴史もあって春らしくなる。ただ京都でも大阪でも自然景観が都会化で損なわれているから幻滅する。つまり自然景観が昔のようにありそれと歴史がマッチしたとき魅力あるものとなる。それが近江にはある。信長の時代もありその魅力を語れば語りきれないだろう。近江は春は穏やかなのだろう。


晩年の2年近くを大津に過ごした芭蕉はその時期に、藩士、医者、町人、豪商、住職、能役者など多様な人達との交流を楽しんだ。実際、芭蕉は大津湖南地方を訪れること8回におよび、近江の風景や人間に深い愛着を抱いていたように思われる。

「死後もここで過ごしたい」
芭蕉はそのことを遺言した。

芭蕉の生涯の作品は980句確認されているらしいが、そのうち1割近くの89句が大津湖南地方で詠まれているという。奥の細道の52句に比しても、近江の密度の高さがわかる。36俳仙とよばれる弟子の国別分布をみても、近江12、江戸5、美濃・尾張各4、伊賀3、等で近江が群を抜いている。

芭蕉の近江好きは「行く春を 近江の人と 惜しみける」という句に代表される
http://www.geocities.jp/ikoi98/bashou/bashou.html

木曽義仲が眠る義仲寺に芭蕉もともに眠っている。近江が気に行ったということはやはり景色が穏やかで温暖だからだろう。荒寥とした陸奥の旅を終えて安らぎがあった。
人間的にも文化人なども多いし近江商人の出たところであり京都も近いから人の交わりも盛んな所である。実際に韓国で近江商人の末裔のうよな人に出会った。
その人から年賀状が10回も来ているが返事を出していない、いろいろあって何か余裕がないからだ。

ただ近江という時、福島県に意外と歴史的に交わりが深い。会津の蒲生氏郷は有名であり近江の日野の出身である。石田三成も現実に相馬藩に来ていて自分の住んでいる近くの田中城を訪ねていて相馬野馬追いの旗に三成の旗印が残っていた。三成は近江の出身であった。それから葛尾村(かつろう)村の葛尾村大尽という製鉄で栄えた跡には近江八景を模した庭が残っている。それは近江のヨネという女性を嫁にしたからである。
そんなところにも近江との関係がある。他にも近江商人の足跡はみちのくに残されている。それだけ近江は歴史的に広がりがあるのも魅力である。琵琶湖があり風光明媚なのことと歴史があることで語り尽くせない魅力がある。

近江では秀吉の長浜の城などは訪ねていない、近江全体を見るとなるとこれも相当な時間がかかる。なぜか自分は30年くらい旅をしていて全国を遊行していたのである。
それは今になると相当恵まれていた。高度成長時代はほとんどが企業戦士となり猛烈に働いていた時だったからである。こんなふうにして遊んでいた人はまれであった。今のニートのようなものは皆無だったからである。
こうしして今になり旅を思い出すと不思議である。旅でも印象に残る場所と残らない場所がある。近江は印象に残った場所だっから思い出して俳句や短歌を作れる。
思い出さないと作れないのである。
4回も行ったとなると近江はみちのくにいても身近なのかもしれない、心象に残っていて近江は心を豊かにする。京都は家が多く寺の街であり自然景観が近江のようにないので印象に残るのが少ない、やはり自然が映えないと歴史も建築物も映えないのである。


「行く春を 近江の人と 惜しみける」やはりこの句が近江を象徴しているのだろう。
春にふさわてい場所が近江でもあるからだ。そこにはまた人がいて近江商人のように人の活動があり自然景観だけではない、人の活動文化もあるという人なのである。

ただ戦国時代は何か芭蕉の句になっていない、信長なども句にしていないし秀吉も語られていない、芭蕉の句に城の句がない、蕪村にはあるのになぜなのだろうとなる。
何かそこには芭蕉に隠されたものがあるのかと謎になる。
なぜなら城は要でありその城を無視していることが謎になるからだ。
城をさけていたとしか思えないからである。

次は秋の部としての近江の俳句十句をだす、俳句も短歌も連作となったとき一つのものとして鑑賞できる。だから俳句短歌十句十首を出しているのである。

2013年12月02日

冬の金閣-俳句十句 (金閣は自然に映える美の極致)


冬の金閣-俳句十句

(金閣は自然に映える美の極致)

winterkin1122.jpg

sunrisegold11.jpg

冬の金閣十句

金閣に寒椿の赤さかな
金閣に誰が入るや松に雪
金閣を写して時すぐ冬の池
金閣の鳳凰に朝日凍る池
金閣や口を閉ざさせ冬に映ゆ
金閣に仕ふや冬の松と松
松風や金閣暮れて冬の星
金閣や夕日に光り京の冬
将軍に鳳凰の夢冬の京

金閣を残し急逝す冬の京

庭石も黄金(キン)に輝く冬の京

黄金の時を刻める金閣の刻々変わる姿かな

kinkakujukku1.jpg


goldennstone1.jpg


金閣の魅力はまさにゴールデンタイムを演出する。刻々自然の中で変容して限りない美を現している。つまり自然の中に黄金が映えているからその自然の中で変化するから魅力を作り出している。背景の常磐木の松の緑にも常に映えているし凍った池にも映えているし写真はいろいろある。常に違ったように見えるのである。その美は女性だったら衰えるがこの金閣は衰えることがないのである。だから金閣に魅せられるということがある。
京都だからその背景には複雑な歴史が人間模様も織りなされている。
千年の都は未だにこうして美を残して色あせないのである。

平泉の金閣寺はこうして自然に映えないから何かものたりないものとして不満が残る。
それはまた違った美にしてもやはり美を作り出しているのが自然だということがわかる。冬の京都なども趣深いだろう。ただ最近京都は外人でも観光客が増えすぎると情緒がなくなる。修学旅行生もうるさいか京都の情緒を乱しているのだ。
そもそも京都はちょっと行ったくらいではわからないところだった。
歴史もわからないし何かわからない、金閣にしても実際は自分にしても一回くらいしか訪ねていない、それで屋根も金箔が張られていたと錯覚していたのである。


金閣寺のこけら葺き屋根
こけら葺きとは、屋根の原料となる材木を薄くそいではがしたものを
板屋根に葺いてあるものをいいます。


でもこれが金色に光っていると写真で出している人がいた。屋根は金箔にはできない、雨風ですぐ朽ちてしまうだろう。だから自分はそういうところも見ていなかった。

今まで俳句にしたりするのは想像の句だから果たして現実にそうなっているのかわからない、写生ではないから俳句ではないかもしれない、京都ではなかなか一日金閣を見わわけにもいかない、住んでいれば四季にも見れるが離れていれば金閣も見れない、でも金閣の特徴は何かイメージ化されやすい、見ていなくてもありありと浮かんでくるシンプルなのがある。だから想像でも詩を作りやすいともなる。

ただ現実に夕日に映えるのかとかここにだした俳句とは一致しないかもしれない、でも紅葉でも雪でも何か金閣に鮮やかに映える。春に行ったとき確かに赤い椿が散っていた。
その赤さも一際赤かったことを記憶している。ただそれも遠くなり明瞭に浮かんでこない。それでも金閣はイメージしやすいものだったからあとでふりかえり何か詩的なものとして創作できる。
金閣炎上とか燃やした人が実際にいたから何かその心理はわからないにしてもそれだけ金閣は美の極致のようなところがあるのは確かである。
隙のないゴールデンタイムを日々自然の中に反映しているのだ。

石まで黄金に輝くの京都だった。それがやはり千年の都の所以である。フィレンツと同じである。
とてもそれは百年とかでは作り得ないものであった。

2013年10月06日

秋の俳句(金閣と銀閣)

 


秋の俳句(金閣と銀閣)

kinkakuuuu1111111.jpg


kinkakumomijimonn1.jpg

ginkaku1111112222333.jpg


金閣に紅葉と松や写す池

金閣や紅葉と紅葉映えにけり
金閣に燃ゆる紅葉や鮮烈に

金閣に朝日夕日や紅葉映ゆ
秋の日の金閣にさし松の影
金閣や一面に赤き散紅葉


銀閣の砂に月影窓に見ゆ

銀閣に黄紅葉映えて日の暮れぬ
銀閣に秋の日差しや歩む廊
銀閣に深まる秋や書院かな
銀閣に紅葉や幾時京にあり


これはインターネットの画像で検索してそれを見て俳句を作った。他人の写真ではイメージできにくい、写真は写生そのものだと書いてきたけどその現場のすべて写真では現せない、ただ京都に何度か行っても時間の経過で見れないからなかなか京都でもわかりにくいのだ。一カ所に長くいても一時間だと朝日がさして夕日がさす感覚がわからない、つまり旅の問題は時間軸で体験できないのである。空間的には移動して体験しても時間の移り変わりの中でどう変化するか感じるかが浅薄になる。
だから意外と京都のことでも今や思い出そうとしても思い出せないのだ。
現代は写真が豊富だからその写真からイメージした。
勝手に拝借したがこれは一つの新しい芸術の例としてみてもらいたい。
明らかに著作違反が写真の無断使用であった。指摘されればとりのぞく。

それまでこういうふうにもきりはりして一つの創作物ができるということで出した。
こういうことは前から自分はしてきた。
そういうことがしやすいのがインターネットだったのである。
自分で背景とか何やら作るとソフトがあってもめんどうになるのである。

だから金閣と銀閣という画像検索できりはりして作ったのである。
俳句が写生という時、想像するときはいいものができない、でもとをにもならない、
時間軸では旅して見れないのか多すぎるのだ。
空間の移動も早いからまた記憶に残らないことが多すぎるのだ。


京都という時、やはり前にも書いたが金閣と銀閣という対象で見れる。それは文化の豊かさを示されている。平泉は金閣だけになるからだ。金閣と銀閣のイメージは秀吉の黄金の茶室と利休のわびさびの茶室との対象でもある。西にはそれだけ対象化される美が作られた。金閣は青春の若さなのか、あまりにもまばゆい。銀閣は何かわびさびであり老いの感覚である。二つが対象的に見れるから美と思索も深まってくる。


