2025年04月25日

文化(culture)の多様性は土地土地の風土から生まれた 【葡萄は土地の影響を一番受けやすい】


文化(culture)の多様性は土地土地の風土から生まれた
【葡萄は土地の影響を一番受けやすい】

● 土地利用と作物の多様性

日本:​山岳地帯が多く、耕作可能な面積は限られています。そのため、多様な作物が栽培され、地域ごとの特産品が豊富です。​

アメリカ:​広大な平地を活用し、トウモロコシや大豆などの単一作物が大規模に栽培されています。地域ごとの特産品は比較的少ない傾向にあります。​

AIのチャットgptの指摘は的を得ている。アメリカであれ中国であれ平坦な土地が続く、その広大な土地は農業に向いている
だから日本ではの土地と地形の相違で多様なものが作られるがアメリカとか中国とかロシアとかウクライナでもブラジルでも
トウモロコシや大豆などの単一作物が大規模に栽培されていますとなる
満州と言われて地域を鉄道で旅したら延々と作ることなくトウモロコシ畑だった。だからとうもろこしは主食にもなる、米の代わりになる。

それに比べ日本の地形は本当に複雑である。海に囲まれ山また山でありトンネルが多い、大陸の鉄道になればトンネルなどないのである。日本でトンネルの技術が発達したのは当然だとなる。砂漠のような中東で風車が発達したのもわかる
そこでは風が吹きやすいからだとなる。
つまりその土地土地の地形とか風土により文明も文化も作られる。どうしても平坦な土地が続く大陸では砂漠でもそうであり単一の意識が生まれる、だからこそ一神教に唯一の神の信仰でも生まれた。ただエジプトは多神教になったから一概には言えない
でも単一的なものとして意識しやすいのである。

ともかく日本は野というとき山の斜面だとなりそれはどこまでも平坦な大陸とは余りにも違っている。山に閉ざされて交通が不便であり地域ごとに文化の相違も生まれやすい、それで地域ごとに多様な作物がとれ特産品が多いとなる
それは文化の多様性を産み出す、大陸のように単一の物を大量に作るのではなくその土地に見合ったものを作り出すとなるからである。cultureはcultivate(耕す)から来ている。その土地と土地でとれるものがそれが同じ品種でも味が違ってくるとかなる
葡萄でも土地土地によって違った味となりその土地の名がつけられて売られる、それは日本の米でも同じなのである
酒でもその土地土地で米の味が違うようになる。水も関係するから水のいいきれいな土地ではコメの味でも酒の味でも良し悪しが生まれる。会津の方は水がいいからまた米の味でお酒の味でも違ってくる、それは新潟県でもそうである

●葡萄の味の多様性

シャルドネ(Chardonnay)

フランス/ブルゴーニュ地方
粘土石灰質の土壌で育ったシャルドネは、レモンやライムのような酸味とミネラル感が特徴で、上級ワインではバターやナッツの香りが加わります。​

アメリカ/ナパ・ヴァレー(カリフォルニア州)
乾燥した気候と温暖な気候の影響で、洋ナシやトロピカルフルーツのような芳醇な風味が楽しめ、樽熟成によりトーストやバターの風味が加わることがあります。​


アメリカ/ウィラメット・ヴァレー(オレゴン州)
火山性土壌と堆積粘土質が入り組んだ土壌で育つピノ・ノワールは、ベリーやカシスのような果実風味となり、ブルゴーニュとニュージーランドの中間的なスタイルのワインに仕上がります。​

リースリング(Riesling)
ドイツ/ラインガウ地方
粘板岩質の土壌で育ったリースリングは、レモンやグレープフルーツなどの柑橘系の香りとシャープな酸味が特徴で、甘みとのバランスが絶妙です。​

フランス/アルザス地方
灰岩質の土壌で育ったリースリングは、桃やアプリコットなどの白い果実の香りをまとい、酸味とミネラル感が強く、アルコール感を伴った辛口に仕上がることが多いです。​


なぜならばありとあらゆる植物の中で、どんな場所に植わっているかということがはっきりと個性としてあらわれるからです。古典経済学者のアダム・スミスも「ブドウ樹はどんな果樹よりも土地の個性を反映しやすい」と記しています。

ワインの味を決める重要な要素「テロワール」とは?

これらの例からもわかるように、同じ品種のブドウでも、栽培される土地のテロワールによってワインの味わいや香りは大きく異なります。​ワインを選ぶ際には、産地やテロワールを意識することで、より深くワインの世界を楽しむことができます。

つまりこれが文化なのである。農産物は風土と土地と切り離せずある。風なども影響している、寒暖の差とか葡萄でも湖面に反射する光でも影響している。それが文化の多様性なのである。

花でも同じ薔薇でもドイツで見た薔薇は違って見えた。それはその土地の風土とか歴史でも違っているから日本で咲く薔薇とは違って見えたのである。

ヨーロッパの心と日本の心の対比ー晩秋ボーデン湖の詩 【ドイツと東北の風土の共通性】

●歴史も風土の相違で作られる

ラテン民族とゲルマン民族の相違はライン川を境界として気候が違っていることから起きる。フランスとドイツでは風土は違っていて光でも違う、だから光の芸術家モネが生まれてドイツには何か陰鬱な哲学が詩でも生まれたとなる
温かいラテン民族と寒い地域のアングロサクソンにはカトリックとプロテスタントに分かれた、それは風土も関係していていたのである。何故なら寒い地域だとどうしても勤勉になり暑い地域だと怠け者になるからである
プロテスタンティズムが生まれたのは風土とも関係していたのである

「アグリカルチャー(agriculture)」の語源はラテン語の「agricultura」で、「ager(土地)」と「cultura(栽培)」が合わさった言葉です。意味は「農業」で、土地を耕し、作物を栽培する活動を指します。

cultuerは文化でありcultivaて-耕すからも来ている。栽培とも通じている。文化でも日本の俳句は季語が不可欠だという時農業をベースにしている。春は万物が張るからきているし張り田とは田に水を張るから来ている
夏はなずむからきているとか秋は収穫の時期であり商う時期にもなる、冬は増えるからきているのも違和感があるが野菜は冬にとれる増えるのが多いからそうなったとかある。つまり風土と密接に結びついているのである

でも工業となるとそうした自然と分離したものともなる。画一規格化したものを大量生産する。それは風土と関係なくなる
だからグローバル経済になると賃金の安い国で生産する、その土地とか風土とか国が関係なくなる
農業はどうしても風土と切り離せないから多様性が生まれる、文化も生まれる
それで工業化するとその土地土地から遊離して世界の大都市tなると似たものとなる。高層ビルであり車の洪水であり大都会はに世界で共通しているから何かつまらないとなる。高層ビルを見上げてもそこに文化は感じないが古代建築とかゴッシック建築とかはまた様々の様式の教会建築には個性があり文化を感じるのである。文化の基になるのはculture-kultivate(耕す)にあるとなる。









続きを読む

2025年03月19日

古代ギリシャの賦(詩)−ギリシャ文明も地理と風土が深く関係していた


古代ギリシャの賦(詩)−ギリシャ文明も地理と風土が深く関係していた

I stay at Athens on sunny day in spring

greecetenple.jpg

idolphincoin.jpg



明るい春の陽光の下と戸外のの散策逍遙
偉大なる師、ソクラテスよ
真剣な真理の追求の問答
不滅のイデアを見る
オリンポス山は雪の衣に覆われて
聖なる山は不浄を拒み鎮まりぬ
粛々とかつて神の宣託を受けし場
デルホイの神殿の石柱はもの寂び
競技を見る観客の石に座席は古りぬ
ここは世界の中心とありしギリシャの栄光
ギリシャの船は地中海を帆を張り進む
各地の植民都市ネオポリスへ
ホメロスの冒険の物語、ヒーローは生まれぬ
そはは真にトロイの城の跡や
その前に平原あり海へとつつづく
かつて野外舞台にコーラスは青空にひびき
アテネのパルテノン神殿は鎮座する
天才は綺羅星の如く輩出する
ピタゴラスの定理、アルキメデスの原理
その目は輝き探求心のやむことなしも
スパルタは山中に専制軍事国家として埋もれぬ
その子らはマルスの神の生贄ともなる
アテネイの女神の奉献はなく
その知性は磨かれず兵士の養成のみ
しかし今なお古風なるものは残る
腰蓑を着て岩山を羊を追う牧人よ
鄙びた鉄道は走る模型のような車両よ
その煉瓦の駅舎は小屋なりしか
オリンピアに残される石柱と積まれた石
そは二千年の歳月にも残りぬ
ここに若者の体は鍛えられぬ
アテネより離れてクレタの島よ
地下に迷宮を残し謎を語る
イルカに乗る少年よ、波しぶきをあげ進みぬ
地中海の育む神話よ、海の神ポセイドンよ
地中海は人を結ぶ海、交流の海
またその海をめぐり戦いは繰り広げらる
時に嵐に壺を積んだ船は海底に沈みぬ
植民都市はローマの基となり
西洋文明の基となりぬ
文明は小国に文化は小都市に生まれぬ
また辺境に生まれぬ
日本は中国の辺境なりしも
アジアの辺境なりしも
日本にも新たな文化の生まれむ
日本もまた西の中心なるも
その北に東北に新たな文化の生まれむ
未開の地なればこそ希望が生まれる
榎本武陽の蝦夷共和国を目指せしごと
新たな未来は望まれる
若者よ、時代は新たに作り出すもの
希望無きところに希望を見出す
世界を肌で感じよ
そして新たな未来を築け
東から西へ西から東へ文明は起こる
そのサイクルの500年なるを知るべし
今のギリシャはただ過去の栄光のみ
島にロバに古い岩石、菜の花の原
大きな船が近づいてくる
露店にあわれ老人よりドラクマで土産を買う
そのドラクマも今はユーロ―に変わりぬ


ギリシャの地形

ギリシャの山々は気高く雪を帯びて
霊気漂いゼウス神など神々の棲む
アテネの神殿は海に望み地中海に開く
地中海から風はそよぎ泡からアプロディティが生まれる
帆船は風にのり島々を伝い神々も運ぶ
時に風は思わぬ遠くの島に運び
英雄の伝説が憧れとともに語り継がれる
山岳地帯のペロポネス半島にはアルカデア
尚武の国のスパルタの名をはせぬ
華美な文化の育たず質朴素朴の山国
山頂に山羊を追い山中に埋もれたり
ギリシャの島々は地中海を結び交易の基地となり
山を望みて独立の気運起こり
海を望みて外に眼を開き自由の気運起こり
ギリシャに大帝国、統一国できず
ポリスの自主性育み民主政治の起こる
その変化に富みし地形は多様なる思想を育み
あまたの天才のここに生まれ競いあいぬ
エジプトに砂漠を貫くナイル川ありて
一人の王を頂き一大統一国の安定して持続す
しかし外に発展せず砂漠にピラミッドは埋もれぬ
ギリシャの地形は個々に多様に分化して
それぞれの個性を育みローマに受け継がれて
後の西洋文明の礎となり今日に生きる



ギリシャは西洋文明お基となった。それはなぜなのか、その謎は地理とか地形にある。何かギリシャは自然が大きく感じるという、ゼウスが住んだオリンポス山でも2400メートルあるから高いのである。それを春に見た時雪に覆われて神聖なものを感じた
失敗したのはそこのホテルに泊まるべきだった。何か海外旅行がなれていないので失敗した
でも実際の一度みるだけでもその経験は貴重である

ギリシャでもやはり地理と地形を知るという時山が多いから日本とも似ている、そして地中海に面しているから海洋国家ににもなった。国土が狭くても変化に富んでいる。山が高いということは聖なるものとなり宗教が育まれるのが世界で共通している
またギリシャでは牧畜もありそれが多様性を産んだ。日本では牧畜はなく農業が主体だからである
それで地中海に面していることで船を操作する海洋民族にもなった。それでアフリカでもイタリアでもフランスでもナポリとなればネオーポリスーnewpoliceでありフランスのニースであれやはりネオポリスなのである。


ギリシャの陽光は明るくイタリアとも違っているというのもそうである。真昼の明るさがありそれで物が明確に見えて彫刻の美が発達したという、つまり文明文化でも必ず気候風土が影響している。そういえばイタリアを南イタリアを電車で行った時曇りであり雨であった。そして中世の城が見えたのである。イタリアとギリシャは相当気候が違っているのかとなる
この辺は短い滞在だからわからなかった。確かなことは気候風土が影響してギリシャ文化が生まれた。

ギリシア人は、都市文明が形成される初期の時代に、最も近いアナトリア(今のトルコ)と、その南側のシリア・パレスティナから影響を受けた。のちにポリスの形成期には、シリア・パレスティナのフェニキア人からとくに文字や航海や商売を学んだ。エジプトからは高度の学問や芸術などを学んだ。

これもい知的に地理的に外来文化を取りいれるのに有利だった、彫刻となればエジプト文明に習ったとなる
でもエジプト文明は巨大な神像だがギリシャは生きた人間を等身大にリアルに彫刻にした
エジプト文明とギリシャ文明は相当に違っている。政治でも芸術でも違いが大きい、何百ものポリスがあり民主制が行われたことも違っている。巨大国家になればエジプトであれペルシャであれ専制独裁国家になる、大陸では土地が広大でありそれを統一するためにはそうなりやすいのである。

だからギリシャの場合地理的なもの、地形的なもの気候的なものも影響したのである。
そもそも民主制度はそうした小規模な都市から生まれて育まれたのである。中央集権の強力な統一国家ではなかった
だからこそ自由な思考が育まれて哲学が発展して科学の基礎も作られたのである
そこにはまた地中海があり海の民としてあったことも影響した。ギリシャを見ると高い山々があり海に面している
生活も牧畜があり農業があり漁民がいてまた地中海は交通路になっているから交流が促進される、地中海は人を結ぶ海なのである

でもギリシャに行った時驚いたのは私がイメージしていたのとはまるで違っていた。現代のギリシャは後進国である
海運業と観光くらいしか仕事がないから一千万人人口がいたとしても400万人が外国に働きに出ているというのも驚く
出稼ぎの国だとなる。現代の目安は工業化の水準で決められる。工業製品を作れない国は後進国なのである
グローバル化の熾烈な競争経済でありそれの追いつき負ければ国の経済も成りたたないのである
ギリシャは借金で国が成り立たなくなるとなったの自国に観光と海運業くらいしか産業がないからである。
そして公務員が多すぎるから民間の産業が発達しない、それで今財政を緊縮したので失業者がホームレスとか増えて治安が悪くなっているという。

だから何か昔の時代に戻ったような感覚になった。一面に菜の花であり確かに工場など見かけなかったからだ
それで島の古い岩石にロバがいる風景が何か象徴していた。でもそこに大きな船が来るのは地中海的だとなる
でも依然としてスパルタからしょぼい車両の鉄道でアテネに向かった時岩山を腰蓑をして羊を追う牧人を見た
それは古代と変わらぬ風景だと見た。だから外国は百聞は一見にしかずとなる
想像するものとはまるで違ったものにもなるからである。

それは奇妙だけでアルカデアにもなる、プロメテウス的人間とアルカデア的人間がいるというときプロメテウスはゼウスから火を盗んだ者であり現代の科学技術文明を築いたものであり現代はまさにプロメテウス的人間が主流だとなる
私は牧歌的なアルカデア的人間だとなる。
とにかくギリシャは遺跡と観光の国でありそれで返って工業国ではない休養するにはいい環境になっているのも不思議である
でも現実には国の経済が成り立たなくなっているのである

greececraisisu.jpg

この説明もわかりやすい、こうして個人で取材に行き見る人が多くなり稼げるとなれば仕事になる
こういう仕事はしてみたいとなる。
















2025年03月13日

中華文明の片割れの日本 【漢字を使うからそうなるが中国のことがわからなくなっている】


中華文明の片割れの日本
【漢字を使うからそうなるが中国のことがわからなくなっている】

chinesepoem.jpg

中華歴程

中華大塔
大河悠々
牡丹優艶
大輪開花
城市門月
万物産出
千年歴程
大唐版図
西域征服
異人交流
遠大俯瞰
馬上英傑
青史記録

中国は漢字を通じて日本と密接である。でも欧米に習うことによって中国が何かわからなくなった
でも漢字を使っているから依然として中華文明の片割れになる。つまり日常的に使う言葉の影響は大きいのである。
なぜなら漢字を使えば必ず中華文明の一員にもなる。それは英語でも同じである。でも日本では英語は文の中に入らない
英語で思考することがない、漢字は明らかに漢字で思考している。漢字の一つに意味がある
これは漢詩ではないにしろ何か意味は通じるだろう、漢詩は私には難しくて作れない、ただ何か漢字を積み木のように並べる積み重ねる感覚で漢字で表現する、確かにこの漢字を並べただけで意味は通じるだろう、ただ中国と日本の漢字は違ている

何か漢詩を作るには相当な漢文とかを読み素養がないと作れない、なぜ明治に一番漢詩が興隆したかとなれば江戸時代は漢籍で
教育されていたからである、それが基となって明治に返って漢詩が興隆したのである
またなぜ明治に綺羅星の如く人材が輩出したのか?これも実は江戸時代の侍の教育が藩内で藩校で行われた結果だったのである。そこでは学校のような莫大な知識の詰込みではなく全人的教育が成されていた。というよりはそういう場に生活することで身につくものがあった。だから内村鑑三の武士道キリスト教が生まれたりした。
つまり侍は何か知識だけでは人格的に全人間としてモラルが生活の中で醸成されていたからだとなる
それも否定する人もいる。それは強固な身分社会であり身分でその人の価値が決められていたのである

その人が才能があるとか天分があるとかではない、生まれた家の格でその人の価値が決められていて
だからこそ明治維新は下級武士によった成されたでのである、福沢諭吉にしてもなぜ天は人のの上に人作らずとなったのか
平等を主張したのか?それは下級武士で日ごろから不満がありそうなった
明治維新はそうした侍の中でも身分に差がありそれが不満で起きたのである
初代の首相が足軽身分に自らなり成り上がった伊藤博文だったということがそのことを示している
そんなことが江戸時代にありえなかったからである。

いずれにしろ確かに日本人は依然として漢字を使っている。でも逆に漢字の意味するのが何なのか中国のことがわからなくなている。要するに外国の文化でもその言葉から理解するから言葉に通じないと理解できない
ただその言葉にしてもその背景に実物がありその実物を理解しないとまたわからないとなる。
だからいくら本を読んでもテレビで見ても外国は実地に一回だけでもその場に立てば即座に実感するものがある

とにかく中国の文化は同じようで違っている。塔を見ても中国の党は高い。それは外敵が来るのを防ぐ見晴らしの塔であり
ウオッチングする監視する塔でもある。その成り立ちからして違っている。それはヨーロッパでも同じなのである
日本の党は五重塔はそういう外的が攻めて来るのを見張る塔ではない、何か優雅な塔なのである。雨が多いから庇の機能がある塔の形になったというのも日本の風土から生まれたからそうなる。でも日本は外敵に攻められることがないからその用途が根本的に違っているのである。中国の仏像でも塔でも何か厳しく引き締まっている。
日本の仏像は平安仏となるとふくよかでありそうした厳しい感じはない、ただ日本でも鎌倉の大仏となると武士の武士の時代になり厳しい厳格なものを感じる。だから建築でも彫刻でも時代の影響を受けるのである。



2025年02月11日

ヨーロッパの歴史の詩ーハイデルベルグの河畔 【大陸は川を知らないと理解できないー川の側に生まれた文明】


ヨーロッパの歴史の詩ーハイデルベルグの河畔
【大陸は川を知らないと理解できないー川の側に生まれた文明】

europeoldcity.jpg

catedralpirer.jpg

euriver.jpg


ヨーロッパの歴史の詩ーハイデルベルグ


一本一本の木
大地に深く根を張り
静かに力強く
列なし連なる樹々
各々を律して重々しく

Each trees one by one
Deeply rooted in the earth
Silence and strength
Steady lined trees in order
Each one disciplined 
Solomn and faithful

ゴシック大聖堂の石の柱の如く
そこに荘厳なるパイプオルガンの鳴りひびく
大地の底より天に向かいひびきわたる
その塔は天を衝きかなたを遠望して
鐘の音は鳴りひびき街々は暮れぬ
ヨーロッパに統合する歴史
分裂争うも一つとなる歴史の重み

ネッカー河畔岸辺の古都の石の橋石の門
その石にもたれ昔日を回想する
船は行き来して次なる都市へ
川は人を結び人は交わりあいぬ

中世の静穏なる日々古い修道院の中庭
その回廊や祈りは神に献げられぬ
日々の弛まぬ研鑽のあれ
ハイデルベルグ、その古き学都
古城の下や落葉を踏みつベンチに休む
古の日を想いそこに思索を深める




世界を空間軸と時間軸で見る、わかりにくいのが時間軸で見る歴史である。そこが時間軸でどのように形成されたかわかりにくい。特に外国となるとわかりにくくなる。その歴史でも文化でもわかりにくくなる。
それが自然だと世界共通なものがある、確かに自然でも日本にないものがあり砂漠などはわからない、またどこまでも平原が続く遊牧民の世界もわかりにくい、そういう自然が日本にないからである。
ドイツの自然は地形は平坦な土地でありあまり山がなかった
その平坦な土地を河が流れているその最たるものがライン川であり父なる川となる、また支流もいろいろありそれが運河のようになっている。それが大陸の自然の特徴である。

つまり川は実際の道である、だから人でも物でも川を通じて運ばれた。それが日本とは違っている。急流となる川は少ないからである。4大文明が生まれたのが大河の岸というのもそのためである。川は交通路になっていたからである。
ナイル川がピラミッドと直結していたのもそうである。川岸が港ととなりピラミッドに通じていたのである。
河と切り離せず存在したのである、なぜならピラミッドを建設する石材でも船で運んだからそうなる。都市を建設するには交通路となる川が必要だったのである
都市が出きるのは交通の要所である。オワシス都市でもそこが交易の場でありラクダで運ばれた商品を売買する。そこに都市が生まれる。

ハイデルベルグでもやはりネッカー川がありそれで商品も運ばれて来た。そうした川が縦横にヨーロッパにある
河が文明を作る基である。それが日本だとわかりにくいのである
その川のスケールが余りの大きいからわからなくなる。インド文明でもガンジス川と切り離せずある。中国でも黄河であれ揚子江と切り離せずある。
そして川がリバーがライバルとなるのわかる。川は境界となる
国と国を分けるのである。ライン川がまさにその象徴である
ラテン民族のゲルマン人の領域にラインを挟んで越えることができなかった。

韓半島でも伽耶国と新羅を分けたのが洛東江であった。それははっきりしている。だから大陸では川を知ることが地理でも歴史でも知ることなのである。
そもそも世界となるとその歴史でも何から知るのかとなる。それはまず地理を知ることである。だから4大文明が川の側に生まれたということでもわかる。

とにかく地理であれ歴史であれヨーロッパが魅力あるのはなぜなのか、それは地理でも中国とかになると巨大すぎてわからなくなる、ヨーロッパだと地理でも何とかわかる。そして歴史がロ−マ帝国から重層的に積み重ねられている。
時間軸でもある程度はわかる。そして歴史の遺産でも石の建造物は残る。それは廃墟になっても石は残る、それで2000年前からでもイメージできるとなる。ローマの石畳の道は今でも残っているからである。
つまりヨーロッパが一つというとき地理的にも時間軸でもある程度は一貫したものとして理解しやすいとなる。それでも時間軸の歴史は理解するのは難しい。
日本と共通したものがないとき自然でも何でも理解しにくくなる

例えば川岸の土手の道を歩くとどこでも整然と木が列を成している。それは神殿の石の柱をイメージする。つまり自然でも共通するものがありそれだと理解しやすいのである
どこにでも山があり木があり石があるからそうなる。
その木からゴシック聖堂をイメージする神殿でもイメージする
石の柱は木だとなるからだる。要するに全く異質なもの砂漠とかでなければ共通性があり理解する、グランドキャニオンとかなると全くイメージできない自然であったから別な惑星に来たのかと見た。そこを人間的にする言葉で表わすことできない。イメージされものとは余りに違っていて言葉を失うとなる

いずれにしろヨーロッパは空間軸と時間軸で一つのものとして総合する、キリスト教文明として総合する、それが空間軸と時間軸でしやすいのである。そのベースにローマ帝国がありそれがヨーロッパを統括するものとしてわかりやすいのである。
ただ中世となるとまたわかりにくくなる。時間軸の歴史はどこでもわかりにくくなる。それでもヨーロッパは一つの統一体として見れるとはなる。空間軸と時間軸で統一体として見ることで何か一つの統合した連関したものとなり安定するとなる




2025年02月09日

AIが作るローマ帝国の栄光の道の詩 【まず空間軸の地理を世界史でも知る】


AIが作るローマ帝国の栄光の道の詩
【まず空間軸の地理を世界史でも知る】

romanway1.jpg


古代の石畳に足を踏みしめ
帝国の息吹を感じる
アッピア街道、戦士たちの行進路
松の木が見守る栄光の道

戦車の轍が刻まれし地
凱旋の歌が響く空
今もなお、歴史の風が吹き
帝国の夢を語り継ぐ

栄光の道よ、永遠に
時を超えて輝き続けん
ローマの魂、ここに息づく
不滅の栄光の道よ

ここまでAIが作る詩

私が付加した詩

はるかブリタニアへも
スコットランドのハドリヌスの
石積みの長城の址の残りぬ
ここに北方の冷たい風が吹きつける

発見されしローマのコインの一袋重し
そのコインに刻まれし皇帝の肖像画
我はここの王なりと誇りしかな
しかし久しくも土に埋もれしを・・・

コインもまた東西に別々の皇帝の顔
ローマ帝国の分裂衰亡の歴史
ローマの道はスイスの山を越え
延々と続きその栄光を語る

ローマの栄光の日よ、その跡よ
シーザーのルビコン河を渡りしも
ライン川に強固なゲルマン人
そこに立ち入ることはならじ

ああ ローマの凱旋門の古りて
その栄光の日は遠しかも
東西に分かれてなおその余命を保つ
ローマの道になお栄光の日を偲ぶ


はい、承知いたしました。ローマ帝国の道についての詩を作成します。以下、詩の案です。


GEMINIのAIの詩

ローマの道

石畳の道、永遠に続く 帝国の息吹、

今もなお 兵士の足音、響き渡り

商人の声、賑わう道


山を越え、谷を渡り 川を渡る、

橋を架け 砂漠を越え、海を渡り

全ての道は、ローマへ続く

文明の光、照らし出す 文化の華、


咲き誇る 交流の輪、広げゆく

ローマの道、世界の道

時に война, 時に мир 時に栄華,

時に衰退 歴史の সাক্ষী,

今もなお ローマの道、語り継ぐ


この詩はかなり不十分である、chatGPTの方が優れている、でも一応参考にはなる




ブリタニアを治めた7年間にカラウシウスは、プロパガンダ的手法も用いて自らの権勢を世に広めた。その手段のひとつが、写真にあるような自らの肖像を刻んだ良質な銀貨の発行だった。

ブリタニア (Britannia) は、イギリス、特に古代ローマの属州「ブリタンニア」があったグレートブリテン島南部の古称(ラテン語名)である[1]。フランスのブルターニュ地方(小ブリテン)には4世紀から8世紀にグレートブリテン島から移民が訪れ、10〜11世紀には、英仏海峡を挟んだ両地域がブリタニアと呼ばれた[2]。Britannia はフランス語 Bretagne(ブルターニュ)と同根である。

ハドリアヌスの長城(ハドリアヌスのちょうじょう、英語: Hadrian's Wall、ラテン語: Vallum Aelium)は、イギリスの北部にあるローマ帝国時代の城壁(囲壁)跡。広義にはローマ帝国の国境線を防御する防御壁『リメス』の一部であり、ローマ帝国最北端の国境線でもある。2世紀に、第14代ローマ皇帝ハドリアヌスにより建設された。
8C%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%95%B7%E5%9F%8E

なぜローマ帝国の道となると詩としてうまく表現されるのかおそらくローマ帝国となるとまたローマの道となるとその知識の蓄積が膨大でありそれで抽出されてAIが詩を作り安いのかもしれない、何でもいい詩ができるわけではないからである。確かなことはローマ帝国は十分な知識が貯えられているからそれで詩でも作れるのかとなる。
それにしてもAIが詩を作るのは何なのだろうとなる。詩を作る人でも簡単に作れない。だから半分はAIが作ったものを参照して私が作ったのである
確かなことはこのようにいい詩がAIで作られるとは限らない、ある分野でいい詩が作れる。

いずれにしろヨーロッパは歴史が地層のように明確に見えるから興味深い。それは明らかに現代にも通じている歴史なのである
コインの歴史を知るにもそれは現代に通じている。
イギリスから大量のローマ時代のコインが発見されたのは最近のことである。つまりローマ帝国の遺産はヨーロッパを作っていたのである。
詩でもいろいろあるが歴史をテーマにすれば叙事詩になる。世界史とは壮大な叙事詩でもある。
年代とか暗記するだけにあるとつまらない。そこで展開された人間の物語がありそれが叙事詩になる。
ともかく空間軸と時間軸で地歴として世界を見る。基本的に地理がわからないと時間軸の歴史も分らない、だから中国は歴史の国だけだ余りに広くて地理が分かりにくい、それはロシアでもそうだしインドでもアメリカでもその広さの規模が違うので地理がわからないことで理解できなくなる。でもヨーロッパはなんとか地理がわかる
それで時間軸の歴史もわかるとなる。




Step on ancient cobblestones
Feel the breath of empire
Appian Way, the marching path of warriors
A glorious road watched over by pine trees

Where chariot ruts are carved
The sky echoing with the song of triumph
Even now, the winds of history still blow
And the dreams of empire are passed down to the next generation

The road of glory, forever
Shine forth beyond time
The spirit of Rome lives on
Immortal, glorious road

And far to Britannia
As far as Scotland's Hadrian's
The ruins of Hadrian's Wall in Scotland still remain
Here the cold winds of the north blow

A bag of Roman coins discovered is heavy
A portrait of the emperor inscribed on one of the coins
I was proud to be king here
But long since buried in the earth...

The coins also bear the faces of the emperors of the East and West.
The history of the division and fall of the Roman Empire
Rome's road crosses the mountains of Switzerland
The road of Rome goes on and on and on, and tells of its glory

Rome's glorious day, its marks
Caesar crossed the Rubicon
The Germanic people, strong on the Rhine
No man shall enter there

Oh, how old is Rome's triumphal arch
The day of its glory may be far off
Divided into East and West, it still lives on
Still on Rome's road, still remembering its glorious day

Translated with DeepL.com (free version)

2025年02月02日

ラインの物語の詩−ローマ帝国の境−古城【AIの完璧な詩】

ラインの物語の詩−ローマ帝国の境−古城【AIの完璧な詩】

linepicture.jpg


lineromasojdyer.jpg

oldcathleline.jpg





ライン川よ、古き流れよ
お前はどれほどの歴史を
その水面に宿してきたか
ローマの足跡を残して

帝国の軍旗が風にひるがえり
お前の岸辺を征服し、
その足音が大地を震わせ
遠くの山々を越えて行った。

ローマの力が及ぶ限り
お前はその力を見守り、
兵士たちの行進を包み込み
戦の炎と血の匂いをともにした

そのローマの精強な軍団を
ライン川はさえぎり留めた
ゲルマン民族は依然として
強固にその土地を死守する

だがその時代が過ぎ去り
帝国の栄光も色褪せて
今は静けさの中で
ただ流れ続けるのみ。

ローマの道はもう消え
その名も、風の中で霞む
だがライン川よ、あなたは
いまだにその記憶を抱えている。

お前の水が語る物語は
数えきれぬほどの戦と栄光
そして敗北、別れ、そして
新たな時代への旅路。

ライン川の流れよ、、
その滔々と流れる水は、
ローマ帝国の夢を今も映し
歴史の中で静かに息づく。

ローマの威光も今は遠く
だがライン川の流れは
過去を紡ぎ、未来を育む
永遠に続く道を示す。

riverはライバルの意味がわかる、大陸では川を挟んで攻防があった。ライン川はまさにそれを象徴している

ローマの力が及ぶ限り
お前はその力を見守り、
兵士たちの行進を包み込み
戦の炎と血の匂いをともにした

このAIの詩は完璧である。付加したのはここだけである

そのローマの精強な軍団を
ライン川はさえぎり留めた
ゲルマン民族は依然として
強固にその土地を死守する



ライン川の古城

crownking.jpg

古城が静かに語る
ラインの水面に映し出され
時の流れに濡れた石壁が
歴史をささやく

砲火が轟く戦の夜
輝ける王冠を奪い合い
影の中に消えた英雄たち
その名は今も風に舞う

城壁は語る、誰がここで
誓いを立て、誰が愛を誓ったか
貴族たちの舞踏会の音色が
遠くから聞こえるように

しかし時は流れ、王座も
砂のように崩れ落ち
今、ただ風と雨に洗われ
静寂が支配する

だが川は決して忘れない
この城の姿を、足跡を
歴史の中に溶け込んで
いつまでも語り継がれる




AIとは何なのか不思議になる。
外国の河は国境にもなる、ライン川はラテン民族とゲルマン民族を分ける歴史的境界でもある。ローマ帝国も侵入できなかった征服できなかった強力なゲルマン民族の地だった
宗教でもラテン系はローマカトリックでありでもルターが生まれたドイツはカトリックに反抗したプロテスタントになったことでもライン川を境にして異なる歴史を形成したのである






2025年01月05日

なぜ人間は理解し得なくなるのか 【空間軸と時間軸で理解できなくなる】


なぜ人間は理解し得なくなるのか
【空間軸と時間軸で理解できなくなる】

timespaceline.jpg

●静岡に住んでいる兄のことがわからなくなったこと

なぜ人間は互いに理解できなくなるのか。人間は空間軸と時間軸で生きている。でもこの両方が一致しないとやはり理解できなくなる。例えば空間軸でも狭い地域で住んでいての付き合いがなければ近くの人でも何が起きているか分からなくなる。
また空間軸でも離れてしまうと理解できなくなる。それで私の父親違いの兄が交通事故で死んだ時そこで何が起きたのか理解することが不可能になっていた。連絡はしあっていたがその間に静岡とかあまりにも遠く離れていて何が起きたか理解できなくなっていた。

その時兄はは離婚してまた住宅を出て中学生の娘がいたがその娘を一時トラック運転手になったので学校にもいかせず一緒に乗っていたらしい。その後に児童福祉施設に預けた。そして交通事故になったとき運送会社に勤めていてそこで葬式までした
そして母はその運送会社に行ったとき骨は置いてくれと言われた墓を作ってやるからと言われた。それが何のことか分からなかった。あとで考えると交通事故の補償金をもらいたいためにそうしたらしい。兄は身寄りが無いと見ていたからである。そして乞食のように来た雇ってやったと言っていた
ただ私自身は交通事故による自賠責とかでも分からなかった車を持っていないのでわからなかった。要するに何がなんだかわからなくなったので私は3日で帰ってきた

●関心領域の映画は極めて現代的問題

このように理解できなくなったは空間軸で距離的に離れていることと時間軸で何が起きていたのかわからなくなったためである
もし空間的に近くに住んでいれば行き来していれば事情も飲み込めたのである。だから空間軸と時間軸で両方でわからなくなったのである
そこから孤独死と様々な現代的問題が生まれて来る。カルト教団が増えたのもそういう社会の問題として生まれたともなる。

では近くに住んでいる人でも没交渉になっていればやはり理解することができなくなる。同級生でもその人は40年ぶりとかあったとしてその人は何をしてきたかも語らないしだからその人を理解することができなかった。それは時間軸でわからなくなったのである。
もう一人の同級生も何十年とも会っていないし近くにいても同じ町に住んでいても没交渉なのだから互いに理解できなくなった。つまりいくら空間軸で近くに住んでいたとしても理解できなくなる。
特に現代はさまざまな職業があり田舎ですら隣で何をしているのか分からないということもある。するとそもそもその人を理解することができなくなるのである。

だから関心領域という映画話題になったがそれは極めて現代的問題としてクローズアップされたのである。隣でナチスの収容所があり殺戮されていても何の関心もなく平和な暮らしをする人がいたのである。隣でも関心を持てなかったのである。何かそれは現代的問題だったのである。現代というのは社会が複雑化し無数に職業が分化してその職業自体を理解するのは難しい。

●昔から職業が違うと理解できなくなっていた

例えばこれは原発事故でもそうだがそこで働く人理解することは難しい。そこには立ち入ることもできないし説明されることもない。秘密のベールにかくされていてそれが危険でも知らされることはなかった。だからすぐ近くにあっても危険を感じなかったのである。そういうことは昔からあった。鉄を作る人は何か神秘的なものとみられそれを理解することができないからそうなった
また木地師とか山中び住んでいてお椀などを作っていた、その人たちも神秘化された。それで椀貸し伝説とかが生まれた。

椀貸し伝説

つまり昔から職業が違うと互いに理解できなくなり神秘化されるということがあった。だからこの問題は確かに今だけの問題でわなかった。でも現代はさらに職業が無数に分化しているのだから日常的にこれが起きているのである。

例えば農民が8割もいたという時代は同じ土地で村で空間軸で共有するものがあり時間軸でもやはり継続的にそこで時間を共にしたということがある。だから現代のように無数に職業が分化して理解できなくなることは無かった。
例えばお祭りと言う時それは村の共同体がありできるものであった。その祭りも廃れるというときその基になる共同体がなくなったからである。

村と言うの一つの家族でもあり

取り上げ親:生まれた子を取り上げた産婆
乳親(ちおや):実母より先に新生児に乳を飲ませた女性
名付け親:家族以外で生まれた子に名前を付ける人
烏帽子親:元服する武家の男子に烏帽子をかぶせ、烏帽子名(=元服名)を付ける人

とかあり子供の親となっていた。子供は村の家族の一員になることでもああったからそうなった。
だから村の人総出で太鼓を叩き田植えしている光景はそれを象徴している。協働していて一体化して連帯していたのである。

現代は村があってもそうした村の共同体は農民が一割にも満たないというとき消失している。つまり田舎でも隣が何をしているか分からない人が多いのである。田舎でみんな農民かとなれば違っているみんな会社員なのである。
だから原発事故で浪江の人が会社が二本松市に移り一時そこに通っていたが二本松に移住したとか聞いた、なぜか子供の時遊んでいた人が東京に就職して最近岩沼の工場に勤めているというのもそうである
村のように一定の場所に代々住むことがなくなっているのである
会社中心の社会になればそうなる。

●空間軸で時間軸でも相互に理解できない時代

つまりこうなれば空間軸でも時間軸でも別々になうから理解できなくなる。現実小さな町でも近くに住んでいてもそうなりやすいのである。だから関心領域という映画は現代的問題である
またナチスというのもなぜ生まれたのかも現代的問題である
様々な鵜数の職業に分化した人間の互いに理解できなくなりハイルヒットラーで一体化しようとしたのもそうである。
それは創価であれカルト教団でも似たものがある。それは宗教を追求しているというよりばらばらになった人間は一体感を求めてそうなったとみる。

ともかく現代は空間軸でグローバル化で世界的に拡大した。でも互いに理解し合うかというとできない、時間軸で起きてきたことが簡単に理解できないからである。それは個人でも同じでありすぐ近くであれそこに起きてくることは時間軸で理解できないからそうなる

だから現代は空間軸で共有するものがあっても時間軸では近くでも理解できなくなる。つまり現代といかに相互にいくら同じ場所に住んでいても理解し得なくなっているかである。だからこそ関心領域という映画は現代的問題として指摘されたのである同じ地域に住んでいて関心が持てないということである。そして時間軸でも10年20年と関係しなければ理解不可能になってしまう。そういうことが起こりやすいのは現代である。

ある人でも理解するには必ず空間軸と時間軸でみなければわからない。常にいろいろな事件が起きるがそれもやはり空間軸ではわかる。だから起きるはtake placeになる。場所は特定される、でも時間軸でその人に起きたことはわかりにくい、時間軸で起きることは近くでのわかりにくい、だから同級生でも没交渉にになっていれば近くに住んでいてももわからなくなる。
それは前からあったにしろ現代社会はそれが極端化している
無数に断片化された人間しかいないのである。だから天才とかはそんな断片化したパーツではないとなりアウトサイダーとなりニーチェの超人となり単独者となったのである。統一体全人間を志向したのである。
いずれにしろ現代はグローバル化して空間軸が拡大してさらに理解することがむずかしくなった。そこでどうしても誤解が生まれて戦争にもなる。それは国同士でなくても個々人でも互いに理解できない、それだけ複雑化した社会なのである。

なぜ人間は互いに理解できなくなるのか 
【空間軸と時間軸の相互関係―時間は取り戻せない】


2024年12月08日

ヨーロッパの心と日本の心の対比ー晩秋ボーデン湖の詩 【ドイツと東北の風土の共通性】

ヨーロッパの心と日本の心の対比ー晩秋ボーデン湖の詩
【ドイツと東北の風土の共通性】

bodenrose.jpg

bodenend5.jpg

      ドイツの駅
europecolour.jpg


globalrocal.jpg

グローバルとローカルは結びつく―グローカルになる


晩秋のボーデン湖

波たたぬボーデン湖の岸辺の道
ポプラの木の枯れて線路は尽きぬ
静かに落葉を踏み歩む
ベンチに老夫婦が休む
古い教会の鐘が鳴り
赤い薔薇の心にしみぬ
ドイツの大地を踏みしめドイツを知る
荘厳なゴシックの大聖堂
その重厚な石の柱に寄り
パイプオルガンが鳴りひびく
調和の楽が鳴りひびきわたる
樅の木は荘重に大地に根を張り
重々しくも語り主の教えは語り継がれる
常に歴史は語り継がれる場
それぞれの国がせめぎ合うも
モザイクのように色は違っても
一つのヨーロッパは重層的に形成されぬ

ヨーロッパの魅力はモザイク模様のようになっていて国がそれぞれ個性があり歴史があり多様である。
バライテイに富んである。ロシアとか中国とかアメリカとか大国になると大きすぎてつかみどころがないとなる。
人間はそもそも国家があるとしてもそれは人為的なもの人工的なものである。

ドイツの一語は使う場合気をつけねばならないのはそれは国も民も指さず土地を指す、もっと前8世紀にはには学問、教会公用語ラテン語に対してのゲルマン土着人の言語を指し
ヨーロッパの心―犬養道子

土地を指すというとき国家とか国民とかは存在しない、それは日本でも同じである。お国はどこですかというときそれは大きな国ではない国家ではない、狭い範囲であり土地のことである
そしてもともと〔訛りは国の手形]というように訛りでどこの国の人かを見た。訛りはなかなかとれない。だから不思議なのはこの地から東京とか埼玉県に就職した人がその土地の訛りを話す
混交したものとなったのである。話すことでも長くその土地にいればやはりその土地の訛りが自ずと話すようになる。それが土地が変わり訛りも変わったとなる。ドイツ語に濁音が多いというとき東北弁も濁音が多い、ズーズー弁になるから似ている
だかららローマ帝国のラテン語とゲルマン語は異質である
それでラテン語のキリスト教をゲルマン語にドイツ語で訳したルターがカトリックに対してプロテスタントになった

言葉が国家や国民ではなく土地をさす国が土地を指すというとき
日本でも国家はなく土地を指していた。

会津嶺の 国をさ遠み 逢はなはば 偲ひにせもと 紐結びさね

という歌も国家ではなく一地域のことである。ただ会津で国と言った時はそれなり大きな国だった。大きな国が形成されていたのである。ここですでに日本国家が生まれていて防人として九州の方に派遣されていた。
つまり大きな国家が形成されて強制的に国家の兵士にされた。だから本来の国から離間させられて妻であれ母であれ家族と別れる悲しみが歌として残された。ク二は故郷のことであるからその土地と結びつく一体となる、でも国家は人為的人工的になるから本来の国と違っている。

ヨーロッパでも国も多様であり言語も多様である。その多様さがあってもヨーロッパは一つだという意識はキリスト教をベースにして作られた。ただラテン語で聖書が読まれ書かれていたのをドイツ語に訳したのがルターの時代であった。
ともかくヨーロッパが複雑なモザイク国家でありそれぞれに違った文化を育んだ。ワインでもパンでもチーズも百種類とかありその土地土地で違った味になる。
だからcultureはcultivate(耕す)から来ている。国家はそうした土地土地の文化でも一様化する
それは政治であり行政でも元々あった小さな国を無視して作られる。つまりクニとは自然発生的に作られたものである。

とにかくドイツは寒いとか陰鬱だとかなると東北の風土とも似ている、それで東北人とドイツ人は共通なものがあるともなる
朴訥で実直とか何か融通性がないとかで共通した性格がある
芸術にしてもフランスのモネのような明るい陽光はない。霧に覆われ寒く陰鬱である。何かそれが東北の風土と共通しているともなる。ドイツ語にしても言葉が何か重厚になり重い感じの発音になる。それはフランス語とは余りにも違っている。
大阪弁がフランス語ではないにしろ軽さがあり共通している
ズーズー弁の東北弁はドイツ語にも似ているとかなる

ともかくヨーロッパを理解することはむずかしい、なぜモザイクのように様々な国があるか、東欧はヨーロッパなのかとなる
ヨーロッパであれ大陸だと陸続きだから絶えずそれで争いになる、それは川を挟んで国が対峙する、それでriverがライバルになったことが地理から納得がいく、それはウクライナの戦争でもドニエプル川を挟んでの攻防があったことでもそうである
ライン川はラテン諸国とローマ帝国とゲルマンを分ける境界線になった。大陸国家では川が境界になりやすいのである

あなたはお聞こえなりませんか
裂かれた土地のすすり泣きが
もぎとられて行った大地の泣き声が

この美しい風景に血がにじみつづけて止まらないのか
血は一刻も止まらずに、にじんでは流れてヨーロッパの痛みをかきたてつづけているのです
犬養道子ーヨーロッパの心

これはまさにそうである。ウクライナ戦争で依然として戦争が継続されて血が流されていることでもわかる。それは陸続きであるために起きる、日本なら海で囲まれているから異民族の侵入ができなかったからそれがわかりにくいのである。   



2024年12月03日

明治維新と東北−文化の時代の変化 【なぜ少年兵が戦い死んだのか?−強固な侍共同体があったからー失われた共同体】


明治維新と東北−文化の時代の変化
【なぜ少年兵が戦い死んだのか?−強固な侍共同体があったからー失われた共同体】

●地理から見る東北の戊辰戦争

なぜ戊辰戦争戦争で東北が薩長軍に蹂躙されて敗北したのか
その第一の理由として地の利があった
情報を得るのに江戸までも遠く京都になるとさらに遠い
その時情報を得る手段は人伝いであり何が起きていたのか対処が遅くなる。

臣不肖ながらもとより朝廷に抗し奉る存意は毛頭ありませんでしたが遠境隔絶の地に在しておりましたゆえ、春以来の天下の形勢に疎く恐れ多くも宸襟(天子の心)を悩ますに至った次第です

同盟軍を主導した仙台藩伊達慶邦が新政府軍に提出した謝罪文

仙台に奥羽鎮撫軍なるものが到着した時点でではその鎮撫軍はそれが官軍であり新政府軍の認識があまりなかった。
薩摩長州軍であり政府軍とか天皇の軍と戦うという意識はなかった。これも京都とか江戸が遠くて正確な情報を得られないためであった。そもそも江戸時代とかなると何かを正確に知るにも人伝いであり遅れる、その遅れることで知ることができないことで対応が誤る。それが東北の諸藩にあった
薩摩長州は海に面して交通があり薩摩藩では中国と貿易していたり外国の船が身近に来てイギリスと戦ってもいた。また貿易で財政が豊かであり海に面していない会津とか他の藩でも米を主要な財源としていたのと違っていた。
ただ庄内藩は酒田港があり最新の銃を知れていたりして唯一薩摩長州軍と互角に戦った。地の利がありそうなった

また二本松市の地理は複雑である、城のある場と町人の住む場所は山で隔てれ簡単に通行できない、分離しているから町人のこと知らず武士的なものが純粋培養されて少年隊が悲惨な最期を遂げたいう指摘もある。それは地の利がそうさせたとなるのか、確かなことは二本松城は山城でありそれが影響したかもしれない、山に籠る山を守るとかなり薩摩長州軍に抵抗したとなる

二本松は明治維新後二本松県になることまった。丁度福島県の中心にあった。でも平地がないので福島市と郡山市が発展した。福島市に県庁があり郡山市は経済の中心地となった。それも地の利が影響していたのである。地を離れて人もないのである。
薩摩長州軍と東北連合軍が戦ったのだが棚倉町が決戦の場所になったの地の利が関係している。なぜなら古代に蝦夷はツガルまで参加して大和王権と戦ったからである。白河ではなく棚倉町が戦いの場となった。相馬藩士もそこで戦い死んだ人がいる。それが戊辰戦争戦でも再現されたとなる
つまり地の利がそうさせたのである。歴史は地理と不可分なり地理がわからないと理解でできない。特に東北は江戸や京都から離れすぎていたから当時の情勢にうとく判断を誤ったとなる。臨機応変に対応できなかったのである。

●二本松藩と会津藩の戊辰戦争戦争の相違

会津藩と二本松藩の相違は会津藩は女性が戦い戦死した。少年も白虎隊で戦ったが女性が戦ったことが違っていた。何故なら戦国時代でも子供女子は逃がしていたからである。だら二本松藩では子供女子は逃して死ぬことはなかった
もう一つは会津藩ではあれだけの被害があり薩摩長州軍と必死に戦っていたのに町民でも農民でも傍観していた。それより会津で年貢の負担に不満がありその時好機とヤーヤー一揆を農民が起こしたのである。つまり侍と一緒になり城を守るという意識はそもそももっていなかったのである。誰が支配者になるにしても年貢の負担を減らしてくれれば良かったとなる

kameiseki1.jpg


戒銘石

でも二本松藩では善政がしかれていたのでそいうことはなかった。こういう意識が藩内にあった。ただそれでも江戸時代は城があっても戦い死守するのは侍であり農民町民は戦い守る意識はなかったのである
それが中国であれヨーロッパであれ大陸国家また都市との相違である。なぜなら中国の万里の長城のように絶えず異民族の侵略がありその時兵士だけではないすべての民が蹂躙されて負ければ奴隷にされる歴史があったからである。その恐怖を共有していたのである。ヨーロッパでも市は城壁で囲まれその中で安全を保ち生活する。だから城壁内で死生を共にする連帯が生まれた
それでシテズンシップが養成されたのである、だから敵が攻めてきたら市民是認で戦うのである。農民で市壁の中に逃れて戦うとなる。日本では侍集団のみが戦うのであり別に侍と共に戦うことはなかったのである
ということは市民が日本にはいなかった。だから市民社会もないのだから大陸国家を根本的な所で理解できないとなる
教育にしても侍と農民と町民は別である。侍なら侍とはいかにあるべきかと武士道を自ずと身に着ける。でも農民であれ町民は読み書きソロバンができればいいとなっていて武士道など関係なかったとなる

また悲劇を生んだのは銃器の差だった。会津藩であれ二本松藩であれ旧式のもので大砲もなかった。だから武器で太刀打ちできなかった。ただ庄内藩では酒田で貿易をして最新の銃を知れて薩摩長州軍と互角に戦った。酒田は海に通じていたからそれができたとなる

●人間はその時代社会の影響で作られる

江戸時代というとき現代と比べると大きな相違は侍社会であり侍が力でもモラル的にも導いた。また厳しい身分社会でありそれを脱することはできない社会だった。
だからこそその身分でも上級侍と下級侍では差があり不満があり明治維新は下級侍が中心になり変革した
それで奇兵隊が高杉晋作が組織化したけどそこには町民でも農民でも侍でない身分の者が参加したことが画期的だったのである
強烈な身分の縛りから脱するものとして明治維新があった。

だからこそ足軽に養子になった伊藤博文が首相までなったのである。江戸時代ならありえないことだったからである
この身分社会がどいうものか理解できなくなった。でも相馬野馬追はただの過去を偲ぶ祭りではない。身分社会が現実に再現される祭りなのである。だから見る者は下位のものであり馬上にお侍を見上げる。その時明らかに侍と下々の者の差を意識する
要するにヨーロッパの貴族であり身分社会であり強い身分の縛りががあり生まれた家でその一生は決められる。
だから侍社会があり共同体がありそこで武士道のモラルが家であれ養成された。武士はかくあるべきだと日常の生活で体得したのである。それは部分的なものではなく武士の規範が社会全体に通じる社会だったとなる

それはギリシャのポリスとかでもそうである。ポリスが一万くらいでも強固な共同体でありそこで民主主義が培われたというときポリス共同体があったからできた。ただ矛盾が奴隷階級がヨーロッパには常に存在していて一般の庶民と分離していたのである
ともかく何か人間を育成する時それは一人の人間がいかに優れていてもできない、それは全体が影響して形成されるからである。
現代はそういう共同体が失った時代である。絶えず語られるの経済のことであり政治のことであり科学技術のことである
そして膨大な知識が詰め込まれるのが学校でありまた社会である
そんな知識をとても消化できないのである。そこに人間はどうあるべきかとか関係ない、とにかく得すること知識を得て金を多く得る人が模範なのである。そこにはモラルでも関係なくなることが怖いのである。だからもはや人間を教育する場がない、大学でもそこは文系なら遊びの場だとか暇つぶしのモラトリアムの場だとかなる、大学教授は研究する人であり教えなというのも不思議なのである。そこで学生運動がうまれカルト宗教団体がナチスのように席巻する恐怖になった。

●巨大国家から都市から文化は生まれにくい―文化の時代に変化

つまりそれは共同体の喪失の結果だったのである。グローバル経済があったとしてもそれは共同体ではない。ただそれで人間形成にはならない。そこで力を持つのは金だけになる。モラルなき経済なのである。そこにあるのは世界的部品化でありばらばらの出界なのである。何か全体を生きることができない全人間として生きることができない世界である。マルクス流にいえば人間の商品化なのである。
もちろん江戸時代がすべていいものではなかった。ただ現代と比較する時見えてくるものがある。
要するに小規模なポリスとか要するにの中世と都市とか小国にこそ文化はうまれ人間はまともに形成されたとなる

