2023年11月30日
京都の風景【Scenery of Kyoto】
2023年11月24日
滝と庭と紅葉 Autumn Leaves in Japan
2023年11月16日
大草原を疾走する馬 running horses in the prairie
2023年11月09日
海と砂浜と花【sea and beach and flowers】
2023年11月01日
日本の城と柳と紅葉の風景 Japanese Castle, Willow and Autumn Foliage Scenery
2023年10月12日
Japanese castle by bing image creator【日本の城】
2023年10月05日
Dream train all over the world(世界鉄道の旅)
2023年09月28日
2023年09月21日
secret garden and red rose and old house old house in Germany
2023年09月17日
ハードからソフトに移行した時日本は遅れた (ソフトは文化を作る、これからは文化の時代になる)
2023年09月14日
Heavenly and Japanese gardens.(天国の庭と日本の庭)
2023年09月07日
coffee shops in the forest by image creator Bing Image Creatorの著作権
2023年08月31日
many ways in blooming flowers
2023年08月25日
竹とと白百合の庭 bamboo garden and white liliy
HAIKU about white lily and bamboo
2023年08月18日
maging GREECE ,ruin of temples by image creator
2023年08月10日
Japanese garden and underground cool way by image creator
2023年08月07日
買い物の失敗 (商品を奨める人に左右される―通販でも自分に合ったものが買えない)
買い物では必ず失敗がある。それはどうしてかというと機械でも道具でも実際に使ってみないとわからないところがあるからである。使ってみてはじめてわかるからである。
でも店に行ってその商品を勧めるときその勧める人の影響が大きいのである。その商品について聞くとその人の説明することは商品を買うか買わないかに大きく左右される。
ヤクルトの商品を買おうとしたら何かそれがわからなかったのは炭水化物であることがいわからなかった。何かジュース類というのは砂糖などが入っていて飲むとかえって疲れる。
その商品は朝鮮人参とかクエン酸とか?入ってるとかでいいように見えた。でも炭水化物だと甘いしいいものでなかったのかもしれない。でもそこまで説明されると買う気にはなれな。だからなぜあえてそういうことを言って進めないのかというのが不思議だとなる。ただ、その女性は誠実であり何でも売るという。強引さはない。かえってそういう人が信頼される。
カメラ店のキタムラではやはりどんなカメラが良いのかと聞いて、これがいいのかと買うかと思ったが。店の人は進めなかったなぜなら写真を主にするならプロムのような動画を主にしたものは向いてないと言われたからである。
そしてカメラ自体の画素数などはあまり変わらずいろいろなものを付け加えているだけだとも言った。普通、そんなことを店の人が言わない
なぜならそう言われれば買う気になっていても買わなくなるからである。でもその店は誠実であり正直に言っているのである。
つまり何か客はこういうものが欲しいというときなかなか分からない。でも売った方が良いのだからこの人には向かないとかなっても売るのが普通である。
通信販売だとどうしてもその商品について売る人から聞くことはできない。説明はしても売る人は説明はしない。その代わりにその商品を使った買って使った人が。いいとか悪いとか書いてある。それが判断基準になるのである。ただ、商品というのはその人に合ってるか合ってないかはその人が買って使ってみない限りわからないのである。通信販売で失敗したのは小さいものだったら良かったかな大きすぎたのである。使った人がレビューしたのを読んで買った。でも前の小さい方は自分にも役立つものだった。それは大きくて一人の自分には向いていなかったで。そして使ってみるとなかなか電気が回らず熱くならなかったのである。それで失敗した。これは結構高かったから損した。
また近くの量販店ではレンジを買った。そのレンジは何か色々な事ができると書いてあった。天ぷらのようなものも何かできるようなことを書いてあった。それは3万もしたが。これ普通のレンジとしてしか使えないものだった。それを勧めたのは店の人だった。それといろいろなことができると誇大広告にもなっていたのである。だから店の人がもっと説明すればよかったと思う。そんなにいろんなことができないものだったからだ
何か商品でもなんでも進めるときその人に合ったものが必要なのである。でも売る人にとっては、その相手が何を欲しているかあまり聞かない近くのお店では田舎の店は商品が少ないから自分に合ったものを買うことは難しい。
特に自転車について折りたたみの電動自転車は外国製でもさまざまなものが出ている。でもそれを買うことは難しい。後の修理とかあり何かあると直してもらえないからである。それで買いたいのだが買いにくいということがある。
要するに買い物はその人に合ったものが必要なのである。でも田舎の商店ではその商品をみんな揃えることはできない。でも通信販売だと選ぶことができる。でもそこでも失敗するので特に着るものでも合わないことがありそれで失敗していることが多い。
ただ、普通は相手のことなど考えず商品を売る人は売ればいいという感覚になる。 相手に対してどういう商品が必要なのか?その商品がどういうものがどういう機能があり?どういうものなのか詳しくは。説明しない。なぜなら商品の種類も多く売る人もよくわからないからだと思う。
ともかくなぜ金融商品が詐欺的になるのか?それはその金融商品が余りにも複雑で理解できない。説明する方でもわからないのである。株など説明できる人がいるのかとも思う。地銀などその金融商品について投資信託であれ株であれ実際は分かっていない。わかっていないものを売るのだからある意味で詐欺なのである。普通だったらヤクルトの人がそれは炭水化物ですよと言っただけでこれは甘いなと分かる?
