2023年09月19日

人間の失敗の原因 (自然は成さずしてなる。人間はなして失敗する)


人間の失敗の原因

(自然は成さずしてなる。人間はなして失敗する)

成さずして成るー老子

●しなくてもいい事業を起こして失敗

近くの人は事業を起こして失敗した。その人はもともとみんなが取れない一級の免許を持った電気技師だった。だから会社に勤めていても高級取りだった。でもそれで常に優秀だと他から言われて事業を始めたのである。その事業の始める動機も何か東京とかの人のための別荘建てるような仕事だった。ログハウスとかを建てて東京の人などを相手にして金を稼ごうとしたのである。

その動機はただ自分が優秀である会社の経営者にもなれるそれを示したかったとしている。それが動機だったのである。でもその人は別にほかの人より優秀だったのである。その人を蔑むような人は周りでいなかったのである。
でも常に優秀だと言われているから経営者になっても当然成功して優秀だということを示したかった。でも実際はその事業も失敗して大きな借金だけが残されたのである。それで周りのものは大迷惑となったのである。
私自身もその人と関係していたから介護とかで苦しんでいる人がその人がきてもその人は頭の中が借金のことで生他人のことなど気遣うこともなかったのでだから苦しい時借金の要求にもなったのである。

もう一人の人は腕のいい大工である。その大工の仕事で充分に家族でもでも養うことができたしそれで確かに足りない面はあっても普通の生活はできたはずである。でもそれで満足することはなかった。その人はいい面としては大工だけではない庭作りもできるし壁塗りもできるしいろいろな事ができるのである。社交性もあり営業などにも向いている。

でもこの人も大工だけではその収入だけでは満足しなかった。もともとこうして何でもできる人だからホテル事業に手を出した。ホテルはラブホテルでもあった。このホテルを作るにも資金が必要だった。ただ大工ということがあってその建物を建てるときは家を造ることをしていたから役だった。それでその人は成功して立派な家を建てた。でもその家も津波で被害を受けた。でも流されたわけではなかった。今そこに住んでいないのは原発事故で避難区域になり不便なので隣の町に移り住んだ。

そして60以上すぎて熟年離婚となり一人で住んでいる。家族もばらばらになってしまった。息子は仙台市の方で移って仕事しているからである。確かに原発事故も原因しているがそれだけではないこれまでしてきたことが原因して今がある。何か性格的なこととかその人の人なりのことが原因もしているみたいだ。

●カルマとはこれまでした行為が苦しみとなり現れること

この二つの例の失敗の原因は何なのか。 2人はそもそもやり手であり優秀なのである。だからそのことが悪いわけではない。そして共通しているのは上昇志向が強いことである。他人より他人に負けたくない他人より優秀なのだということを見せてやりたいその上昇思考が強くでもそれだけやれてたということである。それだけの能力もあるとななっていた。

では何故失敗に終わったのか。たしかにそこには大工さんの場合は原発事故の被害があり津波の被害があるとその人だけの責任ではない。でもその人の責任も何かあった。結局人間は60すぎるとこれまでしてきたことが積もり積もってカルマとなって苦しみとなって現れる。それだけは間違いない。

私自身がもそうである。仕事もせず家に引きこもり30年間自由に旅などをして思うがままに生きていた。どうしても陰の性格であり社会生活馴染めなかったからである。
でも家族に恵まれてそういうことが出来たのである。でもその結果として家族が病気になり介護になった時自分一人でそれを背負わされることになった。
そして社会常識もなくなっていたから一人助けもなく苦しんでいるだけだった。それも自分のカルマだったのである。つまり人間は60以上になるとカルマの清算が強いられるのである。だから他人のことをとやかくようこともできない。ただそれぞれになぜそうなったのかということを知ればほかの人もこれから生きる人も若い人も参考にはなる。
要するにそれぞれの人生をふりかえると必ず何かその人の行為が結果として現れる。それが60以上にその行為の総決算が起きてくるのがカルマの法則なのである。

この原因の失敗の原因はどこにあったか

要するにしなくてもいいことをした

カルマとはこれまでしてきた行為が苦しみとなり現れること

これなのである。一人は何も事業など始めなくても充分に収入もあり他からも優秀な人と認められていたのだから別に事業など始める必要もなかったのである。でもさらに自分は優秀だとしてその優秀さを認めてやる認めさせるとしてそんな動機で事業を始めたのである。それがそもそも失敗の元だったのである。

大工さんの場合ももともと優秀でありやり手であり稼ぐ力はありホテルなど経営する必要もなかったのである。でも自分は何か学校ではあまり優秀でなかったからとか優秀なことを見せてやりたいとして始めたので。 2人の共通点はとにかく上昇志向がある強い。
でも別にその人たちは優秀であり他人からも認められているからそんなにまたさらに優秀だと事業を起こしていることが失敗の元になったのである。
大工さんの場合は原発事故とか津波がありそれも原因していたがやはりその人自身の性格とかしてきたことが原因していて家族もバラバラになった。だから結局不幸になったとなる。

ただ共通していることは優秀だということにこだわる。他者と比べて負けたくない優秀だとこだわる。それで私の姉も最後に言った言葉が(俺は優秀だった)とのである。そこまで優秀さにこだわっていたのかと理解できなかった。優秀だったことは間違いないし知っている。でも認知症になり馬鹿になったともなりそれで優秀だったと言ったのかもしれない。最後にどんな優秀な人も人認知症になれば馬鹿になったとなるから悲惨である。そこに人間の限界がある

●してしなくてもいいことをして失敗した

それは別にこうした個人の例だけではない。そもそも原発事故自体が原発を作ったこと自体がしなくてもいい作らなくてももいいのに作ったことによって最悪の結果になったのである。
確かに原発は地元の要求もありお金を稼ぎたいということもあり作られた。でもそれが必ず必要なものというものでもなかった。電気がなくてもいいというわけではない。でもこの夏が異常に熱くなっても電気は不足しなかった。だから電気は原発なくてもなんとか賄えるものだったのである

そもそも原発を作ったということ自体が問題だったので。その事業自体が必ずしも必要ではなかったのである。でも金になるとか作る方でも利権が関わり作ったのである。要するに人間の成すことが全て必要だから実際は成さなくてもなさなくてもいいものでもあえて成す。そのことによってこの大きな禍が生まれるのである。
それを説いたのが老子でありまたキリストでもあり釈迦でもあり宗教は大概人間の行為がカルマとなるというときこうして何か必要ないものでも成さなくていいことでも成す。その結果として災いが生まれるのである。

日本の戦争などでもそうである。なぜ300万人も死ななければならなかったのか。そもそも本当に戦争する必要があったのかそれ自体が問題だったのである。やむを得ないとか色々言われるが戦争というのも事業であり二つの例のように事業そのものが必要だったかどうかはわからない。でもあえてその事業を実行したということが300万人も死ぬという結果になったのである。その300万人の死が何か讃えられるべきものなのかということもわからないのではある

結局人間の問題は成さなくてもいいことも成すてそのことから大きな災いが生まれてくる。戦争もその一つの例であり事業でもそうである。本当にその事業が必要なのかどうかはわからない。ただ橋一つは作ればそれでみんなが助かるということはある。でも事業自体が本当に必要なのかどうかは分からないものがある。でも相手それを実行すると成すことにより大きな禍ともなるのである


2023年09月18日

悪は権力によって隠蔽される (ジャニーズ事件の深層ー背後に権力を持つ官僚の人がいた)


悪は権力によって隠蔽される

(ジャニーズ事件の深層ー背後に権力を持つ官僚の人がいた)

powerhide.jpg

ジャニーズ不正加害事件の裏第二弾!ジャニー性加害隠蔽〜日本の巨大な力】#980の続き!得体の知れない驚異的な力が、この国を支配する。このシステムを壊さない限り、日本は持続できない!-masakazu kaji-
Kajiチャンネル -加治将一-

絶えず不具合、故障があっても隠せる。だからそれが習慣化していたのである。どうせ誰にも追求などできない、みんな金で抑えている。こうしてしそれが大事故につながったのである。-原発事故も隠蔽が原因


●その背後に総務省の要職の人が存在した

この事件については詳しくない。ただ必ず悪と言う時隠蔽される。それは一つの法則のようになっている。櫻井翔が芸能界で活躍でき有名になったのはその背後に櫻井パパがいてその人が政府の有力な官僚であり権力と地位を持っていた。だからなぜマスコミでも攻めせないのかとなったらその桜井パパに忖度したからだとしている。
この加治氏の説明はわかりやすい。なぜこの背後のことがわかるのかというと彼は直接そうした上層部の人と付き合っているからである。普通の人はそういう人と直接は話したり親しくなれない。だからなかなかそういう人たちのことは分からないのである。

総務省とはテレビとか通信関係など大きな力を持つものだった。だからこそマスコミはそのことで指摘できなかったし放送もしなかった。マスコミというのは常にその宣伝してくれる会社の会社があればその会社を批判はしない。つまりマスコミというのは権力に逆らうことはしない。そうすれば会社自体が維持できないからである。だから宣伝をしてくれる宣伝料をもらうくれる会社には忖度して批判はしない。それが福島県でも政経東北は相双レテックのことを裏表紙で宣伝していたことでもわかるそんなことはないと思っていたが意外だったのである。

マスコミとは既得権者であり権力を持っている側につく。その権力というとき必ずしも政府の権力とかだけではない。マスコミに何か利益を提供してくれる組織団体は批判しない。例えば創価の聖教新聞をすらせている新聞社が多い。福島民報などもそうであり大手の新聞社もほとんど聖教新聞を刷っているしそれを配達している新聞社もいる。そうしたら創価など批判しない。つまりマスコミでもテレビ放送するにも新聞を出すにも雑誌を出すにもお金をかかる金がかかるからその金を本来のテレビ放送でも新聞でも賄えないのである。それで必ず大きな組織団体とか政府にでも頼ることになる。そこからして既に自由な報道はマスコミには無いのである。

●権力で隠蔽される巨悪−原発事故も隠蔽が原因

絶えず不具合、故障があっても隠せる。だからそれが習慣化していたのである。どうせ誰にも追求などできない、みんな金で抑えている。こうしてしそれが大事故につながったのである。

そうして結局巨悪は隠される隠蔽される。それは原発事故でも同じだったのである。そもそも原発というのは放射性物質を出すのだがそれが常に隠蔽されていた。その放射性物質というのは毒にしても匂いも色もなく気づかない。だから隠蔽されやすいものだったのである。そこに政府の権力とかがかかわり御用学者が関わり危険は隠蔽されたのである。なぜなら東電には海上自衛隊から司法関係検察関係から警察まで関わり天下りしていたからである。そのために権力によって安全神話が作られたのである。

そして常に危険は隠蔽されたのである。そこでその現場で働く人はその危険に気づいて東電の上層部にその危険を忠告していたのだがそれも無視された。津波にしても十数メートルの津波が来ると学者集団が東電に警告していたのである。でもそれも無視されたのである。金がかかるとして安全には金をかけなかったのである。それがなぜできたかというとなるとそれだけの権力を持っていて隠蔽することができたからである。
今でも放射背物質を地下深く埋めて隠そうとしている。でもそれが安全なのか何か地震でもありやはり隠したものが災いとなるかもしれない、ともかく原発はこうして常に隠蔽するものだったのである。
だから悪と権力は密接に結びついているのである。そのために巨悪は隠され隠蔽されて表に出ない。だからこのジャニーズ事件でも同じだった。その悪の背後に櫻井翔のパパが総務省の要職についてその権力のゆえにマスコミでも忖度して追求しなかったのである。だからマスコミの言うことを鵜呑みにしていると危険になる。

●この世は変わらない悪も消えることはない

つまりこの世は何か変わったようで変わっていない。時代劇ではよく要職についている上級の侍が裏にいて例えば今回のように性加害あったとしても隠される。それは表に出ないのである。ただそれを追求されて切腹したとかもある。時代劇の場合は今と違ってその悪がわかりやすいのである。現代の悪は複雑であり分かりにくいのである。それは世界でも同じでありそれだけ広い世界になると世界はどうなっているかなど誰もわからないのである。
そうなると巨悪でもでも隠されて見えないのである。だからこそ常に陰謀論になってしまうのである。
グローバル社会というのは公正な社会でもない。やはり今ならアメリカが取り仕切る。覇権国が取り仕切り世界の富はアメリカの一部のものに上層階級に集まるのである。。ただそういうことは可視化されない。だから一般の人はその悪を知ることもできないのである。

とにかく人間の社会というのは進化したとか進歩したとかいうが本質的なところでわ変わっていない。ただ複雑化しているから悪というのは見えない可視化されない隠蔽されやすくなっただけである。
こうしてこの世からは悪はなくならない。それは人間の欲がなくならないからである。だから人間は欲によって滅びると聖書に書いてある。そしてこの世では悪を消滅させることはできない。別にこの世でこうして悪を働いたからといって罰せられることもない。原発事故では東電の幹部でも政府でも官僚でも天下りした検察関係でも罰せられることがなかったからである。

ではこうした人間の様々なな悪はただ放置されているしまうだけなのか?明らかにもされずに隠蔽されたままで終わるのか。それが不可解だとなる。ただ聖書で死後裁きがあるということはそうした悪でも死んでから明るみに出されて裁かれる。

ただそんな死後のことを気にしている人もあまりいないだろう。そのことを恐れたら悪をなすことはできない。権力を持ったものは大きな悪にかかわりやすい。でもそれがまたその人自身によって意識されにくいのである。だから自分が悪人になっているとか思わない。社会でも善人として見ているからである。でもしも白日のもとにその悪が暴かれる時どうなるのか。その人は依然として何も悪いことはしていませんということになる。そもそもその悪を意識できない気づかないからである。でも死後に裁かれるとなって裁かれたら怖いことになる。でも死後のことをそんなに恐れる人はいない。人は今目の前の現実を生きることで精一杯だからある

●人間は人間を裁けない

いずれにしろ人間は人間を裁けない。司法があったとしても検察が裁けるいったら裁けない。現実に検察関係者が東電に天下りしていたことでもわかる。その人たちは東電の幹部も裁けないのである。つまり検察関係でも警察で裁かれる立場にあるのだが権力を持っているから裁かれないとなる。そこに人間社会の限界がある。人間は人間を裁けない。だからこそその悪は隠蔽されて表に出ない。ただそれがその悪はそのままではない。必ず誰かがその悪によって被害を受ける。

日本でも戦争になって300万人が死んだとか原発事故では故郷に住めなくなったとか必ず責任が取らされる。その上層部は利益を得たものは罰せられなくても必ず誰かが被害を受ける責任を取らされる。それが悪の怖さである。悪はそのままで隠されたままで終わらない。必ずその悪は誰かに影響してその人たちが被害を受け苦しめられるのである。
だから悪は隠されたままであることありえない。いずれそれは表に出てきて大きな被害をもたらすのである。それはナチスでもそうだったし日本の戦争でも判断するのは難しいにしてもやはり300万人がなぜ死ななければならなかったのかというとそれも理解できないのである。それは日本だけの責任でないとしてもそれだけの被害があったということがやはりそこに悪がが隠されていたともなるのである。

結局この世は善と悪との戦いでありそれはこの世が終わるまで継続される。ただ何が善なのか悪なのか明確ではない。かえって大悪人が大善人ともされるのはこの世である。それを象徴しているのはカルト教団であるその教祖ははこの世の王となり支配することもある。それはまさにサタンだととなる。つまりこの世の王ははサタンなのである。それは人間から欲がなくなくならないからその欲によってサタンの王となるのである。だからこそこの世は滅びるとか神によって滅ぼされるとかこの世に理想の国などできないないからである。いくら科学技術が発達しても依然としてカルト教団がなどは巨大化して支配しよう支配することにもなる。

それを作り出しているものは何なのか。一人のの人間が作り出したものではなくその一人の教祖でもその教祖を祭り上げる人たちがいるそれでご利益を得ることがありそうしているのである。いずれにしろ人間の悪は消えないなくなることはない。だからこそこの世は一旦滅びそして裁きがある。この世で悪は隠されるても死後裁きにあう。そうしなければ公平にならないからである。そんな世界を見逃して許されるわけがない。この世はそもそもどんなことしても不平等なのである。

●裁けるのは神のみ

主はいと高き方で、高い所に住み、シオンを公正と正義で満たされる。知恵と知識とが、救いの富である。主を恐れることが、その財宝である。

だからなぜ悲しむ者は幸いなりとか言うのだろうかとなる。つまりこの世で得する人たちたとえ巨悪でも隠されて楽をして良い目を見る。でおこの世では悲しむ人も多いのである。だからこの世では利益を得て得したものがあっても来世では裁かれてこの世で悲しんだものはその涙もぬぐわれて神に祝福される。この世とは逆転してこの世で苦しみ悲しんだものは来世では神の国では恵まれたものとして祝神されるともなる

でも現実は人間は今生きていることしか考えない。それで来世で裁かれなければならないのだとかなる。ただそんなことを恐れたり意識したりしないのである。それで奇妙なのは誰でも来世で裁かれる時こんなことになるなら現世で生きてきた時裁かれた方が良かったともなってしまう。それは現世しか考えないでで生きているからそうなるのである。この世とほんの一時的に生きるだけでありその生はあっという間に終わってしまう。でも来世とか神の国は永遠に続くのである。

そしてもし地獄があるとしたら永遠の地獄があるとしたらそれこそ最大の恐怖である。ただそういう恐怖のことを自覚したらすでにそのことでその人は救われるともなる。悪人は悪のことなど意識しない。だから悪を成したからと恐れることもない。来世のことなども考えない今は良ければいいだけである。だから何か悪を意識する人自分は悪人だと思う人こそ救われるというのはそのことである。普通は自分にしても悪人と思わないからである。
だからは自分は悪人だと思う人は本当は善人だとなる。どんな悪いことをしても悪いと思わない強盗して殺人までした人がたまたまを悪くて捕まったとこ全然反省していないのである。たまたま運が悪かったというだけにしか思ってないそれは人を殺してまでそうなのだからそもそも人間というのは悪を意識することことが難しいとなる。それで親鸞が人を千人殺してみろという言葉になったのであるそのくらいしないと人間は悪を意識できないのである。

そもそも主とか神を恐れるなどということはない。このように無神論者も多い。この世で恐れているのはこの世で権力を持っている人である。神は恐れている人はいない。この世で権力を持っている人は例えば会社であれば社長がいて首にされることが一番怖い。だから一番恐れているのは社長だとなる
その他でもマスコミがジャニーズ事件で攻められなかったのは総務省の要職の人が櫻井翔のパパだったためである。そのためにマスコミ全部が忖度したのである。ということはそれだけ総務省というのはマスコミに対してでもその上にあり権力で報道できなくもさせるのである。

何であれ神など恐れる人がそんなにいるのかとどこに神がいるんだとなってるのは普通である。実際は権力を持ってその権力を行使できる人は恐れるのである。でも本当は一番恐るべきものは神になる。神は見えない形がないでも確実に存在しているのである。人間の権力というのはあくまでも人間が作ったものであるその社会も人間が作ったものでありそれは完璧なものではない。だからこそ結局巨悪には無力だし様々な悪が隠蔽されてしまうのである
そのためにただ悪は常に隠蔽される。権力によっても隠蔽される。でもそれがそのままではありえない。その悪がその本人でなくても周りに次の代にも必ずカルマとなって影響してくる。だから悪そのものは隠蔽されるということはないのである。権力で隠蔽できると思ってもできないそれは必ず時間がたてば明るめに出されたりこの世で裁かれなくても来世で裁かれるのである
posted by 天華 at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2023年09月17日

ハードからソフトに移行した時日本は遅れた (ソフトは文化を作る、これからは文化の時代になる)

ハードからソフトに移行した時日本は遅れた

(ソフトは文化を作る、これからは文化の時代になる)

softimage.jpg

人間はハードの機械ではないソフトなのである 機械にソフトの人間が入って来たのである。
being image creatorがこうして表現できることが不思議なのである

poorjapan.jpg


医師とプログラマーと地域創成の女性とかが討論する。でもなにか議論でもかみあわない、それぞれ違った立場でありかみ合わない、そこに現代の複雑さがある、異分野の人と話しても互いに理解すること自体むずかしいのである。



現在はあらゆるものが飽和状態になっている。電器製品でも車でもあらゆる機械道具類でも飽和状態である。それで新製品になると何を変えるのかとなるとデザインとかを変える。それはパソコンでもハードの面ではこれ以上の技術的進歩は得られない。今やパソコンはハードではなくソフトの面がの方が大事になっている。だからソフトというときそれはハードではない。ものづくりともう違う。

それで一番感心したのがbingイメージクリエーターである。なぜ簡単な言葉を入れただけで絵画は作られるのか写真が作られるのかそれもかなり優れたものなのである。それがどうして作られるのか不思議になる。それはパソコンというハードが作っているものではない。パソコンのハードは今やどこの会社でも個人でさえ作れる。となると何が売れるのかとなるととソフトなのである。
それはパソコンというハードを作ることではない。日本がなぜコンピューター分野で遅れたのか。それはハードの面だけでなくソフトは作れなかったということである。

日本はものづくりで優れていたとされていた。それで高度成長時代を築いた。でもコンピューター時代になった時なぜ遅れてしまったのか。コンピューターというのは確かに最初はハードが大事だった。でもコンピューターで大事なのはソフトだったのである。そこが理解されされていなかった。だから日本で世界に通用するソフトが作れていない。 bing イメージクリエーターというのもソフトの一つである。そういうものは日本で開発されていないのである。そして機械とか道具とか製品とかハードの面だと画一した大量生産して日本では電器製品などを売り高度成長時代があった。でもその後IT化とかコンピューターのソフトは大事になった時日本は遅れてしまった。

そしてものでも道具類でも機械でも飽和状態になったとき人々は何を求めるのか。人々それはハードの面ではなくソフトの面に人間の関心が移行していることなのである。
このソフトというとき何なのか。それは文化的なものにもなる。文化というときカルチャーはcultivateでありその土地土地から生まれる独自のものである。
なぜ独自になるかというと地理と風土がみんな違っているからである。福島県だったらハマナカアイズと違った風土であり景色だからである。そこでそこから生まれてくるものもまた違ってくるのである。感覚的に海側に住む者と山側に住む者は違ったものになる。そこで作られる世界観も違ったものになる。それが多様な文化になるのである。

だからこれからはハードではなくソフトが大事になる。コンピューターはハードが大事なのではないいかにソフトを作るかが大事になる。その一つがbing イメージクリエイターなのである。コンピューターは芸術の分野まで関係してコンピューターを通じて創作するという時代になっている。それはハードを通じて創作するのではなくあくまでもソフトを通じて創作するのである
だからイノベーションというときハードを作ることではないソフトを作ることなのである。プログラムとは物を作ることではないソフトを作ることである。

そして文化というとき一番食が文化になるというときその食の元になる材料がその土地土地から取れて独特のものになっているからである。その土地と風土によってその材料も違ってくるし味わいも違ってくる。それが文化なのである。
ハンバーグのように世界中どこでも同じようなものを食べるのは無味乾燥であり味わいもなく文化もないのである。ただ腹を満たすというだけである。人間は今文化を味わいたい。だから観光が盛んになるのはものを買うというより文化を味わいたいということでそうなったのである

なぜならそもそも地理は違うと景色もまるで違ったものとなりそこで食べるものも違ってくる。その魅力は尽きないし画一化して作られたものに魅力を感じなくなる。
だから文化というとき車に乗って旅することではない。むしろ昔の街道歩いたりすれば人間の五感が働き新鮮な感動をもたらすということである。車でただスピードを出して通りすぎても何も感じないとなるからである。だから文化を味わうというときは人間の五感を働かせるようにすることである。

大量規格品製品を作るという時代は終った。でも手作りの作品などがかえってそこに温かみがあり価値が出てくるかもしれない。それは高くても買う人が出てくるかもしれない。つまりそれが文化の時代なのである。外国に来てただハンバーグを食べてるだけなら何の感動もないのである。必ず土地土地には違った風景がまずありそこで生まれた食もあり何かそこにはその土地に育まれて作られたものはありまた料理もあるからそれが魅力となるのである。

この辺では福島県でわハマナカアイズとありそれぞれ違った風土になそこで育まれたものもまた違っている。会津だと食べ物として栃の実から作った栃餅などがある。そそれは結構作るのに難しいのででもそれを食べた時山国の会津を感じるのである。
そして狭い範囲でも同じ景色ではないし歴史も違っている。だから相馬藩内でも原町は機関区にもなり明治以降物流の拠点として新しく発展した街でだから駅前通りが繁栄したのである。

でも相馬市は城があり城下町である。だから雰囲気が違っている。ただそれが外から来た人には城もないので分かりにくいのでそれで最近分かったことは原町は白い夏菊があっている。鹿島区草深く咲いている藪甘草が合っている。相馬市は城跡に藤棚があるように藤が似合っているともなる。それが文化なのである。文化はそこに長く住んで発見されるものである。だからちょっと旅に寄ったからといってその土地のことは理解できないのである。文化を知る文化を作るということはやはり相当に時間がかかる。それはやはりその土地土地に違った風土があり地理がありそれを理解するにわ時間が必要だからそうなっているので

文化というものは何か物のように必ずしも金で買えないものなのかもしれない。その土地の風景などは確かに誰でも見れるがそれを深く感じるということは難しい。その土地と風土と一体化したものを感じることは時間が必要であり難しい。でも芭蕉の奥の細道とかなると別に長く住んでいるわけでもないのにみちのくというのを外から見て発見されたのである。なぜならみちのくというとき必ず奥の細道をイメージするからである。だから一人の詩人の力も大きかったとなる。

5月雨の降り残してや光堂 芭蕉

これは空間的なものと時間的なものは表面されている。みちのくという空間的なものと風雨にもめげずに残された光堂という時間軸での表現がありまさにこれが文化なのである。文化というときやはり空間軸地理的なものと時間で育まれるものがあ。時間は歴史で形成されたものは文化なのである

その味わいは深くその価値は返って400年過ぎても価値を増しているのである。文化というときなぜか大都会からは生まれない。東京とか1000万もの都会になるとそこは物流の世界であり物量の世界でありそこで歴史とか風土が感じられない。東京なら確かに江戸時代がありその風景は美しいものだった。でも今東京に行って美となるものを感じないのである。ただ巨大なビルを見上げて人間の小ささを知らしめられるだけである。
だからヨーロッパでも文化が生まれたのはフィレンツェなど5万くらいの都市国家だったのでそんな小さな年からでも文化は生まれる。むしろ小さいからそこで一つの独得のの世界を認識し文化が生まれたとなる。とても東京とかニューヨークとかからは文化は生まれない。巨大な物流の世界であり群衆の世界でありただ経済の場であり文化の場にはならないのである。

文化は地方から発信される。それがインターネットができて誰でも気軽に発信できるようになった。その土地のことを誰でもその場に住んで紹介できるのである。だから私のプログを読んだらどういう場所なのかある程度はわかる。これまではなかなか地方というのは紹介しにくかった。テレビとか紹介テレビとかで紹介しても地元の人がそこに住んで紹介するということができなかった。今ならユーチューブでも簡単に紹介できる。ただそのコンテンツを作る動画を作るスキルが問題になる。動画になると相当に手間なのである。するとそんなにいろいろなことを一人でやるのは無理だとなる。プログで一記事毎日出すのは結構な手間なのである。それに加えて動画を出そうとしたら面倒になったのである。今は家事も全部しているからその暇がなくなったのである。

2023年09月16日

小さきものの声(虫の声)


小さきものの声(虫の声)

深夜に数匹の虫が
懸命に鳴いている
更けゆく夜の静けさに
その声が響き合う
ここに共に生きるのだ
苦しくもここに生きるのだ
小さなるものの声が
ここに響きあう
その命は短くも
その鳴く声が響きあう
ここに生きるのだ
更けゆく田舎の夜の静けさに
その声に耳を傾ける
小さなるものの声が
ここでは大きく響いている

暦では秋になっているがまだ暑い。雲の峰がまだ高く必ず見える。でも確かにその声を聞けば秋なのである。ふけゆく夜の静けさに虫の声が響いている。田舎の夜にその声だけは大きく響いている。
何かこの辺では原発事故で避難区域などはふるさとにも住めなくなった。帰って住んでいる人はどれくらいいるのだろうか。 1割か2割とか小高では3割くらいしか戻っていないだろう。それもみんな老人なのだからいずれは町や村を維持できるのだろうかとなる。

虫の声というときそれが飯館村だとこのように昼間でも響いていた。そこはまさに街でもないし山の村だからそうなっていた
人間はやはり住む場を持つことが大事である。その場が生き死にの場となる。だからこころとはここにあり場を離れて人もありえないとなる。その場アイデンティティとなり人間を作るのである。ただ現代は移動する時代であり何かみんな遊牧民のようになっている。一つの場所に定着するということは拒否されている。

だからこそそこに生きている場というものに愛着がなく補償金をもらったらバラバラになったのかもしれない。つまり金というのはどこに行っても通じる時代であり外国でも金になれば住むという時代にもなっている。だから一つの場所に固執するのは嫌だとなる。でもやはり人間は一つの場に定着してアイデンティティ化する。
それはその土地に根付いて成長する木とかと似ているのである。人間には確かに移動するという習性もあるが定着するという習性もある。移動するのは動物であり鳥であり定着するのは植物的だともなる。でも最終的には人間はどこかの一定の場所に定着してそこでアイデンティティ化して死ぬ定めだとなる。

2023年09月15日

地獄の沙汰も金次第−墓の効用はなになのか? (金もなければ相手にされない老人)


地獄の沙汰も金次第−墓の効用はなになのか?