中国であれロシアであれ国が巨大だと返って統一がなく濃密なアイデンティティは形成されない、一極集中の帝国主義になる
現代は経済のグローバル化になったが地域的にアイデンティティを見出す文化の時代になってゆく、アメリカフアーストとかトランプが唱えるのもそうである。グローバル化は文化を作らないのである。自然と人間の一体化アイデンティティ化とかギリシャのポリスとか中世のヨーロッパの市民社会とかまた日本なら江戸時代の侍社会にあった。そこに矛盾がありすべて肯定することはできなくても何かモラルが共通のアイデンティティが形成された。
だからcultureはその土地土地を耕す(culutivate)から出ている。文化の時代になるというときアメリカであれ中国であれロシアであり国土も巨大過ぎてアイデンティティ化できないのであり文化が生まれにくいのである。

現代の荒廃はなぜ生まれたのか、どうしても一千万の東京は何なのだろうというときもはや理解不可能である。とても連関性はもてない。ばらばらの世界であり統一した世界になりえない、だからこそそこにナチスが大衆を扇動するヒットラーが生まれたとなる。それはカルト教団がそうでありただ数だけを集めることが目的として大衆を支配するのである。それにマスコミが加担して大衆をパンとサーカスで娯楽を与える、無思考人間にする
だから現代は大衆が力を持った時代である。でもそこから文化は生まれない、かえって小規模な都市からでも文化は育まれるのである。

参考にした本ー数学者が見た二本松戦争ー渡辺由輝





続きを読む

2024年11月27日

南相馬市の名前の考察 【地名は方角地名が基本−東西文明の興亡】


南相馬市の名前の考察
【地名は方角地名が基本−東西文明の興亡】

somamapname.jpg

hokutoshichisei.jpg

starsnorth.jpg

北辰は北極星

hokutoshichiseishounai.jpg

庄内藩の旗印

●相馬藩の北郷(鹿島区)の由来

地名の基本がなぜ方角地名が基本になるのか、それは常に人間は太陽の昇る方向と沈む方向に注意する、そしてそのことで方角を知る。福島県でも浜通リになると常に太平洋に面しているから太陽は海から昇る,ところがすぐ近くの飯館村だと山から太陽が上り山に沈むのである。それで私は自転車で行って方向が分からなくなった。東の方向と思って行ったらそれは西の方向だったのである。それはなぜかわかったかと言えば太陽が山に沈む方向だったからである。

つまり回りが山で囲まれていれば方向が分からなくなる。その方向が分からなければ道に迷ってしまうのである。だから方向を知るということは大事なことになる。そして人間の一番意識するのは太陽は昇り太陽が沈む方向なのである。
つまり一番意識するのは太陽は昇る東の方向と太陽が沈む西の方向は基本になる。だからこそ世界は東西に別れたのである。

●東西から見る世界史

欧米では東西の世界にそれぞれオリエントとオクシデント (Occident) の表現を用いることがある[1]。イースト (east) とウエスト (west)、オリエントとオクシデントはいずれも方向を指し示すもので、ラテン語であり、もとはギリシャ語からきている[。「オリエント」の語源はラテン語で「日が昇る方角」(=東)を意味するオリエンス (Oriens) である。

東は太陽の昇る方向である。オリエントの範囲は広くメソポタミア地域からインドから中国まで入る。そして東が先進地域であり文明の発祥地域である。誤解するのは今でもオリンピックでアジアというときエジプトであれ中東であれイスラエルでもアジアなのである。西洋というときまず東があり西が生まれた、東がアジアが古いのである、それが誤解しやすいのである。
ともかく東西南北とあるが東西の感覚が陽が昇り沈む方向が基本なのである、それは地球を横に見るのである。

西欧というとき東があって西がある。ただ人類は東から西に発展して大西洋を渡り西のアメリカにわたりさらにアメリカの東部から西のカリフォルニアに西部開拓として進みまた太平洋に閉ざされたのである、でもさらに西に向かいアメリカが日本に到達した。ペリーが船で日本が開国を迫ったのである。
日本は極東であり陽が昇る東であり西の果てでありその結節点にあった。つまり東西を結ぶ結節点に位置していたのである

●方角地名で大事なのは中心となる地域とその変遷

南相馬市の名前の由来は市町村合併から生まれたものであり新しい、でもなぜ南相馬なのかとなると実はもともともとは小高に相馬氏の城を最初に築きそこが中心となった。だから北郷【鹿島区】というとき小高から北だから北郷なのである。
でも南相馬市になったのは中村が今の相馬市に城が築かれて中心になったのでそこから南ということで南相馬市になったのである
つまり方角地名で大事なのはどこが中心となるかである

それは例えば中国でもなぜ北京があり南京があるのか、これも北京がモンゴル帝国の首都となり中心になった。それは相馬氏が中村に城を築いたと似ている。北京が中心となりその南が南京となった。だから中心地が変わりそうなった。
今の西安は長安であるなぜ西安なのか、それは東に中心がありそこから見て西だからだとなる、でも長安は始皇帝が最初に中国
を統一したのである。でもその後中心が移り西安になった。
だからその中心が変わることで地名も変わるのである

eastwest.jpg

●日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致すの意味

ともかく地理はまず東西南北の方角を知ることである。次に境界を知る。この二つが基本になる。そして方角が大事だというとき人間の地理感覚は太陽が昇り沈む方向が基本になるのは一致している。

日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや

聖徳太子は中国から進んだ文化を学ぼうとして、遣隋使という使いを中国に送りました。その代表が小野妹子です。『妹子』ですが、この人は男性ですよ。この国書は、小野妹子が隋の皇帝に渡したものです」
これは中国の隋の皇帝の煬帝(ようだい)が激怒した。でもそれは別に方向を言っただけである。中国を下に見るとか同等だとかではない、世界を意識する時方向が基本だからそうなっただけである。
ただ韓国でも日本海という名称の反対している。だから日本海は東海になっている。韓国から見ると東海さからそうなる。太陽の昇る方向だから日本と韓国では相当に違った感覚になる

日本でも日本海は太陽が沈む方向であり陽の昇る太平洋とはまるで違った感覚になる。つまり太陽が昇る東と西の感覚で相当に違った感覚になる。また方向を知るというとき何故北斗七星が北極星が信仰までになったのかというと遊牧民にとって常に移動しているのだから方向を知ることは命にかかわることでもある。だから信仰までになったのである。
それで相馬藩の相馬市の旗印は北斗七星であるそれは妙見信仰となっていたのである。その信仰は中国からさらに遊牧民から伝えられたものなのである。相馬氏が馬を操るのに長けていたということは遊牧民の末裔だからだともなる。

『妙見』は仏教では菩薩ですが、天の中心にあって星々を従えていることから神道では『天之御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)《北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)》』となります

●東(あずま)は東西の境界ー京都の東山と柿本人麻呂の歌

地理ではまず方角を知るのが基本である。東西南北とあっても東西が基本になるのは太陽が昇る方向と沈む方向が基本になるからである。日本でも東となるとき東(あずま)でありそれは私は琵琶湖の湖西から名古屋の関ケ原の方向から太陽が昇って来たの見た時なるほど関ケ原が東西を分けるものでありそれは日本の地理の境界でもあるが歴史の境界であったと認識したのである。
だから東と西が方向の基本としてある。京都でも東山となれば陽が昇る方向であり意識される。

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。(枕草子)

それは東山である。

東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ 
万葉集巻1 48番歌 柿本人麻呂

これも東は炎の立つ見えてとなり明るい感じになるが西は月が傾くとなる。それは東西文明の興亡も感じられる壮大な歴史のドラマも象徴しているとなる。東洋文明が興隆して西洋文明が興隆して今また西欧文明が衰退して東洋文明が中国がインドが日本がアジアが興隆するとなる、その周期が500年とかなると長いのである。



2024年11月20日

文化力がないと大国になれない 【小国でも文化力があれば大国であり後世に遺産を残す】

文化力がないと大国になれない
【小国でも文化力があれば大国であり後世に遺産を残す】

●大国は軍事力経済力技術力で決まるのか

大国の条件として軍事力経済力技術科学技術力などがあるが欠かせないものとして文化力があると中国の学者がいっていた。
何か文化力というとき余り話題にならない、常に軍事力であり経済力であり技術力が前面に出て語られる。でも文化力というときそれは何なのか前面に出てこない。でも世界の大国になる時必ず文化力が必要でありそれなくして指導的国家とはなりえない。
だから内村鑑三が後世に遺産を残した国がイスラエルとかギリシャとかの小国であったと指摘した

日本に今外国人が観光に来ているのは日本の文化力だというのもそうなのか。日本独自の文化に触れたくて外国人が押し寄せてくる。世界で大国になったというとき中国なら唐の時代に仏教を取り入れて仏教が国の根幹となった。今でもその仏教遺跡を中国で見ることができる。そして仏教は中国で普及して日本へと電波してきたのである。それは軍事力でも経済力でもない。文化の力があって唐という世界に影響を及ぼす大国となったのである。

●なぜ中国の唐が大国で日本が尊敬し学んだのか

では今の大国にアメリカに中国にロシアに文化力があるのか?
確かに軍事力経済力技術力はある。では文化力があるのだろうか
そもそも文化力とは何なのかとなる。日本がなぜ中国に遣唐使などを送ったのかといえばそれは軍事力経済力技術力とかではない、文化が中心でありその最たるものが漢字を導入したことである。漢字の持つ力が影響はどれだけ大きかったかを知るべきである。文明とはまさに文で明らかにするというように文なくして漢字なくして中国の文明はありえなかったからである
つまり中国の唐が大国となったのは文化力だったのである。
そのとき奈良時代でも漢字を導入して盛んに漢字を学んで知識人は漢詩を作っていた。その後も日本は漢字を学び中国の文化を学んできたのである

大国というとき一時モンゴルは巨大な世界帝国にもなった。でもそこには文化力はなかったのである。だからそれが人類の後世の遺産になるようなことはなかった。
でもギリシャは小国でもヨーロッパ文明の基となりイスラエルはやはり小国でもキリスト教は生まれてヨーロッパ文明を作ったのである。だから世界史を見れば大国というだけで軍事力経済力だけでは大国にはなれない。ローマ帝国でも軍事力だけではない建築技術とかその他ローマ法の整備とか文化力は大国にしたのである。ラテン語は共通の言語となったという時もそうである
つまり言葉の力は文明の基であり大きなものだったのである

●軍事力経済力技術力だけでは後世の遺産にならない

また歴史を見るときペルシャ帝国があったとしてもそれは軍事力であり何か後世に残したものがあるかというとさほどないだろうむしろ小国のギリシャこそが後の西欧文明を形成する基となったことでもわかる。
だから国が大きいとか軍事力とか経済力だけでその価値が測れるかとなると必ずしもそうではない。ただ常に議論されるのはアメリカであれ中国であれロシアであれ軍事力と経済力なのであるそれに加えて科学技術力である。文化力を言う人はあまりいないのである。

要するに小国であっても文化力があれば大国だとなりそれが世界に貢献するとなる。でもその文化力については語れないのである
アメリカであれ中国であれロシアであれそれを領土が広いとか軍事力であり経済力であり科学技術力でその価値がすべて測られる。でも世界の遺産となったのはイスラエルとかギリシャとか小国でもあった。だから大国というとき何か恐竜のようにも思える。ただ図体が大きいだけでそれは継続されずに滅びたのである
だからすべてをあまりにも軍事力経済力技術力からしか見ないということに問題がある。ただ常に議論されるのはそのことがほとんどだからである文化について語られることをほとんどないので
ある。

だから文化を興隆させるということがまた世界の大国となり後世に遺産を残すことだともなる。文化力ならば日本は小国でも大国となれるということにもなる。だから文化力を高めるということが大事になる。でもその文化について語られることはほとんどないのである。常に軍事力経済力科学技術力が世界の全てだとすべてとなり文化のことは取り上げられないのである
中国人のなぜ日本人は唐の時代など前は中国人を尊敬していたのに今は尊敬しないのかというとき中国には確かに軍事力経済力科学技術力は増進したけれども文化として学ぶべきものはないからである。
だから必ずしも国が大きくなって他国が尊敬するということはない。ただ軍事力だったらその力に従う、ただ経済力だったらその豊かさを享受したいと思う。科学技術力だったらそれを利用したいと思う。でもそれだけでは文化力がなければ世界から尊敬されない、恐れさせても尊敬することはないのである。

●今のアメリカ、中国、ロシアに文化力があるのか

今の大国はアメリカであれ中国であれロシアであれ文化力がない
イギリスは小国でもシェイクスピアが存在してそれが文化力となって注目される。常にシェークスピアは世界で語られるからである。ではアメリカで何が語られるのかとなる。アメリカの文化とは何なのかとなる。アメリカは歴史が浅いから文化力に乏しい。ただ国の巨大だから資源があり軍事力経済力がありそのことで大国となっている。でも世界の人がアメリカを尊敬するかというとそうはならないのである。

アメリカはただ図体が大きいだけでありまだ中国でもロシアでもそうであり恐竜のようにもなる。でもその恐竜は滅びたのである。だからすべてただ大きいというだけがいいという事にはならないのである。
そして文化の交流であったら国と国を争うこともないのであるその国の成果は文化にありその文化に触れるために海外旅行がある。何かアメリカでは国土が巨大でも文化に触れるということがあまりないからである。ヨーロッパには文化があるその文化を求めて海外旅行するということがある。パリが人気なのは文化力であり日本の京都が人気なのやはり文化力なのである。それはその国の精華にもなっているということである

人知が進んで世の中が開け、精神的、物質的に生活が豊かになった状態。特に、宗教・道徳・学問・芸術などの精神的な文化に対して、技術・機械の発達や社会制度の整備などによる経済的・物質的文化をさす。

哲学・芸術・科学・宗教などの精神的活動、およびその所産。物質的所産は文明とよび、文化と区別される。

文化と文明の違いとは?意味をわかりやすく解説

文明と文化の相違が混同する場合がある。ただ現代は文明の時代でありグローバル化して物質的豊かさをもたらしたが国々の文化は衰退して一様化した。例えば大都市にしてもどこでも同じような景観になっている。高層ビルが建ち車で埋め尽くされているのは同じである。でもそこには精神性がないのである。それに比べると過去の年でも建築でも文明というときイスラム文明がありキリスト教文明はあり仏教文明があった。だからその中心はイスラム文明であればモスクでありキリスト教文明であれば教会になる
それも荘厳な石のゴシック大聖堂である。そこには精神性がある。

仏教文明であれば中国でも蘇州などは仏都であり必ず塔があり寺院があり全体が仏教の都である。それは日本でも奈良や京都もそうである。そこに精神性があり建築物に精神性がある。
それは城でもそこには何か簡潔な武士の時代の象徴としての精神性がある。つまり文化があったとなる。
でも現代はどこの都市でも経済ビジネス商業都市であり精神性に欠けている。高層ビルに精神性を感じられないのである。たたニューヨークの摩天楼とか高いというだけでまた大きいというだけでは精神性が感じられないのである。つまり世界的に一様に物質化されて精神性がない、文化がない時代だとなる。だから何かただ物質的なものだけを求める荒野のようにも感じるのである。索漠とした精神なき大都市である

だからアメリカからは哲学とか芸術とか精神的なものは生まれない。すべてが実用的なものであり経済の追求でありプラグマテズムでありヨーロッパで生まれた文化は無いのである。だからそうした大国は指導的国家となり後世に遺産を残すのかとなれば歴史を見ればそうではない。ただ軍事力が経済力が技術力があってもそれは大国とはならない。また後世に何か遺産を残すことにもならない。とにかく現代は文化不毛の時代である。精神性のない時代である。


内村鑑三がアメリカを嫌ったのはなぜか 
【大国は滅び小国がイスラエルがギリシャが後世の遺産となった】








2024年11月05日

技術革新が起きなくなった時代 【機械は人間の五感の代わりにはなれない―人間の五感の回復こそ新たな発見】


技術革新が起きなくなった時代
【機械は人間の五感の代わりにはなれない―人間の五感の回復こそ新たな発見】

技術革新どころか世の中をひっくり返し得る新たな思想すら生まれなくなっている。共産主義や社会主義も、いってしまえば20世紀半ばまでに生み出された人間社会の画期的イノベーションの試みのひとつだ。理系のイノベーションが飛行機や宇宙ロケットなら、共産主義や社会主義は人文系のイノベーションに相当する。

世のため人のため"にはもう働けない…「怪しいビジネス」でちまちま稼ぐ残念エリートが増えている理由

●狭い範囲で親戚を延長した集団で生きていた時代

何か科学的技術的限界が生まれている。社会を変えるほどの発明がない、交通に関するなら船の進歩が世界大航海時代を開きコロンブスのアメリカ発見に新世界を開いた
次にイギリスの鉄道の発明が蒸気機関車が世界に輸出されて新時代を築いた、明治になった汽笛一声新橋を・・で日本の新時代が生まれた。不思議なのは駕籠で人は運んでいた江戸時代から飛躍的に全国に鉄道が普及したといことで日本が藩を中心にした社会から国民意識が形成された。その時関所も廃止されたからである
だから江戸時代から明治の変化は最も大きな変化を経験した
それは科学技術のレベルだけでなく社会そのものをあらゆる点で変えた。鉄道で日本のどこでも自由に行けるということ自体ありえなかったからである。つまり鉄道が生まれて日本国民という意識をもったとなる。狭い藩内の村で暮らしているのとは大きく変わったからである。

そもそもオーストラリアのアボリジニとか原住民を研究して調査している人がまず人間はみな顔見知りであり親戚関係の人間関係で暮らしていた。その範囲は狭いから江戸時代の村と似ていた
めったに見知らぬ人とは出会わない出会うとしたら相当に警戒したのである。それはまさに江戸時代である。
この辺でも隣の村でも人は交わらない、それで隣の村でも麦つきの仕事に来た人が蛇だったとかの伝説が残っている
また明治に飯館村でも大倉村と佐須村が民情が違うので合併できないとあった
大倉村と飯館村は5,6キロくらいしか離れていないのにそうなっていた。つまり人は近くでも交わらない生活だったのである
日本には無数に小国という地名がある時、人は狭い世界が一つの国であり閉ざされた世界に生きていたのである

だからそこからいろいろな問題が摩擦が生まれたのである。
人間は確かにそうした狭い世界で閉塞して生きるより広い世界で生きたいと思う、だからこそ大航海時代があり世界の人と交わることになったのだがそのために摩擦が生じてインデアンや原住民であれインカ帝国マヤ文明であれ一挙にヨーロッとパからの侵入者によって破壊されたのである。
それは第一次第二次世界大戦となり何千万も死ぬ甚大な被害となった。文明の衝突が起きたのである。

●交通の発達が鉄道、飛行機、車が社会を変えた

世界がグローバル化するというときどうしても交通の発達がありできる。それは飛行機の発明でグローバル化した。この発明は大きなものだった。海外力旅行も庶民でもできるようななって知見を広めることになった。海外旅行ブームになったのはハワイ旅行が始まりだった、でもその時飛行機代が馬鹿高いから誰でも行けるものではなかった、ましてやヨーロッパ旅行は高嶺の花であり極一部のものしかできなかった

でも田舎でも南相馬市の鹿島区で火力発電所ができて烏崎の港の漁師の家の人がヨーロッパ旅行に行っていたのである。
その費用は50万とか相当に高かかったのである。まず飛行機代が高いからそうなった、海外旅行が一般化して普及したのは飛行機代が安くなったからである。
何か火力発電所であれ原発であれこの辺では相当に影響した。
特に漁業関係者は特別補償金が事故前も優遇されたもらっていたのである。それだけではない原発は地域の経済に相当に影響した。やはりそれも科学技術の進歩がもたらしたものである
ただ原発事故でそれも裏目にでて故郷に住めないとか荒廃してしまったのである。

いずれにしろ科学技術の影響が社会を変えたのである。その科学技術も明治以降は飛躍的なものであり社会そのものも変えたとなる。特にその後は車が発明され一人一台とか持つようになりモータりゼーションの社会になった。
この影響もいかに大きなものだったか社会も人間も変えてしまったのである。近くが遠くなり遠くが近くなるということになった

●情報通信の発達―テレビからインターネットへ

交通の発達は近くが疎遠になり遠くが身近になる。それは情報の発達でもそうなった。遠い外国で起きることが隣の村で起きるように感じるのである。世界が一つの村になるとマクルーハンが言ったことが現実化した。イラク戦争で一匹の油まみれの海鳥の映像が世界に放送されたイラクはひどい国だと世界の人が見た
でもそれはアメリカによって作られたフェクニュースだったのである。でも一枚の写真でも世界に影響したのである。
それは世界がテレビとかさらにインターネット化してそうなった
現代の発明は技術革新は通信とコンピューターにありそこでAIとか人工知能の開発に進んでいる

ただ顕著な技術革命がなくなったというときそこに閉塞感が生まれているとなる。だから知的エリートは姑息なことで株を操作したり何か政府からでも巧妙に金をくすねる悪知恵で儲けているとなる。大きな技術的革新が起こらない、宇宙でもそこに新世界は発見されないのである。

何か新しい技術は新しい体験することである、船に乗る飛行機に乗る車に乗るでもそうである。
電動自転車に初期の段階から乗っていたがこれも新しい経験だった。電動自転車はバイクとは違う自らの力でこぐということでただ機械任せではなく自分の力で走るという感覚があり達成感が馬まれる、それで自転車は風とか光でもまともに感じるから自然とも融合するものになる。車だと便利でも自然を遮断してしまうのりものだからである。
本当に自然とか地球を体験するには飛行機とかでは確かに目的地には行くが途中が飛ばされるから体験したとはならない。つまり中国からでもシルクロードを伝いヨーロッパに到着したとき本当に地球を体験したとなる
飛行機ではシベリア上空をとんでもただ真っ暗な闇であり何も見えなかったからである。

●人間五感に優るものはないー五感を回復することが発見に

いずれにしろ科学技術でも革新がないというとき新しい体験ができないとなるが奇妙なのは歩くことが新しい新鮮な体験になるのも不思議である、昔の街道を歩くと今まで感じないことを感じるからである。それは車だとただこれも目的地に早くゆくものであり途中が省かれる。でも歩いてみれば全く新しい体験をする。
それが新鮮なものである、現代は余りにも科学技術の恩恵を受けて暮らしているがそこで失われたものがありそれが見直されるのである。確かに新し科学技術などの革新はなくなっても人間的五感磨くことはできる。芭蕉の俳句がなぜ生まれて今の時代にうまれないのかといのもそれだけ現代は人間の五感が喪失したからである、確かにカメラなどは人の目の代わりになるが人間の五感で感じるものをすべて表すことはできないのである

五月雨の降り残してや光堂

この短い句のなかに自然がまた人間の歴史を空間軸と時間軸で感じているかということとである。それも歩いて地の果てのような所に旅してきたからこそ感じたものなのである
それは人間の五感があって生まれた俳句なのである。
つまりいくら技術が進歩しても人間の五感に優るものは作りだせない、だから科学技術には限界がある、いくらAIが進歩しても人間の補助にはなるがすべて置き換えることはできないのである
それでルソーも自然人間を主張したりニーチェの超人思想とか
上野霄里(うえの しょうり)氏の原生人間が主張されたのはそのためである。科学技術には限界がある。だから進歩がないというとき逆に人間の五感こそが返って新しいものを作り出すとなる。それが新鮮になるのも余りにも機械に席巻された時代だからこそなったのである。

「クルマを捨ててこそ地方は甦る」藤井聡を読む







2024年10月29日

なぜ四大文明が川の岸に生まれたのか 【世界は地理をまず知る―一回でもその場に立つ―イスラエルの位置】


なぜ四大文明が川の岸に生まれたのか
【世界は地理をまず知る―一回でもその場に立つ―イスラエルの位置】


ライン川の写真

neccawa.jpg

ddriver1.jpg

canneld.jpg


乾季のガンジス川

歩いて向こう岸に行けるけど広い


gannjisudry.jpg

●四大文明がなぜ川の側に生まれたのか

水資源の利用: 大河は飲料水や灌漑用水として利用され、農業の発展を促しました。これにより、定住生活が可能になり、人口が増加しました。
交通と貿易: 河川は重要な交通手段であり、物資の輸送が容易になりました。これにより、異なる地域間での交流が活発になり、文化や技術の発展が促されました。
肥沃な土壌: 河川の氾濫は肥沃な土壌をもたらし、農作物の収穫量が増加しました。これにより、余剰の食料が生産され、それが経済活動の基盤となりました。
防衛: 河川は自然の防壁として機能し、外敵からの攻撃を防ぎやすくしました。

riverの語原は何ですか

「river」という言葉の語源は、ラテン語の「ripa」から来ています。これは「岸」や「河岸」を意味し、古フランス語の「rivere」を経て、英語に取り入れられました。自然の風景を語るときに使う言葉にも、長い歴史が詰まっているのですね。

riverはなぜライバルなのか

これは興味深い質問ですね。実は「ライバル(rival)」という言葉の語源もラテン語に由来しています。

「ライバル」という言葉はラテン語の「rivalis」から来ており、これは「川の反対側に住む者」を意味します。古代の農民たちは、川を挟んだ対岸に住む人々と土地や水資源を巡って争うことが多かったのです。ですから、同じ川(river)を共有する「rivalis(ライバル)」たちが競争者や敵対者という意味合いを持つようになったのです。

●外国の大陸の川が意味するもの

「river」という言葉の語源は、ラテン語の「ripa」から来ています。これは「岸」や「河岸」を意味している

これは日本と同じだった。川とは側【がわーかわ】の意味だからである。川にであるとそこで交通が遮断された向かい側を意識するからである。だから左沢(あてらざわ)というときあちらの岸となる。向かい側の岸を意識したのである。川全体を意識することから生まれた地名ではない、第一大陸の川だと長大であり全体の川を意識できないのである

原町を含む左沢の町は、江戸時代始めころに造られた小漆川城の城下町が基になっています。なかでも原町通り沿いには元造り酒屋などの店蔵が並んでいて、最上川舟運とともに栄えた町の風景を今に伝えます。

原町というと南相馬市にありもともとそこは野馬追が行われた広い野原だった。だから原町とはそこは原っぱだったということである。今は街になっているが原っぱだったのである。
船運で栄えたというとき最上川は交通路になっていた大きな川だったからである。

大きく蛇行する最上川に
春の太陽が映り輝く
左沢という地名は何を意味する
石の古い橋をわたり船運で栄えた
大江町の古い土蔵や
春の日我は一時旅して帰りぬ

左沢までの春の小旅行

日本では最上川は米であれ紅花であれ運ばれた。だから日本では
めずらしいのである。

ともかく大陸では川がいかに重要なものだったか、エジプトはナイルの賜物というとき周期的にナイル川が氾濫して泥が流れて土地を肥沃にして麦がとれるのである。

またライン川が父なる川というときもいかに川と国土が一体化しているかわかる。ガンジス川でもそうである。ブッダガヤとかに行ったら向かい側の岸まで水が引いて渡ることができたけでそれが相当な広さなのである。だからインドではガンジス川とその神話でも密接に結びついている。聖なる川でありその岸に沐浴する場が作られている。その長大な川が意味している大きさを日本人は理解できないのである。

川を通じて統一国家が生まれた。交通と貿易も川があり発展した。なぜなら川を船で行き来することができる、物も運ぶことができる。だから川を通じて人も結ばれるのである。
それで国家を越えて商人がヨーロッパでは一つの国を形成するハンザ同盟となり国家を越えたものともなる。それは川で結ばれるからからそうなる。この川の役割を日本では理解できないのである。大陸の川は流れが穏やかであり運河のようになっている。
だからそれは道になる。川を通じて結ばれて統一国家を作るともなる。エジプトも上エジプトがあり下エジプトがあってもナイル川を通じて結ばれる。ピラミッドはナイル川とも結ばれていた、河岸からピラミッドに通じていたからである。

●イギリスもテムズ川が三五〇キロもある

大運河の時代の英国である。 17世紀水にはバンクオブイングランドが設立されて18世紀に入ると産業革命を待たずに英国は大運河時代に突入するそこにはすでに馬で運びきれないほどの生産力があり馬に代わる流通網として運河を築くだけの資金蓄積もなされ運河に沿って活発な商業活動が広げられていたのだ
(資本主義になる条件とはー小室直樹)

イギリスが島国であり大きな川がないとみるがある。
テムズ川は346kmの長さである。346キロなると自分の住んでいる相馬から東京までの距離なのである。だからいかに長大になるかである。そしてその河口は港のようになりそこから七つの海を制覇した大英帝国がうまれたことをイメージする

徳仁親王著『テムズとともにー英国の⼆年間』(学習院総
務部広報課・1993 年)では、テムズ川⽔運の変遷を論じる。
製粉業者の⽔⾞の利⽤から、⽯炭の運送、上流から、ビール
やウィスキーの原料であるモルトがロンドンに運ばれ、植⺠地か
らは砂糖、煙草、⽶、茶などが輸送された。しかし19世紀、⽯
炭などが鉄道運送、トラック貨物輸送に移り⽔運が次第に衰
退していく過程を捉える。

その岸のいかにも古いベンチに座った時なんとも言えぬ感慨に浸ったのである。

春寒しテムズ河口のベンチかな

春寒しというときイギリスは寒い国なのである、だから春でも寒いとなる。何かヨーロッパとなるとベンチ一つでも歴史を感じるのである。

いずれにしろ日本ではこうした長大な川がないから外国を理解しにくいのである。日本の川が滝だと外国人が見た時運河のような大陸の川とは余りにも違っていたからである。
戦争でも川を巡った攻防になり互いにライバルとなる時もそうである。川で向かい合いライバルとなり戦う、それが現代でも陸上戦となるとウクライナとロシアの戦いでもドニエプル川を挟んで戦いが展開される。だから地理の制約があり地理は地勢はかわらないからそうなたのである。川でも山でも自然の障壁となりかわらないからである。

日本では障壁となるのは山でありだからこそ異常にトンネルが多い。それでトンネルを抜けると雪国だったとかなる。トンネルをぬけると異世界に入る。そして日本でトンネルの技術がが発展したというのもそのためである。トンネルがこんなに多い国はないからである。また峠という字が国字であり日本独特になったのも日本は山国であり峠がおおいからそうなった。
その地勢とは変わらないからである。だから地理が歴史を作るのである。

●なぜイスラエルが地球の中心と神が定めたのか

 イスラエルはアジア、アフリカ、ヨーロッパの交差点に位置しており、古代から現代に至るまで重要な交易路として機能してきました

イスラエルが地球の中心と神が定めたのか?それで私がイスラエルのガラリア湖なのかイスラエルにどうして隊商宿があるのか不思議だった。こんな所までラクダで運ぶ人がいた。
ということはイスラエルでも中国からシルクロードで結ばれていたのである。トルコにも隊商宿がある。ただシルクロードにしても長大でありわからない、実感できない、でもいかに人間は体験して理解するかである。地理でも地図をいくら見ても本を読んでもわからないのである。

それより現地を一回でも踏んだ人が理解する。私がイスラエルに立ったということが大きな経験だった
そこが神が定めた地球の中心だというときそれがそうなのかと実感する。イスラエルは中国とも結ばれている。その間に広大な平原砂漠があっても結ばれている。地球は分断されていない、つながっている。ただ国境は人為的なものでありそれで分けることはできない。

イスラエルが世界の中心に神が定めたというときなぜなのか?それは大陸で東西を結び地中海に面してヨーロッパと結ぶ位置にあり砂漠地帯とも結ぶ位置にあった。だからこそキリスト教がヨーロッパに広がったという経緯がある。
またなぜイスラエルが三大宗教の聖地となっているのかそれも神が定めたからである。アブラハムがカナンの地に来たのも神の命令だったからである。

それで私がイスラエルのガラリア湖なのかイスラエルにどうして隊商宿があるのか不思議だった。こんな所までラクダで運ぶ人がいた。つまりイスラエルは遊牧民が移り住んだ場所である
だからシルクロードでも中国までも結ばれているということをその地点に立てば感じる。つまり地理を実感するにはその地点に一回でも立つことが必要なのである、いくら地図を見ても映像を見ても分らないのである。それは直感的に感じるものだからそうな
る。 

 Israel is the holy centered place in the earth

イスラエルは平原砂漠の果て
古くはメソポタミアやバビロンと
エジプトとアフリカとも結ぶ
シルクロードに通じる
ロシアとも結び
はるか東の中国とも結ぶ
そして極東の日本とも結ぶ
ユーラシア大陸を抜けて地中海に出る
地中海に面してヨーロッパと結び
海の風が吹きそよぐ
遂には大西洋をわたり
アメリカが発見されぬ
その西海岸より望む
そのかなたが日本なり
世界はイスラエルを中心にして
歴史は展開するを定めぬ

ドイツのライン河の詩 (河の文明−ヘルダーリンの詩を読む)

2024年10月17日

中国の理解はやはり地理から見る 【南朝―北朝の時代【洛陽】―百済の武寧王陵】


中国の理解はやはり地理から見る

【南朝―北朝の時代【洛陽】―百済の武寧王陵】

northsouth.jpg

中国六朝・唐・宗の文化【世界文化史第7講】


chinesemap2.jpg

chenesetimetable.jpg

sheepmovement.jpg

洛陽の白馬寺からこの光景が見えた、北朝は遊牧民の地帯でもある


●まず地理から空間軸から理解する

中国を理解するとなると巨大だからどうして理解するのかとなる
まず地歴とあるが地理は空間軸であり歴は時間軸で見る。
そこで難しいのは時間軸で見ることである。だからどうしても空間軸で地理から見るのがわかりやすいのである。

中国に使者を送ることが難しくなってしまいます。 しかし、魏が公孫氏と戦い、楽浪郡や帯方郡を支配下に置くと、卑弥呼はすぐさまそこに使者を送り込みます。 当時、最も勢いがあったとされる魏と交流を図ろうとしたわけです

邪馬台国の時代になぜ卑弥呼が知られていたのかまた魏と交流があったのかとなる。それを地理でみるとわかりやすい、魏と朝鮮半島は隣接して朝鮮半島を通じて日本に来れた。それで魏志倭人伝が残された。
つまり日本が最初に正式に外交を結んだのは魏なのである。それは地理から見ればわかりやすいのである

もう一つなぜ中国最初の王朝が統一国家が長安を首都とした北に生まれたのか、それも地理を見ればわかる。中国より先進国は西にあり西から先進国の文化が入って来たからである。
仏教もインドから長安に入って来て唐の時代に文化が興隆した。
つまり世界との交流は長安が窓口となり先進文化が入って来た
また遊牧民族と接する接点にあり兵馬桶のような騎馬軍団が形成された、

実在の将兵をモデルとしてつくったと考えられ、民族による身体的特徴まで再現されている。顔立ちは鼻が高くて唇が厚い「西方顔」と、鼻が小さくて顎が細い「東方顔」の2系統を中心として、北方の遊牧民像であり、秦と戦った「匈奴(きょうど)」の姿もあった。秦が各国・各民族の出身者を混在させた統一王朝であったことをうかがわせる

鼻が高く、目が長く、胸が突き出している
と言う容貌から連想されるのは、中国人というより中央アジア人か白人種のようです。
ここからは、始皇帝が当時の秦人と違った容姿を持っていたという

秦には古くから、中央アジア、地中海、インド方面から多種多様な人種が流入してきた事を意味しています

唐の時代の興隆はこうして西からでもインドからでも先進文化が入って来たことである。それは人だけではないそれと同時に文化や技術や思想でも宗教でも入って来た。だからこそ長安が唐の首都となり栄えたのである。



439年、北魏が、中国北部を統一します。

この北魏の華北統一により、北朝が始まります。

北朝の歴史A北魏の分裂
524年、六鎮の乱が起こります。
これにより、北魏が分裂し、東魏と西魏が成立します。
550年、東魏は、北斉となります。
557年、西魏は、北周となります。


420年、宋が成立します。
宋は、中国南部を統治している王朝でした。
この宋の成立により、南朝が始まります。
南朝の歴史A宋→斉→梁→陳
南朝では、王朝が頻繁に変わりました。
479年、宋の皇帝は、蕭道成に権力を受け渡し、斉が成立します。(宋の消滅)
502年、斉が内部反乱で滅亡し、梁が成立します。
577年、梁は、侯景の乱によって滅亡し、陳が成立します。
南朝の歴史B南朝の終わり
589年、隋の攻撃により、陳は滅亡します。
これによって隋は、中国を統一しました。
こうして南朝の時代は終わりました。

●武寧王陵は日本と関係

古墳は王妃を合葬した磚室墳で、棺材が日本にしか自生しないコウヤマキ(高野槙)と判明したことも大きな話題となった。このほか、金環の耳飾り、金箔を施した枕・足乗せ、冠飾などの金細工製品、中国南朝から舶載した銅鏡、陶磁器など約3000点近い華麗な遺物が出土した

武寧王の出生の話として雄略天皇紀5年(461年)条に、百済の加須利君(蓋鹵王)が弟の昆支王を倭国に貢る際、自身のすでに妊娠した婦を与えて、途中で子が生まれれば送り返せと命じた。一行が筑紫の各羅嶋(かからのしま・加唐島)まで来たところ、一児が生まれたので嶋君と名付けて百済に送り返した。これが武寧王であるとしている

 雄略天皇の記録の中に、百済の蓋鹵王(21代王)の御代、彼の弟である軍君(こにきし)に告げて、日本に行って天皇に仕えよと命ずる。そのとき弟は王にあなたの夫人を一緒に連れて行くように願った。王はその夫人が臨月であることを承知で、弟の願いを聞き入れた。その代わり、途中で出産したら夫人と子供は返すようにということであった。

その夫人は日本に行く途中に筑紫の加唐島で出産。その子を「嶋君(せまきし)」と名付けたという。また、「百済新撰」にはこの弟の名を昆支(こんき)君となっている。

1971年に発見された、武寧王陵から発見された碑文には「斯摩」となっていることと(日本書紀では嶋君と記録)、出生の年代も一致することから、記録が事実ではないかという見方が強い。

つまり、武寧王は日本で出生したということとなる。

武寧王陵の煉瓦で作られた王陵で発掘された
「寧東大将軍百済斯麻王、年六十二歳、 癸卯年(523年)五月丙戌朔七日壬辰崩到」
と記され、王の生没年が判明する貴重な史料となっている。古墳は王妃を合葬した磚室墳で、棺材が日本にしか自生しないコウヤマキ(高野槙)と判明したことも大きな話題となった。この他、金環の耳飾り、金箔を施した枕・足乗せ、冠飾などの金細工製品、中国南朝から舶載した銅鏡、陶磁器など約3000点近い華麗な遺物が出土した

これは南朝から入ったものである。

武寧王陵

福島県の地理(会津)から韓半島の地理
 (地理は現実にその場に立たない限り実感できない)

春武寧王陵

日本征人来
武寧王陵立
別名斯摩王
大河岸春草
黄金王冠映
銀匙使優雅
煉瓦精緻組
中国南朝産
百済栄交流

●南朝と北朝の時代

中国は北朝南朝があり何長は後に宋となる、つまり中国は地理的に南と北がありまた西と東がある。基本的には南と北なのである
でも最初の中国の統一国家を作ったのは始皇帝であり東西の接点にあった。また日本でも西と東があり西から先進文化が入って来て栄えたのは西なのである。その原因は西から韓国経由で文化が入って来たからである。ある地域が栄えることは外来の文化が入ることが条件になる。
ともかく中国でも大雑把に地理から理解するとわかりやすいのである。時系列になるとわかりにくくなるのが歴史である
だからまず地理から世界を見る。それで外国を50才から旅したことで地理の実感を得たので良かったのである
ただ正直中国は広大であり地理自体を理解することが至難である。そこからどうしても誤解が生まれてくる。


洛陽の白馬寺とか雲崗石窟は有名である。

北朝南朝ー洛陽

岩窟に頑なに己を持する
堅忍の仏の像
ここに座して千年は過ぎむ
大河の岸辺に洛陽の都そ古りぬ
白馬寺や彼方を見れば
鉄路に羊の群れの移動
騎馬民族の勇壮なる
遊牧民の北朝の中国
北朝と南朝に分かれる
北朝は質実剛健や
南朝は豊な詩文華の地
農耕の民にして土に根ざす
隠者を養う山水画の伝統
死して巌根にあらば骨も也た清からん


日本は明治以降ひたすら欧米に習った。そして中国は遅れた国として蔑んだ。だから中国のことが分からなくなった。隣国でも同じ漢字を使っていてもわからなくなった。

文化的交流も過去のものであり減退した、ただ不思議なのは江戸時代でも儒学があり中国は活きていた。そして漢詩を知識人が侍が作っていたことはやはり中国文化を習っていたのである
そして明治になった時漢詩が一番興隆したといのもヨーロッパ文明が押し寄せても和魂洋才があり中国文化でも活きていたのである。それでもヨーロッパ文明を受け入れるのに漢字で訳したのが日本である。その日本人が訳した漢字を今中国人が使っている。その数も多いのである。
ただ正直中国でもでも何なのかそもそも東洋とは何なのかとなるとわからなくなったのである。








2024年09月19日

農業社会は土地が権力の基盤になった 【イギリスは土地が狭く海外に出て豊かになった】


農業社会は土地が権力の基盤になった
【イギリスは土地が狭く海外に出て豊かになった】

●権力を生んだもの―封建制の成り立ち

人間の歴史を振り返ると農業となると米で麦でもそれは蓄えることができる。その蓄えることができることで権力が生まれる。なぜなら食料があるということはその食料が得られるとなれば人々はその食料を持っている人に従うからである。
現代ならば金のあるものに従うとなる。

何が権力を生んだのか

それは土地を持つということでその土地から食料が取れる貯蔵できるることで権力を持つことができた。神殿が穀物の貯蔵庫でもあったというのそうである。支配者になるためには武力だけではなれない、なぜなら力だけでは従わせることができない

現代では金で従わせるが歴史をふりかえれば日本でも米で人民を支配した、藩の力は米の石高で計られ給料も米で支払われていたからである。そしてその米がとれる土地が最も大事なものになる。それが封建制度を生んだ。また戦国時代とはその土地をめぐる争いだった。土地を所有することが権力を持つことに成ったからである。国は土地があって国たりえる。
だから世界史でもヨーロッパの歴史でも日本と同じく封建制があるのは土地を基盤にして権力構造ができたからである。農業にとって土地がなければ成り立たない。土地が富を生むのであり他は付随的なものになる。

農民には長がいる。農業には領土が不可欠だからだ。穀物をつくる。農民は食物を貯蔵するので彼らは盗む価値のあるものを持つことになる狩猟採集民はにはなかったことだ。支配階級。すなわち他人の生産的仕事を生活の糧にしているものたちが登場するようになるのは農業社会が生まれてからだ
農民は食物を貯蔵するので彼らは盗む価値のあるものを持つことになる狩猟採集民はにはなかったことだ

【一万年の進化の爆発―グレゴリーコクラン、ヘンリーハ―ぺテング】


この指摘が当てはまるのは中国である、なぜ万里長城が作られたのか、それは中国が農業社会であり穀物、米でも蓄えていたからである。それを盗めにモンゴルなどの遊牧民が襲ってきたのであるだからこそそれを防ぐために万里長城が作られたのである。

●相馬藩の越中(富山県)からに移住も土地を得るためだった

つまり何か富を持つということ資源でも持つことはそれを奪い合いになる。丸森の森の木材資源をめぐって米沢藩と伊達藩と相馬藩で熾烈な争いになったのもそのためである。
現在でも石油をめぐる争いがあり何か資源があればそれをめぐって争いとなるのである。これまでの資源というとき土地が最大の資源だったのである。
それで相馬藩でも天明飢饉があり1/3に人口が減った。そのために越中(富山県)などから移民を募集した。欠け地が増えてそんな荒れ地でも土地を得れば食べていけるとなり藩から出ることができな時代で必死で相馬藩に移住してきたのである
農業時代はこのように土地がなければ農業は成り立たないのだからこうなったのである。相馬藩に移住した後も荒れ地を開墾するのに苦労した。それで加賀泣きという言葉が残されている
何かと不慣れな土地に移住して苦しんだということである

この越中からの移民は今でも見分が憑く、墓を見れば真宗であり戒名はなく南無阿弥陀仏になっているからである。
それは外国でも同じだったのである。戦前に日本人が満州という広大な土地を得ようとしたのも農業社会でああり農業には土地が必要としたからである。それで満州というと寒冷でありそこでも米作りをしていたのである。凍土でもあり稲作はむいていないのにである。今はトウモロコシ畑は尽きることなく続いている

●アイルランドからのアメリカへの移住も土地を得るため

これはヨーロッパにも同じ事情があった。
英国のピューリタンは大国と異なり下層階級貧困層が多かった。というのも英国はとても土地が狭く継承することができない次男三男があふれそういう人々がピューリタンに救いを求めたのです

ここで次男三男が土地が得られずその土地を求めてアメリカに新天地を求めたのである。日本だったら明治以降北海道に新天地を求めてたのと似ている
そこにもやはり広大な土地があったからそうなった

アイルランドのジャガイモ飢饉

飢饉で、アイルランドの人口が少なくとも20%から25%減少し、10%から20%が島外へ移住した[3]。約100万人が餓死および病死し、主にアメリカ合衆国やカナダへの移住を余儀なくされた[4][5]。また結婚や出産が激減し、最終的にはアイルランド島の総人口が、最盛期の半分にまで落ち込んだ
ウィキペディア(Wikipedia)

これもやはり農業時代になれば土地が最重要であり起きたことである。それでアメリカに土地を求めて移住した、その子孫がケネデイ家とかなっている。
ともかくアメリカの広大な土地が我がものとなった。その変化は大きなものだった。

イギリスとフランスの相違はフランスは広大な土地があり農業が盛んである。イギリスは土地が狭いから豊かになるには土地に依存しない工業力とか外国に進出して富を得るほかなかった
その不利な条件が七つの海を支配する大英帝国を作ったのである。フランスはドイツもランドパワーでありロシアへ侵略して失敗したのである。イギリスはシーパワーでありそうはならなかったのである。そしてアメリカがイギリスに変わる覇権国となったのである。

2024年07月29日

文明と文化の相違 【現代文明は精神なき文明で世界共通―現代文明こそ奇怪なもの】


文明と文化の相違

【現代文明は精神なき文明で世界共通―現代文明こそ奇怪なもの】

19世紀ドイツの思想家は文明と文化をはっきりと区別して、文明は機械、技術、物質的要素にかかわるものであり、文化は価値観や理想、高度に知的・芸術的・道徳的な社会の質にかかわるものだとした。この区別のしかたは、ドイツ思想界には根付いたが、それ以外の場所では受け入れられなかった。…… 

ハンチントンの「文明の衝突」における「文明」中心の見方とトインビー史観

●文明の前に各地に風土に根ざした文化があった

文明とは広範囲な総合体として形成されたものである。でも文化となればそうして広範囲なものでなくても部族のような単位でアフリカを見ればそれなりの文化は必ずある。文化は風土が違いば違った文化になるのである。その土地から取れるものも違ったものになる。だからculture はculutivate【耕す】からきている。
その土地を耕して産物を得る、その土地は風土の影響を必ず受ける、だからワインでも同じものではない、その土地の影響を受けて違ったものに成りその土地の名がつけれたりする
その土地と切り離されずあるのが農業だからである。その風土と土地に見合ったものとして特産物ができるからである。
つまり人間が存在してから文化はあった。狩猟でも狩猟採集文化があり縄文土器があり縄文文化があった。でも文明となるとそれはまた別なものである

だから最初に文化があって文明へと発展した。文化と風土は切り離せず一体のものとしてある。エジプト文明が謎であるが人間が動物を神とすることは部族の先祖を神とすることはどこの国でも最初にあり共通しているから異様なものでもあない。
トーテム信仰はどこにでもある。熊族とか犬族とかあ鷲族とかあったからそれは人類の歴史として共通しているのである。
外国の文化でも文明でもそれを特殊なものとしてではなく人間にとって共通なもの普遍的な物として見るとわかりやすい
エジプト文明も最初にトーテム信仰がありただそれから高度なピラミッドが作られた。トーテム信仰とピラミッドのような高度な技術があり政治的には神権政治になった。
それが合体しているかエジプト文明は理解しにくいのである。

ピラミッドが現代の建造物と違っているのは宗教的建造物でありそれはキリスト教の大聖堂とも似ている。そこには深い精神性があり宗教的建造物なのである。それな仏教の大仏とか精神性がありその象徴として造られた、単なる王の墓とは違うのである。
中国の始皇帝の墓は山のように巨大なものとなり地下にまで宮殿を作った。それは巨大な権力を誇示するものであり精神性がないのである。

●精神性無き現代文明

それを言うとき現代の建築物にも精神性はない。ニューヨークの摩天楼を見上げて何か精神性を感じるだろうか?
ただ高い巨大だと言うだけではないか、また効率的で合理的でありそれはビジネス社会、経済だけを追求して作られたものであり精神性はないのである。

文明は機械、技術、物質的要素にかかわるものであり、

それが文明となるがでもエジプト文明でもその基礎に文化ありその上の高度な総合体として文明が築かれた。そこには物量だけではない精神性があった。それは文明というとき仏教文明がありイスラム文明がありキリスト教文明がある。それは精神性がありその精神から作られたものなのである。現代の文明の建造物にはそうした精神性が感じられないのである。何かそれは世界的に共通している。大都市になるとビルが立ち並び同じ景観となっているからである。だから精神性欠如の文明となり共通している

mission and meaningがない現代を書いたがそれは今やどこの国にもないのである。マテアリズムになり精神性なき荒野と化している。宗教でもカルト化して現代の経済第一主義でありむしろ強烈なマテアリズム拝金主義と化している団体である。精神性は全くないのである。ただ頭数を集め大衆化してナチス化する
ナチスがなぜ生まれたのか、その原因は現代文明にあったとなるかる宗教もまたその文明を温床として生まれた病理的現象である。文明は今やその根になるルーツの文化がない、確かに科学文明になるがそこに精神なき物質文明である。

だからエジプト文明が異様でも奇怪でもなく現代文明こそ奇怪なもなのである。だから当然カルト宗教から奇怪な怪物が生まれる。その教祖こそトーテム信仰より奇怪だともなるのである。
文化は風土に根ざすから多様である。その文化を基にした文明も多様であった。でも現代文明は一様化して精神なきものとなったのである。だから精神を回復するには風土に根ざした文化を再び発見することでありそれがルネサンスになる。
それで天才が大都会から生まれず小都市国家で生まれた。それは風土と結びつき連関する共同体があって基盤があって生まれたとなる。

国家にmissin and meaaning が必要? 
【人生でも最後に問われるものもmissin and meaaning 】




2024年07月27日

エジプト文明は接続可能社会(SDGs)の見本−エジプト文明の詩 【文明は進歩したのではなく変化しただけ】


エジプト文明は接続可能社会(SDGs)の見本−エジプト文明の詩

【文明は進歩したのではなく変化しただけ】

egeputpabullionsun.jpg

lagod.jpg

moonlifhtletter.jpg

nailriveregeput.jpg

suirenpiramid.jpg

waterloliy1.jpg




エジプト文明3000年

その国土を貫く悠久の長大な大河ナイル
滔々と流れて上王国下王国と結ぶ
ナイルの賜物として育まれし国
その岸辺の広大な肥沃な土地の麦畑
営々と繰り返される暮らしは
黄泉の国まで変わらず続くものとなる
その平和の日は長く培われしもの
ピラミッドは不朽の如く不動
その明確な輪郭は砂漠に映える
ヒエログリフに記されし歴代の王
ナイル川の岸辺の神殿の廃墟
月光に照らされて石に刻まるヒエログリフ
そは何を語るや船はしばしより過ぎる
エジプト文明の成果の古代神殿
その石の太ぶとし丸みを帯びた柱
千歳の木のごとく年輪を刻む
昔森ありてその木をイメージする
悠久にして平和の日は長しも
営々として続く平和の営み
それは黄泉の国まで継続される
王女の如くナイルの岸辺紫の蓮の花が咲き
その岸辺に赤々と太陽は沈む
ラーの神を信仰せしその民の営み
王の神像は頑なに口を閉ざして黙しぬ
その口は開かぬ如く黙し見つめる
平穏なる沈黙の日々の継続
かしこはるか来たりぬ外国人の旅人
一つの彫像と化して列せられ帰れず
ミイラと化してピラミッドに閉ざされぬ
赤々とナイルの西の岸辺に夕日は映えて沈む
悠久の3000年の古都に沈む



●エジプト文明が異常なのか現代文明が異常なのか?

