スマートフォン専用ページを表示

相馬新報(小林勇一)

時事問題から思想哲学宗教問題、郷土史,文学、(俳句、短歌、詩)多様な問題を追求

(2005年11月29日開始)
本ブログ−「今日の一句一首」-http://www.musubu.sblo.jp
ここで自分ののプログの目次の一覧が表示されているから便利
http://ur0.work/scdt


2025年問題 abstract flower abstract flowers abstract forest abstract mountain abstract mountains abstract river アウトサイダー グローバル経済 コロナウィルス コロナウィルスと原発事故 スーパーヒタチ フラワーアレンジメント ボランティア マスコミの終わり 写生俳句 冬の暮 冬椿 冬紅葉 冬薔薇 原発マネー 原発事故 原発事故とコロナウィルス 原発事故の原因 原発事故の補償金 原発事故の責任 原発補償金 原発避難民 原発避難者 団塊の世代 実り 家の歴史 年の暮 投資信託 政教分離 日本の衰退 日本の貧困化 晩菊 格差社会 死者と生者 漁業権 無人駅 無人駅の問題 生態系の破壊 生活保護 真野の草原 秋の蝉 立葵 綿津見神社 葉牡丹 藤の花 資本主義の終わり 野馬追い 限界集落 雲の峰 飯館村 高齢化社会 鹿島駅

タグ / 地史と津波

記事
'地史と津波' で全体を検索する
津浪は時間軸で見ない結果被害が大きくなった (人間は時間軸で積み上げるもの歴史が大事) [2020/11/24 20:23]
≪前へ  次へ≫
最近の記事
(08/14)南相馬市鹿島区千倉でバイク事故
(08/14)高校野球は高校プロ野球になった (地域代表ではなくなったー大阪桐蔭は全国のえり優れた選手を集め一強になった)
(08/13)車社会を見直すべき  (歩く旅のことがわからない、人間的感覚が喪失した―俳句で偲ぶ昔)
(08/12)レバノンの国家破産危機の原因ー貨幣から見る世界史
(08/11)a garden of forest abstract forest hottest summer in abstract painting
(08/10)盛夏の俳句と短歌(白鷺、夏霞、蝉の声、夏の月) (暑くて外に出れず部屋に籠もる)
(08/09)高校野球は地域代表ではなくなった (高校野球に人生を見るー聖光学院と日大三高戦を見て)
(08/08)政教分離とは何か (宗教と法律の問題ー宗教は心の内面を追求する)
(08/06)昔の暮らしを俳句から偲ぶー明治の貧困を今と比べると・・・
(08/05)大衆ファシズムとカルト宗教団体の時代 (地の塩の消失した大衆社会はヒットラーに指導される)
(08/04)砂漠のオワシスの青い花 blue flower in oasis
(08/03)安倍晋三とは何者だったのか? (在日とアメリカとその背後にあったものー人物を知るにも地理が不可欠)
(08/02)日本は法治国家ではない、すべて多数で物事が決められるの? (政教分離も有名無実であり危険なカルトに支配されかねない)
(07/31)合歓の花、芙蓉、ひぐらし、夏の雲 (隠された家ー八沢浦から相馬市の方へ)
(07/30)統一教会と創価とかカルト宗教がなぜ力をもったのか? (大衆社会となりマスコミも政治もすべて大衆化したため)
(07/29)島国日本と大陸文明 (日本人は大陸を理解できないー遊牧民を理解できないのが致命的)
(07/28)お医者さんのyoutube-医者の本音 (投資信託をすすめる老人にすすめる銀行員)
(07/28)写真の変形ー忍耐の岩
(07/27)相馬野馬追いは維持できるのか? (歴史の保存の祭りであり新しいものが入れない問題)
(07/26)相馬藩内の姓 (日本人の姓は村の地名に由来している)
リンク集
掲示板(津波、原発など)
小林勇一詩集
目次(分類)
日記(99)
日々の感想(今日の俳句短歌と詩)(1794)
時事問題の深層(767)
相馬郷土史関連(歴史一般)(132)
福祉医療−老人問題(家族や親戚や墓のこと)(291)
旅の思い出(俳句、短歌、詩)(31)
詩全般(42)
プログへの質問、感想、連絡のメ−ル(1)
評論鑑賞(本サイトリンク)(49)
宮城県(仙台−松島など)(俳句、短歌、詩など)(61)
旅の思い出(東北-新潟)(48)
飛鳥−奈良−近江-京都−大阪−瀬戸内海-九州俳句短歌(詩)(38)
福島県(旅の思い出−俳句、短歌、詩)(68)
旅の思い出(外国編)(17)
日本(世界)文化文明論(現代文明批判)(153)
目次(2)
宗教 哲学 思想 人生論 国家論(234)
東北の歴史(福島県、宮城県・・・)(24)
古代-陸奥の真野郷-その他(76)
中世(鎌倉-南北朝-岩松氏)(15)
江戸時代(80)
明治維新-明治以降(109)
野馬追い関係(81)
テレビ、新聞、本、買い物、インタ-ネットの批評(メデア論)(145)
抽象画の部−写真の絵画化(abstract paintingーPainting of photographs)(486)
老人問題(認知症,定年後,高齢化社会,墓など)(26)
童話(9)
テレビ番組や新聞、本などの批評(マスコミ問題)(26)
経済社会労働問題(365)
北海道(俳句-短歌-詩)(22)
福島原発事故関連(806)
地震津波水害関係(246)
万葉集(22)
飯館村(61)
花の詩(7)
今日の鹿島駅(常磐線ー鉄道の考察ー常磐高速鹿島SAー交通関係)(251)
「心に青雲」都築詠一氏の部(32)
グロ−バル経済批判(国家機関とか大企業の問題)(40)
教育心理学など(16)
旅の思い出(東海道)(1)
<< 2022年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
検索ボックス
 