(金もなければ相手にされない老人)

100歳以上の高齢者 全国で9万2139人 53年連続で過去最多を更新 きょう「老人の日」


何か埼玉の方に兄さんとかいて具合が悪いから呼ばれて行った。ところがその人は女性は金がないからそのために金を要求する。一回だけだから良かったが今度もまた何か特別なことがあり呼ばれていった。でもその人は金がない。もう今回限りで終わりだと言っている。となると金がなかったら兄さんでも会うこともできない。ただ埼玉とかの方ではそれなりに遠いから簡単にはいけないのである。

何か特別の用事があるというとき金でもくれるのかと思ったらその人も福祉に世話になっているから何もないとなる。臨終の時に必ず呼ばれる。だからまた行くのは金もないのにどうなのかと思った。ただこれが最後となると金を惜しんでもいられない。だからこそこの世の中地獄の沙汰も金次第だとなる。つまり兄弟でも姉妹でも親子でも最後の別れを惜しむとなるとき離れていると交通費がかかり金がないとそれもできないとなるからだ

その人は親しい近くの人がと来てくれと言っても行かない。その人自身が日々の生活に事欠いてその人は援助してくれないからである。その人が失敗したのは一人娘に金を全部預けてしまったことである。自由にする金がないのだからその困った女性に援助はできないのである。ただ人間というのは本当に最後まで金のことがつきまとっている。それは誰でもそうでありその金の縛りから逃れることができないのである。でもやはり金に困っている女性を助けられないということは大きな問題になる。携帯電話で話ししているが直接にあって話すことはないようである。ただ一人で行ったり病院を出たり入ったりしているから話し相手が必要なのである。その女性は話がうまいからである。

とにかく人間は金から解放されるのは死んでからしかない。それはいくら金を持っていても金でもめたり遺産相続で争ったり家族でもいろいろと金から問題が起きてくる。だから人間は本当に死ない限り金から解放されないのでる。そこに人間の不幸がある。おそらく天国とか神の国では金など関係なく生活できるに違いない。だからこそ地獄の沙汰も金次第にな。金を与えれば確かにその人が好きでなくても老人でも何かしてくれる。話し相手にもなってくれる。現実に話し相手になるだけで金を払っているということもあるからだ。

だから老人は金をもっていればその金を目当てに相手にするということはある。老人がなぜ権力を手放さないかというと権力をもっていればそれによって人も寄ってくるし相手にもしてくれる。その老人が嫌でも金のためにそうなるのであ。女性でもその金のために寄ってくる人がいる。それは問題にしてもやはり人間は金から切り離されられないのである。

ただ別に金がなくても老人のこれまで生きたことを語れば興味を持つことはある。老人の価値はやはりこれまでの人生で経験したことを語ることである。ただ正直その人が本当に語るべきものを持っているかどうかが問題になる。例えばカルト教団など入って一生終わった人の話など何も興味あることはない。ただロボットとして何の個性も出さずにその人なりの生きたものは何もないのである。
そしてその教団や組織もいつかは消えてしまうのである。それは会社に入った会社で働いた人でもそれとは違っていてもやはり会社から退職するとその人の価値は相当に減少してしまうのである。でもそこで何か語るべきものがあればそれは価値あるものとなる。

要するに老人の価値というのはもちろんお金があれば金に寄ってくる。だから金があったほうがいいことは確かである。でも何か老人がその人生を語りその語ることに価値があればその老人の価値があるともなる。それは金なしでもその経験したことが価値あるのであり巨額の金を集めても残してもそれがすべての価値になるとは思えないのである。
やはりその人がどういう人生を送ったのかまた語るべきものがあるのかそれが問題になる。ただ芸術家などだったら何らか作品を残しそれでその人の価値も生まれる。でも別にそれが金になるとは限らない。芭蕉は奥の細道を書いたからといってそれで金になったかとなればない。でもその価値は400年でも過ぎても依然としてその価値は衰えないし価値が増しているのである。だから人生は短し芸術は長しなっていたのである。でもそれもごく一部の人せりあとは消えているのである。

いずれにしろ人間は最後に何を残すのか。骨を残すのか灰を残すのかそれも土となって消えた。 5人くらいは土に埋められて一つは骨も残らず灰になっていた。土になっていたので誰のものかもわからなくなっていた。だから人間というのは骨とか灰を残してもそれが誰のものなのかもわからなくなる。その人の人生がどういうものであったのかそれが最後に問われるのである。私の兄はこうしてただ灰になり土になり誰の物だかも分からなくなっていた。それで私は私の墓に隣に小さな墓を作作って供養している。そこには骨も何も埋まっていないのである。

だから骨とか灰は海にまけとか木の下にまけとかとかでも構わないとなる。ただ墓が必要なの何かドラマで常にその墓の前で死者と語り懺悔する人がいる。そして墓に向かってはお詫びしたりする。だからそこには墓の効用があるとなる。もし海にまいたりにしたりすると誰の墓だか誰の者だかわからなくなるからその人に向かって死んだ人に向かって懺悔したり語りかけることができなくなるからである。だから墓がいらないということではない。
墓もそれなりの人間として効用があるものだったのである。ただ墓もも儚くついには誰もお参りするもなく墓の墓場となってしまったのも無常だということである。人間は無常から逃れることができないのである。

また彼岸が来る。お盆から彼岸は近い。お盆とか彼岸はやはり死者を思い出し供養するということに意義がある。ただいまや墓も維持する跡継ぎもなくなり維持できなくなっている。だから墓じまいとかになり。それでは墓にに金をかけるべきではなかった後悔している。なぜなら跡継ぎがいないのだからは卒塔婆のように簡単なものでもよかったのである。立派なものにしてもその後継ぐ人がいないのだから無駄だとなっていたのである。

2023年09月14日

介護施設経営の人の犯罪は青森の人だった (青森の介護施設に南相馬市から送られたのはそのためだったー政経東北の記事より)


介護施設経営の人の犯罪は青森の人だった

(青森の介護施設に南相馬市から送られたのはそのためだったー政経東北の記事より)

sekeitouhoku7.jpg


aomorihito.jpg


【吉田豊】ブローカー問題「借金踏み倒し」被害者の嘆き【南相馬市】
市内で南相馬ホームクリニックという医療機関を運営している。将来的には医療・介護施設を集約した大規模施設を整備する予定だ。一緒に働かないか」。吉田氏からそう誘われたAさんは、2021年5月から同クリニックで総務部長として勤めることになった。

青森県出身。4月現在、64歳。同県八戸市の光星学院高校(現八戸学院光星高校)卒。衆院議員の秘書を務めた後、同県上北町(現東北町)議員を2期務めた。その後、県議選に2度立候補し、2度とも公職選挙法違反で逮捕された。

 青森県では医師を招いてクリニックを開設し、その一部を母体とした医療法人グループを一族で運営していた。実質的なオーナーは吉田氏だ。

政経東北6月号



なぜこの記事に注目したのか私の知っている人がその息子の親は青森の施設に入ったということを知っているからである。なぜそんなに遠くの施設に入ったのか理由がわからなかった。
ただこの辺では原発事故があり混乱していた。それで介護の人材が不足していてそれで青森の方に移されたと思った。青森は仕事もないので介護とかな仕事になると何かで読んだ。だから青森にうつされたのかと思った。でも青森まで行くと時々その息子は呼び出されて車で青森まで行っていたのである。
施設に入るとそれで終わりではない。何かと施設から要求がありそのために施設に通うことがありそれの青森では遠うすぎたのである。だからなんで青森なのかと理解できなかった。
ただ今回政経東北のこの記事を読んでもしかしたらこのことのこのことと関係があったのかもしれない。つまり吉田と言う人が介護施設の運営をしていたからそこにうつされたのかと思った。

青森県では医師を招いてクリニックを開設し、その一部を母体とした医療法人グループを一族で運営していた。実質的なオーナーは吉田氏だ。

これをもしこの記事を読めば辻褄が合うのである。とにかく青森では遠すぎる。そこで息子でも全く放置するわけにはいかない。だから呼び出されてそんな青森まで行くのが大変なことになっていた。だから最近は地元の施設に入れることになった。でも父親はまもなく死んだのである。
それにしてもこんな人がいるのも驚きである。また飯館村でも強盗まで働いた議員だった人がいたのである。そんな人が議員になれることも驚きである。その人は前から悪事を働いていた。でもそれにしてもあまりにも凶悪だったとなる。そんな人が議員になれるということもあるのかと思った。

何か外から来る人にわ信用できないことがある。ただ南相馬市とかでは津波とか原発事故があり工事関係者の人が大量に入ってきた。その中にはヤクザもいて入れ墨をした人たちも入ってきた。それで治安が悪くなっていたのである。ただ介護施設でも暴力団関係が経営していたとかも他であった。そうなると介護施設でもそんなところに入ったら危険だとなる。やはり地元の人で知っている人だと安心だとなる。ただ地元の人だからといって今や信用はできない。そのことを自分も被害にあったのであいた書いた。

何か南相馬市とか原発事故周辺浪江でも大熊でも乱れてしまったのである。多額の補償金でもそれを遊びに使ったとか女に使ったとか復興のために使われたわけでもなかった。その生活も乱れた人も多かったのである。飯館村で強盗した人も娘と一緒に暮らしていたのだがそれが別々になりさみしくなりそれで事件を起こしたともなる。何か知っている人でも小高の人でも詳しいことは分からないにしても妻と離婚したりして一人になって何かそこで寂しくなったりして不安定になっている。原発事故とかで家族でもバラバラになったりしているからである。でも飯館村の議員は考えられない人であった。そんな人が議員になっていることが信じられないとなる。

飯館村でもおそらく他より補償金多くもらっているから金銭感覚が狂い乱れた人がいたかもしれない。それでNHKで津波の被害者と原発の被害者が同じ仮設に住んでいるとかビルに住んでいるとそこで争いがあった。原発被害者は補償金をもらっているが津波被害者は補償金をもらっていないからである。でもNHKでは原発被害者の方に立っていたのである。その報道は不公平なものだったのである。相馬市に避難して仮設に入った飯館村の人がハウスのトマトの栽培なのかそこで働きたいというとき相馬市の津波被害者は優先された。でもその事をNHKではその業者を冷たいとして批判していたのである。

でも津波被害者は補償金を多額の補償金をもらっていた。一方で津波の被害者は補償金はもらえなかったから津波被害者を優先して雇うのはそういう配慮もあってそうしたのだ。だから何も冷たいということはなかったのである。その報道がなぜ問題かというとNHKで報道したからそれも全国に報道されるするとなぜ原発事故の被害者の飯館村の人を雇わなかったのかということでそれが雇わない経営者に批判が全国からされることになったからである。。だからNHKというのは国民から信頼されているからNHKが報道するなら正しいとなるからそこに大きな報道の問題がある。

ただインターネットができてそうしたNHKでも盛んに批判する人たちが増えてきた。それからなかなか批判できない創価なども辞めた人がユーチューブで訴えている
今まではそういうことができなかった。なぜなら創価などは大手の新聞社は全部に聖教新聞を自社で刷らせて批判させないようにしているからだ。今やマスコミというのは常に批判の対象になっているのである。ユーチューブで簡単に放送局作り報道できるからである。創価でも批判できなかったが批判している

政経東北にしてもなぜ放射性物質の除染で大儲けした相双リテックの宣伝を裏表紙でしていたのか。その幹部たちが何億という金を山分けして銀座で遊んでいたという。
とにかく原発事故でわ補償金問題で巨額の金が流れてその金が必ずしも有効には使われていない

何か遊びで使いなくなった人もいる。それで南相馬市の鹿島区のコンビニでーで強盗した人がいた。その人は双葉の人だったと言うことをきいた。双葉だったら相当に補償金をもらったはずだからそんなことありいないと思った。でも大金が入ってギャンブルなのか女なのか何かわからないけど使った人がいたということかもしれない。それは他でも聞いているし高級車を買ったというのは相当数いるから間違いないだろう。

だから別に補償金の復興のためになったということはなかった。でも現在は金なくしてはありえない時代である。日々の生活に事欠く人が補償金が30万ほど入るからと金を貸してくれと言われて貸したからである。それは裁判で勝った結果の補償金である。ただこの補償金も南相馬市なら小高原町鹿島で差があった。原町区は鹿島区の3倍だった。小高は別格であり4人家族だったら一千万くらいになるというから驚く。ただ小高は原町区とか他に移り住んだ人が多い。だから小高はもう維持できるのかと思う。小高を復興とするというより補償金で他に移った方がいいとなっているからである。ともかく補償金が復興のためになったとはならなかったことは確かである。それで水俣病の公害訴訟でも同じことがあり地元の人が報告していた。いったん公害になると終りだと言っていたからである。


政経東北がweb化したことはいいことである。やはりより身近になるからである。ただ詳しくは本を買わないとわからないのである。

posted by 天華 at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

Heavenly and Japanese gardens.(天国の庭と日本の庭)

Heavenly and Japanese gardens.(天国の庭と日本の庭)


heavengarden1.jpg

birdflower.jpg

cottagegardenn.jpg

cottagegardenn2.jpg


石に座っている人は外国人であるのが不思議

Strange that the person sitting on the stone is a foreigner

cottagegardenn3.jpg





イメージクリエーターの著作権はやはりこのソフトを開発した会社にある。というのは文章を入れたとしてもそれが何か自分で創作したと思えないからである。
簡単な文を入れるだけでありそれが創作にはならない、私が前にしてきた他人の絵や写真を変化させたものは結構苦労があった
操作するにに苦労があった。でもこのイメージクリエーターではそんな苦労も感じない、つまり自分が苦労して創作する感覚がないのである。
だからこれを発明した人が会社が著作権でも持つとなる。商業利用するとなるとそうなる。
ともかく芸術の分野でもコンピューターがかかわっている。
だから絵の素材で金をとっていた人は失業するともなる、他でも人間よりすぐれているとなるとそうなる。

The copyright of Image Creator still belongs to the company that developed the software. This is because even if you put in a sentence, it doesn't seem as if you have created something yourself.
I had a lot of trouble with my previous work, in which I changed other people's pictures and photos.
It was difficult to manipulate. But with this image creator, I don't feel any such difficulty, in other words, I don't feel that I have to work hard to create.
So the person who invented this would be copyrighted by the company. This is the case when it comes to commercial use.
Anyway, computers are also involved in the field of art.
So people who have made money from drawing materials will lose their jobs, if they are superior to humans in other areas.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)


画像生成AI “クリエーターの権利脅かされる” 法整備など提言
Image-generating AI "threatens creators' rights" Proposals include legislation.



他人の絵など変化させた私の抽象画も問題なのか。でもここには創作的なものがあった。でもイメージクリエーターには創作的なものを感じられない。
それは一体誰が創作しているのかとなる

Are my abstract paintings that have been altered, such as other people's paintings, also a problem? But there was something creative here. But I don't feel anything creative in the image creator.
It becomes, who the hell is being creative?


2023年09月13日

なぜ会津が古代から東北で大きな勢力となっていたのか (山側から発展した日本−地形から見る日本)


なぜ会津が古代から東北で大きな勢力となっていたのか

(山側から発展した日本−地形から見る日本)

fukushimamap.jpg

bunnroku.jpg


秀吉の文禄時代に日本全国で検地が行われた。新地にある文禄の碑は伊達藩で記念に建てた。




会津嶺の国をさ遠み逢はなはば偲ひにせもと紐結ばさね (「万葉集」

秀吉の奥州仕置により
蒲生氏郷に広い与えられし会津の領土
七層の黒川城の威容映えぬれ
近江より来る才智優れた武将の氏郷
戦国の世悲しくも若くして花とちり
会津若松の栄の礎となる

東北歴史を見るときなぜ会津を古代でも大塚山古墳から三角神獣鏡は唯一発見されたのか?会津が古代でなぜ大きな勢力を持っていたのか。それはやはり縄文時代からの継続として日本では山の方が生活はしやすいからだった。
日本では平地の方が暮らしやすいと見えるは実際は平地は湿地帯であり暮らしにくかった。だからなぜ飛鳥が最初の日本の国の起こる場所だったのかとなる。

天皇の、香具山に登りて望国(くにみ)したまひし時の御製歌

大和(やまと)には 郡山(むらやま)あれど とりよろふ 天(あま)の香具山(かぐやま) 登り立ち 国見(くにみ)をすれば 国原(くにはら)は 煙(けぶり)立つ立つ 海原(うなはら)は 鷗(かまめ)立つ立つ うまし国そ 蜻蛉島(あきづしま) 大和の国は

それはの歌のようにかもめが飛んでくるところでありその前は奈良盆地は湖になっていた。そして大阪湾でも広くそれが奈良盆地までも海として通じていた。
つまり平地あったとしてもそこは湿地帯であり住むことができなかった。するとどうしても生活する場所は山の方になるのである。そして山では焼き畑が行はれていた。
そのために秀吉の奥州仕置で厳しい検地が行はれた。会津ではそのとき焼き畑が行はれていてその焼畑にも検地があって税が課せられていたのである。それに反抗して一揆があり農民がかなり死んでいるのである。その焼畑に税をかけられることは非常に厳しいものとなるからそうなった。だから検地というのは歴史的に大きな出来事だったのである。その検地によって日本は戦国時代終はりにして日本を統一して一つの国家として形成されたともなる。そこには農民の犠牲の上に成り立っていたのである。

秀吉の時代はこうして奥州仕置きで検地が行はれた。それでなぜ伊達藩の領地であった新地に文禄の碑があるのか。文禄時代に秀吉によって厳しい検地が行はれたからである。その記念として文禄の日が遺されたのである。他にも全国隅々に検地が厳しく行はれて税がは徴集されたのである
ただその厳しい見地から逃れて税金を納めないようにと隠田が行くられた。日本は山が多いからそういう場所が隠れた田を作りやすかったのである。こんな所に田があるのかとあり隠田が多いのである。するとそこで検地から逃れた隠田にもなる。でもそれが見つけられると厳しい罰が課せられたと言うことがあった。
信長は武力によって天下布武を成し遂げた。秀吉は検地とかでて財政基盤を築き日本統一を成し遂げた。それは必ずしも武力だけではなく財政面での日本国家の統一を成し遂げた。そして朝鮮出兵するということは日本国家の統一をなしてそれだけの財政基盤ができたからそういうこともできた。

秀吉の時代に相馬藩と石田三成が関係して実際に相馬藩内にきていた。そこは自分の住んでいる近くだった田中城があった所である。

相馬 利胤 は、江戸時代前期の大名。相馬義胤(第16代)の長男。陸奥相馬中村藩初代藩主。初名は三胤、のち蜜胤、利胤

相馬藩主初代となる利胤は、天正9年(1581年)に相馬氏十五代相馬義胤の長男として陸奥国行方郡小高城で生まれた。
烏帽子親であった石田三成の一字を賜って初名を三胤といったが、これは義胤が豊臣秀吉の小田原陣に参陣した際に、石田三成の取り成しで本領を安堵され、それ以来三成と昵懇であったためであった。

mitunarifrag.jpg

野馬追いに出ていた石田三成の旗印


ともかく今から考えるとなぜあ山の国の会津は東北で最初に大きな国になったのかということである。それは群馬や栃木の毛野が大きな勢力を持ったこととも通じている。
南相馬市の鹿島区に浮田国造が置かれたのもそうである。それは毛野氏系統だったのである。だから会津でも毛野氏でも山を生活基盤としてそこが大きな力を持ったのである。それは日本は平地があったとしてもそこは湿地帯であり沼地であれ湖でもあり住むことができなかったからである。

福島市でも盆地があり平地が広いなそこは湖であったとされる。だから広い平地があってもそれを今のように田にして利用はできなかった。だから日本の地形からして田んぼでも山の斜面に棚田は作られた。それが県(あがた)となったのである。そして日本で野とは山の斜面のことであり平地のことではない。それが日本の地形の特徴なのである。飛鳥も広い平地ではない段々畑のような地形でもある。ただ藤原宮となると平地になってくる。そして平城宮となると国のまほろばになり広大な平地となる。

いずれにしろ会津は山また山が重なっているのでその地理が分かりにくい。山にしても2000m級の山もありこの辺の地形とはあまりにも違っているので。その奥に尾瀬のように湿地帯があり花々が咲いていたりする。また古い沼にはり神秘的な花が咲いている。そういう風景はこの辺では見られないのである。だから山が多くて地理がわかりにくいのである。会津の地理をしることはそれだけ難しいのである。

会津なる山々重なり奥深し秀麗なる一つ秋のくれかな

福島県というときその半分が氏郷の時代に会津量になっていた。ただ伊達政宗の領地が今の中通りに拡大した。それで伊達市となっている。そしてなぜ福島県になったのかそれも明確でないというのも不思議である。福島県になる前は会津県二本県磐城県が予定されていた。福島市は関係なかったのであるが福島に県庁が置かれた。その理由はやはり広い平野があり盆地になっていたからである。それもやはり地形的な理由だったともなる。なぜなら二本松の城は十万石であり山城でありそこに上ればその天守閣は高く一望すると安達太良吾妻山蔵王でも高い山々がつまりつらなりそこは一つの大きな国と地理的には意識する。だからこそ二本松県に予定されていたということが地理的に直感するのである。

二本松城の景

古風山城偲
天守一望景
桜椿錦染也
陸奥連峰観
安達太良迫
松寄信深情
太古重鎮成

磐城県は浜通りになるともともと古代から相馬まで磐城国だったのである。だからこそ南相馬市内に磐城太田という駅がある。それは古代からの延長としてその名が残ったのである。また浪江の高瀬川を上った葛尾村(かつらお)に磐城落合とかあり磐城とつく地名があるのは古代からので延長なのである。
浜道りは地形的には阿武隈山脈高原に遮られていて別な国となっている。ただ相馬藩と磐城藩に分かれている。新地が伊達藩でありそれも福島県になった。だからすべて地形によって国の作られるということはない。伊達政宗が支配したということで今でも伊達市がありそれは地形と必ずしも関係していないのである。

いずれにしろ福島県はもともと会津が国の始まりであり会津は一つの別個の大きな国だったのである。廃藩置県によってそうした地理的なもの地形的なもの歴史的に作られたものは一つにしたからそこに無理がありアイデンティティーが作れないということがある。やはり国の基本はその地形にあり形作られるからである。その地形を無視することはいくら科学技術が発達してもできない阿武隈山脈を取り除くことはできないからである。だから浜通りになるとどうしても太平洋側とつながり仙台の方位も交通が便利だからつながり福島市の方は交通の便も悪く電車もないから一つの国として意識しにくいのであ
ただ東北中央道が出来て車があれば福島市まで行きやすくなったから便利になったから今は違っているともなる。とにかく福島県は広すぎる。やはり国として意識するのはアイデンティ化するのは江戸時代の藩がそうしやすい。相馬6万石とかなると一体化しやす。でも伊達藩のように60万石となるとその範囲が広くなりい一体化しにくくなるのである。だからこそ日本では小国という地名が多いのは小さなせまい地域で人間でも一体化して住んでいたからそういう地名が生まれたのである。



2023年09月11日

福島県の地理(会津)から韓半島の地理 (地理は現実にその場に立たない限り実感できない)


福島県の地理(会津)から韓半島の地理

(地理は現実にその場に立たない限り実感できない)

geoasia.jpg

●地理は基本的に変えられない

地理を分かるにはその場に立たない限り分からない。地理は地図をいくら見てもわからない。つまり地理はその場に一度でも立つとき実感する。ただ世界はあまりに広すぎるからとてもその場に立ったとしても実感することは本当に難しい。
例えば私の住んでいる福島県の浜通りは阿武隈山脈というか高原に遮られて福島市の方はまったく見えないのである。だから地理的一体感を持てないのである。むしろ男鹿半島とか金華山とか原町市からも鹿島区からも山に登ると見えるのである。
そして鹿島区の山に登ってみたとき近くに大きく男鹿半島は迫って見えたのである。すると男鹿半島とか金華山は身近なものと感じるのである。でも阿武隈山脈と高原に遮られてて福島市は見えない。だから吾妻山も見えないのである。するとどうなるかというと何か常に阿武隈高原に遮られて一体感が感じないのである一体感がもてないのである。
でも阿武隈山脈を取り除くことはできない。結果的に人間はいくら文明が発達しても地理は変えることができないのである。

地理的制約を克服できないのである。ただ山があればトンネルを掘り川があれば橋を渡しどこその地理的制約を克服することはできる。でも基本的に阿武隈山脈取り除くことはできないのでどうしても福島県とあっても地理的一体感を感じないのである。人間はやはり基本的にその土地と一体感を持つのはやはり狭い範囲なのである。だからこそ日本に小国という地名が多いのである。その狭い範囲が一つの国と認識していたのである。

どうしても範囲が広くなると地理的一体感は持てない。だから人間は基本的に地理的一体感を持つところが国となっていたことは確かである。だから福島県はハマナカアイズと三つ分かれている。でもそれが地理的一体感を持てないのである。そこで福島県は何か地理的に分断されて意識的にも一体感が持てない。それは明治維新で無理やりに行政区域として人工的に県を作ったからそうなったのである。