でも金融商品となるとそれを説明されてもわからないのである。第一株など専門家すらわからない。だから、もしそれで客が損しても売る方の責任にはならない。株が上がったり下がったりするもんですよで終わりである。要するに金融商品を売る人はその商品についてわからないしだからただ売ればいいというだけであり適当に説明して儲かるようなことを言うだけである。そして手数料を取ることだけを目的にしている。 だから今や地元の田舎でも郵貯でも農協でも地銀でも金融商品を扱っているがそれで詐欺まがいのことをするようになった。本業で儲けられないからそうなったのである。
でも売る方にしてみたら売りたいのである。だから買ってくれないようなことを言うことは?普通はない。でも実際ヤクルトとかキタムラは私は買おうとした商品をいいものでないとしてあっていないとして説明されて買わなかった。ただ売ればいいというだけでなくどういう商品なのかを相手に伝えてそれなら買ってくれということになる。ただ、売ればいいということではなかった。
商品を買うということは必ずしも売る人だけが責任あるわけではない。やはり買う人が責任になる。よく調べて、自分に合ったものを買う必要があるからである。今なら通信販売があるから様々なものから選ぶことができる。ただ通信販売でも高いものとなると簡単に買えない。失敗したら大損になるからである。 ただ、メーカー品などは信用しているから買う。それでもその商品があうかどうかは分からないのである。
とにかく今は商品の種類が多すぎてすぎて買うのも迷うのである選ぶことでも大変である。そして買ってからも操作が面倒で使えないというものも出てくる。だから今の買物というのは次から次と勝っていたら金がいくらあっても足りないとなってしまう。なぜなら高い買い物で失敗したらでは次にまた買えばいいとはならないからである。そのリスクが大きすぎるのである。
だから自分で判断できないものは買うべきではないとなる。でも普通の品物だったらある程度は判断できるる。金融商品のようにはならない大きく損することはない。それはある程度は見分けられるからである。そして買っても十万以下でありそれ以上の物を買っていない。何か怖くて買いないのである。高いのでも5万くらいだった。十万となるとリスクになる。それが買ったからといって損になるものでもない。
でも不安になるのである。 いくら商品が多いからといっても一つを選ぶとなると難しくなる。一つ買って失敗したらまた別なものを買うということができないからである。それで今の買い物は商品が多すぎるから困るのである
通信販売のレビューにしてもそれが全部。本当なのかどうかも分からない。
五つ星で評価したらpaypayで3000円うれるとある。これも別に高評価にしなくてもいいが金をもらえばどうしても悪いことは書けないとなる。だからこれも問題だと思った
とにかく金でいいレビュー書かせるのも問題である。何かこうしてすべて金で左右される。通信販売でもレビューが正直に書いているとは限らないのである。ただこの商品が悪いものではなかった。ただ金をもらったら悪いことは書けなくなるのは確かである。
2023年08月03日
Cycling road and flower view by image creator
2023年07月28日
many pictures made by image creator
2023年07月21日
2023年07月13日
golden temples made by image creator
言葉を入れてどうして?このように絵ができるのか?この仕組みがわからない。文章なら分かる?でもどうしてこういう絵が言葉の検索で出てくるのだろうか?それをどうして作っているのか?それがわからない。
ただ、これには著作権があるのだろうか?それもわからない。でもこれは確かに新しい芸術である。それを私は他人の写真とか絵で抽象画を作って来た。。著作権がどうなるのかわからない。オリジナルの絵とはは全く違ったようにもなっているからである。
ただ、これは抽象画ではなく明らかに具象画である。写真でもある。こんなこと絵の才能が全くない私など描けるはずはないのである。だからこのパソコンと言うのは芸術に関しても大きな影響をもたらしたのである。
それが今までの技術とは何か違っている。だから、これは頭脳と深く関係しているのである。パソコンとはAIは第二の頭脳などである。
Why with words? Can you make a picture like this? I don't understand how this works. If it were a sentence, would you understand it? But why do these pictures come up in a word search? How do they make it? I don't understand that.