いつづれにしろ京都も遠くなってしまった。それでも四季を通じて行っているから自分は恵まれていた。ただ京都を理解することはかなりむずかしい。見るものが多すぎてわかりにくいのである。
ただ自分は今は思い出す旅をしている。今になるといかに思い出すかであり思い出すことによって創作ができる。日本の場合はしやすいが外国はなかなか思い出せなくなる。
写真を見たりその他解説でそういう場所だったのだとか知る。
まず旅ではいろいろなものが一時にくるから理解できないのである。
あとからゆっくりとその場所をイメージしてゆくとあそこはそういう場所だったのかとわかるのだ。

本当は一日でもいいから金閣でも銀閣でもいれば中の書院にでもいればわかる。
それができないから浅薄なものとして一時的なものとして記憶に残らないのである。


秋の京都がいい、紅葉の時がいいとしても遠くなるとまずその時期に行くのがむずかしくなる。でも確かに紅葉の時に二回くらい行っているのだ。
今はまず仙台までも行かなくなった。半年以上行っていない、意外と旅する時間もたちまちすぎる。自分のように旅に明け暮れてもその時間もたちまちすぎた。
もう旅ができないとまでなっている。
ただ人間のそうした経験の収穫は60以上になってやってくる。
それは例えば雑学のようなものでもそうなのである。
人間はくだらないと言われても必ず何かを蓄えているのである。
その総決算が60以降にやってくるのだ。

だから老人の仕事は体験を話すことなのである。

70歳の人はトラック運転手だった。その人が覚えていたのは道路の標識のように大きく書いてある文字だった。だから特に東京まで通っていたら築地市場などに行っていたからそのことを語っていた。車からみると靖国通りとか大きな文字が大事になる。
それで方向がわかるから常にそういう案内の文字に注意しているからそれが記憶になり語っていた。その他は通りすぎるからあまり覚えていないのだ。
人間は一番注意しているものを覚えている。その他は忘れやすいのである。

そのトラック運転手の話を聞いていたら自分もトラック運転手のような気分になったのは不思議である。老人は何かしら体験しているからその話を聞くと面白いのだ。
ただその人はボケかかっているのか、病院に行っているとか、孫がいて年金もらうときだけにこにこ近づいてくるとか何か言うことかあやふやになっている。
家では用なくなっている。そうなるとボケるかもしれない、なんか酔生夢死とはよく言ったものである。トラック運転手の話はまるで夢の中で話しているような感覚なのである。人生はトラック運転手でも終わって見れば夢だったとなるのだ。
それはみんな同じである。終わって見ればみんな夢の中の事になってしまう。

自分の場合も旅の記憶をひきだしては書いている。それも夢の様だったとなる。

2013年04月07日

九州から大阪へ-春の旅の短歌十首 (人間は最後は記憶をたどる旅になる)



九州から大阪へ-春の旅の短歌十首

(人間は最後は記憶をたどる旅になる)


nagareharu.jpg
クリック拡大! 春の潮-題を変えた

 
外国(とつくに)へ開けし海や平戸かな桜の下に按針の墓
平戸には春の潮の渦巻きつ城と教会と寺の古りしも
長崎に雨しととふる眼鏡橋出島やあわれ夕暮れにけり
長崎に大船去りぬ長々と入江の深く春の日暮れぬ
開聞岳去りゆく船に見えにつつ春の夕陽にそまりけるかな
明石城花に暮れるや淡路島真近に見えて船行き来する
大阪に船のすすみぬ夜は明けて太平洋に春の曙
大坂城夕陽落ちゆくあわれかも花散りやまず惜しみ去るかな
大坂城我が一時や花に酔ふ時の流れの今あわただし
醍醐寺の花見の宴や金屏風贅を尽くして西の栄えぬ


平戸
http://akkamui212.blog86.fc2.com/blog-entry-499.html


人間の特徴は何か?それが老人になると何も哲学者でなくても普通の人でもわかる。とにかく忘れやすいのである。忘れる動物なのである。記憶することがいかにむずかしいかということである。400年前にあった大津波の被害もこの辺ではたった一行しか記録されていないしまるっきり忘れていた。人間は何かに書いていないと記していないと忘れて思い出すことすらできない。自分の書いたものをすでにかなりの部分忘れている。こんなことを書いたのかと短歌や俳句や詩にしても自分が書いたことを忘れている。こんなことを書いたのかということを自分が書いたのに忘れているのである。人間はいろいろなことを経験しても忘れやすい、そして思い出すことがむずかしくなる。
旅もそうなのである。ついにどこに行ったかもわからなくなる。団体旅行だとおしゃべりなどしているとその場のことなどが記憶されなくなる。思い出せないのである。旅行というのもあわただしくすぎる余計に思い出せなくなる。

自分が最初に旅して感動したのは平戸の海だった。それが入江のようになって広く感じた。それは東北の太平洋の海とは違っていた。この海は外国に通じている海だと思った。実際に外国人はここに早い時期に入ってきた海だった。それで按針の墓があった。それは満開の桜の下にあった。ただ写真とっていたと思ったがそれもない、その頃デジカメがなく写真をとるのは金がかかり貴重だった。
デジカメ時代は記録するものとして便利になった。なぜなら人は忘れやすいから何でも記録することが大事なのである。人間がなぜ最後にあらゆることを忘れる認知症になるのだろうか?これも極めて人間的病気だったのである。最後は記憶もあいまいとなりその記憶すらたどることができなくなるのだ。それはすでに60代とかからはじまっている。それが極端化して病気になったのが認知症だったのである。遂に自分の娘息子すら忘れる。最後はみんな忘れて遂に自分がどこにいるかもわからなくなった。自分の生まれ場所すらわからなくなったのである。そこに80年とか住んでいても自分の住んでいる場所さえ忘れてしまったのである。それが人間の最後だったのである。


旅の記憶にしても平戸に行ったのは30年以上過ぎている。すると思い出すことが容易ではない、ただあそこには寺があり教会があり入江のように海がありあの時は桜の満開の時期だったとか覚えている。春の潮が入江に流れこんでいたようでもあった。古い城もあった。そういうことはおぼろげに覚えている。ただおぼろげになってしまった。開聞岳を覚えているのは船はゆっくりと離れてゆくからである。これが電車だったりすると覚えていない、新幹線だったら記憶には残らない、早すぎるから記憶には残らない、目的地につくにはよくても記憶する旅には向いていない、結局最後は人間は記憶をたどる旅になってしまう。近くだとまだ行った所があるのだから記憶が蘇るから忘れることはない、それでもその場から去ると忘れやすいのである。


ともかくこの辺は津浪や原発事故で日々あわただしく過ぎたからまたそうした現実に過去は記憶から消えてやすくなる。これだけのことが起こるとまた日々追われて過ごすことになり過去は記憶から消えてゆく、それでまた過去の記憶は消えやすいのである。自分はゆっくり旅しても記憶から消えているのだから今のように早く急ぎすぎる旅はさらに記憶に残らない。船旅が好きでかなりしたから船旅はゆっくりした時間があるから記憶しやすいということはある。時間をかければかけるほど記憶に残りやすい、それでも終わってみればただ一時の時間だったのである。

2012年02月22日

春の星-飛鳥-俳句十句

春の星-飛鳥-俳句十句


asukae11111.jpg

asukae33333.jpg
クリック拡大!

我が訪ぬ飛鳥や遠く春の星

春の星さわに煌めく飛鳥かな


争いなし天に煌めく春の星


鳩のごと天に平和や春の星


春の星飛鳥大仏の微笑かな


国成りぬ飛鳥の宮や春の星


香具山の高くはあらじ春の星


春の星飛鳥に成りぬ宮いくつ


人結ぶ石橋あわれ春の星


橘寺その名のいわれ春の星


寺ありて礎石を踏みて春の暮


飛鳥にそ橘寺や礎にその紋なれや春の星見ゆ


springstars111111111.jpg

橘について
http://kamnavi.jp/jm/tatibana.htm


旅をして記憶に残っていれば成功だと前に書いた。何か印象に残ればあとで詩でも書けるけど残らなければ書けない、自然でもそうである。飛鳥は山際であり奈良の奥であり都会ではない、それで春に行った時、星がきれいだった。闇もまだ深い所だったから星がきれいだった。それで夜も歩いていた記憶がある。その記憶にしてもすでに30年とかたっているのだけど記憶が蘇るのはやはりそこにいた時間が長いということがあった。それだけの時間の余裕があったから記憶に残っていた。飛鳥でも奈良の方に行くとすでに都会であり春の星がきれいには見えない、ネオンの光の方が優勢になるからだ。飛鳥はまだ開発されていないから山もシルエットのように暗く星がきれいなものとして記憶されていたのだ。自然でその場所が印象的になるところがある。瀬戸内海の明石城は海に面して春の夕暮れ情緒があった。景色と文化財が城が一体となり美しかった。そういうところは印象に残る。都会化したところは印象に残らない、飛鳥は都と言っても大きな宮殿があるわけでもない、小さな宮の跡しかない、でも飛鳥が日本の国の始まった所だから歴史的場所である。


飛鳥というのが記憶されるのはまた名前が良かったのだ。アスカとは何の意味なのかわからないけどひびきがいい。日本的でもない何か異国のようなひびきなのである。その名前故にひかれるというのも人間である。ただ飛鳥も政治の場所だったというときそこに血なまぐさい争いがあり首塚とか談山神社とかあり物騒な所でもあった。これは政治の場所となった都ではどこの国でもそうである。童話的な所などない、人間の争いと醜さが必ず記されている。人間の社会に争いのない場所などない、それは天国にしかない、その人間の本性は全く21世紀でも変わらない、ただ自分が訪ねたとき闇が深くただ春の星がきらめいていたことが印象に残った。寺の大きな礎石とかも残っていた。飛鳥と言っても特別に何か目立つ遺跡はない、平城宮すら枯野だったから日本ではロ-マの遺跡のように歴史が残らない、だからアスカという名前だけから都を詩的にイメ-ジするということもある。阿武隈高原の都路(みやこじ)なども都でも何でもないけど山里だけどその名前だけで都をイメ-ジするから不思議である。飛鳥は歴史的から裏付けがある日本の国の興った所であるから別であるがそれでもあのような山里が都だったのかとなる。それで名前だけが印象的なものとして残るということがあった。