エジプト文明とは何か?何か現在では理解しがたいものがある。でも奇妙なのはエジプト文明と比べて現代文明を見るとき見えてくるものがある。エジプト文明は自然と人間が合体してアイデンティティ化した文明である。アニミズム文明ともなるがそれが異様に見えるのだが奇妙に思うのは現代文明こそ何か異様なのである。文明というのはいうのはもしかしたら別に時間は過ぎて進歩したというのではなくただ変化したものかもしれない。
そして文明に優劣がないかもしれない。ただ異なった違った文明であり遅れた文明とは言えない。これなぜならエジプト文明というときかなりの高度な文明でありその建造物を見れば現在でつくれないとまでなる。ピラミッドは正三角形ではないし古代の黄金の比で作られている
だから現代の幾何学からすれば神秘的なものとなるのである

現在の大都会やなどを見たときそれはなんなのだろうとなそれそれこそが何か奇怪なものに見えてしまう。というのは1000万の大都市となるとその規模があまりにも大きすぎるのである。そしてその都市も自然から遊離したものであり何か異様なもの感じてしまう
何か別の惑星に来た感じにもなるのである。だから現代文明とは何なのかとなれば果たしてそれが進歩したものなのかどうかわからない。確かに技術的には進歩している。でもそれが総合的に文明を見たとき何かそこには統一されたもろもうなくただ雑然として広がる混沌としたものでありそこに整然としたものは感じられない。

●エジプト文明は自然とアイデンテイ化したもの

エジプト文明というときそれは全体を見れば一つの調和したものとして作られていたのである。なぜ人間と動物が一体化したりしているのは異様に見えるがそれは自然と人間がまた一体化している象徴なのである。現在になれば人間と機械が一体化するロボット化することにもなるからである。エジプト文明では動物は神秘的な存在であり神聖な存在として一体化したのである。そうして自然とアイデンティティ化することは別に異様なことでもなくまさに自然なことなのである。

むしろ現代人間というのは自然から遊離して何とアイデンティティ化しているのかとなるからである。エジプト文明が理解できないと言う時まさに現代文明は自然から遊離しているからこそ理解できなくなるである。田舎に住んでいれば依然として人間は自然とアイデンティティがする。それで私は山であれ石であれ動物でもやはりエジプトと文明のようにアイデンティティ化した詩を書いてきたのである。だからエジプト文明異様なものとしてはなく通じるものとして理解する

エジプト文明は太陽神ラーを信仰したというときそれは日本の初代天皇の卑弥呼が天照大神でありやはり太陽信仰だから通じるものがある
過去の文明は自然と密着して自然と一体化してアイデンティティ化するから共通するものがある。むしろ現代文明こそアイデンティティ化ができないからこそ混沌として雑然として統一がなく人々はつながりがなくアトム化してそれはナチス化したというのも分かるなぜナチスが生まれたかといえばピカ⁻トが言うように無数のアトム化した人間がつながりがなくそのつながりを求めてハイルヒトラーになりナチスにが生まれたとしている。それは現代でもカルト宗教団体のそれと酷似しているのである

それこそ現代文明が生んだ異常なものだった。なぜそのようなものが生まれたからとなると現代文明の病理現象として生まれたものであり宗教とは一切関係ない。なぜなら自然と遊離して創価などでも団地の宗教と言われたように地方から来た人はそこで人と人との繋がりが持てなくて集まったと言う事である。これ本来の宗教など何もないのである。だから奇妙なことに現代文明こそ奇怪であり理解できないものなのである。
だからのですのようなカルト宗教が生まれたと言うとその温床が現在の文明にありそれは育んだ宗教だともなる。それは日本だけではない世界的現象として起きて起きているというとき大都市化は世界で起きているのが現代だからである。その奇怪な文明のために何千万も死んだというとき現代文明が温床になって起きたことであり戦争の原因が現代文明そのものにあったからである。
異様な社会から異様な人間が生まれるのである。

●現代の文明こそ異様であり接続可能社会ではない

肉体はは消え去るが
肉体は以前にあったほかのものは残る
昔から存した神々はピラミッドにとどまる
同じように高貴にして栄誉あるものは
ピラミッドに葬られた
家を建てた人々はいない彼らはどうなったのか

つまり文明を知るというとき現在の文明だけではない過去にも文明がありそれは必ずしも遅れたものではなく別の文明でありそれで比較して現代の文明と見れば見えるものがある。そこに歴史を勉強する意義がある。エジプト文明が理解できないのはそれが遅れた文明ではなく違った文明でありその相違はなぜ起きたかということを知らなければならない。現在の人間こそ自然から遊離して異様化してしまったからである。

ここ200年の文明を見たときあまりにも凄まじい変化はありエジプト3000の継続した文明とはまるで違ったものとなったのである
エジプト文明は沈黙の文明だという時現在の文明は騒音騒擾の文明でありそこに恒久性というのはない。あらゆるものが目まぐるしく変わるのである。エジプト文明は3000年あったとしてもほとんど変らなかったかもしれない。今は十年単位で急速に変ってしまうのであるくれるそれは別に必ずしも進歩したというものでもないただ変化しただけだと思う
何が進歩なのかそれが分かりにくいからである。確かに技術の進歩は急速にあったけれどもそれで社会全体が進歩したのではなくただ変化したというだけである。ということは人間ははそもそも進歩というものはなく変化しているだけだとなる

エジプト文明は求めたのは恒久性であり不変性であり定着性であり静穏な生活の継続でありれが黄泉の国来世でも続くとしていたのである。それは現在の騒音と騒擾で絶えず変化する文明と対比すると別な文明なのである。現代文明というのは何か継続性がない継続を求めないのである。

持続可能な開発目標(SDGs)とは、すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための青写真です。貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指します。

最近このことがしきりに言われるけどそれこそエジプト文明にあり習うべきだともなる。つまり文明とは必ずしも進歩するとかではなくただ変化して来ただけだとなる。それは技術だけではない全体のバランスから見た時そうなる。技術の発達はまた福島原発事故のように環境を汚染して破壊する。そして肝心の空気や水や土や木まで汚染されて住民は住めなくなったのである。それはまさに持続可能な社会の破壊だったのである。

だからこそ現代文明というのはここ200年くらいで世界のエネルギーを使いそれが温暖化になったとも言われるしそれほど200年くらいで世界にある資源を使い尽くす接続可能な社会ではなくなっていたのである
その進歩は凄まじいのである。グローバル化して中国でも20年くらいですさまじく発展して先進国に追いついたようにその進歩は急速なのででもその結果として膨大なエネルギーを使い環境汚染があり接続可能な社会とはなっていないのである。



3,000 years of Egyptian civilization

The Nile, the eternally long and mighty river that runs through the land
Flowing torrentially, it connects the Upper Kingdom with the Lower Kingdom
A country nurtured by the gift of the Nile
The wheat fields of the vast fertile lands along its banks
The life that is lived over and over again
Will continue unchanged until the land of Hades
The days of its peace are long nurtured
The pyramids are as immortal as they are immovable
Its clear outlines are reflected in the desert
The kings of the past written in hieroglyphics
The ruins of a temple on the banks of the Nile
Hieroglyphs carved in stone by moonlight
What do they tell us? Ships often pass by
Ancient temple of the fruits of Egyptian civilization
Its pillars of stone, thick and rounded
like a tree of a thousand years old, carved with annual rings
There was once a forest and I imagine its trees
The days of peace are long and everlasting
The work of peace that has been going on for ages
It will continue until Hades
Like a princess, a purple lotus blooms on the banks of the Nile
And the red sun sets on its shores
The work of the people who worship the God of Ra
The image of the king's god stubbornly shut his mouth and remained silent
His mouth is silent and stares as if it will not open
The days of peaceful silence continue
Here, far away, the foreign traveler does not come
turned into a statue, lined up and unable to return
mummified, shut up in a pyramid
The red sunset on the western shore of the Nile
the sun sets on the ancient city of 3000 years of eternity

Translated with DeepL.com (free version)

2024年07月07日

栄光の残滓を見るギリシャ紀行 【ギリシャの遺跡は過去のもであり現代に活きていない】

栄光の残滓を見るギリシャ紀行

【ギリシャの遺跡は過去のもであり現代に活きていない】

delhypp.jpg

templenanohana.jpg

snoworinposu.jpg
オリンポスの山

sailingship.jpg

greecetemple.jpg

academiaschool.jpg


ギリシャの栄光

明るい陽光が眩しく射して
地中海に面し豊かな果実
島々をめぐり船は行く
点々とギリシャの植民都市よ
ネオポリスにギリシャのコイン
新しき島に地を交わりを
船は風に乗り進む
自由闊達なる探求のギリシャ人よ
その澄みわたる真青の空
その輪郭は明確に岩に向き合う
その彫塑は美の結晶
海に向かい山に閉ざさる世界
清らかな清水は岩より流れ落ちて
デルホイの神殿は高き山の上に古りぬ
その時その柱は世界の柱となりて立ちしを
ゼウスの聖なるオリンポス山は雪に覆る
ギリシャの栄光の日は神殿の石柱に古りぬ
圧政の専制国家のペルシャを破る国よ
プロポネス半島からアテネへ行く途中の寒村
岩の剥き出す山の斜面を羊飼いが行く
皮の腰蓑をした古風な姿
数千年前と変わらぬ営みがここにまだ続いている
アテネに海からの風がそよぎ遺跡は古りぬ
その古い岩よ、地に根づいて何かを語る
ソクラテスは真理とロゴスとイデアを追求する
学問の園アカデミアで対話して探求する
アルキメデスは浮力のの法則を発見して歓喜する
哲学と科学の基がここに発する
今は菜の花と羊とロバと小さな正教会
遺跡の周りに春の花々が飾り
かなた地中海に船影が見える
2000年前の記された歴史
それはヨーロッパの源
それはローマに受け継がれぬ


  かつてギリシャの王が岩山に座し
  サラミスの島を眺めやったとき
  海には何千という船がもやい
  国々から集められた男たちがいた
  日が昇ると王はそれらを数えたものだ
  だが日が沈んだ後 彼らはどこへ?

  あのギリシャの栄光はどこへいった?
  この静まり返った汀に
  英雄の歌はもう聞こえない
  英雄の胸はもうときめかない
  崇高な音を響かす竪琴が
  清らかな手で奏でられることもない
  バイロン―ドン・ジュアン

ギリシャの島々 The Isles of Greece:バイロン


丘と丘の窪みに休む帆船は私の記憶から消えない、まるで忘れられた異形の残照のようだ、人の目から隠された、事物は声もなく死んでゆくーヘンリーミラー

オリンピアの廃墟の美はいかなる美であろうか。おそらくその廃墟や断片がなお美しいことは断片がなおも美しいことはひとえに全体の構成が左右対称の方法によっている点にかかっている
断片は失われた部分の構図を容易に伺わしめる
三島由紀夫【アテネ及びデルフィ】

ギリシャの全面積は無数の島々を含めて北海道の2倍にはならない。最高法のオリュンポスが2911m。その小さなギリシャの風景が大きいということは体験した人でなければ理解できないであろう‐ギリシャの風景ー澤柳大五郎

とにかく世界を理解するというときまずその地理と風土を知ることが第一である。それはその場に実際に立たない限り理解することは不可能である。いくら本を読んでもテレビを見ても実感できないからである。つまり人間のイマジネーションには限界がある。だから一度もも外国に行っていな人は語るとおかしなことになる。それが自分だった。だから50才からバックパッカーとなり世界を回ったことは貴重だった。何か大雑把であれ実感したものがあったからである。それを今回想して詩を作ったり文を綴っているのである。

ギリシャを見て第一印象が春に行ったので菜の花におおわれていたり羊が飼われていて島とかにロバがいたり私がイメージしたのとは違っていた、ここは田舎なのか、なぜ菜の花がこんなに咲いているのだろうと見た。菜の花がヨーロッパで咲いているとも思わなかったかったのである。

中国でも運河がありその運河沿いに一面に菜の花が咲いていた
そのスケールが大きいから中国的だとなる。その運河を舟で豚を運ぶ光景も中国的である。中国には仏教遺跡がある。蘇州となると古い唐の時代の塔がある。中国には塔が多いのである。でも中国で仏教が生きているのかとなれば何かそうも感じない
共産主義革命で紅衛兵などが過激なものとなり仏教の遺跡なども壊したらしい。でも依然として中国には寺があり仏教がほそぼそと伝えられているのかもしれない。

それと比べるとギリシャの遺跡というのは現在ではギリシャ人にも過去のものであり現代には通じていない。日本だったらいまだに地方の田舎の小さな社でもやはり人々が守る祈り現在でも生きているとなるからである。ギリシャの遺跡というのは全く過去の遺物となっているのである。遺跡の数が多くてそれは現在に行きたいものではなく2000年3000前の遺物であり過去のものでしかないのである。

丘と丘の窪みに休む帆船は私の記憶から消えない、まるで忘れられた異形の残照のようだ、人の目から隠された、事物は声もなく死んでゆくーヘンリーミラー

まさにこれなのである。現代には活きていない死んでいる遺跡だとなる。だからなぜそこに菜の花が覆われていて羊がいてロバがいてまるでそこは昔のままであり印象に残ったのである。当時の最先端の文明があったということは感じなかったのである

ともかくギリシャの地形は山と海と島々の風景である。それは日本とも似ている地形なのである。でも北海道の2倍くらいしかの面積がないということは領土としてはかなり狭い。ただ北海道自体は相当広いからそのくらいのものなのかもしれない。ただあまり平地というのはないかもしれない。だからこそ山の斜面を羊飼いの古風な腰を皮で覆ったものを着ていた。角笛とかも持っていたとなる。それは2000年前3000年前とも変わらない営みだったとなる。

ギリシャの地形の特徴は山が多く平地が少なく島が多いが地中海に乗り出すということで植民都市を作りそれで一時は地中海の覇者となりその世界の中心にドルフィーの神殿が作られたとなる
それは日本で言えば山を聖なるものとして修行した山岳宗教だったかもしれない。つまり山が多いということ高い山があることはその精神に相当に影響する。だからこそゼウスはオリンポス山に住んでいたとなるのである。

とにかくヨーロッパ文明のそのベースになったものとしてギリシャ文明のがあった。それは数学の分野で幾何学とか発達したし科学でももともとはギリシャの発端となっている。そこににさまざまな分野で天才が生まれたのである。だらなぜ今になるとギリシャというのは菜の花とロバと羊の国になっているかというのは意外だったのである。それは誰もがギリシャに行けばそこはヨーロッパの保養地であり過去の遺跡の国であり現在の工業社会を思わせるものは何もないのである。技術的にも学ぶものがないということである。ただアートの面では依然として彫刻など建築でも学ぶものがある。

ヨーロッパの詩(ギリシャの旅)


The Glory of Greece

Fruits of the Mediterranean Sea
Ships sail around the islands
Dotted with Greek colonies
Greek coins in neopolis
New islands, new lands to mingle with
A ship rides on the wind
O free and vigorous questing Greeks
Its clear blue sky
Its contours clearly facing the rock
Its sculptures are crystals of beauty
The world that faces the sea and closes in on the mountain
The pure fresh water flows down from the rock
The temple of Delhoy is ancient on a high mountain
Then its pillars stood as the center of the world
Mount Olympus, sacred to Zeus, is covered with snow.
The glorious days of Greece are past on the stone pillars of the temple
A nation that will defeat the oppressive and tyrannical Persians
A small sized villiage Athens from the Proponese peninsula
Shepherds walk along the rocky slopes of the mountains
They look as old-fashioned in their leather cloaks
Here still lives the same life as it did thousands of years ago
Athens, the wind from the sea is blowing and the ruins are ancient
That old rock, rooted to the ground, speaks something
Socrates pursues truth, logos, and ideas
Interacting and exploring in the Garden of Learning, Academia
Archimedes rejoices in his discovery of the law of buoyancy
The basis of philosophy and science emanates here
Now rape blossoms, sheep, donkeys, and a small Orthodox church
A history written 2,000 years ago
It is the source of Europe
It was handed down to Rome

Translated with DeepL.com (free version)







2024年06月17日

日本の地理の特徴―山に海に閉ざされた国 【川から生まれた四大文明】

日本の地理の特徴―山に海に閉ざされた国

【川から生まれた四大文明】

closemountains.jpg

dessertppp.jpg

●世界の認識はその住む場所から地理から始まる

人間が世界を認識するというとき空間軸と時間軸で認識する。空間事故は地理であり時間軸は歴史である。それが合体したのが地歴なのである。。日本日本の空間軸の認識はその地理とか地勢によって運命づけられる。日本の地理の特徴は大きくは海に囲まれて閉ざされた島になる。もう一つは日本は山が多く山に閉ざされていてその世界認識も広いものとはなりえない。

福島県だとハマナカアイズとあって地理的に分断されているのである。浜通りになると阿武隈山脈高原にさえぎられて福島市とかと同じ選挙区になっていても見ないから一体感が感じられないのである。吾妻山など見えない、ましてや会津に2000メートル級の山がひしめても全く見えない、だから福島県は地理的に一体感が感じられないのである。そのために隣村であってもなかなか交流できない。例えば飯館村の大倉村からその中心の草野まで行くのに相当な峠がありそれを超えることは車もない時容易なものではなかった。私自身は常に自転車で七曲りとまではいかなくてもその坂を登って行くのは容易ではない。

だから必ずその坂の途中で休む。すると既に秋になっていて秋の蝉の鳴くのをひびくのを聞いて季節感を感じる。すでに秋になったのだということをその蝉の声を聞いて感じる。夏のように騒がしく鳴くこともなくわずかに残されている蝉が鳴いていたからである。またさらに秋が深まると虫の声がかすかに響いてくる。
とにかく日本ではこうして山に遮られてどこにでも峠がありトンネルがありそれが日本の地理の特徴なのである。
さえぎるというとき蝦夷が抵抗した人たちに佐伯【さえき】氏がいて大伴氏に属して宮中の警護にあたった。もともとは遮る蝦夷の人達だったのである。

そしてトンネルは例えば宮城県と山形県を分けるのは面白山がありそのトンネルはかなり長いのである。そのトンネルを抜けたとき山形県に入る。山寺があり春でも依然として雪が残っているのである。そういう場所は境を意識するのである
でも大陸のようにどこまでも平地が続いていたらどうして境界を境を認識するのかとなる。それは大陸の川は長大であり川によっ結ばれる

日本の地理の特徴は山に閉ざされていることである。するとその山が障壁となり山の向う側のことを認識しにくいのである。それを物語っているのは日本では世界でもトンネルが多い国なのである。そのことは日本ではトンネル技術が発達したということも理解できる。ともかく日本ほどトンネルが多い国はないだろう
トンネルを抜けると雪国だった・・というのもそうである。

まただ峠も多い国でありその峠を越えることが容易ではない。峠という字が国字になっているのもそのためである。峠を越えると別世界に出る。トンネルを出ると別世界に出る。ところがモンゴルとか大平原になるとどこまで行っても山もなく平原が続く。満州とか旅しても一面のトウモロコシ畑でありその距離は遠大でもトンネルというのがないのである。だから何か変化に乏しいとなる。日本の地理の特徴は山あり海あり川ありで変化に飛んでいることである。そういう国は少ないかもしれない。そのために日本の世界認識というのは海に囲まれて閉ざされ山に囲まれて閉ざされ何か広い大陸のような認識を持つことができないのである。

まず中国でありロシアであれそこで地理を知ることは容易ではない。例えば日本で野というとき誤解する.野と山の斜面のことである。入野というとき山の斜面の山の狭間のことであり日本独特の地形ななおである。そういう地形が日本には多いのである

我が恋は まさかも悲し 草枕 多胡の入野の おくもかなしも

●山に閉ざされる日本の地理

山でも矢間とかなり谷間であり間のことであり高い山のことをさしていたわけではない。それは山の間で暮らすことが多いから生活感覚からそうなったのである。日本の地理の特徴は山に囲まれて閉ざされてなかなかその山を越えて交流をするということが難しい国であった。だから日本には小国という地名が非常に多いのはそこが一つの国でありそこで国を認識して閉ざされた世界で基本的に自給自足していたからだと思う。

バスに降り小国のあわれスミレかな

これは前に相馬市からでもバスが霊山から福島市の方まで行っていた時小国に降りてそこが記憶として残っている。
霊山から石戸村まで自転車で良く行く。でもそこから小国までゆくとなると遠くなる。

白山の厳しく迫り白川郷ここに閉ざされ秋の暮かな

白山なのかその前の山脈にしても厳しく迫り閉ざされている,白山なら2700メートルあるから高いのである。そういうう所で雪に埋もれて暮らすとなると孤立して相当に厳しいとなる
日本はこうして山に閉ざされた村はであれ都としても奈良の都でも

倭は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる 倭しうるはし

山に囲まれた平地なのであそこは国のまほろばとなっている。
日本では平地が少ない。だからこそなかなか大きな都は生まれなかった。平城京は最初の大きな都である。その前進として藤原京があった。その前に飛鳥があったとしてもそこは平地が少なく山に山がちの所であった。だから人間だから日本人はその平地を求めた時山に囲まれた盆地が国のまほろばとなったのである。そういう地形が多いということである
だから日本の大きな都市は海に接していてそこが広い平地になっている大阪とか名古屋とか関東平野にある海を望む江戸が生まれたのである。

まず人間は地理を知らなければ基本的なことは理解できない。だから何かが起きるというときtake placeでありその場所を認識しなければならない。でも住んでいる場所が多様であり簡単に理解できないのである。福島県なら浜通りは阿武隈山脈で再られて中通の福島市とか郡山氏とかなかなかわかりにくいのである。さらに合図となると本当に2000m級の山がひしめき合ってわからなくなる。

つまり日本というのはこうして山が多くてその地理がわかりにくいということであるまず会津を知ることは容易ではない。山また山でありその栃木県とか群馬県とかまで山でつらなり覆われているのである。

会津なる舘岩村より栃木なる山の壁となる秋深まりぬ

だからどうしても栃木県とか群馬県というのは分かりにくいのである。ただ関東平野があるそこに江戸が日本の中心として生まれたということをその地理的条件から理解できる。ま名古屋でも濃尾平野があり海に面していてそこが信長の拠点であり天下布武の地だということもわかる。大阪も海に面して平地がありそこが大きな都として発展したことも地理から見れば分かるのである。
ともかく人間が大勢住むとしたらどうしても広い平地が必要になる。その広い平地に都市が生まれるのである。

●大陸は川が境となり国を分ける

とにかく人間の認識は基本的にその場所に地理によって形作られるそれが宿命的であり神の配材でありそこから国にしても形成された。大陸だと長大な川がありそれが国の社会となる。その地理というのは変えることもできない。だから今でもウクライナなとロシアの戦争でドニエプル川を挟んで攻防があったということである。またライン川も長大でありそこはローマ帝国が越えて進出できないゲルマン人が住んでいた地域になる
またスペインとフランスを分けるのはピレネー山脈なのである。つまり川と山脈は境界になるのである。平原地帯が続くところでは山がないから川が境界となるのである

そしてこの川は長大だから上と下を結ぶことになる。

川上とこの川下や月の友 芭蕉

川を通じて心も通じ合うということである。
川を通じて荷物を運べるから川は道となるのである。森林が覆っていたいた時でもそこは道がないとしても川が道となりうるからである。だからヨーロッパの都市は川が道となり結ばれてハンザ同盟とか生まれたのであるそれは大陸の川は穏やかな流れであれ運河のように見えるからである。それは中国でも同じなのである南船北馬とあるように南は揚子江とかあり船が運搬手段となるからである。

それでライン河が父なる河というときまさにその通リなのであり川というのはどれだけ深くアイデンティティ化していたかを知るべきである。日本の川は滝であるというときまさにものも運べないし道になりにくかったのである。四大文明はナイル川であれユーフラテス川でありインダス川であれ黄河であれ揚子江であれ長大な川があって文明の生まれたということでもわかるつまり日本人にとってこの長大な川のことが実感できないからまた世界を認識しにくいということである。

河あり、その流れはは神の都を喜ばしむ
至上の者住み給ふ聖所を喜ばしむ‐詩篇

エデンの園に四っつの河がながれだしていたというのもやはり川が文明の基となったからだろう。

kerunn1.jpg

河の岸辺に街が生まれ
長大な川はその街と街を結ぶ
ハンザ同盟が商人により成る
ライン川は人と物を運ぶ
古城は行き交う船を見て歴史を語る
そこにそれぞれの王の物語がある
ポプラは真っ直ぐに伸び立ち
秋風が吹きそよぐ清涼な大気
旅人は一つの都市に寄り
また一つの都市に寄る
そこにドイツの古い歴史がある
その石の橋は古り城門は古りぬ
教会の鐘が鳴り石畳の道を歩む
その辻に十字架があり都市も古りぬ






2024年06月16日

イギリスに仕切られた中東の複雑な歴史 【アラブ人が黒人の奴隷を売買して白人女性が奴隷として売られていた】

イギリスに仕切られた中東の複雑な歴史

【アラブ人が黒人の奴隷を売買して白人女性が奴隷として売られていた】

このアラブ商人による奴隷貿易は凄まじく、7世紀〜20世紀初めまでの間に1000万から1800万人近くのアフリカ人がアラブ人商人によって奴隷にされ、紅海やインド洋、サハラ砂漠を越えて各地に運ばれたと言われています。

その後、アラブ人たちはナイル川を越えてエジプト周辺に侵略を開始すると、東洋西洋問わず様々な人種を奴隷として扱うようになります。

バルバリア海賊団らアラブ人に連行されたヨーロッパ奴隷は100万〜120万人近く存在したと言います。

白人奴隷とアラブ奴隷貿易 〜奴隷は黒人たちだけでなかった 【恐怖のバルバリア海賊団】

アラブ人は、本来はアラビア半島を原住地とするセム系民族でアラビア人ともいう。彼らは広大な砂漠地帯で、遊牧生活を送っていたので、ベドウィンとも言われる。いくつかの部族に分かれ、交易と略奪に従事し、それぞれの部族神を礼拝する多神教を信仰していた

エジプト民族の本来の母語はエジプト語である。エジプト語は古代エジプトのヒエログリフに遡る歴史の長い言語であり、現在でもコプト語として存続している。しかし現在エジプト人の中でエジプト語を使える人間は少なく、母語話者はナイル川デルタ南部の隔絶した村落に数えるほどしか残っていない。これは7世紀のイスラムのエジプト征服に由来する

E6%B0%91%E6%97%8F

●エジプト文明を作った民族は残らずアラブ人が支配した

中東の歴史は聖書までさかのぼり複雑になる。例えばエジプト文明を作った人たちは誰なのかとなるとその子孫が残っているのかというとそれも定かではない。アラブ人は後から入ってきた人たちでありその人たちがエジプト文明を作った人たちとも違う。ただアラブ人がアブラハムが召使んの女性から産ませた子でありイシュマエルをがその祖先としている。
だから一面神から祝福されない子孫となっているのはアラブ人だとなる。ただ不思議なのさまざまな民族民族は中東には存在したでも今日まで残されているのはユダヤ人であり元はヘブライ人であった。そしてアラブ人はやはり今でも存在して国家を形成している。その大元はアブラハムでありだからこそイスラエルエルに共通の祖先としてアブラハムが祀られているのである。

確かなことはエジプト文明を作ったエジプト人というのはほとんど消えてしまっているのである。これも不思議なことである。あれだけの文明を築いたエジプト人が民族が消えてしまっているということの謎である。だからエジプト人というのは黒人であったという人もいる。もともとアフリカにいた人たちだったという人もいる学者もいる。ナイル川の下流でファルカーに乗せてくれた人はスーダン人であり黒人だった。エジプト人はそれだけアフリカと接しているからもともとアフリカから来た黒人だっともされるのは不自然ではないのである。
ヨーロッパではローマ帝国があった。それを築いたのは今のイタリア人だったことは明確にわかる。でもなぜエジプト文明を築いた民族は消失しているのだろうかとなる。

いずれにしろアラブ人は砂漠を渡り歩く遊牧民であれ強力な民族であった。遊牧民の性質として移動しているから商業民族ともなりまだモンゴルのように常にテントを張って移動しているから軍隊となり侵略するのに都合のいいようにできていたのでやる。
またなぜアラブ人が海賊となり黒人奴隷としてヨーロッパの方に売買していた。またアラブ人はヨーロッパ中を白人を奴隷にして売買していたのである。この奴隷にするということが遊牧民とか大陸では一つの習慣でもありそれが悪いものとは観ていない。だから遊牧民というの他の民族を攻撃して襲って奪ったとしても許されていたのである。
つまり遊牧民というのは常に移動するからそれ自体が軍隊となり攻撃的になる。だから中国でもモンゴルなどの遊牧民が食料を求めて襲ってきたから万里の長城を築いたのである

何か歴史でも個人でも常にカルマが関係してくる。もともと黒人を奴隷にしたアラブ人がいて今度はヨーロッパ人が白人が奴隷として売買されたということが信じられない。
でも時代が変わると今度は黒人を奴隷にしたのは白人であるヨーロッパ人である。そして今度はヨーロッパ人がアフリカに進出したときウガンダで植民地化するのだがそこにいくつかの部族があり一つつの部族に方味方して国を統一しようとした。その独立したときもともと争っていた内戦となり悲惨な結果になった

それは今のイスラエルでも起きたことなのである。もともとアラブ人が住んでいたところにイギリスの入ってきて植民地化して勝手に国境を作ったりイスラエルの領土もともとユダヤ人のものとしてあるから与えたとなる。それはイギリスによって勝手にそうさせたのでありそれでそれが災いの元ともなっている。
つまりヨーロッパの侵略があり勝手に国境が作られて中東は歪められたのである。だから今の争いの元を作ったのはイギリスでありヨーロッパでありそれは日本で起きたことなのである。

●なぜに日本はヨーロッパの植民地にならなかったのか?

でもなぜ戦国時代の時スペインとかポルトガルが日本に来たとしても征服されなかった。その原因は何なのかとなるとアフリカとか南米とかにトインビーのように西欧文明の挑戦するものがあっても応戦する文明文明文化がないから簡単に征服されてしまったといわれる。
つまりアフリカとかなると部族社会でありそこで国が一つにまとまって存在しない。それは日本の卑弥呼の時代のように100の国があったように一つの国としてまとまっていないのである。
そういう国は大きな国に侵略されやすいということである。

そして日本では部族社会から封建制度いと変化して進歩しているなぜヨーロッパには城が多いのか日本もまた城が多いのである。だから共通しているのである。封建制度が成立したのはヨーロッパと日本だけなのである。そのために日本は戦国時代でもスペインとかポルトガルに侵略されなかったとなる。もしアフリカのような部族社会であったら日本はヨーロッパに征服されて奴隷にされていたかもしれない。

ただ明治維新の時でも実際は外国勢力が入ってきて日本がニ分されてアフリカのように内戦になり多大な犠牲者が出たかもしれない。現実に薩摩長州が強かったのはイギリスなどは応援したからだとされている。そこで武器を与えて優位になり日本を統一したとなる。ただそこで会津が犠牲になったように日本はニ分されて内戦になるやはりアフリカのように悲惨なことになったかもしれない。

1500以上の民族集団があるといわれているアフリカ。
その広大な大陸をかつて欧米列強は自分たちの都合の良いように区分けしました。
すると必然的に一つの国に複数の民族が共存する状態が生まれます。アフリカがどこも多民族国家なのはこの理由です。

ともかくイギリス大英帝国のイギリスがアメリカの前には覇権国でありポンドは基軸通貨となっていたのである。七つの海を支配したのイギリスであった。。それはそれは今やイギリスは衰退国家斜陽国家となったのである。何か日本の鉄道をイギリスに作るとか中国が原子力発電を作るとか技術的にも逆の現象は起きている。ただイギリスは覇権国であり世界の王支配していたようことは依然として英語が世界の共通語になってもいるように継続したものは残っている

つまりこうした逆転現象は歴史の中で常に起きている。ヨーロッパの白人がイスラム系の人たちによって奴隷化されていたというのもそれである。
そしてその逆イスラムというのはヨーロッパ勢力によって国境もで決められ支配されたという歴史になる。だから人間には必ずカルマの法則が適用される。奴隷にしたものは今度は奴隷にされる。それは日本でも起きている。高度成長の時代とか円高の時は海外にみんな言って遊んでいたからである
そして今や日本の女性が風俗で外国に出稼ぎに行ってるというのもそうであるまた日本は安い安いと外国人が押し寄せているのもそうである
それは日本は日本人が外国でしてきたことだからである。そうそれもまたカルマだったとな相手にしたことをまた自分も受けるようになるのである

●大英帝国の没落−カルマとしての世界史

だからアメリカはいつまでも覇権国であり世界から富を収奪するようなことはできなくなる。常に覇権は富は移動しているからである。てはこれからどこが覇権国になるかとなると中国になるのかロシアになるのかインドになるのかそれは見えてこない
なぜなら中国ではもうもともと何千年の歴史があるとか覇権国にもなったことがありそれを新興国ではない。アメリカは広大な土地があり新興国でありフロンティアでありだからこそ覇権国になりえたのででは

今世界で覇権国になり得る国があるのかとなると中国が変わるというが中国自体は古い国でありそれが再び覇権国になるのかどうかわからない。要するに世界を見るときすでにフロンティアとなるべき土地も無くなっている。つまり世界は行きづまりになっている。それで宇宙にフロンティア求めるという時代になっている。地球というのはもはや限界にきている。これ以上人口を増やすことや自然を破壊したら人間は住めなくなるからである。

1941年12月に、日本は英領マラヤやシンガポールをはじめとする海峡植民地、香港などのアジアにおけるイギリスの植民地を攻撃し(マレー作戦、シンガポールの戦い、香港の戦い)、これらの地を独立させ大東亜共栄圏の確立を企図していた。日本軍は南洋での英米植民地を攻撃したことでイギリス帝国に端的かつ長期的な影響を与えることとなった

私の姉はシンガポールの向かいのジョホールバルの赤十字病院で看護師として4年働いた。ここで戦争の是非は別にして大英帝国が敗れることはその当時快挙だった。それは世界で衝撃になった
イギリスの兵士が捕虜にされて虐待されたと戦後も訴えたがそれより世界で植民地化して奴隷化したのがイギリスだったのである
だから虐待されるものは虐待されるカルマだったのである。

ともかく国と国との争いで正義など存在しな、力の強い者が支配するだけである。アメリカでも正義を実行するわけではない、力で支配する、または経済力で支配する。だからアメリカに逆らえば経済的制裁受ける。ただアメリカもいつまでも覇権国ではありえない、そのとやはりカルマとなりアメリカは下位の国に転落する。ただ今や次の覇権国はどこになるのか見えない閉塞状態になっている。

2024年03月16日

なぜ日本語は主語の次に目的語が来るのか 【英語も中国語も主語の後に動詞が来て目的語は後に来る】


なぜ日本語は主語の次に目的語が来るのか

【英語も中国語も主語の後に動詞が来て目的語は後に来る】

●言葉と風土の関係−平原、砂漠がないから語順も違っていた

deerforest22.jpg

SVO1.jpg

I catch a deer coming out of the forest.
私は森から出て来た鹿を捕まえる
I built in a house on the based stone
私は石の土台に家を建てる

英語だとまず鹿が出てくるそのあとに森を配置する
日本語だと主語の後に森が出てきて鹿はあとになる
つまり英語で強調されるのは最初に捕まえるという動詞でありその目的語は鹿になる。その後に背景に森があるとなる。
日本語だと主語があり次に森があり鹿は出てきて捕まえるという動詞になる。SVO−SOV【日本語】になる
私は森で鹿を捕まえるとなる。森が前景にあるから鹿より前に森を配置したのである。

ではなぜどうしてこういう語順にの違いができたのだろうか?
それはやはり風土の違いがあって言葉でも生まれた。なぜなら遊牧民とか狩猟民とかは常に動物を捕まえて食べるということを生活の基本にしている。
そしてその風土にしても平原とかなるとそこはただ平坦な地でありもしそこに動物が出てきたらその動物が最初に目に入る。そして主語があり捕まえるとなる。まずはその動物を寝て見て捕まえるということである

日本語の場合はなぜ森が主語の後に出てくるのか?
それは日本の風土と関係している。なぜなら日本の風土を見れば原始時代はほとんど森に覆われていた。大陸のような平年とか砂漠とか何もさいぎるものはない広い土地大である。そもそも英語にしろヨーロッパの言語にしろそれはインドヨーロッパ語族に属している。それは平原地帯から遊牧民から生まれているから共通の言語である。基本的な単語でも共通している
そこに文化の共通性がある。

風土から見れば日本では森に覆われて山が多い、するとその背景がまず目に入る。だから私は森からでてくる鹿を捕まえるとなり主語のあとに目的語の森が来て鹿を捕まえるは動詞は西後に来る
日本語の語順は森とか山におおわれているから平原とは違っているか特殊な語順になった。なぜなら中国もSVOの語順であり主語動詞目的語になったいる。つまり語順は印欧語と同じである。
その理由は中国というのは農業国家に見えるが遊牧民国家でもあり遊牧民の影響が大きい国なのである。

●風土知らないと文化も利かできないー西安の雨

それは西安の兵馬俑のように騎馬民族でもあり羊を草原に追う牧畜民族であり遊牧民族である。西安の位置を観ればわかる。そこは平原とか砂漠に通じている。つまり遊牧民地帯と一体の地域である。
だから世界史でも地理とか風土を観ないと理解できない、言葉でも風土と関係しているからだる。clearとかfineでもそうである。それは乾燥地帯の風土に影響された言葉である。乾燥地帯だから物でもクリアーに見える。でも日本だと湿潤な風土でありじめじめしているとなる。
それでしっとりとかしめやかにとかの言葉が生まれた

言葉と風土は結びついいている。ただヨーロッパは森で覆われていた。その様子はウクライナとかロシアの広大な森を見ればイメージできる。ドイツでも樅ノ木で黒い森を形成したからである
ただ遊牧民がヨーロッパに民族移動してきた。それで言葉も印欧語族に属している。モンゴルでもヨーロッパまで侵略できたのは
平原であり馬でもまと遊牧民だからテントを張り移動して暮らしているからそのまま移動すれば軍隊の移動にもなる。
なぜ外国になると文化でも理解しにくいのかそれは地理と風土とか理解できないからである。日本ではさえぎることのない砂漠とか平原を理解できないからである。
そもそも五月雨の降り残してや光堂という芭蕉の俳句にしてもその風土とか気候とか地理や歴史の背景を知らないと理解できないのである。梅雨の時期とか知らなければ理解できないのである。日本の四季を基にした季語を知らなければ俳句も理解できないからである。

送元二使安西 王維

渭城朝雨潤輕塵
客舎青青柳色新
勧君更盡一杯酒
西出陽關無故人

渭城の朝の雨が軽い砂埃を潤している
旅館の前の柳の葉色も雨に洗われて瑞々しい

中国は砂漠の影響を受ける、また黄土からの黄沙でも日本まで影響する。砂埃が砂塵に汚れる国なのである。それを私は西安に今の長安に旅してホテルに泊まり実感したからである。
雨はこの日本で感じる雨とは相当に違う。軽い砂埃を潤しているというときそれが気持ち良いものなのである。常に砂埃があれだからこそ雨が気持ちいいのである。だから同じ雨でも相当に感覚的には違っているのである。それは実感しない限りわからないのである。

つまり文化でもこうして風土とか地理を知らないと実感しないと理解できないのである。まず中国のような広大な地域を理解することは日本に住んでいてはできない、いくら地図をみてもわからないし旅してもわからないのである。だから何事人間は実感しないとわからないのである。それで50歳からバックパッカーで世界を旅したことは貴重だった、今になると体力もなくできなくったからである。

●アイヌ語について

言葉となると日本ではアイヌ語が問題になる。アイヌをインドヨーロッパ語族であり単数と複数で動詞が変化するということで間違いないだろう。そしてインドヨーロッパ語族が起源とするとき北海道に最初に来たのはヨーロッパ人だったらどうなる。その顔立ちも顔立ちも彫りが深くヨーロッパ系だと見ていた。
そのインドヨーロッパ語族とオーストロネシア語族が合体したのはアイヌである。そして縄文はオーストロネシア語族である。
つまり縄文人はオーストロネシア系であり津軽海峡を境としてかなり異なった人種っだったとなる。

ainuword.jpg

インドヨーロッパ語族・オーストロネシア語族クレオール言語 理論

この新説をここで発表している。インターネットはこいうことができる。学者並みのことが発表できる場なのである。
ただ縄文の歴史が一万年とか言うときでは北海道にアイヌが住み始めたのはいつなのかとなる。鎌倉時代の資料があるがその前に遡ることができるのか?
私は北海道には十回くらい行ったので興味がある。でも言葉となると詳しくなるのはめんどうである。ここで新発見というとき注目される。youtubeで説明しているからわかりやすいのである。

2024年03月12日

地理を知るには境界を知り文明を知る―地理から歴史を見る 【川が境界となった大陸ー地中海は古代から船の交通の道】

地理を知るには境界を知り文明を知る―地理から歴史を見る

【川が境界となった大陸ー地中海は古代から船の交通の道】

ganjisuriver.jpg

聖なる水で一儲け?ガンジス川の水 ネット販売へ(16/06/02)

●川が境界となり道となっていた

地理をまず知るには自然的境界を知ることである。人間の生活するとき技術力がない時歩いて移動するほかない。それは日本でも江戸時代まで歩いて移動していた。その歩いて移動するという苦労とか感覚が実感的なくなった。するとその時代を生きた人たちのことも理解できなくなるのである。
例えば川があるとしたら川を渡るということは容易なことではない。そもそもだから橋を作るということはさらに難しいから川が境界と自ずとなる。そして日本だとなぜ川が元々側であり向こう側とか意識した。左沢【あてらさわ】というときあちら側であり向こう岸を意識して名づけられた。なかなか向かい側に行けないからそういう地名がついたとなる。
外国になると大陸では大きな川がありそもそも渡る自体簡単にできない、それで川はriverはライバルになった。敵対する者が川を挟んでライバル関係になる。それは古代だけではない、現在もロシアとウクライナがドニエプル川を挟んで攻防を繰り返している。

つまり地理自体は地形などは万年も変わらないからである。山にしても海にしてもやはりそれらは変わらないものとしてあるからである。
だから山にしても日本だと山が多いからその山が境界となりやすいのである。それで峠という字が日本で作り出された国字になっているのは理解できる。第一大陸のような平原とか砂漠とか見ればその境界がどこになるかとなればわからなくなる。だからこそ大陸には大きな川がありそれが境界となるのである。
それでライン川が境界となったのは象徴的である。そのライン川境界となり東側にはローマ帝国の入り込めない強力な民族であるゲルマン人が住んで独自の文化圏を作っていたからである。一方でフランスはラテン系に属してゲルマン人とは違った文化を持った国となっていた。その二つを分けたのはライン川があったからだともなる。おそらく四大文明が大きな川のそばから生まれたということも川の役割がそれだけ大きいためだった。

インドにしてもガンジス川が2500キロもあるからその長大さは日本ではイメージできないのである。ブッダガヤとかガンジス川のかなり上流地域で乾燥していたときその河を渡ったがそれが広いのである。向こう岸まで行くのに広いのである。その河が500キロも流れてゆくとしたらそれをイメージできないのである。
日本列島くらい長いからである。そういう川に水牛がいて子供が遊んでいる風景も雄大だとなる。このような雄大な景色が日本にはない、北海道が広いにしてもスケールが違うからである。このことから日本は外国のことが地理的に理解できないのである。
例えばエジプト文明にしてもそれがナイルの賜物と言う時ナイル川を知らなければ知りようがないのである。エジプトのピラミッドにしてもナイル川の岸から港がありそれがピラミッドに通じていた。

ということはナイル川が交通路となりその岸の港の延長に礼拝するピラミッドがあったとなる。だからピラミッドにしてもナイル川と意識して作られた。その岸辺にナイル川が氾濫し肥沃な泥が流れて麦の栽培とか作物ができた。そこに一面に麦畑がありそのために早い時期からエジプトではビールが作られていたのである。ビールを発明したのはエジプト人でありビールを盛んに飲んでるドイツとかヨーロッパではないその起源はエジプトにあった。何かナイル川を船で行きその麦畑から神殿がありそこにヒエログリフの文字が石に彫られていて月の光が射していたというのも神秘的だった

●地中海が交通路となる

地理から考えるとき疑問になったのはなぜイタリアからローマからヨーロッパを支配したローマ帝国が生まれたのか。それを地理的に見るとイタリア半島というのはギリシャと地中海を通じて結ばれている。それでギリシャ先進国でありヨーロッパ沿岸に植民都市を作っていった。ヨーロッパの地中海沿岸の投資は植民都市が多いからである。
それでナポリとかポンペイとかでももともとはネオポリスとかギリシャの植民都市であった。他にもフランスのニースとかでも同じでそのギリシャで文明が発達したというとき例えばピタゴラスが三平方の定理を発見したのは建築には欠かせないものとなってからである。
それで大工さんでもその人は学校では勉強が苦手でありでも階段を作るとき三平方の定理を使うから困ったということを言っていた。こうした建築技術などでもギリシャから伝わったのでありそのためにローマで建築技術が発達してコロセウムとかあれだけの豪華な建築物を作ることが出来たのである。
つまりローマ帝国でも先進国のギリシャがあってそれが発展する原動力となった。そもそも建築技術がなかったらローマ帝国は生まれなかったともなるからである。軍事力にしてもそれを支える建築技術があったから強かったとだ。

なぜなら橋を建築する技術があり川で遮られていても橋を頑丈な橋を作れば軍隊でも移動することができたからである。今でも自衛隊にしろ軍隊はそうした技術集団がいて即製的には橋や道でも作るということがある。この辺でも津波の被害にあったとき鉄の橋を自衛隊が簡単に作ったからである。だから軍事力というとき武器だけではない建築技術が必要になっていたのである。
その技術がギリシャからも伝わってローマ帝国が作られた。また土木技術として道を作ることに長けていたのでそれがローマ帝国を形成した原動力になった。すべての道はローマに通じるという時がそうである。そうした土木技術もなければローマ帝国は形成されなかったのである

それができたのはやはりギリシャの文明の取り入れた。それは地中海を渡りイタリアからギリシャ語で船で人でも物でも運ばれたということである。それは地理がそうさせたとな。地中海だと交通路になったからである。その役割が大きいものだったのである。川は運河のようになっていて物を運ぶにも楽になる

ともかく世界史を見るとき必ず先進国がある文明がありそれを取り入れる時発展する。それは日本でも海に遮られていたが中国の文明を取り入れて生まれて日本文明を作ってきたからである。
人間の最初の自然状態は移動することが困難であった。まず道がないからである。陸にしても森で覆われていて移動することが困難であった。だからこそ川が移動の手段になりその川によって四大文明が生まれたともなる。まだ日本でも大和政権ができたのは海を通じて日本武尊がみちのくにもきていてその神話が残っている。
つまり海は確かにこう交通路としては危険なのだがそれよりやはり原初の状態だと森に覆われて陸地は道がない。すると物を運ぶのでも人が通るのでも簡単にはできない。

日本武尊は上総【かみつふ】さより転じて、陸奥国みちのくにに入られた。そのとき、大きな鏡を船に掲げて、海路をとって葦浦を廻り、玉浦を横切って蝦夷えみしの支配地に入られた。蝦夷の首領島津神しまつかみ・国津神くにつかみたちが、竹水門たけのみなとに集まって防ごうとしていた

この竹水門【たけみなと】と推定する説がある。多珂神社とか高倉とかの地名が南相馬市原町区にあり多珂神社でも深く海が入り込んでいた時代は海が近かったからである。竹は当て字でありタカともなるからである。
ともかく船だと古代は道になりやすい陸は山が多くうっそうとした森に覆われて道もないから通行しにくいからであある。だから地中海は早くから海の道となりギリシャがその沿岸に植民都市を点々と築いたのである。

だからこの辺でもなぜ陸地の方に塩崎に船着という地名があるのか。それはそこまで海の入り込んでいて船でものを運んだ。そこは湾のようになっていたから運ぶのには楽だった。それは別に短い距離なのだがでも森におおわれている。運ぶとなると道もないのだから返って簡単には運べない。それで南相馬市の原町区の新田川を通じて泉官衙跡があるがそこが運河を作って物を運んでたというのもそうである。それはかなり短い距離なのである。でもなぜそうなったかといえばその辺は湿地帯であり船で運ぶ方が楽だったからである。だからそんな短い距離でも運河を作り船で運んだのである。現実に津浪で塩崎の船着きあたりまで海になったからである。

●気候による境界

低山の照葉樹林帯と、亜高山の針葉樹林帯の間にはブナ林が成立する。

低山の照葉樹林帯となるのは温帯地域だからである。針葉樹林帯は寒帯でありその中間にブナの木があるのは気候の影響である。
北海道の黒松内とかまでブナの木がみられそこが北限である。
ただ黒松内という時松になっているが松はあまり気候とは関係しない。北海道にもトド松とか太い松がある.これは気候と関係していない。それは寒帯でも見られるのである。
この辺は南相馬市は車輪倍が南限の地として有名である。奄美大島に自生していてその種が海を通じて流れついて自生した。それで南相馬市鹿島区海老村が南限の地となっていた。この辺で海岸に自生して庭にも車輪倍を植えている

また【陸奥の真野の草原遠けども面影にして見ゆといふものを】の歌は気候の境界として歌われた。それは車輪梅でも根付いて自生しないからである。そらは気候と関係している。浜通りのこの地域までが照葉樹林帯であり境界だったのである。原町区にスダシイ神社があるのもそうである。スダシイは南国の木であり沖縄だと山原【やんばる】の森に自生している。この境界を知るというとき植生の境界も知るべきなのである。

北海道の平地になぜ高山植物の花が咲いているのか?それは高山植物は高い寒い場所に咲いて北海道は寒いから咲いているのである。ハクサンチドリが宗谷岬に行くところでさいていたのもそうである。ハクサンチドリは高山に咲く花だからである。高山植物が低地に咲いているのは気候の影響で咲いているのである。動植物の分布でもそうした境界がありブラキストン線とかは有名である。それは津軽海峡を挟んで植生とか動物でもその種類が変わってくるからである

照葉樹林帯に共通の植生があり特徴がある。磐城の方の波立海岸にはツワブキの花が咲いていた。これも南国性である。庭で見ていたが自生したものを見ると感動する。紫色のノボタンがカンボジアのアンコールワットの近くの道に咲いていた。今いろいろ観賞用に花を見るが自生している花こそ本当にその土地にあって咲き美しいとなる。またいわきあたりは黒潮と親潮の境目とかにもなっている。千葉県の方から来た人は熱帯魚を探しに来たというときやはり黒潮に乗ってきて小さいけれども熱帯魚見られるとなった。太古の海になるとフタバスズキリュウとかサンゴの化石でも川の上流から発見されたとなるから熱帯の海だったのである。

気候の境界
地形の境界【川、山、森など】
政治的境界

注意しなければならないのはこの三つがあったとして政治的境界または行政的境界というのが別である。それは気候とも地形とも関係しないからである。アフリカとか中東でまっすぐに線の引かれたところはヨーロッパ列強は勝手に国境を作ってしまったところであり自然境界ではない。人工的に政治的に行政的に作られたものである。この辺では伊達政宗の影響で伊達藩が強力でありと新地とかは伊達藩の領域になっていた。それは自然境界とは関係なく政治的境界なのである。でも境界は自然的境界を基本にしているのである。

【写真】山脈、大河、湖……世界の17の自然的国境









2024年02月27日

空間軸と時間軸と理解する世界 【時間軸が地質時代から始まるから理解しにくい】


空間軸と時間軸と理解する世界

【時間軸が地質時代から始まるから理解しにくい】


spacetimeline.jpg



earthtunderground.jpg

●福島県の地理―ハマナカアイズで一体感がない

人間は空間軸と時間軸の中に生きている。必ず人はどこかの場所に生まれそこで育ち育つ。そこに長く住んでいればその住んでいる地点から世界を見る。それは狭い範囲でもそうである。福島県の浜通りでも海に面しているが山々も山川がありその住む場所によって見方が違ってくるのである。

それがさらに空間を広げると福島県の地理を知ろうとしたら東京から仙台まで通じる中通りではなく浜通りから会津の方まで行くとその地理が地勢がわかる。でも大概は遠くからになるとそういう旅をしないで東京からだったら中通りを通り仙台方面へ行くとなる。そうしたら福島県の地理はわからないのである。つまり福島県の地理はハマナカアイズなるが浜通りから中通りを横断して会津に行かなければわからないのである。

そしてなぜ福島県が地理的一体感を感じないのは阿武隈山脈に遮られて中通りの吾妻連峰とか磐梯山は全く見えないからである。不思議なのは蔵王は明らかに南相馬市から鹿島区からはっきりと見えるのである。するとむしろ山形県が近く感じて地理的一体感も感じるとまでなる。それから山に登ると牡鹿半島は意外と大きく近く見えるのである。だから浜通りになると宮城県の方が身近になる。

●ライン川がヨーロッパを二分した地殻変動で生まれた

breakearth.jpg

それは外国でも同じである。ライン川ができたのは大陸は押し上げられてスイスの高山地帯ができて地溝帯ができてそこがライン川になったのである。つまりライン川とはすでにそうした地殻変動でヨーロッパ大陸二つに割るようなものとして生まれたのである。
だから空間軸で見ればヨーロッパ大陸はライン川を挟んで二つに分かれた。その境界を作ったのは自然の作用でありそれが歴史でも作ったとなる。なぜならライン川を挟んで民族も違って発展した。東側にドイツ民族ゲルマン民族が住んでそこはローマ帝国でも侵略的なかったからである。

逆にゲルマン民族がローマ帝国内に侵入して一時的にゲルマン民族にローマの中心部がに入り占拠したことがあったからである。そして文化的にもゴシックという様式がローマ帝国内にはいゴシック建築は交流したのである。それはフランスでも同じでありフランスにもゴシック建築がありゲルマン風のゴシック建築や芸術が普及したのでだからヨーロッパの歴史を見る場合ライン川というのは実は重要な役割を担ったのである。

そしてヨーロッパの地理と歴史を見るとピレネー山脈がありそれに遮られてスペインはまた異質な国として形成されたのである。そしてドイツのケルンの大聖堂から塔に登った時それがオランダからイギリスまで見張らせる感覚であった。
ライン川オランダに流れ海に出るからである。だから実際はゲルマン民族のドイツが中心になっていた。イギリスは辺境だったのである。英語の基はドイツ語でありアングロサクソンが基になったのである。それでカトリックという時それはラテン系であり地中海沿岸とフランスとかがそのラテン系になり言葉もそうである。
でもカトリックからカトリックに反抗してルターの宗教改革でプロテスタントが生まれた。つまりこれも地理的にライン川を挟んでその地理が影響したのである。

地球の歴史とか壮大なドラマはまず神がその地理を作りそれが舞台となりそこに人間の時間軸の歴史が形成されたのである。だから空間軸と時間軸で世界を見る。ただそこで問題なのは空間軸だと太古からの変わらないものがある。時間軸で形成されたものは地質時代からありそれだけ遡るとなるとなかなか理解できないので。
でもその地質形成の時間軸の歴史を見ればライン川を作ったのはまさにその地殻変動で地溝ができてヨーロッパ大陸がまさに二つに分かれたようになりそれが人間の歴史を形成したとなる。だから空間軸があり時間軸がありそれが一体となり地歴が見る必要がある。

●時間軸で形成されたものはわかりにくい

でも時間軸空間軸だとそれが何億年とか前になり理解しにくくなる。第一その地層から地質から時間軸で見るのは容易ではないからである。まずこの世界を理解するには空間軸で見る。それで何か事件が起きるとtake placeでありその場所は最初に問題になるのである。それは場所は一応理解するからである。でも時間軸になるその場所の歴史を理解することは地質時代までさかのぼり簡単にはできないのである。
それは日本に住んでいても東京の江戸時代のことを理解することは日本人ですらもはや理解不可能になっているからである。まして外国になったらさらに理解することは難しくなる。

とにかくなぜ世界の歴史でも今起きていることで分かりにくいのかというときそもそも空間軸の地理でも分かりにくいしまたさらに時間軸になるとわかりにくくなる。でも地理から見るのは人間の歴史が始まってからそれほど変わらないからわかりやすいのである。
例えばロシアとウクライナの戦争でもドニエプル川を挟んで攻防があった。やはり依然として陸上戦になると川が障害となり争いとなっていたのである。それは古代からそうであり川が障害となりそこは境界となったのである。だかriverはライバルになったのである。

最近テレビで見たのだが地中海を巡って攻防があり地中海がイスラム世界に支配された時ヨーロッパはイスラム世界に対して閉ざされた世界となりそれが中世となって閉鎖された歴史が長く続いたとされた長く続いたという。地中海がやはり大きな役割を担った。ヨーロッパの歴史はイスラム圏との攻防でありそれを見ないとわからない。イスラム圏の方は文明的にヨーロッパより優れていたからである。だからイスラムが遅れたように見えるがヨーロッパの方が遅れていたのであ。そのイスラムのことは何か文明的ではない野蛮なものとしても見るようになったのである。

特にイスラムの過激派のテロなどがありそう見るようになった。でも実際は歴史的にはイスラム圏の方が先進国であった。それが誤解しやすいのである。それは十字軍がイスラム世界と対立して戦ったが何か十字軍とはかえって野蛮なものでもあった。その時はその時代はイスラム世界の方は先進国でもあった。また地理的にはイスラム圏が仲介となりアジアと結ばれたともなる。

●相馬地域でも時間軸の歴史が津波のことが忘れられていた

tunamioouchi.jpg

いずれにしろ地理を理解するとき地質時代から始めればならない。それは時間軸の歴史でありそこにさらに人間の営みの歴史が形成されたからである。そうなるとこの世界を理解することがいかに難しいかである。特に空間軸としての地理を知ることは今も現実に変わらずあるのだからなんとか理解できる。

でも時間軸となると今はそこで営まれた人間の歴史でもわからなくなるのである。それで相馬地域でも400年前の慶長時代に確かに津波が来ていた。それは相馬藩政記に生波【いくなみー津波】で700人溺死したと二行だけ記されているていたのである。それがどれほど貴重なものだったか記録だったか実際に今回の津波で知るしめられたのである。それは学者さえ知らなかったのである。今回の津波が来て調べた結果判明したのである。

だから災害が忘れた頃にやって来るというときまさに400年過ぎたらそのことが全く地元でも忘れられていたのである。そのように時間軸ので起きた起きる歴史は忘れられやすい。人間の存在自体死んでしまえばすでに死んだ時点で普通の人は全く忘れられる。そんな人のいたなかとまでなる。ただ何か記録していればその記録をたどるたどり過去のことが分かる。たった二行だけ記されたことで過去にここに大津波が来ていたのでだがそれを見逃していたのである。そしてかつて海だったところは海になったことにも驚いた。

この辺では八沢浦は江戸時代は浦であり田畑はなかった。それから烏崎から塩崎の方までは元々そこは海である船が通っていた。それで塩崎には実際に船着という地名は残っている。その近くまで津波で海になったということは本当に驚いた。そこで判明したのそこは低い土地だったということである。だから時間軸で見る時地質時代からの歴史を見ることが見なければならないのである。つまり歴史とは地質時代から始まるのでありその上に人間の営みが始まったのである。

その船着でもそうだが大内村でもそこに曽我船と言う地名が残っていてそれは船が遡ってきてそれを見ていてその名がついた。つまり大内村は船の通り場所だったのである。そこはまた古代の800年頃の坂上田村麻呂を祭った御堂があり古い場所だったのである。ただ船といっても今の火力発電所のある一帯が鉄の生産をしていてそれを運んだのが船が通っていてた。塩崎まで海となっていたところだったのである

例えば阿武隈山脈ができたのは日本列島が海の中に形成されはじめたときすでに作られていた。だから阿武隈山脈高原というのは地層的に相当に古いのである。それで地盤が安定しているから核廃棄物を貯蔵するには向いているともされたのである。
つまり核廃棄物は一番が安定してあまり地震の起きないところが良いからである。地盤が安定しているのがいいからである。
でも日本では地震が多いからなかなかそういう場所が見つからないのである。だからこの地理を見る場合時間軸で見て見ることが不可欠なのである。能登半島でも海が隆起して陸になったという驚きがあった。それも自然の営みである地球は変化するのである。特に日本は火山列島でもあり依然として地下のマグマが活動していて噴火もするし新しい島も海にに作られたりするから変動しやすいのである。









2024年01月27日

地理はまず自然的境界を知る 【日本の境界と川が境界のヨーロッパとか大陸ー地歴を知る】


地理はまず自然的境界を知る

【日本の境界と川が境界のヨーロッパとか大陸ー地歴を知る】

sekigaharamap.jpg

関ケ原は風とかの影響でも雪が積もりやすい場所だった

●関ケ原が東西の戦いの場となったのか?