But is there a copyright on this? We don't know that either. But this is certainly new art. I've been making abstract paintings out of other people's photographs and drawings of it. I don't know what the copyright will be. I don't know what the copyrights will be, because it looks completely different from the original picture.
But this is clearly a figurative painting, not an abstract painting. It is also a photograph. There is no way that I, who have no talent at all for drawing, could draw such a thing. So this computer has had a huge impact on art.
It is something different from the technology we have had until now. So this is deeply related to the brain. The computer is AI is the second brain, etc.
2023年07月06日
pictures made by image creator
2023年06月29日
various abstract ways
2023年06月25日
音声入力で苦労するーwin11の変化でも苦しむ (通信でもやはり文章がメインになる)
音声入力で苦労するーwin11の変化でも苦しむ
(通信でもやはり文章がメインになる)
パソコンには苦労する。win11にしてからいろいろ分からないことがあり。音声入力をするようになったのだが。それがうまくいかない。でもこれを覚えればかなり入力が楽になる。
失敗したのは?Googleの音声入力を使わなかった事である。そのためにうまくいかず。入力がうまくいかず。必ずあとで直すことがありそれで手間取った。文章の校正することが大きな障害だと知った
音声入力はGoogleのドライブで使うのは優れているから便利である。
パソコンはとにかく文章を書くのがやはり中心になる。それで私は富士通で発明した親指シフト覚えてワープロ時代から親しんでいたのである
それで作家の 人が親指シフトを使えないと文章を書く気がしないというのもわかる。それだけ文章を書くということが面倒だからである。
この障害があってなかなかワープロでもパソコンでも馴染めないものとなっていたのである。
とにかく パソコンの操作が面倒なのである。何か?一つのことでもわからないと操作ができないと前に進めなくなる。だからその操作を覚えることが面倒なのである。 20年くらい?ワープロとかパソコンを指摘しても一番の問題はスムーズに文章を書くことなのである。それが一番の問題なのである。そこでみんな躓きやすいのである。
今度はスマホでフェイスブックを始めてが これもわかりにくい。それでアップはしていなかった。スマホはパソコンよりわかりにくい。画面が小さいので何か全体を把握できない。細切れになっていて混乱してしまうのである。そしていろいろなものが無分別に入りすぎているのである。
それで情報を探すのにも手間になるのである。
このパソコンを操作することは時間がかかる。そして技術も発達するからそれを使わないと大きな損になる。
フェイスブックだとリアルタイムに実況中継するのに向いている。で。別に実況中継しても。見る人は? いない。外国も参加しているのだからその情報が膨大になり常に変化しているから見られることは簡単にできない。そこで見られるのは?刺激的な映像なのである。映像を中心になっているのである。でも実況中継だから。そこで。今まで伝えられないことが。生放送として伝えられる。まあ、確かに魅力である。その現場から。直接リアルタイムに放送できるだからといってそれを見る人はすぐにはいない。やはり時間差がありあとでみることになる。でもリアルタイムに放送すれば生放送であり何か違ったものになる。これがフェイスブックではできることを知った。でもその使いかたが面倒でありなかなか使いこなせないことがわかった。気軽にその場から放送できることは強みであることを知った。
ともかくインターネットの世界は常に変化して技術も進歩するからそれに追いついていくのがなかなか出来ない。特に老人はできない。私はワープロ時代から。親しんでいたからなんとかできるのだがスマホになるとまた別でありわかりにくいのである。
その大きな障害がスムーズに文章を作れないということである。
最近家のリホームとかいろいろあり今は会話はしてない。ただ一方的に書いているだけである。それは家事から何から一人でやっているからできないのである。そして今まで書いていた詩などをまとめるのは整理するのが大変な作業となっているのである。本にしても整理するのは大変なのである。本を読むということは、やはり知的作業の基本にあるでもありすぎると前に読んだことも忘れてしまっているのである。だから本でも自分なりに消化することが編集したりしてその本のエッセンスを取り出して自分なりのものにすることが必要なのである。
ともかく現代は情報社会であり表現社会であり個々人がとにかく何かを表現する時代なのである。そのツールとしてパソコンが最適なのである。だからパソコンやインターネットというのはそういう点で20世紀の革新的な発明だったのである。だからこれを使いこなせないことは時代から 遅れてしまうのである。
結局未だにhttpsにしていないとかワードプレスをしていないとか技術的に遅れたので失敗したとなる
それでアクセスも増えないのである。ただ私の場合軽く会話するものと違うから固いものだから大衆向きではないからアクセスは増えないのである。フェスブックなどは刺激的な映像で百万とか世界で見たとかある
つまりどこの世界でも大衆化して俗化して低俗化するのである