●会津は地理的歴史的にも別な国

だから会津はもともと一つの別な大きな国だった。だから会津県がありまた二本松県がありまた浜通りの磐城県があったということになる。それそれを無理やりに福島県にしたのである。だから福島県は広すぎて一体感を持てないのである。
福島県だけでなく明治維新後は県にしたがそれが地理的一体感など関係なく区切ったからそこに問題が起きた。ただ山形県とかなると面白山でトンネルをくぐると山形県に出る。山寺に出るがそこは山形県なのである。また山形市から峠駅ありりそこを下ると福島市福島盆地に出る。それは境としてわかりやすいのである。でも宮城県と岩手県の境はわかりにくくなる。平泉が岩手県になっても宮城県から平地になっているから境を感じないのであ
る。
地理で大事なのは境界である。なぜなら境界があって地理を認識するからである。それで大陸でわは川が境界となる。ローマ帝国はゲルマン民族の住んでいるドイツ侵攻したがそこにドイツの父なる川としてのライン川がありそこが境界となり遮られて侵略できなかった。そのことが現代のにも通じていた。クライナ戦争で理解した。
ドニエプル川を挟んで攻防があったからである。その川を渡り進行すれば支配地を拡大できる。でもその川を渡るのは難儀でありさえぎられるのである。それは現代の科学技術が発達しても同じだったのである。ドニエプル川を挟んでとロシアは対立してその川を越えて支配地をを広げる。川は境界となっていたのである

このように地理は戦争でもそうだが日々の生活でも地理から離れて人間の生活はないのである。例えば峠という漢字は日本の国字であり中国などにはないのである。というのは日本というのは山が多く当然そのために峠が多いからそれが国字となったのである。

●海がない山国の会津の地理の不利

例えば会津になるとなぜあそこに東北で最大の大塚山古墳があり三角縁神獣鏡金が唯一出土したとしたのかとなるとやはり日本海と関係ありまた山伝いで信州からの影響はあった。また毛野氏が大きな勢力を持ったのか。その毛野氏が私の住んでいる南相馬市の鹿島区浮田国造が置かれた場だったらである。だから常磐高速道の道路のSAにその神社はが祀られている。
でもなぜ毛野氏がこの地に関係したのか。なぜ毛野氏が大きな勢力を持ったのか。それは縄文時代は山の方が生活の根拠でありそれで勢力を持っていたとなる。飯館村に縄文中期の古い遺跡があるという時もそうである。山側のほうは日本では古い。
関東平野があっても湿地帯になっていてそこで米を作ることが最初できなかった。大概日本では平地は湿地帯になっていたからであうる。それで米作りでも山の斜面の県(あがた)で作っていたのである。
例えば会津と言う時山国であり明治維新になぜ薩摩長州に攻められて苦しめられたのか。それはやはり地理的要因が大きかったので。なぜなら明治維新は実際は七つの海を支配した大英帝国は深く関わっていてその後押しがあって明治維新がなされた加治将一氏は書いている。

明治維新はアメリカの黒船が来てイギリスは薩摩と海戦を行ないイギリスの船が日本列島回遊して行っていた。そして太平洋を回り函館に来てそれから新潟の方に回った。新潟も函館と同じく外国船が入る港になる予定だったのである。

1867年まず倒幕工作はし上がってゆく。起動させたのはやはり軍艦だった。イギリスの二隻の軍艦が宮城沖を北上しそこから東北の沿岸を丹念に睥睨しながら秋田沖を南下新潟港に入港した海洋新潟あたりをうろついたのは東北北陸諸藩に対するプレッシャーもさることながら新潟の背後に居る幕府の番犬会津藩をにらんでにことである。地方に軍艦お見せの庶民に衝撃が与えるのは一つだ(加治将一あやつられた龍馬)


会津は海に面していないからそのイギリスの船も観ていない。そのために時勢を知ることができなかったとなる。ただプロイセンと一体化して北海道で会津藩が防備することはあった。だから外国と関係しないということでわなかった。プロイセンはドイツであり陸の国ランドパワーの国だった。でも地理的要因で時勢を見ることは誤ったともなる。それは二本松藩とかでもそうだった。だから明治維新でも地理的要因が大きく作用したのである。だから歴史を見るとき地理を知らないと具体的に実感できないのである。

明治維新は最初に黒船が来たように海をめぐってのめぐって外国と戦い外国人を入れてそれで明治維新がなったのである。それを象徴しているのは船中八策とか船の中で坂本龍馬が考えた新しい日本の羅針盤となるものであった。つまり何か常に明治になっ海に囲まれた日本がその海は江戸時代は鎖国で閉ざされていたがその海を通じてまた外国開け外国人受け入れて明治維新がなったのである。

つまり大航海時代から既にシーパワーは世界を導くものとなりそのシーパワーの先導役の船だったのでだから薩摩でもイギリスの海軍と軍艦と戦ってイギリスの力を身をもって知ったのである。でも会津となると海もないし新潟までイギリスの船が来てもそれを見ることもできなかったのである。そして山に閉ざされた世界で日本から日本も外国も見ていたから遅れたとなる。だから地理的要因がそうさせたと思う。ただこれまで明治維新というのは日本人の力だけで成し遂げたとかして日本人はすごいということがここから始まっていた。でも実際はイギリスとかは深くかかわって成し遂げられたものだったのである。でもほかの国はみんな植民地化されたのだからやはり日本は外国の影響があっても独立していた唯一のアジアの国だったともなる

●済州島の漢拏山の位置

ともかく地理を実感として知るにはその場に立つことである。一回でもその場に立てば地理をある程度実感できる。そして地理を実感するというときその範囲は限られている。
旅してわかったことは日本だといかに韓半島があたかも日本国の延長のようにも感じた。例えば済州島の漢拏山は2000mもの高さがありそこには登れなかったがもしそこに登れば中国を望み韓半島を望み日本を望むことになる。その時意外と韓半島は日本の延長のように思うしまた韓半島から見れば日本は海に遮られても陸続きのようにも感じるのである。そこに韓半島の不思議があった。

済州島漢拏山より

済州島の漢拏山に春風吹き
その高き山を仰ぎ見る
中国を望み韓半島を望み
日本を望み一体となる
地理は神が創り歴史を作る
地理を知らずして世界を知り得ない
汝は今春風を受け海を望み
済州島に立ちアジア創世の地理を体得す
視界を広げよ世界に東西南北に
太陽は未だ知らざる所より昇り沈む

A spring breeze blows over Jeju's Hallasan
I look up at that lofty mountain
Looking toward China and the Korean peninsula
I look to Japan and become one with it
Geography is God's creation and history's making
You cannot know the world without knowing geography
You now catch the spring breeze and see the sea
Stand on Jeju Island and learn the geography of Asia's creation
Expand your vision to the world, east, west, south, north and south
The sun rises and sets from places yet unknown


●百済武寧王陵を訪ねる

「寧東大将軍百済斯麻王、年六十二歳、 癸卯年(523年)五月丙戌朔七日壬辰崩到」

と記され、王の生没年が判明する貴重な史料となっている。古墳は王妃を合葬した磚室墳で、棺材が日本にしか自生しないコウヤマキ(高野槙)と判明したことも大きな話題となった。このほか、金環の耳飾り、金箔を施した枕・足乗せ、冠飾などの金細工製品、中国南朝から舶載した銅鏡、陶磁器など約3000点近い華麗な遺物が出土し
武寧王は第25代の百済の王(在位501〜523年)。名前は斯麻、又は隆。
『三国史記』によると百済第24代東城王(479−501)の二男。
『日本書紀』によると、倭の加唐島生まれで東城王の異母兄。
異説では第21代蓋鹵(こうろ)王(455−475)の息子。
殺害された東城王の後を継ぎ40歳で即位。
高句麗に攻められて滅亡寸前の百済を建て直し、
民生安定、国力伸長の成果を挙げた百済中興の王です。

武寧王の出生の話として雄略天皇紀5年(461年)条に、百済の加須利君(蓋鹵王)が弟の昆支王を倭国に貢る際、自身のすでに妊娠した婦を与えて、途中で子が生まれれば送り返せと命じた。一行が筑紫の各羅嶋(かからのしま・加唐島)まで来たところ、一児が生まれたので嶋君と名付けて百済に送り返した。これが武寧王であるとしている[2]。また、即位については武烈天皇紀4年(502年)是歳条には百済の末多王(牟大、東城王)が暴虐であったので、百済の国人は王を殺し、嶋王を立てて武寧王としたとしている

春武寧王陵

日本征人来
武寧王陵立
大河岸春草
銀匙使優雅
煉瓦精緻組
中国南朝産
百済栄交流

武寧王陵は大きな河の岸辺にあった。その煉瓦造りであり銀製の匙とかが残っていた。武寧王と日本の関係は伝説化しているが事実である。その大河のの岸辺に立ったとき中国の方を望み地理的に通じ合っていること実感したのである。
それは中国が南朝の時であり中国の文化が入ってきて煉瓦造りの墓がここに作られていたのである。つまり韓半島というのは地理的にも日本と一体感を感じてそれが中国への通じている。だからいかに韓半島が日本にとっても中国にとってもそれが一つの橋のようになっていたのである。そこで日本と唐が争ったというのも理解できるしその後もなぜ韓半島が日本であれアメリカであり対立の場になったか地理的要因が大きいものだったのである。

地理というのはあくまでもその場に立ち実感することが大事なのである。ただ世界になるとあまりにも広すぎて実感することは不可能である。それゆえに地理に関しては常に誤解は生まれるのである。

2023年09月10日

秋になっても暑い(ノウゼン、白菊、涼しい、秋の蝉)


秋になっても暑い(ノウゼン、白菊、涼しい、秋の蝉)

bambookiku.jpg

ノウゼンのここにも一軒なお咲きぬ

民宿にキュウリの花や今日も見る

竹一本白菊添えて主かな

川の音夜風涼しくひびきけり

蝉一つ屋形に鳴きてその声を聴きつつ暮れぬ秋となるらむ

灯ともらぬ家の淋しやその人のまた入院や秋となりしも


まだ暑くて秋がなくなったとかなる。昨日も暑かったのでぐったりした。今日もやはり蒸し暑くとても秋とはは思えない。ただ虫は鳴いている。だから虫が結構鳴いていることは虫はやはり秋を告げている。
でも実際はまだ夏である。だからノウゼンの花が依然として咲いている。ほかの家にも咲いていた。それが依然として夏だと感じる。やはりそれなりの家があって人々が住んでその花も映える。避難区域になったところでは空き家が増えたから花でも映えない。やはり人が住まないと花も映えないことがある。

暑いからすぐ近くの川の岸辺を散歩した。すると川の音が響き夜風が涼しい。それは依然として暑いからである。何か蒸し暑いのである。この暑さはいつまで続くのか。ただセミの声も少なくなっている。だから虫とか蝉はやはり秋をよ感じているのかもしれない。 屋形というときそこに生まれて今も同じ街に住んでいる女性を知っている。

暑いので自転車だと陽射しをまともに受けると熱中症にもなる。
だから今年は本当に原町でも相馬市にも行っていないのである。それだけ今年は暑かった。そしてまだ暑さは続いている。

ただ最近周りを歩くと本当に家は壊されたり空家が多い。遊ぶ子供の声も聞こえず跡継ぐ人もいなくなっている。それはどこでも同じである。八沢小学校廃校になった。そこに体育館もあり運動場もある。そこを何に使うのかとなる。廃校はすでに全国に増えて問題になっている。ただ矢沢小学校は廃校になってもすぐ近くに小学校があるから大して困らないのである。

近くの知っている人の家は灯が灯っていなかった。その人は糖尿病で病院に入ったり出たりしているからまた入院したのかと思う。何か老人は病気の話でありそれで盛り上がる。とにかくこうして老人と病気の人が増えてくるだけなのである。それと空き家も増えてくるだけなのである。それが日本の今の現状なのである

生け花というとき何かやはり工夫が必要である。それで竹一本を切ってきて花瓶に挿した。そして白菊挿した。それは秋にふさわしい。今家を守っているのは自分一人だけである。




日本語の謎ーわかる分け合う分かち合うの意味 (日本に小国の地名が多いのはなぜか)


日本語の謎ーわかる分け合う分かち合うの意味

(日本に小国の地名が多いのはなぜか)

●日本語はなぜ孤立語なのか

日本人の起源をいろいろ言われるが一番の謎は日本語なのである。日本語はどこの言葉とも共通性がない孤立語なのである。だからそもそも日本語というのは縄文時代からのものもあり古い起源のものでありそれがどこの国とも共通性がないということは日本語こそが日本人の独自性を語るものともなる。
なぜなら言語からその人種の国の起源を明らかにすれば印欧語とかはアーリア人の言葉であり共通しているからである。英語は明らかにドイツ語を起源にしている。だから習得しやすいのである。でも日本語はアジアでも共通性がないのである。
ただ漢字とかは中国から入って来たものでありその前に日本語があった。文字がなかったとしても日本語があった。つまり文字は文明が起きたところに必ずある。文で明らかにするということでそれが文明にもなっているからである。だから文字がないところは文明なのかとなる。ただマヤとか文明には文字はなかったが文字に類するものはあった。だからそこも文明があったとなる。

いずれにしろ日本は日本の文明は歴史は海に囲まれて大陸から切り離されて独自の世界を作ったということである。でもイギリスも島国であるがドーバー海峡は比較的大陸に近い。泳いで渡ったりした人もいた。今になると海底トンネルもできている。だからヨーロッパ大陸と海で隔てられても一つのように繋がっている。そしてヨーロッパの王様でもイギリスの王女と結婚したりしている。日本の天皇は韓半島であれ中国であれそこから女性を結婚させるということがなかった。

●韓国語と共通性がない日本語

そして言葉にしても韓半島の言葉との共通性がない。確かにオモニとなると母だから韓国と共通性がある。でもそれはほんの一部であり発音でもなんでも違っているのでは。だから韓国と共通性が言葉の面でもないのである。だから一体日本語というのはどこを起源しているのかわからない。それはその言葉が古く海に閉ざされた中で独自に発展したのかとなる。でもその手がかりとして日本語の意味を解読することになる。

ちはやふる神のみ坂に幣奉り斎ふ命はオモチチがため

このオモが韓国語のオモニと共通性がある。ただ韓半島でも南と北では相当に違っている。日本に影響したのは伽耶国があった南である。
オモから主なものとか面になり重いとなり共通性がある

●分ける分かち合うわかるの語源

例えば分けるということがある。分かつとなり分かち合うとなる。わかるということは分かち合うことでありそれで互いの人が理解し合い結びあうということにもなる。恵みというのもめぐるであり恵みはめぐるのである。
例えばインドネシアの方で鯨を捕る海の民がいてその鯨を山の民に持って行ってわかちあいお互いに結びあうということがあった。それがもともと商業の始まりであり山の幸と海の幸を互いに分かち合うということで一体化したのである。
それが儀礼となり祭りともなったのである。だから商売とは先に人間が友好を示す贈り物から始まったという説がある。
今のように利益だけを求めることではなかった
言葉はそもそも孤立してありいない、人間が共同するために生まれた。英語でも前に接頭語にcoとつけば共同することだからである。

そもそも縄文時代とかは狩猟採集であり生活している範囲が狭いから互いに獲ったものでも分かち合うことでわかり合うことだった。それは稲作社会でも弥生時代になっても生活する範囲が狭いので共に働き分かちあい暮らすほかないからそこに村の共同性が生まれたのである。
このように一つの言葉をとってその意味を読み解くとやはりそこに当時の暮らしがあってその言葉が生まれている。言葉もやはりその暮らした環境とかその風土とかと切り離してはありえない。だからその取れたものでも獲物でもともに分け合いわかちあい分かり合うということが生まれたのである。
逆に世界が拡大して行くと確かに外国から地球の裏側からも物が入ってくる。それは悪いこととは言えない。でもそこに共同性が生まれるからとなると生まれない。何か分かち合うという感覚もないからである。金があってただ買うという感覚しかない。そこで協同性は生まれにくく何か関係が悪くなると争いになり戦争になるのである。

さあ獲物がとれた
鹿が猪が取れた
魚がとれた
みんなで分かち合い食べよう
平等に分かち合い食べよう
ここに平和がある
人々は分かちあい分かりあう
そこがそれぞれの国となる

●小国という地名が多いのはなぜか

oguniss.jpg

aomorioguni.jpg

なぜ日本に小国という地名が多いのか。それはやはりせまい地域で自給自足してわかちあい分け合い割合生きて生活していたかもだからだろう。

隠口の長谷小国に夜延ひせす吾が天皇よ・・・

この万葉集の歌でも隠口(こもりく)というとき入野でもそうだが山間の分け入る奥に長谷がありそこに小国がある。

とにかくなぜ日本に小国という言葉地名が多いのだろうか。それはやはり狭い地域が一つの国と待っていたからだろう。そのせまい地域で他とあまり交流がなく地球自足的生活をしていたからだろう。この辺でも霊山を越えたところに福島市の方に行くところに小国がとありそこのバス停で降りたことがあった。

バス降りて小国やあわれすみれかな

こんな風にもなる。やはり旅する時でもその地理でも地名というものからイメージするとわかりやすくなるのである。

雪閉ざすトンネルぬけて小国かな

青森県の黒石市から温川温泉(ぬるかわ)の宿に泊まった。トンネルをぬけて小国があった。それは相当に山の奥である。まさにこうして雪に閉ざされたところにも小国がある。隔絶した地域にも小国がある。
そこにどういう暮らしがあったのかやはり交通がなければ狭い地域で閉ざされて自給自足するほかなかったのである。

●グローバル経済では分かち合う分かり合う世界にならない

ただグローバル世界になるととてもそんな感覚は消失した。分かち合うというより奪いあうとなるそれは力づくでも奪い合う戦争となったのである。
なぜなら大航海時代というのがありそれで世界にヨーロッパが進出した時それは奪うということである支配するということでもある。世界中は植民地化されアフリカでは奴隷として売られたからである。
だからグローバル化というのは戦争の時代でもあった。それは基本的に他国を支配し奪うということがあったからである。確かに貿易はないものを補う会うということが基本にある。

でもその反面どうしても奪うということがあり支配するものと支配される。だから縄文時代が理想化すればそうゆう奪い合いというのが少ないから平和であったと理想化されるのである。そもそも縄文時代が1万年も続いたというのはやはり狭い世界でも争いがなかったからだともなる。その平和な時代に育まれたのが日本語かもしれない。だから日本語の意味を解読して行くとそこにその生活が反映されているから分け合うとか分かち合うとか分かり合うとかど言葉がそういう生活から生まれたということにもなる。

●印欧語にはもともと秋がなかった

ただ別に日本語だけでなく外国語でもやはり言葉の基になる生活があり例えばドイツ語に秋という言葉がないのは狩猟民族だからとしている。農耕民族だったら秋は収穫の季節であり秋がないということはありえないからである。狩猟民族だったら別にそういうのは関係ないのかもしれない。ただ主語が先にあり次に動詞があるのはやはり狩猟民族系統でありその生活が反映されてそういう文法になったともなる。
なぜなら常に主語があり動詞があるということは獲物を捕らえることが生活の基本としてあったからである。I catch a deerとなればそうである。どちらかというと言葉は狩猟民族由来のが多いことはは確かである。ただ日本は狩猟民族系統の言葉でもない。だから日本語自体がその起源が分かりにくいのである

1. Farmers usually harvest wheat in the summer.(農家は通常、夏に小麦を収穫する。)

(冬と春と夏は理解されていて、彼らはそれらの名称を持っている。秋の名称は、その実りと同様知られていない。)

ゲルマン語の四季の名称(文:下嵜正利)

harvestとはもともと収穫するであり秋という意味はなかった。なぜなら夏に小麦を収穫するとなれば秋ではないからである。ただドイツでは秋が短くすぐ冬に入るからだともしている。でもドイツに秋に行ったらやはり秋があり晩秋だった。そのとき赤いバラが散っていてなんとも言えない赤味を帯びていて心に沁みた

ドイツなれ色合い深く秋薔薇

別にドイツにも秋はありでもすぐに冬になる秋だとなる。国によって季節は違っている。最近日本でも暑くて秋がなくなったとかなるからである。





2023年09月08日

利から離れた場が教育には必要 (宗教も学問も学校も利と結びつき堕落した)


利から離れた場が教育には必要

(宗教も学問も学校も利と結びつき堕落した)

youthfurture.jpg

青年の特権

青年は利を語るなかれ
これをやれば儲かる金になる得する
青年は利得を語るなかれ
青年は純粋たるべし
世俗の欲にまみれざるべし
青年は大いなる未来を語るべし
それは成らずとも語るべし
青臭くとも大言壮語でもよし
喧々諤々議論するもよし
とにかく利欲より離れてあるべし
純粋にその理想を語り目指すべし
それは別に成らずともよし
それが青年の特権なり
大げさなことと批判されても良し
確かに現実がすぐに突きつけられる
でも青年は未来を語るべし
なぜなら未来は青年によって作られるから
老人はただ過去を回想するだけになる
青年には大いなる未来がある
未来を創るのは青年であり老人ではない
だから青年の特権は未来を語ることにある
それが大げさでも非現実的でもいい
とにかく青年は未来を語り利得を求めない
ともかく青年は大望を抱くべし
それがならずとも抱くべし
それは青年の特権なり
いずれはその大望も挫折するとしても
青年は大いなる大望を抱き未来を語るべし
利得を離れてただ純粋に大いなる未来を目指すべし
それが青年の特権であり
神は青年に永遠の命の霊を与える
その時青年は神を知り神の子となる
その先の人生も挫けることはない
神は汝を導き天の国に引き上げる
神の懐は深く大きい過ちも赦す
紆余曲折があっても神は汝を神の国に導く
神に敗北はなく勝利のみがある
汝を再び神の天地創造の技を見る
全能の神の技は尽きることはない
その大自然が神殿でありさらに天にに真の神殿がある
そこに聖徒たちが集い天使が神を賛美する
さらに神は驚くべき技を行うだろう
新しい天と地を見る
人はかくて神を讃え神と共にあり永遠の都に住む
朽ちざる都がありその成すことは虚しくはならない
そこに誠の実りがありその実りを刈り取る
そして神にその実りはは奉げられる
神と結ばれて栄があり神を離れて栄はない
永遠に讃えられべきは一なる神なり
その光は闇を払い消えることはない
永遠の光明のなかにあり悪は見ない
神を見たものはその神々しさに倒れる
全知全能の神を畏るべし



●明治から立身出世も学問となった

教育でもなぜ歪められたのか。それはすでに明治時代から始まっていたのである福沢諭吉が学問のすすめを書いたけどもそれは学問でもって立身出世をする。それが学問の目的と化した。
そこからして学問というのが利益と結びつき一体化した。
学問とは立身出世のためであり何か真理とかを追求するとかではない。社会に出て立身出世するための学問である。
つまり学問と勉強とは社会で得する有利な地位に就く。そのための学問であり勉強である。だから慶応大学とかは学閥が強力であり社会を牛耳っている。それは利権団体として強固なのでそれで慶応大学に入ると就職するにも社会に出ても学閥が強力であり得するとなる。
こうしてその出発点からして歪められていたのである。ただ戦前の大学は全く今の大学とは違って本当に選ばれたエリートでありそれでそこに自由があり青春が謳歌できたのである。だから利だけではないデカンショデカンショとか世の中に出ても役に立たない哲学でも追求していたのである。つまり社会の利から離れた場として大学がありそこでエリートとして育てられていたのである

でも戦後は大学はそういうエリートではない。大衆化したとしたものとなっていた。講義をするにしても千人も入る講堂でするとか高校とはあまりにも違っていたので特に文系は暇つぶしの場であり遊びの場になっていたのである。
だからゼミに入っても教授とあったのは一二回しかなかったのである。教授とかでも何か教えないのである。だから大学というのは何だったのかと何かを教えられる場として入ってきたのだが教えることもないしただそこに自由な時間が与えられていただけなのである。
でももともと何かを追求するために大学に入ってはいない。大学に入れば何か得する社会に出ていいポジションを得る地位を得る。ただそういう利得を得るものとして大学にも入り受験戦争もあり本来の学問の目的など関係なくりの教育であり純粋に何か興味を持って追求するということもなかったであろう。
学生運動というのも戦前の特別なエリートは違った大学になった時起きた。大学は大衆化して起きた現象だったのである。つまり戦後はあらゆるものは大衆化してゆく。そこに今までの選ばれたエリートとか特権階級というものはなくなったからである。だから戦前の大学と戦後の大学はまるで変わったものとなったのである。

●戦後の民主主義は利を求めるだけ

そして戦後は民主主義となりその民主主義でもただ権利を主張して利を得ることが目的化したのである。そこに責任は無い。ただ利を追求することでありそのために教育もあり学校もあり大学もあるとなった。
とにかく人間というのは利と結びつくと歪められ金と結びつくと歪められる。でも子供の時は純粋に遊ぶということが仕事にもなる。それは利と結びつかないのである。だから遊ぶということはもともとは神聖なことであり神は遊ばされるとなる。つまり神は利から離れて遊ばせられる聖なる存在なのである。

神社でもそこは賽銭箱があって利を得る場所になった。そもそも宗教はこの世の利から離れる場所としてあった。でもこの世にある限りそれも不可能であり利と結びつきついにはただ御利益を追求するような場となったのである。
カルト宗教団体となるとむしろ信者を集めて組織団体化して利権団体となり政治団体となり権力を得るためのものとなり完全に利益を追求する団体となったのである。カルト宗教団体は共通しているのはその内部でも出世争いがあり権力争いがありしのぎを削っている。そこは世俗的な場よりさらに世俗的な場所になってしまったのである。ただ共通しているのは利求めることなのである。

大衆化した宗教であり大衆化するということは利益を第一にすることである。利益というのは誰でもすぐに理解する。発達障害の人が簡単な計算すらできないのに利に聡いのである。それは日々の生活の中でいかに金が大事なものか身をもって知っているから金のことを第一にして理解しているのである。
つまり面倒な理屈などなくても知らなくてもいい。どんな人で学がなくてもこの利益だけは理解する。得することは何かを理解する。だから今の宗教はすべて御利益宗教なので利益になる得すると吹き込む金になるとそういうことばかり指導しているのである。だからこそあれだけ人数が増えてくるのである。難しい理論は一切必要ない。ただ利を説くだけなのである。

●教育する場の喪失

要するに大衆化した社会ではもう教育する場というのはなくなった確かに学校はある。それも必ず利益と結びつき利益を得るための学問であり勉強なのである。学校では常に試験がある。その点数を上げるための勉強なのだがそれもただ利になるからそうしているのである。それから逃れられないのはその学生が悪いというのではなく第一親がそう強いてるからである。親もまた常に利を求めているから得したいから子供をそうした得する場に楽に稼げる場に地位を得ること望むからである。だからいくら利から離れた教育をしようとしてもできないのである。

ただ教育というときそうした一部のエリートがしているものではなかった。教育というのはそもそも実用的なものであり何か高等な哲学などは普通の人にとって関係ないものだったのである。職人だったらその技を身に付けるものでありそれはあくまでも社会に出て稼げる力をつけるためにそうしていたのである。だから私の父親は明治生まれであり酒屋で丁稚奉公していた。
それで私も家で店を始めたとき絶えず配達とかさせられていたのである。つまり父親は私を丁稚として見ていたのである。そしてそろばんを習っていたのもそのためである。それは丁稚には必ずそろばんが必要だったからである。でもそういう経験をしているから上の学校に上げたら楽だとして上の学校に上げてくれと言って中学のとき死んだのでは。だから教育ということ自体何か利益を得る社会でも有利な立場に立つそういう観点からしか観ていない。親も子供にそうした立場に立つことを望んでいるからである。