ともかくその時自分は何の拘束もなく飛鳥をぶらついていた幸福があった。人間はつくづくそうした幸福な時間のことがわからない、そういう時間もなくなりその場所に行けなくなるというときその時間と場所にあったことが幸せの時間だったとなる。別に近畿の人だったら簡単に行ける場所である。でもみちのくとなるとそれなりに遠いところなのである。その遠さによって価値がでてくるということもある。故郷だってそこに住んでいるとその良さがわからない場合があるからこそ「故郷は遠きにありて思うもの・・」とかなる。故郷を離れたとき故郷が輝いていたとなるのはそのためである。人はそこに住んでいれば心がにごってくるのだ。遠くは何か理想的なものとしてイメ-ジしている。実際は違うにしろ現実とかかわらない遠くに憧れのである。春はやはり近畿の方が一段と春らしい、自然と人間の栄が一体となっているからだ。まだ自然の美しさも残っているからだ。大阪は芭蕉すら繁華であり嫌って句も残していない、でも大坂城の夕日に映えた桜は格別だった。
やはり西の方が桜の色は濃く春の太陽は一段と燃えて輝いている。

2012年02月06日

短き堺の日(詩)

短き堺の日(詩)

淀川と通じ京都と結ばれ
三十石の船の行き交い
京街道の道,長い堤に残り
信長、秀吉、家康が
ここに熱い欲望を抱く
ポルトガルから鉄砲が入り
鉄砲鍛冶が起こり

南蛮吹が伝わり
銅より金銀の精錬
その産地は東北にもあり
煙草が入り煙草包丁が作られ
煙草は四国の貞光町のように
一大産業となり栄えをもたらす
東北の阿武隈山中に今も葉たばこ作る
名の彫られた数々の包丁の名器
呂宋(るそん)助左衛門のルソン壺
黄金の襖に南国の猿
その財故に秀吉に憎まれ
伝説と化したその行く末
一時信長にも逆らう自治都市
千利休が生まれた都市
信長、秀吉に抗う反骨自由の商都
豪商と武将の争闘
生み出された技と富
最初の自転車作りに活かされた
鉄砲鍛冶の伝統
女傑なる与謝野晶子が生まれ
開明の明治の華となる
君死にたもうなかれは
また国家への反骨精神なれや
歴史は重なり継がれぬ
「故郷春深し行々て又行々
楊柳長堤道漸くくだれり」
蕪村の行き来するはここか
土手に残る京街道の道
かしこ遠く離れしみちのくより想う
しかし三成は相馬藩にその旗印を残し
秀吉も会津に来れり
いつしか堺は忘れられその跡は
ただ遠き日の伝説にあれや
るそん助左衛門はいづこに消えし
その跡をたどるもならじ
往事の栄し面影は消えぬ
(淀川に京街道や冬鴎)

sakaimap1111.jpg


2012年01月01日

新年桜の短歌(大坂城の桜)-2012-元旦


新年桜の短歌(大坂城の桜)-2012-元旦


oosakasakura1111.jpg
クリック拡大!



大坂城夕陽に映えて門入れば静心なく花の散るかな


大坂城なほも花散りあましたる花に酔うかな夕陽落ちゆく

大坂城出入り尽きぬ花あまたなお散りにつつ日も暮れぬかも


大阪城難波の夢の蘇るその跡の大いなるかも花散りやまじ


大坂城栄いは遠くみちのくの雪に埋もれて春を待つかな


優艷に京都の桜しだれけり昔の人に我があわめやも


千年の都にしあれその栄今につづきて桜しだれぬ


みちのくゆ我がたずねしは遠き日や姫路城にそ満開の桜


淡路島見えて明石城大阪へ船の行くかな春の夕暮


瀬戸の海遣唐使の帰りきて明石の戸や平城宮の近しも


淡路島なぎさに花の散りにつつ夕陽の映えて城の小さし


岩国の城をたずね山の上に椿の咲きて我が下り来ぬ

oosakasakura111122222.jpg




桜というときやはり京都、大阪、瀬戸内海沿岸とかが印象に残った。桜というとき日本人の花になったのは奈良時代ではない、桜が日本人の花になったのは西行が桜を歌った時からである。鎌倉時代になるのか、京都の平安京からも桜は歌われていたろう。奈良は桜の時代ではない、梅の時代であり


あをによし 奈良の都は 咲く花の にほうがごとく 今盛りなり(万葉集巻三328)

いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな  伊勢大輔(61番)


奈良の桜は八重桜であり今の桜ではない、今の桜のように華やかには散らない、八重桜と吉野の桜ではまるで違っている。奈良時代は山桜の時代である。 


さざ波や志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな


今の桜の感覚はやはり平安京辺りからはじまっている。左近の桜は、中国から考え方が入ってきた時は「左近の梅」だったそうです。右近の橘の方は、なんでとなりますよね。調べました。橘は日本書紀の中で不老長寿のクスリとして出てきます。
それがいつの頃からか「左近の桜」となったらしい。桜というのは武家が台頭してからかもしれません。ということは最近(室町時代ぐらい?)かな。

やっぱり桜はまだ平安京では今のような桜ではない、奈良時代からのつづきで梅だったのである。
桜は大坂城の桜が一番印象に残ったというとき大坂城は広いしその時丁度桜が散っていた。そして夕陽が落ちてゆくときだった。その桜がなんともいえぬものだった。桜というとき花でもそれは山桜ではない人間の歴史と呼応して人間化した桜である。大坂城で見る桜は人間の興亡を写していたし京都の桜は千年の都として栄えた所に咲く桜であり一際優艷になっているのだ。大坂城は短く炎上したけど大阪の栄は江戸時代もつづいたのである。信長の安土城は一代もつづかないはかないものだった。しかし大坂城は秀吉が死んでも終わらなかった。大阪商人の栄いはつづいたからその繁栄を写すものとして見ている。江戸は参勤交代の政治の場であり大阪は商人の都市となった。その棲み分けで栄えた。京都は天皇がいて文化都市として千年の都でありえた。それが現代では東京に集中しすぎたから大阪が衰退したとかとなる。ともかく京都-大阪-明石-姫路城-とかの桜は見物だった。そういきう栄はみちのくにはない。大坂城の桜はいくら散ってもまだ散ってゆく、やはり大坂城の桜は日本の栄の象徴だった。江戸城にはそういうものがないから残念である。西には大きな城があるから陸奥とは違ってその栄を偲ぶことができる。絶えず旅していたからそういう日がなつかしい。今や仙台に行くのがやっとである。日本に生まれて最後に見たいものは富士山だった。最後に富士山を仰ぎ死んでゆきたいというのがやはり日本人だった。
今年は津浪原発事故で新年おめでとうとはなりにくい、でも西は被害がないので新年おめでとうでもいいのかもしれない、今年は龍年だけど去年が龍年だった。これ以上荒れる年はごめんだとなるがそれでもまたどん底の年になるのだろうか、いづれにしろここ五年間災難の連続であり最悪の年として終わった。今年は平穏であってほしいとなるが放射能のことなどは簡単にはおさまらないし病気のこともあるし晩年になってからの災難は苦しい、そして津浪でも原発事故でも何ら解決していないのである。復興はこれからも時間がかかる。放射能を払拭したくてもできないのが辛いのである。


今年もまたいろいろ鑑賞することでは何か不思議に進展があった。見る眼ができた。すでに遅すぎたということがある。でも何かものを見る眼がさえてくる。本をいくら読んでも深く理解しなかった。それが理解できるからかえって本を読み返すことが楽しいのである。だからモノを書くことでは進歩があった。自分独自のものを書ける。この桜の短歌も前の短歌のつづきだった。旅はしなくても回想でまだつづいているし旅は死ぬまで終わらないのだ。ただだんだんこの世から人間は離脱してゆく、それが年をとり死が近づくことである。ますますこの世への執着が強くなるというのも老人にはある。老人になってから欲がかえって強くなるというのは本当である。一方で我執も強くなる。淡白になるというではない、そんな人が多すぎるから老人は嫌われるのがわかる。


九六寝て年越すも時代かな

町の墓所死者も年越す除夜の鐘



寝ながら介護されながら病院で自宅で年越す老人がどれくらいいるのだろうか?相当な数だろう。
小高の人が80才以上の人が集まって町を活性化しようとしても無理がある。若者が集らないことにはとをにもなちない、若者が集る町にしよう、残る町にしようというのがこの辺の課題になる。高齢化は津波の被害にあったところでも相当深刻なのである。若いなら立ち直ることができるが老人は立ち直ることがむずかしい。あきらめる人が多くなるだろう。農林漁業は六〇才以上の人が大部分だろう。会社などで募集しても人が集らないという、まさに働く若い人が減っているからそうなる。そうなるとこの辺はいろいろなサ-ビスも受けられるなくなる。福祉関係など病院などではそうなっている。こういう問題はこれからも津波の被害にあったところや原発事故周辺ではつづくのである。


今年もいろいろ書き続けますのでよろしくお願いします

大坂城の花見客
http://www.musubu.jp/shiropoem.htm

桜前線の短歌
http://www.musubu.jp/sakuranewpage2.htm


山桜の美
http://www.musubu.jp/sakuranew-4.html

前に書いたものののつづきとして書いている。年が明けてすぐアップできた。こういうことがインタ-ネットではできるからいい。

2011年12月10日

近江の短歌(春から冬まで-菅浦など)


近江の短歌(春から冬まで-菅浦など)


oumiheya222.jpg



伊吹山倭尊(ヤマトタケル)のここに死す春なお雪の残る山かも

関が原越えて近江や春の日に琵琶湖光るや大津に泊まる

三上山聳えて電車走り来ぬ近江平野に蓮華映えにき


三上山春の光に映えにつつ電車過ぎ去る一時眩し


(菅浦)