最近のコメント
無人駅から乗った人の案内しない駅の見守り役 (無人駅から乗る人の注意) by racorheslecor (08/12)
最近の地震頻発には法則性がある (大地震の予兆としての地震なのか?) by terprimulgypcir (08/12)
標葉郷(浪江)-末森村の謎 by imacjuciria (08/12)
相馬から波立海岸、四倉まで(夏の俳句短歌十句十首) by crusdereconsi (08/12)
野馬追いの旗にある冠木(かぶらぎ)の姓と冠木門の旗印の謎 by speccesdatenec (08/12)
自転車は人間の性格などの相違とにていた (その多様性に共通性があった) by stansubcentilo (08/11)
無人駅から乗った人の案内しない駅の見守り役 (無人駅から乗る人の注意) by aninstinitnas (08/11)
最近の地震頻発には法則性がある (大地震の予兆としての地震なのか?) by vabiliabuthur (08/11)
丸森の筆甫(ひっぼ)の桜 (宇多川をさかのぼり丸森町の筆甫を回る) by carcunlifilen (08/10)
相馬から波立海岸、四倉まで(夏の俳句短歌十句十首) by naphtphocuculo (08/08)
最近のトラックバック
BS歴史館 発見!戊辰戦争「幻の東北列藩・プロイセン連合」 by 郎女迷々日録 幕末東西(04/08)
越中富山の薬売りと相馬への移民(江戸時代の情報伝達の謎) by 壺中山紫庵(10/22)
過去ログ
2022年08月(13)
2022年07月(32)
2022年06月(29)
2022年05月(32)
2022年04月(33)
2022年03月(38)
2022年02月(34)
2022年01月(40)
2021年12月(41)
2021年11月(40)
2021年10月(42)
2021年09月(40)
2021年08月(40)
2021年07月(40)
2021年06月(42)
2021年05月(41)
2021年04月(33)
2021年03月(38)
2021年02月(38)
2021年01月(46)
2020年12月(50)
2020年11月(45)
2020年10月(50)
2020年09月(49)
2020年08月(47)
2020年07月(46)
2020年06月(47)
2020年05月(47)
2020年04月(46)
2020年03月(52)
2020年02月(51)
2020年01月(48)
2019年12月(56)
2019年11月(48)
2019年10月(52)
2019年09月(46)
2019年08月(49)
2019年07月(55)
2019年06月(53)
2019年05月(53)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