境界という時最初に自然的境界を見ることである。なぜ関ヶ原天下分け目の戦いの地になったのか。それは関ヶ原が東と西を分ける境目になっていたからである。関ヶ原は天気の解説でも風がそこに吹いてそこはちょうど吹き溜まりのようになっていた。だからそこは雪がかなり積もるところなのである。
それで私は何回も電車で関ヶ原を通るので経験している。そこはいつも春でも雪が残っていたのである。でもその関ヶ原を琵琶湖のある近江に入るとそこにそこは春めいた穏やかなものを感じた。それが印象的だったのである。平野が広がり田んぼには蓮華咲いて近江富士(二上山)見えた。何か春の山が見えて関ヶ原を境にして西になりそこは春だったとなる。
また琵琶湖の西の高島町ににいた時関が原のところから秋の朝日が昇ってきた。それも何か不思議だった。東というとき東(あずま)なのだから当然東から太陽が昇ってくるからそうなる。

そして私がその朝日を見た高島は西でありその西の方に太陽は沈ものである。だからそのそこに太陽が沈むのを観ていないが太陽は昇る方向と沈む方向は知るべきだとなる。
山に囲まれていると山から日が昇り沈むから山に沈むから常に海に面している太平洋に面して海から太陽が昇るのを見ているのと感覚的に相当に違ったものになる。

ともかく地理を知る時境界を知ることが大事である。地理を知るにはまず自然的境界を知ることである。現在では交通が発達して境界が感じにくくなっている。電車で行けばそこに峠を越える感覚がなくなる。すると境界もわからなくなるのである。それでトンネルを長いトンネルを抜けると雪国だったとなるそれはトンネルが境界となっているだったからである。宮城県から仙台市から山形へ行くとき面白山がありそのトンネルは長いからそれを感じたのである春でも雪は残っているからである。

●日が昇る国の天子(てんし)から日が沈む国の天子にの意味

だから旅するときはどの方向から太陽が昇る登り沈むのか注意して見る必要はある。それで地理の感覚をつかむのである。それでアメリカに行ったときカリフォルニアの海岸に太平洋に日が沈んでゆく光景はこれも不思議だった。太平洋というと常にそこから日が昇るものだと認識していたからであるそれでの中国に渡った遣隋使の日昇る国から日の没する来たという挨拶をしたのは別に中国を蔑視しているからではない。それは地理の基本的な感覚でありそれを正直に言っただけなのである。

607年、聖徳太子は中国を統一した隋に、小野妹子を使者とする遣隋使を送りました。
ところが隋の皇帝・煬帝(ようだい)は、妹子から渡された外交文書を読んで激怒します。
そこには「日が昇る国の天子(てんし)から日が沈む国の天子に文書を送ります」と書いてあったからです。

これはただ方向を言ったものであり中国を貶めることでもなかった。太陽が昇る方向と沈む方向が地理の基本にあるのでそう言っただけである。
ただ自然的境界といってもなかなかわかりにくいものがある。わかりやすいのは関ヶ原とか山形県と宮城県の境である。なぜなら面白山トンネルを抜けると山寺に出て山形県に入るからである。その時もやはり山形県だと春でも必ず山は雪になっている。山形県は雪深いところだからそうなっている。それはまさに自然的境界が分かりやすいということである。宮城県とかは海側に接していればほとんど雪も降らないからである。

ただ自然的境界にしても現代ではわかりにくくなっている。それはまた電車で行くと峠などを超えるということもないからそうなる。福島県の浜通りでも私の住んでいる相馬地域でも飯館村になると標高が高く自転車で行けばかなりの坂を登り続けなければならない。だからそこで境を意識するのである。それで山の多い日本は峠が多いから峠という国字なのである。
もう一つ境と言う時岩手県の境には区界(くさかい)がある。そこも標高が高く雪が溶けず雪が厚く積もっていた。だから岩手県でもそこが境界となり地理を知る目安となる。

●外国ではヨーロッパでは川が境界となる―ライン川を知る

外国だと境界となるのは川である。外国の川は長大ありその川を境にして別の国にもなる。ドイツの父なる川はライン川でありそれはローマ帝国が侵略できなゲルマン人の住む地域との境になっていた。その川を挟んで民族も言葉も文化も気候違ったものになっていたのである。なぜフランスとドイツは違った国になっているのだろうか。それはラインのを挟んで気候も違っていて歴史も文化も違ったものになったのである。

もう一つはフランスは地中海に接しているということでドイツとは違ったものになった。確かにランドパワーであっても地中海に面しているということで梅にも開けた国となっていたからである。マルセイユはギリシャの植民都市から始まっているからである。ドイツはライン川の河口自体がオランダになっている。直接海に通じていないのである。

大西洋に向かう西側の地域では都市の繁栄を土台にして国家が形成されたのに対し,内陸に向かう東側では都市の発達が弱かったにもかかわらず強力な国家が形成された.そこでは,国家形成の
ライン川流域における近代国家の成立ための資源が,一方の貨幣を媒体とする活動か,あるいは他方の農作物ないし賦役のいずれから主として調達されたか,という違いがあった.また,この中央の都市のベルトに沿って南に下れば,ローマ教会がカトリックが普遍世界の中心として影響力を保ち続けたのに対し,北方では宗教改革以降に置かれた国境界が,ラテン語に代わり各地に土着する方言を媒体として国民のアイデンティティを培養していった

ライン川流域における近代国家の成立
平 島 健 

ルターの宗教改革がカトリックを批判してしたそれはラテン語で書かれた聖書を読んでいたがドイツ語に翻訳してしたことでドイツの国民にドイツ語で読まれるようにしてキリスト教を広めた。そしてカトリックに反対するプロテスタントが生まれたのである。

ルターは新約聖書をギリシャ語からドイツ語に翻訳した。彼が聖書を翻訳した目的は、民衆の聖書や信仰への理解を深めるため。ラテン語・ギリシャ語などで書かれた聖書は聖職者や一部の学者しか読むことができなかったからだ。1522年に初出版したルター訳の聖書は、近代ドイツ語の統一に影響を与えた。

●テムズ川の岸のベンチに座って思ったこと

大陸では川が長大であり運河のようになり交通路になり船が行き来する。結構大きな船でも行き来する。だから船の技術が発達したともなる。それは地中海でもそこで航海するから船の技術が発達した。それが後に大西洋に出てアメリカを発見したりアジアまで大航海時代を築いた元になったのである。やはりそうなったのは地中海がありそこで船の技術が発達してやがて大西洋を越えてアメリカを発見したとかになった。だから地理というのはいかに歴史とも深く関係して地歴となったのである。

また川というのは大陸の場合イギリスでもテムズ川があり長大なのである。その河口も広く船が停泊している。河口が港にもなっている。それでテムズ川の岸辺のベンチに座ったとき何とも言えぬ感慨を覚えたのである。そのベンチも古く歴史を感じたのである。とにかくヨーロッパだと中東でも紀元前からの歴史があり必ずベンチ一つでも歴史を感じるのである。大英帝国の船がこのテムズ川の河口から出て行ったということで日本の川とは相当に違ったものを感じたのである。
ヨーロッパでも川は長大でありその河口も大きいのである。それでセーヌ川でもその川をのぼってバイキングが攻めてきたというときその川は大きな船でも昇ることができたということである。
オスマン帝国でもドナウ河に合わせて細い船を作り攻め上ったのである。

遠い昔、北方のヴァイキングは、海からセーヌを遡ってルーアンを、そしてパリをも征服しようとしたほどですし、ルーアンのセーヌ沿いの港は今でも物流の要であり、海洋大型船もこのルーアンまでは川を上って来られるのです。

夏のセーヌ川に舞う帆:フランス・ルーアン「アルマダ」紀行

エスチュアリーは比較的水深が深いため船が入り江の奥まで進むことができ、ヒトや物の移動が楽に行えます。

イギリスのテムズ川はエスチュアリーを形成し、ロンドンと言う大都市を後背地に持つと言うことができます。後背地と言うのは経済活動が港と密接な関係がある地域の事です。ロンドンはテムズ川によって発展した都市ということになります。

エスチュアリーの特徴:大都市が形成されやすい

ここにテムズ川が川の形成のされた経過は海面が上昇したとかで他の扇状地形とは違った成り立ちがあり河口が広いとなる。
それで私はテムズ川の川河畔のベンチに坐っていた座った時何とも言えぬ感慨を覚えたのである

春寒しベンチの古りて泊まる船
春寒し石に紋章夕日さす

そのとき春であったがイギリスは寒い。それはパリでも寒かった。そこで冷たい石に何か歴史を感じたのである。ヨーロッパはどこでも歴史が古く歴史を感じるのである








2023年10月15日

茶道がなぜ日本から生まれたのか 【日本の日常生活から生まれたわびさびの世界―大陸ではgrandなものが好まれた】


茶道がなぜ日本から生まれたのか

【日本の日常生活から生まれたわびさびの世界―大陸ではgrandなものが好まれた】

wallredleafroom.jpg

charoom.jpg

charoomshouji.jpg


●薄茶と濃茶の違いって?

greentea.jpg

密室に濃茶を飲みつ交わりぬ紅葉の色の赤さを増しぬ

お濃茶のお茶碗は、楽焼の楽茶碗のように柄が入っていない格式の高いお茶碗が使用されています。

一般的によく設けられているお茶席は大体がお薄なので、茶道を習っていない方は馴染みのある方がお薄だと思います

茶事では、招かれた客は座敷の寄付き(控えの間)で
身支度を整えて他の客が集まるのを待ちます。
客が揃うと、茶室の庭(露地)にある待合で待機します。

茶事では、招かれた客は座敷の寄付き(控えの間)で身支度を整えて他の客が集まるのを待ちます。

茶道というとき客をもてなすことから始まった。茶というとき別にお茶は食事の後に飲んでいた。何かご飯を食べた後に茶碗でお茶を飲む。だからその茶碗を特別のものとして作って飲んだのはお茶の始まりともなる。なぜ茶の湯のの茶碗が大きいかとなればやはりご飯を食べる茶碗が大きいからである。

だから風流にしても文化にしてもそれは日常の生活から生まれたのである。そもそも俳句でも基本は日本の四季という自然があり農業はあって俳句も生まれたのである。
だからカルチャーとはcultivate【耕す】ことにから始まっていたのである。アグリカルチャーのアグリとは土でありカルチャーは文化であるから農業そのものが文化だったのである。

●外国ではGRANDが好まれた

雄大な、壮大な、盛大な、豪奢な、華やかな、威厳のある、堂々とした、偉い、遠大な、崇高な

この言葉が好まれるのは外国の建築でもなんでも豪勢なものが多い。それはやはり大陸では王様がいてそこに富が集中する。だから中国のように始皇帝とか地下まで大宮殿を造りそこでなお生きようとしたのである。またヴェルサイユ宮殿など見ればわかるように贅を尽くしたものとなる。ただその対象として宮殿内に農家を作り豪華なものと対象的に質素なものを作った。それが日本のわびさびの世界となる
なにかベルサイユ宮殿を見ていると疲れるからである。
つまりそうした豪華なベルサイユ宮殿とは日本の文化は正反対である。その原因はまた日本自体がそうしたい大陸とは違って贅沢のできない王様でも富が集まらないためにそうにもなった。

日本はそもそもそうして質素な生活をしていた。またそれはそうならざるを得なかった事情がある。今でも庶民の家は狭いからである。つまりそもそもは日本人は茶室のような狭いところで住んでいたともなる。江戸時代の長屋などがそうである。また現在でも外国から見ると日本の家はうさぎ小屋だと言われるのもそうである。土地も狭いし豊かになれないからそうなったのである。でもそのために逆に質素な茶室を作るそれが一つの日本的文化となったのである。

野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。  栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった

これにも通じているのが茶道でもある。そして人の出会いを演出する場を作ったのは茶室である。待合というのがありそこで茶室に入り出会う人出会う人とを待つ待っている。直接会うのではなこで待つということで何か出会いを演出する
●待合があり待つ時間が人間的時間を作る

奇妙ではあるがなぜ鉄道の駅というのに惹かれるのか。それはそこで待つ時間があるためなのである。そこで電車がくるのを待っている。親しい人が来るの期待をして待っている
その待つ時間が人間的時間になっていたのである。また別れる時もそうである。駅では別れを惜しむ時間になって時間を持つことになったのであるなっていたのである
意外と現代ではそうした待つ時間とかは無駄なとして価値無いものとして見られる。でも待つ時間が人間的な時間になっていたのである
だから待合というのがあるのはそこに人間的時間を作り出したとなる。
とにかく現代は効率的とか無駄をしないことが第一になる。そこで待つ時間というのは無駄な時間になってしまうのである。
茶の湯とはそもそも忙しい日々の生活から離れて人が出会い親交を深める。それは日々の日常の生活から遊離した場所だとなる。

面白いのは薄茶と濃茶があり薄茶は普通に飲むものだけどこちらは濃厚なものでありそれはまた密室の中で濃厚に人が交わるともなる。そこで使う茶碗も特別なものとなっていたのである。
いずれにしろやはり茶道は日本の文化であり知る必要がある。ただ現代でわは何か茶道というと日常生活から離れて特別なものとなった。第一本格的な茶道の世界となれば面倒になる。
そういう暇を持ってる人は少なくなった。私自身もそんな茶の湯をを楽しむという暇はない。今や家事に追われているからそんな面倒臭いことをできないのであ。何かまどろっこしくなっているのである。そんな手間暇をかけてそこに時間を費やすということがそういう時間の余裕が現代にはなくなったのである。

そのことはまさに現代の余裕のない生活となってしまっていることは確かである。日々時間に追われて待つ時間がない。
それは鉄道の駅でもそういうことが言える。もうそこで十分でも待つことは長く感じられるからである。それで高速道路のSAでは待つ時間がないのである。食事でもしてトイレでも用を足せば去るだけだとなってしまうのである。だから鉄道の駅で待つということはそこに人間的なものは生まれていたのである。

だからこそ車社会になったとき社会そのものが人間そのものはどれだけ変わってしまったかそれをこれまでも書いてきた。車には何かまず待つ時間とかない。ただ目的地にまっしぐらに行くだけである。途中は省かれるのである。旅は道連れ世は情けはなくなったのである。だから人間そのものが殺伐となってしまったのである。それは世界的に共通していることであり大都市ではどこでもビルが建ちと高層ビルが建ち似たような風景になっているのである。だから大都市には文化は無いのである。文化とはその土地土地を耕すということからきているのだからその土地土地の風土とか土から離れたら文化もないのである。

●現代社会では茶の湯を楽しむ時間の余裕がない―車社会の影響

だから現代では1000万の大都会とかあっても文化は生まれないのである。それは世界的に共通した現象なのである。それがもし車が走らないとこがあったらまるで江戸時代に戻ったのような不思議な感覚になる。それをこの辺でわ原発避難区域になった小高などで感じたのである。車がほとんど通らないからである。
でもそれが逆に街自体が寂れた間ものとなってしまったのである。でも今の車社会が日常的になったとき車が通らないということは逆にその社会までがまるで違ったものになる。
だからどっちにしろ車というのはどれだけ人間社会を変えたか分かるのである。そこにはプラス面もありでも必ずマイナス面もある。でもこれだけの車社会になったときそのマイナス面を感じるようになった人もあり見直すべきだとなるのである。

とにかく戦前でもさらに江戸時代でも時間の感覚が違ってくる。江戸時代のように寺の金が時報になっていればそれは自然のリズムに近いから時間の進むのが遅いのである。今のように1分刻みで時間は計られない。だから今感じている時間と当時の時間の感覚は相当に違っている。そして今のようにめまぐるしく車が行き来したり何か追われる感じはしない。時間はゆっくりと過ぎていたのである。時間を感じる時環境によって相当に違ってくる。だから車が通るのと通らないのでは時間が時間の感覚が違ってくるのである。
もし車が通らなければ時間はゆっくりとすぎて時間の感覚が違ってくる。だから時間の感覚というのは時計では測れない。その環境とか時代の影響を受けて時間の感覚というのは違ってくるのである

2023年09月10日

日本語の謎ーわかる分け合う分かち合うの意味 (日本に小国の地名が多いのはなぜか)


日本語の謎ーわかる分け合う分かち合うの意味

(日本に小国の地名が多いのはなぜか)

●日本語はなぜ孤立語なのか

日本人の起源をいろいろ言われるが一番の謎は日本語なのである。日本語はどこの言葉とも共通性がない孤立語なのである。だからそもそも日本語というのは縄文時代からのものもあり古い起源のものでありそれがどこの国とも共通性がないということは日本語こそが日本人の独自性を語るものともなる。
なぜなら言語からその人種の国の起源を明らかにすれば印欧語とかはアーリア人の言葉であり共通しているからである。英語は明らかにドイツ語を起源にしている。だから習得しやすいのである。でも日本語はアジアでも共通性がないのである。
ただ漢字とかは中国から入って来たものでありその前に日本語があった。文字がなかったとしても日本語があった。つまり文字は文明が起きたところに必ずある。文で明らかにするということでそれが文明にもなっているからである。だから文字がないところは文明なのかとなる。ただマヤとか文明には文字はなかったが文字に類するものはあった。だからそこも文明があったとなる。

いずれにしろ日本は日本の文明は歴史は海に囲まれて大陸から切り離されて独自の世界を作ったということである。でもイギリスも島国であるがドーバー海峡は比較的大陸に近い。泳いで渡ったりした人もいた。今になると海底トンネルもできている。だからヨーロッパ大陸と海で隔てられても一つのように繋がっている。そしてヨーロッパの王様でもイギリスの王女と結婚したりしている。日本の天皇は韓半島であれ中国であれそこから女性を結婚させるということがなかった。

●韓国語と共通性がない日本語

そして言葉にしても韓半島の言葉との共通性がない。確かにオモニとなると母だから韓国と共通性がある。でもそれはほんの一部であり発音でもなんでも違っているのでは。だから韓国と共通性が言葉の面でもないのである。だから一体日本語というのはどこを起源しているのかわからない。それはその言葉が古く海に閉ざされた中で独自に発展したのかとなる。でもその手がかりとして日本語の意味を解読することになる。

ちはやふる神のみ坂に幣奉り斎ふ命はオモチチがため

このオモが韓国語のオモニと共通性がある。ただ韓半島でも南と北では相当に違っている。日本に影響したのは伽耶国があった南である。
オモから主なものとか面になり重いとなり共通性がある

●分ける分かち合うわかるの語源

例えば分けるということがある。分かつとなり分かち合うとなる。わかるということは分かち合うことでありそれで互いの人が理解し合い結びあうということにもなる。恵みというのもめぐるであり恵みはめぐるのである。
例えばインドネシアの方で鯨を捕る海の民がいてその鯨を山の民に持って行ってわかちあいお互いに結びあうということがあった。それがもともと商業の始まりであり山の幸と海の幸を互いに分かち合うということで一体化したのである。
それが儀礼となり祭りともなったのである。だから商売とは先に人間が友好を示す贈り物から始まったという説がある。
今のように利益だけを求めることではなかった
言葉はそもそも孤立してありいない、人間が共同するために生まれた。英語でも前に接頭語にcoとつけば共同することだからである。

そもそも縄文時代とかは狩猟採集であり生活している範囲が狭いから互いに獲ったものでも分かち合うことでわかり合うことだった。それは稲作社会でも弥生時代になっても生活する範囲が狭いので共に働き分かちあい暮らすほかないからそこに村の共同性が生まれたのである。
このように一つの言葉をとってその意味を読み解くとやはりそこに当時の暮らしがあってその言葉が生まれている。言葉もやはりその暮らした環境とかその風土とかと切り離してはありえない。だからその取れたものでも獲物でもともに分け合いわかちあい分かり合うということが生まれたのである。
逆に世界が拡大して行くと確かに外国から地球の裏側からも物が入ってくる。それは悪いこととは言えない。でもそこに共同性が生まれるからとなると生まれない。何か分かち合うという感覚もないからである。金があってただ買うという感覚しかない。そこで協同性は生まれにくく何か関係が悪くなると争いになり戦争になるのである。

さあ獲物がとれた
鹿が猪が取れた
魚がとれた
みんなで分かち合い食べよう
平等に分かち合い食べよう
ここに平和がある
人々は分かちあい分かりあう
そこがそれぞれの国となる

●小国という地名が多いのはなぜか

oguniss.jpg

aomorioguni.jpg

なぜ日本に小国という地名が多いのか。それはやはりせまい地域で自給自足してわかちあい分け合い割合生きて生活していたかもだからだろう。

隠口の長谷小国に夜延ひせす吾が天皇よ・・・

この万葉集の歌でも隠口(こもりく)というとき入野でもそうだが山間の分け入る奥に長谷がありそこに小国がある。

とにかくなぜ日本に小国という言葉地名が多いのだろうか。それはやはり狭い地域が一つの国と待っていたからだろう。そのせまい地域で他とあまり交流がなく地球自足的生活をしていたからだろう。この辺でも霊山を越えたところに福島市の方に行くところに小国がとありそこのバス停で降りたことがあった。

バス降りて小国やあわれすみれかな

こんな風にもなる。やはり旅する時でもその地理でも地名というものからイメージするとわかりやすくなるのである。

雪閉ざすトンネルぬけて小国かな

青森県の黒石市から温川温泉(ぬるかわ)の宿に泊まった。トンネルをぬけて小国があった。それは相当に山の奥である。まさにこうして雪に閉ざされたところにも小国がある。隔絶した地域にも小国がある。
そこにどういう暮らしがあったのかやはり交通がなければ狭い地域で閉ざされて自給自足するほかなかったのである。

●グローバル経済では分かち合う分かり合う世界にならない

ただグローバル世界になるととてもそんな感覚は消失した。分かち合うというより奪いあうとなるそれは力づくでも奪い合う戦争となったのである。
なぜなら大航海時代というのがありそれで世界にヨーロッパが進出した時それは奪うということである支配するということでもある。世界中は植民地化されアフリカでは奴隷として売られたからである。
だからグローバル化というのは戦争の時代でもあった。それは基本的に他国を支配し奪うということがあったからである。確かに貿易はないものを補う会うということが基本にある。

でもその反面どうしても奪うということがあり支配するものと支配される。だから縄文時代が理想化すればそうゆう奪い合いというのが少ないから平和であったと理想化されるのである。そもそも縄文時代が1万年も続いたというのはやはり狭い世界でも争いがなかったからだともなる。その平和な時代に育まれたのが日本語かもしれない。だから日本語の意味を解読して行くとそこにその生活が反映されているから分け合うとか分かち合うとか分かり合うとかど言葉がそういう生活から生まれたということにもなる。

●印欧語にはもともと秋がなかった

ただ別に日本語だけでなく外国語でもやはり言葉の基になる生活があり例えばドイツ語に秋という言葉がないのは狩猟民族だからとしている。農耕民族だったら秋は収穫の季節であり秋がないということはありえないからである。狩猟民族だったら別にそういうのは関係ないのかもしれない。ただ主語が先にあり次に動詞があるのはやはり狩猟民族系統でありその生活が反映されてそういう文法になったともなる。
なぜなら常に主語があり動詞があるということは獲物を捕らえることが生活の基本としてあったからである。I catch a deerとなればそうである。どちらかというと言葉は狩猟民族由来のが多いことはは確かである。ただ日本は狩猟民族系統の言葉でもない。だから日本語自体がその起源が分かりにくいのである

1. Farmers usually harvest wheat in the summer.(農家は通常、夏に小麦を収穫する。)

(冬と春と夏は理解されていて、彼らはそれらの名称を持っている。秋の名称は、その実りと同様知られていない。)

ゲルマン語の四季の名称(文:下嵜正利)

harvestとはもともと収穫するであり秋という意味はなかった。なぜなら夏に小麦を収穫するとなれば秋ではないからである。ただドイツでは秋が短くすぐ冬に入るからだともしている。でもドイツに秋に行ったらやはり秋があり晩秋だった。そのとき赤いバラが散っていてなんとも言えない赤味を帯びていて心に沁みた

ドイツなれ色合い深く秋薔薇

別にドイツにも秋はありでもすぐに冬になる秋だとなる。国によって季節は違っている。最近日本でも暑くて秋がなくなったとかなるからである。





2023年06月04日

現代文明はもはや一個の人間が認識する範囲を越えている (狭い範囲で自然の中で認識しアイデンティティ化することが文化をうむ)


現代文明はもはや一個の人間が認識する範囲を越えている

(狭い範囲で自然の中で認識しアイデンティティ化することが文化をうむ)

●テレビでは世界を認識できない

現代の問題とは何か。それは人間の認識の限界を超えて世界が拡大したことである。人間の認識は肌感覚で知る世界である。
人間形成にしてもとても現代のような世界では広すぎて世界を認識できない。人間は今や無数の部品とかしてそこにつながりを見出せない。グローバル化したからといって人間の認識が拡大して進化したとも言えない。肌感覚で知りえたものではないからそこに錯覚が生じているのである。

それでイラク戦争の時油まみれの海鳥がテレビい映されたその周りは別に油がで汚されていたわけでなかったのである。
その海鳥だけを取り出して作られた映像でありそれで世界中の人がイラクはフセインはひどいやつだとされたのである。それはアメリカの一方的な横暴だったのである。
つまりテレビと言う小さな箱からの映像では本当のこと真実は映し出されないし知り得ないのである。それで映像によるやらせがテレビを通じて行われてきたのである。
だからマスコミをとうして世界を見る日本でもそこで本当の真実を認識できるかとなればできないのである。

●人間の認識する範囲は狭い

そもそも人間の認識は限られたものでありそこに必ず人間の認識を超えたものがあり問題が起きる。 孫悟空のように地球の果てまで言ったと思ったらそこはお釈迦様の手のひらのうちだったのである。つまり人間は地球とか宇宙とかとても肌感覚で認識できない。その広さとか認識できない。

世界のことでも地理でもあまりにも広大で理解できない。日本では砂漠もないし草原もないするとそもそもがとても大陸を理解できないとなるのである。
そこにどうしても肌感覚で理解できないものがあり誤解が生まれるのである。世界地図をいくら見ても世界がわかることなどありえないのである。

人間は認識できる世界は実は狭い。そのその範囲は私の住んでいる相馬藩くらいなのかもしれない。でもそこにも海があり山があり全体を把握することは認識することは難しいのである。それで福島県となるとその地理を認識することが難しい。なぜなら浜通りだと阿武隈高原み遮られて中通りとか会津の方は全く高い山でも見えないからである

地理の一体感は常に見えることによって認識する。
常に見えなければそれを認識することは難しいのである。
福島県は広いからそれで一体感を感じないのである。
むしろ山からでも牡鹿半島が身近に大きく見えたことに驚いた。
すると宮城県の方が地理的一体感があり身近なものとしてある
交通でも仙台市が鉄道で通じているから宮城県の方が生活でも関わりが深くなっている。

●なぜに日本では小国という地名が多いのか

とにかく人間の認識は日々の生活で見える範囲が認識する
見えなければその存在すらなく一体感もないのである。
日本は山が多いから山に遮られて分断されている。
だから地理的には日本は統一することが難しいようにも見えた。
外国だと大陸だと広大な土地があり山もない平原が森林でも続く。そういう世界では大帝国が生まれやすい。遮る物は無いから平面を平原を遊牧民が移動すればそれによって既にジンギスカンのような大帝国はおのずと生まれたのである。

日本の場合なぜ無数に小国という地名が多いのか。それは山に遮られて人間の行き来が少なく小さな世界に閉ざされて自給自足していたからだともなる。だからその小さな国が一つの独立した国のようになっていて小国という地名が多いと思うなる。
とにかく人間の認識には限界がある。アメリカのグランドキャニオンやモンゴルの遮ることのない広大な平原は砂漠など日本ではとても肌感覚で実感できない世界なのである。

ただ人間はその精神を育むとしたら基本的にはやはり小さな世界でも村のような社会でも何かそこに共同性がありアイデンティティ化するものがありそこで認識を深め社会でも世界を知るということになる。
基本的にそういう場がない時人間はアイデンティティ化できず不安定なものになる。それで現代文明はグローバル化しても世界を認識できたとはならなかったのである。
むしろ人間はもともとは狭い範囲で認識して外界でも自然でも社会でも一体化していた。それができなくなったとき人間の精神でも心でも分裂状態になってしまったのである。なぜなら東京のようなところでどうしてそこで世界を認識し一体化できるのか。その東京を見れば何か既に核分裂状態にあるのではないかとぴカートが言ったがそれも説明しなくても東京のような大都会を見れば一目瞭然だとなる。

●言葉で表現できな世界の異常性

そこではもう言葉も通じない。言葉でそもそも表現できないので摩天楼のようなビルを見上げて人間は粒のようになってただその巨大なものを見上げている蟻のようになっているのである。
そこに人間がどのように繋がっているかもわからない。核分裂状態になっているから核兵器も生まれたと言っても言っているのも分かる。
つまりもう人間の認識を遥かに超えた社会になっていて精神がそこで作用することができなくなっている。
それはすでに言葉で表現できないということで分かるのである。何かすでに言葉で表現できないものが無制限に拡張して隙間もなく埋め尽くされている。そこはカオスとなりその大都会時代がすでに核分裂状態にある。
だからその異常なカオスから分裂状態からヒットラーがナチスがまだオームのようなカルト教団や団地から生まれた選挙宗教となった創価などが生まれた。それは現代文明の病理的現象として生まれたものであれ本来の宗教とは何の関係もないのである。
でも怖いのはその病理的現象が大衆ファシズムとなりナチスとなってゆく怖さがある。だから今や人間は人間として存在しえない。そのために天才とか特別優れた人間はアウトサイダーとなり文明を拒否するようになったのである。

●動物とも一体化したアイデンティティ化したエジプト文明

文明というときエジプト文明だとあらゆる動物が神聖化して人間と一体化した。それはアニミズムになるがそれでもなぜそうなったかというと動物が自然の中で生きている姿を見てそれが神のように見えたのである。鳥でも牛でも神格化されたのは自然の中でそれを常に見ていた結果自然に調和しているから神格化されたのである。
それは確かにアニミズムなのだが偶像崇拝にもなるが現代人ではそういうことはありえないということ自体また人間がいかに自然から遊離したものになったかであるお示しているのである。

大都会に居ればまずそうして自然の中に調和している動物であれ植物であれ見ることがないからである。そして機械化してロボットを作り自然に生きる動物は駆逐されたのである。
動物が生きているということはやはり自然があるからであり日本に熊がなお生きているということは山に熊を生かす自然がなおあるということである。だから動物が絶滅することは自然も消えてしまうということにもなる。
だから依然として日本に山に熊が生息していることは自然がまだ残っているからだともなる。ヨーロッパあたりでは熊がいたとしても居なくなったからである。それだけ自然が破壊されたことをそれは物語っているのである

●教育する場の共同体の喪失

そしてなぜ今現代文明の中で人間形成することが難しいのか。
それはそういう場が消失したからである。学校があるとしてもそこは何か人間を教育するというよりは膨大な知識をつめこめさせて競争させて選別する。そこには何か人間を作るとかはない。
ただ膨大な知識を詰め込む場所でありそれもそこで何か連関的に知識を習得する場ではない。それがないのはそもそもは教育の基盤である村のような共同社会がなくなったからである。
子供はそうした狭い世界で世界を認識し育つからである。その狭い世界でもグローバル化したり広域化したりすると相互のつながりを認識できなくなる。そこでどうしても分裂状態になるのである。

それでなぜ江戸時代に明治維新でも多くの偉人を産んだのかというとそれはそれぞれの地域の藩内で藩校とかで教育されたからかもしれない。それは狭い範囲でも具体的にその土地とかその人間とか社会とか歴史でも共同性があり認識されていた。おのずとその社会自体が教育の場であり誰か立派な先生がいなくても教育されていたと思う
そういう場が明治以降はなくなり学校中心の教育になり人間形成がうまくできなくなったともなる。ただ明治以降でもやはり農業中心の世界だから地方でも田舎でも江戸時代からの連続性があり共同性があり人間はそういう場があり教育されていたともなる。

ただ戦争の時は村の中心の神社は戦争の勝利を祈るものとなった。テレビドラマでで八幡神社の誓いで8人くらいの同士となり特攻隊になったのである。
だから太平洋戦争でも村々の小さな神社がもともと共同隊として継続していたからそうなったともなる。
ただそれは国家によって悪しく利用されたのである。もともとは村々の神社は五穀豊穣を祈るものでありそういう戦争のために祈る場所でわなかったからである。
ただ神社とはやはり日本の共同社会のなかから生まれたものであった。それは農業社会だからありえたのである。今大都会で小さないやしろなどがあっても存在感が亡くなったのは農業社会でわなくなったからである

●拡張、拡散。拡大の世界の終焉ーclose,deep,rootがキーワードに
closedeep.jpg

今必要なのはグローバル化のように拡張拡大拡散することではない。そこで確かに外国の物産は入ってきても物と心は分離している。貿易は必要でもそれで人間は一体化して協力するとはならないのである。
むしろ物と物だけの関係だったら何かあれば対立して戦争にもなるのである。人間の認識できる範囲はまた相互に繋がれる範囲は狭いのである。認識できる範囲が人間には限界があるからである。人間の正常な精神の育成できるのは狭い場所でなのである。
そこで精神のアイデンティティ化できて自然と調和した精神が育成されるのである。そこでは物と心も一体となるのであるもちろん貿易は必要である。でも今のようなグローバル化経済は金融経済などは人間の精神からはかけ離れたものとなりもう制御もできない頃突然天災のように恐慌になっ崩壊するクラッシュするのである

そもそもグローバル化したからといって人間が教育され育成されることはなかった。むしろ逆に狭い範囲でこそ人間は正常に認識して人間も形成され精神も形成されたのである。
いくらグローバル化したとしても物質的には交流しても人間の精神は認識は限界があり形成されない。
だからこれからの世界は逆に江戸時代とか中世の閉ざされた世界へ回帰する伴う。文化にしてもフレンツェルのような5万くらいの都市でもあれだけの芸術と文化創造はあった。そこにはそれだけのものを作り出す基盤があったとなる。
でもグローバル化したからといってそうした文化は生まれていないのである。返って食べ物でも飲み物でもコカコーラとかマグドナルドとかその国独自の料理が生まれなかったのである。ただ寿司などは世界的になり日本の文化が広まった永遠なる。
とにかくこれからの世界は拡大拡張拡散することではない

キーワードとしてはclose.deep.rootになる

close identified place
deep identified place
steady rooted place

こういう志向になる。精神の充実が形成が優先される世界になる。これは木のようそれぞれの土地に根を張る植物的志向だとなる。
大航海時代から世界は拡張拡散拡大になったがそれも限界にきてもう投資でも開拓する場所もなくなったのである。これ以上増産拡張拡大していけば世界の自然環境も破壊されるからである。
それは世界の人も気づき始めたのである。それで持続可能社会(SDGs)を志向するようになったのである。

2023年04月05日

庭作りから自然を農業を知る (農業社会から工業社会の変化)


庭作りから自然を農業を知る

(農業社会から工業社会の変化)

botangardenn.jpg

庭に咲き続けている牡丹が散る

gardenway111.jpg

●庭作りは野菜作りと共通している

庭作りは素人でも結構関われるものかもしれない。
そのの人なりのイメージで庭を設計して花の木や花々植える。でもそこで問題なのは花を植えても必ずしも咲かないことである。それで3500円のボタンを覚えて咲かなかったので損した。
その原因は何か分からない。他でもやはり植えても咲かないとゆうことがある。私の庭は狭い。その一角は比較的広いのでそこに花木を植えた。でもその庭は前は小屋が建っていてその小屋を壊して庭にした。
だから土は良くないのである。そこで肥料を鶏糞をまいたのである。花を育てることは野菜を育てることと似ている。花でもいろいろな条件で花輪が咲く。
日ざしを日の当たりがいい場所とか日陰がいいとか乾燥したところが良いとか水はけが良いところが良いとかいろいろな条件がありそれに適した花が咲く
それは何か野菜の特産物があるがそれはその土地の条件がありそれにマッチして生まれたのである。そこにはいいろいろな条件がありそれはその土地でしか育ちえようがないものがある。

●花を育てるのも風土に影響される農業と同じ

それは果物でもそうである。葡萄ですらいろいろな気候の条件によって独特の葡萄が作られワインが作られていた。
そしてワインの名でもその土地の名がつけられったのである
何か前に川でも湖でもその光の反射が影響しているとかもテレビで見たことがある。風でも光でもその土地の影響を受ける。
その場所場所によって条件が異なりその果実も違ったものとなる。それは例えば工業製品とは違ったものなのである。
米でも水の影響があり私の住んでいる場所では山の方が水がきれいでありその水の影響を受けてその土地の米はうまいとなり買っていたのである。

今はさまざまな種類の米が売られている。その味の違うのはその土地の条件が違ってブランドの米が生まれてその米は価格的にも高く売れるとなったのである。
それは酒の味でも同じなのである。米野種類がいろいろあり米から酒を作るからそうなるのである。
だから農業はその土地土地によって土地の条件によって適したものと適さないものがありそのその条件に見合ったものが実りとなる、味もその土地によって違ったものになるのである

●工業化社会は風土を無視するから危険があった

工業製品だったら部品でも画一的で規格化されて同じものにされる。それで工業化社会というのは同じものを大量生産するということにもなる。そののために工業社会に適応させるために学校が作られたとも言われる。
同じものを規格化して大量に大量生産に適した人として部品化して作られる。そこで個性とかは無視されるのである。
なぜなら規格品を大量生産することが現代工業社会の目的となったからである。
そもそも人間の個性を言う前にその土地土地の個性があり風土がありその風土によって人間も作られる。

でも工業社会になり大量生産になると土地土地の条件がなどは無視される。つまり工業社会とは風土を無視したものなのである
それが極端なものとして原発などもそうである。それはその土地土地の条件などと関係ない技術である。それでその土地土地のこと風土とかを無視したからこそ大事故になったのである。それは津波でもそうである。もともと津波がくる場所だったのである。それは歴史を見れば分かっていたことである。三陸沿岸などは明治時代にも1万人も津波で死ぬ大災害があったのである。
だからこそ女川の原発ではその経験から副社長の人が5m高くして原発を作った。そのことでギリギリで原発のお破壊からまねがれたのである。それもギリギリであり非常に危険だったのである。

自然の歴史は地史となり億年とかのスパンで見ないとわからないのである。
そのために相馬地域では相馬藩政記で記録されていた700人が溺死したという記録が二行だけ残っていたのである。
しかしそれも津波があってから初めて発見されたのである。
それはたった二行でありでもその記録は本当に貴重なものだったのである。そのためにこの辺で津波は来ないという確信にもなっていたのである確信にもなっていたのである。

●20年以上咲きつづける庭の牡丹の不思議

一人の間の生きる時間はきわめて短い。でもこの地球の宇宙の時間はとてつもなく長いのである。だから一人の人間の力ではとても知り得ないものがいくらでもある。謎がいくらでもある。
それが農作物や花にもある。なぜ私の庭の牡丹が20年なのか30年なのか毎年肥料も水もたいしてやらないのに咲き続けているのか不思議である。。もう咲かないと思ったら今年も蕾が二つ出ているのである。
牡丹は水はけが良いところに乾燥したところに咲くのであり確かにそこは日当たりがよく乾燥していたのである。ただそれにしても肥料もやらずに水もたいしてやらずに20年30年と咲き続くものなのか不可解だとなる。
だから身近なところでも常にこうして謎がある。

科学であらゆる謎が解明されたようでもされていないのである。
もし私が理系で科学に詳しかったら多少は分かったかもしれない。でも科学ですべてがわかるということは無い。依然として自然でも宇宙でも解明されないことが無数にある。ただもしこのこの牡丹が咲き続けた土を分析すれば分かるのかもしれない。
とにかく私が興味を持ったものは地理と風土である。
それは私が旅をしたことによりそれは仕事のようになり地理と風土に興味をもったのである。
だから文化とはカルチャーでありそれがcultivateであり耕すから生まれた言葉である。その土地を耕すことが文化に通じていったのである。その土地土地の条件によって違った作物が作られまた芸術でも想像されてきたのである。

●農業社会から工業社会の変化

ただ人間には一方で工業化するということは大量規格品を作るということは必要でもあった。それが現代でわ余りにも大規模化して人間的なものが失われたのである。
それまでは工業化といっても規模が小さい。だから小さな小規模な農村社会でも鍛冶屋がいて農民のためにいろいろな種類の道具を作っていた。それで稲荷神社はあるとしたらそのいなりとは鉄のことであり鉄の道具を崇めていたともなるのである。
今なら電気であり電気社会でありそれが原発は電気をつくるのだから原発が神のようにも崇めていたともなる。。
それは農業社会でも鉄を作り鉄の道具を作りそれを崇められたとも似ている。でもそれはまず農業社会があり農業社会はどうしてもその自然と密接に結びついているから自然を破壊するということは無いのである。

もちろん農業でも自然破壊であった。なぜなら焼畑とは森の木を燃やしてその肥料としたからである。
農業にとって肥料はその基礎となるものであり肥料に苦労してきた歴史でもあったからである。それで花にしてもやはりその土とか自然条件とか肥料でも必要なのである
つまり庭に花を花の木を植えるにしてもそれは農業と似ていたのである。だから庭作りは野菜作りとも似ているのである。
ただ庭作りは何か芸術的要素がある。それで庭作りには興味がある。でも私の庭は狭すぎるから実際は庭作りにしてもかなり限られているものがある
でも自然に興味を持ち花に興味を持ち持つならば庭作りは適している。それでこれは老人にも向いているのである。
なぜならもうやはり75歳くらいになるとどうしても足腰が弱り自転車でも遠くに行くと疲れるようになったからである。
するとどうしても家に居ることが多く家中心の生活になってしまうからである。
それで地震とかで家が歪んだり壊れたりして直すのに金がかかったのである。家も50年過ぎて老いたので必ず家もリフォームが必要になっていたのである

2023年01月16日

文明と交通の発達は不可分に結びついている (現代文明は運送社会ーでもコロナウィルスとかで歯止がかかった)


文明と交通の発達は不可分に結びついている

(現代文明は運送社会ーでもコロナウィルスとかで歯止がかかった

carrycost.jpg


運送費用が大きい


●文明と交通

文明と交通は深い関係がある、なぜなら四大文明が起きた所は大河がある所だったからである、エジプト文明はナイル川がありインダス文明はインダス川がありメソポタミア文明はユーフラテス川がありと黄河文明は黄河がありまた揚子江がありと文明が起きた
なぜ川が文明を作ったのか、エジプトだと定期的に洪水がありその洪水が肥沃な大地を作った、川が養分をもたらして肥料となっていたのである
川にはそういう効果もあったが交通の道としてあり川は物資を運ぶもの人を運ぶものとして結びつけることで文明を作った、つまり商業が発達したのである
ともかく大陸の川は長大であり運河のようになっていて船の航行に向いていたのである
日本の川は滝だと外国人が言ったが大陸の川と比べるとそうなる、とても船が運行するには向いていないのである
それでも川がやはり原始時代には道になる、なぜなら森は道になりにくい、川ならなんとかたどっていけば上流へ行けるからである
ヨ−ロッパでも川が運河のようになっていてそれで川を通じてハンザ同盟とかができた
それは商人が国家を越えた同盟を結んだのである
つまりこの川を理解しないと外国の地理でも歴史でも理解できないのである

とにかく文明と交通は深く関係している、だから文明の一つの見方としていかに交通が発達したかを見ればわかる、草原地帯だと馬が交通の手段となりモンゴル帝国が生まれた
遊牧民は移動する民だから自ずとそうなった、馬が強力な武器となったのである
馬は日本の侍でも馬を持つ侍が偉いとなる、そのために馬を飼う専用の人を雇っていた
戦争でも馬を持っているものと馬を持たないものでは大きな差があるためである
相馬野馬追いがあるがこれも相馬氏が馬を操作することにたけていたのでこの地域の支配者になったのである、それが今でも継続されて祭りとして残されたのである
馬は強力な道具であり武器にもなった、今なら車と同じである、現代では車をもたないものは下等民ともなる、車も持たない運転できないのかとなれば劣った人間にみられる
車がない自転車に乗っているだけで怪しい奴だと警察に職務質問すらされる
そういうふうに馬を持っているもの馬に乗れる者と馬を持っていないものの差があった

文明を見る一視点として交通から見ることは欠かせない、日本でも汽笛一声新橋を・・
と蒸気機関車が横浜で通じたことで文明開化になったことでもわかる
その時日本国家は関所もなくなり統一国家として目覚めたとなる
それまで関所があり藩ごとに閉ざされた世界で生きていたからである
だから交通の発達が社会を変えたのである、そもそも江戸時代の不思議はなぜ駕籠のようなもので人を運んでいたのか?それが理解できないのである
そんな時代から蒸気機関車になったのだから驚きだとなる、船の運航は別に北前船などでもあった、でも陸路は歩くとかであり相当に遅れていたのである
戦前でも戦後まもなくでも交通は不便だった、鉄道は発達していても馬車とかリヤカーとかが運ぶ手段だった、それで鹿島の横手の梨農家の人が相馬市に前の中村市に梨を運び売っていたという、これも相馬市となると15キロあるから大変な労力である
でも梨でも数が多ければそうするほかなかったとなる
今ならいくらでも車で運ばれるからその差も大きいのである

●グロ−バル化広域化は運送社会になったため

社会が世界が広域化グロ−バル化したのも交通の発達があったからである
なぜなら大航海時代は船であり船だと軽く一か月とかヨ−ロッパに行くにしてもアメリカに行くにしてもかかった、でも船でもやはり世界を結びつけたのである
その当時は飛行機はない、今度は飛行機が世界を結びつけてグロ−バル化したのである
だから交通の発達がいかに世界を変えたかである、文明と交通は密接に関係している
現代文明とは運送社会でもある、田舎でも運送にたずさわる人が多い、トラック運転手が多い、でも最近トラック運転手の成りてがなくて困っているという、仕事が過酷でも給料が高くないということでまた高齢化もしていて若い人でも成り手がないとなっている
とにかくアマゾンでも成り立つの運送社会だからである、車社会だから運送できるから成り立っているのである

電熱ベストを買ったが二千円で安いし悪いものではなかった
それが二週間以上かかったのは中国で作ったものを運んだからである
その運ぶ過程がアマゾンに表示されていた、時間がかかったのは日本まで運ぶのに途中関税を払うと手間がかかっためである、これも輸送社会になっていることがわかる
また知っている人はトラック運転をしていて人の倍を運んでそれでもうけて二十代で立派な家と庭を作った、今は85歳とかなっている、それから私の兄はトラック運転手になり高速道路で41歳で事故で死んだのである、それだけ運送にかかわる人が多いということである

でもこの輸送社会がコロナウィルスとかで一時中断した、観光のインパウンドも喪失したこれらのことは何か時代の変化をもたらすものだったのだろうか、つまり運送社会というのに歯止めがかけられた、広域化グロ−バル化社会に歯止めがかけられた
現代の経済は運送することでも成り立っている
だからのそのコストは必ず運送費が運送する労力がかかっている、それがコストになる
第一リヤカーで15キロも隣の市まで運んでいたならその分をもらうとなるのは当然である、運送の労力があり運送社会が成り立っているのである
また運送するには危険が常にある、それでオランダでは船で外国と貿易するとき船が嵐などで沈没するとかのリスクがあり安全のために株式会社として投資させた
もし安全に航行すれば投資した人達は大きな利益を得たのである、また船には保険もかけられたとなる

グロ−バル化社会になったのも今度は飛行機が生れたからである、この変化も大きかった船で一か月かかったのと比べるば格段の違いだからである、8時間で行けるとなったからグロ−バル化が進展したのである、でも逆にウィルスでもたちまちこれだけグロ−バル化して人間が移動する時代に裏目に出たのである、世界に一気に拡散したのである
そのことも一つの時代の変化となってゆくのかもしれない、グロ−バル化に歯止がかかったのかもしれない、運送社会とは運送のコストがかかりまた外国とか外部からの輸入に頼っていたら肝心の国内であれ地域であれ成り立たなくなる
それが日本がの貧困化の原因にもなっている,電器製品が売れていたときは良かったが売れなくなり日本は貧困化しているからである、円安になり輸入するものが高くなっているからである

●グロ−バル社会運送社会の負の面が増大した

とにかく何か時代の変化が起きている、グロ−バル化の負の面が増大したのである
グロ−バル化とは何でもいいものではない、なぜ世界大戦が二度もあったのか?
これも世界がグロ−バル化して対立が激化したためである
ただ貿易で互いに豊かになればいいが実際は対立が激化する、そのことで外国人を入れることはこれも国内で対立が激化するから反対する人もいるしヨ−ロッパは移民を受け入れてそうなったとしているからだ
ただ何事必ずいい面と悪い面がでてくる、その悪い面が顕著になったのである
現代では近くが遠くなり遠くが近くなっている時代である、だから田舎でも一体何をしているのか仕事しているのかわからないのである、隣同士でも疎遠になっているのである
これも介護とかなると困るのである、介護は意外は隣の市とかでも8キロくらいしか離れていなくてもいちいち来るのが手間なのである、車があってもそうなのである
介護とかは近間だとすぐ行けるからやりやすいのである、現実に百メートルも離れていないのに病気になって歩けなくなった人は行けなくなったとかある

その人は車を持っていても運転できなくなっている、それで自転車に乗るかなどと言っていた、そこに毎日のように行っていた女性は脳梗塞になり歩いて百メートルもないのに行けなくなったのである
何か百メートルでも二百メートルでも遠いとなってしまったのである
それは私自身も感じた、例えば歩くとなるとスーパーまで二百メートルくらいしかないのに歩いて行くとなると遠く感じる、買い物で毎日行くとなると相当な手間になる
だから戦後まもなくは車で普及しないときは近所に店があり用をたしていた
私の家は角にあり店を始めて繁盛した、それは近所の人が買い物したからである
その時はみんな歩いて買い物していたし歩く範囲が生活の範囲だったのである
でも今は本当に歩かないと思う、私自身これだけ旅しても歩いた旅をしていない、自転車の旅はしても歩く旅はしていないのである

だから歩くことは本当に特別の経験ともなってしまったのである、歩いて感じる感覚が消失したのである、これも奇妙だといえばそうである
その時何を失ったかというと人間の感性が消失したということである
だから歩いて感じて作った俳句でも短歌でも他でも理解でなくなったともなる
歩いて感じることと自転車の乗って感じることと電車に乗って感じることと車に乗って感じることとみんな違っているからである、歩いて感じるものがなくなったということはかえって人間的なものを喪失したのである
それから鉄道だと必ず駅で待つ時間がありそれが人間的でありそこで感じるものが違っていた、でも高速とかのSAで待つ時間などないのである、用をたしたらすぐに車に乗って出て行くだけである、だから鉄道の駅とSAは相当に違っている