結局なぜ人間は教育でもなんでもゆがめられるのか。それは常に利がが優先され本来の目的がそれによってゆがめられるのである。子供の時に純粋に遊ぶという時そこにには関わっていない。でも大人になればそうして純粋に遊ぶということもない。遊ぶこと自体にも利が関わってくる。そこで本来の目的とは違ったものとなり弱められるのである。

カルト教団などは創価でもひたすら御利益であり後は社会的地位を上げることであり得することであり利益を得ることでありただそのために毎日祈っている。ほかの宗教でもやはり利と結びつき本来の宗教性は何もないのである。そこで語られるのはただ得することであり御利益を求めることだけなのである。だからそこで何か利を離れて未来を語ることなど何もないのである。

●子供と青年の特権は利を離れて未来を望むこと

子供の特権は青春の特権は利から離れて遊ぶことにあり青春の特権は利から離れて未来を語ることである。その未来を語るのは青年の特権なのである。もしかしたら荒唐無稽なことでもいいとても実現しない未来でもいいそのことを語ることが青年の特権なのである。
何か青臭くても良いし大言壮語でもいい。とても実現しない未来を語ってもそれが青春の青年の特権だとなる。そういう場があってもいいのだが今は必ず利と結びつきそういう場が失われたのである。なぜ青春は大事な時かというとそこが人生の出発点となり後々まで影響するからである。その出発点が間違うと人生そのものは間違ったものともなり得る。ただ青春の時はさまざまなことが一気におしいよせる。その性の欲望であれなんであれ一番膨れ上がりその欲望に圧倒されて肝心なものも見えなくなる。

でもなぜ若き時神を知れということが大事なのかそれは若い時しか聖霊を受けることはできないからである。なにか老人になれば悟りが得られる。れは確かである。理解できなかったこと何か自ずとと不思議に理解できるようになるのである。
でも青春の時最も血気盛んな時その時神を知らなければもはや神を知ることはできなくなる。神を知るということはやはり青年の時しかできない。だから青春時代に何か放蕩三昧にして節制しないと神を求めないとその後は得られなくなるし真善美の世界も見えなくなるのである。だからやはり人生の出発点が後々まで影響するのである。そしてあっという間に青年時代も過ぎてしまい老人になってしまうのである。

もう35になったら人生はあとは余禄だというのも分かる。40歳で白髪が生えてきたりするからである。それだけ人生は過ぎ去るのが早いのである。そして人生は夢のようになって終わる。「人間50年 下天の内をくらぶれば 夢幻のごとくなり」人生となってしまう。ただ今人生百年時代だから違っている。それでも人生は短いのである。それで職人であれ普通に働いている庶民であれなんで働いてきたかわからないという人が多いのである。何のために金をためたのかもわからないと言っているのである。別に知識人でなくても普通に現場で働いている人もそうなっているのである。空の空になてしまうのである。だからこそ若き時神を知れいうことが重要な教えとなるのである。出発点を間違うと一生も間違うとなるかっらである。

詭弁学者は自分の知識を営利の目的をもって諸都市を巡回し謝礼を得るためにさまざまな科学や芸術中でも雄弁修辞のの学問を売りさばいていた。彼らの学問の目的は純粋な真理追求ではなく実利を目的としていたそれは宗教にも言える宗教団体の勢力を伸ばそうとして政治的に経済的に実利を目指す芸術の分野でも思想書くというよりは本を書く制作するというよりは絵を描いて実利をものにする方に進む
離脱の思考ー上野霄里

つまり学問でも芸術でも宗教でもすべて利を求めるものとなった。そのことを厳しく批判している。それは批判とより激しい糾弾になっているのは上野氏の特徴である。それは原野に咆哮する野生の動物とも似ている。
とにかく社会は利によって歪められ本来の素心はなくなったのである。素朴なる心を失ってしまったのである。ただどこに行っても複雑に利益がー絡みあって利から離れられないのである。あらゆるものは利益を目的として社会は機能する。それは宗教でも同じである。宗教はすべてご利益宗教になっているのを見ればわかる。だからこそ宗教はカルト宗教になり大衆宗教になり堕落したのである。でも世俗で認めるのは本来の宗教などではないそうして堕落した利権化した利を求める宗教こそ大衆でもわかるからそれは巨大化してナチスのようにもなる。

つまり大衆がそうしたカルト宗教を作り出し利権化してただただ利益を得るためのものとなってしまったのである。だからそこに本来の宗教を目指すものは何もない。ただ利益を得ることであり権力や地位をあくことなく求めているのである。そして政治化した利権団体となれば批判もできなくなるのである。
現代は個人など認めない。それは拒否するべきものでありそもそもこの世に存在させられないのである。この世で大きな声になるのは必ず背後に利権団体があり宗教でも必ず組織団体がありその団体よ社会は認めたとえそうかのように完全な政教一致でも数が多ければ世間はそれに従う。なぜなら選挙はすべて数で決まるからである。そこに法律も何もないのである。そこから全体主義ファシズムとなったのはナチスだったのである。

●老人でも最後は神の国に向かって前進する

いずれにしろ人間の一生は不連続なものではなく連続している。だからすでに老人になったとしても老人の中に青春があり青年がある。それで青春でも老人の中によみがえる。青春の冒険精神お忘れるなという時人間の一生は連続しているからである。
ただどうしても若いときは無謀であり欲望が溢れて何か理解することにかけている。理解する悟るというのは老人になってからで。ただ私の場合は遅すぎたということである。 70以上になってからようやく理解するようになっているからである。すでに天才ならば若い時に芸術でも何でも理解しているからである。

自分の耳に目に芸術的なものまた美術的なものを触れ示いまだ多くの人が思いもかけない未発なもの蓄える力を養うということが大事です
老いゆけよ、我と共に  手島郁朗

そうして日々蓄えたものが老年になって実りとなる。とにかく人生は連続していてその出発点が青年でありだからこそ若き日に神を知れとなることが大事なのである。出発点を間違うと一生間違った方向に行ってしまうからである。
そういう人たちは集団組織の中に取り込まれて自らの個を失い硫一生ただ集団組織のために生きるロボットとなるのである。そして教祖を偶像化して教祖のコピー人間となり終わる。
ただそういう集団組織の中で利を追求するから利益にはなる。

でも最後にわ普通の人でもただがむしゃらに利益のために働き金を残しても何のために残したのかもわからないと言っている。それは別に集団組織のために尽くした人だけではない。それは最初の出発点が間違っていたからそうなったともなる。ただ利益しか求めていない。そして他者より優れているものとして這い上がろうとして必死になる。集団組織の中でも地位を求め激しく争うのそれはオウムでもそうだった。そこには理系の優秀な人たちがいてその人たちに負けたくないとして高卒の人がサリンを撒いたと言っていた。その内部でも熾烈な競争があり地位を得るために争っているのである。

とにかく人生は連続したものであり若き日のことは老人になっても連続している。別なものではないのである。人生はやはり日々生きたものはその人のものとなる。日日蓄えたものはやがて老年になって実りとなる。ただそれは天才の場合は別なので天才は別であり努力しなくても会得するものはあるからである。
私が参考にしたものは内村鑑三でありキリストの幕屋の手島郁郎であり直接学んだ上野 霄里氏となる。ただ上野 霄里氏は信仰者とは違う。天才思想家行動者哲学者でありキリストの信仰者ではないのである。だからそれのその思想を理解できるのはやはり天才だとなる。でも普通の人は天才でないのだから偶像崇拝化する危険がある。
そもそも師というのは問題がある。なぜならどうしても天才だともともと優れているものを持っていて努力しなくても備わっているからである。だからそれを真似ることは出来ないのである。でも普通の人でも神から聖霊を受けてそれによって神を知り神の国に入ることができる。主と共にそのその生は終わらないのである。その生はさらに天の国に向かって神の国に向かって進んでいるのである。だから真の成果は神の国にありこの世では成就しないのである。

離脱の思考 ー原生人間復権のための試論ー (現代神話シリーズ第4輯) 単行本(ソフトカバー) 上野霄里 (著),

老いゆけよ,我と共に: 手島郁郎英詩講話R.ブラウニング「ラビ・ベン・エズラ」に寄せて 文庫 – 手島 郁郎 (著)
posted by 天華 at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育心理学など

2023年09月07日

coffee shops in the forest by image creator  Bing Image Creatorの著作権


coffee shops in the forest by image creator 

Bing Image Creatorの著作権
Bing Image Creator Copyright


cofee forest.jpg

cofee forest2.jpg

cofee forest3.jpg

cofeeforest3.jpg

forest cofee 5.jpg



Bing Image Creatorの著作権

著作権について、Bing Image Creator利用規約によれば、Microsoftは、ユーザーが提供、投稿、入力、送信したコンテンツの所有権を主張しません。しかし、Bing Image Creatorを使用してコンテンツを生成することにより、ユーザーはMicrosoftに対して、その事業の運営に関連して、生成されたコンテンツを使用する許可を与えることになります。

商業利用を明示的に許可する文言は見受けられません。Microsoftに問い合わせるか、他の商業利用可能なジェネレーティブAIを活用した方が良いでしょう。

商業利用はできないのか? 何か著作権は商業利用する時問題になる。
何かこれは創作物とはならないように思える、なぜならただ言葉を入れて創作するのであり実際に創作しているのはコンピューターでプログラムを開発した人たちであり会社である。
私自身でもこれを使って絵を作り出してもそこに私自身が創作したという感覚がないからである。第一簡単な短文を書くことなど誰にでもできるからアである。
だから不思議であり一体創作しているのは誰なのかとなってしまうのである。

これまでの私の抽象画は誰かの作品を変化させて作っていた、それでも原画とかけ離れて見分けがつかなくなる。それも創作なのかとなる。でも原画から変化させたことがわかるとやはり著作権が問題になる。ただ私の場合商業利用はしていない、
一切プログを書いても金はもらっていないからである。広告もないからである。
いずれにしとchat gptでも著作権などどうなるのかわからなくなる。
創作しているのが誰なのかわからなくなる。人間なのかロッボトなのかわからなくなる。だからコンピューターは人間の頭脳と深く関係している。それが今までの道具と違ているのである。

Bing Image Creator Copyright

With respect to copyright, under the Bing Image Creator Terms of Service, Microsoft does not claim ownership of any content that you provide, post, input or submit. However, by using Bing Image Creator to generate content, you grant Microsoft permission to use the generated content in connection with the operation of its business.

We do not see any language that explicitly permits commercial use; you would be better off contacting Microsoft or using other commercially available generative AI.

Can't I use it commercially? Copyright is an issue when you use something commercially.
It seems to me that it is not a creative work because it is only the creation of the words, and the real creator is the person or company that developed the computer program.
Even if I create a picture myself using this program, I do not feel that I created it myself. First of all, anyone can write a simple short sentence.
Therefore, it is a mystery to me, and I wonder who is the creator of the work.

My abstract paintings were created by changing someone else's work, but still they are so far from the original that they are indistinguishable from the original. I wonder if it is also a creation. However, if it is known that the work has been altered from the original, then copyright becomes an issue. In my case, however, I am not using them for commercial purposes,
I do not get paid for writing a blog. I don't even have ads.
In any case, I don't know what happens with copyrights in chat gpt.
I don't know who the author is. We will no longer know if it is a human or a robot. That is why computers are deeply related to the human brain. This is what makes them different from conventional tools.

2023年09月06日

失われたファミリー大家族 2025年:単身世帯が1996万世帯 加速する「ソロ社会」化


失われたファミリー大家族

2025年:単身世帯が1996万世帯 加速する「ソロ社会」化

非人口要因のひとつとして考えられるのは、老親とその子どもとの同居率の低下である。すでにこの傾向は進んでおり、妻と死別した80歳以上の男性とその子どもとの同居率は、1995年の67%が2015年には43%まで低下した


●ファミリーは大きな範囲の人の結合体

現代の社会状況を見ると例えばニートとかことおじとか40くらいでも働かない人が普通に居る。確かにそういう人はいた。でもごく少数でありそれは特殊な人として別に社会の話題になるということもなかった。でもその数が百万とかなればそれは特殊な人の問題として片付けられない。それはさまざまな社会問題を引き起こす。
また単身所帯が増えるというのもそうである。ただ明治以降に家族という言葉が生まれた。また家族の墓が生まれた。それは江戸時代にはなかったのである。何かこれが理解しにくいのである。

江戸時代の墓はホトケッポとか村のの人たちが一か所に葬られた。そこは村の共同墓地であり個々のの家族の墓というのはなかったのである。だから家族という言葉は明治以降生まれた言葉でありその前に家族というのはなかった。家族でも家族が無いにしろそれより大きな家族のようなものが大家族はありたとえ結婚しなくてもそういう大家族の中に所属して共に生活していたのかもしれない。一族郎党とかにもなる。
外国でもファミリートはその範囲が広いからやはり日本と同じように大きな範囲がファミリーなのである。ファミリーというとき親しいという意味があり日々生活する中で顔を合わせて生活する人たちがファミリーだったかもしれない。サクラダファミリーという時やはり教会を中心にしてファミリーが形成されだということでもある。その中心に教会があったとなる。

家族の変化で変化となるとそうした大家族よりもまた大きいファミリーというのは喪失して個々のの家族になった。だから家族の単位は狭い範囲になった。でもやはり今の核家族化したものよりは大きなものだったのである。だから農家は大家族で経営していて東京に働きに出て帰ってきてもそこに長男がいて家を継いでいるから養うということもできた。何か大家族ファミリーにはそうしてを広い範囲の人たちを糾合するものを持っていた。
核家族になると家族よりさらに狭い範囲のものとなりそれは家族としてすら維持できないものとなったのである。だから何かあると介護でも病気でも核家族だけではとても維持できなくなる。今人々が拠り所となるものを失い単身化して孤立化して孤独死に至るということが増える。

●所帯人数が少ないので介護とかで担いない

今所帯というのは構成人数が少ない。本当に一人だけの人とか夫婦とか子供がいても一緒に子供所帯と住む親は少ない。結果的に夫婦の所帯とか単身所帯が増えたのである。夫婦の所帯でも一人がどちらかが死ねば一人になってしまうのである。それよりもまた熟年離婚も増えていて一人暮らしの人は増えたのである。
その人はこの辺の原発事故とか特殊な事情で一人になってしまった。原発避難区域に住んでいて息子夫婦は仙台に住むようになったからである。そしてまた65歳なのか離婚熟年離婚して一人になってしまったのである。その事情は原発事故だけではない。そもそも熟年離婚もどこでも増えているからである。

そして一緒に墓に入りたくないという人も死後離婚も増えている。そういう社会的事情があり単身所帯が増えたのである。それは若い人でも結婚しない人が多いから単身所帯が増えたのである。ある意味でソロ社会になっているというのも分かる。ただ熟年離婚は男の方が衝撃がある。特に妻に支えられてきた人は熟年離婚すると精神的にもショックが大きい。でもそういう人も増えているのである。その人でも男性でも家族に尽くしてきたのだがいろいろな事情もあり本人の性格とか色々あって離婚になった。それで孤立化して不安定になり困っている。そういう人も増えたのである。
やはり人間は拠り所となるものは必要でありそれがないと不安定になるのである。ただ別に単身所帯でも特殊な人がいてそういう人はそういう人生を選びそれでその人生を全うしていた。それはアウトサイダーとか極めて特殊な人だったのである。現在の問題はそういう特殊な人ではなくどこにでもいる一般化した問題なのである。だから社会問題になるのである。

現代というのは村のような狭いところでより合い助け合い生活しているのではない。別に金さえあれば身近でもよりあい助け合うということをしなくてもなんでも物は買えるし何か近くの人と協力して生活するということもないのである。だから近くでも何をしている人なのかもその仕事も分からない人も結構いるのである。
それだけ人間は今互いに知り合うと言うこともないのである。だからこそ逆に家族が拠り所となる。夫婦でも拠り所となる。でもその範囲が狭いし家族といっても少人数であり夫婦だけとかになってしまうのである。そうなると何かある時支えられなくなるのである。ヨーロッパあたりでは介護とかは国ですることになる。そのために多くの税金を払っているからである。

日本にはそれがないから家族に負担がかかるがその家族が少ないから介護とかなると苦しくなる。ともかく70くらいになる職人の人でも家族に尽くしてきても単身所帯となって不安定となってしまったのである。何か息子娘もいても近くに居ないので頼りにならないと言っていた。なにか老人になると体も弱るので近くは見る人はいるといいのである。でも近くに住んでいないと隣の市まで15キロもあるから車で来るのも結構手間になる。それで病気になった人は一人で住んでいるが苦しいとな。いずれはとても一人では生活できなくなる。

いずれにしろ何か家族というのは夫婦とか子供とは別になり一人が倒れるとその負担が大きくなるし家族でも崩壊するのである。
それは介護で一人で悪戦苦闘して家族自体が崩壊したことを自分自身が経験している。そして私自身も単身所帯になったということである。でもそれは私の場合は特殊であったがほかの人は別に結婚して子供を持って仕事して家族に尽くしてきたという人が普通である。それでもやはり単身所帯化しているのである。それはその人自身にも問題があるにしてもやはり社会的な問題として現象化したのであり社会の問題なのである。
なぜならやはりファミリーというとき今の家族をイメージするがもともとはそういうものではなかった。その数でも今よりずっと多い人の集まりがファミリーだったのである。

それが喪失した時拠り所を失い不安定となり孤立化してまた孤独死が増えたのである。何か巨視的に見るとき社会自体が個々バラバラのアトム化社会だとかも言われる。それは経済が広域化グローバル化したということも関係している。金さえあれば別に物は買えるし一人でも生活できるからである。
おそらく江戸時代あたりだったらとてもその後でもファミリーに属していなければ生活できなかったろう。もうそこに縛られるにしてもやはり拠り所となる所がありそこでともに生活して仲間として死んでいったともなる。とにかく何らかの共同性があって暮らしていたなる。共同しなければ基本的に農民社会であれば生きていけなかったからである。
それでなぜ現代でカルト教団が増えたのか?それも大きな家族であるファミリーを喪失した。結果として疑似ファミリーに吸収され所属することで安定化を図る。ただそれはナチス的な組織になるから怖いものがあり危険なものなのである。

●人間社会は得るものがあれば必ず失うものがある

何か無縁化社会とか言われる時それは金だけが支えるものとなり金さえあれば別に孤立してても一応生活はできる。でも問題はなにか事故であり病気であり介護とかなると一人でわ支えることができなくなるから問題なのである。もちろん夫婦がいれば一人が支えることができるがそれでも負担が大きいのである。
そして介護でも家族だけが任されることが負担が大きすぎるのである。だから人間社会の不思議は江戸時代など貧乏であり食うことすらまともにできないし飢饉もあったとか現在ど比べれば地獄だとも言われる。それも事実であり現実であった。
では今の社会がまた江戸時代とか戦前とかと比べていいものなのかとなればそうともならない。それが人間社会の不思議なところである。というのは昔の江戸時代の医者などはそもそもが病気を直すということができないのでそれでもともと治せないということがわかっていて医者を責めたりしないのである。そして医は仁術とかなっていたのであるつまり今風に言えば愛を持って患者に接する同情する。でもとても現実に直す術はなかったのである。

逆に現代では病気は直されるべきものであり治せない医者は責められる。
でも医者は患者に同情を持って接するということも無くただ医は算術となったのである。まず金の計算をするからである。だから人間の社会というのは確かに医学でも進歩してそれは悪いものではない。治らない病気が治るのだからそれは江戸時代などよりずっといいものなのである。
でも何かを得ることが何かを失うということが人間にはある。そのことは人間である限り人間社会であるために変わらないとなる。何かを得ることはとにかく何かを失うことなのである。だから今いろいろ文句をいう不満をいうが過去に比べれば今の社会はいいものだとなってしまうのである。
何か家族というのでも江戸時代から考えるとそもそもは家族という言葉自体明治になって生まれた言葉のようにそれは江戸時代の大きな家族とは違ったものである。小さい単位のの少人数のことであり江戸時代にはなかった言葉なのである。だから言葉というのはそういう社会背景があって理解できるのである

とにかく人間社会は確かにいろいろと科学でも技術でも進歩する。でも必ずそこに失うものがある。家族でもやはりさまざまに変化して作られてきた。何か家族というとき人間社会から始まる出た時からあったように見られる。でもそれは狭い範囲の今の家族からイメージしているから過去の昔の家族のことが理解できなくなったのである。いずれにしろ単身所帯が増えるというときそれはやはり社会が変化してそうなった。だから個々の家族の問題ではなく社会自体の問題であり簡単に解決はできないともなる。
だからとにかく人間社会というのはいくら進歩しても何か必ず問題が起きてきて理想社会など作れないのである。そこに人間の限界があ。それを解決することが人間の力ではやはりできないとなるからである。何か一つ問題を解決してもま新たに一つ問題が生まれるのである。つまり一つの地獄が消える、で。新たな地獄が生まれる、親鸞の言うように(地獄は一定の住みかなり)なのである。時代が変わっても地獄社会なのである。


家族とは明治以降に作られた言葉
(江戸時代の家は一族郎党の広い範囲の共同体ーファミリーの語源)

2023年09月05日

なぜ日本は貧困になり衰退したのか? 盛者必衰が歴史の法則ー新しい歌が起こると復興にもなる


なぜ日本は貧困になり衰退したのか?

盛者必衰が歴史の法則ー新しい歌が起こると復興にもなる


kajijphis1.jpg
加治将一

jphismeiji.jpg

●明治維新はなぜ讃えられるのか?

なぜ歴史というとき人によって見方が違ってくる。歴史をどう解釈するかとなるとそこにさまざまな事実があり様々な人間が関わっていた。でも今になればそうゆうことを人たちを簡単には理解できない。直接会ったわけでもないし何がその人のその人物を見るのかわからなくなる。だから司馬遼太郎の小説に現実のように思えるのである。何か歴史を調べるとき実際は資料でも無味乾燥なのである。でもそこに事実があり真実がある。何か歴史はドラマのように劇的でもない。でもドラマだと劇的に誇張して事実でなくてもそれがあたかも事実のように見てしまうのである。

小説は確かに事実をもとにして書いていることもあるが想像でも書いている。それが見分けがつかなくなる。ただ歴史的真実の考察をすると面倒になる。普通の人は歴史でも何か劇的で刺激的で面白ければ良いとなる。そこで真実や事実は歪められてドラマが小説が真実だとして通るのである。
要するに一般の人にとってそれが真実かどうかなどそれほど重要ではない。何か劇的で刺激的で面白ければいいとなるから小説家はそのためにそれにふさわしいものを提供する。

ではなぜ明治時代時代が特別美化されたのだろうか。日本人だけが植民地化されなかったとか特別明治時代は美化されているのである。実はイギリスであれ外国人が深くかかわって明治維新がなったというのも見逃されていたとなる。つまり明治維新は日本人の力だけで成し遂げたものとなりそれが誇大な誇りとなり日本は凄いとなった。

ただどうしても明治維新がなったのか成功したのはやはり侍がいて侍というのはやはり江戸時代にその前からエリートとして貴族のように社会の中で模範となる人として育てられていた。
明治維新というのはそもそもそうした侍たちがいて成し遂げることができた。その侍たちでも上級の侍ではなく貧乏なの下級武士だったのである。それで下級武士から上に上がろうとして幕藩体制を崩す役割を担った。高杉晋作の奇兵隊は庶民でも参加していた。そこで成り上がろうとする人たちだった。そこに上級侍は主役ではなく下級侍が成り上がるための戦いにもなっていたのである。革命というとき何か必ず上を目指す支配階級に成ろうとする。そのために権力争いになる。そこには何か美名の下に革命を志向しても人間の欲望実現のために革命で既得権者を倒すことを目的にもなる。
ただ侍はやはり何か上に立つ者としてのモラルがありその人たちが明治維新を成し遂げてのである。なぜなら明治時代にあらゆるところで指導者となっていたからである。大学などでもその創始者は侍の出身が多い。侍は読み書きも当然できたし教養もあった。だから明治時代に一番漢詩が興隆したというのも江戸時代にすでに培われていたものが花開いたとなる

●明治時代の指導者は侍がなっていた

確かに江戸時代はすべていいものでもないし貧乏でもあった。ただ江戸時代300年に培われたものは明治維新で生きたということもある。その一つの例が武士道とキリスト教を一体化させた内村鑑三などである。ただ内村鑑三にしてもアメリカのクラークに北海道で教えられた結果である。でも元々いくら教えるにしてもそれを吸収できるものがなければそういう優秀な人は育つことはなかった。いくら弟子でもやはりそれなりのものを持っていて情熱を持っていて教えられて身についたとなる。

つまりそれは個々人でなくても江戸時代という300年の歴史が培ったものはやはり日本にはあったから明治維新が成功したともなる。それを全部否定することはできないと思う。ただやはり問題だったのは実際は民主主義を取り入れても議会制を取り入れても天皇一番上のものとして神のごとくして政治でも行った。それは時代錯誤ともなっていたかもしれない。
それで内村鑑三は天皇方を礼拝すること拒否して不敬罪になったということもあった。そして内村鑑三は日露戦争を批判した。その時日本はロシアに勝利したとか驕りともなった。そのロシアに勝利したということはののちの太平洋戦争にも通じていたのである。
つまり日本はすごい日本は優れている。日本は強いとなり強大なアメリカに挑んで戦争をして300人万人も死んだとなったのである。だから確かにそこに日本人のおごりが出てそれが悲惨な結果になったともなる。やはり日本は島国でありアメリカはどういう国だとかどれだけ大きな国なのかもほんの一部の人しか理解していなかったからである。

それは中国の漢の国に夜郎自大国が戦争しても負けないとなって結果的には負けた。その原因が夜郎自大国は銅の武器しか持っていなかった。漢の国は鉄器でありその武器の差が勝敗を決したのである。
アメリカと日本の戦争でもそうである。最後は核兵器によって日本は完全に敗北した。つまり日本はアメリカのことなど分からなかったのである。だからアメリカなど大したことはないとかその見方が誤って最悪の結果になったのである。人間はおごる時時危険なのである。

●高度成長時代で日本は謙虚に学ぶ姿勢を失った

なぜ日本が高度成長時代には世界でもアメリカでも日本に習いとこ言われていたのである。それが一転して失われた30年代わり日本は貧困の国となったのである。そして日本の悪いことばかり言われるようになったのである。日本は中国よりも遅れた国となりさらに東南アジアとも同等になり今や韓国より貧乏だともされるのである。 30年間給料も全く上がっていないからである。
そして貧困にあえいでいるというのも高度成長時代を経験した者にとっては信じられないともなる。確かに日本人は高度成長によって謙虚さを失った。それは日露戦争によってロシアに勝ったとかなって高慢となりそれが太平洋戦争となりアメリカによって打ちのめされたので。だから常に歴史は奢れる者久しからずで盛者必衰の歴史を繰り返している。

それは別に日本だけではないどこの国でも盛者必衰の歴史を繰り返している。だからアメリカすら衰退してゆくことは確実なのである。いつまでも栄える国はこの世には無いからである。永遠の都は天にありそこで神が治めてその繁栄は尽きることはない。この世の繁栄は常に変化して強いものでも弱くなり弱い者でも強くなり変化してゆくのである。驕れる者久しからず歴史の法則でもあった。日本もまた同じだったのである。それはほかの国でも同じである。