長浜はにぎわいにしを菅浦は道も途絶えて冬の日暮れぬ


菅浦に舟より静か高島を思ふやあわれ秋のくれかな


長浜の城は近きも菅浦の隠され長く冬籠もるかも


長浜に城建つ前に菅浦のありて古りしも社の氏子


奈良よりし代々つづく神主の菅浦に棲み冬深まりぬ


四足門菅浦に古り閉ざされし歳月長く言い伝えあわれ



越前は遠きにあれど都人行き交ふなれや冬の日暮れぬ


盗人恐れ荷運ぶ昔より舟の行き交ふ琵琶湖なるかも




地理がわかれば歴史がわかる。それを象徴しているのが関が原の戦いがなぜあそこで行われたかということである。まさに関が原が東西の分かれ目だったのである。関が原を越えると近江平野が広がり琵琶湖も見えて何か解放された気分になる。近江の安土に信長が豪壮な城を作ったのも長浜に秀吉が城を造ったのもその後の発展につながった。記憶では電車がひたすら走っているなかに秀麗な三上山が見える。春田が広がり近江平野の中に近江富士と言われる三上山が見える。記憶の中で旅しているときその光景がいつも浮かんでくるのはやはり近江が西国の入り口になっていたから印象的になる。大津を過ぎると家が多くなり印象が薄れてくる。京都は古い平安京を基にした都であり街であり街を知らないと京都はわからない、近江は自然に恵まれているし琵琶湖がありわかりやすい地形なのである。何よりも自然があるということで京都や大阪とは違っている。旅をして印象に残る地と残らない地がある。それは人によっても違ってくる。自分の旅では関が原から近江平野に出た所がいつもよみがえってくる。それは春の陽光のまぶしい日だった。伊吹山で倭尊(ヤマトタケル)が死んだの意味深である。なぜあそこで死なねばならなかったのか?東国の遠征から帰り西国の入り口で死んだのである。これも何かしらの歴史的事実を反映している。


長浜には行っていないし、菅浦にも行っていない、近江といっても広いから比叡山や比良の山の方も行っていない、近江は全体的にわかりやすいがなかなか全部を知ることはむずかしい。地理は実際に現地を踏まないかぎりわかりにくいのだ。福島県の地形のことを書いたけどここも広いから福島県全体を知ることはむずかしい。会津と浜通りは全く違った地形であり自然なのである。会津といっても奥深い、琵琶湖も奥深い所に菅浦があった。想像だけでもそういう所があるということを知って魅力を感じた。本当に最近まで道も通じない秘境だったらしい。道がないとしたら舟で行き来するほかない、それで小舟があった。海老などをとっている所もテレビで写していた。高島の方に舟で行き来するとしたら高島の方と交流かあり陸路は途絶えているから高島の方に思うということがある。

現代では秘境はなくなった。秘湯を求めて旅している人もいる。檜枝岐などは平家落人の村で秘境だったけど今は尾瀬の登山口でありそういうことはない、秘境など今どきないだろう。車でどこまでも行ける社会だからである。ただ菅浦は地理的秘境の条件を備えていたのである。実際に神主が奈良時代までさかのぼる系図を見せたからあながち嘘とは言えない、この辺はみちのくとは違ってそれだけの歴史があるから信憑性もあるのだ。長浜は秀吉の城が造られて町ができた。菅浦はその前に集落としてあった。ただ田んぼなどないから食糧をどうししていたのか?もっと昔になるとやはり後ろが山だから焼き畑だったのだろう。琵琶湖の魚はそれほど食糧にはならなかったろう。ソバが米替わりになっていたことはやはり会津の山の奥とにている。


16世紀の末に長浜城主だった秀吉が、男子が生まれたのを祝い、町衆へ金子(砂金)を与えました。これをもとに町衆が曳山をつくり、八幡宮の祭礼に曳いたのが、現在の「曳山まつり」の始まりといわれています。
また、湖北地域は中世から猿楽が盛んで、そうした芸能の土壌が、この祭りにも大きな影響を与えたと考えられています。


長浜は近いけど菅浦はその頃も秘境のままだった。道が通じていなかったからだ。高島の方に舟で行けたからそっちの方が親近感をもって
いた。交通の便で親近感をもつところと持たない所がでてくるのだ。例え外国でも頻繁に行っていれば親近感をもつ、相馬だと会津は遠すぎるから疎遠になるが仙台は電車で行けるから親近感をもつ、でも常磐線が5年くらい仙台まで通じないとなると疎遠になるのだ。現実に今年は一回行った限りで行けない、代行バスだと遠いのである。亘理が最終7時ころだとするとさらに行きづらくなったのである。交通が閉ざされると江戸時代にもどったような気分になるのだ。車がない人は余計にそうなるのだ。

2011年12月03日

近江から京都-春の俳句連作 (安土桃山文化の考察)


近江から京都-春の俳句連作

(安土桃山文化の考察)


kazari33333.jpg
クリック拡大!



大津皇子若き死あわれ春の逝く


楽浪の都の跡や春深む


近江にそ敗れしものや春深む


信長の上洛果たし城成りぬ


春の日や楽市楽座近江かな


安土城黄金の瓦春の夢


職人の瓦に金箔近江の春


春の夢安土桃山の絵巻かな


信長の炎に消えて春の夢


春の日や幾日過ごすや京言葉


京に入り夢をかなえむ春満月


女御達御所に百間の物語


技伝ゆ錺り師棲むや春の京


路次入りて鍵隠町や春の京


障壁画千面残す春の京


春の日やここは京なり寺の鐘



戦国の力を示す城なるもたちまち消えて春の夢の跡


常磐木の松の緑や殿の間に長らくあれしと今はなきかも


肘掛けに殿の間奥にいつの日や時の長しも春の日暮れぬ



安土桃山時代は華やかだった。それは信長や秀吉の一時の栄華のようにはかなく消え去った。信長の安土城は今までの城とは全く様相を異にする新企画の壮大な城だった。それも全く一時の夢のように消えた。そんな城があったということもなかなか想像しにくい。秀吉の大坂城は城として残り今もその栄華は感じる。安土桃山城はその栄華も束の間だった。ただ信長は一つの時代を変えた革命家でもあった。それはヨ-ロッパの歴史とにていた。ヨ-ロッパの歴史はロ-マ時代からキリスト教の歴史でもあった。それはカトリックであり強固な権力的支配だった。ロ-マが政治で優れていたというとき宗教も政治化された面があったのだ。宗教は宗教都市と化して人民を支配した。政治的支配力があったのである。その政治と宗教の一体化に圧迫された歴史が長かったのである。千年以上そうした圧迫のもとにありついにルタ-がでて宗教改革が起こり改革された。宗教の支配の軛から脱することができた。ヨ-ロッパの歴史は常に宗教支配からの離脱が一つのテ-マになっていた。それは宗教があまりにも政治力をもち権力をもっていたためである。そしてナポレオンによりカトリック教会の支配は完全に打破されたのである。するとナポレオンは信長とにていたとなる。比叡山を焼き討ちして僧侶を虐殺したこととにている。それまでは日本も宗教の力が大きかったのである。日本でも権力をもっていたから権力争いになったのである。宗教はそもそも権力をもった時すでに宗教から離れて政治化していたのである。 そして熊本城の安土桃山文化の復元が成ったがそのNHKの放送で信長の安土城を作るために職人を獲得するために比叡山の焼き討ちとか僧侶集団を滅ぼそうとした。それが職人を得るための具体的な利益を目指していたというのもそれだけそれまでの富は寺院の中にあったのである。


建築の分野では修理職や木工寮などの担当官司や東大寺などの大寺院を中心として工匠組織内部における技術や経験の師資相承が行われ、後世における大工・職人の徒弟制度の原点となった。また、日本全国から造営に動員された工匠たちも中央の優れた建築技術を持ち帰ってそれぞれの地方の建築で生かし・・・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%
BB%BA%E7%AF%89%E5%8F%B2


大工が聖徳太子を祭っているのもそのためである。それは法隆寺の建設のときからはじまっていた長い歴史があった。西には日本の長い歴史が積み重なっている。近江の魅力はその歴史にあるけど自然が豊であることも魅力なのである。琵琶湖があり比良の山々がありと変化に富んでいるのだ。多賀神社にしても伊勢と並び本当に古い謂われがある。様々な歴史が積み重なっている。安土桃山城を信長が造営して楽市楽座を開いたというのも商業の興隆になった。それは全国に広がったのである。

近江商人の元をたどればこの辺からもでてくる。近江商人は全国に散らばり栄えた。そもそも近江とか大阪京都となると人間が東北のような性格とはあまりにも違っている。東北は未だに百姓的農民的性格が根づよく残っている。商人の気質に欠けている。商人に向いていない,それは今でもそうである。東北には豪商が育つことがなかった。農民が大半であり豪商は育たない、それで伊達政宗が伊達ものとして中央に威勢を張った。つまり大半の民衆は貧乏であったが中央には威勢を張らなければならないからそうなった。強く見せるためにあえてそうした。信長の安土桃山城の建設も秀吉の大坂城の建設も当時では権力の象徴として建設された。あまりの豪華さに大坂城を見た毛利は秀吉に逆らえない、従うほかないと思ったということでもわかる。つまり建築は権力の象徴になるのだ。


それは古代からはじまった。日本では大古墳でありピラミッドでありロ-マのコロセウムもそうした建築を誇るものだった。中世の教会も権力を象徴する面があった。ただ権力でも文化の裏付けがありただ大きいというだけではなかった。精神的シンボルでもあるからそれは後世に美として文化として残されたのである。熊本城は豪勢な城だった。外国の南方との貿易を計りその利益を得て資金にしたということもあった。薩摩が中国との貿易で財を成して雄藩となったというのもやはり九州は外国と通じやすいからそうなる。東北は外国と地理的に通じにくいのである。みちのくではそもそも本当の栄華を経験したことがない、城も伊達政宗の青葉城や会津の城をのぞいて小規模なものである。西には大きな城が多いから違っている。それだけ栄えたということである。みちのくでは平泉の栄華があったにしてもそれも一時のことであり三代で消失したはかないもので「五月雨のふりのこしてや光堂-芭蕉」で終わったのである。京都が千年の都とするときその栄華は余りにも短すぎたのである。
人間の文化には必ず歴史的蓄積が必要なのである。文化が華咲くにはそうである。ルネサンスはそうした西欧の歴史的蓄積から起こった。それもイスラム文化も入ってきた国際的なものとして起こった。

江戸時代も鎖国であったが日本の内部的国力を養うものとして働いたという説も面白い。外国との交流で力を消耗しなかったというのも面白い指摘である。確かに明治維新後を見れば一目瞭然である。大戦が三回もあり日本の国力は消耗しただけではないかともみれる。常に日本では外国の文化をとり入れても奈良時代の唐風文化から平安京の国風文化へまたは鎌倉時代の武士の文化へと国風文化が盛り返してくる。明治維新後は外国との交流に消耗されすぎた。だから奈良時代のあとに平安文化が交流した,国風文化になったように日本も欧米化とかではない、国風文化の時代になる。新しい国風文化の創造の時代になる。