2022年12月30日

肥料で苦労してきた農民−農業を知らないと歴史をわからない (田舎でも農業を知らない人が増えた)


肥料で苦労してきた農民−農業を知らないと歴史をわからない

(田舎でも農業を知らない人が増えた)

agrita1.jpg

歴史道【別冊SPECIAL】そうだったのか!江戸時代の暮らし (週刊朝日ムック) ムック – 2022/12/6


業で一番大事なものは肥料である、肥料で苦労するのが農業である、そもそも農業自体の起りが森の木を焼き払って灰にしてその灰を肥料にして畑を作り野菜を作ったことに由来している、だから肥料がないと農業は成り立たない、其れでイワシが肥料になったのもそのためである、イワシは人が食べるものではなく肥料になった
そのために北海道で大量にとれたイワシが全国に肥料として売れた、それは松前から船で運ばれたのである、相馬藩でも松前まで船で行きイワシを積んできて買って肥料にしていたのである、米を売ってイワシの肥料を買っていたのである
それから肥料は落葉とかでも肥料になる、草も肥料になる

それで右田の農家の人はそれを馬車で運んでいた、橲原(じさばら)とかに山を所有していたのである、今は津波でその人が住んでいた家がなくなった
だから街内の団地のような所に住んでいる、また橲原とかに土地を持っていたからそこに家を建てた人もいるようである
小さな畑で野菜作りした人は角田まで行って鶏糞を買って肥料にしていた
その鶏糞を私の庭にも利用した、花でもやはり肥料がないと育たないのである
日本の地名で焼畑地名が多い、飯館村の佐須村の佐須は明確に焼畑地名である
そこに山津見神社がある、これは安曇族が入ってきて証拠である、安曇族は海人族であったが焼畑の技術ももっていてそこに土着したのである

肥料なくして農業はなし・・・・・・・

ロシアとウクライナで戦争があり肥料を輸入していたが入らなくなったことが世界的に影響した、日本でも影響して農産物が高くなるということがあった
肥料というとき今は化学肥料になる、それが入らないと農業が成立しないのである
農業とは肥料を作る苦労だったともなる

近くの街中の農家の婦人は人糞を取りに回っていた、それを子供の時見ている
汚いものだがそれを汚いとは見れないものだった、なぜならそれを肥料として食料としていたからである
江戸でも回りが農民であり肥料をとるために人糞を取りにきていたのである

隅田川の由来

「すみだ川」の名が登場したのは、西暦835年のこと。当時の政府の公文書に「住田河」と記されています。この「住田」が、どのように読まれていたのかは定かではありませんが、川の三角州に田を作ったという意味で「すだ」と呼ばれていたと考えられています。その後、平安時代の伊勢物語では、「すみだ川」という歌が詠まれ、すみだ川の名が全国に広まっていきました

「隅田区」の広報

地名とはこのように人間の生活に密着して名付けられる、詩的に美的にとか名付けられないのである、人間が生活するために田が必要であり米が必要だからこそその名がついたとなる


ある年に土地の半分を植え、残りの半分を休ませ地力を蓄える二圃式農業は古代世界では非常に一般的でした。ヨーロッパではこのような休閑による地力の回復の他にも、家畜の糞を藁と混ぜて発酵させてつくる厩肥(きゅうひ)が広く用いられました。 また、石灰肥料や緑肥(刈った植物を畑に混ぜ込む施肥)も行われました。

江戸時代の重要作物は関西の木綿と関東の桑(養蚕)で、品質と生産量を安定させるために多くの肥料を必要としました。当時重要だった肥料は菜種油粕と魚粕。菜種油粕は行燈の油として利用した菜種油の粕。魚粕はイワシなど採れすぎた魚の再利用法でした。

大阪では、家主は借家人の固形物の権利を持っていましたが、価値の低いとされる小便の権利は借家人が持っており、それぞれ仲買人に売ることができました。18世紀初頭では、一年の10世帯分の糞尿は、半両以上で取引されていました。

大阪では、家主は借家人の固形物の権利を持っていましたが、価値の低いとされる小便の権利は借家人が持っており、それぞれ仲買人に売ることができました。18世紀初頭では、一年の10世帯分の糞尿は、半両以上で取引されていました。

値段が高騰すると仲買人同士の喧嘩や論争も頻発し、貧農が糞尿を買えず盗みに走り罰せられるといった事件も頻発しました。

8世紀のイギリス、刃物の町シェフィールド。

この町では刃物の柄に動物の骨を利用しており、加工の時に削った骨くずが大量に生じて工場主は処理に困っていました。そんな時に誰かが骨くずを失敬して自分の畑に撒いてみたら、なんと作物がよく成った。それが噂で広がり皆が骨くずを欲しがるようになりました。こうして骨粉が誕生しました。骨粉はリン酸を多く含み、植物の生育を促す働きがあります。

 肥料の歴史"農業の始まりから化学肥料まで"
https://reki.hatenablog.com/entry/211105-Fertilizer-History



地力が失われるのでこうなった、土の栄養分が失われるから肥料を貯えさせてまた使う方法である、これも農業では肥料が大事なのように土が基本であり土を肥やさない限りできないからである
こうして農業から文明が生まれたのである、それまでは狩猟採集であり定着できないが
肥料を作る、土地を肥やすことをして定着できて農業が発展してそれを基礎にして文明が生まれたのである
骨紛とかでもそうである、何か肥料となるものを農業では常に探していたのである
今は化学肥料となり鉱物から取り出されているのである

いづれにしろ歴史とか社会を知るにはやはり農業が基本になる、農業は欠かせない食料を生産するのだからそうなる、食糧危機になるとか最近騒いでいるのでもわかる
外国から入らなくなりそうなることで不安になる
中国ではそうして飢饉になれば政権が変わる、革命になる、だから食料を供給できなくなったら人民に襲われるという恐怖が歴史的にある
14億の人間を食わせることが第一になりそれが政治にもなる
田舎だと回りが田畑だから農民が多いし農業で生活しているように見える、でも実際は今は農民は一割にもみたない、みんな会社員なのである、だから意外と農業のことが田舎でもわからなくなっている
農業でも実際にたずさわってみないと実感としてわかりにくいのである
でも肝心なこと農業がわからないとういことがある、すると農業が軽視されて跡継ぎもいなくなったとなる
浪江の電気工は原発で働いていた、だから浪江が廃墟のようになっても周りの田畑が草ぼうぼうになっても関心がなかった
何か補償金もらってみんな喜んでいると言っていた、これは明らかに農業で生活していないし実際は全体でみても少数者になったからそうなったのである、農民が八割の時代はそういうことはありえないからである
それは生死にかかわるからである、天皇が皇居で田植えしたり養蚕をしたりしているのはやはり農業中心の社会がありそれが継続して行事となっているのである

そして正月の行事でも実際は農民の行事であり正月は豊作を祈る時である、でも農民が全体の一割とかなるとそうした正月行事も
なくなってゆく、別に餅は正月に食べていたがいつでも食べられるから晴れの日はなくなったのである
ただ正月とは年が変わるというだけで何か晴れの日としての楽しみでもない、紅白歌合戦が国民みんなで見るというのもなくなりつつある、年代的に音楽でも何でも多様化しているから国民的行事とういのは消失しているのである
でも歴史をふりかえるときやはり農業が基本にあるからこれを知らないと歴史もわからないのである

御民我れ 生ける験あり 天地の 栄ゆる時に あへらく思へば  
                          海犬養岡麻呂

基本的に人間が栄えるというとき自然と切り離しはありえない、それが原発事故でわかった
生活の基本となるもの水でも土でも森でもさらに空気まで放射性物質に汚染されたら生きることもできない
住むこともできなくなったからである、科学技術文明の危険がここにあった
最近持続可能社会がSDGsが言われるのはそのためである

kitaizumi111.jpg

原町区の北泉の残された碑−ここは延命地蔵を祭っている
延命地蔵とはやはり長生きを望んだからである
正月と記されている、正月がやはり特別な日だから記されたとなる

 

2022年10月14日

ヨ−ロッパ中世と日本の歴史の共通点 (日々の暮らしの食糧から見る―身近なことで歴史を知る)


ヨ−ロッパ中世と日本の歴史の共通点

(日々の暮らしの食糧から見る―身近なことで歴史を知る)

euhistory2222.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=F4N_FdG_CCs&ab_channel=%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%
B2%E8%A3%8F%E6%8E%A2%E8%A8%AA

●食べるものから歴史を知る

このyoutubeで見たが日本とヨ−ロッパの共通点があった、何かヨ−ロッパとか外国はわかりにくい、でも人間は食べなければ生きていけない、では一体食事はどうしていたのだろうかとなる、そういう基本的なことから歴史を見てみる
そうするとわかりやすいし共通点があることでやはり人間はどこでも同じなのだなと見たヨ−ロッパとかの歴史だと何かむずかしいことを語る、そういうのも必要でも興味がもてなくなる、それが歴史の勉強では問題なのである
何か身近でわかりやすいことからも歴史は見るべきなのである

何かわかりにくかったのはローマの貴族でもローマ帝国が衰退してからその人達が農奴になったということがあったのかとなる、没落して農奴になった
中世は領主がいてその下に貴族がいてカトリックの司祭とかいた
その人たちはいいものを食べていたのである、肉はその頃贅沢で食べられなかった
貴族は肉を食べていたのである


●水は土地が悪く飲めるのが少なかった、水の代わりにばい菌のないビールを飲んでいた
●パンにもまずいものといいものがありまずいのは食べるのにオートミルを飲んで食べた
●麦から作る米やビールが栄養源、麦の不作は飢饉になった

●肉を食べられたの貴族と聖職者―庶民は祭りの時食べるだけ

農家は「粘土と木材からなる」「地面からあまり高くない」「麦藁で葺かれている」のが当然だった。レンガが製造されるようになってからも、農民の間では石造家屋は稀だった。ガラス窓も稀なモノであり、通常は四角い小さな穴があって、それを木製の雨戸で閉めていた

農民の食事は「大麦orライ麦のかゆ,パン,塩魚(四旬節の食べ物),野菜,チーズ,卵,ベーコン」からなっていた。農民が肉を食べたのは休日だけ(だから休日は“肉の日”と呼ばれた)であり、そもそも家畜の疫病が度々発生したから、肉は乏しかった

繰り返す飢饉の間には事情はいっそう悪化し、人々はただ餓死を免れるために、根でも雑草でも樹皮でも(それどころか人肉さえ)食して生き延びた。これは穀物取引がほとんど発展していないことも一因だった。飢饉に見舞われた地方に穀物が届くのは、通例は飢饉が襲ってからであり、このため穀物価格は(住民が手に入れることができないほど)騰貴した
https://ameblo.jp/sumire93/entry-11614015879.html

●農奴の藁葺の家と食料

藁葺の家となれば日本は戦前まで藁葺の家だった、今でも藁葺の家に住んでいたという老人がいる、パンは良質なものは貴族が食べ農奴は黒い栄養の悪いまずいパンを食べていた食べ物も貴族と農奴では相当に違っていた
農奴にはまた土地にしばりつけられて自由がなかった、でも逃亡して都市に逃げるとそこで自由になった、都市は自由にするということはそこから由来している

中世のヨ−ロッパとか古代史でも外国になるとわかりにくくなる、日本でさえわかりにくいのである
でも何を食べていたかということでそこをてがかりとして歴史を見るのも身近だからわかりやすくなり人間はどこの国でも食べなければならないのだからそこで歴史を実感する
だから縄文時代に何を食べていたかを実験すれば縄文時代でも身近なものとなる

日本でも農民の暮らしには共通性があった、ヨ−ロッパではパンの良し悪しがあったが
日本では米をまともに食べられず稗とか粟とか山国だと蕎麦を食べていた
つまり米はみんな食べていないのである、かて飯というとき御飯にいろいろまぜて食べていた、つまり米がそんなにとれないから別なものでまかなうとなっていた
ともかく人間はどこに住んでいても何かを食べなければ生きていけない
そこから人間の歴史を見るとわかりやすいのである、他のことは宗教の歴史でも法律の歴史とかいろいろあってもむずかしいのである
人間は何か歴史でも必ずしもむずかしいものからではなく極身近なことから歴史を見る
そうすればヨ−ロッパでも理解できるとなる
ヨ−ロッパでは領主が大きな力を持っていたの土地をもっていたからである
日本でも土地をもっていたのは封建領主であり似ている面がある
でもヨ−ロッパの方が権限が大きいものだったようだ

それから中世のヨ−ロッパの土地は栄養分がたりない土地だった、それで領主が税をとりにきたとき鍋に動物の糞を入れたもを出したという、糞が肥料になっていたのである
それが貴重だから鍋に入れて税として納めていたのである
ここでもわかるように農業とは肥料が死活問題になっていたのである
日本でも戦後まもなく近くの農家の人が糞尿を集めて肥料にしていた
田舎の香水は糞尿の肥料のことだった、今では農薬になったがその肥料となるものが外国からロシアから主に入ってウクライナ戦争で高騰したとき物価が上がった
それが相当に影響している、それだけ肥料は農業にとって大事なものなのである
農業というとき肥料でどれだけ苦労したかを見るべきだとなる

euhistory111.jpg

動物の糞を入れた鍋ー肥料がいかに大事だったかをこれでわかる

●ヨ−ロッパ中世の農奴の過酷さ

そして貴族と農奴とか庶民の差は食べるものにあった、これはわかりやすいのである
ただ農奴でも祭りの日には肉を食べていた、それは日本だったら晴れの日でありその日は贅沢した、正月とかそうである、餅とか食べられたのは正月だったのである
それからこの辺では石鰈とかは贅沢であり大晦日とか正月に食べるものだった
それは日本全国でそうだったのである、だから食べることから世界を見ると共通したものがあると見た
また農業から歴史を見るとやはり共通したものがある、肥料で苦労していることは共通しているからである、ヨ−ロッパは余り土地が肥えていないから苦労している
水でも良質な水でないから飲めないのでビールやワインを飲む習慣が生まれた
日本でも酒は栄養がありただ酔うためにではない栄養補給のために飲んでいたのである
それでザビエルの弟子なのか日本に来て布教するとき酒を飲んでいたという
つまり酒は栄養があったからそうなったのである
だから栄養をどうしてとるかということでは共通している
何か全く理解できないものを食べていることはないからである

それにしても中世の農奴は過酷だった、労働でも過酷でありまともに栄養がとれない
だから早死にする人も多かったのは当然である、でも貴族はいいものを食べていたのである、その相違がヨ−ロッパでは大きいものだった、日本だと侍と農民の食べるものはそれほど違っていない、とういうのは全体的に貧しいからそうなっていた
殿様でもそんなにいいものを食べていたともならないのである
ただ米くらいはいつも食べていたとなる

中世の農民の主食はパンだけどこれを焼く窯がないのでそこで焼いてもらうにも金がかかった、水車も利用したがそれを借りるので金がかかったから負担になった
それを作るだけの資力がなかったのでそうなったのである
それは今なら機械を持っている資本家とそれを持たない無産階級だとかなる
だからそのパンを焼く窯をもっていた人は恨まれたとなる
そうなるとマルクスの資本家階級を恨む、階級闘争という理論がそうした歴史からも生れるとなる、日本ではそういう明確な差がないから階級意識も生れなかったとしている
士農工商は最近では職種のことであり階級ではないとしているからである

中世ヨ−ロッパの環境は劣悪だった、だからこそペストが流行して三分の一が死んだとなる、糞尿も処理されていないし水も飲めないとかありそういう環境ではどうしても疫病が蔓延したのである、日本では水は江戸水でも飲めたから水には恵まれていたとなる
水道の水は外国では飲めない、スイスくらいしか飲めない、でも日本では水道の水は飲める珍しい国なのである
農奴というときロシアではまだ農奴というのが現実に存在しているのかもしれない
中世では戦争に戦闘の訓練をしていない農奴が戦場で兵士にされたとある
するとロシアでも今訓練していない人がウクライナで兵士にされて戦わされる
それは都市部の人ではなく地方の農民なのである、何かそういうことに歴史の連続性を見る、過酷な労働とか兵士とかに皇帝の命令でされるとなる

結局こんなふうにヨ−ロッパの中世でも過酷だったのである

まずいパンだな、肉なんか簡単に食べれねえ
早く祭りがこねえかな、肉を食いたい
パンを焼くにしても窯がない
それでまた金がとられふんだくられる
領主様が怖いから文句を言えねえ
藁葺の家も糞尿でかためて臭い
藁で家畜と一緒に寝る
そして今度は戦争になり兵士にされて戦わされる
こんな暮らし地獄だぜ
でもここから逃げたかったら都市に行け
そこには自由がある
土地に縛り付けられて生涯働かされることはねえぞ
ああ、うめえいパンが食いてい、ゆっくり休めてい
いつなったら楽になるんだ俺たちは・・・・・

では領主や貴族はどういう感覚で生きていたのか?
農奴などどうでもいい、ただ不満で反乱を起こすことがあるからあまり厳しくはできないその辺の加減が問題なんだよ、百姓は生かさず殺さずなんだよ
今日も肉をたらふく食うか、多少の残りものは農奴に食わせてやろう
日本でも農民が働かなければならないのだから過酷過ぎたら農民でも反乱するから手加減したとなる、それは自分たちのためでもあったからである

●ビスケットの由来

ともかく何か歴史はこうして外国でも日本との対比でみたり食べ物か歴史の連続性を感じるとわかりやすく実感をが持てるのである

大航海時代の船乗りの代表的な食事はビスケットでした。航海中にパンを焼くことはできませんからカビない様に固く二度焼きしたパンです。二度焼き(ビスキュイ)からビスケットと呼ばれる様になりました。焼いてから3日もすれば1年たったパンの様に固くなり保存食となりました。
https://histori-ai.net/archives/489

ビスケットにこんな由来があったのかとなる、カビないようになるというから保存食だったのである、何か野菜でもカビが生えてこまるからである
こうして何でも食べ物でもその成り立ちとか由来を知るとその味もまた違ったものになるただまずいとかうまいというだけではない歴史を感じつつ食べるのである
それは別に食べ物だけではなくあらゆるものに歴史かあるからだ、家にもあるし道具にもあるし着るものでも何でもある、その歴史を知る時何でも味わい深いものとなる

人間の歴史をたどり見る時見えてくるものがある、今がいかに豊かで楽な暮らしかとなるただ一方で今の不足している苦しい面も見えて来る
それは時代によって違うからである、ただ人間は一時代しか生きられない、でも歴史は連続したものとしてありそこからまた未来を見るのである
今の豊かになった生活の反省もある、こんなに食べ物でも無駄にしている時代はないからである、それは日本の江戸時代でもそうである、ヨ−ロッパの中世と似ているからであるただ日本では侍がいたとしてもそれがヨ−ロッパの貴族とは違っていた
侍はそれほど食べ物でも贅沢していないしできなかったからである
下級武士となるとたいして庶民と変わらなかった、それで内職したり庭で野菜を作ったり柿を植えて食料としていたからである
その内職したものが今ではお土産とかなっているのである

大石内蔵助の妻、りくの里は但馬豊岡ですが、その特産品の柳行李はりくの弟が発明したものです。

砂鉄の産地の倉吉では稻こきの道具(千把こき)、大和郡山藩では金魚を特産品にしていましたが、いずれも下級武士の内職から始またものですね。
https://ameblo.jp/hitosasiyubidesu/entry-12458118810.html

ヨ−ロッパの貴族ではこういうことはしていないだろう、それだけ日本の貴族といっても武士は貧しかったのである、でもなぜ領主と貴族がヨ−ロッパでは富を得たのか、農業だけからだとそんなに富を得られないとみる、後の貴族はイギリスとかなると外国を植民地にして富を得たのである、日本の侍とヨ−ロッパの貴族は相当に差がある
だからマルクスの階級歴史観が生まれたのである、明らかに貴族が下の階級を搾取したと見えたからである

日本の明治維新は下級武士が成したのであり庶民ではなかった、その下級武士は貧しかったのである、ヨ−ロッパでは貴族階級が強固にあり階級社会がありそれでフランス革命で王様がギロチンとかで処刑された、王侯貴族が処刑されたのである
それは富の差が大きいからそうなった、つまり極端な格差社会になると上級国民でも危険なのである、そういう社会は富める者でも住みにくいし危険なのである
ヨ−ロッパの貴族と日本の侍とは違っている、ヨ−ロッパの貴族は庶民とは格段の差があり別世界に住んでいたとなる、でも貴族でも平等化したのだが依然としてヨ−ロッパには階級社会が根強く残っているという、貴族階級の言葉と庶民の言葉が違っているという
日本でも侍言葉がありそれが庶民に伝わったことは確かである
でもそれほど明確な差は日本にはなかったのである
士農工商とは階級ではなく身分ではなく職種の相違だと今では見直しているからである

2022年10月07日

日本は森の国でありヨ−ロッパも中世は森で覆われていた (グロ−バル化の弊害と生態系の破壊の問題)


日本は森の国でありヨ−ロッパも中世は森で覆われていた

(グロ−バル化の弊害と生態系の破壊の問題)

irinochikei1.jpg

日本がの地形の特徴として入野がある、この野が問題なのである
これは極めて日本の地形から生まれていたからである

我が恋は まさかも悲し 草枕 多胡の入野の おくもかなしも (万葉集)

ここの入野は有名である、入野という地名は各地にある、入野とは山に挟まれた野とかなる、また山の斜面が野でもありその野の奥に入ってゆく地である
こういう地形は日本の典型としてある、だから野とは極めて日本の地形から生まれた言葉なのである
大陸だったら原になる、広々と開けた原になる、それは日本の野とは違っている
日本で平というとき地名にもあるし平氏とかもある、その平な場所とは平原のような場所ではない、山の斜面でありまたその一部分が平らな土地だったのである
日本は山国であり平らな土地が貴重だったのである
そこで山であっても田畑を作れるとなるからだ

日本がではそもそも山というとき谷間と字を当てている、また矢間とかもあてている
山とはやはり山と山の間とか谷間とかの間を利用して生活していたからそうなった
おそらく高い人間の生活できない場所は嶽となっていた、山岳である
人間はまずその生活感覚から地名でもなづける
浜というのもハ・マーはまであり間なのである、海と平地の間がハマなのである

元は野(ノ)といふのは山の裾野、緩傾斜の地帯を意味する日本語であった。火山行動の最も敏活な、降水量の最も豊富なる島國で無いと、見ることの出来ない奇抜な地形であり、之を制御して村を興し家を立てたのも亦一つの我Lギター(エレキ)フ特長であった。野口、入野といふ類の大小の地名が、山深い高地に在るのも其為で、是を現在の野の意味で解こうとすると不可解になるのである」(同上)。〈柳田国男ー地名の研究)

野原というとき野ー原が合体して生まれた言葉である、でも野の一字だと山野斜面とかになる、だから野原とは山の斜面からさらに平らな原の地域だとなる
原は日本語ではないのである

日本語と外国語の感覚は違っている、森というとき日本の森とヨ−ロッパとか中国とか大陸の森は違っている、日本の森は盛るーもるとかなり盛り上がったとかなる
何か余り森を意識した言葉ではない、林(はやす)だと生活する範囲にあり親しみやすいはやしはハヤスからきていて里をハヤス、栄えさせるという意味にもなる
森は林から離れた別の世界である

ともかくかつて深い森に覆われた世界が日本がにもありヨ−ロッパにもあった
その森で交通も閉ざされていた、森を抜ける道はあまりなかった、すると森が境界となり閉ざされた世界を形成していたとなる
相馬藩でも夜の森があるがそれは余の森であり相馬藩主が領有権を主張したのである
森は境界にもなった、川がヨ−ロッパでは境界になったが森も大陸だと森におおわれていたらそこはなかなか入ったら抜けられないような森林地帯となる
そこでその森の中で伝説が生まれたとなる
相馬藩内の双葉町の夜の森は余の森である、藩主の森とういことで領有を主張したのである
飯館村や丸森は森に囲まれた世界である、そこが地理的に一つの国となっている

五月雨や森におおわる木曽路かな(自作)

木曽路でも森の中に道があった、その時五月雨に森が煙っていた、そして奥へは行けなかった、あんな森の道があった、相当に暗い道だから昼でも暗いからそこを行くことは不気味だともなる、つまりそういう道しかない時代である
何らかでそういう森が覆っていて暗い森の道を行かざるをえない時代だった
なかなか森を抜けるさとはできない森があった、ただ日本の森は山と一体化した森であるヨ−ロッパとかの平原にどこまでもつづく森とは違うのである
縄文人は森で暮らしていた、すると相当に暗い場所で暮らしていたことになる
それは鎮守の森となったように日本人の歴史と文化で継続していたのである
森の中に神社があり街ができても森(杜)で覆われていたのである

日本では森は失われることがなかった、森の木でも全部切ったりしないからである
また羊とか山羊とかでも放牧しない、だから森は残った、ヨ−ロッパではギリシャとかでも森が喪失して岩山になっている、でも羊を追う人を山の斜面で見かけた
羊を飼うと森は喪失する、草を食料とするから樹は切られ森が喪失する
ヨ−ロッパでは羊を飼う放牧する人がみかける、そのために森が喪失したともなる
また文明を発達した地域では燃料でも森の木を使うから森を喪失しやすいのである
だからかつて森におおわれた所が都会になったりする
レバノン杉が有名だけでほんのわずかしか残っていないからである
エジプトにも森がありもともと神殿の柱は木だったとしているから森があった
文明は森を破壊して消失される、インドネシアでも原生林が破壊されてオランウータンの棲む場所がなくなったと保護される
文明は様々な資源を食い尽くすのである、それが機械化して大規模になったのである

人間はもともと自然が障壁となっていたから山で川で森でさえぎられていた
自然の障壁が国境となっていた、ライン河はローマ帝国が越せない境となっていた
ゲルマン人が住んでいてその民族は強固な紐帯を持った民族だった
イタリアが南方民族だとするとゲルマン人は北方民族の方になる
そしてゴシック建築の石の大聖堂を造った、それはドイツの樅の森を模したものだというとき独自な文化が実は自然の風土からcultivateされたものでありcultureになったのである
日本だと島国であり海に囲まれているから海に遮られていることによって独自の歴史と文化が育まれたのである

だからこの国境というのは自然国境になっている、自然に生成した国になる
日本で小国が多いのは山に囲まれてそこで自給自足していた、一つの国だったからであるその土地土地で自給自足していたのである
そして逆にコロナウィルスとかでは国境が見直されたのである、ウィルスが入ってくるのを止めるのは国境だからである
ともかくグロ−バル化は国境とか国籍とかをかえって無視する必要ないものとした
でも結果的にそこで様々な問題が生まれたのである
多国籍企業などが国家を越えて他国の森林を大型機械で伐採して破壊してオランウータンなどを住めなくさせたとか自然破壊が行われた
それは日本だって自国の森林は利用せず荒廃させて外国の森林の木材を利用したから同じである

ともかく人間はどうしても生態系を無視して生きていけない、でもこの生態系がグロ−バル化でも工業化でも破壊されつづけたのである
それはこの辺の原発事故でもそうである、空気から水から森林でも田畑でもあらゆる生態系の中で生きていたものが放射性物質に汚染されたのである
奇妙なのは川は狭いから汚染されつづけている、鮎が上ってきても苔などを食べると
放射性物質に汚染される、そして川の放射性物質は海のように希釈されないから困る
そして真野ダムとかあるがそこの下の泥には放射性物質がたまっている
そこは広いから除染されない、またしたとしても回りの森から放射性物質が流れてきて
たまるのである

確かに遠洋漁業が盛んになったけれども沿岸漁業になると森でも山でも川を通じてつながりがある、そこで生態系に準じた生活になる、遠洋漁業になると国土とのつながりは消える、また魚を大量にとるので中国でもとるようになったから日本の沿岸でサンマなどでもとれなくなったとかある、グロ−バル化というときこうしてあらゆることに影響したのである、食のグロ−バル化もあり競争があり日本がもともと海の幸に山の幸であり森の恵みがあったがそういうものも無視されて外国の木材が使いやすいとして日本の森の木材を使われずに荒廃したともなる、また養殖の魚にしても自然の者ではないから問題がある
つまりグロ−バル化は生態系を無視するからそうなる、ウィルスでも風土病だったようにその国にとどまって伝染が広がらなければ良かった
現代だとたちまち同時間でウィルスが世界中に拡散されるのである
そのグロ−バル化も頂点に達したの今である、グローバル化の負の面が大きくなったのである
日本では食料を外国に依存したことでも失敗だった、米すら不足するというとき国内で自給することを怠ったからである、それをすぐには回復できないことが問題なのである
これまでしてきたことを簡単に修復できないからである

いづれにしろもうグロ−バル化は縮小せざるをえない、それには何か無理があったのである、食糧までグロ−バル化することは危険でもあった、ウクライナの戦争でもわかった
食糧が何か争いがあると入ってこなくなる、だから外国に頼ることは危険だったのであるそういうことはうすうす感じていたが現実化したのである
人口減少が騒がれるが地球規模でも人口は増えすぎたのである、地球で養う限界になっている、グロ−バル化して食料を燃料でも資源でも費やすことはできなくなる
SDGsとは「Sustainable Development Goals」を「持続可能な開発目標」が世界的標語になったようにそれぞれの土地土地で生態系に準じた生活に戻ることでもある
そこでリストアーするのが世界的に目指す社会になったのである
接続可能というとき森でも大地でも海でも山でもそうである、生態系に準じて生活することなのである、それがすべてでない技術や開発をすべて否定するのではない、過度になり行きすぎたものになったからそうなるのである
丸森の山ごとソーラーパネルにしたら保水能力がなくなり宇多川でもまた氾濫するかもしれない、あれは本当に行き過ぎた開発なのである


2022年09月29日

東洋思想と西洋思想とは何なのか? (宗教はもともと東洋からアジアから生まれた)


東洋思想と西洋思想とは何なのか?

(宗教はもともと東洋からアジアから生まれた)

●西欧化したキリスト教ー宗教は東洋から生まれた

キリスト教でも誤解しているのはそれがヨ−ロッパから入って来たからヨ−ロッパが発祥の地のように思っている
でもアジアというときイスラエルまでアジアなのである
そもそもあらゆるものの淵源はアジアにあり東洋にあった、イスラム圏でもアジアであった、ヨ−ロッパは遅れていたのである、一時はイスラム圏内でヨ−ロッパの女性が奴隷として売買されていた、つまり今はイスラム圏内はヨ−ロッパからすると遅れた国としているがもともとはイスラムの方が優れていてヨ−ロッパは後進国でありイスラムから化学とか代数学とか学んだのである
その前にアジアがありその中心がインドだったのである、そしてインドから仏教が生まれたのである

そして宗教というときその思想はヨ−ロッパと相当に違ったものである
ヨ−ロッパの思想の形成はギリシャとかを基としている、それとローマ帝国であり政治支配が確立した、そしてカトリックがローマ帝国に公認されたとき本来のキリスト教が変質したのである、政治的になったのである
そしてヨ−ロッパとは何かとなるとその思想はキリスト教があったとしても西洋的キリスト教でありアジア的な東洋的なものとしてあったものが変質させられたのである
だからアジアで受け入れられたのはヨ−ロッパ化した西欧化したキリスト教でありそれが世界に伝えられた、特にカトリックがそうである
ただプロテスタントでもやはり西欧的価値観に基づくキリスト教なのである

そのキリスト教が資本主義を産んだというとき修道院から生まれたというときもそうである、なぜ修道院から資本主義が生まれたのか?ウェバーによると修道院だから他者に尽くす愛の集団だからそこで資本蓄積があり消費するためではない、他者への愛としての労働として資本主義が生まれたとしている
ヨ−ロッパ的思想となると必ず実用的なものとしてある、実利を追求するのである
だから瞑想とかは否定されやすい、用なるものを追求する

でももともとキリストの教えは実際は東洋的なものアジア的なものである
だからもともとあったオリジンはアジアであり東洋的なものである
それは仏教とかにもなるし中国だと老子の思想と共通しているのである
なぜなら老子の思想となると「用」なるものを否定する、無用の用というようにヨ−ロッパ的実用の思想とは違っている、ヨ−ロッパではあくまでも用を追求する
それはキリスト教でも同じである、常に慈善でも愛でも布教でも行動して強制的にもなるだから何か何もしないで禅宗のように座禅を組んで一日沈黙業をすることはキリスト教にはない、ヨ−ロッパ的キリスト教になるとそうである

●老子の無用の用の思想とキリストの教え

空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。あなたがたは、鳥よりも価値あるものではないか。あなたがたのうちだれが、思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか。なぜ、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった

この言葉は西洋的な思想ではない、極めて東洋的思想なのである、老子の思想に通じている、またインド人がゼロを発明したように空の思想とも通じている
自然をよくよく観察していると不思議である、それは本当に単純なことなのである

空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。

鳥を見ているとそうである、また自然の生き物でもどうして生きていけるのか不思議になる、まず食料を貯えることはしない、日々の糧を得て生きている、でも人間だったら明日食べるものでも何でも貯える、そうでなければ不安になっているからだ
とても鳥のようには生きられないのである、そして貯えるにしても金でも何十憶の金を貯えても不安は決して消えることがない、なぜなら金でも紙幣となるとそれはいつ紙切れになるかわからないからだ、特に日本では昨今預金封鎖とかなんとか言われて本当に紙切れになる不安がつきまとっいるのである
でもなぜ鳥は明日食糧を得る不安がないのかとなる
自然と人間を対比すると見えて来るものがある、

なぜ、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった

人間は絶えず働き紡いでいる、衣服を着るにしてもそうであり絶えず労働している、
自然は働き紡いだりしない、まず衣服など着ないしまとわないからである
自然のままであり衣服はない、でも別にそれで一年中寒い時でも過ごしている
そこで石油がないとか燃料がないとか悩まないし騒ぎもしないのである
天然の衣服を着せられて野にその姿は映えて美しいのである
それは私は人とも接することもなく田舎の自然を見ていた、そこでいつも見えるのは人間ではない、白鷺である、その白鷺を見て不思議なのは決して辺りを乱すことなる静々と歩み餌をあさる、餌は何なのか、確かに餌があり日々得ている
そしてその姿は天然の純白の衣を着せられて美しく田園に映えている

それは実際はいつも見ていて当たり前のことである
でも人間と比べるとそれが当たり前ではない、特殊なことになるのである
人間の悩みは消えることなく不満でも消えることなくその愚痴も消えることがない
それは金持ちでもそうなのである、いくら貯えても食糧が得られるなくなるとか不安になる、それは紙幣は紙きれになることが実際にあったしこれからもありうるからである
ともかく人間から何か不満が消えることはない、ではなぜ自然界でも鳥でもそうした不安がないのだろうかとなる、貯えもしないのに不安がない、それを見ていると不思議なのである

●なぜ自然には美があり文明(大都会)にはないのか

そしてこれだけ労働しているのに人間社会には美がないのである
野の一輪の花ほど人間社会には美がないのである、それを象徴しているのが大都会であるそこに美があるだろうか、その光景はまるでとても自然から見たら異世界であり生き物の住める所とも見えないのである、つまり文明とは美を作り出していない
これだけ労働して日々汗して働いているのに美を作りだしていないのである
すると人間の技とは何なのかとなる、その技(わざ)は業でありわざわいになる
でも自然のままに何も手をつけない自然には本来の天然の美が備わっている
その美があるゆえに人間は醜いものとしても生きていけるとなる
つまり人間がいない方が実際は自然は本来の美の世界がありそこは天国だともなるのである
田舎でそうして自然を見ていると不思議になる、人間がいない方が自然の美は映える
人間は下手に労働して工作するより自然のありのままの方が天然の美が映えるのである

だから田舎がいいとはならない、そこに人間が顔出すと醜いものとなるのである
田舎の人間の方がせこく醜い面があるからだ、何か人間が顔出すと蛇のように見えるのである、だからなぜ人間が神の最高傑作でありキリストだったら神の子とされたのに大多数は醜いのかとなる、それで神は人を隠したというとき人が表に出ないことで自然の美は映えるのである、とういうことは人間は醜悪なものであり自然にとって不必要なのかとなるのも理解できなくなる
だからこそ老子の小国寡民とか無用の用とかの思想が生まれたのである
多すぎる人間が問題なのである、でも老子の生れた2000年前は中国でも一億人くらいであった、それでも人口を多く感じていたのである
人口が多いということはどうしても自然は汚され破壊されてゆく、本当に自然の美が映えていたのは人間がいない世界だったともなるのである
そこには災いも生れないし何か不足を言うものもいないし調和の自然の中にあり美が自ずと映えていたのである

人間は自然の中で一番の邪魔なのものともなっている、人間と自然の調和はありえないのである、職業が業というときやはりカルマであり人間の職業は自然を破壊する
破壊しないと生きていけないのである、農業でも実際は自然破壊である
焼畑農業だと森を燃やして灰として肥料を得るからである
森林の破壊なのである、農業にとって肥料が最大の問題だからである、その肥料を得るために苦労して来たからである、最近は農薬にしているがこれも毒であり害になる
何らかこうして人間の営為は害をもたらすのである
老子が無用の用を言ったとき自然と接していてそれを感じたからである
人間は無用でありえない、必ず用を追求してそれが自然を破壊して汚してゆく
反れか人間の業(カルマ)なのである

●自然と調和しない人間

例えば津波でも縄文人は海側に住んでもそもそも津波の来る場所には住んでいないのである、それは直感的に危険を察知していたからである
そして縄文海進があり津浪が来た所はもともと海であり人は住めなかったのである
でもその海を埋め立てて田んぼにしたりしたから今回の津浪でそこが海になったことに本当に驚いたのである、八沢浦とかもともと海であり入江であったがそこが元の海になったつまり元の海に戻ったのである、そこに自然の大きな作用があった
ではなぜこんな大被害になったかというと自然に調和して住めない人間側にその落ち度があったとなる、でも港でも海に接していないと不便である、魚をとるにしても不便であるだから人間の利便性故に海側に港を作り人が多く住むようになった
それが一網打尽のように津波にのまれたのである
人間は自然と調和するのではなく必ず何らかで利便性でも追及して自然と不調和になっていたのである
だから松原でも根こそぎ津波で流されたことには驚いた
これも松原は稲作していて塩害を防ぐための人工林だったからである、白砂と松原は美しい光景だったけどそれはあくまでも人口の美だったのである
でもそれに気づかなかったのである、もし自然との調和した世界だったら津波の被害はなかったともなる、第一そういう場所に住まないからである

人間はどこまでも利便性を追求してゆく、その利便性が自然を破壊して汚して調和を乱す運命にある、ダムというものがいいものとしてもやはり自然の調和を乱すものにもなる
やはり自然の流れを乱すのである、またダムが崩壊することもありそうすると甚大な被害になる、それは科学技術力で作れたものはみんなそうである
その最たるものが原発だったのである、この辺では事故で人が住めなくなったからであるつまり人が住めないということは最悪なのである
でも人間は利便性を追求してゆくからどうしてもそこに技わいが生まれるのである
人間が何かを成すことは何らか自然に反するものなのである
だからこそ老子は成さずして成るという無為自然を唱えたのである
それは東洋的思想でありヨ−ロッパの実用を追求する思想とは違っている
キリスト教とは西洋的なものではない、東洋的無の思想に通じるものであり宗教は東洋からアジアから生まれたのである、オリエントは基であり発祥なのである

●西洋文明の行き詰まりから東洋思想へ

そして世界的文明を歴史を俯瞰すると西洋文明というのが行き詰まっている
それは進歩の名ものもとに世界を席巻したがその弊害も大きくなりすぎたし限界になったのである
資本主義でも西洋からヨ−ロッパから生まれたものが基になっている、それは何か自然にそうなったように見えるが一つの主義であり原理であり思想でありそれに基づいて社会が変わったのである、それは共産主義がマルクスの思想が社会を変えたのと似ている
自然発生的なものではない、人工的に作られたものであり西洋的実利思想が社会を変えたのである、もちろん人間は利便性実利が欠かせないから文明自体がそういう業を宿命をもっていたことは確かである

でもキリストの思想でも仏教でも中国の道教となった老子の思想でももともとそうした文明否定があった、それは東洋的アジアから生まれたものである
だから世界的西洋文明化してそれが行き詰まった、その弊害が巨大化したのが現代のグロ−バル化世界だともなる
でも社会主義共産主義は西洋が作り出した思想が基になっている、それは東洋的なものではない、東洋的なものはインドから発して中国に伝わりまた日本にも伝わった、仏教とかである

ただ日本でもアジアの一国だから東洋的思想がある、間の思想がそうである
日本人は間を重んじる、間とは無用の空間にも通じる、間を置くというのはそこに無用な空虚な空間を重んじる思想である、時間の間でもそうである、西洋的なものだと一秒刻みで時間が計られて間が消失する、それは人間を機械化することであり効率化することになる、でも人間はすべて効率化すると窮屈となり人間性が奪われる
人間は有用と効率化された世界でそうした無用の用とか空虚な間とかを無くすようにしてきた、それでただすべて利便性と効率化でありそれが必ずしも人間を幸福にしなかったのである

確かに鉄道は不便で利用しなくなった、でも駅で待つ時間が何か人間的なのである
待つということは期待することに通じていた、人の出合いに待つ時間があってそれが
人間的なものとなるから駅は人間的な場になっていた、でもそれが高速のSAとかなると待つ時間がないのである、車でいつもでも次の場所に行けるから効率的なのだけど待つ時間がないからかえって人間的でなくなっている
こういうことはいくらでもある、人間はそもそも歩くことがなくなったから歩くことで得られるものがわからなくもなったのである

つまり西洋的な合理性と効率の極限の追求はかえって人間を不幸にするのである
現代とはそういう西洋的なものの思想とか文明が限界に来たのである
それを経済面ば方を見ているが資本主義とかグロ−バル化経済とかでも限界に来ている
それが西洋文明に由来するのものであり東洋的な思想への回帰復古が求められているともなる、ただそれがインドにあるとか中国にあるとか日本にあるとかなればない
世界が西洋化したのだからないのである、そして何が東洋的なのかアジア的なのかわからなくなっているのた

でも西洋的なものが限界に来ている、だから何でもヨ−ロッパに追従する時代は終わっている、アメリカに追従することも不幸になるだけである
だからといってインドとか中国が東洋的なものがあり新しい文明が生まれるのかとなればないのである、東洋的なものアジア的なものが何かを見出して再構築することなのであるだからといって宗教と言っても今はカルト教団であり大衆宗教でありそれは全体主義とナチスにもなる、それを証明したのが近代文明であり何千万人が機械のようにロボットのように使われて死んだのである、まさに文明ゆえの大量殺戮だったのである
それを象徴していたのが原爆でありまたこの辺の原発事故だったのである

●自然との合一の思想としての東洋思想

何かむずかしいことではなく、単純なものに真理がある、宗教の教理とか哲学でもむずかしくなる、特に仏教はむずかくなるので敬遠する
でもキリストが説いたことは余りにも単純なものであり学者とかではなく学のない庶民でも理解できるものだったのである
その単純なものを追求するものとして自然がある、自然を良くみていると不思議になる
例えば石があるとする木があるとする、それらは何を意味しているのか
経済的には石材になるとかまた木材になるとかなる

でもその精神的意味がある、石や木は黙している、そして最も不思議なのことは人間に比べて不思議なことは石や木は害を及ぼさないことである
そんなこと不思議なのかとなるが人間を見ればわかる、絶えず他者を害すために存在している、例え暴力をふるわなくても口で悪口とか呪いの言葉すらはいている
でも石や木には口は堅く閉ざされていてそういう精神を害する悪口など言わないのであるそんなこと当たり前じゃないかとなったとしても人間は余りにも常に害になる存在なのである、存在自体がそうなのである
無用の用というとき人間は無用ではありえない、無用でいたとしても常に害になる存在なのである
石や木は害を及ぼさない、その口は閉ざされて互いに争うこともない、平和なのである
その平和も持続的であり木は大地に根付き不動なのである

人間の害悪は凄まじいものである、その最たるものが戦争であり何千万人も近代になると死んだことである、つまりもともと人間はこの世になければそんな悲惨な戦争などなかった、確かに動物と動物は食い合いをしている、でもそれである種が滅びるということはない、自然の摂理にかなって食い合いしている、動物でももし食料を貯えようとすると大量に食べ物となる動物を殺すかもしれない、でも日々の餌を得るだけだからそういうことは起こらない、人間では常に貯えることをしているからそこでかえって貯えるために争うともなる、人間は何らかで争いがさけられないのである
だからこそ石と木が争わないという時奇跡的に見えるのである
石と木に接する時平和を感じるのである

●自然と対比でみる西洋と東洋思想ー文明の融合よりどららも滅びる

自然を観察する時、動物で草食動物と肉食動物がいる、でも草食動物は肉食ではない、草を食べているから平和に見える、それでもなぜ牙があるのか、それは他の動物を襲うものではない、身を守るものとして牙がある、敵を威嚇するものとして牙がある
それを見ると国を防衛するのには一応牙が軍備が必要なのかともなる
でも人間の場合は防衛するにしても牙が必要でも過剰になるのである
そして防衛だけではない攻撃することにもなる
老子の思想の成さずして成るとは植物的思想なのである、どうも西洋的思想はアングロサクソン的思想であり狩猟的思想であり攻撃文化思想なのである

つまり肉食的動物的思想である、それで絶えず大陸ではヨ−ロッパでは戦争が絶えなかったのである
インドでは仏教だと肉食をさける、動物でも保護する、平和的民族に見える
中国は三国志の世界であり弱肉強食の世界でヨ−ロッパと共通している

とにかく宗教はアジアを東洋を起源としている、そこに草木まで成仏するとか草食的植物的思想がある、それは平和的民族ともなる
日本でも牛馬羊がいなかったとか草食的植物的民族文化がある
ただ一方で日本人は侍がいて戦闘的動物的だということにもなる
国でも民族でもいろいろな見方がある、でも目指すべきは東洋的思想の文明でありまた植物的な文明の世界観が平和を作る、東西融合文明とかなる
それを成すのが日本だと明治維新に言われた、和魂洋才である
日本の地理がそうだからである、東西融合を果たす地理にあるからだ

科学技術的物質的なものが中国でも飽和状態になってきた、経済発展はこれ以上望めないとかなっている、でも文化的なものはこれから興隆するのかもしれない
東洋的アジア的物価の復興日本だと国風文化の復興があるかもしれない
物質的なものから精神的なものへの移行が起きる、内面的哲学的宗教的時代になる
でもカルト教団は一切そうしたものと関係ない、世俗社会より世俗的な所であり精神世界など関係ないあくことなく物質的欲望をかなえるために祈っているだけなのである
そんなところから何か東洋的文化だかと国風文化だとか一切起らない
ただ一票得るための政治団体であり利権団体であり御利益だけを目指す団体なのである
そこは一切東洋とか西洋とか関係ない、あくことなく欲望を追求する団体なのである
だからこそ宗教ではないから税金をかけろとかなる、制限しろというのもそうである
正直文明といってももう新しい文明は起こらない、どっちにしろ文明は滅びるともなる
第二次世界大戦で何千万人死んだとかなるのも文明の災禍だったのである
文明故の戦争でもあったからである

●高齢化社会はアート哲学文化の時代になる

これからの時代は世界的にも中国でも高齢化する、するとどうしても今までのように若者社会ではない、ぎらぎらした欲望を充たそうとする社会ではない、確かに日本は貧困化して食べるのが精一杯だということもある
でも高度成長時代のようにな物欲一辺倒の時代ではない
例えば老人になるとその語ることで老人を評価する、ただ物を持っていると金を持っているとかで評価しないことがある、もちろんそれだけで評価する人もいる
でも老人と語る時その人がどういう人生を歩んできたのかその経験談によって語ることによって評価する、その人なり人生を語る人は価値あるとなる
それは必ずしも金があるとか地位があったとかではない、まずカルト教団で一生終わった人は何も語ることがない、その人なりの人生を語ることがない
すべて団体組織の一員としてロボットとして終わったら何を語るかをあらかじめわかる
俺はナチス党員だったと言っても誰も今は評価しないと同じである

そして物欲一辺倒の世界から精神的豊かさを求める社会になる
中国人でも最初は物欲であり爆買いだったが今は違う、日本の文化的なものを求める
逆に中国では日本の物より菓子とかでも中国にもともとあったものを買うようになっている、中国でももともとあった国のもの文化を見直しているともなる
物欲がある程度充たされるとどこの国でもそうなる
全体的には成熟社会でありスロー社会であり内面的になり精神性を求めるのである
だから逆に文化面では興隆するともなる、つまり中味の菓子の味もあるが包装とかデザインとかが重んじられるようになる、がつがつ食べて腹を満たすだけではない、茶の湯とかなると喉が渇いたから飲むというのではない一つのアートに文化となったのと同じであるそういう文化の時代であり思想を深化したりアートの時代になる
インタ−ネットもそうしたアートとか文化の交流の面があるからだ
世界の映像がアートが見られるということでそうなる、その評価も世界で刷るとなるからだ、そういうことは映画とかだと莫大な金をかけてしてきたが別に無料で個々人でもする時代になっている、インタ−ネットは世界の展覧会場にもなっているからである

例えば鉄道が衰退しているが観光としては必要だとなる、新幹線のようにA-Bと早く着くことではない、各駅停車で途中を楽しむことがいいとなる
スローでいいとなる、もちろん早いこともビジネスとかでは必要である
でも一方で途中を楽しむことも必要でありそのために鉄道も必要だとなる
そこに鉄道の効用もあるとなる、車だけでは味わいなものが味わいるとなるからだ
車だと風とか光りでも感じない、見える景色も違っている、すると旅でも車より自転車の方がいいとなる、でも自転車の旅する人はまれである、老人になればさらにまれである
変わり者となっている、でも今自転車が見直されていることも確かである
また歩くことがなくなったから歩く旅をするとそれが新鮮な経験になり江戸時代に還ったような気分になるのである

だから福島中央道とかできたがそこはただ福島市まで早く到達するだけでありつまらないとなる、でも逆に前の道路は車も通らなくなり自転車で行くのにはいいとなった
まるでサイクリング道路となったのである
それでその道路沿いの店とか食堂とか客が来ないというとき逆にそこをサイクリングとかに利用して休むとかなるといいとなる
要するに時代は常に変わる、何が幸いするかわからないのである
だからこそ未来は常に予想外になっているのである







2022年07月29日

島国日本と大陸文明 (日本人は大陸を理解できないー遊牧民を理解できないのが致命的)


島国日本と大陸文明

(日本人は大陸を理解できないー遊牧民を理解できないのが致命的)

globecenter1.jpg

イスラエルを世界の中心に神が定めた

eastweatroadnap1.jpg

人間のアイディンティティが作られる要素は風土と地理である
これは今でもそうである、また空間軸と時間軸でも作られる
基本としてはこの二つの要素が人間を文明を作る
日本の特殊性は回りを海に囲まれた島国でありしかし中国大陸と海を隔てていても結びついていた、その仲介役が朝鮮半島になっていたのである
仏教でも朝鮮半島から入ってきたし文化でも技術でもそうである
ただ謎なのはなぜ日本語が孤立語なのかということである
どこの言語とも共通性がないのである、ということはすでに独特の文化として日本が形成されていてそれで外国との言語との共通性がない、それはもしかしたら縄文時代から日本語が形成されていて独自のものとしてあったともなる
その後に漢字が入ってきてハイブリッド化したのが日本語だとなる

言語でも大陸だと特にヨ−ロッパとかなると言語が国々が交わり民族が交わり長い時間をかけて構築された、だからギリシャ語由来とかもありフランス語とかドイツ語とか英語でもさらにロシア語でも共通性があり英語の習得が楽である
ウクライナ人でも英語をしゃべる人が多いなと見た、英語ができるとグロ−バル化しやすい、日本がIT分野で遅れたのは英語ができないのも大きな要因だった
なぜならITはプログラムは英語でしているからである
それでインド人は英語ができるから有利だったとなる、またもともとインド人は数学で
ゼロを発明したように数学に優れていたのである

ともかく日本人のアイディンティティは島国でありさらに村単位の閉鎖された小地域で作られてきた、そのメンタリティもそうである、大陸的なものと相当に違っている
ても日本でも大陸的なものは文化でも古代から入ってきていた
なぜ妙見信仰があるのか?これは広範囲にある、妙見信仰は北極星と北斗七星の信仰である、これは相馬藩の紋でもあり片倉氏の白石城でも妙見信仰の紋になる
これは日本に広範囲に広がった、北斗七星は北極星は方向を示す星であり遊牧民から伝わったものである、なぜなら砂漠であれ平原であれ遊牧民は羊を追って移動する
馬をたずさえて移動する、移動する民だからどうしても方向が大事になる
方向を間違うと死にいたるからである、それで砂漠を旅した日本人の一団が水のある方向へリーダーが導いて助かったとかある、そこで方向を間違うと死にいたる世界である
だからこそ北極星は不動であり信仰にまでなったのである
日本でも星という姓があるからそれも北極星信仰と関係しているのかとなる

日本人は島国に閉ざされて長い間暮らしているからどうしても大陸のこと砂漠とか平原のことが理解できないのである、第一そういう場がないのだから理解できない
でも人類の始まりはメソポタミアとか今のイラクとかイラン辺りから始まった
ただ文明という時、農業を基盤にしないと文明にはならない、だからナイル川の恵みがあるエジプト文明は麦の生産をしていたビールまで作っていた大農業国である
農業文明は定着文明であり定着しないと文明は生まれない、だから四大文明は農業が基本にある、建築というときやはりピラミッドがあるときそれは大地に定着する農業的なものとしてある、でも一方で四大文明は大河があり交通があり商業も発達した
文明と商業は深い関係がある、商業は移動して商品を運ぶというとき大河が必要になるからだ、移動するのがそもそも遊牧民であり自ずと商人にもなる
だから商業の起源が古いのである、農業が古いとみているが商業の起源も古い
なぜなら聖書でなぜ神との契約ということになったのか、それは商業が盛んであり契約ということが必ずありその言葉が生まれたのである
日本ではそもそも小さな村に契約という言葉が入ってきたとき理解できなかったのである日本の村はよそ者を嫌うし商人でも村に入れないし商売も自由にできなかった
神社が無縁の場所として提供されてそこが市場となり売り買いされた
それは限られたものであり特別許可されたものであった、なかなか閉鎖された村に商人は入れなかったのである

文明とは確かに農業を基本にして生まれた、でも次に商業が早い時期に発達した
それは遊牧民地帯で発達した、なぜなら遊牧民は移動する民であり自ずと商品でも運ぶ商人になったからである、だから早い時期から商業があった
また商業に必要なのは文字である、文字は重要であり文字がない文明は成り立たないともなる、それでマヤやインカの文明はジャングルに埋もれた謎の文明となった
エジプト文明はヒエログリフがあり神聖文字がありその歴史を知られるようになったのである
またアルファベットはフェニキア人が発明したという時やはり地中海を航海する商業の民だから文字が必要でありそれで契約するとか発達した
大陸だと文字が大事であり文を重んじるのはこうして商業が発達して契約するということで文字が大事なのである、だから大陸文化は文字を重要になる
外国人が文章の方が書かれた文字を信じ?というとき商業が早い時期に発達した結果として契約する文字の重要性を肌で知ったからである、外国人を信用にするというときやはり契約は文で文字でするから大切になる、それは信頼の基だからである
日本人はもともと契約という観念がないのは商業が発達しなかったからである
でも漁業が盛んだから船で海岸を行く漁師が最初の商人になったということは同じだったつまり漁師は船で移動するから自ずとそうなったのである

商業というとき中国人は巨大な農業国家に見えて商業国家でもあった
中国人は商売上手だというときそうである、中国人は農民であっても根っからの商人だというとき中国人は最初の国家が始皇帝が長安(西安)から始まったように遊牧民と砂漠の民とか平原の民と一体だったからである
中国は農業国家というだけではない、きわめて商業的要素がありそれが日本と違っていたのである
日本でも商業民というとき関西人はそうである、近江商人とかいて商売上手なのである
だから関西人と東北人とかのメンタリティは相当に違う、東北人は根っからの農民であるが関西人は根っからの商人なのである

この遊牧民地帯は広大でありそこが文明の揺籃地帯だった、それがイスラエルまでつづいていたのである、イスラエルというとき離れているから砂漠と関係ないと見ている
でも砂漠の延長としてイスラエルがあった、半分は砂漠でありイスラエルにユダヤ人が入り入植して豊かな土地にしたのである、もともと半分は砂漠でありラクダとも泊まる隊商宿がある、広大な砂漠地帯がありそこにエホバが現れた、一神教が生まれたのである
つまり自ずと遊牧民は移動する民だから商人となりその遊牧民がフェニキア人となり貿易の民となり地中海を船で移動したとなる
移動するには道が必要になる、でも大陸だと道は長大な川になりまた砂漠でも平原でも馬で移動できる、モンゴルが馬を操作するのに長けていたから大陸を制覇して拡大したとなる、移動するにはラクダとか馬が欠かせなかったからだ、そして移動するには海だと船になったのである

この移動する遊牧民はやがて船を操作して大航航海時代を築いたのである
ヨ−ロッパも遊牧民が入ってきている、東ヨ−ロッパは遊牧民が侵入してきた末裔である小さな国が多いがそれらは遊牧民の末裔である
第一トルコ自体が突厥とか中国の周辺の遊牧民が移動してきて作られたからである
イスラム系は砂漠の民であり遊牧民だからである、だからこの遊牧民を理解しないと世界は理解できない、でも日本では砂漠とか平原とか大河とかがないので遊牧民とか移動する商業の民を理解しにくいのである
大陸のメンタリティは共通性がある、ユダヤ教からキリスト教からイスラム教と一神教として共通している、イスラム教はもともとアブラハムを祖としているからだ
アブラハムもイスラエルに移動してきた遊牧民なのである

古代のギリシア神話には、主神ゼウスが白い雄牛に変化して攫ったフェニキアの王女エウローペー(希: ΕPρホπη)が登場する。ゼウスは彼女をクレタ島へ連れ出し、そこでミーノースら3人の子どもを得た[31]。このエウローペーがヨーロッパの語源という説がある[32]。

ヨ−ロッパがフェニキアの王女と関係しているということは移動する商業の民のフェニキア人がヨ−ロッパを発見したとなる

世界を理解するときどうしても遊牧民を理解ずる必要がある、でも島国の日本人には理解できない、魏志倭人伝に日本に馬、牛、羊なしと記されいることでもわかる
日本の特徴はまさにここにあったからだ、馬も牛も羊もいないということに日本の特徴を見た、それは大陸と根本的に違うものだったからである
たでから日本とは異質の日本文明がありそれは大陸の文明とは相当に違ったものだったのである、だから日本のアイディンティティとかメンタリティは世界基準と違っている
熾烈な民族抗争も経験していない、身内の争そいだけであり敵味方塚として敵すら丁重に葬るとなる、そこで中国人はそんなことあるのかありえないとして驚く
なぜなら中国人は敵を殲滅して墓からも死体を取り出して罰を与えるとしているからだ
それで民族抗争が激烈でありジェノサイドが起るのが普通なのである、民族は殲滅されるのである、だから東ヨ−ロッパはそうした遊牧民が国家の起源であり抗争するとなる

2022年02月18日

この世は迷宮であり怪獣に食われる (3000年前にでも現代も人間の未来も予言されていた現代)


この世は迷宮であり怪獣に食われる

(3000年前にでも現代も人間の未来も予言されていた現代)

●3000年前に予言されたことが現実化している

人間の未来を言う時そのことはすでに300年前とかに予言されていたのである
ます聖書だと善悪の知識の木(善悪を知る木善悪を知る果物を食べた、そこで人間は目覚めて神から離脱した
人間は主人となり神から離れたのである、そして楽園を追放されたのである
その原罪は消えることなく人類にのしかかり現在に至っている

そしてギリシャ神話でも人間の未来は予見されていた、ゼウスから火を盗んだプロメテウスは過酷な罰を受けた、その火とは原子力にも通じている
そして原発事故が起りこの辺でぱ住めなくなった
つまり人間の未来とはすでに3000年前でも予言されていたのである
その時すでに人間の未来は見えていたのである
だから人間が未来を見るというときやはり3000年前に予言されていたことが依然として未来なのである

でもこれから3000年後にどうなるのか?