●日本の地政学ー日本の使命ー東西の融合

現在の世界を作ったのはカトリックではなくプロテスタントであり宗教でもプロテスタントがプロテスタンティズムは世界を作った。プロテスタントから科学も発展したという時もそうである。資本主義もまたプロテスタンティズムからも生まれている。社会共産主義というのは何か平等を目指す時それも資本主義を否定するものとしてあったがやはりその資本主義が何かということを解明したのは。社会主義とは平等をめざすからカトリック的なものかもしれない。つまり欧米でもカトリックとプロテスタントは二分されて別のものとして発展したのである。

一方で日本というのは地政学的に東西の分岐点にあり東西を結ぶものとして日本があった。ただアジアとはと中東もアジアでありイスラエルでもアジアである。だからヨーロッパとは違うのである。それはアジアはオリエントでありすべての起源になった場所である。だから宗教というとき仏教でもキリスト教でもイスラム教でもアジアから起こったものでありヨーロッパから起こったのではない。だからキリスト教でもヨーロッパ化したキリスト教でありそれは本来のキリスト教徒も違うと言う人もいる。

つまりあらゆるものの基は実はアジアにありヨーロッパ的なものは新しく別なものなのである。だから真に宗教を理解するのはアジアでありヨーロッパではない。それでキリストが生まれた時東方の三博士が祝福したというのはそもそもはキリストもアジアから生まれたものだからである。イスラエルもアジアなのである。
だからすべての源はアジアにありアジアに帰るのである。ただ現代のカルト宗教などは宗教ではない。それは現代文明に共通した大衆化した宗教であり俗化した宗教でありただあらゆる欲望を叶える資本主義的宗教ともなっていたのである。それはまた大都会から生まれたということでもそうである。自然とかけ離れた大都会で大衆化したナチス的なものとなってそれは現代文明の病理的現象なのである。

いずれにしろ日本の使命は欧米であれアジアであれ東西の文明を融合させる地理に配置させていたのである。なぜ日本が衰退したのかというときやはり明治維新の成功とか日露戦争の勝利とかまた戦後も高度成長時代がありそのために外国から学ばなくなったとか奢りおごり生まれて失われた30年がありそこから回復していないのである。
それはやはり日本という国が新たな文明を創造するという力もない。そこには創造力が必要になる。それが日本はただ真似ることは上手でも改善することは上手でも創造するということにおいてかけているのである。欧米には創造力があり新たなものを生み出す力がある。日本にはそれが欠けている。そのためにやはり失われた30年があり旧来のままの日本がありit革命に遅れてしまったのである。

だから変わり目の早い日本人がなぜそうなったのか理由がわからないともなるやはり日本が奢りが生まれてそうなった。つまり今日本人が必要としてるのはもはや欧米から真似ることではない新しいものを創造することことである。しかしそれは容易ではない一人の天才が出たからといってできるものでもない。でも日本は再び興隆するには今までにないもの新しいものを生みだし創造することが回復することにつながる。だからただ暗記教育とかものまね教育でわそうした新しいものを作り出すことはできないのである。それはあらゆる面でそうでありそれなくして日本の再生は無いのである

●新しい歌が起こる時新しい時代が開かれる

主をほめたたえよ。主にむかって新しい歌をうたえ

今を生きるための神への「新しい歌」を必要としているのです。なぜなら、「新しく造られる民が主を賛美しますように。」(詩篇102:18)とあるように、生きた賛美は主によって刷新された民によって、新しい心をもって歌われるべきだからです。

今どこに新しい歌が起こっているのか。新しい歌が起きたときはどういう時だったのか。それはホイットマンが生まれた時代にアメリカを歌う新しい歌が起きた。それはアメリカという国が新しく生まれた時でありその時賛美されていたのは貴族ではない。ヨーロッパだと貴族になるのアメリカにはそもそも貴族が居ないからである。だからアメリカというのはアメリカ人はすべての人と対等になる。普通に働く職人であり商人であれ農民であれ船乗りであれカーボイであり別に特別な人たちではなかったのである。

アメリカには天皇や王様はいない。最初代大統領のリンカーンでも丸太小屋から始まったからである。アメリカの一開拓者に過ぎなかったのである。だからアメリカ人はフラットなので何か気さくに対等に付き合えるとなる。
でもアメリカでも人種差別がありそうともならない。私も博物館に入ろうとして日本人だと言ったら何か入れないとか差別があったのである。それは厳しい顔をして拒否されたのである。つまりアメリカの人種差別はそれだけ厳しいということである。それはみんな経験していることである。

だからアメリカ人はみんなフラットに対等に付き合うわけではない。アメリカはまたほんの一部の人はその金を集めて莫大な富を少数者が独占している国である。だから確かに貴族というのはいなかったがその莫大な金を独占している人が支配するとなっている。だから今アメリカは全ての人にフラットに付き合えるとなっていないのである。莫大な富を持っていて豪邸の住んでいる人がいるが路上で車で家もなく生活している人もまた多いのである。
アメリカは様々な人種が混交してまた人種差別がある。
ただ確かにアメリカというのは基本的に貴族がいないからフラットな関係になる。だからホイットマンが生まれたのはアメリカの草創期にそういう感覚を共有していた。そのとき西部開拓がありフロンティアスピリットがありそれが北海道に内村鑑三などがクラークに学んだ時代と一致していたのである。

でも時代はちょっとでもずれるとまたそういうフロンティアスピリットの時代も終わっていたとなる。だから時代というのは常に変化しているのである。高度成長日本でも高度成長時代があってそれが失われた30年となったのでもわかる。今やや高度成長時代というのはなんだったのか。そんなに早く時代というのは変化するのである。そのとき盛んに世界は日本に習うべきだと言われていたのである、ジャパンアズナンバーワンとしてその成長ぶりに驚いていたのである。

すべては衣のように朽ち果てます。
着る物のようにあなたが取り替えられると
すべては替えられてしまいます
詩編 102

1【祈り。心挫けて、主の御前に思いを注ぎ出す貧しい人の詩。】

このように時代が変わるのが早いのである。高度成長時代から失われた30年がありふりかえると30年ともなれば一時代にもなっていたのである。

とにかく新しい歌が生まれるとき新しい時代が始まることはある。その歌というとき詩だけでない、音楽でもあり絵画でもありり文学でもあり科学的なものでも新しいものが生まれる時神は喜ばれるとなる。それがあって日本もまた再生するとなる。それは歌だけではない社会全体がそういう気分になることである。それはもはや大都会からは生まれない。それは自然がある地方から地方都市からルネッサンスが生まれるのである。

ルネサンスとはフィレンツなどの小都市国家から天才が綺羅星のごとく生まれてその相乗効果がありルネサンスが生まれた、ただ一人の天才のことではないのである。一つの新しい時代がうまれたのである。それは大都会からは生まれないものだった。小都市国家から生まれたのである。一千万の大都会とかなるとそこには巨大な経済力となっても文化が産まれないのである。
文化cultureはcultivate(耕す)からきているからである。
福島県でも会津と海側は風土が違っている。すると文化も違ってくる。土地土地で違った風土があり文化は違ってくるのである。
身近なものでは食文化も違ってくるのである。その土地土地の味が生まれる。だからどこにいってもハンバーグを食べるのは文化がないからつまらないとなる。
つまりこれからはそれぞれの土地土地の文化を掘り起こす文化の時代になる。大量に同じものを作り売るという時代は終ったのである。

posted by 天華 at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2023年09月03日

原発事故の失敗の原因 (急ぎすぎたことや目前の利を優先した―人間は核を操作できない)

原発事故の失敗の原因

(急ぎすぎたことや目前の利を優先した―人間は核を操作できない)

論語に、「速(すみ)やかなるを欲するなかれ。 小利を見るなかれ、速やかならんと欲すれば、則(すなわ)ち達せず。 小利を見れば、則ち大事成らず。 

●原発は作るのに急ぎすぎたー小利を求め大利を失う

何か事業を始めようとするときすぐに成功する。そしてみんなから成功者として讃えられる。でもそう簡単には何でも事業でも成功はしない。正直自分自身でもそうだった。何かしようとしてもすぐには達成できない。でもみんな自分自身もそうだったが常に目の前の小利を追求する。儲からなければそもそも事業は継続できないからである。人間は大概毎日毎日目の前の小利を追求して生きている。毎日買い物するにしても安い物をいかにして買うとか計算している。そういうことから人間は逃れられないのである

そしてそうした日々の生活の金の計算はしている。それは発達障害の人でも数の計算ができない人まで金の事は知っている。それは日々買い物して数の計算ができなくても金のことはわかっている。だから金にさとい。数の計算ができなくても利益の事は分かり計算している。

でもこのお金の計算で盲点になっていたのはスーパーのカードで買い物していた。そこに1万円をチャージしていたでもそのカードをなくした結果1万円は戻ってこなかった。だから日々それをカードを出して多少の見返りはあるのだが1万円をもらうのにはもうどれだけの時間がかかるかとても一年二年で1万円を回収することはできなくなっていたのである。つまり時々300円かもらうにしてもそれが1万になるまではどれだけの期間が必要なのかとなる。ここで問題になったのは万が一なくした時それがチャージした分が丸損になってしまうということである
つまり安全策が取られていないからそうなったのである。

●安全はコストがかかるから無視した

だから安全というのは意外と大きな問題なのである。人は安全にはあまり金を払いたくない。ただ保険金かあり保険をかける人がいる。それは安全のためにためである。何か大きな災害はあったりするとそれを補うことができなくなる。何か原発事故などはそうであった。安全に金を掛けたくなかったのである。原発というのは相当に安全を図らないと運転できないものだったのである。
だから安全に金を使わなかったのである。科学者集団が十数メートルの津波が来ると警告していたのに東電ではれも聞かなかった。防潮堤を作るようになったのは事故以後であり津波に備えることしなかった。つまりここでもコストを考えて小利を考えて求めて大利を失ったとなるかもしれない。その損失は国家予算並みだったからである。私がカードをなくしても1万の損であった。でも原発はその被害は20兆円もかかるとか国家予算の雨なので。だからいかに原発は安全対策が必要なものだったかわかる。
そこに金を惜しんだ結果その損が莫大なものになったのである。

速(すみ)やかなるを欲するなかれ。 小利を見るなかれ、速やかならんと欲すれば、則(すなわ)ち達せず。 小利を見れば、則ち大事成らず。 

原発はそもそも日本では操作する技術がまだ未熟でありでも早めに原発を作った。湯川秀樹博士は日本ではまだ原発を作るのが早い戒めていたのである。
確かに日本では原発を操作する技術がもっていなかったし技術者もまだ成熟したものとなっていなかった。
そしてアメリカからマークワンという古い原子炉買わされたのである。そこにやはりアメリカがかかわって原発事故の一因になっていた。アメリカだったらそんな古い原子炉は危険だから使わないからである。ただ外国だからそういうことができる。明治維新のときも薩長とかの薩長と幕府との戦いがありその武器がアメリカの南北戦争で使われた古い銃が大量に入って来たからである。
何か後進国はそうして先進国から古いものは在庫整理のように買わされるのである。特に日本はアメリカに負けたからどうしてもアメリカには逆らえない。

だから原発事故の一端もアメリカにもあったかもしれない。でもその責任も絶対に問われないのである。アメリカには誰もが日本は敗戦国で支配されているのだから逆らうことができないからである。
そもそも原発は日本人の日本人の技術でわ操作できないものだったのだから作るのが早すぎたのである。
でも原発は利益が大きいから国でも早く作りたかった。地元でもやはり金になるから積極的に誘致したという経緯がある。つまり人間はその目の前の利を優先して追っている。そこで安全をないがしろにして大事故となり大損となったのである。

●人間は長い先を見て事業でもできない

これは大きなことではあるが個々人でもいろいろそういうことがある。人間は先を長く見れない。目の前の小利に目を奪われて安全をないがしろにして大事もならなかったのである。ただ民間になるとどうしても長い先を見て事業もできない。でも原発は国家が優先して作ったものでありだからそんなに急いだりする必要もなかった。そして安全を図るより安全神話作り安全だということをにして肝心の津波対策しないし安全を図ることをしなかったのである。

それは国家とか強大な権力がそうさせたとも言える。安全神話を作ったのはそうした政府とか官僚とかマスコミとか司法関係でも警察でもかかわり鉄壁の権力で安全神話を作ったのである。それが地震と津波で砕かれてしまったので。つまりそこに奢りがあり急ぎすぎたこともありただ目の前の利に心を奪われたということもありそれで取り返しのつかない事故になってしまったのである。
ともかくこの格言は人間に関してあらゆるところで適応される。
人間は目の前の事に奪われ目の前の利益に追われ長い先のことが見れない。そんなことをしていれば収入がなければ会社も経営できないとなる。
ただやはり国家となると国家百年の計とかはどうしても必要になる。原発はそういうものだったのである。危険なのだから急いで作るものでもないし目の前の利を求めて作るものでもなかった。

ただそういうことは人間には必ず団体でも個々人でももある。人間は常に利に追われそんな先のことを見ることができない。だから備えることもできない。安全を図ることは大事でもそれがすぐ利益にはならない。ただ三陸では何度も津波の被害があったから強固な高い防潮堤を作って被害を免れた町があった。やはりそれだけ津波の被害を経験していたからそうなったのである。
その費用は無駄なようで無駄でわなかったのである。

だからこそ安全を図るのは国家の仕事であり国家百年の計でもって土木工事でもしなければならない。日本は自然災害が多い所だからそれをするのは国家の役割なのである。中国でも常に大きな水害があり治水が国家百年の計となっている。水を治める者は国を治めるとなっていたのである。

●安全を図る国家の責任―国家百年の計

今回の中国の大水害の被害もそうだったからである。ただ中国のように巨大な国家になると先をを長く見る。それがやはり中国という巨大な国家のだからこそ長く見れるともなる。第一万里の長城などを造る計画をすること自体それを作ること自体途方もない時間をかけている。
そういう長い時間で見れるのは中国でもあったとなる。日本はやはり小さな国だから何かそうした長い先を見て計画して作るということがなかなかしにくい国でもある。
いずれにしろしろ原発は一民間会社が運営できるようなものではなかった。それは国家的事業であり国家百年の計のようなものがなければできないものだったのである。でも急ぎすぎたとか安全を図らずに安全神話を作ったりして国民を騙したのである。

その結果として20兆円もの国家予算並みのものを事故の後始末に使わざるを得なくなったのである。それは海も汚染されて処理水でも海に流すから中国からも韓国からも批判される。それほどの事故の影響が巨大だったし時間的にも長期間その後始末にかかる。だからこそ原発はどれだけ安全を図ることが必要だったか今になるとわかる。でもその安全を図ることにコストがかかるとか怠りそれが大事故となってしまってのである。

ただ人間は何か何でも余裕を持って行いない。絶えず何かに急かされる利に追われる。それも老人になればわかるが時間がたちまち飛んで消えてしまうからである。何か事業でも何でもチャンスを逃せば二度とそのチャンスはあるとは限らない。人間のチャンスは一度か二度でありあとは無い。何かゆっくりと構えてもいられないのであ。だから勉強でも絶えず自ら求めてするのではなく受験勉強とかで点数を取るために追われているのである。

会社を起こしてもまず利益だとなりそのためにどうしても不正なこともしたり弱められるのである。とても悠長に構えて事業もできないからである。だから高齢化の悪い面も多いのだが長い目で見て生きるという事にはいいともなる。もう60くらいで死ぬとなればやはり時間がないのだから何もできずに終わってしまうともなるからである。 60から90までも生きるとしたらまた30年もあれば先が長いとなり人間のなすことはそれで急ぐ必要もないとなってるのである。

●原発は核は人間の能力で操作できないから廃止するべき

事実私は60過ぎてからでも自分のしてきたことを旅にしてもその経験を書いていることでもわかる。何かを理解すること自体人間は時間がかかりすぎるのである。世界を理解するにしても実際に旅をしたりその後にいろいろ学ばないと世界など理解しようがないからである。でも人生200年になったらどうなるのか。世界をくまなく旅をしたりさまざまな経験をして知識を広めて理解が深ま。だから人生百年でも200年にでもなったら先を急ぐことはないとなる。だから長生きは必ずしもみんな悪いとはならないのである。人間はそれだけ成長するにも何か一つのことを理解するにも時間がかかるのである。

それより何かしようとしたら時間がなく人生が終わっていた

中小企業白書によると、 起業後の生存率は1年後で95.3%、3年後には88.1%、5年後には81.7% という結果が出ています

なぜそうなるのか、それだけ時間が限られていて事業でも簡単に成功しないのである。そして失敗したらまたやりなおす時間もないのである。ただ知的な研究などは積み重ねれば実りがある。でもそれでもそのことで収入があるうとはならないのである。
結局人間の成すことは時間が限られているためにやれることはわずかだとなる。要するに人間は時間切れで終わりになるということである。

だから原発にしても作るのは急ぎすぎた。それだけの日本には原発を作る技術もなかった。何か日本は特別技術にすぐれているということで安全神話が作られた。それは技術の未熟さを隠すためのものであり実質は簡単なことでも安全策とっていなかったのである。その理由は金がかかるからそうして頂けなのである。
何か安全神話というのは宗教のようになっていてただ唱えていれば安全だとなっていたのである。宗教の問題はただ仏に神に祈りは何でも叶えてやれる。そこであらゆる欲望が欲望を叶えてくれる。それが今のカルト宗教である。

だから東電が原発事故を起こした時あれはオウムだと言ったのも分かる。まさに安全神話では神話は宗教化していたからである。つまりオウムとわかると宗教であり今の宗教団体というのはほとんどカルトである。そこではあらゆる欲望が叶えられるとしてあれだけの人数が集まっているのである。
だからオームは科学を重視して科学者となる卵がそこに集まったのである。幸福の科学というのもまさに科学を重視しているからそうなる。創価でもやはりそこに医者などがいるとかえって信用される。
つまり現代とは科学が宗教となっているのである。そしてこの科学というのは人間の欲望なんでもかなえてくれるという幻想に陥っている。つまり科学は万能だという幻想に陥っているのである。だからあらゆる病気が治り人間は死ななくなるというまで言う人がいる。それはまさに人間が神の代わりに万能の力を持つということになる。でも人間には限界がありその限界があらわれたのは原発事故でもあった。

そもそも原発というのは人間の能力を超えたものとしてありまた原発は核のごみというか放射性物質というのは自然界にないものを作り出す。そのことは以下に危険なことだったか科学者はもっと考えるべきだった。それを考えていた科学者はいた。でもなぜか原発というのはそうして危険なのにやめられないのか。それは核兵器を持つために必要だからやめられないという人もいる。
でも原発というのは自然界にない物をプルトニウムのように2万年も消えないとかそういう危険なものでありそれを消す技術もなかったのである。処理水を海に放出したがそれは安全だと言っても信じられないのである。
だからそもそも世界でも原発を作るということは禁止すべきだともなる。それを操作する能力が人間には無いからである。そして放射性物質を自然界にはない物質を出すという毒を出すということが解決していないからである。そこに人間の能力の限界がある。それが大きな災いとなって人類が滅びるということもあり。つまり核というのは廃棄しなければならないものであり人間の能力でわ操作できないものだからである。



posted by 天華 at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

2023年09月02日

老人の健康格差が大きい (73才でも90才にも見え九三才でも70才に見える)


老人の健康格差が大きい

(73才でも90才にも見え九三才でも70才に見える)

老人の一番大きな格差は健康である。病院に行ったら隣にいた人が93歳の女性だったということに驚いた。とてもそんな風には見えない。まず70代にしか見えないホテル病院に来たのはただ血圧が上がっているからそれで来ただけである。他は健康なのである。顔を見てもつやがよくとても93歳には見えないのである。

私の知っている73歳の女性は病気になりボロボロになっているのである。脳梗塞になりそこから糖尿病も併発している。見た感じでもその人は93歳でもうおかしくない。となると20歳の差があっても実年齢は違っている。つまり同じ老人でも20歳の年の差があっても20歳の上の人が73歳の人より健康に見えるし歳でもそうです。これだけ老人にとって病気の影響が大きく健康でなくなるとそれだけの差が出てくるのである。

だから60以上70以上になると健康が一番大事になるので健康を失うといくら金を持っていてももうそれでいいことはなくなる。その人は自転車に乗っていたが自転車にも乗れない。また車を持っていた人でも車に戻れなくなっている。歩くことすらままならないのである。こうなるといくら金を持っていてもどうにもならないのである。だから健康格差がありその差も老人になると大きいのである。今の老人はどうしても長生きはする。でも健康でないと長生きしても幸福にはなれない。歩くこともままならないもちろん車にも乗れないそうなると生きがいもなくなってしまう。

いくら90歳まで生きるとしてもその間に病気になってただ病気と戦うことが生きることになったらつまらないとなる。一番いい死に方は近くの自転車屋のことを語ったが3日前まで普通に仕事していたのである。その後にすぐ死んでしまったのである。ただ十年位ガンであり病気を持っていても普通に仕事していたのだからその人は死ぬまで生きがいを持って働いていたのである。

こういう死に方が理想的だと思う。 90歳まで医者をしていてその人も1週間くらいなのかパタパタと死んでしまった人もいる。つまり90歳までも一緒に医者の仕事をして仕事しながら死んだという感覚になる。だから老人にとって意外と仕事するということが生きがいになり大事なのである。ただ肉体労働になると老人にとってはきついとなる。自転車屋の仕事も肉体労働にもなるわ比較的軽いから病気でも継続できたのである。

ともかく長生きの時代である。でもそこで健康格差がある。その差があまりにも大きすぎるのである。もちろん金をってるか持ってないかの差もある。それも大きいとしても一番の老人の格差は健康格差なのである。 93歳でも70くらいにしか見えない人もいる。でも70歳くらいでもすでに見た感じから90歳のようにもなっている人までいる。だから60過ぎたりするともう年齢ではない。年齢で判断できないのではい。どうみても70代の人でもその人はすでに80代以上でありもう90にもみえる。。それだけの差があり健康が大事になるかわかる。

だからどうして60以上になったら健康であるかどうかが大きな問題になるのである。健康は人によって違うし生来の素質もあるがやはり健康でも積み重ねた生活がその人に影響しているかもしれない。どんなに体力があっても若い時から不摂生しているとそれが老人になってから影響する。私は早い時期に酒とかタバコとかはやめた。その70歳でも90歳にもなったように見える人はタバコを続けていたのである。それはタバコは血管に良いものではなかったのである。だから脳梗塞になったのである。ただ糖尿病とかはやはり遺伝的なものはありそれはどうにもならないものかもしれない。でも積み重ねた生活が必ずやはり老人になると体にあらわれるのかもしれない。

老人になるとやはり人生の結果が否応なく現れるのである。それぞれに何か積み重ねたものがありそれはいい面と悪い面にもあり悪い面になると必ず老人になるとその結果が表れる。若いときはその怖さがわからないのである。からないからこそ無鉄砲になり不摂生にもなりやりたい放題にもなる。それは青春の特権だともなるから余計にそうなる。でもあまりにもやりたい放題になり欲の赴くままに節制しないとそこで失うものがある。たいがい若い時の不摂生がのちのち後悔の種となるのもそうである

とにかく人間は一朝一夕にはならない普通の人であれば積み重ねが大事なのである。それは知的な面でもそうだしも体の面にもある。何か自分は自転車に乗って運動していたのは良かったのかもしれない。やはり運動も大事だったのである。運動も習慣的にしていれば血流も良くなり頭も働くからである。
だから車というのは便利でも体にはあまり良くないかもしれない。とにかく人間は何か良いことでも悪いことでもそれまでの積み重ねの結果が出てくる。若い時でもただ放埓に過ごしていればその青春時代でもあっという間に過ぎてしまう。ただ過ぎてしまうならいいな必ず後で後悔するのである。

また習慣が人間を作るという時もそうである。やはりなんでも勉強でも習慣的にする。運動でも習慣的にする。するとそれが頭にも身体にも影響するのである。だからなんでも人間は一朝一夕になるということはないのである。
ただ人間には一発勝負というものはありそこで運命を決することもある。でも一般的には人間は積み重ねの結果として何をかになるのである。だから習慣的に怠らず努めるということが大事になってくるのである。

2023年09月01日

私の花紀行(ハクサンチドリ、タカネツリガネニンジン、シャリンバイ、ノボタン)


私の花紀行(ハクサンチドリ、タカネツリガネニンジン、シャリンバイ、ノボタン)

hakusanchidori.jpg

宗谷岬のハクサンチドリ

takaneturiganemist.jpg

岩手山で見たタカネツリガネニンジン

nobotan.jpg

カンボジアで見たノボタン




ハクサンシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【白山沙参】
(学名:Adenophora triphylla var. hakusanensis)
別名:タカネツリガネニンジン

「ツリガネニンジン」の高山型とされ、ツリガネニンジンよりも丈が低く、花が密につきます。

この仲間は個体ごとの変異が多く、地域変種も多いので、厳密には分類の判りにくい花です。

本州中部地方以北の高山や北海道には高山植物的になったものがあり、ハクサンシャジン、あるいはタカネツリガネニンジン(var. hakusanensis Kitam.)という。花茎の高さ30-60cm、花冠は広鐘状で花序の小枝が短く、密集した総状花序になる。
四国の一部の蛇紋岩地帯には背丈が低く、葉が線形で花冠の長さが1cmたらずと小柄なものがあり、オトメシャジン(var. puellaris Hara)と呼ばれる。


ツリガネニンジンは平地でも咲いている。私の岩手山の高い所で見たのは高嶺釣鐘人参だと思う。それは岩場に咲いていた。その時霧がおおっていた。だから神秘的だった。それは平地のツリガネニンジンより大きなものだった。その時写真を撮っていなかったのは失敗である。なぜなら今になるとそれが貴重なチャンスだったのである。つまり写真というのは写真を撮る技術もあるかもあるがどういう場面に出会うかが大事になる。そのシャッターチャンスというのは一度しかない場合がある。

なぜなら高山植物になるとそこには簡単に行けないからである。だから記録さするだけでも大事になる。旅を振り返るときでもそうである。人間ほど忘れやすいものはない。そして回想する旅を今しているが何か全く忘れてしまっているのである。特に外国旅行はそうだった。写真を見てそれを現実に見たという記憶もなくなっていたのである。だから外国の写真というのは貴重だった。でもその頃デジタルカメラがないからあまり記録できなかったのである。

いずれにしろ花の思い出として尾瀬があったがそこもよく記憶されていない。ただ異常なほどに疲れたという記憶がある。あそこは歩いてゆくだけで相当な距離があり疲れるのである。でも30代の頃3回ぐらい行ったがその後は行ったいないのである
一番行ってっているのは北海道でありそこで花を見た。
北海道には寒いから平地に高山植物が咲いているのである。

白山千鳥(ハクサンチドリ)は、北海道〜中部地方以北の高山帯の湿り気のある場所に自生する高山植物で、赤紫色の小さな花を10輪以上咲かせます。 白山で発見され、鳥の飛ぶ姿に似ていることから白山千鳥(ハクサンチドリ)と名づけられました。

雨しとと宗谷岬や旅路来てハクサンチドリを咲くを知りにき

あれは不思議だった。北海道には高山植物がが咲く、北海道は花を見るにはいい場所なのである。大雪山の残雪の踏みしめてハクサンコザクラを見た時は感動した。
何しろ私は北海道に10回ぐらい言っている。そうなったのは梅雨の時期に必ず北海道に行っていたからである。いかに自分が贅沢な暮らしをしていたかわかる。それができたのも家族に恵まれていたからである。何もすることもなくただ自分のしたいことをしていただけなのである。別に私は旅をするとか花に興味あるなどなかった。ただ若い時底辺で流れ作業などばかりさせられて仕事自体が嫌になる結果的に引きこもりになり家族に恵まれて自分のしたいことをしてきたのである。