結局戦後60年とかは物質の豊かさを追求したのである。それがここにきて終わりを告げる。その象徴がこの辺で起きた原発事故かもしれない、原発も物資的富の象徴としてあったのだ。団塊の世代が生きた時代は物質的には恵まれた時代だった。高度成長であり一つの平和な栄華の時代だったのである。しかしそこに文化は育たなかった。文化の栄華はこれからなのだろう。本当のルネサンスはこれからなのだろう。一方で経済的には衰退するにしても文化は興隆の時期にくる。物質的豊かさの次は精神的豊かさを求めるからである。ただつくづく人間の栄華は短い。繁栄も終わってみれば短い、はかなく無常だというのは変わらないのである。この辺ではそうした無常を津波や原発事故で身をもって全員が感じることになったのである。


常磐木の松の緑や殿の間に長らくあれしと今はなきかも


殿様も悠長な栄華の時間の中にあったがそれも一時だった。江戸時代前は時間はゆっくりと流れていた。その残されたものが物語っている。和時計であれ殿様の肘掛けであれ何かゆったりとした時の流の中にそうした物もあった。それがめまぐるしい時に追われる現代から比べると癒しとなる。江戸時代をふりかえることは常に癒しなのである。それは過去への深い郷愁なのである。結局自分にも個々人にも栄華あり過ぎ去ってしまった。常磐木の松のようにいつまでも変わらぬものとしてありたいと願っても時は無常でありたちまち人生は終わりを告げる。これで終わりか?百年生きても人間は儚いとなる。ああ 青春が帰ってきてほしい、栄華のなかにまだいたいといってもそこにいたのは束の間だったのである。


熊本城の釘隠し
http://www.geocities.jp/joysunny/kumamoto/kumamoto048.htm


京都の釘隠町の由来
http://www.linkclub.or.jp/~mcyy/kyo/names/kugi/01.html


京都の鍵隠町の話は面白い。やはり京都だなと思う。釘隠しが立派なのでみんな見に来たからこの名が残った。これは町家だけど町家でもそれだけ立派なものが建つ、そこが違っているのだ。旅するにもこうしたいろいろな歴史を知らないと通りすぎてゆくだけになるのだ。インタ-ネットではそうした故事をたどり旅できるということもあるのだ。京都など実際に行ってみてもこうしたことがわかりにくいのである。

2011年11月30日

秋から冬-近江俳句十句 (近江の古歌の編集)


秋から冬-近江俳句十句

近江の古歌の編集


oumi10ku.jpg
クリック拡大!

鴎飛び堅田の秋や浮御堂

浪よせて堅田に松や秋の風


竹生島紅葉の散りし水面かな


越へ行く塩津によるや虫の声


塩津駅停まるやあわれ枯木かな


冬の暮塩津神社の古りにけり


浪の音志賀の都や秋の暮


京近く大津やあわれ冬の暮


大石の京に浮名や冬の暮


田は刈られ琵琶湖に望み彦根城


多賀大社古木二本冬の暮


隠れ棲む葛籠尾(つづらお)崎冬籠




青みずら 依網の原に 人も逢うはぬかも 石走る 近江県(あがた)の 物語せむ(1287)

近江は相当に古い歴史の場所である。物語せむ・・ということはそれだけすでに古代から語るべきものが多くあったのである。銅鐸などが大量に出土したことでもわかる。

堅田


堅田の落雁
http://www.ootu.gaido.jp/kankou/hakkei/katata.html


浮御堂-かもめ-写真
http://ameblo.jp/kazz0517/entry-10060596845.html


比良の高根は白雪のやや肌寒き浦風に落つる堅田のかりがね


峯あまた越えてこしぢにまづ近き堅田になびき落つる雁がね


すずみ舟よする堅田の浦風に月もゆらるる波の上かな(海人の刈藻)大田垣蓮月


鴎がここには飛んでくる。湖がウミというように海のようだから鴎がここに飛んでくる。でも海から結構遠いのである。近江八景でいかにも堅田
という所に連なり落ちる雁がねがふさわしい。堅田は船の出入りが多いから湖族という海賊とにた人達が通行税をとった。その後は自治都市になったという。それだかけここが琵琶湖の交通の要所だったのである。


塩津


高島の 安曇の港を 漕ぎ過ぎて 塩津菅浦 今か漕ぐらむ  巻9−1734


塩津山うち越え行けばわが乗れる馬ぞつまづく家恋ふらしも  笠朝臣金村


塩津山といふ道のいとしげきを、賤の男のあやしきさまどもして、「なほからき道なりや」といふを聞きて


知りぬらむ ゆききにならす 塩津山 よにふる道は からきものぞと  紫式部


白洲正子さんの「かくれ里」には、菅浦の印象が記されているので、少し本文を引用してみよう。

「…菅浦は、大浦と塩津の中間にある港で、岬の突端を葛籠尾(つづらお)崎という。竹生島とは目と鼻の間で、街道からは遠く外れるため、湖北の中でも全く人の行かない秘境である。つい最近まで、外部の人とも付き合わない極端に排他的な部落でもあったという。


近江といっても広い、琵琶湖も広い、奥の方にはまわれない、そこにもやはり京に近いから天皇にまつわる伝説が残る。そういう土地にふさわしいのである。


多賀神社


多賀大社古木二本冬の暮
http://www.guitar-mg.co.jp/title_buck/25/taga_no_imorigi/onnaimorigi.htm


2本の大ケヤキは共に近くにある多賀大社(たがたいしゃ)の御神木で、奈良時代・元正天皇の御代(717-724)、天皇が病を得たので、平癒の祈祷を行い、神供の飯にシデの木につくった杓子を添えて献上したところ病が治り、杓子をつくった木の余りを地に挿したのが成長して飯盛木(いいもりぎ)になったとの伝説があります。


お伊勢七度熊野へ三度 お多賀さまへは月参り


伊勢神社には行っても多賀神社まで行く人は遠くからはあまりないだろう。そういうところまで自分は20、30年前とかに行っていた。ふりかえれば遠い日のことだけど覚えている。旅も忘れやすい、だからどうしたら印象の残る旅ができるかが課題になる。今は便利すぎて旅が記憶しにくいのである。電車だと忘れやすい,車でもそうである。大地を一歩一歩歩いて旅したら体で覚えているから忘れないのだ。今は何でも記憶しにくいのである。人生そのものが記憶されず過ぎてゆくとあとで実り豊かな人生がないことになる。なぜなら60過ぎると思い出すことが仕事になるのだ。

それは旅だけではない、人生そのものが思い出だけになってしまうのである。そうなると記憶するような生き方をしていないと実り豊かな老後はない、人生で何があったかさえ記録されない、歴史にしても人間は本当に忘れやすい、津波でも400年前にこの辺であったけど全く忘れられていた。結局記録するものが少なすぎたのである。相馬藩政記は記録が残っていることで全国に知られていたけどそれでも一行しか津波のことが記録されていなかったのである。これでは後世に訴えるものがない、ヨ-ロッパなどだとロ-マの2000年前が詳細に記録されている、庶民の生活も記録されているから当時を生き生きと振り替えことができるのだ。日本は歴史はそれなりにあっても意外と記録されていないのである。
歴史が記録だというときまさに記録されていなかったらふりかえる方法がないから重大なことでも忘れてまた災害で苦しむことになったのである。

インタ-ネットはいろいろ出ていても編集しないと読めるものにならなき、断片化しているから編集する必要がある。編集すると新たなものとして活きてくるのでてある。編集は一つの創造的なことなのである。

2011年08月03日

大和元興寺五重塔跡の桜


大和元興寺五重塔跡の桜

gojyuuutou123.jpg



白珠は人に知らえず知らずともよし 知らずともわれし知れらば知らずともよし 1018
この歌は、その中のひとりが「独覚多智」でありながら、人にみとめられない才学を自嘆した、という一説を左注します。「独覚」は、独り覚(さと)るの意味
 歌の形は、旋頭歌(せどうか)577・577。しばしば問いと答えと相対し、あるいは類句を繰り返しても謡われましたが、天平時代には流行が去っていました。いま、その古い形でしきりに同音同句を繰り返すのです


「元興寺」とは、飛鳥の地に創建されたわが国最初の本格的寺院である「法興寺」が、
新京「平城京」に移され、寺名を法興寺から元興寺と改められました。元興寺の創建後、
飛鳥の法興寺は「本(もと)元興寺」と称されるようになりましたが平安時代に焼失して
しまいました。本元興寺の跡には、有名な「止利仏師」の制作による「飛鳥大仏」を本尊
とする「飛鳥寺(あすかでら)」が建立されております。「法隆寺金堂本尊釈迦如来像」も
同じ止利仏師の作です。

「古代の寺院」は葬儀の法要は行いませんでした。何故なら当時の仏教には葬儀に関
する経典がなかったというより釈迦の考えが葬儀の法要は在家の者に任せよというこ
とでした。それが現在、「元興寺極楽坊」には墓地があることから国家鎮護の寺院から
庶民信仰の寺院へと刮目すべき変革には劇的なドラマがあったことでしょう。
寺院の掲額には「元興寺」となっており元興寺の寺号を引き継いでおりますが創建当
時の遺構は五重塔跡のみとなっており通称元興寺(塔跡)と呼ばれております。


室町時代の宝徳3年(1451年)、土一揆のあおりで元興寺は炎上し、五重塔などはかろうじて残ったが、金堂など主要堂宇や智光曼荼羅の原本は焼けてしまった
http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/gankouji.htm





元興寺の礎石



元興寺その謂われは古き

飛鳥仏にもさかのぼるかな

平城宮(ならのみやこ)の大寺なりしも

華やかに五重塔のここに聳えぬ

都は奈良より京都に移りぬ

その栄えもいつしか衰えぬ

ただその塔跡の礎のみ残りぬ

今し桜の花の盛りなるも

その花びらの礎石に散るもあわれ

地元の人の集い花見かな

元興寺の広き境内は奈良町となりぬ

世はかくして移りゆくものかも

その大和の歴史の古きを偲べ

春の日はさして古の栄の日は遠し

ただ礎石のみそこに残りぬ




たまたまテレビで地元の人が集い花見をしているのをみた。そこは元興寺跡であり礎石が残るだけだった。この元興寺は日本最初の飛鳥仏があり飛鳥寺をひきついだとすると本当に古いものである。それで万葉集にもここの寺の僧が残した歌があった。それが旋頭歌というのだからどれだけ古いかわかる。