その未来はどうなるのかと見れることができるのか?イメージできるのか?
とてもできないだろう、でも人間の未来は3000年前に予見されていたのである
それはさらに3000年後でも同じなのである、人間の未来は確かに科学技術は発達するがそれが全部いいようには働かないのである
それが神話とかで予言された通りになっているからだ

●ギリシャ神話の迷宮伝説ーイカロスの迷宮からの脱出の失敗

lavilince.jpg

ミーノース(ミノス)王に保護されていた大工ダイダロス(イカロスの父)は、王の命令を受け、牛頭人身の怪物ミノタウロス(ミーノータウロス)を閉じ込めるための脱出困難な迷宮(ラビュリントス)を作り上げた。

ミノタウロスはミーノースの息子で、海の神ポセイドンの怒りで牛の頭をもった怪物にされてしまっていた。

テーセウスのミノタウロス退治
ミーノースが降伏させたアテーナイは、毎年ミノタウロスへの生贄を要求されていた。これに怒ったアテーナイの英雄テーセウスは、ミノタウロスを倒すべく自ら生贄として乗り込んだ。

やってきた英雄テーセウスを見てミーノースの娘アリアドネが一目惚れ。彼を死なせたくないと、迷宮からの脱出法を大工のダイダロスから聞き出し、魔法の毛糸と短剣をテーセウスに手渡した。

ミノタウロスを倒したテーセウスは迷宮を脱出し、アリアドネと共に島を脱出した。

幽閉されたダイダロスとイカロス
ミノタウロスの死を知ったミーノースは激怒し、迷宮の秘密を教えたダイダロスを息子イカロスと共に高い塔へ幽閉した。

ダイダロスは鳥の羽根を蝋(ろう)で固めて翼を作り上げ、息子イカロスと共に空を飛んで脱出することに成功した。

ロウで固めた鳥の羽は湿気と熱に弱いことから、「海面へ近づくな、太陽にも近づくな」と父から警告を受けていたイカロスだったが、自由自在に空を飛べる鳥の羽に魅入られ、無謀にも太陽神ヘリオスに向かって飛んで行った。

太陽の熱でロウが溶かされ、イカロスは墜落してしまった。父ダイダロスはシチリア島へたどり着くことができた。

現代のギリシャ・北エーゲ地方には、イカロスが付近の海に墜落したことから命名されたというイカリア島(Icaria)がある。

これは示唆に富んだ神話である、迷宮の中に怪物がいてそれが生贄を要求していたのである、それが遠い昔のことで関係ないようだが現代でもこの迷宮の怪物の生贄になっている人が多いのである、戦争とかで死ぬのもそうかもしれない、なぜなら戦争の理由が良くわからないからである、ただオウムとかでやはり犠牲になった優秀な理系の若者は麻原とかの怪物の犠牲になったのかとなる、これは迷宮からの脱出の物語なのである
この迷宮からの脱出は命がけにもなる
こんなこと現代には関係ないとも見るがやはり現実として社会にあったし今もある
現代文明の迷宮はますます複雑化してもうその迷宮から出れないのである
イカロスが迷宮から脱出しようとした、それは翼を得て脱出しようとした
それは科学技術の力だともなる、でも結局脱出できずに墜落した
それは原発事故とも似ていたのである、原発は迷宮でありそこから脱出しようとまた科学技術に頼ったがそれもできなかった、そこに人間の限界があったのだ

●この世は迷宮であるー脱出しないと怪獣に食われる

ギリシャ神話の迷宮伝説があるがエジプトの地下に隠されているとか言われる
エジプトのピラミッドとは何なのか、それは現代から見ると一つの閉ざされたものの象徴である、つまり人間の組織とか団体とかあるがそれは宗教団体でもカルトでありそれは一つのピラミッドなのである、組織団体は階級を創りそこに人を閉じ込める
そしてそこから脱出できないようにする
映画でピラミッドに入り閉ざされて出れなくなりそのままピラミッドの中で死んでゆく
出れなくなって死んでゆく、これも恐ろしいものだと思った
そういうカルトにかかわり一生を費やした人も相当数いる
現実にオウムとかあり麻原尊師とか言われた人は怪獣だったのである
それに優秀な理系の人達が食べられたとなる、実際に死刑になっているからだ
カルト団体はみんなそんなものである、迷宮に迷い込み出れなくなりそこにいる怪獣に食われるのである、だからこの世とは恐ろしい場所なのである

人間社会とは何かまさにこの世自体が必ず迷宮でありそこに迷い入りピラミッドに閉ざされて出れなくなりそこで死んでゆく、それはまさにこの世を象徴していたのである
なぜならこの世とは何なのか、誰もわからない、要するに大都会でもそこに入ったら迷路であり迷宮である、そこをすべて知ることなどできない、だから3000年前からでも都市は迷宮だったのである、人間は迷宮の中に閉ざされて脱出できないのである
そして怪獣が棲んでいて食われるともなる

そういうことが現代でもある、東京とかでもそこは大迷宮でありその全部を知りえる人はない、一旦そこに迷い込んだら脱出できないのである
何かそこにいかがしいものがあり組織化集団化して悪魔崇拝でもしているともなる
陰謀論でも盛んに言われるのはこの世のことを世界などすべて見ることができないし知ることもできない、そこは複雑な迷路であり迷宮であり誰も知りえない世界である
一旦迷宮に入ると脱出できないことが怖いのである
そこでは組織化して階級化するピラミッドを形成する、創価とか他のカルト団体でもそうである、軍隊の組織と同じだからである、そこで上下関係が作られて権力化する
これは共産主義でも同じだったのである、なぜならソビエト連邦の時、書記が死んだ時
まるで神のように葬られたからである、神格化されたのである
毛沢東でも神格化されて文化革命で大量の人間が粛清されて殺されたのである
共産主義は反対を許さない宗教と同じになっていたのである

●聖書のテーマはこの世からの脱出

それで聖書のテーマでも脱出になっている、この世の迷宮から脱出することがテーマなのである、ノワの箱舟の神話も大洪水の前に脱出することである
出エジプトも脱出である、ソドムゴムラが神によって滅ぼされる前に脱出する
つまりこの世からの脱出がテーマなのである、何かこの世を変えるということではない
そもそもこの世は変えることはできない、いづれは滅びるからである
その滅びを逃れるために脱出するのである

そして最終的にいくら科学技術が発展しても残されるのは大迷宮である
それが遺跡ともなっているのが人間社会であり歴史でもある
人間の歴史でも実際は解き明かせない、謎になってしまうのである
エジプト文明は砂に埋もれてマヤ文明はジャングルに埋もれた、それが何なの今になると発見されても解き明かせないのである、ただ謎を語るだけだとなっている
中国の始皇帝になると地下に大宮殿を作っていた、死んでも地下帝国を造り支配しようとしていたのである

この世は最終的には大迷宮を残し滅びるとなる、それは神の御意にかなったものではないからである、文明という時何か素晴らしいもののように見えるが実際は文明自体が迷宮として砂に埋もれジャングルに埋もれ地下に埋もれるのである
そこに永遠の都ではない、地の都はこうして迷宮となり埋もれる、そこに謎の怪獣が棲んでいたともなる、この世にあることはこうして一時的であり永遠の都ではない
いづれは滅びる都なのである、科学技術の恩恵はあった、でもやはり科学技術も万能ではないしマイナスの面が常にある、それが原発事故として現実化したのである
それは3000年前に予言されていたことなのである
科学技術もやはり迷宮化してゆく、原発など誰も全部知り得る人はなかった
第一吉田所長が肝心の復水器のことを知らなかったのである
どこの会社の社長でも全部を知ってる人などいない、無数の専門に分化しているからである、そして事故になったときお手あげとなり頼ったのがアメリカだったのである
何もできない状態になっていたのである、そこの内部も複雑な迷宮と同じだったのである

●世界大戦で一千万以上死んだ理由もわからない

そして歴史でも不可解なのである、世界大戦が二回ありそれで一千万以上死んでいる
それは何のためなのかということも不可解になっている
人間は何のためにかをはっきりせずそんなに大量の人間が死ぬ
何かわからず迷宮に迷い込んでその命が怪獣にでも食われるとなる
主義主張とかありまた宗教でもそれが現代では異常なのである
巨大な迷宮に入り込みもう出れなくなる、そして怪獣に食われるのである
救いとか悟りとかなど全く関係ない、膨大な数が集められてそれで権力化して社会を席巻する、それがナチスともなり戦争ともなったのが現代である

正義の戦争などないのである、アメリカにしても別にアジアのことなど関係しなくても良かった、ヨ−ロッパでも別にアジアとかかわり植民地化する権利などなかったのである
それは侵略だったのである、そうして世界大戦に発展したのである
それぞれの地域で生活していればこういうことにはならなかった
またクリミア問題でもロシアにも理がありEUにも理がある、でもなぜアメリカがかかわるのかそこに理があるのかわからないのである
それは日本でもそうである、日本がアジアに侵略したとしてもアメリカがなぜかかわるのかその理由がわからないのである
つまり人間の社会で理など関係なくなく強い者の言うことが通るとなる
その背景に軍事力がありその優劣で物事は決まるとなる

共産主義のマルクス主義が宗教のように絶対化してそれを信奉した人たちが学者でも多いそのためにまた反対者は粛清されてソビエト連邦でも中国でもカンボジアでも膨大な人間が死んだ、カンボジアでは二百万も殺された、小さな国でそれだけの人間が死んだ
そして骸骨の山が展示されている、それも何だったのか不可解になる
こうして人間は何のためなのかわからずに膨大な人間が死んでゆく
殺されてもゆく、それを後から歴史としてふりかえってみても何か理解できなくなっているのだ、日本の戦争も三百万人死んでもそれがなぜそうなったのか、なぜ戦争になったのかも良くわからないのである、植民地解放戦争だったというけどそれは後から言ったことでありそんな意識が国民にあったとも思えないのである

●日本人は明治以降ヨ−ロッパ化して不幸になった

こうしてそもそも人間社会とは過去でも歴史でも不可解なのである
だから古代かから迷宮伝説はあり迷宮から出れなくなりそこに住む怪獣に食われて死んでゆく、それがこの世だとなる、それは現代のように情報化して機械化して民主化してとかあってもそうなのである、事の真相というのはわからないのである
グロ−バル化すればさらに世界のことが知られるているとしても実際の真相はわからないそれげフェクニュースにだまされるのである
結局グロ−バル化することはいいことのように見えてもこれも世界が大迷宮化したとなった、もうこうなると誰も世界のことなどわからない、だから知りえようがないから大迷宮化して陰謀論になるのであるそして迷宮に迷いこみそこに住んでいるのは怪獣であり食われるということになる、そもそも世界で起きることを簡単に理解できない、何が正しいのかも理解できない、ニュース自体が画像でも騙されるからである

グロ−バル化したからといって別に世界が協力することでもなかった
結局世界大戦となったように米中とかの戦争の危機にもなる、アメリカでも日本でも中国を援助しても今度は強国になると攻めてくる、それが人間の実体だった
だから江戸時代なら中国でも関係ないし朝鮮とも友好的だったのである
つまり鎖国がみんな悪いことではなかったのである
その時日本は小国寡民であり貧しくても人情に厚く平和に三百年暮らしていたのである
それがヨ−ロッパが侵略してきてグロ−バル化した経済となり遂に米中対立から世界大三次戦争にもなりかねないとなる恐怖におびえるようになったのである

それでイギリス人の外交官が日本がに来てヨ−ロッパの文明を日本人にもたらすのはいいことなのかと疑った、なぜなら日本は平和であり穏やかに暮らしていて満足していたからだという、ヨ−ロッパの文明をもたらしたら不幸になると見たのである
実際日本人はヨ−ロッパ文明を取り入れて幸福になったのか、物質的にはなったが精神的には不幸にもなった、日本の良さがなくなった、戦後もアメリカ化して金しか求めなくなり人は冷たくなった、中国だったら唐の時代でもいいものだけを取り入れた、宦官制度などは取り入れなかった
また直接に中国人の移民が来たりしない、いいところだけを取り入れたのである
江戸時代三百年は国内でも戦争もないし平和の時代であり国外でも中国でも朝鮮でも争わないし友好的だったのである、だからグロ−バル化というのはかえってマイナスなものが目立つようになったのだ、だから老子の言う小国寡民とは日本のことだったのである
小国でも平和であり満足していたのである、これを言ったのは中国が二千年前であり
一億くらいの人口の時だったのである、つまりあの広い中国でも一億でも多く感じていたとういことである


この世は迷宮にして火宅の世

この世とは何なのか誰もわからない
巨大迷宮に迷いこみ出れなくなり
怪獣に食べられる
人は今氷のように冷たい
情は愛は通わない
その頭脳はコンピュターとなり
機械とロボットを使役する
でも延々と人間のカルマは消えず
無意味な労役を課せられる
シュシュポスの神話のように
科学技術も災いとなる
ゼウスからプロメテウスが火を盗んだように
その罰は過酷でありそれが今現実化する
原子力の火が故郷に住めなくした
この世に永遠の都はない
ただ砂に埋もれジャングルに埋もれ
地下に埋もれ海底に沈む
幾多の大帝国の王座は虚しい
一時の栄華に終わり捨てられる
この世はカオスであり治められない
何千万の死者が無意味に葬られる
それもなぜなのか解明されない
この世は混乱の世にして火宅の世
人々は虚しく使役され地に埋もれぬ
その数は膨大にして死者は浮かばれるや
その意味を問うも不明なり
かくてこの世はわからず混乱する
バベルの塔の崩壊して人々の言葉は通じない
この世に理想の国は生まれない
ただ混乱の内に収支がつかなくなり終わる
救いはこの世からの脱出なり
ノアの箱舟を用意して大災害から逃れよ
背徳の都市、ソドム、ゴムラは神に亡ばされる
脱出せよ、この世より、迷宮より脱出せよ
神の手に救い上げられて神の国へ行かむ
神の永遠の都にしか安住はなし
この世にあるのはカルマ(業)の場なり
人間はただ巨大な墳墓を築き去るだけ
そこに眠るのは誰かそれも謎なり
ピラミッドに閉ざされミイラは三千年や眠る
そして謎を語るのみなり
人は迷宮に迷い脱出できずピラミッドに堅く閉ざされ
ただ謎となり眠り遂にここに蘇ることはなし
時に幽霊のように彷徨い出るや
三千年ピラミッドに閉ざされて出でることなしも

2022年02月08日

地理が歴史を作る (初夢(はつゆめ)内村鑑三よりー世界を見る)


地理が歴史を作る

(初夢(はつゆめ)内村鑑三よりー世界を見る)


めぐみのつゆ、富士山頂にくだり、
したたりてそのふもとをうるおし、
あふれて東西の二流となりぬ。


その西なるものは海をわたり、
ペクトュをあらい、クンルンをひたし、
テンシャン、ヒマラヤのふもとに水注ぎ、
ユダの荒野に至りてつきぬ。


その東なるものは大洋を横断し、
ロッキーのふもとに黄金崇拝の火を滅し、
ミシシッピー、ハドソンの岸に神の聖殿をきよめ、
大西洋の水に合してきえぬ。


アルプスのみねはこれを見て
あけぼのの星と共に声を放ちて歌い、
サハラの砂漠は喜びて
サフランの花のごとくに咲きぬ。


かくて水の大洋をおおうがごとく、
エホバを知るの知識全地にみち、
この世の王国は化してキリストの王国となれり。


我は眠りよりさめ、ひとり大声によばわりていわく、
「アーメン、しかあれ、
みこころの天になるごとく地にもならせたまえ」と。

worldmap111.jpg

内村鑑三は日本のアブラハムだった、聖書を解読した始祖でもあった
地理論も書いた、なぜ江戸時代に生まれ明治になりそれだけの世界的視野をもてたのか?意外と明治は世界的視野をもっていた人がいたしまた明治が現代と違っていたのは
江戸時代に育まれた鎖国三百年でも日本の精神が醸成された時代だったのである
だから和魂洋才の時代だったのである、日本という伝統的に育まれた精神でも活きていたのである、すると西洋化したとしても日本という伝統精神は色濃く残っていた
それが内村鑑三の場合は武士道だったのである
それでキリスト教に武士道が接ぎ木されたとなる、もう現代になると日本では接ぎ木されるものが残っていないのである

特に戦後は日本的精神はアメリカ化されて物質化されたから残っていないのである
例え民主主義でもそれはあくまでも表層的なものとしてしか受け入れられず日本には本来の民主主義もない、西洋文明がキリスト教文明と指摘したときそのキリスト教でも日本には根付かなかった、ヨ−ロッパから取り入れたの科学技術であった
洋行したとき関心したのは機関車とか科学技術げありキリスト教は受け入れなかった
つまり西洋文明とは科学技術機械文明だとして取り入れたのである

内村鑑三が明治時代にグロ−バル化した世界をすでに見ていた
でも実際に留学したのはアメリカである、アメリカしか行っていないのである
でもその経験がその当時でいかに大きいものだったかわかる
今でも日本を語りうるものはたいだい留学した人だとなっているからだ
つまり外国で暮らすことによって日本を比較して見えるからである
ただ明治と違うのはもはや日本には江戸時代の遺産が消失してしまった

明治はまだ江戸時代が現実に活きていたのである
だからこそ武士道キリスト教というのが成立ったのである
その後は武士道は明治でも消失してわからなくなっていったのである
そして大正時代から戦争へと突入する暗い時代になったのである
内村鑑三が薫陶を受けたクラークの時代はアメリカはホイットマンに詠われた素朴ないい時代だったのである
ところが十年くらい過ぎてアメリカは変わったとしている、別なアメリカになったとかいう人がいる
やはり時代は常に変わっているということである
それでいい時にアメリカに留学したからアメリカのいい面を体得したことが影響した結果人も作られたとなる
人間はどんな人でも時代の影響を受ける、これはどうにもならないのである
現代からとても人物は出にくい、大衆社会とか物質化して世界中が求める者か金しかなくなったからである
それはどこでも同じなのである,グローバル化して世界が均質化したからである
旅行してもたいがい都会は同じようなものに成っているからだ、大衆社会というのも世界的に同じなのである


めぐみのつゆ、富士山頂にくだり、
したたりてそのふもとをうるおし、
あふれて東西の二流となりぬ。

この詩では富士山を世界の中央のように見ている富士山からめぐみのつゆが下り東西二つに分かれるというとき西洋と東洋を二つの川として表現している

ペクトュをあらい、クンルンをひたし、
テンシャン、ヒマラヤのふもとに水注ぎ、
ユダの荒野に至りてつきぬ。

ペクトュをあらい、クンルンとか北京とかなのか、中国でありヒマラヤが世界の尾根としてありそれがイスラエルのユダにつづく、明治時代にはまだイスラエルは作られていない第二次世界大戦の後に建国されたからである
ユダだとういときシルクロードとかユダや人が秦氏とかが弓月という国が中央アジアにありユダや人が日本がに古代に渡ってきたともみる
イスラエルが誤解しやすいのはそこは半分砂漠でありそもそも一神教は砂漠から生まれた砂漠の荒野から生まれた、イスラエルには隊商宿がありラクダをつなぐ場がある
つまりシルクロードであれ砂漠が道となり東西が結ばれていたのである

西安の長安の始皇帝は白人とされているしヨ−ロッパ系でありギリシャ文化も伝わっていた、仏教にギリシャのヘレニズム文化が伝わり仏像が生まれた、そしてインド人はアーリア人とドラビダ人の混血であり目鼻立ちがくっりきりした人が多い
すでに東西文明は交わっていた、そして日本があたかも世界の中心のように地理的にしたのはやはり明治に世界が結ばれたとき地理的に直感したのである
それはやはりアメリカに留学したことでそういう地理の感覚を得たのである
でも行ったのはアメリカだけであり船で行ったのである

つまり明治時代に内村鑑三は日本を地理的にどういうふうに見ていたかというと
東西文明の合流する統合する国だと見ていたのである、だから富士山が世界の中心と見たのである
ただヒマラヤを詩にしても実際に行っていない、わしはヒマラヤに行った、でも春であり高い峰が雲がかかって見えなかったのが残念だった
ただヒマラヤを見るには飛行機からしか見えない、その頂上は飛行機から見たのである
まさに天空に聳える峰なのである
ヒマラヤは三千メートルのトレッキングコースから見ると圧巻である、その高さに驚嘆する、三千メートルは富士山でありそこから8000メートルの山を見るのだから本当に天に聳える山なのである、その感覚は全然違ったものとなる

日本の山は実際は矢間とかあてられ谷間とかでもある、高い峰ではなく谷間を意識していたのである
世界を俯瞰的に見ることはそれは映像で見てもわからない、ただイスラエルがなぜ地上の神の国として定められたのか?、それは地理的なものである
イスラエルが中央アジアの砂漠地帯から地中海に面してそこがヨ−ロッパ大陸に向かっていた、一神教がやがてキリスト教でもヨ−ロッパに伝播して広がる地域にあったのであるつまり地理と神の定めた者であり世界史は地理がわからないと理解できない
地理は上か造ったものだからである、その地理は歴史がはじまってから変わることがなかったのである

でも世界を俯瞰することは神の眼をもつことでありできない、でも世界旅行が簡単になったときある程度は普通の人でもできるようになったのである
とにかくとんでもない場所に日本人でも行っていたからである
ということはこれから世界を詩にする人や絵にする人が出て来る
ホイットマンでもアメリカを詠うことで終わった、でもそのアメリカ自体が広大であり
大きな世界と同じである、中国もまた一つの世界である、インドでもそうである
だからまず世界を理解するときもう地理的に理解することが不可能になる
50歳からバックパッカーで世界を回ったことで多少世界の地理がわかった
でも本当に世界となると広いからとてもその広さゆえに理解できないのである
まず中国に三回行ったとしても広すぎてわからなかったからだ

ただ日本が明治時代にすでに世界的視野を持った人がすでにいたのである
それで東西文明の結節点のような地理に日本があることを指摘したのである
だから現代の政治情勢でも地理から見ると日本は中国とアメリカが対立するときその中間にあって双方を結びつけるものとしてある
つまりアメリカはヨ−ロッパの延長だからである、ぐるっと地球を一周してアメリカがヨ−ロッパ文明の延長でありそれが日本へめぐってきたのである
そしてアメリカは西へ西へと西部開拓に向かった、その西部開拓でも今のカリフォルニアで終わらなかった、アジアへ日本へ向かっていたのである
そして日本とアメリカの戦争となり次に米中対立となってきたのが現代の歴史だったのである

ただ明治以降はグロ−バル化して世界戦争の時代になった、平和的東西文明の融合はなかったのである、ただ地理的に日本は東西を結ぶ国として今でもある
そういう地理を理解することが政治でも経済でも文化でも基礎として必要なのである



地理が世界の歴史を作る

ヒマラヤは天空に聳え屹立し
下界は雲に隠れて見えず
その頂上は天より望む
畏るべき神の業かな

大草原は展かれて遠く
奔馬は本年の力に駆ける
遠くへ遠くへ限りなく
熱を帯びて歓喜して疾走する

大河は悠々と流れ尽きず
二つの国を分かち境界となり
文化を育み歴史を作る
上と下とを結び交易し文明を作る

砂漠は一なる神の棲む場
偶像崇拝を拒否した厳粛な場
シナイ山頂よりモーゼが下る
強靭な山より十戒を授ける

砂漠はまた道にして人結ぶ
オワシスに都市が生まれて結ぶ
その広大な延長の先にイスラエルのあり
神の定めし世界の中心なり

地中海に面してやがてヨ−ロッパへ向かう
地中海は交易の海にしてギリシャは栄える
植民都市のネオポリスの各地に
その船は帆を張りすすむ

やがて地中海より太平洋へ
コロンブスはアメリカへ渡る
地理の定めにより歴史は作らる
広大なアメリカに新世紀は成る

そして極東の東の端の日本の開国
日本は世界に門戸を開き
アジアの歴史の先兵となりぬ
西洋と東洋を結ぶ要の国なれ

陸が草原が河が海が山が歴史を作る
20世紀は海が歴史を作る
日本は海の戦いに敗れたり
中国は今陸を離れ海の戦いへ乗り出す

世界は地理の定めにより地理に成る
海を制するものは世界を制する
陸の帝国は地に埋もれぬ
始皇帝は地下の帝国に眠る

海は展けて新天地を見出す
アメリカの西海岸に陽は没り
日本の東海より陽は昇り
中国の西に陽は没り東西を結びぬ

地球の歴史の興亡は地理による
天地創造の神の定めし業による
今人は世界と交わり生きる
日本よ、その地理により再び興隆せむ


自己と他者を知る者は、
ここでも了解することだろう:
東洋と西洋は
もはや分けることはできないのだ。ゲーテ



現代はすでにそうなっている、もう切り離せない一体なのである
その一体の先駆けとなったのが日本だったのである
そういう地理的位置にあったしこれからもあるとなる
馬が駆けるというときこれがどうしても車だとなるとロマンがないし躍動感がなくなる
この馬は今はないが自転車に乗るとき走る時馬に感じるのである
馬は風を感じるし自然を感じるからである、それで走っている時熱を帯びて躍動感を感じるのである、だから機械に頼る時本然の生き物の力を失っているのである
動物は本然の力で生きているからである、それで躍動感があるとなる

Geography makes the history of the world

The Himalayas rise and soar in the sky
The surgeon is hidden in the clouds and cannot see
Its peak is seen from the sky
Awe-inspiring work of God.

The prairie is spread out and far away
The wild horse runs with the power of this year
Far, far away, endlessly
With feverish joy, it gallops on

The great river flows endlessly
It divides the two countries and forms a boundary
It nurtures culture and creates history
It connects the upper and the lower, trading with each other and creating a civilization.

The desert is the dwelling place of the One God.
A place of solemnity where idolatry is rejected.
From the top of Mount Sinai, Moses descended.
Giving the Ten Commandments from a mighty mountain

The desert is also a road that connects people
A city is born in the oasis and it connects
At the end of its vast extension is Israel.
The center of the world, ordained by God.

Facing the Mediterranean Sea, it will eventually head for Europe.
The Mediterranean Sea is a sea of trade, and Greece prospers.
In the colonial cities of Neopolis
And its ships sail on.

From the Mediterranean Sea to the Pacific Ocean
Columbus crosses to America.
History is made by geography.
In the vastness of America, a new century was born.

And the opening of Japan on the eastern edge of the Far East.
Japan opens its doors to the world
It will be the vanguard of Asian history.
Japan will be the key country connecting the West and the East.

The land, the steppe, the river, the sea, and the mountains will make history.
In the 20th century, the sea will make history.
Japan has lost the battle of the sea.
China has now left the land and embarked on the battle of the sea.

The world is a geography by geography.
He who controls the sea controls the world.
The empire of the land will not be buried under the earth.
The First Emperor sleeps in an underground empire.

The sea will open up and find a new heaven and a new earth.
The sun sets on the west coast of America.
The sun rises over the East Sea of Japan.
The sun has set in the west of China, and the east and west are connected.

The rise and fall of the earth's history depends on geography.
The rise and fall of the earth's history depends on geography.
Now we live in harmony with the world.
Japan, through its geography, shall rise again.



2021年10月29日

空間軸と時間軸の世界歴史 (グロ−バルな空間軸の歴史から時間軸へ還る歴史)


空間軸と時間軸の世界歴史

(グロ−バルな空間軸の歴史から時間軸へ還る歴史)

●地歴とは地は空間であり歴は時間のこと

人間は空間軸と時間軸で基本的に作られる、地は空間であり歴は時間であり二つの軸から世界を見るのである
日本人が理解できないのは空間軸の歴史である、日本の空間軸は海に囲まれた狭い島国に閉ざされているからである
日本自体が一つの宇宙ともなっている、完結した島国としてあった
外国との交流は海を隔たて取捨選択したのである
もし大陸のようであれば必ず異民族が攻めてくるから根こそぎ社会自体が変わってしまうそうして征服されれば階級社会となり奴隷民族にもされる
しきりに日本が平等社会だというとき大陸の様に異民族が否応なく攻めてきて支配される従属されることがないからである

広大な空間を移動して空間を拡大することがないからである
つまり日本の歴史の特徴は空間軸の歴史がないことである
日本は狭いから統一されたらその支配者でもそれほど変わらない、確かに権力争いがあり支配者は交代する、でも異民族によって支配者が変わるということはない
だからこそ天皇が継続されたのである、時間軸の歴史として天皇が継続された
日本の天皇が世界で一番古いいうとき日本は異民族に支配されたことがないからである
もし異民族が攻めてきてモンゴルが支配したら天皇制は維持できなかったともなる
なぜなら中国の歴史は常に異民族が攻めてきて王朝が変わったからである
そしてモンゴルなどの異民族の侵入を防ぐために万里の長城が作られたのである

世界史というとき大陸だと空間の拡大としての歴史がある、空間は無限であり平原であれ草原であれ砂漠であれその先に何があるのかということになりその先を知りたいと人間の本能としてなるからだ、どうしてもこうして大陸だと移動することが文化ともなる
中央アジアは遊牧民の世界であり絶えず移動する人達の世界である
家自体が羊とともに馬とともに移動する、そういう文化を人達を狭い空間で生きてきた日本人には理解できないのである

だから世界史となると大陸の広大な空間を知りたいとなりそこで移動することになる
移動するには徒歩より馬がいいとなり遊牧民は馬を操作する術にたけることになる
そうしてモンゴル帝国が生まれた、それは空間の拡大なのである
空間の拡大は必ず異民族との衝突があり戦争となる、空間を拡大することは戦争を通じて行われた、アレキサンダーでもそうである、これも空間の拡大に憑かれて英雄となったのである

必ず大陸では草原の平原の砂漠の果て未知でありその未知にひかれて進んで行く
そのかなたに何があるのかということで進んで行く、そのかなたに未知の国がありそこにパラダイスがあるともイメージする、だからこそ冒険でも生死がかかっても進んで行く
それが大陸人間のメンタルなのである、日本にはそうした広大な空間がない、土地がないそのために日本では海のかなたにニライカナがあり理想郷がありまた海のかなたから移動してきたとなり憧れる、でもその海は広大であり大陸のようには
移動できないのである、すると島国に閉ざされて生きるほかないのである


●ホイットマンの草の葉の空間と時間

勇気ある魂よ

勇気があるか、おお魂よ
私と一緒に未知の国へ
足の踏むべき地面もなく
辿るべき道もない国へ歩き出す勇気が

そこに地図はなく、案内人もいない
肥えも響かず、人の手のぬくもりもなく
血色のよいふょくらとした顔も、唇も、目も、何一つその国にはない

縛る(いましめ)が、「時間」と〔空間」という名の永遠の縛る(いましめ)を除く
ありとあらゆる縛りが、ようやく解けて、もはや闇も、重力も、感覚も
とにかくいかなる境界も、我らは阻まれることなく

さまざまな種族、隣人たちは、ぜひとも娶りめとらねばならぬ
海は渡りつくされ、遠きものは近くに引き寄せられ
国々はぜひとも一つに溶接されねばならぬ

あなたの寵児たる人間、あなたそっくりの種族
ここでなら強く優しい巨木となり、ここでなら大自然と釣り合うぐらいの背丈になる
ここでなら壁や屋根にかこまれもせず覆われていない広大な正常な空間をのぼって行けるここでなら嵐や太陽と一緒に笑い、ここでなら喜び、ここでなら辛抱強く鍛錬できる
ここでなら自分のことを気にかけて、自分自身を披露できる
(他人の処方なんか気にかけず)ここでなら自分の時間を生き尽くし
幕がおりたらどうと倒れて、最後はひっそりと捨て石になり消えてそれで役立てる

ここでは未知の広大な空間の中で恐怖を覚える人間がいる、実際アメリカには砂漠もあり平原もありそのスケールがあまりにも違っている、そういう場所にいるだけで空間で恐怖を覚える、人間的なものがないからである
そうした広大な空間で自由がある、何ものにも縛られない自由が生まれる
そこでは空間の結合を唄うのであり時間はそこにない

ただ巨木となると時間の中で根付く、それも相当に長い時間である、樹齢千年とかの樹があるから樹は時間的存在なのである
時間的存在なのは岩とか石とか木とか山とかである、それら動かないから時間的存在なのである
ただアメリカではそういう場所があっても空間としての存在でありまだそこに人間は根付かいなのである、空間を移動する存在なのである、そしてその広大な空間を結びつけることがアメリカ合衆国を作ることなのである、時間的存在としてのアメリカは育っていないのである

大陸にとって未来とはまだ見たことなのかかなたにある、そういうことは大航海時代にも続いていた、海のかなたにある世界を見たいということでコロンブスであれ太平洋を渡りアメリカに到達したとなる、他のバスコダガマでもそうである、船でポルトガルでもスペインでもまたオランダでもそうでありイギリスになると遂に七つの海を征服して世界の覇権国となったのである
イギリスがアメリカに移民を送り込みアメリかを作る、そのアメリカもまた広大な空間の未知の国だったのである、そのアメリカを地理的に知ることは不可能だとなる
その広大さはまさに中央アジアにも匹敵するからである
そのアメリカの広大さもやはり空間軸からなり移動することになる
西へ西へと開拓者が果敢に進んで行く、それがホイットマンの詩となったのである
それは基本的に空間軸の詩である、無限の空間を移動する詩なのである
移動するにも馬車の時代でありだからこそ大挙して開拓者が移動するさまは壮観だったとなる、その後に西部への鉄道が通りさらに移動する人達がいたのである

●空間の移動の世紀から時間軸の世界へ

移動するということは移動する道具が必要になる、それが遊牧民だったら馬になり次に機械が発明されて蒸気船とかなり鉄道となりやがて飛行機となってゆくのである
機械の力で大移動の時代はつづくのである、そのことは第二次世界大戦までつづいていたしグロ−バル経済でも現代までもつづいていたのである
世界の拡大であり統合である、フロンティア精神である、これまでは常に未知なるフロンティアがあり人々は移動してきたのである
日本でも明治にはこのフロンティア精神があり空間を移動した、それが北海道である
侍の時代が終わり侍も北海道で開拓者になったからである
明治は日本が世界に開いた空間の時代でありフロンティア精神の時代だったのである
だから明治の偉人はみんな何かの大学であれ会社であれ実業家であれ銀行であれ創始者になっていたのである

ただその移動の時代も終わった、もう地球に移動する新しい空間はなくなった
そのために今度は宇宙空間に移動するようにもなった時代である
フロンティアは宇宙になってしまったのである、そして宇宙に投資するというときやはり空間の拡大の延長なのである、投資する資本主義というとき常にリスクがともなう
それでオランダでは世界へ旅発つ船にみんな株主になり投資する、リスクを分散するのである、それが資本主義の精神にマッチしていたのである
資本主義は常に投資するものを必要とするからである、その投資するものというときいろいろありただ移動してフロンティアを見出すということだけではない、投資とはあらゆることに発明でも機械でも投資することだからである
新製品の開発に投資することでもあり投資してその見返りとして利益をあげるということである、だから新たに投資すべきフロンティアが必要になるのである
ただ地球はもう空間的にはもう未知はなく限界になった、だから空間を拡大するということに投資することはなくなる、そこに資本主義の限界が生まれたともなる

だから世界は空間の拡大から時間軸の世界に移る、時間軸の経験を持つのは四大文明もそうである、文明となると時間軸で形成されたものである
エジプト文明は三千年とか継続して不動のピラミッドを作ったからである
神殿を作るということはそれは定着して不動であり時間軸のものである
インドでも中国でも日本でも時間軸の歴史があり文明であるとなる
アメリカには時間軸の歴史がないのである、空間の拡大であり時間軸の歴史がないからそこに宗教とか哲学とか芸術は産みだしていないのである
ホイットマンの詩を読めばわかるいかに空間を移動することがテーマになっているかわかるからだ、全く未知の広大なアメリカにふれた感動が延々とつづられているからである
時間軸で見るものがほとんどないのである、常に広大なアメリカを移動する詩なのである

ただ現代は空間の拡大の歴史は終わり時間軸の歴史に還る、時間軸の歴史は文明が起り成熟した地域である、エジプト文明であり中国文明でありインド文明でありヨ−ロッパ文明である、そこに時間軸の歴史があるからだ、時間軸の歴史は宗教哲学の時代でもある
それは人間精神の内面化の時代だからである、ただ現代のカルト宗教団体はこれには内面化など全くない、やはり空間軸の世界であり会員の獲得であり増大であり内面性は全くない世界である、物質欲と権力欲の拡大しかないのである
結局世界が島国化するというとき日本化するということが言われたが確かにそういうことにもなる、世界のフロンティア消失して島国のように閉じられてその中で生きる
時間軸の中で定着して生きるようになる、ただそこでは精神は耕され深いものが生れる
新たな文化が生まれる、文化とはその土地を耕す、cultivate-cultureだからである
コロナウィルスによる巣籠り生活はそういう生活形態だったのである、中世的内面化の探求でもあったのである

ただ空間軸の世界はわかりやすい、でも時間軸の歴史は理解しにくいのである
世界を旅しても時間軸の歴史を理解することは最もむずかしいのである
日本だってすでに江戸時代を理解することは本当にむずかしいからである
その土地に積み重ねられた歴史は簡単に理解できないのである
すでに50年、60年前、戦争や戦前のことが理解できなくなっている
卑近なことでも理解できない、子供時代街中でも囲炉裏があり炭が燃料であり井戸で水を利用していたとか経験しない人は理解できなくなったいるからだ
すると千年前とかの時間軸の歴史を理解することは至難になるのである
空間軸なら今でも世界を旅行すればある程度は実感として理解できる、空間軸の世界は地理は変わっていないからである、だから空間軸の世界を今でも理解できる
でも世界となるとやはり広大だからそれをしていたら一生などすぐに過ぎてしまうことにもなる、ただ別に学問がなくても空間軸の世界は今でも理解しやすいのである


2021年09月29日

遊牧民から世界史を見る (遊牧民が航海民になる―陸の民と海の民)


遊牧民から世界史を見る

(遊牧民が航海民になる―陸の民と海の民)

medmap11.jpg

遊牧民は中央アジアから移動して地中海に至りレバノンからフェニキア人になりアルファベットを発明して商業の民となる
その前にアブラハムか神の命でメソポタミアとかの地域からイスラエルに向かった
遊牧民は移動する民であり商業民族になる、だからフェニキア人のように航海の民となっても不思議ではない、シルクロードは陸の道でありオワシス都市が海であれば港なのである、当時の国家とは都市国家であり城塞に囲まれた中に都市民が住んでいた
城壁とその外に生活する者は別だった、つまり城壁の外にいる者には安全は保証されていないのである
だから当時の国家とは今の国家とは違う、城壁に囲まれて安全を保証された場所が国家なのである

そして砂漠地帯であれ平原であれオワシスがありそこに都市が生まれる
そのオワシスの都市を結んで物が運ばれる、一旦城壁の外に出ると危険になる
商業になるとその安全を保証されることが大事になる
その保証をするのは大きな帝国でありその軍隊だとなる
モンゴル帝国に紙幣が通用したのはモンゴル帝国という権力があり軍隊があり保証されていたとなる
今いろいろな国家があるのとは違ったものである
だから砂漠の民はもともと国境があいまいであり遊牧民は自由に往き来していたとなる

遊牧民は広大な砂漠であれ平原であれ移動するのだから方向が大事になる
それでたいがい国旗は星印になる、特に北斗七星の北極は方向をしるの大事だから信仰とまでなる、日本にその文化が韓国経由で入り妙見信仰になったのである
日本の場合何でも韓国経由になり大陸の文化が入ってきたのである
ただ朝鮮半島の先端は照葉樹林帯であり日本と生活形態が残っている
でも朝鮮半島の大部分は遊牧民の影響を受けているのである

日本にはレンガの技術とか石の技術が入らなかった、石窟庵の石仏は見物である、石塔もまた多いのが特徴である
韓国の武寧王とか日本の王でもあったシマオウの墓はレンガ作りでありアーチにもなっていて銀製の(さじ)も使っていた
これはと中国の南朝から入ってきたし中国には大陸の文化が入っていたからレンガの技術も入ってきていた、日本にはレンガの技術は入っていないのである
ただ明治になってからレンガの技術が入り建築でも普及したのである
日本でもモンゴルが日本本土を侵略していたら確実に遊牧民とか大陸の文化が入って歴史的なものとして残された

遊牧民自体の国家というのは形成されない、エジプトは巨大な農業国家であり中国でもそうでありインドでも農業国家であり国家が形成される
国家とは広い領土を有するものであり都市国家とは違うからである
つまり大地に根付くものが国家である、そういう農業国家は定着文明であり巨大な建築物を残すことになる、ピラミッドとかそうでありメソポタミアのジグラッドとかもそうである,マヤとかインカの文明でもピラミッドと似た建築物を作ったのは農業文明だったからである
遊牧民はオワシス都市は作ってももともと大きな領土を支配する国家は作りにくかった
移動する民だからそうなる、ただ巨大な帝国は作ってもその盛衰も激しく継続しないとなる、農業国家のエジプトは三千年とか継続しているし中国の漢民族国家も農業国家であり現在まで継続しているとなる
ローマ帝国でももともとは農業を基にして興ったものであり農民国家だった
そしてこの農民国家は定着文明であり継続するのである
オワシス都市だと本当に楼蘭(ローラン)のように砂漠の砂に埋もれて消えてしまうこともある

農業国家は陸の民であり遊牧民は陸の民であってもやがて移動するから海の民、航海の民となる、遊牧民が地中海に出て航海の民となったということは納得する
そこは丁度航海するには太平洋とは違い人間が航海しやすい海だったのである
それげてまずフェニキア人が航海の民となり貿易の民となったのである
最初はギリシャが島々を渡り船で行き来した、多島海であり島を港のようにして航海しやすいからである
トロイはマルメル海の入り口にあり戦いの伝説を残した
ギリシャは多島海で航海していたから海の民となっていたのである
ペルシャは陸の民でありそれでギリシャの戦争で船の戦いで敗れたとなる

それで私はイスラエルからギリシャまで船で旅した
途中6時間くらいキプロスによったのである、それが気持良かった、春でアーモンドの花が咲いていた、そこに春の地中海が開けていた
キプロスは歴史が古い、エジプト人もここにきていてその跡が発掘されたりする
ここは後悔の中継地点になるからそうなる
一時はイギリスが支配したりしている


kiprosport111.jpg

キプロスの歴史

紀元前1450年頃には、古代エジプトの支配下に入り
    紀元前1400年頃には、アカイア人(ギリシャ系)が
    入植してきました。その後、アカイア人はキプロス人
    のルーツの一つになりました。

    紀元前800年もには、地中海全域を舞台に活躍した、
    フェニキア人が入植し、さらに、紀元前709〜670年
    には、メソポタミアを支配した、アッシリアによる
    支配も受けたそうです。

    紀元前560年頃には、エジプト王国に、紀元前525年頃
    には、アケメネス朝ペルシャ帝国、そして、紀元前
    300年頃には、プトレマイオス朝エジプト王国、さらに
     紀元前333〜325年頃には、マケドニアのアレクサンダー
    大王、紀元前76年には、ローマに支配されました。

    ローマ帝国による支配の下でキリスト教が伝えられ、
    島にはキリスト教文化が繁栄しました。ローマ帝国の
    分裂後、395年に、東ローマ帝国(ビザンチン帝国)
    の支配下に入り、1192年まで支配が続いたそうです。

    この間、488年には、教会による自治が認められ、また
    650年頃には、アラブ・イスラム勢力が侵攻しました。

    1191年には、十字軍の途上にこの島に立ち寄った、
    イングランド(イギリス)の王で、獅子心王として
    知られる、リチャード1世によって征服されました。
  

  

ここが交通の要衝だからこういうふうに支配する国が変わったのである

陸の民と海の民の争いは世界史に基本的にある、地中海の覇権を握る争いがつづけられるオスマン帝国が地中海の覇権を握ったことでもわかる
ローマ帝国も陸の民であるがカルタゴとの戦いでも地中海での海戦となり地中海で争うことにある
海の民と陸の民のせめぎ合いその後も舞台を大西洋とか太平洋とかに代えて継続される
イギリスが覇権国となったのは七つの海を制したからである
次に日本の戦争も太平洋戦争となり太平洋を制覇する戦いだった
そしてアメリカが今度は陸の道の要衝であるアフガニスタンを捨てて太平洋にその兵力を集中して中国との覇権争いに備えるのも陸の民と海の民の争いが続いているからである
中国は典型的な陸の民であり海の民でなかった
でもその海へ進出してきたて世界の覇権国になろうとしているのである
つまり太平洋をめぐる争いとなっている、

いづれにしろ歴史は地政学である、地理がわかれば世界史でも大雑把に理解できる
それで世界旅行したことが今になると貴重だったとなる
大学生で中国からカザフスタンとかに行った人もいる、十数年前は世界旅行するのに向いていたのである、日本の円が高かかったからである
中国だったら十分の一で旅行できた、そして日本人は金持ちとして世界で歓迎されていたのである
自分自身はバックパッカーで安宿めぐりだった、まともなものを食べていない
実は世界のことがわからないのでそうなっていたのである

アジアだったらもっと金を使っても良かったのである、でも日本での貧乏暮らしでその金の差がわからなかったのである、それで失敗したのである
実際一ドル80円とかのときがありそれだと外国で価値が馬鹿高くなっていたのである
今になると日本は物価が安い国であり東南アジアより安い国になっている
タイなどだと日本の方が物価が安いとしている、それでめっきり日本人が減ったと報告がある,アメリカとかヨ−ロッパでも中国でも物価が二倍以上になっいるからもう貧乏人は世界旅行がむずかしくなる、その時は貧乏人でも日本人は世界に出ると金持気分を味わいたのである

こうして人間は時代によって経験することが相当に違ってくる
それもまだ十数年前のことである、そうしてたちまち時間が過ぎてそれは過去の物語になってしまったのである
中国に今行ったら日本人は貧乏人だとなり肩身が狭くなる、威張っていられないのであるそれもカルマだった、日本人はその時何か威張っていて傲慢だったとなるからだ
そして今や外国人をアジア人でも中国人でもおもてなしとか言って歓迎してへつらう金をもらうほかなくなったのである
これもつくづくカルマだったのである、なぜなら外国ではそういうことを日本人が見下して威張っていたからである、それが逆になったのはカルマだったのである


キプロスに寄港した一時(詩)

(6時間ほど船で寄港した思い出)

2021年09月28日

遊牧民の世界への影響 (モンゴル帝国が結ぶ東西の文明)


遊牧民の世界への影響

(モンゴル帝国が結ぶ東西の文明)

worldhistory11.jpg

mongolimoney1.jpg

Googleアースで見る歴史!通貨の始まりはモンゴルだった!|小名木善行
https://www.youtube.com/watch?v=UNpaZMCRgnM

遊牧民というとき日本ではなじみがない、なぜなら日本では魏志倭人伝で牛馬羊なしとされているからだ、つまり家畜はいなかった特殊な世界である
ヨ−ロッパでもアフリカでも牛馬がいて羊がいて放牧されている
日本にはそれがない、南米のマヤとかインカとかとも似ていたのである
遊牧民の世界を社会を知らないことは世界を知らないということにも通じている

遊牧民の世界というとき文明の発祥地でありその範囲が広いのである
中央アジアであり砂漠地帯と草原平原地帯が遊牧民の世界である
このyoutubeの番組で興味深かったのは家畜の糞尿で床下をあたためるとか火薬が発明されたことである、糞尿が乾燥するとそれができる
すると韓国のオンドルとかも床下をあたためるからここに由来しているのか
それは日本にも伝わったのだが普及しなかった、日本は高温多湿であり乾燥して寒いともなっていないからだった、徒然草でも吉田兼好は建物は夏を旨とすべしと言った時湿潤で蒸し暑いからそう言ったのである

「糞の上で生活して臭くないですか」の質問には、「臭いも気にならないし、糞が発酵する熱で床暖房のようで、とても気持ちがいいよ」でした。

韓国は寒い国であり暖房が欠かせない、遊牧民のモンゴル地帯も相当に寒い地域である
高度が相当に高いのである、自動車で内モンゴルに行ったとき高度が高いなのである
例えばこの辺では飯館村だと高度が高いから夏は涼しくなる高原になる
その高さはもう比較にならないほど高いのである、それで冬は厳しい寒さになる
それで北海道の人が羊を飼うことを学ぶために冬を過ごしたら体が一回りやせたと言っていた、それだけ冬は厳しいとなる、すると暖房が必要になる
それで床下に糞尿からあたためる技術を開発したとなる
それが韓国に入ってきた、韓国は一時モンゴル帝国にも支配されていた
それで肉料理が発達したのである