別にそれまでは花など興味持たなかったのでそれが旅しているうちに花に興味を持つようになったのである。北海道には原生花園などがあり一面に花が覆われたところがありそれでは何興味を持ったということはただ振り返れば花の世界植物の世界もいかに多様多種でありその世界を極めることは至難である。別に私は植物学者ではない。私はただ花の美に触れるというだけであった。それにしても花の種類も多いということをつくづく感じた。

花というのは本当は原生種はありそれがどこに咲いていたのかな大事になる。白い夾竹桃が沖縄の西表島のジャングルに咲いていた。それはもともと南国性であり南国産でありジャングルに咲いていたのである。どちらかというと花は南国産が多いのである。南相馬市区の鹿島区の海老浜に咲いていたマルハシャリンバイは奄美大島の方から種が流れてきてここに根付いて自生した。ここはその南限の地ととなっていることでも有名である。

でも津波で海老村は消失した。結果的に今その説明板もなくなっている。笠女郎の残した万葉集の有名な歌は実はそうした気候と関係していたのである。つまりこの歌は気候の境目でありまた結果的に早めに早い時期から大和朝廷に服属するようになった蝦夷の地域だったのである。そのことは私のプログで追求してきた。

みちのくの真野の草原遠けれど面影にして見ゆというものを

真野の草原(かやはら)は萱のことではない、地名だと考察した。

花どうしても南国系統が多い、花はもともと咲いていた場所で見れば感動する。
例えばカンボジアで見たノボタンがそうである。それはの道に咲いていた。なぜボタンなのかと見たがやはボタンの原種なのだろう。チューリップの原種はトルコである。だからその花がもともとどういう気候と場所に適して咲いたかということを知るべきである。なぜならそれを育てるとなるとそういうそれに適した風土がありそれに合わせないと育てられないからである。

カンボジアの暑さ残れる夕暮れの道に野牡丹見ゆや遠く来りぬ

花と言う時飯館村の森にギンランが咲いているという。それを教えたのはあいの沢の飯館村の案内人である。でもその銀蘭は実際には見ることは出来ない。森にしても相当に深く広いしどこに咲いているか分からないからです。でもそういう花が咲いているということが飯館村がいかに深く広く神秘的な場所か分かるのである。

ともかく花についてはあまりにも種類が多く語り尽くせないものは私は植物学者でもなんでもない。でも花を探求してきたことは確かです。ただそれは花の美を見てきたのであり植物学者とは違う。花に興味を持てばやはり花の名前を覚えることが第一になそれは私が旅をして駅の名など地名に興味を持ったことでもわかる。
そしてエデンの園では人間の仕事がそうした花でも名をつけることであったという。その名前というのは大事なことになるかわかる。だからツリガネニンジンと言う時長すぎるし人参となっているのは何か美的に鑑賞するより薬草とか食料として見ていたからだとなる。。

若苗、若葉、花を食用にできる[4]。春の若い芽は、山菜のトトキとして食用にされ、あくやクセがない淡泊な味わいで素朴な風味で人気がある[トトキとは、ツリガネニンジンのことを指し、「山でうまいはオケラにトトキ…嫁に食わすは惜しうござる」と長野県の俚謡で歌われるほど、庶民のあいだで美味しいものの一つに例えられている[

根は沙参(しゃじん)または南沙参(なんしゃじん)と称し、生薬として利用される。秋(11月ごろ)の地上部が枯れたときに根を掘り出し、細根を取り除いたものを天日乾燥させたものが使われ、
83%8B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

花でもまず最初は食料としてありまた薬として注目された。美としてだけ見るのはその後なのである。
ともかく意外と人生において盲点になっているのは。人間は忘れやすいということである。だから何度も言っているように旅するにも記憶に残るような旅をしろと書いた。それは人間というのは忘れやすいからである。
それで車の旅は便利なのだがその途中のことは何も記憶されないのである。また電車の旅でもそうなりやすい。ほう新幹線になったら途中は何もないのでだから飛行機の旅というのは何にも見えないからつまらないのでは何か記憶にとどめるにはやはりその場のその場に立ち歩き五感で感じる必要があるからである。
だから現代人というのはかえって五感が衰え自然でもなんでも感じ方が希薄になり自然でも深く見ることができなくなった。旅するにしても車が行き交うだけであり旅人はいなくなったのである。そこにやはり失うものはあったのである。

私は時間はいくらでもあった。金はなくても時間があった
だから最低限のもので間に合わせて旅をしたのである。だから時間というのがいかに貴重なものであったか最後に振り返れば分かるのである。あなたが何を見て何を経験したのかそれが人生の終わりに老人になって問われるのでは。
そしてその時間は戻ってこないし再び体験することもできなくなった。まず山に登るということは相当な体力が必要であり若いうちにしてないとなかなかできなくなる。ただ自転車の旅だったらもしかしたら老人でもできるかもしれないそれでもつらいものとなることは確かである。なぜなら介護になってから既に十数年もは旅していないからである。だから旅する時間というのも限られているし何でも限られている。時間は限られたものでありその中で体験したものが習得してきたものはあなたの人生だったとなるのである。

2023年08月31日

many ways in blooming flowers


many ways in blooming flowers


flowervillige1.jpg

flowerwaygirl2.jpg
m
lakeflower3.jpg

lakeandflowers4.jpg

mistanfbluefloert6.jpg

paradise15.jpg



クリスチャン・ラッセンとイメージクリエーターの共通性

Christian Lassenの絵はイメージクリエイターで作る絵と似ている。ということはこの人の絵はそれほど創造的ではないのだろうか
今コンピューターでは小説すら作っている。だから芸術の分野にもコンピューターは影響している。
何かこの人の絵はコンピューター的に作られたように見えるのである。つまりコンピューターは作れる絵なのである。
とするとこの人の絵はそれほど価値があるのかとなる

なぜならコンピューターでも同じようなものが作れるからである。もし絵だけでなくて小説でもほかの芸術でもコンピューターは作り出すとしたらどうなるのか。
芸術となると人間しかできないものと見ていた。でもコンピューターでこうして全く絵の才能はなくても絵をが作り出している。そしてクリスチャンラッセンの絵はコンピューターが作り出したのではないかとも見る。
となるとこういう絵画はもはや価値ないとなってしまう。なぜならコンピューターと同じようなものを作るからである。だからこのイメージクリエーターというのは不思議なのである。

Christian Lassen and Image Creators Share Similarities


Christian Lassen's paintings are similar to those created by image creators. Does this mean that his pictures are not so creative?
Nowadays, computers are even creating novels. So computers are influencing the field of art as well.
His paintings look like they were created by a computer. In other words, the computer is capable of creating pictures.
If this is the case, then one wonders if this person's paintings are worth that much.
If the computer can make a similar picture, then the picture is not only a picture, but also a novel. What if computers can create not only paintings but also novels and other art forms?
We used to think that only human beings could create art. But now computers are creating pictures without any talent at all. I also believe that Christian Lassen's paintings may have been created by a computer.
If this is the case, then these paintings are no longer valuable. This is because they are created in the same way as computers. This is why this image creator is so mysterious.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

空地空家が増えるー秋がなくなる (夏の月、涼しさ、夏の夜、夏燕)


空地空家が増えるー秋がなくなる

(夏の月、涼しさ、夏の夜、夏燕)


fullmoonhouse.jpg

solarlight nouzen.jpg

ソーラーライトに照らされるノウゼンカズラの花、ソーラーライトは電池交換しなくてもいいからいい。
こうして個人用に使うのには便利である。

海寄りの風のすずしや夏燕

我が汲むや夜風涼しく井戸の水

4軒ほど消えにし家や夏の月

利用せぬ空地の増えて夏の月

大きい家屋根に満月夏の夜

ノウゼンのソーラーライトに照らされて家を守りてなお我が生きむ

自分の家の周りが四軒ほど消えて空き化した。四軒となると結構広い。一軒は前から空き地化していた空き家化していた。理髪店だった。隣は建具屋の人だったらその後はタクシー運転手の家だった。一番広いところは農家だった。今壊された家は借りていた家でありその人は近くに新しい家を建て移っている

それにしても空き家が増えて空き地が増えてくる。近くに人一軒だけ子供がいるようだが子供というのは見かけないので神社はあったがそこにわんさと子供は集まって遊んでいたが今は一人も遊んでいない。本当に子どもというのは見かけない。ただ幼稚園とか小学校とかにだけ見かけるのである。
ということは将来を考えれば本当にさらに跡継ぎもなく空き家が増えて空き地化してくる。

そしてその空き地化したところに井戸水を毎日汲んでいる。すると月が輝いている。すでに秋になっていても夏である。秋がなくなるというのも分かる。それだけ暑いということである。

大きな家の屋根の上に満月が輝いている、なにかそれが姉のようにも見えた。姉は太っていておおらかな性格だったからである。
だから大きな月が似合っている。人間は家族でも死んでも形がなくなっても愛は消えないことを感じる。ただその愛は自分に対してだけの愛だった。すでに死んでからもう13年とかなる。それだけ月日が過ぎるのが早い。この13年間はあまりにいろいろなことがありすぎたのである。

とにかく何か私の家も大きいから大きな月がふさわしいとなる。そもそもこの家は私の母と姉が作ったものである。
今日はスーパームーンであり地球に月が接近して大きく見える
晴れているからきれいに見えるだろう。
とにかく暑くて今年は遠くに出れない、陽射しをあびると熱中症になる危険がある。ただ毎日海の方に自転車で走る。海からの風は涼しい。特に夕方は涼しい、その時だけ秋を感じる

2023年08月30日

なぜ日本人の悪いことばかり今言われるのか? (なぜこれほど評価が変わってしまったのかー戦後の歴史を振り返る)

なぜ日本人の悪いことばかり今言われるのか?

(なぜこれほど評価が変わってしまったのかー戦後の歴史を振り返る)

kajilove1.jpg

【投資より預金!発言より沈黙!特殊な日本脳!】日本脳形成の原因を初めて明らかにした力作!日本脳である限り、日本は隠蔽、差別、体罰、アナログシステム…を是正できない

●日本人は閉鎖的村社会でアイデンティティを築いた

日本人とは何か。何か経済が停滞してから日本人の悪いことばかりしか言われない。でも高度成長時代はジャパンアズナンバーワンとして日本人の良い点ばかりの言われた。そして世界も日本を見習うべきだとしていたのである。それが失われた30年があり日本の悪い点しか言われないのである。
明治時代で積極的にヨーロッパの文化文明を取り入れて改革したことにそのスピードが速いことにヨーロッパ人も驚嘆していたのである。日本人というとき常に村社会のことが言われ狭い閉鎖的な世界で人生きてきたことによりそこはアイデンティティとなり鬼は外福は内の世界の狭い世界間しかなかった。村は世界であり世間であれ社会となっていた。

だからそもそも日本には大きな社会という概念を理解できなかった。社会という字は社に会すということであり狭い世界なのである。村社会では異質なものは受け入れない。それでこの辺の伝説で麦衝きに来た青年が蛇だったとかされている。それは隣の村でも交わらない社会だからそうなっていたのである。
飯館村の大倉村と佐須村が民情が違うということだけで明治以降合併しなかったのである。この民情はわかりにくい。このように交わらない社会だからそうなっていた。。ただそういう村社会が基本にあるとしても明治維新というときなぜヨーロッパの運命を文明を積極的に取り入れたのかそれが一つの謎になる。

ただヨーロッパの文明というとき日本人が注目したのは技術的なものであり文明全体を作っているものに目を向けなかった。ヨーロッパ文明の基本はキリスト教文明であり外国にヨーロッパに行けばいたるところ教会や立派な石造りの大聖堂がある。日本人はそういうものには関心なかったのである。だから内村鑑三などはキリスト教を受け入れない日本日本は西洋文明を基本的に受け入れることは無いと言っていた。欧州で福祉が発達したのはその根底にキリスト教があったからである。
金持ちでも寄付が多いというとき来世で神の国に入れないとか畏れているからだという。つまりキリスト教がそれだけ歴史的にも浸透しているからである。

そもそも日本の社会が村社会が基本だという時それ以上に村以上に広い世界を受け入れるものがなかった。文明を見るときやはり宗教が大きなやはり役割を果たした。キリスト教文明でありイスラム文明であり仏教文明というのはやはり世界を作ったからである。でも仏教を取り入れた時のように明治維新でわキリスト教は日本では受け入れなかった。それが基本的に依然としてもら社会の閉鎖性があり今やただそうして日本人の悪いことばかりが指摘されるのである。

●科学精神はプロテスタントから生まれた

科学技術がヨーロッパで発展したというときそれはカトリックとプロテスタントの対立から科学技術が生まれたというのももともとキリスト教はヨーロッパを社会を作っていたからである。
現在の西欧文明とか資本主義とか科学技術とかはプロテスタントから出ている。カトリックのは世界的巨大な組織でありそこに牧師は介在して民衆を導くことを基本にしている。だからカトリックは宗教による世界的支配構造を持っていてそれに反発してプロテスタントが生まれた。
だからそこから科学技術が生まれたということもわかる。科学を否定しない。すべてが神によって決められているということではなく積極的にその神が造られた世界を解明し探求しようとする科学の精神がプロテスタントから生まれたというのも分かる。
プロテスタントには仲介する牧師がいず直接神と個々人が向き合うからである。

なぜキリスト教からでも科学が発展したのか。それはイスラム教でもそうである。共通しているのは一神教だということである。偶像崇拝を認めないことである。イスラム教はアブラハム基とした宗教でありもともとは聖書のを基にしているからである。共通しているのは偶像崇拝を禁止していることである。この偶像崇拝を禁止しているということでそれが科学を生んだ基ともなっている。あらゆるものは神となるときただ崇めるだけでそれを客観的に探求するという分析するということがなくなるからでもある。確かなことは仏教からは科学が生まれなかったのである。

一番科学が発展したのはキリスト教文明でありその前はイスラム文明だったのである。なぜイスラムに代数学が生まれたかというとそこでは抽象的な思考が行われていた。数式化することが行われていた。それは偶像を否定してそのモスクでの中でもあらゆるものは抽象化して幾何学文様にしているのとも似ている。
つまり偶像を否定して物事を抽象化して数式化するということは一神教においてはそうすることが望まれたと思うんだ
また神の一つであるということは万物は神であり無数の神があるということは混乱する。唯一の神があってこそ精神的にもそこに秩序が生まれるので。だから一神教からは科学精神とか思われたと思うんだ。

●戦後は国際情勢が日本に有利に働いた

とにかくなぜ日本人の悪い点ばかりがこれほど指摘されるのか。それは戦争で負けた結果でもあり高度成長時代はジャパンアズナンバーワンで日本人を見習いとされていたのである。だからそのギャップに戸惑うのである。
日本が高度成長を成し遂げたのは世界情勢とも関係していた。朝鮮動乱がありそこで中国ロシアアメリカが関わりその後冷戦が始まった朝鮮戦争ではロジスティックとして日本が物資をを供給した。それが日本の経済復興への基となっていたのである。
それで子供の時鉄くずを集めてそれを売って金にしていた。つまり鉄が不足していたのである。それは朝鮮戦争への武器とかに使うためにも鉄が不足していたのである。だから大量に鉄が必要となり日本がそうした物資をを供給する場となった。
でも日本人自体は戦争に参加することはなかった。参加しなくてもよかったのである。戦争に負けた国だから戦争する必要はなかったのである。それが幸いして復興のためにだけ国力を注いだ。それからベトナム戦争の時も日本人自身が戦争に駆り出されることはなかった。それでベトナム特需というのもあった。

何かこうして戦後焼け野原になったのだが日本は別に戦争する必要もなく経済復興だけに力を入れればよかった。その後に高度成長時代となり電気製品大量に作り売ることでみんな働けば豊かになれるという時代になったのである。だからやはり国際情勢が戦後焼け野原で絶望的ではあったが日本を助けたということになる日本に有利に働いたということになる。
その後高度成長があったがアメリカはアメリカがそれに不満を持ちアメリカで日本車が壊されることもあった。それでブラザ合意とかか金融政策で日本は苦しくなった。何かその日本の歴史を繰り返しているのが今の中国にもなる。アメリカと対立することによって経済が落ち込み日本と同じようになるかもしれない。つまり中国の高度成長時代は終わり日本のように停滞して失われた30年とかにもなることもありうる。ただ中国の場合は規模が大きいからそれが世界に波及してくるのである

●予測できない未来

日本が良くなるか悪くなるかという時また世界でもよくなるか悪くなるか株でも上がるのか下がるのかそれは必ず二つの面があり良くいう人と悪いという人に必ず別れる。
それは人間が未来というのものを予測できないからそうなっているのである。高度成長の時代は誰も失われた30年となってなってしまうようなことを予測していないのである。また戦争が終わった時ですら戦争に負けるとは思っていなかったのである。このように人間というのは未来を予測できない。だから必ず予測できないことが起きるとなるのである。津波とか大地震のことでもそうだった。だから人間の想像を超えるものは起きるということはありうる。

だからノアの洪水のように神から伝えられてそれを信じてノアが方舟を造作った。そのとき人々はの笑い嘲っていたのである。人間には予測し得ないことが起きるということでだからそれにい備えねばならない。でも現実は備えることが不可能なのである。神によって滅ぼされそれは予言されているのだから確かである。それがいつになるか分からないにしてもそれはいつか実行される。おそらく神が手を上げただけで滅びてしまうのかもしれない。だからこそ神を畏れねばならない。飲めや歌えとか騒いでるうちに死がやって来るように滅びもやってくるのである。








posted by 天華 at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2023年08月29日

ヨーロッパにはなぜ天才が多く生まれたのか? (小都市国家が文化を育んだー文明から文化の時代に)


ヨーロッパにはなぜ天才が多く生まれたのか?

(小都市国家が文化を育んだー文明から文化の時代に)


「飯・風呂・寝る」の生活から「人・本・旅」へ


2000時間も労働していたら(200日働くとしたら一日10時間です! )、しかも仕事後、職場で飲みにいくという悪習もあるわけですから、正社員が勉強する時間などありません。「飯・風呂・寝る」を繰り返すだけの生活になります。

ダイバーシティがあり、かつ高学歴な人たちの組み合わせです。学歴の内容もダブルドクターやダブルマスターが多く、しかも数学と音楽や、物理学と歴史学というように、文理の別を超えて好きなことを極めている人が目立ちます。こういう人たちを僕は「変態もしくはオタク」と呼んでいます。


世界で戦う教育法】日本の「学歴」「偏差値」はもはや無価値。我が子をグローバル社会でキャリア形成させるには?

youtube



●日本人は変わり身が早い

人間は価値観が変わると戸惑ってしまう。これは何なのだと理解できないのである。それが明治時代とアメリカとの戦争に負けて焼け野原になった日本で起きている。これまでの価値観が通じない。でも日本人は変わり身が早く適応性に優れているとなりそれが外国人には驚きだったという。
いち早く髷を切ってザンギリ頭にした。こうした変化こそやはりヨーロッパの文明を優れたものとして積極的に庶民ですら取り入れたということである。その取り入れるスピードも早かったのである。それを見ていた外国人が驚くのも当然だとなる。
なぜなら江戸時代に籠で人を運んでいたような人たちが一挙に鉄道で人を運ぶようになったからである。その変化は本当に大きかった。だからなぜそんなに変化できたということが驚きだったのである。何か籠で人を運ぶというのは原始時代のように見えていたからである。もっと工夫すればそんなことをしなくてもいいと見るからである。だから江戸時代というのは技術的にはあまり進歩しなかったようにも見えるのである。

ただ政治的には天皇が復古して天皇中心の国家になった。それはヨーロッパから取り入れた議会制とか民主主義とかとは何か相いれないものだったのであ。そのことがの太平洋戦争へと向かうことになった原因でもあった。日本は神国だということでそれが政教一致となり祭政一致となり300万人も死んだという原因になっていたのかもしれない。ただ戦争についてはいまだにその原因も明確でないし日本人自体があの戦争は何だったのか総括していないのである。

でも原爆が落とされて日本が焼け野原になってアメリカに従属するようになった。その代わり身もまた早かったのである。そこから高度成長時代と向かっていたのである。アメリカ軍は日本支配するにあたって相当な抵抗があるのではないかと思ったが日本人は意外とアメリカに従順に支配されたのである。だから日本人というのは変わり身が早いのである。

でもなぜまた高度成長の後失われた30年があったのかそれが不可解なのである。確かにインターネットというのは製造業と違って日本に適合できないものだったのかもしれない。それにしても変わり身の早い日本人にしてはそうした通信世界でもいち早く適用できることはあり得たのである。

●物つくりからソフトの世界に変わった

なぜなら最初に携帯電話とこ普及したのは日本だったからである。その後の通信がインターネットになったということでそれに適応できなかった。その原因が何だったのか追求してもなかなかわからない。おそらくものづくりとは違った分野でありそれが日本人に適応できなかったのかも知れない。その証拠がいまだに日本ではソフトは世界的に通用するソフトは作れていないのである。そのことでも遅れていたことが日本は世界の通信産業から遅れてしまったことがわかる

そして本当に不思議なのは戦後の高度成長時代が終わり失われた30年があり最近なぜオタクがいいとかみんなアーティストになれとかそんなことを知識人でも大ぴらに言ってることが不思議になる。
なぜなら団塊の世代などはそんな人がいたらそれはアウトサイダーでありそんな人が居てもいないとされていた。つまり社会の外の人でありそんな人は社会に存在すらさせられなかった。ただ変なのは今アウトサイダーなのかニートとか引きこもりとか働かないで家に居る人は百万近くもいるとか信じられない時代になっているので。でもその人たちはやはり社会から糾弾されている。でもそれだけの人間が現実に存在しているということが高度成長時代を経験した私にとってはありえないことなのである。

そしてここでも述べているように何かオタクだとか変わったやつが集めてそこで起業して成功したとかそんなことが今までありえなかったのである。ただ昔から飛び抜けた人がいて天才がいてそういう人が新しいものを作り出していたことは確かである。でもそれは一般的には適応されない。でもなぜ今そういう人が必要だとかそういう人たちを集めて新しいものを作り出すのがいいとか堂々と言っているのは何なのだろうかとなる。
というのはものづくり一辺倒から社会が世界が変化したためだろう。インターネットの世界はものづくりではない。ソフトの世界であり日本人のようにものづくりに精通するということではない。ソフトとは何か人間の頭脳と深く関係しているのである。だから本当に最近出て来ているチャットgptとかイメージクリエイターとかが本当に不思議なのである。

特に私が感心したのはイメージクリエーターである。言葉を入れるだけでそれが絵に転換される。それがどうしてそうなるのか理解できないのである。私は元々絵の才能はゼロであ。それで他人の写真や絵などを加工して抽象画を作っていた。それも不思議なものだった。でも本格的な映像が言葉を入れるだけで作れるということは本当に不思議である。
何かパソコンというのはもともとこうして人間の頭脳と深く関わり創造的な作業もできるものとしてあった。それはやはり人間の技術の進歩がやはり人間の頭脳と深く関係しているとのようになるなるものは必然だったと
そのことが日本人にはよく飲み込めのみこ見ていなかった。そこでものづくりの世界からこうした頭脳的な物としてコンピューターを捉えることができなかった。それで日本の日本は世界から遅れてしまったのである

今世界を導くGFFAなどは今までの車を作るとかテレビを作るとかはいかそうした製造業とは違っているのである。だからこそ日本は大量生産して世界に電気製品などを輸出できた時代とは違っているのである。それは人間の頭脳と深くかかわったソフトの世界だからである。それはまたコンピューターのプログラミングの世界でもある。何か物を作り出しているというのとも違うのでものづくりが得意だった日本が遅れたのはそのためだったともなる。

●ヨーロッパの天才は小都市国家から生まれた

いずれにしろなぜここで人本旅とかに費やせというのも不思議になる。もちろん本を読むということはその人の教養とか創造性を作る基にはなる。旅でもやはり外国に直に行ってる人と行かない人の差は相当に大きい。それより留学する外国で生活する外国で仕事する人と日本を出てでない人はその差が大きいのである。外国を直に知っている人は日本を相対化して見れるからである
ともかくなぜ西洋文明というのはヨーロッパ中心の世界が作り上げられてきたのか。その大きな原因がヨーロッパには本当に天才が多いのである。つまり発明する人発見する人創造する人が多かったということである

そのことはやはりヨーロッパ中心の世界が作られてきた原因だと見る。ただ軍事力で世界を支配したというのでもない。スペインはただインカ帝国であれ略奪国家であり泥棒国家であり何かイギリスとかとは違っていたイギリスは産業革命を起こしたことで鉄道などを作り出したのでありそれが世界に普及したのである。
だから軍事力だけで世界を支配することはできない。ローマ帝国でも建築に優れていて道づくりにも優れていて軍事力だけで支配できたからでわなかった。それはほかの帝国でもインドでも中国でも中東でもそういうことがあった。
ただ軍事力で世界を治めることはできない。アメリカは軍事力は強大だがただそれだけで覇権国ともなれなかった。やはり技術力がありIT先進国になったようにアメリカはヨーロッパの後継者でありやはり天才を生む国であり発明発見創造する国だったからである。

ヨーロッパがあれほどの天才を生んだということはそれはただ偶然とかではない。一人の天才が生まれるにしてもその一人だけでわとても天才にもなれない。天才を産み育てる環境背景がないければ不可能である。それがヨーロッパの貴族社会にあったということである。
またそうした文化を生んだのは大帝国の大都市でもない。中世の5万くらいの小都市であれ小国家なのである。ルネッサンスの中心になったフィレンツェなどは5万くらいの年である。

となるとこの辺で原町とか相馬市の規模でもあったとなそんな小さな年からどうしてあにょうな華麗なルネッサンスが生まれたのか、それはやはりかえって今のような1000万の東京のようなところからは文化は生まれない、ただ経済力だけであり文化は生まれない生まれないのである。
そもそも文化というときは何なのか。それはやはりcultureはcultivateからきているからである。その土地に密着してその土地を耕すことによって生まれたものだからである。もしそうした土地もなければ文化も生まれない。文化というとき建築とか絵画とかいろいろあるな身近なものとしてその食にあるヨーロッパはワインの国でありその元になる葡萄にしても多様なのである。
その葡萄にもその土地の名が付いたものはある。それは日本でも同じである。米でもその土地の名前が記されているしその土地の土地で獲れた独特の味がするもの果物でも野菜でもあるからであるそれがもともと文化なのである。

そういう文化は文明と違って小都市国家から生まれやすいものだった。小都市国家だとそこでアイデンティティ化しやすいのである。だからそもそもシチズンと言う時シティーが元であり市民なのである。パスポートにどこの市民なのかシティズンなのかを書くのはまさに小都市国家から生じたヨーロッパの歴史がそこにあるからである。シティズンシップというときは四面の共同体のことだからである。
でも日本だったらそういう市民などないからその言葉自体が理解できないのである。言葉というのはそれだけ言葉だけでは理解できないものはその背景に土地代わり歴史があるからそうなる。
とても数式のように世界を分析することは不可能なのでそれはおそらく理系でもそういうことがあり意外と英語ができないとグローバル人材にはなれないというのもそうなのかなともうもうなぜならあるか学者は機械マニアが良いのでありそういう人は英語など学ぶ必要がないと言っているからである。