旋頭歌について
http://neige7.web.infoseek.co.jp/sedoka.html

一種の掛け合いの歌であり民謡から発したものである。万葉集の基はもともとそういうところにあった。奈良の寺は規模も大きかった。官寺であり鎮護国家を目的としていたからだ。東大寺の奈良の大仏もそうである。蝦夷征伐などがあり鎮護国家が急務だった。日本統一するあたってかなりの犠牲者が出たからである。その霊を鎮魂する寺だった。だから死者を弔うことなどしない、もともと仏教は死者を弔うことはなかった。お盆とかは日本の古い民間の習俗が基となり仏教にとり入れられたのである。仏教そのものにはそういうことはなかったし戒名もつけることもなかった。それは僧侶にのみつけていたのである。この元興寺もやがて庶民の信仰の場となり変質した。その前に一揆があり五重塔の消失したというのもいかに歴史の変遷をしているかわかる。


奈良や京都を旅してもなかなか歴史はわからない、奈良町に実際自分は訪ねている。でもここが元興寺の境内跡だったということは知らなかった。歴史とはそれだけちょっと旅で訪ねただけではわからないものがある。自分の住んでいる場所すら奈良のような歴史がなくてもそれなりにある。でもそのことがわかるのは容易ではない、住んでいれば歴史は自ずと身につくことはある。結局なぜ歴史がわかりにくいかというと人間の社会というのは無常だからである。人が死んだらたちまち忘れられて墓の名前くらいしか残らず不明になる。残るのは人間の無常の跡だけである。五重塔があったといっても礎石だけになる。でもそれだけでも残っているから奈良などは歴史がある。万葉集にもその寺の僧が残した歌まで残っている。そういう点で歴史を認識する点でみちのくとはずいぶん違ってくるのだ。


無常といえば前に平城宮を訪ねたときそこは枯野だった。そして月がでていた。実際に何もなかった。今は平城宮跡に立派な門を再現している。でもそうしたことが昔を偲ぶことなのかというと疑問なのである。歴史はやはり人間の無常を示す場なのである。芭蕉が平泉を訪ね「奥の細道」を書けたのもまさに観光地化していない無常を感じたからである。今のように観光地化博物館化したりしたら無常を感じない、するとかえって昔を偲べないという皮肉が生まれる。そういうことか現代では多すぎる。旅人は今は浅薄な体験でしかない、深い体験になりにくいのだ。テレビを見て旅をすることはできない、でも結局その背景の長い歴史を知ると見る眼が違ってくる。インタ-ネットはバ-チャルな旅をするのに向いている。たいがい実際にその場を踏んでいるので必ずしもパ-チャルにはならない、自分の体験からものが書けるのである。


テレビ番組の問題は大衆向けに視聴率が絶えず念頭にあるからむずかしいことはやらない、NHKの大河番組でも通俗的歴史解釈であり歴史の真実はわからなくなる。現代の問題はすべてが大衆向けに作り大衆化するからかえって事の真相がわからなくなる。だからテレビとインタ-ネットの統合が必要になってくる。自分がしていることはまさにテレビとインタ-ネットと自分の体験を一体化して編集したものなのである。

大和元興寺五重塔(極楽坊五重小塔)
http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/sos_gangoji.htm


ここは古い図がでていて詳しい、五重塔は江戸時代まであった。それなりに詣でる人がいた。

引用したテレビの写真は著作権にふれるかもしれない、誰でもとっている構図にしても桜咲いているときだから貴重になる。ぼかしているからわからないか?今は映像の時代だからどうしても映像化することが要求される。ただ映像だけではわからない、歴史の長い深い背景がある。
それを知らないと何か深い感慨にはいたらない、それがわかるのは芭蕉の平泉の金色堂の俳句なのである。


メデアの変化

mediatele123.jpg


テレビにはテレビの役割はまだある。でもテレビが独占した時代は終わった。インタ-ネットを通じて多角的になった。テレビは大衆的通俗的すぎることである。これも何百万の人にみてもらうためにそうなる。どうしても低俗化する。一方インタ-ネットは素人的専門性がある。でも本の専門性に比べると相当に低い。専門的な本を読むことはそんなにできない、本はプロが書いているから金にもなる。だから簡単な名所の案内などに役に立つ、だから創造的なもの著作権があるものとは限らないものが多い。

ただ大衆的なものよりは素人的専門性がインタ-ネットで備わりそれからより知りたい人は本を読むことになる。一般的に本を読むまでになるとあまりしない、テレビだけの時代は終わった。

ここで新聞は入らないが新聞はテレビより必要なくなった。テレビはやはり映像ということで情報発信で強さをまだ持っている。本はプロ的なことでまだ強さをもっている。新聞は映像もだめだし専門的発信もないから新聞は衰退し必要なくなる。インタ-ネットは速報性があるのだからそこで生き延びることもありうるがその内容によるだろう。情報環境は今やインタ-ネットなしではありえないのである。インタ-ネットに組み入れられることを拒否してももはや無理だし無視できない、そういう必需品になっているのだ。インタ-ネットでもやはり専門性があればどこでも生き残る。専門的なものを追求するのは別にメデアとは関係ない、それは相当な積み重ねや努力が必要でありインタ-ネットの素人集団だけでは書けないのである。

2010年04月07日

九州から大阪城へ(春の短歌十首)

oosakaabs123.jpg

九州-四国-瀬戸内海


九州から大阪城へ(春の短歌十首)


春の風吹きそよぐかな峠越えまたはるかにも旅に行きなむ

その時千里の道を旅をして南の海ゆ春の風吹く

伊万里焼き異国へ渡りその港春の風吹き夕暮れにけり

燃ゆるごと春の夕陽に映えにつつ開門岳を船に離りぬ

春の陽を朝に仰ぎ船は入る難波の港や栄し国かな

淡路にも城はありにき小さきや波よせひびき春の日没りぬ

大阪城海に通じて春の日や外国の人を謁見するかな

大坂城夕陽に映えつなお花散りやまじ人も絶えじも

大坂城大いなる石運びくる春の日さしてここに残りぬ

大坂城その城内に一品の茶器を手にとり春の日暮れぬ

大阪城その内広し春陽さし奥へと巡り花の散るかな

城の中花の影日がな奥座敷姫華やかに物語かな

鹿児島から船で薩摩を去った。開聞岳が船から見えた。船の上で春の陽が上り難波の港へ入り大坂城へ行く・・・九州の海は東北の太平洋とは違っている。具体的に外国と結びついている海だった。伊万里焼ももともと有田焼きが伊万里から輸出していたからである。タイとかベトナムに埋もれていた伊万里焼が発見されたりオランダなどヨ-ロッパにも輸出された。瀬戸内海から九州の海は長崎でも福岡でも確実に外国と結びついてる海なのである。
大坂城はやはり一大歴史絵巻を成した秀吉の城でありこういう豪壮な城とか歴史は東北にはない、春の夕陽が映えて桜が絶え間なく散っていた情景は今でも忘れられない、 大坂城は大阪湾に通じていて船が出入りしていた。ただ今になると都会の城はビルの谷間に埋もれているから当時の情景と余りに違っているからどうしも想像力で当時の世界の中に入る必要があるのだ。城が今だとビルと比べると余りにも模型のように小さく見えてしまうのである。城を見る当時の感覚は全く違っていた。なぜなら二階建ての家もまともにない平屋だけの市街に高く聳えているのが城だったからであり天守閣も街を一望できるものでありそこから眺めることはその土地を支配することだった。

秀吉の時代は安土桃山文化が華開いた時期でありその余波が伊達政宗を通じてみちのく仙台にもたらされた。瑞巌寺の金碧障壁画もその一端としてあった。その規模は余りに小さかった。秀吉の安土桃山文化は黄金の茶室のように豪壮そのものだった。醍醐寺の茶会とかも豪壮絢爛たるものでありそれで侘、寂を主張した利休と衝突したのである。それは余りにも異なる価値観から必然的にそうなった。東北こそ侘、寂にふさわしい地でありそれで芭蕉の奥の細道が生まれたのである。黄金に価値を置くのは外国でもスペインとかインカ征服で黄金文化が華開いたことは共通しているが侘、寂の世界は日本独特のものである。いづれにしろ大坂城の桜は忘れがたいものとなっているのだ。歴史でもその中に生きていた人は常にその城の美を見ていたとは限らない、権力の象徴だからかなり圧迫されたものとして見ていた。歴史はその中に生きている人にとっては常にいいものと限らない、要するにこうして回想するときは歴史も
ただ美として鑑賞できるのだ。その時代にその中で生きている人にはそうした余裕はない、死に物狂いで生きているのは今も同じなのである。

大坂城の桜については前も書いたけど短歌でも俳句でも連作として活きるものがある。十首を一つのものとして創作している。前にも作ったものがあるけど十首が一つだからそこで一首を別々にするより活きたものとなる。一つ一つをばらばらに別々に読まない、十首を一つの作品として読むのが連作なのである。短歌ではそういう連作を発表しつづけてきた。俳句はなかなかそうはできない、短歌はやはり長いから表現の幅が広がっているのだ。何か自分の石を伝えようとすることができる。俳句は写生とかで表現の幅が現代では短すぎるものとなってしまった。かといって詩になると冗長になるのが日本の詩であり短歌も短いが十首並べるとそれなり長い連作として提示できるのだ。

2010年04月04日

京都の桜は満開(みちのくより偲ぶ桜の短歌)

kyohama,oji1111.jpg


京都の桜は満開(みちのくより偲ぶ桜の短歌)