モンゴルとか遊牧民の影響が全世界的にあるというとき見逃されている、インドのムガール帝国もモンゴル帝国だった、ロシアにもモンゴルのくびきとかなりモンゴルが支配したとかありその影響が大きいものだった、ロシア人の顔はモンゴル人の血が入っている
モンゴル人と似た人がいる、プーチンとかもモンゴル人とも似たような顔をしている
ムガール帝国ではインド人がモンゴルの女性と結婚したとありモンゴル人の血が入った
大陸ではどうしてもこうして混血が生まれやすいのである
混血になると美人が生まれやすいとか言われたり人種的にも何か遺伝子が交わり人間自体が強い種を形成することがある

大陸文明はこうして人種的にも文化的にも文明的にも交配されて作られて来た
だから言葉でも印欧語とかに共通性があるのはそのためである
インド人の血にはアーリア人が侵入して混血しているからである
彫りの深い顔になっている、その堀の深いというということが仏像に現れている
彫刻にすると彫りの深い顔がいいからである、のっぺりしていると彫刻としては向かない目鼻立ちがくっきりとしていると彫刻に向いている、それで仏像でも白人系統の彫りの深い顔となったから仏像が大量に作られたともなる

モンゴルというとき何か日本になじみがない遠い世界にもなる、それは遊牧民でもそうである、その生活が理解しにくいからである
でも北斗七星とか北極星の文化が入ってきたのは遊牧民からである、相馬氏が妙見信仰がありこの妙見は北斗七星の信仰なのである、北極星は方向を見るのに信仰されるようになった、つまり遊牧民にとって方向が一番大事だからである
草原とか砂漠とかは海と同じであり方向がわからなくなるからだ
そこを行き来するのには方向が一番大事になるからだ
方向を誤ると死につながる、どこに行くかもわからなくなるからだ
それを常に自転車旅行で経験しているしまた旅をするとき方向がわからなくなるのが普通だからである

そして活版と火薬と羅針盤が中国の発明だというき活版から紙幣が生まれた、火薬は武器となり銃となり強力な武器となりモンゴル帝国に歯がたたなかった
活版は紙幣を作ることで流通した、その紙幣の起りが城壁で囲まれたオワシス都市の関税から起きていた、水が必要でありそれが城壁内の都市にあったからだとししている
その通行を許可する「鈔 」と呼ばれる紙幣を通貨の中心に置いた点が特徴がある
紙幣の起りは関税であり通過を許可するものだったということで興味深い
なぜならその許可を与えるのはバックに大きな国家がないとありえないからだ
それで元朝が衰退するとその発行された紙幣も効力がなくなった

だから今アメリカが覇権を握っているからドルが紙幣として世界で通用する
アメリカが衰退するとドルは世界で使われなくなる、金と銀ならそれ自体に価値がある
紙幣だと紙切れにすぎないから本当に紙切れになる、それを保証するものがないと紙切れになるか現実に元朝ではそうなったからである
つまりモンゴル帝国のように世界帝国となると貨幣でも紙幣でも共通ものが必要になる
今ならドルが世界基軸通貨になっているのと同じである
アメリかが世界の覇権国になっているからそうなる、その紙幣は紙きれでもアメリカが保証しているから世界的に通用する、信用されるとなる

ともかく遊牧民のことがわからないと世界のことが本当はわからない、そもそも一神教が遊牧民から生まれているからだ、アブラハムがそうであり羊を飼う遊牧民の宗教である
そして誤解しやすいのはイスラエルは半分砂漠なのでありラクダを泊めた隊商宿もある
農業国にしたのは砂漠を灌漑して肥沃なものにして人工的にユダヤ人が入植して作ったのである、もともとは遊牧民であり砂漠の民なのである
奇妙なのはキリストの生れたナザレに行った時、イスラエルの人なのか商売するために漢字を教えてくれるという、漢字を教えてくれということは中国人と商売しているからだとなる、現実に中国人が出稼ぎで働いていたのである
こうして中国人は数が多いからどこにでもいるのである

そして中国自体が遊牧民の文化が深く入っている、なぜなら始皇帝は西安(しーあん)
前の長安から出た人でありあの兵馬俑の大軍団が発掘された場所にある
そこは中央アジアであり遊牧民の世界だからである
だから兵馬俑の大軍団にはイラン人であれ他の人達も交わって作られた
それが最初の中国の国家だとなるからだ
つまり世界史を理解する時この遊牧民を理解てきないから日本人は農耕民としてありそれで世界のことがわからない
でも実際は遊牧民の影響は日本にもあったのである

ただ現在砂漠化した地域はもともと森があり緑豊かな地域だとしている
それはエジプトでもそうだったとしている、エデンの園も豊かな森があり水も豊かな世界にあった、となると実は一神教は新しいものだともなる
なぜなら森が緑豊かだったというときアニミズムになりやすいからである
だから最初の信仰は万物が神になるアミニズム的なものでありそれはエジプトでもそうだった、森があり緑豊かな地域だった、だからアミニズム的信仰がありあらゆるものが動物でも神になっていたのである

そしてなぜか、そのアミニズム的信仰が一神教に変わったのか?
エホバが現れてその神が妬む神だったのである
これも不思議なのだけど聖書は最初から偶像崇拝との戦いであり偶像を否定することが信仰になっていたのである、この自然界のあらゆるものか神となることではない
そうなっていたとき「私が神だ」と自ら現れて示したのである
その一神教になる場所は何もない砂漠が適していたとなる
なぜなら岩でも木でも植物でも神となるからである、何もなければ神になるものがなく
イスラム教でも神はメッカのある方向だとなる

方向が一番大事になる、だから外国でもメッカのある方向に向かって礼拝する
その方向信仰になるのは遊牧民は必然的に移動するから方向を知ることが一番大事だからである、それで羅針盤が発明されたと菜なる、ただ羅針盤は海洋民がもたらしたともされる、海洋民も方向が一番大事だからである

でもわからないのは今砂漠地帯になっている所が豊かな森だったということである
すると森になっているとき砂漠がないのだからそこに神は現れない、アニミズム信仰になる、とういことは神が現れたのは森から砂漠化した時からだともなる
つまりある程度文明が成熟してから神が現れたのである
キリストでもローマ帝国ができてから現れてローマ帝国の官吏が死刑執行したからである文明が成熟しないと文字などでもできないと一神教は生まれなかった
キリスト教でもローマ帝国がありそうして文明化された所に広がったからである
つまりその周辺の野蛮な部族という状態ではキリスト教は広がらなかったともなるからだ創世記にしろすでにバベルの塔とかノワの箱舟を作ったのだから相当に文明が発達した
ことを記している、全く未開の原始人がいるような世界のことではないのである
実際は聖書でも文明化した世界から始まっているのだ

とにかく中国にも深く遊牧民文化が入っているし文化ともなっている、農耕民ではない
遊牧民文化が入ってきている、遊牧民は移動するから商業民族にもなり航海民になったとなる、そもそも移動すること自体が商人になる、商人は移動して物を運びもうけるからである、中国人が商売上手だというとき遊牧民の文化が深く入ってきていたからである
聖書が神との契約の信仰だというときこの契約とは商人が物を売買するときするのだから商業が広く通用する世界で起きたということである、商業が広く通用する世界が砂漠の民の中央アジアにあった、商業の歴史はそれだけ古いのである
日本でも遊牧民的文化が入ってきている、一時騎馬民族国家説とか入ってきたのもそうだし天皇も外来のものであり父系を男系継承なのもそうである
でも不思議なのは日本は天照大神が女性である、万葉集でも母権社会であり妻問い婚であり女性集団が子供を育てていたのである、父権社会ではない
だから父権社会の男系の天皇は遊牧民文化が日本に入ってきたためである
つまり天皇は古来の日本文化と異質なものであり騎馬民族説とか遊牧民文化が入ってきた結果なのであり天皇が外来のせのであり日本固有の文化ではないともなる

いづれにしろ遊牧民のことがわからないと世界のことがわからない
第一世界の宗教が来たユダヤ教であれキリスト教であれイスラム教であれ遊牧民のことがわからないのと理解できないのである、これらの宗教はアブラハムを祖としているからである、遊牧民を祖としているからである
遊牧民は定着しない、移動する民でありこの世にあるということもただ一時的な借りの宿としているのもそのためである、日本流になれば人生は旅とかなる西行とか芭蕉のような思想となり境地となる、一か所に定着しない旅人の思想だとなるからだ


  移住‐ゲーテ

北も 西も 南も砕け
王座は裂け 国々は震える
移り住もう 清らかな東方で
族長の空気を味わおう

その純粋 その正義の地で
私は人類の 
原始の深みに分け入ろう
そこは ひとびとがまだ神から
天の教えを地の言葉で受け
憶測して悩むことがなかったところ

ひとびとが父祖を崇め敬い
異教のつとめをすべて拒んだところ
認識は狭いが信念のあつい
若さの境地を楽しもう
そこで言葉が重んぜられたのは
一語一語が口伝いだったからだ

牧人の群れにまじって
オワシスですがすがしくなるだろう
隊商とともに旅をして
肩掛けや珈琲や麝香を商い
砂漠から町々へ
道という道を歩こう


これが遊牧民の原始的気質であるともなる、砂漠は不浄なものを砂に埋めて消し去る
浄化の作用がある、大都会のような煩雑不純なもの雑踏は消し去りそこに純粋なものが残る、そこに言葉も活きる、祈りの言葉アザ―ンのように砂漠に朗々と響き渡る
父祖からの力強い言葉がひびきわたる、それは砂漠にふさわしいのである

ここのyoutubeは勉強になる、何かyoutubeだとわかりやすい、大学の講義を聞いている感じになる、家にいながらして聴ける、無料のテレワークになっている
知識はもはや本とかだけの世界ではない、だからインタ−ネット時代は知識の探求では地方でも平等になった
田舎だとここだと仙台市まで行かないと専門の本など買えなかった
本はまた高いし仙台市でも本は一部しかない、本の世界を古本をふくめると膨大なものだった、天文学的数字ともなっていた
もし若い時こうして興味のある本を選んで買っていたら知識の探求は今より百倍とか進んだとなる

2021年09月12日

文明をどうみるか、世界史を理解するには (農業と遊牧民の世界)


文明をどうみるか、世界史を理解するには

(農業と遊牧民の世界)

agricivil11.jpg

yubokumap1.jpg

worldmap11.jpg

文明の生態史観
https://www.youtube.com/watch?v=ajyyGn9MexU

●生活形態ー狩猟採集、遊牧牧畜、農業(稲作ー麦)商業

●気候ー寒帯ー温帯(照葉樹林文化ー熱帯)


文明という時国家から見ると誤解が生まれる、国家は近代になって生まれたものである
では国家の前にあったものは何かとかなる、それは文明である
四大文明論が言われるのはそのためである、文明とは何かが問題になる
文明とは必ずしも民族でもないし国家でもないのである
ただイスラエルは神に選ばれた選民思想があり別である

文明を分類すると狩猟採集時代とか遊牧牧畜民とか農業文明とか商業文明とかある
こうして生活形態で分ける方が民族で分けるより先にある、なぜなら生活形態の方が人間の文化を文明を作るからである、だからその時色が黒いとか黄色いと白いとかで判別するのでない、どういう形態の生活をしているかげ判別し分類するのである
日本だったら狩猟採集時代がありそれが縄文時代になったし弥生時代になると稲作中心の生活になった、また日本は温帯地域であり照葉樹林文化帯にあった
それは中国の雲南地方とか中国の温帯地帯の植生に影響されてそうなった
また農業でも麦地帯と稲作地帯がありこれは別なものなのである
麦はナンとかのパンが主食になり稲作では米が主食となるからだ

不思議なのは韓半島の最先端の古代の伽耶地方が照葉樹林帯に入りそこがもともと任那があり日本府があったとすると日本と一体のものとしてあった
ただ韓半島になると寒い地域でありオンドルが発明された、そのオンドルも日本で発見されていることは寒い地域からも日本に渡来してきていたということである
つまり文明は気候とも深く関係して作られている
たいがい暑い場所に最初文明が作られる、エジプト、メソポタミア、インダスなどは暑い地域である、黄河となると寒い地域であるが暑い所が文明の発祥地になる
南米でもマヤとかなるとジャングルで暑い地域だからである

そしてなぜ四大文明が大河があるかというと大河は交通を盛んにする道でありまたエジプトはナイルの賜物と言われたのは洪水になり泥が運ばれそこが肥沃な土地として麦がとれるとなったからである
その他でも大陸の河は長大であり交通路となる、商業も盛んになる
そのために文明が生まれたとなる、そこに文明が生まれる共通性がある
遊牧牧畜民から文明は必ずしも生れていない、農業を基礎にしたところから生まれているエジプトであれメソポタミアであれインダス文明であれ黄河文明でも長大な河があって生まれた、それが交通路となり商業を盛んにさせる

交通は商業と深い関係がある、そもそも道がなければ行き来できないのだか商業が成り立たない、商業は物を運ぶことだからである、だから川は道になる
特に大陸の河はまるで運河のようになっている、流れは日本のように急流ではなからだ
だから道になる、日本でも古代でも森に覆われていて道がない、また湿地帯で道がない
だから物を運ぶことに難儀したのである
それで南相馬市の泉官衙遺跡があるが新田川があるとして短くても運河を作ってそこに物を運んでいた、湿地帯になっていて運河を作っていたのである
そういう場所は日本では古代ではかなりあった、森で覆われいるから道がない、すると川を通じて物を運ぶのが便利だとなるからだ、

南相馬市の鹿島区の塩崎に船着という地名があるがあそこまで海が入っていて物をは運んでいた、でもそれは今の東北電力がある所で鉄など作っていたからそこから舟で運んだ
船着に隣接して市庭という市が立っていたからである、そこで物の売買が行われていたからである
つまり短い距離でも船で運んだ方が便利だったのである、森で覆われていたら道がないからである
それは江戸時代でも北前船があり船で物を運ぶ、その北前船が新潟まで来て阿賀野川を通じて会津まで物を運んでいたのである

ただ大陸だと草原とか平原があり砂漠がありそこはかえって商業路になる、道になりやすいのである、それで馬でもラクダでも物を運ぶ商人になり遊牧民はもともと羊を追って生活しているのだから商業の民に自ずとなったのである
それで遊牧民が移動する民がやがて地中海に出てきて航海民になったというのも納得する例えばフェニキア人は今のレバノンとかでありそこはやはり遊牧民の地帯だからである
何か誤解しやすいのはイスラエルというのは砂漠地帯の延長である、だから半分は砂漠なのである、ユダヤ人が入植して灌漑して肥沃な土地にしたのである

だから中国が農業国でありその周りが草原地帯、平原地帯、砂漠地帯でありそれがイスラエルの地域まで拡大しているのである、そこは遊牧民として一帯の地域である
まさ一帯一路の世界なのである、そこはもともと自然の道となっているから商業の民と自ずからなる、遊牧民は羊とともに移動するからである
それで移動するから財産を持ち歩けない、それで貴金属を財産代わりに持ち歩く
それはインドでも貴金属を宝石などを大切にするのは飾りつけるのはそのためだとしている、それはまた貨幣の役割を担ったともされるからだ
軽くて持ち運べるもので財宝とするものが貴金属であり宝石などであるからだ

世界の生活形態からみると狩猟採集と遊牧民と農業に分かれている、狩猟採集文化が一万年つづいた縄文文化である、そして農業文明である、基本は農業文明が文明であると定義できる、遊牧民は移動する民だから商業の民だから文明を作らないのである
定着しなければ文明がないともなる、だからエジプト文明も麦を主食として定着文明を作る、定着文明は大きな建造物を作る、メソポタミアならジグラットとかでありピラミッドとかなる、定着文明と建築が一体なのである
神殿にしても定着文明から生まれる、定着しなければそうした大きな建造物は完成しない遊牧民のように移動していたらそんな大きな建造物は作れないからである
だから農業が文明を作ったのである、ただ文明には常に商業的要素が遊牧民的要素が入ってくる

中国は商業の民だというときモンゴルとか遊牧民が交わり異民族が交わるからだ
その最初の国家が始皇帝がどこから生まれたかとなると長安であり今の西安である
兵馬俑にしても馬の大軍隊でありそれはまさに遊牧民を象徴している
そこは遊牧地帯に通じる場所である、海側ではなかった、もともと農業国だったが遊牧民と交わり国家が形成されたともなる、でも基礎に農業がないと文明は生まれない
ギリシャになると遊牧民であり農業があり地中海に植民市をもったから航海の民でもあった、今でもスパルタで山に羊を追い人を見かけたからである
中国にも遊牧民が羊を追って入ってくる、テントを張っている人を見たからである
日本には狩猟採集文化があって農業があっても遊牧牧畜がなかった、そもそも牛、馬、羊がいなかったからである

世界史を見るときこうした生活形態とか気候とかから見なければわからない
それは地の利として気候でも神が備えたものでありそれにマッチしたものが生まれたからだ、ただ大陸は広いから日本の地理は孤立しているからわかりにくいのである
ただ世界をみるとき世界の問題をみるときまずこうして地理とか気候とからみる
そしてし人間が形成して来た文明をみて今の問題をみることが不可欠なのである
今だけを見ていたらわからないからだ、地理を俯瞰してまた歴史をみる
空間軸を見て時間軸でみる、それが不可欠なのである、ただ地理にしてもそれを見ることが困難を極める、時間軸でもそうである、
ただ過去から今をみるとまた未来も見えてる、世界史が理解できるとなる
なぜイスラム圏の国が停滞して近代化できないのかとか見えて来る
だからまず地理を理解することが第一だとなる

文明とは何かとなるとその定義は一定していない、実際にcivilizationとはcivil(市民)のことであり城壁とか市壁に囲まれた中で育まれた共同意識がありそれがcivilizationとなった、それは土地から分離した農民だけではない商人とか職人の連合体でありそこでシテズンシップが育まれたとなる、それは農民共同体ではないのである
だから文明という時、古代文明とかと近代の文明は違っている、civilizationは中世から近代に育まれた概念である
その前にヨ−ロッパだとローマ帝国がある、これもヨ−ロッパの基礎となる文明だった
それはもともと農民が出身であり作ったのである、だからローマでは野菜を姓にしている貴族が多いとなる、質朴な質実な農民がもともと築いた文明である
それは建築に現れている、都市化して贅沢になったのは後のことであり最初は農民が作った文明であり帝国だったのである

とにかく世界史とかなくと実際にその地を踏まないと理解できないのである、世界を二十か国くらい旅したがそれでもあまりに広すぎたのである
中国でもアメリカでも広すぎるから地理からして理解できないのである
アメリカでも一回しか行っていないし地理がわからなかった、そもそもアメリカの地理がわかるには相当な時間が必要である、どんなことしたって一部しかわからない
だからグロ−バル化した世界ではそれを理解するためにはとても百年生きたとしてもわからない、千年も生きれば地球全体の地理を理解するとなる
だから空間軸が拡大した時時間軸も長く生きなければ合わないのである
江戸時代の様な村が世界になっているのとは余りにも違うからである
だから長寿になったのはその点ではいいものとなっていたのである

2021年08月16日

ネパールの原生林に住む原住民の不思議 (照葉樹林帯文化の共通性‐NHKの二つの放送)


ネパールの原生林に住む原住民の不思議

(照葉樹林帯文化の共通性‐NHKの二つの放送)


takeuma11.jpg
遊戯や祭りやショーで使用される。そのほか、沼地や渡河を渡ったり、洪水時、羊飼いが羊の群れを観るため、果物の採取や屋根の修理などの高所作業に使用される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E9%A6%AC

羊飼いも使っていたということでギリシャやスペインまでもあるのか
ただ川をわたるときなどは便利である、湿地帯となると竹馬だとぬめりこむからどうなのか、ただこれが世界共通だということで意外なのである

getanepa-ru1.jpg

hadashine1.jpg

女性も裸足である、ネパールはまだ裸足で歩いている人が山中でもいる

緑の魔境 ネパール大密林  新世界紀行 
https://www.youtube.com/watch?v=UuCdkgUKG_8



この取材はかなり貴重なものだろう、ネパールの森の中に原住民が住んでいるのを取材している
その文化が何か照葉樹林帯の文化として日本と共通している、雲南地方と共通しているとして注目されている




雲南・チベットから華南(揚子江流域)、台湾を経て日本の南西部に広がる照葉樹林帯の人々は、その文化を同じくすると謂われているが、とりわけ、水稲耕作を主とする倭人と中国揚子江の中・下流地方の人々が、水稲耕作に伴う文化複合体としての、たとえば高床式住居・そこに取り付けられたいわゆるネズミ返し、千木、カツオ木、羽子板での羽根つき、竹馬、げた、チマキ、もち、おこわ、納豆、新嘗祭・田植えの際の儀式などの共通の民俗がもたらされるのはごく自然のことである。

下駄を見たけどそれは下駄の原始的なものだった、下駄は田下駄とあるように湿地帯で田植えするとか稲作のために作られていた、下駄は長い間、戦前まで作られていた
下駄屋が子供の時に近くにあったからだ
子供の遊びにしても世界で共通のものがあるのも不思議である
とういうことは世界は広いようでも狭く共通なものがあることはどこからから人間は世界に移り住んだからそれを伝えている
それでギリシャの壺に竹馬の絵があることに驚いた
ギリシャとなると何か関係ない遠い世界と思えるがやはり共通なものがある
例えばエジプト文明など関係ないようでもそれが最古の文明だから意外と世界に広がっている、最近のNHKの放送でも航海を船で渡って貿易していた、その船を再現して実際に航海したのは興味深いものだった

それが意外と単純であり思った以上に操作もむずかしいものではなくできていた
ただそれは紅海であり外洋とも違うが結構波が荒いところでもある
なぜ航海を船で渡ったのかというとスーダンの方と貿易するためだったのである
エジプトというとナイル河は中心で外洋には出ないと見ていたが聖書でもタルシンの船のことが記されていて商船があり有名でありキプロスにもエジプトが進出していたから
古いのである、キプロスは紅海の中継地点として要衝だからそうなっていた
なぜか自衛隊の人がキプロスで訓練していたというのもそうなのだろう
だからキプロスには地中海の歴史が地層のように積み重なっているのである

ネパールの不思議は8000メートル級の山々があるのに熱帯のジャングルがあることが理解できないことだった、インドがありそのつづきとして自然がつながっているから熱帯だともなる、そこには象がいて虎がいて犀もいるしワニもいる、そこを観光したときは驚いた
鮮やかな大きな熱帯の鳥がいたことにも驚いた、なぜこんなところにジャングルがあるのだということが理解できなかった,高地だから寒いと思っていたからである
つくづく世界はまだ広いと思った、とても世界を知ることはむずかしい
ただ十年くらい世界を旅行したことがいい経験だった、ただ50過ぎてからだから苦しかった、でもヒマラヤでも3000メートル級でもトレッキングができるし意外と観光ルート化しているから体力がなくてもできるのだと思った
そこで一人でトレッキングしている人がいたが十回も来ているというのも驚きである
私は早く来ていれば良かったとなる、なぜなら春でありヒマラヤの山が見えなかったからだ、10月だと見えるから季節的には見えにくい時だったのである
ただ3000メートルからさらに8000メートルの山を望むとなるとそれは日本ではとても経験しえないものだから貴重だったのである

youtubeで見たNHKのそのジャングルの原住民の映像は貴重である
女性でも入れ墨していたり照葉樹林文化の風習とか日本と共通している、団子も作っている、ただ馬をトーテムとしているのはやはり遊牧民系の文化が入ってきているからかもしれない、照葉樹林帯文化では馬を祭るということはあまりないと見るからだ
ただ稲作文化とかではインドでも共通した文化が見られる、顔立ちはインド系に見える
ドラビダ族とかとも共通しているのかもしれない、それでインドから追われた王族の末裔だというのも平家落人伝説と似ている、ただ山岳民族は戦乱がありそれで負けて難民化して逃れたというのは中国では多い、だからなにかしらの事実がありそういう伝説が生まれた
政治的には王政だがインドのヒンズー教が主体であり文化的にはインドである、でも最近毛沢東の影響があり王政に反対派も活動する、それでインドと中国がカシミールの国境で争いインド人が二十人死んだとかある
インドと中国のせめぎ合いの場ともなっている

ネパールは魅力的な国だった、原始的なものがまだ残っているし未開の地が残っているからだとなる、文明化するとそういう場所がかえって魅力的に見える
そこの村は数十人であり家族同様にロングハウスに一軒の長い家に同居している
そして食事でも一軒の家で作り配布する共同生活である
つまりそこはみんな家族なのである、だからそこには貧富の差がない
すると争うこともないとなる、ただ外の世界を知った若い世代は出で行っているという
また森も開発されて虎とかでも人家に来て家畜を襲ったりするから自然保護区にするとか時代が変わってきている
そこはマラリヤとかで苦しんできた、だからそのために森の精霊に祈りをささげている
熱帯となると伝染病が恐怖である、ただそういう場所がまだあるということが世界の広さである

ネパールの高きに積もる雪踏みてラリーグラスの鮮やかに散る

ヒマラヤの雪解け水の清しかもラリーグラスの咲きて上りぬ

nepa-ruhana1.jpg

ラリーグラスとはネパールの国花のシャクナゲの花であり真紅のシャクナゲである
いかにもこれがふさわしい花だとなる
それを積もった雪に散るのがいかにもネパールらしい、そこから8000メートルの山が見えるだから異次元の世界だった
もう一度行きたいが体力もなく行けないとなる、つまり金があっても遂に体力もなくなり行けなくなる、金があっても行けなくなる、だから体力ある内に厳しいことをしておけとなる、自分の場合は何でも遅かったのである、早めにしていればもっと見聞を広められたのである、それが失敗だったとなる、今やコロナウィルスもあるが家からすぐ近くしか出ない、巣籠り生活である、これも今になれば自分にとって苦痛でもないのである

2021年08月05日

現代文明は互いに人と人が理解しえない社会 (無数の職業と見知らぬ人が交わり意思疎通がてきない)


現代文明は互いに人と人が理解しえない社会

(無数の職業と見知らぬ人が交わり意思疎通がてきない)

なぜ他者が理解できないのか?
その理由は職業が違っていると相手をそもそも理解できなのである、人間は何から判断するかとなると職業から判断するからである
外国で「あなたのプロフェショナルは何ですか」と聞かれたときそうである
あなたの専門は何なのですかということでその人を判断する
私の場合は無職だから答えようがなかった
別に現代だから他者を理解できないということはなかった、古代からでもすでに人間は理解し合うことがむずかしかったのである
それで鉄作りする人たちは特殊な人たちと見られて伝説になった
農民などはそういう人を理解することがむずかしくて一つ目とか足が悪いとか妖怪とかに見られていた、神秘的な存在となっていたのである
ただ稲荷神社というとき鋳成り神社であり鉄を鋳る、鉄の道具を作るということでその道具を祭ったからである、農業と道具は不可分な関係にあったからである
農民にとって鉄を作り鉄の道具を作る人は不可解であり神秘的であり謎でありそれで伝説にもなった

木地師でもそれも技術者であり曲げ物とか木の器とか山の奥で作っていたので「椀貸し伝説」が生まれた、技術者はやはりその土地の人でもできないことができるから神秘化されたのである、また天狗や山姥伝説とかでも山の中に何をしているのかわからない
互いに人と人は交わらないからそういう伝説が生まれた
この辺で残っている昔話で隣村から麦付きに来た若い男が蛇だったという伝説が残っている、隣村から来た人もそうして神秘的なものとなっている
それは隣村でも人と人はあまり交わらないからそうなる、こういう社会が江戸時代まで普通だったのである

飯館村の大倉村と隣の佐須村で明治以降に合併しようとしたとき民情が違うからできないとししてしなかったのである、隣の村でさえ理解しえないからそうなっていたのである
それからみると現代はほとんど小さな町でも見知らぬ人と交わる、隣は何をする人ぞとなっている、戦後まもなくと戦前なら農民が多いから何か見知らぬ人はまれである
狭い村内で見知った人たちとつきあい、共同作業していたのである
だからそこは閉鎖的な空間であり容易に他者が知らない人が入りこめる所ではなかった
そういう心性は田舎では村では残っている、よそ者を警戒するからである

何か戦後まもなくでも回りを見ると篭屋とかあれば竹で篭を作っていたとか塗り屋とか漆塗り職人がいたとか大工とか指物大工とか石屋とか何か近間で用をたしていて何をしているのかわかる人が多かったのである
人間は狭い範囲で生活していた、豆腐屋があって豆腐を作っていて近間で売っていたとなる、何か一万くらいの町になるとその人が何をしているかは明確にわかっていた
だから見知らぬ人というのはほとんどいないし交わることがなかったのである
それで戦後十年くらいの体験は貴重だった、第一炭が燃料だった時代だからその炭は地元の木材から作っていたからであり街内でも囲炉裏があったからである
これをふりかえるそれは江戸時代の生活と変わりなかったのである

現代の特徴はとにかく見知らぬ人が多く、近くでも何をしているのかわからないのである30年くらい隣にいる人が何をしている人なのか職業なのかわからないのである
それが一万くらいの町でもそうなのである、それだけ職業の種類が増えてわからなくなったのである、第一農民とかはもう一割くらいしかいないからである
こうして今は田舎だからといって昔のように人情にあついとかはなくなった
それは田舎でも実際は見知らぬ人が多くつながりが希薄化したからである
人間は毎日仕事をしている、その仕事の中でつながりができる、でもあまりにも多種多様な職業に分化したときそのつながもりもなくなったのである
さらにグロ−バル化すると世界のモノやヒトまで入ってくる、まず世界から物は戦後まもなくは入ってこなかった、自給自足が基本でありその土地にあるもので生活する他なかったのである、そういう生活は江戸時代からつづいていたのである
戦後高度成長時代になったときそれが急激に変わったのである

こういうことは都会では東京とかなるとすでに見知らぬ人の中で生活をともにするのが普通になった、電車に乗るにしてもそこは見知らぬ人たちが一緒になる空間でそれで江戸時代から明治時代になったとき違和感を感じたというのもわかる
汽車ができたとことで関所もなくなり一気に遠くに行くことができるようになった
でもそのことは大きな変化でありとまどうことになる、見知らぬ人とか見知らぬ世界に行くことは不安にもなるからだ
だから古代でも

山科の 石田の社の
皇神に 幣取り向けて 
我は越え行く 逢坂山を

未知の世界に出る不安があり幣を取り向けて行くとなる、これが人間の心情であり理解できる、むしろこれだけ見知らぬ人と交わる世界は人間として普通ではない、異常と感じてしまうのである、絶えず見知らぬ人と交わるのが常態化しているからである
異郷になるとやはりそこにどんな危険がひそんでいるかわからないからである
コロナウィルスのように疫病が常にあり恐れてもいたからである
現代とは例えは東京の通勤電車でも見知らぬ人がぎゅうぎゅう詰めになって運ばれる
その人たちはみんな見知らぬ人なのである、何をしているのかもわからないのである
そういう生活をしていればそれが当たり前となるが人間として異常なこと異様なことともなる、なぜなら江戸時代にはそんなことはなかったからである
長屋があってもそこで見知らぬ人が浪人など来て住むとかあるが実際は一つの長屋から別な長屋に移ることはなくそこでずっと知っている人と暮らしていたのである
見知らぬ人が交わるような江戸でもそうだったのである
おそらく見知らぬ人とは無宿人となっていたのかもしれない、そういう人は宿なしでありどこに住んでいるのかもわからないから犯罪人にもされていたのである

なぜこんなことを語るのかというと文明とかグロ−バル化社会というのはそもそも見知らぬ人と交わる世界でありそれが世界的に拡大した世界である
外国人こそ見知らぬ人であり理解できない人だからである、言葉さえ通じないからであるでも田舎でも中国人とかベトナム人とかネパール人とかいるのである
それこそ理解できない人たちなのである、こういう社会では何か人間の間で摩擦が起きやすい、要するにもう共同体というのがないのである
様々な職業の人がランダムに交わりカオス化しているのである、そもそもこうして現代は他者を理解しにくい時代なのである
一見広く交わり知らないことでも知るということでいいことのようにみえてその反面マイナスの面も大きいのである
それは人間の精神の安定性が喪失したことなのである

つまりグロ−バル化となると村でも田舎町でも実はその中に組み込まれる
物流でもそうであり炭を燃料としていたものが石油となるときその石油は中東とか遠い外国から輸入する、石油無しでは日本は破産するとまでなっているからだ
でも石油なしでもこれまでは生活できていたのだからそれで破産することはないのであるでも電機がなければもう暮らせないとなる、それで原発でも電気を作るからそれが最も大事なものなり大事故になり故郷にも住めなくなったのである

人間のアイディンティティは狭い範囲で作られて来た、ギリシャのポリスでも一万くらいの規模でありそこで民主主義の起源があり投票で指導者を選んだとなる
日本だと村の規模でアイディンティティが作られて来た、それは500人くらいだとなる、そもそも人間が顔を見合わせて関係を作るのはそのくらいの人口なのである
もう十万とか百万とかなったらそれは見知らぬ人たちの集合であり何かアイディンティティを作ることはむずかしいとなる
ヨ−ロッパの中世の都市でもフィレンツェでも五万くらいなのである
ヨ−ロッパのアイディンティティは小さな都市でありシティズンシップが形成された
それでパスポートにはシティズンシップとして都市名が記すのである

それは今の百万とか一千万とかの大都会ではない、そういう五万くらいの都市からルネサンスが生まれたことは驚異的だともなるが反面そういう狭い世界だからアイディンティティが形成されたとなる
文化とはcultureはcultivateでありその狭い範囲内の土地を耕すことが生まれている
文化とは例えば農作物でもその土地の名を印したものが多数ありワインでもその土地の名がついているものがある、基本的にその土地でとれるものが文化となる
だから土地をもたないものには文化は生まれないのである
文明と文化は違う、でも文化こそ基本的なアイディンティティを作る場所だったのである

江戸時代なら500人くらいの単位の村がアイディンティティを作る場所でありみんな顔見知りの人たちだったのである、だからそこに見知らぬ人など入りこめないのである
それで商人は村の中に受け入れてもらうために苦労したとなる
そして不思議なのは神社で市がたったがそこは無縁の場所として特別に設置されたのである、無縁だということはよそ者が無縁の人でありそこで自由に商売できたとなる
無縁のよそ者が特別に入ることが許されたの神社の市だったのである
そもそも神社となれば土地の祖先とか神を祭るのであり無縁の人は入れないのである
現代では逆に無縁社会になっている、膨大な人が大都会に集まっても無縁の人達であり
そこで孤独死などが必然的に起きて来る
ただ大都会だけではない、田舎でもすでに石油でも様々なものが外国からでも入ってくるのだからグロ−バル化して人間関係からすると見知らぬ人が交わる世界になっているのである

こうして現代の異様性が作られて来た、異常なことが異常でなくなり常態化する、見知ら人と交わるのが普通でありそこに抵抗感はないのである
そこからナチスが生まれたというとき何かつながりが得られない、そこで一つのものとして連帯を求める、それがナチスであり大衆は一体感を感じて膨大な人間が死んだのであるユダヤ人の迫害があったとしてもガス室に送ったとしてもそういう人種差別だけでない
現代文明の異常性が異常を産んだともみる
それはピカートの本でも指摘されたしまたマルクスの思想でも貨幣が神のようになるとか人間が物化して疎外される世界を指摘した
どうしても物の交換とか物流は世界的にでも広がり安い、物なら抵抗なく受け入れられるでも人間が移動してきたり移住するとなると全然違ったものになる
人間が理解しあうことが強いられるからである、物を交換するのとは違ってくるからだ
外国人労働者でもそれは背後にその出身の国を背負っているし文化も違っている
単なる労働力として受け入れることも実際はむずかしいのである

人間は物ではないし人間一人でもそのバックに国を背負い国の歴史を背負いとかアイディンティティがありそこでロボットのように働かせることはむずかしいとなる
現実に低賃金で働かせられて日本人を恨んで帰る人もいるからである
グロ−バル化とは人間同士がグロ−バルに交わりいいこととされてきた
でもそれが全部はいいとはならない、そのマイナス面が大きくなってきたのである
それがコロナウィルスでもそのことが大きな問題になった
なげならウィルスは人から人へうつるのだから人流を減らすほか防ぎようがないからである、だから必ずしも人がグロ−バルに交わるのはいいとはならなかったのである
ただ文化の交流は必要である、日本だっから海に囲まれているから中国から漢字でも取り入れるとかは必要だった、ただその時文化の交流であり日本に外国人が住むということはなかったのである、その前の古代にはあったにしろ日本国家が形成されてからは無制限に外国人を入れることはない、国家ができて国家を維持するためにそうなった

いづれにしろ現代文明の問題はあまりにも無数の見知らぬ人によって交わり作られる社会である、選挙にしてもだから一票を投じてもその人の顔など見えない、10万とか百万の票を得なければならないとなる一人一人の顔をなど見えないのである
ただ市町村議会選挙などはかえって一人一人の票が重くなり一人一人の顔が見えるともなる、こうして巨大化した大衆化した社会というのは様々な問題を産んでいる
選挙にしても半分が投票しないとしたら機能していないのである
それは数が多すぎるからそうなる、地方の市町村選挙だったら一票が重くなるから顔が見えるとなる
現代とはともかく広域化とかグロ−バル化とか社会の単位が拡大してそれで社会をそのものを理解できなくなったのである、そして人間が理解する範囲は実際は顔と顔を見合わす狭い範囲でありそれが現代のようにどこまでも拡大化するとただ人間は数字になるのである、統計的数字なのである
そうしてコロナウィルスでも感染者が数字て示すけど3000人になった5000人になったとかなっても危機感を感じない、それより隣の人が家族が一人感染者になって苦しんだということが実感になる、つまり人間の感覚は狭い範囲でしか実感できないのである
そもそも中国が14億人いるとしてその社会を理解できるのか?
実感できるのは顔を知る人の話であり実際はわからないのである
それはアメリカでもそうだし外国となると余計にそうなる

そこに大きな誤解が生まれる!

それが戦争にもなる!

現代の問題は広域化グロ−バル化して見知らぬ人が交わる世界でありそこで互いに理解しあうことが実際は不可能になっているのである
ある時問題が起きる時コロナウィルスでも原発でもそうして互いに人と人がまず理解できない、感染症の専門家と政治家とかでも意思疎通がそもそもできないとかなり混乱する
原発でもそうだった、そこに働いている人は地元の人にとって理解できない人である
秘密のベールに隠された人たちである、原子力の専門のことを言われても理解できないからである
こうして理解できない見知らぬ人が交わる世界は何か大きな問題が起きると意志疎通がそもそもできないのだから収支がつかなくなる、混乱するだけだとなってしまうのである
そして遂には文明自体が自壊するともなるのである、それはバベルの塔と同じなのである文明とはバベルの塔なのである、天に達するような摩天楼を作ってその下で人間は無数の職業と専門家に分かれ意思疎通もできなくなるバベルの塔は崩壊する
原子力の言葉とか法律の専門用語とかそして外国人とも言葉が通じないとかなりカオスとなり世界が一つになるところではない、かえって分断されるのである



2021年07月20日

文明の発祥の地がなぜ砂漠なのか川の側なのか? (世界史をどう見るかー青銅器から鉄器文明へ)


文明の発祥の地がなぜ砂漠なのか川の側なのか?

(世界史をどう見るかー青銅器から鉄器文明へ)

indiamap1.jpg

●地理(川)から見る文明の歴史

古代文明はステップ地帯に大河が走っていたが、そのステップ地帯に砂漠が広がったので、河川の周辺に人々が集まった。ステップ地帯では狩猟で生活できたが、河川周辺では灌漑工事をしなくてはならないから、権力や技術などが生じる。また、砂漠化に追われて、広い地域から河川流域に人が集まるから、知識や情報の交換が盛んになり、文化の向上を促進した。

文明とは単に高度な文化が興るというだけでは成立しません。さまざまな優秀な文化を持つ人間集団が同じ土俵で確執し合い、そのなかから共通の普遍性という一種のフィクションをつむぎだして、それによる文化の集約、洗練化という作業を行ってはじめて文明が出現します。古代オリエント文明の場合、農業技術自体は、雪解け水に恵まれたザグロス山脈やアナトリア半島東部の山岳地帯に点在する小平野で誕生しています。そういう恵まれてはいるけれども大きな広がりを持たない土地から次第に農耕文化が周囲の乾燥地に広がっていきました。

しかし、そうした面に広がった農耕文化の拠点が気候変動で乾燥に追い込まれたとき、乾燥地帯ではすぐに農業生産が壊滅し、難民がより恵まれた川の周囲などに集まってきます例えばエジプトでは緑の恵まれた時期に北アフリカ一帯に広がった農耕民や牧畜民が、気候の乾燥化でサハラ砂漠が成立する過程で、ナイル川の谷に集まってきて、そこでさまざまなローカル農耕牧畜文化の融合が起こり、文明が誕生したといわれています。つまり、砂漠化がひとつの文明誕生の引き金を引いているわけです。また、いったん誕生した文明は都市を生み、資源の過剰な消費を招いて乾燥地帯になけなしに成立していた森林を破壊し、更なる砂漠化を引き起こしていきました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q109709025

ポロス 古代インド英雄伝のテレビ放送見てインドに興味をもった
インドは仏教の国であり日本も仏教国になったのだからもっと興味があってもいいのだがない、なじみがないのである
ただ中国は常に隣国にあり興味がある、でも中国でもヨ−ロッパの植民地化したとき劣った国と見られて中国を師とすることがなくなった
明治維新からは常に欧米を模範としてきたのが日本だったのである
だから中国は隣国だから興味あるにしろインドとなると興味あるというかその歴史でもなじみがないのである
ただ現代はやはり映画とかテレビドラマが歴史に興味をもたせる、だから歴史映画が私は好きなのである、ドラマを通じて歴史を知るということである
だから日本の時代劇も好きなのである、ただドラマだと作られたものが現実に思えてしまうのである、そこで歴史の真実がわからなくなるのが問題なのである

歴史とはやはり空間と時間軸から成立つ、ただ時間軸となるとこれを理解することは至難になる、一方で空間は理解できる、なぜなら空間は何千年前だろうがやはり基本的に変わっていないからである、地球史となると確かに大陸も移動しているから変わる
ただ人間の歴史が始まったときをさかのぼれば空間は地理は変わっていないのである
すると世界史でも空間から地理から見るとわかりやすいとなる
それで地歴にしたのがわかる、インドでもは地理から見るとどういう国なのか一応わかるインドはヒンドスタン山脈がペルシャとさえぎりネパールは中国との国境になりそこはなかなか越えられない壁となっている、自然の巨大な壁となっているのだ
ただアレキサンダーが侵略してきたのはヒンドスタン山脈を越えてペルシャから進軍してきた、ただそこで相当に難儀した、それでインドで苦戦したともなる
やはり山脈とかは自然の国境となる

ただギリシャのマケドニアからでも比較的平坦な砂漠とか平原がつづいている
すると遊牧民が移動する世界ではあり軍隊でも移動しやすいとなる
ペルシャには王の道がすでにできて交易の道もできていて軍隊も進軍しやすかった
平原とか砂漠は自然の道になりやすいのである
また大陸の河は長大でありこれも道になりやすいのである
だからそこに文明が生まれたともなる、都市が生まれたとなる、ナイル河でもそうであり岸に港ができてビラミッドに通していたとなる、ナイル河は船で行き来していたからである、大陸の川とは人と人を結びつけるものであり山のように遮断するものではない
すると河を通じて物資が集まりまた人と人の行き来があり都市が繁栄するとなる
それはヨ−ロッパでも河が交通路になりその岸に都市国家が生まれてシテズンシップが生まれてcivilzationになったということに通じる
文明とはやはり人が集まり物資が集まり情報が集まる場所から生まれるからだ
引用の説明では農耕社会が乾燥化して難民化して川の側に集まったとしている
砂漠化が文明を産んだとしている、もともと森であった地域の砂漠化が文明を産んだ
ただ森がおおっていると交通路にはなりにくいこともある
ヨ−ロッパはゲルマンとかは森に覆われていて交通路にならなかったから遅れて文明が起ったともなる

そのために山岳地帯ではなく平坦な平原とか砂漠が交通路になる所から文明が生まれたとなる、例えば森があるとしてもそれは交通の邪魔になるのである
ヨ−ロッパではドイツでも樅の木の鬱蒼とした森が覆っていた、そこは交通路になりにくい、だから文明とは大きな川があり砂漠とか平原がある交通路になる所に生まれたとなるただ砂漠になっていたところでも大昔は森があったとしている
つまり森の木を燃料であれ木材として使って消失して砂漠化したということもある
文明は都市国家でもどうしても自然破壊になるからそうなる

ただ宗教的に見ればなぜ砂漠からユダヤ教であれキリスト教であれイスラム教の一神教が生まれたのか?そこが最も人類にとって古い歴史の場所になったのか?
イスラエルは半分は砂漠なのである、遊牧民国家だったのである
だから商人のラクダを泊める商人宿があったりする
イスラエルは新しく作られた国でありその時砂漠を人工的に水を流したりして肥沃な土地にして農作物や果物を作るようになったのである
入植して作られた国家なのである、ただイスラエルまで遊牧民なのであり羊を追って生活していたのである
そしてイスラエルから地中海を渡りギリシャとかに船で行ったけどヨ−ロッパ大陸に通じているのである

そもそもだからなぜ文明の発祥地がこうして砂漠とかにあるのか?

そしてなぜ砂漠にエホバが唯一の神が現れたのか?、それは偶像崇拝を拒否する神として現れたのである、神像とかはない、像はない、偶像を拒否する世界なのである
例えば何かそこでも岩があり木があったりするとどうしてもそれも神になりやすいのである、でも神は眼に見えないものとしてあり眼に見えるものは神ではないことを教えたのである、とにかく人間は人間自体でも神化しやすい、眼に見えるものは植物でも動物でも神になりやすいのである、だから目に見えないものが神だとしたことはやはり砂漠から生まれたものだとなる
でもエジプト文明は何でも神にするアミニズム文明でもある、ただエジプトでも森があった時代がありその頃からアニミズム文明があったのかともなる

またインドには紀元前1500年ころからアーリア人が侵入して来た、そのアーリア人の支配の手法がカースト制だったのである、身分制階級制支配だったのである
もともとの原住民がインダス川付近にもいたのだが追いやられてガンジス河の河口に追いやられ化のである、それがドラビダ族だとしている、多少色が黒い民族でありアーリア人とは違っている、アーリア人は背が高く顔の彫が深くギリシャ彫刻を生んだようにギリシャもアーリア人が侵攻して生まれたのである、インドヨーロッパ語族とは広範囲にあり中東からインドからヨ−ロッパへと広範囲に言語の基幹として形成されたのである
アーリア人の末裔が欧米人なのである、大陸ではそうして強力な人種がいてそれが征服民族となるから階級制が奴隷制でも生れる、支配する者と支配される者に分けられるのである、戦争で負けた者が奴隷化されるのである、スラブとはスレーブで奴隷のことだからである、そこで東欧は今でも遅れた国だともなっているのである

●アーリア人の世界への拡散

blackwhite1.jpg

奇妙だけど家にくる女性は話がうまい、見映えは悪いが話しがうまい、それで芸人になれた人だとみた、ただ見映えが悪いからいい人と結婚できなかったということはある
でも老人になると美人とかではなく何か話しが面白い女性だとかなり価値がでてくる
その女性が理容店に行って顔が黒いなとか腕が黒いなと言われた
そしたらその女性は下半身は白いよと言って笑わせた、何かこうして話しがうまいのである、芸人の素質があるから話し相手に面白いとなる、別に家で何か仕事するのでもない
ただ話し相手としていい人だとなって金をくれているとなる

ドラビダ族が黒いとするとアーリア人は肌が白いのである
つまり上半身が黒く下半身が白いとなり混血だとなる、インド人にはそういう混血がいるとなる、人間は何らかで世界に広く住んでも交わるから混血になっている
何か混血になると美人になるということも言う、混血するということは何か遺伝子を刺激してそうなるのかもしれない、日本人も実際は様々な民族が住んで混血なのである
でもサンフランシスコで老女にあったときこの女性は日本人だな見た
だから日本人的な顔はある、変なのだけど今の天皇と同じ顔の様な人が近くにいる
天皇の顔でも似た人がいる、その人は普通のありふれか庶民なのである
だから何か奇妙なのである、天皇だと特別だとは見るが何かありふれた人でどこにでもそんな顔の人がいると特別に思えなくなるからである

いづれにしろインドというとき理解することがむずかしい、歴史もわかりにくい、でも日本は仏教国だからインドから入って来たものが多いのである
そうはいってもインドのヒンズー教とは何なのかとなるとこれも理解しにくいのである
仏教の基だとしてもヒンズー教は理解しにくい、となるとヒンズー文明ともなっているインドそのものが理解しにくいとなるのである
かえって宗教からすればユダヤ教でもキリスト教でもイスラム教でも一神教は理解しやすいのである
インドでもその神話はガンジス河に由来している、ドイツでも父なる河のライン川が国家としてのアイディンティティとなっている、大陸では長大な河が文明を作る母胎となっている、そういう長大な河は日本にないから理解しにくくなる

鼻が高く、目が長く、胸が突き出している

と言う容貌から連想されるのは、中国人というより中央アジア人か白人種のようです。

始皇帝の父は、子楚(しそ)という名前で知られています。

しかし、これは後の名前で、趙の人質としてやってきた

最初の頃の名は異人(いじん)と言いました。

始皇帝が中国最初の統一国家を作ったというときまず地理を見ることである
西安は長安は中央アジア方面へ向かう入り口である、とすると中央アジアから砂漠地帯からシルクロードから人々の流れがあり人種的にはそっちの方の白人だったとなる
つまりアーリア人系統でありそれはペルシャとか隣のインドでも色濃くアーリア人の侵入が紀元前8世紀にあったからだ、漢人ではないのである
アーリア人は欧米もそうだというとき征服民族であり現代文明も欧米人が作ったとするときその系統を受け継いでいるとなる
トランプ大統領にしろその体躯があの年でも堂々としていたからである
ただ人種的に世界史を見ることもできない、

●青銅器と鉄器文明

主に利用されていた道具の材料によって石器時代、青銅器時代、鉄器時代と3つに区分する考え方であり、青銅器時代はその中の真ん中の時代に相当する。また、この時代区分は先ヨーロッパ史を中心に考えて提唱されたものであるが、中東、インド、中国にも適用することが可能である。青銅器時代は多くの文明において国家形成の開始された時期に当たり、世界最古の文字が発明されたのもこの時期にあたる。このため、各文明においては先史時代と歴史時代の両方の面を持つ。メソポタミア文明においては最初の都市の形成は銅器時代後期にさかのぼるとみられており、また歴史をしるすことのできる文字の発明も、銅器時代後期である紀元前3200年頃のウルク市とみられている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E9%8A%85%E5%99%A8%E6%99%82%E4%BB%A3

戦場でこのような戦車が利用される場合、戦車の最重要部品は車輪と車軸、さらにこの車軸を支持する軸受です。これらの部品が破壊したり損傷を受けると、それは戦いに負けることを意味します。ヒッタイト人はこれらの重要部品を鉄で造り、改良を重ねて圧倒的な軍事的優位性を確保し、隣接地域を順次支配下に置き、ヒッタイト王国は紀元前1500年代にはメソポタミアを含む古代オリエント全域を支配し、当時、文明・文化で圧倒的な存在感を持ったエジプトとも対等に対峙するまで勢力を拡大させることとなりました
https://bit.ly/3wTLDRj

鉄の価格は金の5倍、銀の40倍」と記されているからだ。鉄はなぜこれほど高価だったのだろう。金が地球上にそのものとして存在しているのに対し、鉄はほぼ酸化した状態でしか存在しない。この酸化鉄から鉄をつくりだすには、木炭などを用いて1000度をはるかに超える高温で焼く必要がある。そのため、技術のない時代の人々が手にできたのは、隕石の一種である「隕鉄」に限られていた。古代の人々にとって、鉄は天からの贈りものだったのだ。

この「天の金属」が地上で初めてつくられたのは紀元前1500年頃。トルコのアナトリア半島に住んでいたヒッタイトによってである。ヒッタイトは強力な鉄の武器を手にしたことでまわりの国々を制圧し、またたくまに大帝国を築き上げていく。青銅器文明を生み出したバビロニアを滅ぼし、当時世界最大の強国だったエジプトとは互角の戦いの末に講和条約を結んだ。まさに無敵を誇ったヒッタイトだが、紀元前1200年頃に突如滅亡してしまう。
http://tokidesign.jp/howto/story11.html

青銅器文明から鉄器文明の変化は大きかった、なぜならそれは日本でも刀から鉄砲への変化にも匹敵する、青銅器より鉄器が武器としても道具としても強力だったからである
それで稲荷は鋳成りであり鉄器の道具のことでありその道具を祭って農業文明があったとなるからだ
また鉄器ができることによって統一国家もできる、鉄器の武器は強力なので他民族でも征服しやすいからである
それで中国の漢が隣の野郎国は青銅器の武器であり漢は鉄器でありそれで野郎自大の諺が生まれたのである、その敗北の原因は武器の優劣にも原因があった
日本とアメリカの戦争でも日本はアメリカのことを知らない野郎自大国になっていたのである、そして核兵器によって終戦となったのである
古代でも日本の天皇の由来が韓国であり鉄器を使うことにより王となったともあり
伽耶国が鉄器生産の拠点でありそれで天皇は韓国から伽耶国由来だともしているのである


あとがき

引用が多くなったがインタ−ネットの強みは簡単に引用できることである
それで編集するとつなぎあわせると一つの論文にもなる、これはなかなか本ではできないそして学問とは問うことにあり疑問に思ったことを探求する
その時検索できると便利なのである、本ではなかなかできないからだ
ただここで著作権が問題になる、インタ−ネットは引用しやすいから著作権違反になりやすいのである


2021年07月11日

文明と文化の相違 人間の業なる文明は崩壊する運命に


文明と文化の相違

人間の業なる文明は崩壊する運命に

【文明(ぶんめい)】

⇒人知が進んで世の中が開け、精神的、物質的に生活が豊かになった状態。特に、宗教・道徳・学問・芸術などの精神的な文化に対して、技術・機械の発達や社会制度の整備などによる経済的・物質的文化をさす。

「文化」=人間が作り出した全てのもの。特に、精神的なもの。

「文明」=生活を豊かにするもの。特に、物質的なもの。

文化は芸術、知識、信念、習慣、伝統、道徳、祭り、価値観、態度、習慣などを含み、これらは社会の一員として人によって受け継がれています。


文明と文化の相違は何かとなるとわかりにくい、なぜなら文明という時、エジプト文明というときそれは大きな範囲の一つの合成体であり価値体系でありその中に文化も複合されたものである
だからエジプト文明という時、何か一つのものを建築物でも取り出して見てもわからないそれは全体の中にあり部分が文明ではないからである
それで過去の文明を見る時常に一つの部分から遺物とかからみる、でもそれはその時代の文明の全体の中で機能していたものであり部分を見てもわからないのである
どうしても過去は歴史は部分として見てしまうから誤解するのである