●大都市からは天才は生まれていない

それもそうなのかと思ってたが一方でどうしても理系でも英語に通じていないと共同して研究したり仲間となれないというのもまた一面そうなのかもしれない。それは言葉にはこれまで培ったさまざまの概念とかがありそれがやはり理解できないとグローバルに通じた人材とはなり得ないともなるだから理系は機械間に合ったら機械に通じていればいいと思ったはそうでもないのかとなる
とにかくヨーロッパから天才が多く出たのはやはりその基となったのは小都市であり小国家だったということである。そのくらいの規模だと人間を返って全体的なものとして育むものアイデンティティ化しやすいのである。
だから大都会には天才が出ていないのである。普通なら1000万人もいればその中から天才が出てもいいはずなのであるでも大都会からは天才が出ないのである
ただ理系とかもあるから一概には言えないとしてもやはり天才は大都会からでないとしている。現在はもはや大きな文明国家とか大都市とかそうした物量的にただ巨大だというだけの物には価値がなくなっている。

むしろ小規模でもヨーロッパの中世の小都市の都市国家のようにそこで世界を世界を見て一体化するアイディアしアイデンティティ化してミクロコスモスの中で世界を見て想像する。だからこれからはグローバル化といってもただ大量生産大量消費する時代は終わった。テレビでも冷蔵庫でも洗濯機でも車でも便利な機械は持っている
何か今求めているのはそうした機械ではなくものでもなく各地に独特に育まれた文化が求められている。海外旅行とはそうした文化を求めているからである。

中国人の爆買いがあったけどもそれももうない。でもやはり日本の文化を知りたくて味わいたくてしてくる人はいるわけである。文化は空間軸と時間軸で作られるがやはり相当に奥深いものがあり簡単には理解できないからである。
すると日本通になるとしたら何度でも日本に旅行に来なくてはならなくなる。中国だと近いからそれができるのである。そもそも奈良時代に遣唐使は中国に派遣されたがそれは中国文明を取り入れるということもあった。文化を取り入れるということでもあった。特に漢字を取り入れたことが日本文明を作ったということにもなる。漢詩なども学んだのもそうであるそれは文化を学んだのであり文化の交流がそこにあったということである。

中国にしても唐の帝国は世界帝国になったかそれはただ軍事力だけではない絹織物の生産とか紙の発明とかあった。それがシルクロードを通じて世界に伝播したのである。
でも中国でわ20世紀でもヨーロッパに支配された時まだ太平洋戦争が終わって今度はアメリカに技術を取り入れても発展したわ中国自体が何かを創造発明発見したということはないのである
何か中国由来の独自のものは世界に普及しているか。漢字はやはり中国人最大の発明でありそれが日本人は奈良時代に取り入れたのである。
でも最近中国があれほど発展しても中国自体が生み出したというものは見えないのである。ただヨーロッパやアメリカから生まれたものを作っているだけである。それは日本とも似ていたのである。
ただ日本は最初電気製品なので独自なものを作っていた。でも基本的にはやはり欧米の真似だったのだろう。つまり発明発見想像力それがなければやはりその国は世界を導く者とはならない。人間の数が多いとか国土が広いとかそれだけで覇権国にはなれないのだろう。ロシアとか中国はバカでかい領土があっても農業国だけでは世界を導くということにはなり得ないかった。
アメリカの有利な点はその国土も資源もある大きく豊富でありそれを基として発明発見創造の国であるということがやはり世界を導くものとなったのかもしれない。ただそれも今限界がきていることは確かである。

発明と発明発見創造とかなるとやはり何か社会から逸脱してもオタクのような人でも何か一つのものに異常な関心を持って追求するということも想像発見創造につながる。ありきたりのことをして考えていては何か新しい発見想像はないのだろう。旅というのは私が追求してきたの常に今までにないものと接するからあなたの視点を得られるのである。まず本当は地理を知らなければ世界を知ることはできない。それでやはりバックパッカーとして私は50才で遅かったが世界旅行したことが見聞を広めたのである

ここで人本旅ということを進めているが私の場合本は本も相当読んだ。旅は仕事の様にもなっていた。だからこの二つは自分にとって創造の源はなっている。ただ欠けていたのは人である。私自身は孤立していて知的刺激を受けるような人と直接接している事はないからである。ただ本を通じて通じてとかインターネットわ通じてこうして対話はしている。
でも直接人と接するということは無いからそこが大きく欠けているのである。やはり創造的な人が集まればそこに刺激を受けて新しいものが生まれたということが分かるのである。ただそれは理系のことであり文系となるとその人もあまり関係ないかもしれない文系というのはそもそも独学できるものだからである。

posted by 天華 at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育心理学など

2023年08月28日

井戸水は安全なのか? (沸騰すれば安全であるー忘れていて近くの井戸の水を飲む)


井戸水は安全なのか?

(沸騰すれば安全であるー忘れていて近くの井戸の水を飲む)

willold.jpg


oldwill.jpg

このように急速に水道が敷かれていった背景には、水系伝染病であるコレラの大流行がある。一八八二年、日本ではじめてコレラが発生する。これは第一次の世界的流行の影響であり、西日本から東海道にまで広がった。

井戸の近くにある従業員七〇人のビール工場では、重症のコレラを発症した人はいなかった。調べてみると、工場の従業員は井戸の水は飲まずビールを飲んでいたのだ。そこで、汚染された井戸の使用を禁止にすると、コレラの流行は、ぴたりと止んだ

井戸水のことを調べたらいろいろ危険なことが書いてあった。それで不安になった。市役所の方に聞いてみた。審査してもらって持ち主は安全だから飲んでいいと言われたので飲んでいる。
その調査結果も持ち主に出している。それは放射性物質だけではない。その他の細菌類なども調査したという。でも本当に安全なのかどうかはどうも保証されていない。その聞いた人に明確な答えはなかった。それでやはり不安は消えなくなった。確かなことは地下水は何かと菌が入りやすいことである。
でも子供の時井戸がないのだからその色の水をもらって飲んでいた。ほかの人も井戸の水を飲んでいたのである。それで細菌が入っていて病気になったということも聞いていない。でもやはりばい菌が混入して病気になった。そういうことがあり水道が作られるようになったのである。
現実にイギリスでわ井戸からこれらコレラ菌が水に混じって伝染した。だからやはり井戸というのはがあったのである。

とにかく今なら山の清水など飲むことはできない。山の清水は上流でも動物のフンなどが混じり意外と汚染されているから危険である。それは直感的にわかる。
つまり自然の水そのものは今は飲むことは危険である。この辺は特に放射性物質に汚染されているから余計にそうなった。でもこの清水でも井戸の水でも沸騰すれば細菌は死ぬという。だから一旦沸騰させてそれをまた冷やす。それも手間になるな安全を図るためにはそうするほかない。すると何か面倒になってしまうことは確かである。

ただこうして近くに地下水から水が50年前からでも出ているその水は尽きることがなかった。それでその水を飲んでいる時何か買って飲むものとは違ったものを感じた。
つまり直に自然の恩恵というか恵というかそういうものを実感した。水道の水とかでわ何かそういうものを感じなかった。水道だったらやはり金を払って買ってるということに今ではなるからである

それを感じたのはやはり近くにあり50年前以上からもその水は絶えることなく地下から出ている。
その恩恵は今もあったということである。だから今では水を買っている人が多い水道の水もやはり金を払って買っているのである。でも全く金も払わず無料で水を利用して飲める。そのことは直接大げさに言えば自然とじかに繋がり自然によって生かされているという感覚にもなったのである

とにかく現代は自然の恩恵を直接的に感じることがない。水ですら何か買っているという感覚になる。そこには必ず金が介在するのである。だから金を払わないで水を飲めるということに感動したとまでなる。でも現実はこうして自然から直接恩恵を感じるということはまれになる。
でも最近日本というのは貧困化して物価も上がり何でも買っていたらもう生活すらできなくなる。水でも買っている人が多い。その金もないという人まで増えている。すると近くの水は無料で飲めるということは貴重なことになる。
人間とは今遠くへ遠くへと関心が向くが意外と近くは今関心がなくなっているのである。それは人間に関してもそうである。外国の困った人には援助してもすぐ近くに困った人人がいても無関心であり援助しないのである。おそらく近くになにかあったものが人を生かしていたものは忘れられているのかもしれない。その忘れられていたものとして隣の井戸があった。この井戸水を飲めばありがたいと思ったのである

それただそれも簡単に飲めるものでもなかった。細菌があるからとして沸騰してまた冷やすとなると手間だし沸騰するどこやはり燃料が必要であり電気代も必要になってくる電気代も必要になってくる。そこでやはり金がかかるとなる。でもただ近くに恵みがあったということは発見である。
最近よく言われることで地産地消とあるわそれはこの井戸水に当てはまる。その水は60年前70年前からも戦前からも絶えることなく水を供給できていたのである。そしてここに水があれば何かあったときこの水を利用できる。するとここに水が自由に無料で使えるということは力強い備えともなっているかもしれない。

確かなことは人間の生活があまりにも何でも買うということになり金なくしてもはや呼吸すらできなくなってしまうのかとなる。つまり空気すら金で買わざるを得なくなってしまうのかとまでなる。
なぜならここでは空気すら放射性物質に汚染されたからである。それで住めなくなったからである。だから原発事故というのは何かこうしてもともとあった水でもあり自然の恵みを忘れていた結果でもあった。ただ矛盾しているのは井戸の水でももし沸騰して飲まなければ安全でないという時その沸騰するのに原発の電気を使うって言ったらそれは何なのだとなってしまう。何かそういう矛盾が現代には常にある。いくら現在では電気を否定しては生活もできないからである。

とにかくこの辺ではやはり原発事故がありもともと自然の恵みがありそれを見直すという再発見するということも必要かもしれない。でも飯館村あたりではもともとまだ自然の水とかを利用していた。でも放射性物質に汚染されてそれもできなくなったということもある。ただもともと地下水とか清水でも危険なものがあった。やはり沸騰しないと飲めないということがあった。飲み水以外ならばそういうことはない。やはり口に入れるということは問題だったのででも子供の時は別に井戸の水をみんな飲んでいたと思う。それをいちいち沸騰して飲んでいたとも思えない。

確かなことはやはり昔からの生活を見直すことも必要になってきた。だから地産地消とかも言われるようになったのである。水まで遠くから買っていることはやはり不自然なのである。その輸送するコストもかかる。本来は地産地消は自然な姿なのである。ただこの辺では原発地区でも放射性物質に汚染されてできなくなったことはあまりにも大きな損失だったのである。
近くが大事というとき介護とかなると近くが大事になる。意外と隣の市とか車で近いとしても娘息子が住んでいるとしてもいちいち車で来るのが手間になる。もし隣に住んでいたらそいうことがないから便利なのである。

脳梗塞になって自転車にも乗れなくなった女性がか自分のところに歩いて来ている。
つまり病気になってもなお近くなら歩いても来れるとなっていたのである。これが遠くなったらとても歩くことは無理である。近くだったら様子を見に行くこともできる。遠くになるとなかなか車を持っていても面倒になるのである。
だから意外とこうして老人が病気になったりすると近くの大事になるのである。昔だったら隣近所に一応店屋はあり簡単な食事を用意くらいできたかもしれない。今は隣に店は全くない。それでその女性は近くに店があったらなと作ってほしいとか言っているのである。

でも今の時代では無理である。でも高齢化社会になると近くが大事になるのである。車も運転できなくなる人もありその人たちは自転車に乗っているからである。
だから高齢化社会に適したものとは近くで用が足せることが大事になってくる。本当は近くの人が助け合えば効率的である。でも今はそういうことはない。車社会になれば近くは遠くが近くになり近くは遠くなってしまったのである。
だからそういう車社会も高齢化社会になれば見直さなければならないことがある。何しろ老人と病人が増えてくるだけの社会であるそれはマイナスにしかならないとみるがやはりそれに適した社会というのはまた健康な人でも若い人でも将来的にも住みやすいものとなるかもしれない。だから今かえって近く見直さなければならなくなっているともなる


自然の恵み

隣の井戸の水は子供の時から
それもさらに戦前からも使われていた
その水は絶えることなく地下から出ていた
地下に蓄えられてたえることはなかった
その水を飲んだ時何かその地下と通じ合う
自然とじかに通じ合うものを感じた
そして自然の恵みを地下に感じた
自然の恵みは尽きることはない
今その恩恵はすぐ隣にあったのだ
しかし忘れていたのである


posted by 天華 at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2023年08月27日

人間は生まれつきですべて決まらない


人間は生まれつきですべて決まらない

(一つの行為でも変貌してライオンにもなる)

「What do you do?」か「What are you?」か
欧米のビジネスの場では、初対面の相手に英語で素性を尋ねる際に、「What do you do?」という質問の仕方をよくします。一方、日本では多くの場合、「What are you?」という聞き方をします。

「What do you do?」は「あなたはどんな行動をして、どんなパフォーマンスをあげていますか?」という意味です。つまり、「人にどんな価値を提供できるのか」という可能性を聞いています。

●人間の特徴−動物との相違ー生まれつきで決まらない

人間の特徴とは何なのか。動物なら生まれた時からすでにその未来は決まっている。猫に生まれたらネコであり犬に生まれたら犬でありネズミに生まれたらネズミである。
そして別に生まれてすぐにも自ら立って本能でも生きてゆく。確かに親に教えられ餌を取る能力を身につけるがそれも短い期間である。本質的には本能によって教えられなくても自ら生きる力を持っている。

では人間はどうなるのか。確かに人間でも生まれつきの才能は大きく作用する。だから生まれつきの才能でその将来も決まるとかも言われる。それも現実ではあるが人間にはそれがすべては当てはまらない。人間の特徴はその生まれた家族とか環境の影響が大きいのである。
どんな家に生まれたのか。どんな場所に生まれたのか。どんな人々と交わって育ったのか。そういう環境因子が人間を作る。
そして人間は生まれつきとかですべてが決まるわけではない。確かにその生まれつきの性格とか才能は後々まで影響する。でも人間の特質はその生まれつきのものを超えて人間自体が変わることができる。

極端に言えば自然界ではネズミはネズミであるネズミがライオンになったりはしない。でも人間の場合はネズミのようなものであってもあることをきっかけに行動によってライオンにもなるのである。人間っていうのはだから生まれつきで決まって決められないのである。一つの行為で人間は変わる。
だから聖書の不思議は理屈ではないし理論でもない。神に選ばれた人間が奇跡を示す。それが聖書の基本的な物語である。その神に選ばれた人は人間として特に優れた人でもなかった。
だからなぜそのような人が神に選ばれたのかという不思議がある。優秀な人がいるのだからその人を選べばいいとなる。でも天才とかなると確かに人並み優れたものとしてありそれも稀であるがそういう人は神に選ばれなかったのである。

●一つの行為でも神に選ばれて人間は変わる

人間の特徴はこうして生まれつきでは決まらない。人生を生きる中で一つの行為でそれがその人を変わることがある。つまり人間にとって大事なのは必ずしも生まれつきではない。何か一つの行為がきっかけとなりそれで神に選ばれるということが聖書を読めばそういう何かを神に選ばれた人が何かを成すということを記したのである。

その神に選ばれた人はその人自身が何かを成したのではない。神の力はその選ばれた人に加わったのである。だからこそその選ばれた人が何を成すことが出来たのである。それはそこに神の力が加わったからである。そこに人間のと動物とかと違う。
とてもネズミがライオンになったりはしないからである。ネズミはネズミとして生まれ死んでゆく。しかし人間はライオンに龍にすらなる。だから人間は確かにお生まれつきとか環境とかの影響は大きい。でも人間は一つの行為でも変わることができる。そして壁に選ばれて神の力が加わり大きなことを成すこともできる。

動物の特徴はネズミから生まれればネズミであネズミの親から生まれればその子はネズミである。猫から生まれればその子も猫である。猫のの子から虎になったりはしないのである。でも人間の場合はもともとネズミでもあってもライオンや虎にもなる。
それは一つの行為によってそうなるのである。その行為というのは生まれてから生きる中で起きてくる。自らの意志で行為した時それはその人を変えてしまうのである。そこに神の力が加わりその人は前とは違った人となってしまうのである。
だから人間というものは神と結びつくことによって本当の力を得るのである。そして人間はどんなに能力があってもその人が優れていてもそこに限界がある。いくら優れていてもやはり全能の神からすればわずかな能力だとなってしまう。全能の神がなすことと人間のなすことの差が大きいからである。

●人間は神に選ばれない限り満足しない

そして人間は決してノーベル賞をもらったとしても満足することはない。どんなに優秀でも満足できないのである。でもたいして才能もない優秀でなくても神から認められるその人は満足するのである。それが聖霊であり永遠の命を神から与えられることである。
とにかく人間は自分が優秀だと相手と比べて常に競っている。学歴でも競っている。俺はお前より優秀なんだと常に競っている。そして他者と比べて必ず劣等感を持つのである。
だから人間の間で俺はお前より優れているとか比べているのは全能の神から見ればおかしなものになる。人間の持っているわずかな才能で俺はお前より優秀だとかするのは滑稽だとなってしまうのである。全能の神に比べれば人間などはとるにたりない能力しかないのである。

だからむしろそうして比べてどっちが優秀だとか言うのではなく赤い色があり黄色い色があり青い色がある。それぞれに個性がありどっちが優秀だということはないのである。ただ色が違っていて個性を持っている。でも赤も黄色も青も一緒になって決して争うことはないのである。返ってさまざまな色がありその個性が調和するのはこの世界である。それは花を見ればわかる。花は青いからといって赤い花より劣っているとか赤いから優れているとか競わないからである。さまざまな個性の花の色がありただ調和しているだけなのである。

●親と子、世代間対立は人間の宿命−時代が変化するから

また人間の問題としてネズミの親がネズミなら子もネズミとはならない。どんな親に生まれるにしろ親と子の人生は別なのである。
むしろ親と全く違ったものとなることがその人なりの人生を生きたということにもなる。だからカルト宗教団体の二世というのは全くその親の言うとうりになりその団体のいいなりになり身も心も一つの色に染められて自らの人生を生きることはしないロボットになる。そうしていれば親からも褒められ親の言いなりになって親に尽くしたとして褒められることになる。

でもそこで自分の人生は失っていたのである。そもそも人間の特徴として親の言いなりになって生きることがなぜその人自身の人生を失ってしまうのか。
それは人間というのはその社会でも常に変化している。価値観でも変化している。だから私の親が酒屋の丁稚であり私を丁稚にしてしようとしたのかもしれない。それでそらソロバンを習わせたり店をしていたから配達ばかりさせられていたのである。そういう環境にしかなかったからである。

でもはなぜか親は大学に上げろといっていた。それは親自体がそうして下積みで苦労して生きてきたから大学を出せば楽できると思ったのかもしれない。ただその時大学とは言っていない。そもそも大学ということを知らなかったと思う。明治生まれでおそらく学校も出てない人だったからだと思う。ただ上の学校に行けば楽できると見ていたのである。でも父親は中学のとき死んだのである。だから私の場合全く父親とは違う人生を送ったのである。それは旅の人生でありそれは遊びといえば遊びである。

でも不思議なのは団塊の世代はみんな企業戦士とか働くことしかなかった。でも最近なぜ自由に生きるとかみんなアーティストになれとかただ働くばかりの人間がいいものとみていない。そこに大きな価値観の変化がおきたのである。ただ働き詰めの人生が良くは見なくなったのである。

もし明治生まれの父親が生きてたら決して私のように旅ばかりして遊んでいたりしたらそこで衝突が起きて悲惨なことになった。それは時代によって価値観が変わってしまうからである。そこで親と衝突するのである。だからどうしても親と子は衝突する。それが普通なのである。親の言いなりになる時全てではないにしろその人自身の人生を失ってしまう。
それは特にカルト教団の二世に起きているのである。カルト教団にとってその言いなりになる人は親孝行でもあり親にとっては一番いい子なのである。それは既にその人生が親によって決められてしまったのである。それが宗教になっているから宗教は絶対だから余計に始末悪いものとなってしまったのである。

また親子の対立は世代間の対立であれこれは時代が変わってくるから起きる。でもこの世代間の対立があって次の時代が作られるのかもしれない。今までの古い時代の価値もあるが新しいものを作るときやはり前の古い価値も継続されるとしてもまた否定されなければなれない。
そういうことは明治時代におきたのである。古い日本の伝統的価値も継続されてまた新しい価値を外国から取り入れたからである。和魂洋才というのがそうである。だから不思議に明治時代に一番漢詩が興隆したのである。それができたのは江戸時代300年の蓄積がありそれが明治になって開花したのである。
それで明治時代は偉大な時代であった時代になったのである。だからすべて古いものを否定するということではない。でもどうしても親と子が対立するというとき世代世代間の対立はあるというときそれは当然のことなのである。それが人間の宿命でもあるわけである。

人間という存在は固定しては見れない。常に変化する存在なのである。社会自体も常に古いものを尊んでも新しいものを取り入れる新陳代謝しないと停滞してしまうのである。そこで少子高齢化というのは自然の理にも反している。古い伝統的なものも継続されるべきだがまた新しいものも取り入れて社会を刷新しないと遅れてしまうのである。今日本は貧困化して何か社会全体が停滞して危機的な状態にもある。それを変えようとやはり次の世代の若い力が必要である。どうしても老人は保守的になってしまうからである。また新しいものを取り入れない。だから老人はIT社会に馴染まないのである。すると日本社会全体が世界から遅れてしまうのである。

2023年08月26日

処理水は安全なのかー 科学的公正さが追求されない (政治的経済的利権思惑が真実を歪める)


処理水は安全なのかー 科学的公正さが追求されない

(政治的経済的利権思惑が真実を歪める)


福島第一原発の処理水に関して難癖をつけているバカが多すぎるので解説します ホリエモン
B2%B4%E6%96%87%E3%83%9B%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%A2%E3%83%B3

科学的公正さが追求されない

なぜ中国が日本の海産物の輸入を禁止したのか。それは放射性物質に汚染されているからという。でもこれも政治的思惑があり必ずしも科学的公正さを追求したものではない。ましてや韓国だとさらに政治的思惑があり日本を糾弾しようとする。だから科学的公正さより政治的思惑に働きそれによって左右される
つまり右と左に分かれて極端に右は安全だといい左は危険だとして追求する。その幅が大きいのである。それでさらに真実が見えなくなるのである。科学の時代になれば科学的に証明されればそれに反対することはできない。でもそこに政治的経済的な物が思惑が利権が働き科学的公正な真実は見えなくなる。

ここで穢れのことを言っているのもそうである。ケガレの思想というのは日本にあり一旦穢れたものは拒否される。それは別に科学的なものではない。いくら科学の時代でもその科学がどういうものか理解しにくい。だからそこに政治的経済的な思惑やさまざまなものの見方が生まれてくる。科学的なものだけを追求すればそれは理系なのかもしれない。一方で政治的経済的社会的思惑から見るのは文系なのであ。

何か原発事故でもコロナウイルスでもこの二つの問題が共通してあった。ウイルス学者がいてそれは極端なことを言って社会を混乱させた。一方で政治的社会的経済的からの発言があり社会を維持すること大事だということでコロナウイルスについて騒ぎすぎると言うことを学者が言っていた。ここにもやはり理系と文系の対立があるのかもしれない。

●政府でお東電でも安全神話を作りそれで信用できなくなった

もしただ科学的公正さを追求するならば問題は無い。でもそれは専門的知識がない人はなかなか判断しにくい。そしてなぜ原発に関しては政府のいうことでも東電の言うことでも信じられなくなったのかそれは科学的には正しいとしてもこれまでの政府や東電が嘘をついてきたことがあり信じられなくなったのである

権力で安全神話を強固に作りそれがあたかも完璧に安全だとして国民を騙した。そのことからして政府と東電が信用できなくなったのである。科学的公正でも信用できなくなってしまったのである。御用学者も嘘をついていたしさまざまな隠蔽もあった。
なぜそれほど隠蔽しなければならなかったのか。それは何かやましいことがあり隠すことがあり表に出さないようにしたのである。モニタリングポストでも大成建設だったかその下を下の土を削り放射線量低く見せたのでその周りを実際私が測ったら倍以上あったのである。
このようなことを政府と東電は原発に関しては常にしてきたのである。科学的に安全だというならすべての人に公開して御用学者だけではない審査させれば良かったのである
何かそうして隠蔽したりごまかすということは不都合なことを隠すということで原発に関しては信じられなくなったのでそこにこそ一番の問題があったのである。

いくら科学的に安全だと言っても処理水にしても確かに安全だとしても今までの経過があり信じられなくなったのである。そして危険でも政府と東電は無視してきたのでただ安全神話を言うだけだったのでは。ケガレの思想というけどもそもそも安全神話自体が科学的に追求されたものではなく虚構のものだったのである。本当だからこそ数値十数メートルの津波が来るという科学者集団は警告したのにそれも無視して防潮堤もも作らなかった。それは経済的思惑がありコストがかかるから作らなかったのである。

そしてただ安全安全だと安全神話の宗教のようなものになっていたのが原発だったのである。そしてこの原発というのは事故後で分かったようにその処理にしても20兆円もかかるとか信じられない国の金が使われたのである。そのためにこの金をめぐって利権化したのである。暴力団も参入して(おいしい)といっていたのはそのためである。利権とはおいしいものなのである。

●利権化した原発

だから再三私が指摘したように漁業組合があったとしてもそれが巨大な利権かしたものであり漁業者は事故の前にも特に船主は多額の保証金もらい原発御殿を建てたいたとか言われた。また大熊町長の金庫が津波に流されてその中に5億円が入っていたとかに噂にもなった。
その金の大きさが原発にはありその金に群がる人たちが存在した。天下りした官僚たちもそうだった。検事でも警察関係者でも海上自衛隊とかでも天下りしていたのである。その人たちはその金をもらっても責任も取らないし罰せられることもなかったのである

そのことはコロナウイルスでも同じだったのである。尾身会長とかは専門家として指導していたがその経営する病院はコロナウイルスで大儲けしたとされる。他でもコロナウイルスがウィルスは利権となりやはりここ原発と同じように飲食店でも旅行関係会社でも保証金がばらまかれてそれでやはり高級車を買ったとか言われる。それはこの辺と本当に同じだったので補償金の額が大きいので高級車を買った人が多かったのである。そこそこで不正に保証金をもらった人がいて裁判にもなった。
原発もその利権が莫大なものだったのでだからそれで得した人も相当にいる。もちろん被害もあったが損失もあったな例えば小高などは避難区域になり被害が大きかった。でも津波の被害に対しては原発の補償金は出ない。でも小高区に住んでいればその保証金は大きいものだったのでそれで助かったという人もいる。

変なのは今回の処理水放出にしても漁業者が騒ぐ時それは補償金をまたもらいたいためにそう言っているのかともみてしまう。危険だ危険だと言えば補償しろ補償しろとなりまた金が入ってくる。
ただその金は漁業関係者だけでありそこに住んでいる住民は関係ないのである。ただ30キロ圏外に住んでいる私の町でも一人16万もらいそれは少ないにしてもその金でもらえるからと金を貸してくれという人がいるのである。
こうして原発に関しては常に金が問題になる。その金が国家から出るから巨額なものとなっていたのである。でもそれをもらえない人は不満になる。それは国民の税金だからである。なぜあの人たちだけがあんなに金のもらえるだろうとなってしまったのである。南相馬市にしても小高はけた外れに多く鹿島区は補償が少なかった。それより相馬市とかなるとその額は余りにも少なかった。だからそこに不満が生まれたのである。

●政治とは利権であり利益の分配ー宗教団も利権団体

何か政治というのは基本的にこうして利権から成り立っている。その利権の公平な金の分配が望まれる。選挙だって結局はさまざまな利権団体が利権を得えようとして運動するわけである
それが政治なのかもしれない。宗教団体があったとしてもそれまた利権団体なのである。明治時代に廃仏毀釈が行われたのは江戸時代に寺は政府から優遇されたということで神道派はその寺に復讐したのだという。
なぜなら明治になった時天皇は復興して天皇中心の国家にもなったからである。その天皇の下に日本全国さまざまな神社ありそれが天皇と結びつくからである。

確かに寺というのは江戸時代は役所のようになっていたからである。政府の一機関のようにもなっていたのである。寺には今に置き換えると戸籍のようなものでも管理してたからである。
天皇は復興して神道派がはがこれまで不遇であったことに対して廃仏毀釈が行われた。仏像なども壊されたのである。宗教というのもこうして利権とは関係ないようで深く利権と結びついている。宗教団体が政治に関わり利権団体とかしたのはその代表は創価である。その会員の数が多いからその一大政治勢力となり利権を追求するのである。本来の宗教など何の関係もないのである。宗教を利用した利権団体なのである

それはほかのカルト宗教団体でも同じなのである。人間はそもそも金から離れてありえないように利権から離れてもありえないのである。それは外国でも宗教の争いがあるとき利権の争いもある。カトリックとプロテスタントが争い社会的にカトリックが優遇されているところで争ってもいたからである。イスラム教でも宗派がありどうしで争うそれはやはり様々な団体があって利権化してるからだともなる。

とにかくこの世の利権を得れば苦労せずとも金が入ってくる。官僚でも利権だとな公務員でもそうである私の親は公務員だったから公務員が得するということを知っているのである。
ただそれだけではないさまざまな利権がある郵貯なども利権があったし農協でもそうだし銀行も何か利権を持っている。これまではそういうところに勤めていれば田舎では安泰だったのである。ただ最近日本自体が貧困化してそうした特権階級は苦しくなりつつある。ただ政治はそうした様々な利権があり金を分配する。偏りがあると常に反対されるのである。つまり政治とは利権であり利権の奪い合いだともなる。戦国時代になればまさに土地をめぐってとか利権の争いでありそれは殺し合いになったのである

だから処理水が安全だという時科学的に本当に安全なのかもしれない。でもそうなると政府を責められないから安全でないと右寄りであれ左寄りであれそこに所属する者がいうのかもしれない。つまり学者でも科学的な公正を追求していても政治的経済的思惑でその真実を示さないのである。だから安全でないというときそれもまた政治的経済的思惑があるかもしれない。特に漁業者関係はそうであり既にそういうふうにして多額の保証金をもらっているからである。危険だという時保証金をもっともらうために言ってっているのかとかで見てしまう。
実際の漁業は零細であり補償金の額が大きいので別にだから保証金をもらえば魚など取らなくても充分に豊かに暮らしていけるのである。だから安全でないというと保証金がまたもらえるからいいとなってしまうのである。でも全国規模になれ補償金をはらうにしてもできない、福島県の漁業者にはらわれても全国となると払えないとなる。でも処理水は海は広いのだから広く流れてゆく、だから一地域の問題として処理すべきではなかったのである。

posted by 天華 at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

2023年08月25日

竹とと白百合の庭 bamboo garden and white liliy


竹とと白百合の庭


bamboo garden  and white liliy 

HAIKU about white lily and bamboo

liliywater.jpg



banbooshirayuri.jpg


whaitlilypure.jpg


banboogarden.jpg


HAIKU about white lily and bamboo

白百合に身を清めむや手水鉢

one white lily, clean yourself and your hands, or a water bowl

白百合を汚したくなし住まいかな

I don't want to tarnish the white lily, or the residence.