宗教自体ただ選挙のために数を集めるカルト団体のようになったのも同じである
大衆的情報社会になりそれがスモッグのように覆って肝心なものは隠されるのである
つまりいくら技術が発達してもそれが大衆化すると低俗化して肝心のものが見えなくなるのも問題なのである。
2023年06月22日
abstract flowers and pictures by AI
2023年06月15日
森の中に隠された花ーAIの画像 flowers in the forest by AI Flowers in a forest swamp
2023年06月08日
pictures made by Image Creator
2023年06月01日
river in the forest and abstract forest
2023年05月25日
Bing イメージクリエーターで作られた絵の不思議 (日本の庭をイメージした絵)
2023年05月19日
abstract painting -city and mountain
2023年05月14日
abstract flowing water and ruins
2023年05月05日
abstract cool water(水の抽象画)
2023年04月28日
abstract buildings and abstract ways
2023年04月22日
abstract rivers and deep forest(抽象画の川)
2023年04月16日
many ways in abstract painting
2023年04月06日
あざみの抽象画(abstract thistles)
2023年03月30日
abstract city
2023年03月23日
abstract many rivers
2023年03月16日
abstract museum and greece train
2023年03月09日
abstract golden rivers
2023年03月01日
abstract rivers and train go
2023年02月23日
桃源境の抽象画 The chinese utopia
これは中国の現代絵画がである、それを変化させたのである、だから著作権違反ともなるただ世界のことだからわからないともなる、これで利益を得たら問題になる
世界となるとそういうこともわからなくなる、chat GTBとかでもそういう問題が起きて来る、インタ−ネットだと権利とかわかりにくくなるからである
この原画は現代的な桃源郷を示しているのかもしれない、偶然に巌に仏陀の顔が見えたのである、他の抽象画もここうから変化させたのである
でも不思議なのは変化させた方が原画より見映えがすることがある
だからパソコンのソフトで変えたものはそれなりの創作なのかとなる
まず原画とすでに何の関係ないものとなっているのは見分けがつかないものは著作権を
犯しているとはならない、でも見分けがつくと問題になる
こういうことが起きているのはやはりパソコンは原画あるとしてそれを変化させて別なものにするというのが得意だからだろう
ただ原画は人間が作っているのでありパソコンではないのである
まずこのような原画は人間にしか作れないだろう
その原画からまた変化するものが作り安いのである
おそらくchat GTBなどもそれと似ている、原画を元の情報がありそれを変化させたりする結合したりすると別なものになるからである
それが膨大なインタ−ネットの情報世界が生まれてできるようになったのである
If you profit from it, you will have a problem.
This original painting may show a modern paradise, and I happened to see Buddha's face on the rock, and I changed other abstract paintings from here.
But the strange thing is that sometimes the altered version looks better than the original.
So, one wonders if the changes made with computer software are creative in their own way.
First of all, if it is indistinguishable from the original, which already has nothing to do with the original, it is not a copyright violation.
But if you can tell the difference, it becomes a problem.
The reason this is happening is because computers are very good at taking an original and changing it to make it something else.
However, the original image is created by a human being, not a computer.
First of all, only a human being could create such an original image.
It is easy to create something that changes from the original image.
Perhaps the chat GTB is similar to this, because the original information is in the original image, and if it is changed or combined, it becomes something else.
This has become possible with the creation of the vast information world of the Internet.
Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)