エジプト文明というとき例えばビラミッドが文明の象徴としてあると見る
でもその一つをとりあげても切り取ってみてもわからないのである
そして何でこんな巨大な物を作り上げたのか?
それは王の力であり作ったものは奴隷だったとされる
でも今ではエジプトの民衆が王の命令と強制されたのではなく自主的に作り上げた宗教的建造物だったとされている
つまり民衆の合意があり作ったものであり王の力によって強制されたものではない
なぜならピラミッドは王の墓ではないという見解になったからである
当時の価値体系の中でピラミッドは作り出されたのである

文明というときわかりやすいのは宗教が基となっていることである
キリスト教文明がありイスラム文明があり仏教文明がある
西欧文明というときキリスト教文明でありその価値体系の中に社会があった
イスラム文明でもイスラム教の価値体系の中に社会があった
そのことが明治維新の時、西欧文明を取り入れた日本人はわからなかったし理解しなかった、また理解することを拒否したとされる
それは内村鑑三などキリスト者になった人が言っている
西欧文明とはキリスト教文明だとするときキリスト教を理解しないで理解することは不可能だとなる、またイスラム教は今でもイスラム教を理解しないで理解することが全く不可能である、その規範は社会と一体化しているからである
政教分離はしていない、社会の規範として法律も一体化してしイスラム文明を形成しているからである

日本人はヨ−ロッパに使節を派遣した時、ヨ−ロッパをキリスト教の文明だとみていないその技術を文明と見たののである、つまり蒸気機関車とか様々な技術を見て機械でもみてそれが西欧文明だと見たのである、だからキリスト教を基にしているからキリスト教に習うということはてかったのである
不思議なのは仏教の場合はインドから経由して中国で仏教文明化した
つまり中国でも仏教文明化したのである、その遺跡が中国には残っている
ただその仏教文明は古代であり8世紀くらいのものでありその後は衰退した
ただ宋の時代にも日本の鎌倉時代にも禅宗が栄えた
その中国の禅宗を習うために道元が寧波から天童寺で修行したのである
また鎌倉の五山文化があり禅宗は中国で変化した仏教である
仏教文明を中国でも日本でも形成されたのである
それもやはり宗教を基にした文明であったとなる

ただ今文明というとき別な見方をしている、文明とは科学技術文明であり機械文明となっている、文明の利器というとき自動車があれば自動車文明ともなる
電気を使うから電気文明ともなり石油エネルギーを基にしているから石油文明ともなる
そこに便利なものであり物質的なもの機械を使うことが文明とみる
それはグロ−バル化したものであり車も世界中で使うから自動車文明ともなる
でもそうなると宗教を基にした文明とは違ったものになる
資本主義とか共産主義とかあるがそこに精神性はない、資本主義は修道院から生まれた
というとき他者を助けるために勤勉に働き資本蓄積として富を作り出して分配する
それは神に仕えるものとしての労働でありそれが資本主義の基だとマックスウェバーは説いた

でも現実は今やグロ−バル化した経済は世界の富の50パーセントが数パーセントの人たちによって収奪されている、それはその成立ちとはまるで違ったものになった
共産主義でも中国では唯一残った国だがそこでも平等を目指したのに格差が激しいのである、毛沢東時代には何か共産党幹部でも人民服を着て平等を目指していた
今は共産党幹部は超富裕層を形成している
資本主義とか共産主義も一つの理念としてイデオロギーであり宗教と似ている面はあった理念というときナショナリズムとは違い広範囲の規範となるものがありそれが文明の意味でもある
もし狭い範囲で一国とかでしか通用しないとなる文明とはならない
ただ現代は文明の解釈は取り違えている、科学技術物質文明が文明とされたている
それは経済とか科学技術からのみ文明をみる
つまり蒸気機関車に乗り自動車に乗り飛行機に乗り船に乗るとか文明の利器を使う人が文明人だとなる、それはITが発達するとパソコンでもスマホでも使う人たちが文明人だとなる、それを使えないものは文明人ではないともなる
それはグロ−バルに通用するし理解しやすいからである

そうあるなら中国人は今や文明の利器を使いこなし日本よりIT国家となり科学技術機械文明化したのだから文明人だとなる
科学技術を機械を使いこなせない人たちは文明人でないとなる
そういうふうに文明をみるときはそうなる
でももともと宗教を基とした文明なら宗教となれば倫理的なものであり規範とする道徳がありまた法律もありそこで国家を運営するとき文明人だともされる
そのためにcivilizationのcivilは市民でありその市民としての自覚がありその市民としての義務を果たすものが文明人だともなる
だからウィグルとか人権思想があり人権を弾圧するものは文明国家ではないとして欧米が中国に敵対する、つまり文明の利器を使うだけのものが文明人ではないとされる

文明とは何かというとわかりにくい、明確に定義できない、むしろ文化はわかりやすい
ただ大きな枠として分明かあり個々に文化がある、文化は多様であり国々に文化があり国でも地域ごとに文化がある、文化はcultureはcultivate(耕す)から来ているからであるその土地土地の風土がありそこで耕してできるたものが文化だとなる
その土地土地の風土と密接に結びついている
そのためにその土地土地の名のついたワインがある、その味は違っているからだ
それは文化なのである、国々でも料理が違っていて日本料理となればそれは文化なのである

国の中でも方言が訛りがあるというときそれは地域地域の文化となる
日本語は日本の文化の基幹だとなる、でもグロ−バル化するとどうしても共通の概念を理解する必要がある、そのために共通語が必要だとなりそのために便宜的に英語が世界共通語のようになっている
それは例えば数学とか数字とにている、数学と数字はそれぞれの国の言葉とは違っていて科学技術の基ともなり共通性があるからだ
ただ数学とか数字にはその土地土地などと関係ないから文化ではないとなる
数学とか数字で共通てものとして世界をするとき文化は失われるのである
グロ−バル化は国々の文化を破壊する、イスラム文明がありイスラム文化がある

文字でも言葉でも違っている、それを否定して漢字にして中国語にするとき文化は破壊されるのである
ただ中国という文明に中華文明にするときそうして文化を破壊して統一して治めるとなるだから文明と文化は対立するものとしてもある

そこで不思議なのは資本主義がある共産主義がある、でも資本主義文化とか共産主義文化がないのである
キリスト教文明がありキリスト教文化があり芸術が生まれた、イスラム教文明がありイスラム文化がアラベスクとか抽象画芸術が生まれたとかる
仏教文明があり仏教文化芸術が生まれた、でも資本主義文明があり共産主義文明としてもそこに文化が生まれないのである、それは文明とは言えないとなる
イスラム文明とキリスト教文明は対立した、資本主義文明と共産主義文明をも対立して冷戦があった、イデオロギーと理念の争いがあった
文明とは広範囲に規範として共有する理念をもつことである
その理念の対立が共産主義の中国と欧米のキリスト教文明とか人権主義文明とか何か欧米の理念と対立するものがありそれが争いとなる
ただ世界は西欧文明化したのでありそれに従うべきだということで人権主義になりそれで中国を批判する
そのヨ−ロッパにしてもアジア人の人権を踏みにじってきたのである
植民地化して奴隷化することもしてきたのである

ともかくキリスト教文明とイスラム文明の対立は宗教の相違から起きている、なぜなら規範が違うからそうなる、でも宗教となると偶像崇拝拒否では一致しているしどちらのも宗教もアブラハムを祖としているのである
要するに文明とは何なのか定義できない、西欧文明は優れているからアジアでも従いとなったがその実は力によるヨ−ロッパの支配であり植民地化だったからである
ヨ−ロッパ文明は科学技術文明では優れていた、ては人権を言うけどアジアに対して人権を言うけどアジアは人権が無視されて植民地化されて奴隷化されたともなる

ただ文明というとき現代は科学技術的機械文明としてのグロ−バル化でありそれは共通しているのである、ただ道徳なき経済であり文明の利器として自動車文明となり石油文明となり原子力文明とかなっている
それは世界共通の文明でありまた世界都市文明ともなる、世界の都市はとこでも似通っているからである
civilizationのcivil(市民)とは違う、メガロポリスの大衆とか群衆になったのである
一千万の東京都民とかとして市民とは自覚できないだろう
いづれにしろ文明とは国々を越えた民族を越えた規範を価値体系をもつものである
それで宗教が基になった、それも世界宗教と言われるものが基となった
そこにモラルがあり規範がありそれに従うということで治められるとなっていたからである

でも資本主義にモラルとか規範がない、資本主義にもない、それでどちらも崩壊するとなる、資本主義と共産主義が裏表であり実際は経済原理に基づいた同じものだということも言われる、だからどちららも国々の文化を否定するのである
アメリカだったら多国籍企業となり国々の国境とか文化を否定する
そこで経済だけを追求する、そして世界の富を収奪する、そこに経済原理だけがあり利益追及だけがあり道徳なき経済となっている
たから両方とも限界が来て崩壊するとなる
結局どんな文明も矛盾になり不公平なり崩壊する運命になる
何かマヤ文明とかインカ文明でも高度な文明だったが放置されて森に埋もれてしまったのである

要するにどんなに人間が努力しても理想の社会など生まれない、必ず崩壊する運命にある自壊する運命にある、そこに人によって作られる文明の限界がある
理想の世界は神の国にあり地上では作れないのである
だからむしろこの世は欲のために滅びるとかハルマゲドンで最終戦争で滅びると予言されているのであるそれを象徴していたのが原子力文明とも言われるものだった
大事故になりその住む場所さえ奪われた、放射能汚染は生態系まで破壊したからである
それは原子力文明の崩壊でもあったのだ
プルトニウムが二万年消えないとかなり生態系が回復しないからである

2021年06月09日

グロ−バル化ボーダレス社会で歪めれた世界 (その土地土地の生態系が無視されて文化が生まれない)


グロ−バル化ボーダレス社会で歪めれた世界

(その土地土地の生態系が無視されて文化が生まれない)

自立を目指すということは境界線を閉ざすとういことではなく、それをうまく管理することである、各地域社会は各地域内の生命の営みの調和と一貫性を損なうことなく互いの境界線を介して交換活動を行う能力をもたなねばならない


健全な生活と地域社会と人間の幸福には「場所」と境界線が不可欠だという認識だ
そしてその認識が今度は多様性を賞賛し、人間と地球の利益のための国際協力を支持すると同時に、地方の独立性を守ろうとする新しい「建設的ローカリズム」を生み出している
(  ポスト大企業の世界ー貨幣中心の市場経済から人間中心の社会へーデビット・コーテン)

●自然の境界としての生態系の境界

●人為的人工的歴史的境界

●二つ合わせた境界

グローバル社会とかはボーダレス社会をめざした、境界を廃止することを目指した
多国籍企業となると境界があると障害になるから廃止されるのがいいのである
多国籍企業とはその土地とか風土とか国土とかを無視する、それが障害になるからである工業化すると国土とかとは関係なくなる、国土は無視されるのである
電気でも原発を地域に作る時、その土地のことは生態系などは考慮しない
一旦事故になったら空気、水、土、森とかが放射性物質に汚染されて住めなくなった
それはその土地の自然や風土の生態系を無視して作られたからである
つまりその土地の生態系など無視して破壊してしまうのである

グロ−バル化がなぜ危険なのか、それは人間も生態系の中でしか生きられないからである生態系を無視して生きられないのである、そして生態系にはそれぞれの土地に国土にあり境界がもうけられていた、それでコロナウィルスでもウィルスが風土病と言われたようにその土地特有のものとして生まれていた
それでもそのウィルスはその土地内でとどまっていた、でもグロ−バルにボーダレスになりたちまち世界に広まったとなる、人から人へと伝染するから人の流れが無制限になればボーダレス社会になればとめることができない
江戸時代でもコレラが長崎から入り日本中に広まったことでもわかる
それだけ伝染力があるのがウィルスである、でも全く秘境として閉ざされていた桧枝岐とかは伝染をまねがれた、城のある会津の城下は蔓延したのである

人間はその土地土地の生態系の産物だともなる、食料もそうであるが人間も生態系から離れてありえないのである
人間の体そのものがその土地土地の生態系から長い時間をかけて作られてきている
なぜ日本人に糖尿病とか前立腺癌とか他の癌でも増えたのか?
それは欧米型の食事になったことが影響している
そもそも体の構造が欧米人とアジア人とか日本人では違っているからだ
欧米人は余分な糖分を脂肪に買えるとかりそれで太っているとか肉を消化する酵素がでるとかある、アジア人に日本人にはそうした体の機能が備わっていないのである
日本人はもともとやせている人が多かった、太る人が増えたのはやはり食の影響である
痩せる体質でも食の影響で栄養をとりすぎると太るからである
それが何らかの病気をひきおこしている、食べるものが人間の体を作るからである
つまり人間も生態系の産物だとなる
日本人はもともと肉食はわずかしかしていなかった、でも明治維新後外国にまねてに肉食が増えてきた、それが影響して体でも心まで影響されたともなる

これは体とかの問題としても現れた、精神的問題としては国々の文化が破壊されて喪失したともなる、文化はcultureでありculitivateから来ている、その土地を耕すことから生まれている、その土地土地に根ざしたものが文化なのである
それはその土地土地を耕すことで長い時間をかけて育成されてきた、ヨ−ロッパてもワインでもその土地の名がついていてそれぞれ別な味を作ってきた
それは日本でも同じである、農産物でも果物でも味が違ってくる
それはその風土から土地から育成され作られるからである
外国で河があれほど重要なものとなりヒンズー教でガンジス河が聖なるものとなったのもそうである,河が生態系として風土として国を作ってきたともなるからだ
それで日本ではそうした大河がないから外国を基本的な所で理解できないとなっている
父なるラインとかエジプト文明はナイル河の賜物とかが理解できないのである
日本はむしろ山の国であり海の国だからそうなる

グロ−バル化とかボーダレス社会は人間の多様性を失う統一された規格品を作り売るのにはいいが多様性である文化は失われる
それが様々に影響したのが現代だとなる、コロナウィルスもこんなに急速に広まったのもそうである、日本人に欧米人と同じ病気が増加したのもそうである
食べもの自体がそれぞれの国の文化の基本となっていたからである
その食べ物の影響で日本人は欧米人と同じになり病気も同じく増えたともなる
それで世界から和食が見直されるのもわかる、和食は健康的なものだったとして見直されたからである

ヨ−ロッパはエジプト文明とかペルシャ文明とか中国文明と違って多様性がある
その源でありギリシャでもその国土が地勢が多様なのである
山あり海あり島々があり多様な自然風土である、だからそこでボリスが生まれ民主主義の発祥の地となったとなる
一方でエジプトとかペルシャとか中国でもその地勢は平坦でありあまり変化がない
ただ共通しているのは長大な河があるとなる、そういう所は大帝国が生まれて圧制にもなる、その点イタリアなどは山があり海に面しているとか多様な地形がある
それで都市国家が生まれたともなる、ただローマ帝国もそこから生まれた
そのローマ帝国もアジア的専制とは違ったものであり土地土地の自主性を重んじた共和制とかになった、ペルシャとか中国の様な強烈な専制政治ではなかったともなる

とにかくヨ−ロッパは多様性がある、都市国家とかがあり地方都市が栄えた
小さな都市が国家となり自治が発達した、それは河を通じて商業が発展したからだともなる、その多様性がヨ−ロッパの文化を作って来た
ベルギー人が俺はベルギー人だというときそういう小国でも自負があるのはそのためである、ただヨ−ロッパでは絶え間なく戦争があったとなる
ただ多様性がある所に文化が生まれるがペルシャとか中国になると大帝国となり圧制となる,一将成って万骨枯るとなる、中国は今でもそうなのである

そして不思議なのはなぜヨ−ロッパには天才か多く輩出したのかとなる
それはやはり大帝国ではなく小国に地域的に分立した都市国家体制がそうしたともなる
地域の風土からまた歴史から独自性が生まれて天才を作り安い要素があった
天才と言ってもそれはやはり歴史とか風土と深く関係して生まれているからである
そういう天才が集まりルネサンスが生まれたともなる
その天才が生まれる基盤があり多様な地域があり生まれたとなる
天才という時以外と大都会から生まれると思っているが大都会から生まれない
地域の小都市が生まれている、これは何を物語っているのか?
小都市国家に何か独自性を育むものがあったとなる

大都会になるとそういう基盤がなく一千万の大都会から天才は生まれなかった
第一フィレンツにしても五万くらいの都市国家であり小さいのである
それなのにあれだけの芸術が創造されたなのである
今の大都会だと文化が生まれないのである、天才も生れない
日本でも何か文学関係でも地方の富裕層が生まれている、太宰治は豪邸に住んでいたし
宮沢賢治も金持ちの家で自由に才能を伸ばすことができた
そしてその土地に根付いた農業指導者だった、つまりそのバックグランドが田舎であり土地に根ざして文化が生まれともなる
どうしても大都会となると政治都市であり商業都市になり工業都市となってしまうからである
そしてそれだけの人口になると大衆群衆となり人間は統計的数字でしかなくなる
大衆を相手にするとき本来の文化は消失して消費が主になる
何か独自に作りだすものがない、民衆は民謡とか文化を作りだしたが大衆は作りださない宗教でもカルトとなりただ数を増やして社会を威圧することだけになる

飛鳥、奈良とか京都とかなると文化都市でもあった、それは規模が小さいからなりえたともなる、その都市が巨大化すると文化は生まれない、自然と遊離した人工的世界となる
グロ−バル化とかボーダレス世界からも何か世界の人が交流するのだから新しい文化が生まれように見える、でもグロ−バル化とは地域性を喪失させる
するとその土地を耕すcultureは生まれないのである
そして経済のみが優先される貨幣が世界を均一化するともなる、すべての価値が貨幣で計られるからである、世界市場化して金の力が増大する
そこで極わずかの人がアメリカを中心に数パーセントの人たちが莫大な富を得るのであるでもフィレンツのように芸術家のパトロンともならずその莫大な富で文化が生まれていないのである、アメリカには文化がないからである
映画が確かにアメリカが産みだした文化とはなる、でもそれも大衆的であり本当の文化は生まれていない、作られていないのである
ただコンピュターはやはり文化を作る基ともなったことは確かである
とにかく芸術的分野とか哲学思想とかの分野ではみるべきもきがない、ただ工業と技術と商業の実用主義の社会になる

いづれにしろグロ−バル化とかボーダレスの世界は何か文化的には不毛なのである
ただ大都会そのものが文化を生まない、そこはカオスでありもう文化を産む基盤を失っている、文化とはギリシャのポリスとかヨ−ロッパの小都市国家から生まれてきたことでもわかる、巨大化するとそこは政治国家になる、それが中国である
中国にも文化があるか大帝国を作るから政治軍事国家となりやすい、14億人を治めるには政治軍事力を前面に出さないと統一できないからである
そういう政治軍事国家からは大帝国が生まれても文化は生まれないとなる

健全な生活と地域社会と人間の幸福には「場所」と境界線が不可欠だという認識だ
そしてその認識が今度は多様性を賞賛し、人間と地球の利益のための国際協力を支持すると同時に、地方の独立性を守ろうとする新しい「建設的ローカリズム」を生み出している

これを目指すべきなのだが地方の問題は経済の衰退が影響している
ヨ−ロッパの都市国家には貿易などで富が生まれていたからである、やはりある程度の富か生まれないと文化も醸成しにくいのである、そのアンバランスがあり国家自体が歪になっているのである

コロナウィルスがグロ−バル社会をを変える
(人間には境界が必要でありそれぞれの風土に適応して生きるのが自然)


2021年06月04日

歴史時代劇「ポロス〜古代インド英雄伝」を見て (人間にとって共通のテーマを追求している)


歴史時代劇「ポロス〜古代インド英雄伝」を見て

(人間にとって共通のテーマを追求している)

polosking66.jpg

porosriver2.jpg

porosriver3.jpg

polosriver55.jpg

porosriver4.jpg


河をめぐっての攻防である、川に誓うということはありえない
山に誓うということはありうるが河に誓うということが理解できないのである


アレクサンドロスはすぐには川を渡りませんでした。川の反対側にはポロス率いる大軍が待ち構えているからです。アレクサンドロスは毎晩、少しずつ兵を送ってポロス軍を撹乱します。ポロス軍が疲れてきたころ。アレクサンドロスは嵐の夜に一部の精鋭部隊を率いて上流に迂回して川を渡りました。マケドニア軍が川を渡ったことに気がついたポロスは息子の部隊を送りますが、返り討ちにあってしまいます。息子は戦死しました。
https://rekishi.sseikatsu.net/poros/

雄牛 oxen 浅瀬(あさせ、英: ford)

オックスフォード大学はここからきている、牛が浅瀬を渡る意味である
イギリスは島国でも河が大きい、また深いから川を渡ることが容易ではない
それで浅瀬を探す、アレキサンダーも河を渡ることで浅瀬を探していた
また川を盾にして守るボロスが言う、いかに河が天然の防御となっていたかわかる
riverはまさにライバルである、両雄が河を挟んで対峙して攻防があった
それがこのドラマで演じられる、それは河が大きいかから河を障害となるからである
日本でも大井川などがあり橋をかけなかったとか橋を作れなかったとかあり防御としての河があった、でも外国のように大きな深い河がないから違っていたのである
とにかく河のことがわからないと大陸のことはわからない
ガンジス河がインドを象徴しているようにナイル河でもそうである、中国の黄河でも揚子江でもそうである、ドイツのライン河でもその河が理解できないということが日本人が外国を理解できないものにしている        

このドラマは何かインドとかの歴史を知るのにはいいと思った
インドの歴史などなじみがないからである、このドラマはスペクトルであり美しい映像で繰り広げられる、80億円もかかったというから一場面を作るのに一億とか軽く使っているそして興味深いのはドラマの内容でも何か人間の普遍的な問題を提示している

porosking1.jpg

ダスユに育てられたプルがパウラヴァ国王となり義理の兄(スメル)に命をねらわれる、それを母の王妃が殺される寸前にとめて殺してしまう
それでプルの王妃となったダスユの娘のラチが兄は謀反者ではない、ダスユの人たちも猛反対する、それで殺したプルの母親を責めて罰することを願う
その裁定はプルにまかせられた、プルにしても裁くのは母親でありラチにしても兄の無実を証明したい、これはまさに骨肉の争いになる
でもプル王はラチに母親の裁定をまかせた、そしたら7日間猶予を与えて証拠を示したら罰するとなった

ここの裁判で何か問題だったのか?それは骨肉を離れて真実を示すことである
そうしなければ双方が納得しない、公平にならない、もしそのままにして公平な裁判が行われなければ国は分断してしまうのである、分裂してしまうのである
またアレキサンダーの外敵に一眼となって向かうためにインドが統一しないと強大な敵に立ち向かうことができない、そこで家族を越えた国家への忠誠と愛国心が説かれる
それは一人の傑出した僧がそれを言って実行する、これは創作でありまたプルの物語も実際は不明である、ただこの物語は人間の普遍的な課題を追求している

つまりどうしたら国をまとめることができるのか?

それをまとめるのが王である、王とはただ力だけでは治められない、公平な裁定が必要なのである、一方的になると必ず不満が残り分裂する
そのために法律が生まれたのである、法の起源は宗教的なものから発している
モーゼの十戒でもそうである、つまり人間集団をまとめるには何が大事なのかである

ただ力で治められるのか?

そういうことが常にある、今起きているマンミャ―の軍事政権に反発するのは力だけで治めようとするからである、そういうところから民主主義が生まれてきたことは確かであるまた法律の起源をそういうことにある

何をもって人民を治めるのか?

暴力なのか?

それではできない

すると何なのか、公平になるにはどうするのか、それが問題なのである
どんなに軍事力があって強くても力だけでは人間社会は治めることができない
それは覇権国になったアメリカでもそうである、何か力があるからその力に任せて何でもできるかとなるとできない、王様は何でもできるものではない、何か理にのっとてっいるとか公平でありそれで信頼さられる
だからここでは一族とか血縁とかを考慮すると大きな国を治めることはできない
その大きな国を治めるのは公平が必要であり法律も必要になる
人間の社会は血縁だけではまとめられない、血縁を脱したもので共同することで団結して国が生まれる、その国をまとめるのは力ではなく公平さでありそこに法律が生まれた
文明というのはcibilizationというとき血縁共同体ではなく市民共同体の意味だからである、それも血縁を越えた大きな共同体になるからだ
そしてアレキサンダーという強大な外敵に対抗するには挙国一致が必要になる
何かそれは明治維新とも似ているのである
天皇には姓がないのは氏族が力をもっていたらその氏族をまとめることがでない、それで平家と源氏が争う、もし天皇がどちらかの姓に氏族に属していたらまとめるとができなから姓がないである

とにかくグロ−バル化するときただ力だけで治められのか?

アメリカは力でなんでも押し通すことができるのか?

中国は力で世界を治めることができるのか?

何かそういうことがグロ−バル化で起きている、グロ−バル経済というときそれは経済の原理だけでありそこに欠けているものがある
つまりモラルがないとかの問題がある、モラルなき経済でありその経済だけでは集団をまとめられないのである、経済の原理だけでは治められないのである
人間が求めるのは常に公平なことである、そこに不平等があると必ず反発があり分断され分裂してしまうのである
そうなるとアレキサンダーのような外敵に大敵に立ち向かうことはできないのである

家族愛があり一族への愛がありでも国家への愛が愛国心がありそこに公平さが問われ
ドラマが展開する、だからこれは普遍的な人間の物語でありどこでも同じことが起きる
ただ地理的に外国の河が理解できないことは違っているが人間の物語はヒストリーは共通したものがある
でもインドとなる理解しにくいしなじみがないのである
中国の歴史だとなじみがありわかりやすい、権力争奪のあからさまな争いであるからだ
それが三国志になったのである、インドは謎が多すぎるのである
ヒンズー教などもわかりにくい、仏教の基になっていたとしてもわかりにくいのである
それは結局河のことがわからないことにも通じているのである


2021年05月20日

アレキサンダーとインド(ポロス古代インド英雄伝) (韓国の河―河が運命を決める)


アレキサンダーとインド(ポロス古代インド英雄伝)

(韓国の河―河が運命を決める)

polosu111.jpg


alexsunder111.jpg
エウローパ(ヨーロッパ)、アシアー(西アジア)、リュビアー(北アフリカ)の
三大陸が中心に存在し、その果てにはオーケアノス(海)がぐるりと取り囲んでいたとされる。


alexpollos222.jpg

河はriverはライバルである、まさに河をはさんでポロスとアレキサンダーが
対峙する

polosalex.jpg
河に祝福されるとかは日本ではありえない

ganjisriver1.jpg
ガンジス河

ブッダガヤであり日本の河とはまるで違ったスケールなのである
対岸までが相当に距離がある、ただこの時水は流れていない時期だった


大陸の歴史をみるとき川が大きな役割を果たしている、その長大な河のことが日本人には理解できない、だから大陸の歴史を基本的に理解できないとなる
四大文明そのものが大河の側で生まれたからである
川が海の親なのである、ライン川でも父なる河となり川が境界となり世界史を作ってきた経過がある
インドのヒンズー教にしても母なるガンジス河から生まれている、川で沐浴して穢れ浄めるというのもそうである
とにかくその川のスケールが日本に住んでいるとイメージすらできないのである
それは中国でも同じである、黄河とか揚子江とかが理解できない、すると歴史を理解できないとなる

このインドの英雄のポロスとアレキサンダーの戦いでも川が境界としてそこで川が守ってくれるとなっているのは川が大きくなかなかわたることができないからである
その時代には橋がないからだ、だからライン川でもローマ軍が侵入してくることをさえぎりゲルマン民族のドイツの境界となった
とにかく河のスケールが違うし日本ではイメージもできないものである
大陸の河は長大であり交通路となり地域を結ぶ役割りを果たした
ナイル河がなくしてエジプト文明がありえない、エデンの園にも四つの河が流れていたということはやはり現実の世界の川がありそこからイメージされたともなる
ローマのカエサルもルビコン川を渡ったということは一大決断であった、川が小さくても境界でありそこを渡ることは禁止されていたからである、川を渡ることが運命を決めるともなっていた

川というとき何か韓国だと国が小さいから大きな河がないと見るが武寧王陵に行った時
それは大河の脇にあった、その河も大きいのである
また

朝鮮半島からもたらされた鉄の見返りに、日本から何が運ばれたのか。古代史最大級の謎に、新たな仮説が登場した。
木材だ。韓国南部の古墳で昨年、朝鮮半島では自生しないクスノキの棺が発見されたからだ。中国を含む東アジアに特定 の樹木を貴ぶ文化があったという新しい歴史像も浮上している。

 「百済の武寧王は、筑紫の各羅(かから)島で生まれたので島君(せまきし)と言う。」
という記事があり、武烈紀にも同様の記事があり、「武寧王の諱(いみな)は斯麻王と言う。」とある。「三国史記」にも
武寧王の名は斯摩となっている。島で生まれたから、斯麻王という名前が付けられたという

武寧王は日本との関係が深い、ただ地理的には百済でも伽耶国のあった場所とは離れている公州である

そこに春に行った時、大きな河があった、でも水が満たして流れていなかった
河は広々として芽吹く木などが見えた、韓国でも河は大きいのである
その河の側に武寧王陵があった

春の風大河にそよぎ武寧王ここに眠るや日本よりたずぬ

広々と河に芽吹ける木のありや武寧王陵を我はたずねぬ

やはりここも河がありその岸辺に王陵があったから河がかかわっていたのである
クスノキの棺が発見されたのは南部であり伽耶の国の近辺だとなる
照葉樹林帯に入っていたのは韓国の釜山とか伽耶国のあった所である
この辺が日本と文化の共通性がある

洛東江は525キロある、相馬から東京まで300キロだから長い
一帯はその後伽耶、次いで新羅に支配され、洛東江は海を介して日本とも結ばれる重要な水上交通路として利用された。

rakutougan1.jpg

広々と春の光りに洛東江海にい出なむ日本へ通じぬ

ここで川は海に通じている、伽耶と日本は一体だったからである

ともかくしきりにポロスのことを見ていると河のことが言われる
河が神のように守ってくれるとかなる、河が守護神のようにも言う
それだけ川と人間が一体化しているのが大陸である
ガンジス河を知らずしてインドを知ることは不可能でありライン河を知らずしてドイツもわからない、黄河や揚子江を知らずして中国もわからないのである
だから歴史は地理であり地理を知らずして理解できない、ただ地理は空間軸であり時間軸で知らなければならないのが歴史であり地歴となったのである


2021年05月11日

金があっても文化がうまれないのはなぜか (庭作りでも頼む人と作る人の心の一致が必要)


金があっても文化がうまれないのはなぜか

(庭作りでも頼む人と作る人の心の一致が必要)


今の世の中はなんでも金である、すると金を持っている人が例えば庭作りを頼むとなる
金も出すとなる、でもどういう庭にするとかとなると頼んだ人が庭作りに興味がありどういう庭がいいとかイメージできる人でないといくら金があってもいい庭は作れないだろう
そもそも金がある人がなんでもできるのだろううか?

確かに常に職人でも頼めば金がかかる、だから金のない人はそもそも庭作りを頼むこともできないとなる、金次第でなんでもいいものが作れる
金がなければ何もできないという感じになっているのが現代である

そのことは庭作りだけではない、技術者がいくら政府から金をだしてもらっていい研究をして成果を出せといういってもそんな簡単にできない
それで研究者は金を出す方が威張っているのはおかしいと言うのもわかる
いくら金を出しても成果がでないこともある、金の力で何でも成果が出せるとは限らないのである
金が万能ではないのである、それなら巨万の金をもっている人がなんでもできるとなるからだ

何かの発明でも金さえ出せばできるものだろうか?いくら金を出しても簡単に成果が出せるわけではない
例えは芸術家でもそうである、その人にいくら金を与えてもいい絵が描けるだろうか?
また文学作品でも金を作家でも出すからはしていい作品が生まれるだろうか?
そんなことはないだろう、かえってそんな金をもらったらいい作品が生まれない
なぜなら文学作品でもその人の苦しい体験を語る時訴えるからである
もし多額の金をもらったら楽するから人々に訴える作品は作れないのである

原発事故からもうすでに10兆円とかの金を使っても復興できなかったことでもそうであるただ補償金を与えれば金を与えれば復興すると政府では思っていたのである
その金でどうなったかをこれまで書いてきた
ある金は除染でも地元の会社に相双リテックに流れ幹部に億の金が入り山分けした
その金を今度は野球に趣味だとしてつきごんた、タニマチになった
6兆円もの除染費用がゼネコンとか暴力団にも流れた
地元の一般庶民には被害があっても30キロ圏内が厚遇された、それでもまた必ずしもみんなそれほどもらったわけでもなかったのである
その巨額の金は別な方に流れて復興はしなかったのである

なんか今何か金があればなんでもできる、金がすべてだという錯覚に陥っている
どうしてヨ−ロッパで芸術でも科学技術でも学問でも発達したのか?
金をもっている貴族がいてその貴族が音楽でも芸術でも理解があったからだとなる
つまり芸術を創造しなくても鑑賞する能力があったとなる
だから音楽でもパトロンになれた、金を出すにしてもその音楽を芸術を理解していたのである

ところがゴッホの絵が100億円になったとしてもそれを買う人はその絵を鑑賞できない
その絵の良さを理解できないということがある
芸術が鑑賞すること自体むずかしいからそうなる
それだけの金をだしてもその金を出す本人が理解していない、ただ投機として買っているだけだとなる
ただ一般庶民にすれば100億円もの値段がついたことに驚きそんなに価値があるのかとなる

庭を修復してもらった、その職人には多様なことができるから感心する
でも自分自身が庭作りに興味がありは何も興味があり建築にも興味がある
だから私自身が庭作りに関与する、それで金をはらってこそ職人と共同作業のようになるつまり何か様々な文化的ものが残っている
それは金を出したからできたものではない、金を出す方にしても何か庭作りでも建築でもかかわっていた、そもそも関心も興味もそういうものに価値を見出さなかったら頼むこともできないとなる
それより何かただ金にあかせて悪趣味のものを作ったりする、また遊興に金を使ってしまうとかなる、だから金があっても文化的ものは残らないこともある
ヨ−ロッパの芸術とか科学技術でも貴族が残したものだけどパトロンになったけどそれを鑑賞できる理解できたからである

ただ正直金が庭作りでも必要だから金持ちでないとできないということはある
それで昔は金持ちが職人を雇っていて庭作りでも家作りでもしていた
するとそこで職人は技を磨くことができたとしている
つまりそういう金持ちがいないとしたら職人は技を磨けないのである
現代はハウス会社がプラモデルのように家を一二週間で建ててしまう
すると職人も本当の家造りというのは学べないともなる
現実に今やそういう技をもった職人はいなくなりつつある
それは注文する人がみんな安く仕上げようとするからできあいのものになってしまう
個性的な家を作るとなると金がかかりすぎるから同じようなプラモデルのようにハウス会社が家を建てるのである

宮大工とか宗教建築でもそうして注文する人が金を払う人がいなくなればその技術も途絶えてしまう、金を払う人がいなくなれば確かにそうなる
でも建物でも実は信仰心があってこそ建物も維持できる、いくら金があっても信仰心がなければもう建築でも維持できないのである
まず信仰心があって教会でも寺でも神社でもある
その信仰心がなくなったらいくら建物があってもそれは死んでゆくことであり職人も維持できないとなってしまう

なんでも金でできるとはならない、信仰心がなくなれば寄進する人もなく金が集まらなくなるからだ
最初に信仰心があり学ぶ心があれば建物は小屋のようなものでも学ぶ熱気があれ松下村塾であれ緒方洪庵の適塾でも学問でも起こるし世の中を変えてきたのである
すべて金さえあればできるということはないがそう錯覚させているのである
原発津事故からの復興でも立派な建築物はできた、学校だったら肝心の生徒が集まらないとなっている
要するにその人の持っているもの心が何でも反映することがある
だから近くの家の庭は広い、一時は畑にしたりした
その家では金がないことは屋根を直していないことでもわかる
砂でもまいたりすればできる、小石をまけばそれでも庭になる
金がなくても簡単な庭作りはできるのである
ただその家の人にそういう趣味がないからできないだけなのである

そもそも茶室など贅沢なものではない、わびさびの世界であり金をかけないものだった
ヨ−ロッパとかの豪華な宮殿とはまるで違った世界である
でもそこに美を見出していたのが日本だからである、金閣寺もあるがわび、さびの茶室は金のかからない簡素なものである
だから金にあかせて作ったものが芸術からしたら評価されるとも限らないのである
だからすべて金で評価される資本主義社会から何か文化的のものは生まれない
かえって貴族社会からルネサンスが生まれたのもわかるのである

貴族社会というと批判はある、貧民を無視したとかある
でも貧民だけだったらもう文化的なものは生まれなかったともなる
民衆の芸術も民謡と別にあるにしても文化的なものは作りえなかったとなる
今でも文化財として残っているのは日本でも金持ちの家に庭とかである
それはやはり庭作りの趣味があった人が残したともなる
そこで職人をやとい家造りでも庭作りでもさせていたらである
そこで技を磨くことができたからである

結局現代の問題は金が集まるべきところに集まらない、だから文化が生まれないのである金が無駄なものに莫大に浪費されている、オリッピックもギリシャに生まれたがそこに大きな意義があり浪費ではなかった
今のオリッピックも莫大な浪費なのである、世界平和とかを標榜しても商業主義利権の祭典なのである、金儲けの祭典になっている
もう金メダルなど意味がないのである
現代はすべてが金となりモラルもなく荒廃してしまった、文化も育たない不毛の世界となったのである、こうなるときヨ−ロッパでも貴族社会が悪いともならない、良い点もあったとなる、それは江戸時代の見方でもそうである
現代は文化的には不毛の世界なのである、悪趣味が幅をきかすのもそうである
金にあかせて作ったものでもいいものは作れないのである





2021年03月04日

日本の農業も地形と風土にマッチして形成された (日本の農業を見直して日本の国土の再生を計る時代に)


日本の農業も地形と風土にマッチして形成された

(日本の農業を見直して日本の国土の再生を計る時代に)

agriright.jpg
これはいい本である
日本の農業がどういうものかわかる


日本は外国の文明でも文化でも取捨選択して取り入れた、奈良時代でも宦官制度などは取り入れなかった、日本に合ったように取捨選択した
それは海を隔てているからそこでそれができたのである
陸続きだとそれはできない、全部強制的に変えられてしまう、その圧力が強烈だからである、だから今中国でもイスラム教でもウィグルとかが弾圧される
言葉でも中国語をしゃべれとか漢字を使用しろとかになりモンゴルでもそういう圧力があり民族独自の文化は否定される

日本だと海に遮られているから一挙に民族移動のように戦争もなかった、異民族が侵略できなかったのである、それが幸いして日本は独自の歴史を作って来た
大陸で作られてきたものがすべていいものとは限らなかったのである
日本は日本独自のものを作ってきた歴史がある
それは島国であり平地が少なく山が多い、そういう中で長い時間をかけてその風土を巧みに利用する文化を作ってきたのである

縄文時代が一万年つづいたとかいうのもそうである
それは日本を深い森が覆っていてそこで採集生活があり縄文土器が発達した
狩猟もあったが牧畜は発達しなかった、日本には牛、馬、羊がいないと魏志倭人伝に記されているからだ、これが日本の特徴なのである
大陸は牛、馬、羊を家畜化して暮らすことが基本だからである
それは最古の文明でもそうである、エジプト文明でもそうであり小麦を作っていたというのもそうである、すでにビールも作っていたからやはり大陸文明は食生活でも共通しているのである

小麦と肉食は必然的に一体化したという、小麦にはタンパク質がたりないとなり肉を食べる必要があった、麦だけはたりなかったのである
日本では米が主食だとするとき米だけ栄養がたりることがありそれに野菜とか魚とかまた味噌とかなど発酵食品でまかなった
世界ではめずらしく漁労民族なのである、海の幸に恵まれた国だった

人間の歴史をみるときいろいろあっても人間の基本が食べることにありそこから文化が生まれ歴史でも作られて来た、だから食生活が大事なのである
体自体が長年の食生活で作られてきたからである
穀物類を主食として多く食べる日本人は腸が長くなった
また肉食中心の欧米人は肉を消化する酵素を体が出すというのもそうである
だから日本人には本当は肉食は向いていないのである
そのために何か日本人の体に異変が起きてあるガンが増えたというのもそうである
それは食べ物の影響なのである

とにかく日本でもやはりその国土に風土にマッチするように営々と努力して来た
日本ははにかく山が70パーセントがあるとか山国の地形である
それで野とあるときもともとこれは傾斜地の意味だというとき納得する
平坦な地ではないのである、それだけ日本は平坦な地が少ないのである
また山というとき谷間にもなる、高い山を意識するより谷間として意識する
その谷間とは山の間から水が流れる場所でありそこが生活の根拠となる


「上農の構え」

上農の住居は背後に山をひかえ、前に水田が広がり、左側に水の流れがあり、右側に畑を配置して先祖伝来の田畑を家の周囲に多く配置するように造るものでそうしないと耕作は思うようにできない

「清良記」によれば

第一に五穀を適宜に栽培しこまごまとした野菜の畑を上手に管理して妻子に野菜や山菜の採り方などを教える

第三に手のかからない木や竹類を植え付けその実を収穫したり、家を修理したりする材料にする

第四に耕作に使役したり肥料をとったりできる、田畑の宝というべき牛馬を飼育し、犬、猫、鶏を飼うこと



これが日本の古来の農家だったとなる

第一こうなったのは日本の風土と地形から必然的にそうなったのである
その文化とか歴史を作るのはその国々の風土であり地形である
それを無視するとき不自然なものとなり何か災いが生まれてくるのである

日本の風景をみているとこの辺でも背後に山がありそれも高くない山である、小山であるそして水が流れているという時小川のようなものが流れている、この辺だと屋形とか大内だとか真野でもそうである
小山にそって農家がありそこには古くから人が住んでいたとなる
台地とかである、日本の平地は原始時代になると平地は湿地帯が多いからである
だから小山を背後にして台地に住んでいたのである

そういう場所は原町の大原ではそうである、背後に山があり脇に新田川が流れている
そこで山の資材を利用できる、山菜などもとれるとなる
そこに前田とあるときそこはその土地の草分けが住んでいい場所だったのである
その大原に住んでいる人を病院で知り合った、でもその人は死んで今は空家になっている
ともかくこうした日本の風土に国土にあったように人間の生活は作られてきたのである
だから自給自足経済が基本である、まわりにあるものを利用して生活していた
何か買うということはあまりなかったのである、それで農家では納豆まで作っていたのである、農家という時そこは何か外から買わなくても自給できる場所としてあった
だから戦後焼野原になったときそこには食べ物があり紙幣は紙屑になり高価な着物と街の人は交換するほかなかったのである

ともかく食生活が基本だという時農業が基本だともなる
だから農業のことを知らなければならないのだが田舎に住んでいても知らない人が今は多いのである、その理由は第一次産業に従事する人がすでに一割にもみたなくなったからである
農業とか漁業とか林業とか第一次産業は衰退産業であり跡継ぎがいないとなりそれで高度成長時代は見捨てられ原発が誘致されたのである
電気工事関係者が千人も原発で働いていたというからそれだけの巨大な会社が東電であり原発だったのである
そのことによって原発事故になり生態系が汚染され住めなくなったのである

なぜ原発事故が起きたのか?

これはこうして日本の歴史をふりかえらないとわからないのである
ただ今農業など一次産業を見直すべきだということである
全体のしめる割合が一割に満たないとしても何かそこを見捨てたというかなおざりにしたというかそれが原発事故の原因にもなったからである
原発に頼りすぎてしまったのである、ある意味で原子力文明にもなっていた
その暗黒面として日本が唯一の被爆国になっていた、そして原発は平和利用と見ていたが実際はそれは生態系を汚染して人を住めなくさせる怖いものだったのである
それが権力者によって「安全神話」が作られて見えなくさせられていたのである
吉田所長が爆発した時、日本の半分に人が住めなくなるとか言ったのは本当にそうなると思ったからである、ただそれは幸運がありとめられただけなのである
そんな危険なものを日本に作ったこと自体が大問題だったけどそれは国民の議論にすらならずアメリカの圧力とかまた読売新聞の正力松太郎などの私益のために作られたから罪深いとなる

このことは被害にあったこの辺だけの問題ではない、日本全体の問題である
それで依然としてこれだけの被害にあっても原発再稼働するとか画策しているのが信じられないのである、それは別に電事連とかでもそうである、左が属する組合でもそうなのである、それはそこで飯を食べているからどうしてもそうなってしまうのである
これだけの被害があり日本にすら住めなくなるという危険なものをまた再稼働してようとしていることはもう国賊である、日本を滅ぼすのかともなるからだ
だから右が原発再稼働とか核武装しろとかいうのも恐ろしいとなる
なぜ原発がやめられないかというと何か背後に核兵器と結びつけるものが原発にありやめられないともなる、プルトニウムが核兵器に利用できるからだともなる
別に原発がなくても石油があり天然ガスがあり電気は作れるからである
それは枯渇しないとされている、だからなぜ原発にそんなにこだわるのか解せないのである




2021年02月13日

文明を商業と交通から考える(文明論2) (商業と交通の発達が国家を作った)


文明を商業と交通から考える(文明論2)

(商業と交通の発達が国家を作った)

文明とは何かというときまた国家とは何かというときそれは商業とか交通をぬきにして考えられない、なぜなら文明でも国家でも村とかの単位ではない広い範囲のことだからである
それでcivilzationのdivilは市民のことである
その市民がどうして生まれたのかとなると商業から生まれた、土地を基にした領主の支配は封建国家であったからだ、ともかくヨ−ロッパには城が多いのである
それは日本と似ている、日本も土地を基盤とした封建国家を形成したからである
でも商業というのはその土地に縛られて支配する体制から離脱する
それで都市国家が生まれた、その収入が土地の生産物に農業によらない、土地から離れるのが商業だからである
だから商業は広域的なものになり他国との交流もできて別な協同の国家のようなものにもなる、それがハンザ同盟だった、都市国家が連携して商業で協同するのである
それは現代にもつづいている、グロ−バル経済はやはり国家を否定して経済だけで企業の利益を計るために連携する、共同するからである

そして商業と地理は深く結びついていたのである、まず船の貿易が発達したのは地中海である、地中海は大西洋とか太平洋とかとは違い、古代でも船で交通できる海だったのである、それで最初にギリシャが貿易して広域国家を作った

「母体となる都市が領土を周辺に拡大するという形態ではなく、全く異なる場所に新たな都市国家を作ったものである。植民地と母都市のつながりは密接に保たれることが多く、様々な形態をとった。しかし後の植民地主義時代とは異なり、古代の植民都市は独立した国家として運営された」

住まいの人類学Part4:植民都市=“街”を“植え付ける”人たち

この植民都市はシンガポールとか香港と同じである、ということはヨ−ロッパの歴史を継承して産みだされていたとなる、そういう発想は歴史から生まれていたのである
アジアではそういう歴史がない、大陸国家にはない、中国にもない
ただ最近を本を読んで丹後が邪馬台国だという説も地理からみればそうなのかともなる、最初に栄えたのが出雲だったからである、するとその隣になる日本海を通じて韓半島からの渡来人が来たりするには便利な場所だからである
つまり港湾都市のようになっていたとなる
それは貿易に便利な場所であり中国人でも寄り安い場所だとなる
その時また瀬戸内海航路は発達していない、瀬戸内海は潮流が速く航海に意外と向いていなかったのである、だから遅れて発達したのである
つまり交通から地理か歴史でも常にみる必要がある、だから世界史でも地理を知らなければなにもわからないとなる

文明という時、河川から生まれというときもそうである、それは大陸の河が交通に便利であり運河のようになっていたからである、エジプトのピラミッドでもナイル河の河岸から通じていた、つまり港のような機能があったとなる
エジプトがあれだけ大きな統一国家となったのはナイル河があり交通が便利であり上エジプトと下エジプトが結ばれたからである
交通が不便だと統一国家もできにくいし商業も発達しないのである

日本人が外国を理解できないのは長大な河とか平原とか砂漠がないからそもそも地理が実感できないからそうなる、日本では空すら狭い感覚になる
大陸だと空も広大なのである、長大な河は運河となり広大な大陸の人を商業でもって結びつける、中国人が農業の民であるともに商人の国であるのはそのためである

また川だけではない、遊牧民だと平原とか砂漠でも山を越えるよりは道になりやすい、
だからシルクロードが発達して貿易が行われた、そして遊牧民は常に移動しているのだから自ずと商人になっていたのである
それでモンゴル帝国が生まれた時貿易が発達して紙幣のようなものが流通したとなる
貨幣もまた広域的に貿易が発達すると利用されるようになるからだ
貨幣とは紙であれ保証されれば価値がある、一つの証文とも似ている
だから貿易でも何らか共同するものがないとできない、物の売買でも信用がなければできないからだ、第一紙幣だったらそんなの紙に過ぎないとなり信用できなとなってしまうからである、それで金貨となれば価値があるとなる、でもその金貨でも重いし貿易には向かないのである、何かベトナムで金属の大きな塊が貨幣になっていた
それは持ち運ぶだけで重いのである、そんなものはまるで石の貨幣と同じにもなる
でもその金属そのものに価値があるとなり貨幣の基はそうした金属だったとかまた飾りものだったとかなる、遊牧民ではそうした金属の装飾品を大事にするというとき貨幣の役割りも果たしていたからである 

ともかく貨幣というのは広域的商業圏が拡大するとことによって生まれた、自給自足的な村のような社会では貨幣経済は発達しないのである、そこでは物が日本なら米が貨幣の役割りを果たしていたとなるからだ
文明とは大きな広がりの世界を共同する世界を持つことである
だから大きな国家形成をしたとき文明が生まれたとなる
それは交通と密接に結びついていたのである
例えば日本でも琵琶湖は何か地中海のような役割りを果たしていた、船の交通ができていて交通路になったからである、それで比叡山ではそのために課税していたのである
税金をとっていたのである、その収入がまた大きかったのである
それで信長がその権益を得るために比叡山の僧侶集団と戦って殺したとなる
それだけのその権益が大きいものだったからである

デンマークのクロンボー城は貿易のために船が行き来する場所に作られた
そこで関税をとりデンマークの国家を強くしたというとき商業というのが国家を強大化するということがある、国家とは広域的なものだから商業と交通と深く関係しているからだ
貨幣でもそうだが遠くの国と商業で結びつくとき共通の文字も必要になる、なぜならそこで領収書のようなものが必ず必要なるだ、契約も必要になる時共通の文字が必要になる
それでフェニキア人が地中海で貿易したときアルファベットを発明したのはそのためである、共通に広域的に認識する言語が必要だったからである
だから文明とは文を明らかにするということで文字とも深くかかわっていたのである
文字の発明なくして文明をもなかったとなる        
日本で漢字を使うようになったとき中華文明圏の中に入ったのもそうである
文明というとき国とかに制約されない広範囲な共同性があるものである
それで西欧文明が現代を作ったというのもそうである 


物々交換は信用の交換が必要

 相手を信用できるか、また相手に信用に自分を信用させるか、その駆け引きのプロセスで「言語」が爆発的に進化した
 貸し借りの中で必要に迫られ「数字」というシンボル記号が生まれた
 「過去に貸した価値を〔将来」利子をつけて返してもらうという「時間」の概念も物々交換の中で発達した        

 日本の謎は地形で解ける(竹村公太郎)
 

今中国が強大化して世界の脅威となるのは古代からの中華帝国の再興のような先祖帰りが起きているからである、中国が指導国家覇権国家になるときそれは中華文明の再興となるでもそうした大きな統一共同するには新たな文明が必要となる
今の共産主義国家は古代王朝の復活のようにもなっている
そういうことに周りの国が従うかとなるとならない、いくら力でそうしようとしてもそこに新たな文明としての協同がありえないからである
ともかく人間の歴史をみるときいかに協同することに苦心したかである
それで英語でもco-とつく言葉が本当に多い、それは協同する意味なのである
協同することが文明には必要だから言葉に現れていたのである
また日本でも語尾に・・合うというのが多い、話し合う、わかちあう、ゆるしあう、つかみあう、けなしあう、殺し合う・・・とかなにか争う時でも語尾に合うという言葉が出る
それは合わせるということでそうなった、争っても合わせるということでそうなった
日本でもそうして合わせるということで協同することが社会にとって不可欠だから言葉に残されたのである、それは世界中で同じなのである
人間がいかに協同しあうかそれが文明を作ったのである
だからアフリカでは未だに部族同士が殺し合いしている、それは広域的な協同国家が形成されていなからである、日本でも邪馬台国ができる前に百余国が争っていたというのもそうである、統一共同国家を作ることはその争いをやめさせなければできないからである
だから日本だと戦国時代が終わり江戸時代になり統一国家ができたとなる
国家とは文明とは長い時間の中で協同を模索して生まれたものだとなる

ただ現代は交通が発達したためにそういう共同体としての文明を作ることができない
確かに物質的には物としての交流はあったとしても互いに共同するものが何か確立しないグロ−バル化とは物の流通でありそこに互いに共通する共同する理念などはない
そういう統一国家を文明を作ることは相当な時間がかかるからだ
(ローマは一日して成らず)なのである
日本の大東亜共栄圏の構想が挫折したのはそれは急ぎ過ぎた結果なのである
力で統一文明圏を作ることはできない、だから今中国はイスラム圏のウィグルとかを仏教圏のチベットとかを力で弾圧している、そこも一つの宗教による協同文明圏であるから
それを力で統一するというのは無理なのである

そこに大きな反発が生まれる、つまり力だけでは軍事力だけでは大きな国家というか文明圏は作れないのである、それは日本のように戦争しても挫折するとなる
それはすべての国に言える、ソビエト連邦も挫折したし今やアメリカの広域支配世界支配も挫折してアメリカ自体が衰退して覇権国家ではなくなる
軍事力だけでは力だけでは大きな文明圏はできない
ローマ帝国にしても力だけの軍事力だけの支配ではなかったからだ
ローマ法との法の支配とかもありそれで治めたとかなるからである
そこに公平さとか平等とかなにか共同するものがないと力だけでは治められないのであるだからそれは時間がかかるし簡単にはできないのである