行き交いぬ京都の道々花の影

橋いくつ花に暮れるや京都かな

燕来る橋のいくつや京都かな

築地塀枝垂桜の花の影京都の女や歩み行くかな

詩仙堂その真昼間に赤々と散れる椿に花そ散るかも

清水の坂上り下りや夕暮れに鐘の鳴るかな春深まりぬ

枝垂桜その色濃くも交じりつつ御池に写し御所の暮れにき

平安京古の跡埋もれしや京都の街歩む春かな

平安京その日はいかに錦なす交わる人や春の夢かな

天皇の代を重ねし京都かな春爛漫の栄還らむ

天皇の参詣したる御寺かな菊の御紋に春の雨ふる


春の日に京都をそぞろ我が歩み昔の人と逢うも良しかな

八坂なる枝垂桜のその色の夕べに深め夜も人よる

京都より大津をめぐり浪の音聞きつ春の夕暮迫る

京都なれ春の日影の移ろいて塔の影さし日がな歩みぬ

生きてまた訪ぬることあれみちのくに京都は遠し花は咲くとも

春の日に京都を巡るいつしかに時は過ぎにき年も古りにき

いつしかに京都は遠しみちのくに花咲くを待つ年も古りにき

giniroooo123.jpg


春となれば必ず旅に出ていた。東から西、西から東と旅していた。遂に稚内でも六月に桜を見た。それだげ桜前線は時間的にも長いのが日本なのである。京都の桜は今が満開である。それをサイトで見た、やはり京都の桜は見事である。でもその日が遠くなり記憶も遠くなる。でも確かに京都を気のむくままにゆっくりと歩いていた。そういう日があったこと自体恵まれていた。人間の時間は実際は限られていたのだ。その中で奴隷のごとく働くことに追われているのが普通である。それが全くそういうことがなく旅の中にありつづけたことであった。今ふりかえるとその時間は貴重だった。今また旅するということがかなりむずかしくなっているからだ。旅というのは時間が制限されるとだめである。旅というのは道が二つに別れていたらどっちに行こうかと立ち止まり気の向くままに旅することなのだ。あらかじめ決められた軌道の中を行くのが旅ではなかった。でもそれだけの旅を今やできない、みんな決められた道、軌道の中を決められた計画された通りに行っているだけなのである。そんな気ままな旅をししていたらまずまともな職にもつけなくなる。今の時代そんな人がフリ-タ-やら何やら増えてきたのが不思議である。人間の生きる時間は限られている、すると労働の奴隷として生きたとはいえ、それが人生なのだ。終わってみればそれがどうのこうのといってもそれが人生だったとなる。もう戻ることはできない、もっと自由に生きていれば良かったとかもっと旅していれば良かったとかいっても時間がなくなっていたのだ。もちろん退職して必死に旅する人もいるから終わったわけではない、現実退職して世界を放浪している人もいるが結構辛いことになる。

ともかく今京都は桜が満開である。これをインタ-ネットで見るのも今の時代である。ここは一分咲きにもなっていないから相当差がある。そこがやはり日本の季節感なのである。みちのくは遅いしまたみちのくのなかでも岩手とか青森はもっと遅い、この時間差が桜前線が極めて日本的季節を感じる。京都は新幹線ですぐじゃないかという時代でもやはり今となると遠いことがわかった。どうしてもゆっくり見るとしたら一週間とかかるのだ。その時間をとることがむずかしいのである。もちろん金もかかる。今ふりかえると旅は金もかかるし結構手間がかかるものなのだ。それで若者はめんどうだと金もかかると旅すらしないなまけものになってしまった。それもあとで後悔するようになる。何の思い出も残らなかったとかなり老後は索漠としたものとなる。

人間の一生は限られているから何しても限られている。その間に記憶したものが何なのか老人になりわかる。記憶はみんな消えるわけではない、やはり貯えられていたのだ。金も貯えられたが、金で思い出は貯えられない、一億残っていても貯えていても金自体にはこれまで生きてきた記憶は貯えられていない、それは脳の中に貯えられているのだ。金は確かに大きな力をもっている。老人でも金だけが頼りだというのもわかる。でも過去の過ぎ去った時間を金でとりもどすことができない、もちろん必死で退職後旅する人はいる、でも結構大変な労苦になる。旅することは結構な労働でもあったのだ。青春時代だったら金というのはもっと大きな力であり有効なものである。例え無駄なようでも留学したり何か金があれば有意義なことができる。老人はなかなかもう金を活かすことがむずかしくなる。健康のために病気のために介護のために金を使うだけとかなる。一億円貯えればそれだけの価値を残したかというとそうではない、青春も時間も過ぎ去り何を生きたのかが問われる。何が記憶されたか問われるのだ。プラスであれマイナスであれ必ず何かが記憶されているのが人生なのだ。その記録されたものが人生だったとなるのだ。いくら金があっても過去の記憶を買えない、過ぎ去ってしまっているからだ。江戸時代に戻れないと同じなのである。

春はすでに六十回以上経験していてもやはり違っている。同じ春はないのである。春はやはり未来に向かっている。春は何であれ前進の季節なのである。春はやはり一番気持ちいい季節なのである。そして遂に何度の春を経験して春も終わりかとなる。もはや春を味わえない、そうなる日も近いのである。人間の与えられた時間は限られているからそうなるのだ。西行のように春に死ぬことはやはり人生を全うしたからだろう。冬に死ぬのは何か寒々しい最期なのである。春に死ぬのはやはり気持ちよく死ぬということである。春の盛りにこの世をお別れすることは幸せだったとなる。人間の死を見たら無惨な死が多すぎるからそのように死ぬ人は本当にまれだろう。最期の死だけはどんな地位ある人も金ある人も無惨なのである。誰も最期気持ちよく死ねないものかとつくづく思っている。しかしそう死ねる人はほとんどいない、みんなのたうちまわり死んでゆく・・・それは生を全うしていない、事故であれ病気であれ自殺であれみんな悲惨そのものである。生が全うされる人はまれなのだ。 だからこそ西行の春死なむが人間の理想となっているのだ。

2009年02月12日

京都・祇園芸妓の歌う(月づくし)から(想像の京巡り)


 

京都・祇園で芸妓さんらを囲んでよく歌われるのに「月づくし」がある。

 「東山では 春の月」
 「四条河原の夏の月」
 「通天橋の  秋の月」
 「金閣銀閣 冬の月」

日に日に紅葉にそまる通天橋

銀閣に迎えし客や冬の月

金閣寺を造営した足利義満の孫にあたるのが八代将軍足利義政である。慈照寺庭園、通称銀閣寺は、1490年、この義政によって建立された。
義政が銀閣寺庭園で詠んだ次の和歌がある。


くやしくぞ過ぎしうき世を今日ぞ思ふ心くまなき月をながめて
 

義満が最盛期の将軍だとしたら、義政は斜陽の将軍といえる。義政が心血そそいだ庭には月がくまなくさしていた。銀閣の造営の裏の話は凄まじい,その頃餓死者が京にあふれていた。その数も半端ではない、屍が放置され積み重なっていた。
1460年は、一、二ヶ月で約8万2000人の餓死者があったという。京都中に死体が散乱し、飢えた者がそれらを貪り、また鴨川の四条大橋に流れついた死体が、流れを塞き止めて洪水を起こしたことなどが伝えられている。
http://luis.jp/deepkyoto/niwa/ginkaku.html

中世でも死体は放置されていた。死体を焼くのも手間がかかる。野辺送りは大変な作業であり村のものが全部でしないとできない、だから葬式だけは村八分にしなかった。これは江戸時代の話になるがその前は死体は放置されていた。死体で橋になったとか死体はそこらじゅう道端でもごろごろ放置されていたのだ。それで化野に葬るようにした。死体の山が築かれていた。
こういう悲惨なことが歴史にはありその上に銀閣が建てられていたというのも歴史の事実である。餓死者の屍の上に建てられたともなる。それが金閣ではない、地味な方の銀閣だった。奈良の大仏ならそれなりの民の犠牲があったことを考えるが銀閣は金持ちが作った別荘くらいに思っていたが当時の迎賓館だった。茶室ではないれっきとした迎賓館だから政治的なまつりごとで接待していた。歴史的背景としてそういうものがあったことも知っておく必要がある。茶室も武士の迎賓館であったから日本では一見規模が小さくても政治を行う場所だったのである。
京都の歴史はわかりにくい、京都には千年の物語があるが名所がありすぎてわかりにくいのである。だから二三回行ってもわからないのである。奈良時代から京都へとさまざまな都が生まれ変わった。最近紫香楽宮で発見された木簡の「安積山の歌」 安積(香)山影さえ見ゆる山の井の浅き心を我(わ)が思はなくに(万葉集)陸奥国(みちのくのくに)に派遣された際、当地のもてなしに不満を示した王に対し、機転を利かせた女性が、誠意を表そうと詠んだとされる。ここにこのような木簡が発見されることはこの歌は相当古いし宮廷人にならわしのように歌われていた。一つの女性のもてなしのあいさつのようなものであり機転をきかしたというがすでに決まり文句になっていたのだ。だから郡山で接待した采女は地元の女性ではない、都から連れて来られた女性だったのだろう。万葉集の歌はそれほど古いことがこれでもわかったのである。第一紫香楽宮で発見されたこと自体おとぎ話のようだというのもわかる。紫香楽宮さえここが都だったのかと思うようなひなびた田舎なのである。ただそれでも陸奥のとのつながりがあり興味深いとなった。
 

花の春奈良へ京都へひととっび

奈良より京都へいくつ変わりゆく都やその跡春の雨ふる

一時の紫香楽宮も都なりたずねて見れば何か匂わむ

祇園の舞子さんなどどういうものか知らないが京都はやはり風流の文化の都であり教養が歌なども知らないとつとまらないのか、客になる方でも金だけでは相手できないともなる。風流とか楽しむのは金だけではできないからだ。そういう伝統があって当たり前だともなる。一方でそういう贅沢の裏側に悲惨な世界があったのも京都である。戦乱もあり京都が火の海になったこともある。しかし普通銀閣を見てそんな悲惨な凄惨な歴史を思い浮かべる人はいない、人間どこの世界でもフィレンツでルネサンスの美が開花してもマキャベリとかも同時代人であり都市と都市が絶え間ない戦争していたのである。時代が過ぎ去ったときそうした凄惨なことが忘れられ美しいものが残りそれだけが映えているのも歴史である。いづれにしろ京都は歴史を知らないとやはりなかなか一つの建物でも鑑賞できないのである。そして一度にいろいろてものは見れないから余計わからない、通天橋も行っていない、これはやはり自然が映えるように作ってある。写真見てわかったのである。京都では自然を庭にとりいれる。自然の美を映えさせるような工夫がいたるところにある。それが文化都市の京都である。京都とフィレンツを同列にするのもわかる。政治都市、宗教都市、技芸都市、町人(市民)都市・・・であるから共通していた。