竹の庭隠者の家の涼しかな

Bamboo garden hermit's house cooler



竹林の隠士

竹林清廉士
清流白百合
正調笛音響
涼風渡安居

2023年08月24日

処理水放出は安全なのかー東京の為に犠牲になる地方 東京が災いを生むー膨大な電気を消費する東京



処理水放出は安全なのかー東京の為に犠牲になる地方

東京が災いを生むー膨大な電気を消費する東京

kakunogomi.jpg


●六ヶ所村は年収1300万円

あなたは年収が1300万円もらえるなら、原発の町に住みますか?
六ヶ所村の1人あたり平均所得1363万円
青森県は、「市町村民経済計算」結果を発表し、1人当たりの市町村民所得が
県内で最も高いのは、六ヶ所村で1363万円6000円だった。5年連続1位。

でも、事故が起きれば半径何十キロもの地域に影響がでるのに、原発の恩恵を受けられるのはほぼその周辺の方だけでしょ?
おかしな話だよねぇ〜。
そりゃ〜原発推進派住民を妬む気持ちがわかるよ。。

処理水というとき放射性物質が薄められて安全だという感覚になる。でもそこにまた言葉による印象操作がある。いくら処理しても本質的には放射性物質は消えないし薄めるないと言う
つまり放射性物質のやっかいなのは核のゴミのの厄介なのは簡単には消えないということである。プルトニウムなら2万年も消えないと言われそれだけ簡単に消せないのは核のごみであり放射性物質なので核の恐ろしさがある。
そして膨大な核のごみの処理するために中間貯蔵施設が各地に作られる。青森の六ヶ所村ではすでに作られてすでに処理がなされているのがなされているがそれもうまくいっていないという
だからこの核のゴミをいかに処理するかということは原発ではまた大問題なのである。そのために中間貯蔵施設とか北海道でも山口県でも上関とか辺鄙な村にその施設をつくる。そこで驚いたのは六ヶ所村だと年収が1300万にもなっている。これはすごいと思った。原発というのはこうして辺鄙な村に立てたり中間貯蔵貯蔵施設でも作る。

なぜかというとそうした村は貧乏でありどうしても金が欲しい。その金によっていろいろあっても政府の言うとうりになり受け入れるのである。それは福島原発がそうして作られたからである。双葉富岡とかは浜通りでもチベットとか言われていた。いわき市とか原町市とは人口も多いし会社もあったし働き口があった。
でも双葉とか大熊とかは離れていて大きな会社もなかった。そのために出稼ぎで生計を立てる人は多く地元で働きたいということで原発を受け入れたのである。原発を建てようとする政府はそれを狙って金をばらまいて買収するのである。

現代では政府であれ大企業であれ小さな自治体など簡単に買収できるのである。そこの住民でも自治体も金で買われてしまうのである。つまり自治体はそうした政府であれ大企業に対抗できないのである。そして六ヶ所村のように年収1300万にもなっているのでそういう村はもう村という自治体が中間処理貯蔵施設の雇われていると同じである。
そうなればもはや何も危険でも文句も言えないのであ。なぜならそうしなければ生活すらできなくなるからである。その弱みを知っているからそういう辺鄙な貧しいところに原発を建てたり中間貯蔵施設を作るのである。
実際にこの辺で最低の生活をしている人は原発裁判で勝利してその補償金が16万でも入ってくることが大きいのである。その時住んでいて死んだ人が親族であればその分も入ってくる。それを担保にして金を貸してくれと言われたからであるこうして苦しい生活をしている人はどうしても原発の安全性より金になってしまうのである。

●村の共同性は消失していた、漁業者も大工も百姓だった

もう一つは現在の村と言ってもそれは一つの共同体というものでもない。例えば百姓というとき漁業する人も百姓だったという。つまり漁業者と農民は別なものではなかったのである。でも漁業者は原発を建てるに際して特別補償金を事故前事故前ももらって原発御殿が建てられていた。それはなぜなのかというと生活が分離してきたからだと思う。村に入会権の山があり共同で利用する生活があった。
でも明治以降は山でも無数に所有権が個人に分割されてしまったのである。そのように漁業者もまたもともとは百姓だったのだが漁業専門者となってその利権を独り占めしようともしたのである。つまり自治体が一つとなって原発に反対するなどできなかった。そういう村の基盤がなくなっていたからである。
明治以降の社会はこうしてやはり一体感がなくなり専門家となりここに分断されてきた社会である。だから自治体というものすら実際はそこで自治などもなかったのである

現代社会の問題はこうして一つの共同体として機能しない。だから本来は百姓というとき農民だけのことではなかった。そこにいろいろな職業の人もいてその人たちが百姓であり村を作っていたのである。それがバラバラにされたとき漁業者は漁業者だけの利益を追求する。原発でも補償金をもらえばいいとしかなくなる。その村内での議論もないし村全体で何か働きかけるということもなくなったのである。

でも巧妙なのは原発を建てる政府でも東電でも人口が多くなればその保証する範囲も大きくなる。
だから一部の者に補償して全部にはしないのである。一番いいのは人口の少ない辺鄙な村に原発を建てまた中間貯蔵施設を作ることなのである。。でもそうした核のごみの問題でも一地域の問題としてあるのではなくもしそこに何かあれば世界にも拡散されるそして世界から批判され責められることにもなる。だから一地域で金になればいいということで受け入れることに問題があるのであるなぜならもし事故があれば世界的な問題となり中国でも韓国でも海産物を輸入しないとなったからである。

現在の問題はこうして社会自体が部分化したり専門家したり分かれて統一がとれなくなる。ところが自治体というときそれはどういうものなのか。自治体とはやはりミクロコスモスであれ自然と密接に結びついて作られている。自治体とは本当は生態系と結びついていてそれなくしては存在し得ないものである。だからこそ放射性物質で空気であれ水であれ気すら土手あれ木であれそこにその自治体を形成する基本的なものが放射性物質に汚染された時住民が進めなくなったのである。これほど深刻なことはなかった。確かに飢饉で相馬藩でも住めなくなり1/3二人口が減った
でも越中からのの移民で埋め合わせて回復したのである。。それも深刻だがそれでもそれができたのは別に土地が汚染されていなかったからである。越中などの移民で埋め合わせて回復したのである。土地がありその土地を開墾して住むことが出来たのである。それができたのは生態系に基づいた基盤があったからである。土地自体が汚染されたら回復できないからである。

●東京など大都市の影響が大きく災いが地方に及ぶ

ただ現代というのは大都会を見ればわかるわ生態系から分離して生態系とは関係なく暮らしているようにも見える。でもその水がどこから来ているのか。それで東京の水が実際は群馬県などの山のダムから来ている。一時そのダムでも放射性物質に汚染されたとして危険ともされたのである。
だからそもそも人間社会というのは生態系から離れて生活できないのである。空気でも水でも土でも汚染されたら住めなくなるのである。だからこそ原発であれその核廃棄物であれ危険なので東京であれ都会に住んでいる人はそれほど自覚しない。でも生態系から離れて人間は生きていけないので。それは都会でも同じなのである。なぜなら空気であれ水で土であれ木であれ汚染されたら食料自体が都会に入って行かない。汚染放射性物質に汚染されたら食べることもできなくなるのであるか。

ただそういったは言っても東京を見ればわかる。1000万のとか都会で夜まで煌々と明るくして電気を使っている。その電気の量は膨大なのである。
そのためにどうしても原発が必要になってくる。別にすべての科学技術が悪いというものではない。ソーラーパネルでも何か小型だと電池も必要ないから防犯用として使ったらいいものだと思った。

だから原子炉でも小型原子炉にして使えば事故があっても対して被害にならないからいいとなる。ただそれにしても東京見ればわかる膨大な電気が必要なのである。ということは東京自体が1000万もの人間が住んでいるということが問題なのでその消費する電力が膨大なものだからであるとなると大都会自体が人間社会にとって危険なものだとまでなるなる。

東京の影響はその周辺でも福島県でも大きいものだったのでそれだけの人口を抱えていれば流通もあり影響は大きい。そもそも東京が人口が増えると常磐炭田があり石炭を燃料として東京に鉄道で運んだ。それが常磐線の始まりだった。南相馬市の原町機関区やはり木材や石材や物資をを東京に送るために作られた。それだけ東京の影響は前から大きいものだったのである。

意外と東京は離れているからそんなに交流がないように見えても大正時代からでも結構交流があった。大正以後になるとさらにあった。私の母は東京に女中に出た。そこで東京の人と結婚したからである。また姉は看護婦の資格をとるために東京に出ていたのである。このように東京というのはやはり中心的役割を果たしていたからそうなっていたのである。
だから東京に出る人は戦前でも結構多かったのである。そうしてあまりにも肥大化したのは東京でありその東京がやはり災いを作り出したのである。原発はその一つでもあった。その電気を消費するような莫大だからである。

でも東京でも別に東京湾あたりに原発を作ればいいのだが危険だから離れた場所に作ったのである。東京湾だと実際は津波でも弱められるから意外と安全だったかもしれない。
でも東京には絶対に作れなかった。それは東京が日本の中心であり政治の中心でもあるから経済でもそうでありその安全を図るために離れた場所に作ったのである。そして東京都の1000万以上の大都会はその電気の消費する量は莫大なのである。そこに何か元凶があったのかもしれない。

もし電気は来ないとしたら今年のような酷暑ではもうクーラーがなかったら耐えられないとなってたからである相当に死者数も出たかもしれないからである。それだけ電気が膨大に必要なのである。そのこと自体が既に大問題なのである。つまり東京は実は災いを作り出すものとなっているのである。そんな巨大な都市があること自体が問題なのである。
つまり現代とは電気社会なのである。電気が止まってしまうと社会活動まで止まってしまうのである。

中間貯蔵施設にしてもそれは安全なものにはなっていなかった。その処理には失敗していたのである。処理水でも実際は放射性物質は消すことはできない処理したから安全だということでもなかった。何か原発に関してはごまかしがある。素人でわそれを実際に知りえないからである。だからこそ隠蔽が続けられていたのである。もし早い時期にその隠蔽されたことを暴いていれば原発事故もおこらなかったかもしれない。たとえ地震が来て津波が来ても守られたかもしれない。でも学者たちが13mの津波が来ると警告したときも全く無視ししていたのである。それは金がかかるからしたくないからそうしたのである。

そして一番力を注いだのは安全神話を作り政治であり官僚であれ検事であれ海上保安庁であれ自衛隊であれ警察関係であれそういう権力の総体で安全神話が強固に作られたのである。マスコミも莫大な宣伝費をもらっているから何も言うこともなかったのである。
それを崩したのは津波であれ地震であったのである。何か中国でも北京を守るためにダムの水は放流されたやめにほかの都市が洪水の被害にあった。それもまた原発事故と似ていた。原発は別に東京湾に作ってもいいものだったが東京わには絶対作れないのである。そこには政府の要人やら経済の中心地だから北京と同じく守らればならないとなっているからである。それでほかの都市は犠牲になっても仕方がないということになる。

何か原発でも巨大であり都市でもでも1000万以上とかなり巨大になりすぎて問題を生んでいる。それだけの人口養うということがそれ自体が問題なのでそのために莫大な電気が必要となってくる。そのためには原発も必要だとなる。だから大都市というのはとても自然と調和するものでないしそこから大破綻が産まれてくる。それで東京に大地震が来て破滅的大災害が来ると警告するか科学者がいる。それは単なる脅しではないのである。だから東京脱出を真剣に考える必要がある。危険な場所に住んであること自体リスクだった。それは津波でも証明されたからである。
東京のような人口密集地帯で地震と大災害が起きたらもう大破局となりもう救済も不可能になってしまう。唯一助かるとしたら危険な場所から脱出することだとなる。
posted by 天華 at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

酷暑で疲れるー生け花の心ー若竹に白百合 (日照り、二宮尊徳堀り)


酷暑で疲れるー生け花の心ー若竹に白百合

(日照り、二宮尊徳堀り)


baboo.jpg



若竹の伸びてひびきぬ蝉の声

若竹に白百合挿して朝清し心清らかに勤むべしかな

真直なる竹にしあれや白百合の挿して映えにき朝の清しも

朝に汲む井戸の水かも白百合の我に向かいて咲きにけるかも

日照りにも尊徳堀に勢いよく水は流れて田を潤しぬ


このこの暑さは以上である。朝の5時から7時くらいまで涼しい。後夕方が涼しい。でもそれでもちょっと動くと汗が出てぐったりと疲れる。日中は外に出歩くことは危険になる
それでも何とか竹を切ってきて白百合はそこらじゅうに咲いていたので切ってツボに刺した。生け花というと別にそれが専門家に習うことでもないな身に着くというわけでもない。
つまりもともと生け花とは野の花を手折って挿したことから始まっている。だから別に高価な花を買わなくても本来は野に咲いている花を挿して楽しむということが始まりだったからである。 野の花のことを知らないと実は生け花のこともわからないとなる。その野の花を知るためには都会では無理なのである。

田舎でないと野の花は咲いていないから野の花の心を知ることはできない。花の心を知る花を知るということはやはり常に身近に接していないとわからないのである。
竹はどこででも入っている。だから別に誰でも切ってもいいのである。今回は若竹に注目した。竹は真っ直ぐに伸びる。竹にふさわしい言葉が万葉集に出てくる真直なるである。竹が真直にに伸びてゆく。その伸び方も早い。セミの声ががその竹に盛ん響く。みるみる竹まっすぐに伸びてゆく。

ともかく朝からでも暑い。今8時頃になっているからすでに熱いのである。それで何もする気がなくぼーとしていることになる。まず今年はクーラーなしでは病気になるような暑さである。テレビで見た73歳の老人が三畳の間に寝起きしているとそれもクーラーもないのである。わずか窓を開けて風を入れてるだけでまさに灼熱地獄の中に住んでいると同じである
今年は暑い。確かに夕方と早朝は涼しい。でもちょっとでも動くと汗びっしょりとなるのではそしてぐったりとしてしまうのである。秋なのに秋はまだまだである。

日照りにもなっていて飯館村の溜池は仕上がっていたただ南相馬市辺でわまだため池とかダムが干上がるまでにはなっていないでも相当に水不足である。横手の坂を上る土樋とは樋があり鉄道の上を水が流れている。尊徳の教えで作ったとされている。尊徳神社もあるから二宮尊徳がこのうちに来て教えて教えたわけではない。教えを受けた弟子が習って作ったのである。でもなぜこの辺で二宮尊徳のことが賞賛されているのか。それはやはり何かそれだけのものがあったということである

この堀の水はカラカミ堤の方から流れてくる。ぱそこは大きな包だからなかなか干上がることはないだろう。それにしても新潟県あたりでは干ばつになって米も取れないとテレビで放送していた。新潟県の暑さも異常である。ともかくこの暑さには参った。動くと汗びっしょりとなって疲れる。膝と足を悪くしたのもまずかった。それで自由に動けなくなったから余計に疲れたのである。

sontokuhori.jpg

sontokuhori1.jpg

2023年08月22日

処理水が安全なのか信用できない (これまでも政府は嘘つき安全神話作って来たから)


処理水が安全なのか信用できない

(これまでも政府は嘘つき安全神話作って来たから)

処理水問題でなぜ安全だから海に流しても汚染は微量であり影響はないとしている。それを国際機関が認めた。お墨付きを与えた。でもそれが本当に信用できるかどうかはまたわからない。そしてトリチウムでも流してそれがどういう風な影響をするのか実際のところは不明である。

放射能放射性物質の問題の難しさはそれが目に見えないものであり匂いも色もない。それでそれはどのように影響しているしてくるのかも具体的に見えないのである。何かそのためにすぐに死ぬわけではないからである。
ただ内部被曝したとき放射線が長い間十年後細胞で放射線を発し続けたらそれがガンにもなるという。でも十年先となるとそもそもガスになったとしても果たしてそれが放射線被ばくの影響なのかどうかもよく分からなくなる。
だから放射線被害というのは隠蔽されやすいのである。そのために人がすぐに死んだり何か症状はすぐに出たりしないからである。だからそもそも原発というのはこうして隠蔽されやすいものだったのである。だからこそ安全神話が権力によって作られてきたのである。

それは放射線というのはどういうものかわからないし余計にそれで隠蔽されやすいものになったいたのである。
だから御用学者でも使い説明すれば誰もそれに反対もできないということもあった。この隠蔽というものが大きな問題だったのでそれは常に加治将一氏が指摘していることである。

例えばモニタリングポストをいたるところに設置したのその放射線量は少なくなっていた。なぜならその下の土を掘って少なくしたからである。私はその周りを測ってみたら倍の放射線量があった。そのことを飯館村の人も指摘した。0.7マイクロシーベルトでモニタリングポストに出ていてもその周りはその倍以上あったのである。別に科学に疎くてもそれはただ放射線量を測る機械でそれが出てくるのだから確かなのである。それを担ったのは大成建設とかでもあった。政府からの指示で大成建設をそうしたのかもしれない。大成建設自体が自らの判断でするとも思えないからだ。

このように科学的に正確なことでも歪められ。それは政府の指示で行われているのでありだからこそ大成建設でもその指示に従うほかないとなっていたのかもしれない。このように政府というのも必ずしも信頼できるものでもないのであ政府自体が何か重要なことを隠蔽しているのである。隠蔽する力がまた政府にはあるということである。だから科学的なことでもそれが正確に示されるわけでもない。そこに政府の権力の指示があり判断があり科学的のなものも歪められる。
特に原発とかは放射性物質とかはその汚染とかは分かりにくいから余計に隠蔽されるのにはいいものだったのである。その隠蔽されることから原発事故にもなったのである。

だから政府の言ってることは信用できなくなっているのである。政府にとってはどうしても放射線の被害を少なく見積もる。なぜならもし高いとしてもそれを世界に向けて発表すれば汚染水を流せなくなる。特に中国が批判しているしすでに日本の海産物の輸入を止めているからである。
ただこれも中国が日本に対して政治的圧力をかけて必ずしも科学的なものを正確に判断している訳でもないらしい。そもそも誰が正確にそれを判断して決められるのか?国際原子力機関(IAEA)の国際機関でもそれも政治的場であり必ずしも中立的な科学的科学による判断ともならないのである。

ともかく人間個人でもそうだが一旦信用を失うとそのそれを回復させることは困難になる。一回でも嘘をつくとまた嘘ついているなと見てしまう。そういうことが原発にはありすぎたのである。それは放射性物質の汚染とかが分かりにくいからである。その被害でも明確に示されないからである。だからこそごまかしやすいのである。モニタリングポストの放射線量倍以上にあるのに減らしたということはそのことそのそのこと自体が不正でありもんモラル的問題があった。それは科学以前の問題だったのである。
でも放射線量というのはこの辺で経験しているわ0.5マイクロシーベルトからその倍以上になると何か大きなものと感じていたのである。だからこそそこに住んでいる人にとっては放射性汚染というときその数字からしか判断しようがないからこだわることにもなる。その放射線量は計測器で計れた。だから化学に疎くてもその数字を見れば一目瞭然だったともなる。だからこそその数字をごまかしたのである。

だから今回のを処理水の放出にしてもごまかして海に流しているのかもしれない。処理水にしたのだから安全だということは言う。でもそれを信用できるのかとなるとこれまでの経過を見ると政府自体がモニタリングポストでもごまかして放射線量が高くても下の土を掘って低くしていたのである。
だからまた今回も信じられなくなるのである。原発事故はこうしてさまざまな隠蔽がありでもその隠蔽いんぺいされてもわかりにくいものだから効果的だったのである。だからこそ安全神話が作りやすかったのである。この世の中科学技術の世界になってもすべてが科学技術中心に動くわけではない。そこには政治的作用があり科学とは関係ないものとして働く。それが人間の社会だということである。そのために今回の処理水の海に放出する事に対してもどうしても今までの経過を見ると信じられないとなるのである。

posted by 天華 at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

外は危険熱中症になる―街中を流れる川 (涼しい。ひぐらし。夏の雲)


外は危険熱中症になる―街中を流れる川

(涼しい。ひぐらし。夏の雲)


若竹の健やかに伸び風涼し

ひぐらしやここに五年や牛越城

新田川川の音ひびき夕涼み

夏の雲海山遠くに湧き上がる

何か熱中症になった。ただ夕方になると涼しいと思って自転車で海の方へ行った。そのときは曇って陽射しが遮られていた。でもその後晴れて陽射しを受けてそれが良くなかった。陽射しが強い強いのでそれが熱中症にもなる。だから今外を歩いたり自転車とかでは陽射しを受けるので危険なのである。
とにかく異常な暑さである。私の場合膝を悪くしたのはまずかった。それで自転車に乗って2回くらい自転車が倒れてしまった。原因はバッテリーが切れたことで坂を登れず止まったら倒れた。もう一つは膝が悪いので自転車が大きいので乗りにくくなった
でも倒れてしまったら車で止まっていた人が女の人が3人わたしのところに来て心配して自転車を持ってくれて立たせてもくれた。何かそれは珍しいものとも見えたものとも思った。ただ最近カメラを忘れたときもわざわざ車で追いかけて持ってきてくれた人がいた。その人も女の人だった。こういうことは日頃の行いが関係しているかもしれない。

なぜなら私は駅とかでボランティアしたり人を助けたりしたからである。つまり何か人間の関係というのは回り回ってくる。助けた相手が何もしてくれなくてもほかの人は助けた助けてくれたりする。だからたとえ助けた人が何もしてくれなくてもほかの人がまた助けてくれるということがある。だから人を助けたりすることは必ずその報いがある。ただそういうちょっとしたことで助ける親切にすることは別にそれで何か報酬を求めるわけでもないしその人はここに住んでるわけでもない
その人はこの土地のものではなかった。だから助けるというとき必ずしも土地の人が助けるという訳ではないのであるある。土地の人は返って冷たいということもある。
原町の牛越城は五年しか存在しなかった。でも一応そこに相馬氏の城があったとなる。新井田川の特徴は流れが浅いので瀬音は響くのである。川にもそれぞれ特徴がある。

仙台市の広瀬川は青葉上恋歌で有名なように瀬音ゆかしきとあれやはり瀬音がすると川である。大きな街中に川が流れていることでそこに潤いを与えるそれは盛岡でも同じである。真野川は意外と長い川であり深くもあり瀬音がひびかないともなる。。だから川にもそれぞれ特徴がある盛岡だったら北上川と中津川がありその川は違ったものになる。中津川はやはり浅瀬の川であり瀬音がするということがある。この街中にこうして二つも川が流れているということで盛岡市は魅力がある。

中津川や
月に河鹿の啼く夜なり
涼風追ひぬ夢見る人と

河鹿とか鳴いていたのか、明治時代の今の川違っている。今年も真野川で鮎が見かけない。鮎が跳ねるの見かけないからだ。ただこれは放射性物質に汚染されてその影響がまだあるからかもしれない。ただカジカというのは子供の時捕まえて遊んでいたそれとは違う。河鹿鳴くとは蛙のことだった。
何かこれだけ暑いと涼しさを求める。津波で松原が流されたのでそこに休めないのが痛かった。
これだけ暑いということは地震と関係しているかもしれない。というのはこの辺で起きた地震と津波は津波の前の年の夏も非常に暑かったのである。だから夏の雲が盛んに湧いていたのである。だから海水でも温められそこで地下に影響して地震が起きるということがあるかもしれない。とにかくこの暑さは異常である。ただ晩方になると雲が出て陽射しを遮ると意外と涼しい風が吹いてくるそれは秋めいたと感じるのである。そして朝の一時とその晩方が涼しい。でも8時頃になるとすでに熱くなっているのである