2009年02月10日

金閣と銀閣の詩

kinnnnkq222345.jpg 
 


金閣と銀閣の詩


金閣は雪ににあうや朝日に映え

銀閣は紅葉ににあい夕暮れや

常盤木の松の緑に映えにつつ

その金のまばゆさと銀のしぶさ

対をなしつつ千年の都の日かな
 
 
 
 kink3434.jpg
 
 
京都の金閣にしても銀閣にしても一回しか見ていないから良くわからないけどこの対象性が千年の京都の都の文化を象徴している。平泉の金色堂は一つしかない、京都には金閣もあり銀閣もある。その対象性が文化である。対象性のなかに互いに個性を示して輝きあうものがある。そういうものが必ずある。どちらがいいというのではなくどちらも輝きあうのである。利休の侘、寂もいいが豪華絢爛な金の茶室の秀吉の好みもそれなりに全部は否定できない、美はそこにもあった。京都にはそうした二つのものが対象をなして光輝を放つ、みちのくは侘、寂の美しかない、つまりみちのくにはまだ文化は華開いていないのだ。金色堂も侘、寂のなかに朽ちてゆく、五月雨の中に残されていたかつての反映の証としてわずかに残されていたのである。ただ文化というのはその土地により個性が歴史が違ってあるからこそ互いに映えるのだ。みちのくには侘、寂、土臭さなどがあっているのだ。ともかくこの文化は対象性のなかに映える。ラテンとゲルマンの文化の相違は明確でありライン川を境に二つの文化は成長してヨ-ロッパの魅力を形成してきたと同じである。
 

2008年05月12日

京都春の短歌連作(京より陸奥へ−義経と芭蕉の旅−エッセイ)

sakurakyo2.jpgsakurenkyo1.jpg
 


京都春の短歌連作(京より陸奥へ−義経と芭蕉の旅−エッセイ)

 
仁和寺に京の人となり我がまじり御室桜のありと知りしも

古りにしや京の御寺の門の前我たたずみし春の夕暮

手折りたる桜に椿手に持ちて乙女の立てり京の春かも

長々と築地塀ゆく春の日や花影歩み京になじまむ

優艶に枝垂れ桜や京の街五条の通り消えし女かも

春の日に京のいにしえいづこかな築地塀長く日影うつろふ

春の日に旅人しばし見てをりぬ京の老舗の飾り窓かも 

さざなみの湖を巡りてなめらかな京言葉聞く湖西線かも

燃ゆるごとつつじの咲きて源氏の間残りゆかしき石山寺かも

京に入り朝日将軍埋もれたる寺こそあわれ春の日の夢

大原の夕べやあわれ花の散り女人のあわれ語る里かも

義経の夢かけめぐりみちのくにはてしもあわれ花は散るかな 

阿武隈の山里の道ここにしも弁慶石や春の日暮れぬ

京の日の遠くなりにしみちのくの奥津城親し春もゆくかな
 
●京都に住んで京都はわかる
 
千年の都京都には様々な物語がある。ありすぎてかえってわからなくなる。地元の人すら歴史がわからないのだ。ただ京都のような歴史ある場所住んちょっと旅死したくらいではわからないのだ。京の日があり、なじむと京都がわかる。私は確かに京の日があった。ただそれも長いとはいえない、だから今になるとやはり記憶に残っているものがわずかである。なかなか記憶をたどることができないのだ。今回また過去に書いた短歌などから思い出して書き直して連作を書いた。短歌や俳句は短いから連作として一つの文学を構成すると読みごたえあるものになる。一句一首ではなかなか文学となりにくい、だから第二文学などと言われたのである。旅する時必ず現代があり過去があるのだがこの過去を知ることがむずかしい、京都すら現代をまず感じる、過去を感じることは相当な想像力が必要なのである。仁和寺といえば兼好法師で有名であり徒然草を思い出す、その寺自体が古い、でも京都に寺を訪ねても昔を偲べるかとなるとそうもいかない、寺が多すぎるからまたわかりにくくなる。でも仁和寺の門前に一時あったとき昔を偲ぶことになったのはやはり京都の歴史の重みであった。やはり歴史の重みを考えるなら京都に天皇がいるのがふさわしいとなるかもしれない、京都はまさに天皇の歴史でもあったからだ。東京は徳川幕府の歴史であり今の御所も江戸城のあったところだからふさわしくないとなる。江戸城を再建して観光の目玉にしようとする運動があっても天皇がおわします御所となると簡単にできないのである。だから御所はもともとあった京都の方がいいとなる。そこで日本の連綿とした歴史を現時点から偲べることになるからだ。
 
●京都の周辺の魅力
 
京を舞台にして様々な歴史物語が生まれた。その舞台になった所でありその歴史の跡はいたるところに残っている。しかしこれもなかなかわかりにくいのだ。京都は住んでみてしかなかなかわからないだろう。それも現代があり現代ではない過去を偲ぶとなると住んでいてもわかりにくい、人間は現在のみに心を奪われるからだ。ただ京都は大阪より昔の面影がまだいたるところに残っているから想像力と感性があれば昔を偲べる場所でもある。京都の魅力はまたその周辺にもあるのだ。琵琶湖や近江も京都周辺であり京の一部でもある。大津には朝日将軍(木曾 義仲)の義仲寺があり木曽から野望をもって進軍してきた将軍はあえなく敗退してここに葬られた。どういう奇遇なのだろうか、芭蕉もここに一緒に眠ることになった。芭蕉が木曽義仲に親しみを感じたのは人間の悲哀に共感したからかもしれない、平泉で滅びた奥州の都の跡をたずね残された金色堂を俳句に読んだこととも通じるものがある。京都とという権力争いの場所から敗れてここに眠っている。滅びるもの敗者への哀惜があったのかもしれない、そこには古井戸があり菖蒲が咲いていた。湖西というと琵琶湖の奥であり淋しい感じになるのもいい、比叡山にしても京都から離れた所としての修行の場として立地が良かった。大原も京都があってそこから落ち延びたという場所としての魅力がある。京都を中心にして歴史があり物語がある。これはみちのくまでもそうだった。それを象徴していたのが義経と弁慶の物語だった。これは日本海沿いを回り陸奥に逃れた、その過程に魅力かあり伝説化された。芭蕉も日本海を回ったことに意味があった。つまり陸奥と日本海は違った風土であり文化があったからである。古代でも日本海の航路が先に開け安倍の軍団が船を率いて蝦夷を征服するために上陸した。日本海が渤海との交流があったように先にあったのである。その渤海の重要性は壺の碑に記されている靺鞨であった。江戸時代になっても北前線で日本海は京都とのつながりが深いのである。文化的にも京の文化を各地に残しているのだ。それは波穏やかな日本海があったためである。
 
●京都と阿武隈のつながり
 
この義経と弁慶の伝説はみちのくにも点々と残されている。白河の関の近くでは
弁慶が,「具足(ぐそく=よろい)のようだナ。」と,みんなを振り向いて大きな声で言いました。なるほど,鎧甲(よろいかぶと)の「しころ・くさずり」のように岩が何枚も連なり,重なり合っています。里人はあとあと,この岩肌を「具足岩」と呼ぶようになりました。

 具足岩から20m位先に,澄(す)んだ谷川が流れています。山あいの山々からしみ出てく水は,きれいで冷たく,手にすくって口に含めばさっぱりとすがすがしい。「五両の金を出しても買うていきたいような水だなア。」などと,言う者いるほどでした。里人はここを「五両沢」と呼ぶようになりました
 
こうした伝説が阿武隈の浪江の津島まであった。浜通りには義経、弁慶の伝説は残っていない、浜通りは義経も弁慶も通っていないのだ。日本海から中通りを通り阿武隈から太平洋の方に向かっている。だから弁慶橋が二つも阿武隈の山の中にあった。浪江の海の方に向かっていたのだ。この伝説の径路はただ無闇に作られた根拠のないものではない、なぜなら浜通りには弁慶の伝説はなくこの阿武隈の山の中にあったからだ。つまり白河関から中通り三春などを通り浪江の津島まで伝わったのである。義経の面白さはやはり京都から逃れる過程に様々な伝説を残したことなのである。この伝説は北海道まで伝わり義経はジンギスカンになったとか大陸まで広がっているのだ。芭蕉の旅の過程も興味あるが義経の逃れた径路も興味がある。旅は過程にあるからだ。現代はこの過程がはぶかれるから旅が消失したのである。白河街道を幾重もの峠を越えて会津に行ったとき会津はいかに遠いか、そこに繁華な城下町があり城が聳えていた。それは電車で一気に行く会津とはまるで違ったものとなる。つまり現代はそういう旅ができないことが歴史についての洞察力、想像力の不足となりただ現実のみに目を奪われて歴史を肌で感じる感覚が喪失したのである。ただそうした歩きの旅や自転車の旅をしようとしたら大変な労力が必要となる。それが今介護でできなくなってはじめてわかった。勤め人はとても旅はできない、旅は最低でも一〇日間くらいの余裕がないとできない、私は旅する時は一カ月くらい見込んでしていたから余裕ある旅ができたのである。旅とは意外と金とか暇が必要であり現代ではかえって特別な人しかできなくなってしまった。旅とは芭蕉のように日常も旅となることである。芭蕉の場合は一生が旅であった。私も三〇年旅したとなるとそれに近いものであった。そうなると延々と旅している感じになる、死んでもなおも黄泉路へも旅している感じになるのである。
 
京の日の遠くなりにしみちのくの奥津城親し春もゆくかな
 
遂に年になり今や京は遠い、そして奥津城にたたずむと京ははるかにここに埋もれてゆくのかとなる。ただまだ人間はどこで死ぬかもわからない、故郷にしても病気になったり老人になり施設に入ったりすると隣の市でもそこが異境になり遠くになることを実感した。遠さは別に京都でなくても外国でなくてもあるむしろ外国が国内より交通の便で近くなっていることもある。遠さとはその人の境涯によって起こるのだ。病気によって半年も入院して家に帰れなかったら家は本当に遠い場所になってしまったのだ。山一つ越えて先なのだがそこが実に遠い場所になってしまっていたからだ。
 
花も散り病院に語り久しきや山一つ先の家に帰れじ
 
昔は徒歩の旅だから隣の村さえ遠いものだったろう。遠さは今でも境涯が変わると近くても遠いのである。老人になるとすべてが遠く感じることになるかもしれない、なかなか遠くへ行けないということになるからだ。遂には歩けなくなるとその行ける範囲は極めて限られてくるのである。
 
我が旅のなお終わらじやかけめぐる山また山や春はゆけども